【技の1号】仮面ライダー Part9【力の2号】 at RSFX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:どこの誰かは知らないけれど
10/07/20 16:01:57 wWcn7ygJ
前衛的すぎるw

501:どこの誰かは知らないけれど
10/07/20 19:39:56 NRiJJK7Z
イノカブトンに左足を抉られたライダーだが
再戦時に最初、左足を庇って戦ってたのに
途中で右足に換わり、また次のシーンでは左足に戻っててワロタ!
実はあんまり痛くなかったのではないか?と想像した


502:どこの誰かは知らないけれど
10/07/21 00:29:17 6UX0E3g5
石森御大、ホントは全編台詞無しでやってみたかったんだろうなあw
当時の石森ヒーロー原作のもつ奇妙な静寂や間を表現した、
陽炎ゆらめく中せまる戦闘員軍団や、人形爆弾のシーンは
ちょっとトラウマになってる。

後のバラバンバラや銀河王と比べても、もっとも石森らしい映像だと思う。

503:どこの誰かは知らないけれど
10/07/21 23:47:12 CP5lwBY3
でも、おもしろいと思ったのは、
CM前後のアイキャッチと同じ構図の画面にして
(新サイクロンでジャンプしてるところ)映像をつないでるところ。
いかにも石森の趣味っぽい。

504:どこの誰かは知らないけれど
10/07/24 22:05:21 lVSA+cxG
サボテグロンって実はいい上司だよな?

505:どこの誰かは知らないけれど
10/07/27 15:55:39 +WSoFQRO
サボは武器がいいね。

506:どこの誰かは知らないけれど
10/07/28 00:34:57 kKmecNNL
技の1号、力の2号、3時のおやつは文明堂♪

507:どこの誰かは知らないけれど
10/08/03 22:18:38 vkht3KgD
サボさんは人柄もいいし、日本での作戦が成功したら司令官クラス(ゾルや死神らと同格)に昇進しただろう。

508:どこの誰かは知らないけれど
10/08/03 22:39:35 oHUkliPl
キチンと地の利を活かした作戦を立ててるし、他のショッカー連中と違って追撃を含んだ作戦で壊しっぱなしじゃないからな
そんなの当然のことだが、奴らはだいたいそれができてない

509:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 12:06:38 WldKoDDH
うちのじいちゃん、昔ショッカーの戦闘員やってたんだって。

510:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 12:48:47 jX8lvtlY
>>509
おい
詳しく話を聞いて写真などあるものはむしり取ってサイトにまとめて世間に発表するんだ

511:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 20:17:58 NZA3i58i
ショッカー戦闘員の立場から書かれた書物なんてまだないだろ?

512:どこの誰かは知らないけれど
10/08/10 22:38:03 xQSEEYc1
元祖仮面ライダーを見ているとつくづく実感する
ヒーローたるもの子供達の手本となるような人間でなければならない
それを昭和の仮面ライダーのスタッフはきちんと理解していた
最近の平成ライダーなどと称する偽物どもは、仮面ライダー以前にヒーローではない
やつらは単なるチンピラ、チャラ男、DQNだ。ライダーを名乗るな!

513:どこの誰かは知らないけれど
10/08/11 10:37:02 TkRpTiM/
最近のライダーは、仮面ライダーのタイトルだけ使ったゴミ
中身は出来の悪いただのコスプレショー

514:どこの誰かは知らないけれど
10/08/11 10:37:24 wk4ecvGo
>>512
コピペ乙。

515:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 20:46:19 r4OcTyE3
全然ライダーと関係ないんですが、仮面ライダー大全集を読んでいて、
まだ新番組の企画の名前が「仮面天使」のころのキャスト案が出ており、
本郷猛:近藤正臣
緑川ルリ子:島田陽子
ときて、ルリ子の弟役で「堀川亮」とあるんですが、
これはベジータの中の人のことなんでしょうか?

ちなみに131Pの中段にある記述です。

516:どこの誰かは知らないけれど
10/08/19 21:01:05 KTWEJwsw
>>515
だろうな
その人芸歴超長いし

517:515
10/08/20 05:56:19 /DMcNnxt
やはりそうなのか。
太秦で子役やってたって言うのはよく聞いてたんだが、
昔のライダースタッフは往年の東映時代劇に携わった人もいたというから、
そのツテなのかな。
その後ほかの特撮に出たっていう話しも聞かないけど、
あるいは赤影なんかではちょい役で出てたかもしれないね。

518:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 15:21:14 2vQ+Teh6
堀川さんなら「妖術武芸帳」にも出てたよ。

519:どこの誰かは知らないけれど
10/08/20 19:09:58 jq7CHI+g
ちょい役でもライダーに出演してたら関智一に自慢できたのにw

520:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 00:59:57 SlXeGYgy
スーツアクターについて質問
新2号初登場以降の
ダブルライダー編〜最終回までの1号2号のアクター知りたい
大杉雄太郎氏 中屋敷鉄也氏 河原崎洋夫氏 千代田恵介氏
このあたりがメインだろうけどどこで誰が誰を演じてるか
詳しく知りたくなりました。
モスキュラスと吊り橋上で格闘するシーンは
1号=大杉雄太郎氏 2号=岡田勝氏のようですが

521:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 01:21:04 BM5W2gdj
モスキラスの時の2号には中村 裕氏も入ってるようですね。
中屋敷氏は「バロム1」の終了を機に再びライダーに復帰し、大杉氏に代わって95話より1号を演じますが、
その前のショッカーライダー編では2号に扮しています。そして最終回の2号は河原崎氏です。

522:どこの誰かは知らないけれど
10/08/21 02:05:20 SlXeGYgy
>>521
ありがとうございます。ショッカーライダー時の2号は中屋敷氏でしたか!
中屋敷氏は2号のイメージ薄いですね
旧2号の時もベアーコンガーの回だけ中屋敷さんでしたね
ショッカーライダー編は1号=大杉雄太郎氏
2号=中屋敷鉄也氏ですね

523:どこの誰かは知らないけれど
10/08/23 16:03:58 IKt5vNqI
ニセライダー
出てる w

524:どこの誰かは知らないけれど
10/08/25 23:11:42 6w66pb0g
こんなライダーは嫌だ!

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

525:どこの誰かは知らないけれど
10/08/26 00:36:11 twYXCpo3
ショッカーライダーbS 、ってずるいよな。
名乗りだけでおいしいところ、全部持って行きやがった。
あれで、今迄のショッカーライダーbPとbQの活躍が飛んでしまった

526:どこの誰かは知らないけれど
10/08/26 02:14:03 1EcYuV+q
いくら名乗る所くらいしか台詞が無いったってもう少しマシな声してる人使えよな。ホントにw

527:どこの誰かは知らないけれど
10/08/26 10:47:47 1d7AO/FU
どうでもいいことだが、ショッカーライダーは1号、2号、・・・が
正式名称だそう。
名乗りの際にNO1とか言ってるのはアフレコ時のアドリブだとか。

528:どこの誰かは知らないけれど
10/08/26 17:36:03 j2rhJo/j
アっ、アっ、アドリブの大爆笑〜♪

529:どこの誰かは知らないけれど
10/08/27 01:11:09 cjYsqIzb
結果的にあの描写になった以上、「○号が正式」もへったくれもないような気もするが、

劇中だと
No.1のセリフ「ショッカーライダー2号が乗り込んでいるんだ」
仮面ライダー2号セリフ「ショッカーライダーにも2号がいるのか」
本郷セリフ「ショッカーライダーが1号2号と揃っているのに」
本人の名乗り「ショッカーライダーNo.1!」「ショッカーライダーNo.2!」
「ショッカーライダーNo.3!」「ショッカーライダーNo.4!」
「ショッカーライダーNo.5!」「ショッカーライダーNo.6!」

OP字幕だと
第92話「ニセ仮面ライダー」(No.1を指す。No.2以降はまだ登場せず)
第93話「ショッカーライダー」(No.1だけを指す。No.2以降は出番があるのに表記無し)
第93話「ショッカーライダー1号」「ショッカーライダー2号」(No.3以降は表記無し)

だったか

530:どこの誰かは知らないけれど
10/08/27 13:52:03 m/Hsx082
こまけぇこたぁいいんだよ!!

531:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 12:49:30 b36nHea1
中田喜子&ミミ →ちょっと弱い印象、インパクトに欠ける

高見エミリー  →超強力

532:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 13:12:22 IUcl+SGN
個人的には地味な印象の、杉林陽子、中島真智子がわりと好きだな

533:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 14:42:10 ehgha7Z3
ショッカーO野のネットラジオに岡田勝が登場
URLリンク(shippo.jp)

534:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 16:29:46 gHsS/pn5
2号ってずいぶんエラが張ってるけど
岡田勝の顔を見るとうなずけるな

535:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 16:41:01 lOwVNRPm
ライダーのエラ張りの原因は中の人の顔というより、
ラテックスという材質のせいだと思う。
旧1号でシャープな顔立ちのものは初期のFRP製のクラッシャーのもので、
旧1号でも後半になるとエラが張ってくる。
桜島1号あたりからマスク本体をアゴのバンドで固定するようになるけど、
これがエラ張りの防止にもつながっていくんだよね。

536:どこの誰かは知らないけれど
10/08/28 19:01:20 F0jThyGf
>>534
岡田さんってエラもそうだけど、どんだけ顔デカいんだって感じもある。見てるとw
旧1号で藤岡さんがリタイヤした後のライダーは基本岡田さんが扮しているが、
マスクのサイズがまるで合ってなくて後頭部とか丸見えだもんな。特にアクション用のラテックス製の方だと。


537:どこの誰かは知らないけれど
10/08/29 07:18:36 FxUJD2Ar
後ろ髪が見えるのがリアルでいいんだよ
ウルトラマンとは違い、人が姿を隠して戦うのが仮面ライダー

538:どこの誰かは知らないけれど
10/08/30 00:48:02 8x1OG9wv
初めてレスします!
私は、仮面ライダーの放送が始まった年に生まれた39歳のものです。
私が中学生の頃、「アニメック」という雑誌で何回に分けて、「特撮ヒーロー列伝」
という(たぶんこんなタイトルだったような?)企画があり、その中で「(初代)仮面ライダー」
を取り上げていました。(多分、4回ぐらいに分けて!?)

その中で、仮面ライダーは、元々26本(2クール)の終了予定で、その最終回は藤岡さん演じる
本郷猛がショッカーを撃滅させて元の人間に戻れるというストーリーだった!と読んだことが
自分のうる覚えの記憶の中にあります。
このことについて、どなたかご存知の方がいましたら、情報お願い致します。
私の記憶が確かなら、83年か84年頃の「アニメック」という雑誌にこの関連の件が
記載されてあったかと思います。


539:どこの誰かは知らないけれど
10/08/30 02:40:09 RVJHotl/
>>538
2ちゃんねる初心者の方ですか?
勘違いされているようですが
ここは作品の情報交換の場ではありません
入っているプロバイダーに電話して
よく確認してみて下さい

540:どこの誰かは知らないけれど
10/08/30 09:47:37 +o1XhlXY
「SFヒーロー列伝」池田憲章

541:どこの誰かは知らないけれど
10/08/30 20:11:31 0nxD0H/P
539さんへ
538です!
私 2ちゃんねる初心者のものですみません。
何かこの件について、どなたか情報をお持ちの方が
いればと思いまして・・・失礼しました。

そう確か!「SFヒーロー列伝」ですね!

542:どこの誰かは知らないけれど
10/08/31 00:16:45 vwVsgLjS
538へのレスについては以下の書き込みも参照の上で各自ご判断願います
スレリンク(rsfx板:153番)

543:どこの誰かは知らないけれど
10/08/31 02:18:12 RidH50jZ
時間帯から見て、ウルトラマン第2話の方はいたずら!(にせもの)

544:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 00:30:43 2MSgqYx5
V3の客演の1号は新堀氏、2号は河原崎氏、V3は中村文弥氏?中屋敷氏?

545:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 09:46:59 /GkZyOQu
>>544
話数によって違う。
1、2話は1号は前作に引き続いて中屋敷氏、V3は中村裕氏。
キバ男爵編の1号は新堀氏。
2号はずっと河原崎氏のよう。

546:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 11:40:02 uxOwNP8q
キバ男爵編の1号は清田真妃ですよ

自他共に認めるライダーヲタの妹がそう言ってた

547:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 11:47:57 /GkZyOQu
>>546
スーパー戦隊シリーズのように男が女を演じることはよくあるが、
その逆はほとんどないと思うんだが。
それに清田氏はストロンガーやゴレンジャーのころにはいたが、
V3のころにもういたかは不明なんじゃないか。
キバ男爵編の1号が新堀氏だということはソースもある。
講談社の「仮面ライダー大全集」に写真が載っている。

548:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 13:44:05 tmKmILG3
おかしいな・・・キバ男爵編の1号は志穂美悦子がバイトで演じたと聞いたが。

549:どこの誰かは知らないけれど
10/09/04 21:31:54 ZVt36xrB
>>538
>その中で、仮面ライダーは、元々26本(2クール)の終了予定で、その最終回は藤岡さん演じる
>本郷猛がショッカーを撃滅させて元の人間に戻れるというストーリーだった!

現物が今手元にないので断定はできないが、
「SFヒーロー列伝」の文章にそのようなくだりはなかったはず。
当時のテレビドラマは基本的に2クール契約で、ある程度の実績があれば
延長という形だったから、最初から26話までの展開を予定しておく
ことは考えにくい。

どの本だったか忘れたが、初期のムックか雑誌で「藤岡氏の
事故がなければ、本郷猛が最後まで戦って人間に戻る
ドラマになっていた可能性もあり残念」という主旨の文章が
あったから、>>538氏はその文章と混同しているのでは
ないのかな?

550:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 02:32:08 J5/5gNUV
549さん
538です。貴重な情報ありがとうございます!
私が、何かの雑誌と混同していたかもしれないですね。

でも、もし藤岡さんの事故がなければ、改造人間本郷猛が最後に普通の人間に戻る
という展開の「仮面ライダー」も非常に見てみたかった気がします。
あのダークな感じで大人の雰囲気を持つ「本郷ライダー」で3クールぐらいかな!?


しかし、そうなると昭和のライダーシリーズ(シリーズとして確立していたかも定かでない)
も違う形になっていたでしょうし、ましてや現在まで連綿と続くライダーシリーズ(平成ライダーも含めて)
相当変わった展開(系譜)になっていたでしょうね。

 

551:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 02:43:42 OtTpMWkR
>>545
1、2話ではV3には中村 裕氏が入ってたのは本当ですが、
より正確には2話ラストの海岸に佇むシーンではすでに中屋敷氏が入ってますね。

552:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 02:56:14 zaTXJB3F
あそこまで改造された人間があっさり元の身体に戻るってのも無茶だと思うが、
ひょっとしたら、脳だけ人工の肉体に移植されていたって設定になってたのかもな

553:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 08:11:33 oMs+TjFu


554:549
10/09/05 09:52:26 3bkvPqsQ
>>550
「本郷が人間に戻るラスト」というのは、件の記事を
書いたライターの個人的見解である可能性が高い。

藤岡氏の事故がなかったとして、最終回がどのように
なっていたかはもはや歴史の謎。

東映平山組の作品は、個性的に始まって徐々に王道に
シフトするか、オーソドックスに始まって途中から暴走するか
のどちらかだから、当時としては個性的に始まった「仮面ライダー」
は藤岡氏の事故が無くても2号編の方向へ走った可能性が
高い。(平山御大も藤岡氏の事故にかかわらずてこ入れは
決まっていたと証言している)
おそらく、驚くような最終回にはならかったのではないかと思う。


555:549
10/09/05 10:01:35 3bkvPqsQ
>>552
放映前の最終申し合わせで「人体再生の研究に希望を」という意味の
文言があったと記憶している。(TOWNMOOK『仮面ライダー』)

たぶん、当時はあまり知られていなかったクローン技術のような
イメージで、本郷が自分の残された肉体から失われた臓器を
再生する研究をしているという設定だったのではないかと思う。

劇中でも「人間に戻れるまでは」という台詞があったし、テレビマガジン
の記事でも「ショッカーの科学者なら戻せる」という記述があったから、
本郷と一文字が人間に戻れるという設定は、かなり後まで生きていた
らしい。

個人的見解だが、本郷も一文字も人間に戻れなくなったのではなく、
仮面ライダーが必要な世界を見て、人間に戻らない人生を選択したと考えれば、
いろいろとスッキリすると思う。


556:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 10:32:11 9IWmdmaB
>>551
その話なんだけど、そういう記述した人って、
「映画やドラマって、劇中の進行順に撮影するものだ」
と思ってた気がするんだが。
周知のとおり映画やドラマは劇中の順番どおりに撮影する
わけじゃない。
2話ラストのV3のシーンが実は撮影最初だった可能性もある
わけで、そうなると「中屋敷氏の1号の出番が終わったからV3に
入った」というのは崩れるはず。
これは2話ラストのV3が中屋敷氏というのまで否定するわけではないが。

557:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 13:24:55 HFRYR5Mc
1号とV3が一緒に登場している場面だけが中村裕で、ハサミジャガー戦は中屋敷鉄也だと思うが。

558:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 16:04:18 rbrwepel
LD 明るい
DVD 緑
HD 暗い

559:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 22:43:41 9CV6FO0f

生命保険の   CMで

 藤岡 弘…………と佐藤健が   共演してるな。
          昭和と平成のライダー俳優の共演とは。
          ねらったキャスティングなのか。
          

560:どこの誰かは知らないけれど
10/09/05 23:38:58 75Or7g3M
平成とか佐藤健とかどうでもいいから
消えろよカス死ね

561:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 00:23:11 aDB9QApi
昭和特撮板で平成作品の名を出すな!
スレリンク(rsfx板)

562:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 05:57:19 Arayt6D0

品田「子供の頃、真樹千恵子さんが出なくなったのがショックでした」



平山「あぁ、あれはね、本郷猛と一緒にヨーロッパに行ったなんて事にしち
ゃってね、あれは真樹さんに言い訳なんだけど、僕には変なところがあって
ね、今まで本郷猛のことを、猛さん、猛さん、て慕っていたのが今度は一文
字隼人が来るじゃない。それで、あら、一文字さん、なんてにっこり笑ったり
してごらん、本郷猛から一文字隼人に乗り換えたって思われるでしょう、」



品田「そんな、先生、考え過ぎですよ(笑)」



平山「だからね、そんな時はヨーロッパへダーッと行ったとかね、そんなふう
にして離しちゃうの。僕にはそんな世界観があるんだなぁ、」



URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)




これ読んで何か胸が熱くなった
こんな平山さんが自分は大好きだ

563:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 06:20:58 TfHOnwLA
一文字は仲間と戦うライダーだから、ルリ子切りも正解だったと思う
カニバブラーのラストにはっきりとそれが謳われている

564:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 07:40:38 mzlIS6nY
仮に一文字編に続投していてもどうせ途中で消える。

565:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 08:10:45 7m6Szv/h
>>563
「俺にはこんな素晴らしい仲間がいるんだ」素敵な台詞だ。
>>564
桜島編で本郷と一緒に戻ってこなかったのは、スケジュールの都合なのかな。

566:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 09:36:42 GAjuTyeV
ブラック将軍っておぎやはぎの矢作に似てるな

567:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 14:38:01 lKFOYIfh
>>565
その頃はもう「コートにかける青春」に出てたからね。

しかし彼女「アイアンキング」でもたった6本で降板しちゃってるんだよなぁ・・・・
子供番組のレギュラーは鬼門なのかもしれん。

568:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 16:46:02 2L5Ch9ZG
鬼門ライダー

569:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 21:32:24 4mrp0lDy
まあ消えたのは、やっぱりルリ子は特別な存在なんだな、と納得もしたけど、
そのまま帰って来なかったのはな・・・
あれじゃ、ヨーロッパで別の男を作ったとしか思えん

570:どこの誰かは知らないけれど
10/09/06 23:39:24 3niCdCOV
テレビの現場の事情による交代劇を「13人の仮面ライダー」て形に持ってった
石森御大も凄いなあw

リアル世代だけど、自分の周囲では藤岡弘の事故以上に、
あの漫画にみんな打ちのめされてた記憶があったりする。
うちらへんは本放送が遅くて、テレビの交代より先に「13人〜」を経験したてのもあるけど。

571:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 00:59:14 oktiV7Yf
ライダーガールズも五郎も何の説明もなく消えるからなあ、
平成ライダーはほとんど見てないが、消えるときは何だかの説明はあるんだろうか?

572:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 03:48:17 Jv1i5Z5Z
近年の作品で、久々にすごい力業のヒロイン降板劇があったよ。

573:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 04:31:45 /OtpTKwX
>>571
一文字編以降のライダーガールの元ネタは
仮面ライダーと同じ70年代東映作品のプレイガールだからね
プレイガールも
新メンバーが次から次へと加入しては
消えるときは何の説明もなく消える

574:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 09:39:07 UgVFJmhF
でも一応引き継ぎは作中で行われてる
新顔と消える奴は顔を合わせてる

575:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 16:38:41 q9Sdrix8
確か五郎はナオキとミツルを連れて来て紹介はしてたよな。
でも女性レギュラー陣は特に引き継ぎとかはなく入れ替わってなかったか?

576:どこの誰かは知らないけれど
10/09/07 18:01:11 +dC1u/N0
表向きは、立花レーシングクラブの会員なんだから、引き継ぎもくそもないわな。
スイミングスクールの会員の引き継ぎなんて、みたことあるか?

577:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 11:09:26 OIKgSrv9
五郎は、番組を引っ張った、いいキャラだったので、
降板はとても残念だった。
というのは言いすぎか・・・?

578:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 13:11:04 rYNOnfpK
五郎役の三浦氏は中学生ぐらいまで役者はやってたみたい。
母親が見ていたNHKのドラマで、学ラン着て出ていたのを憶えてる。

579:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 13:12:14 zjTBwYDH
五郎は続投が決まってたが、少年ライダー隊の衣装を見て
「こんなの着てられっかよ!馬鹿馬鹿しい。もう降りるわ」
と降板を申し出たらしい

自他共に認めるライダーヲタの可愛い妹がそう言ってた

580:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 16:12:23 HHu2tHXQ
ガセ乙

581:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 17:20:46 duj9H4tP
「ショッカーライダー No4!」の声がちょっと・・


582:どこの誰かは知らないけれど
10/09/08 21:26:12 3qwMI1yU
最終回の首領の攻撃にダブルライダーが倒れて〜次のカットでいきなりアジト突入は、
やっぱり何度見ても唐突過ぎてもったいないなあ。
あとラストシーンでひとりだけ一段高い所に立って本郷をすげーチビに見せる一文字も、
何度見てもヒドい奴だなあw

583:どこの誰かは知らないけれど
10/09/09 10:41:52 bUak53dC
>>579
その妹って、ZX以前のライダーシリーズがJACじゃなくて
大野剣友会だってことすら知らないんだろ。
ライダーヲタって実は「平成ライダーヲタ」じゃないのかw

584:どこの誰かは知らないけれど
10/09/09 19:52:03 baVslvm3
URLリンク(www.ganbaride.com)
いいカード絵だ

585:どこの誰かは知らないけれど
10/09/10 00:26:54 ZACMCNci
>>583
平成ライダーヲタの女って
何でこんなに気持ち悪いんだろう
頼むから死んでくれ
URLリンク(gdw-miyu.cocolog-nifty.com)

586:どこの誰かは知らないけれど
10/09/10 01:16:59 5EmlromS
自演やめような。
それ以前にネタに噛み付くのもやめような。

587:どこの誰かは知らないけれど
10/09/20 21:54:13 QUFN2NbF
毎日放送、東映製作が正当な仮面ライダー!

588:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 02:55:26 7mq7PH8v
仮面ライダーシリーズの最大のミスは
体のラインを
1号を1本、2号を2本と
しなかった事だな



589:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 08:57:04 ag5/zdPu
>>588
最初の1号がノーラインだったからなあ
違いを付ける(暗いとこで見えない対策)時に
先で1号が新になる場合を先読みして
2号をツーラインにするところまでは
頭が回らなかったんだろな
新2号の太ラインタイプ大好きだ

590:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 11:27:13 DMa0LtBD
>>588
昔、俺がそれを言ったら・・・

「それはだ、一号が一本、二号を二本にしたら、V3は三本にして、『仮面ライダーアディダス」と名乗らなければならないからだ、
といわれたなあ

591:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 17:02:16 4E3HwVvu
うまいことを言うw

592:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 17:24:15 Gnkf6aKH
>>589
2号のスーツは本当は1号用に作ったもの
1クール終了後にスーツが変わる予定だったが、藤岡氏の怪我により1号ではなく2号のスーツになった
藤岡氏を降板させるか番組をどうするかで議論になっている時に、後に新1号を出すことまで頭が回る余裕なんてないだろ

593:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 17:37:58 Gnkf6aKH
それから線1本のスーツを2号だから2本にしてくださいといっても、製作が撮影に間に合わない
だから1号用の新スーツを2号が使って撮影した
線入り用のスーツは第2話での夜間戦闘シーンが見えづらかったから製作したのであり、
これが2号のスーツになったのは撮影のタイミング的には運が良かったといえる


594:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 18:27:55 wwIB3hJ8
じゃあさ、太いラインの2号が何で細いラインになったの?
1号のスーツを流用したからって意味じゃなくて

595:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 18:35:24 im36xpip
変身ポーズも主役交代に伴って泥縄式対応で考案したものと思われているが
実際には違うんだろうな。
10話でコブラ男と対峙しているシーンで突然ライダーが脈絡も無く2号の変身ポーズに似た構えをしているし、
あるいはライダーのスーツだけでなく変身描写の変更も検討されていたか?

596:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 19:20:50 DMa0LtBD
>>595
そうらしい
最初は視聴率が悪くて、番組てこ入れのための案をいろいろ考えて、
変身のプロセスが抽象的でわかりにくい。もっとわかりやすくしたほうがいい、
という意見が出ていたそうだ

597:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 20:59:08 Wb2ctegd
そもそもスーツのラインが1本は1号、2号が2本という発想が当時はなかったが。
新1号のコスチュームを見て「あ〜線が2本になってまた派手になったな」という程度の認識だったよ。

598:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 21:17:15 oL7ulEO/
>>594
2号は(1号もだが)マスクの色もよく変わっている。
たとえばV3初期、RXではライトグリーン。
ストロンガー、スカイでは黒。
ラインの太さも特別意味はなく、製作側の気まぐれ(?)で
変わっているだけだろう。

599:どこの誰かは知らないけれど
10/09/22 02:50:00 UhaHE17k
>>595
あのポーズは柔道一直線でお馴染みの・・・

600:どこの誰かは知らないけれど
10/09/22 15:53:13 os9ZhkLb
>>595
2号編の初期にも「ライダーパワー」ってのがあるね。
画面上でもはっきりわかるような、気合いを入れるというか、
エネルギーをチャージするような表現をしたかったんじゃないかな。
まあ定着しなかったけどね。


601:どこの誰かは知らないけれど
10/09/24 21:23:12 hu18np4k
ちょっと聞きたいんですが、昭和ライダー派のあなた方から見て仮面ライダーWって王道のライダーに見えますか?
いや特撮板でWは王道って言い張ってる人がいるので。

602:どこの誰かは知らないけれど
10/09/24 22:26:53 9SFtrA/k
知らん

603:どこの誰かは知らないけれど
10/09/24 23:56:00 2/KZRRR5
Wはかっこいいしバイクもかっこいい。そうやってかっこよさを追求してけばいいのに
それ以外のくだらない要素が多すぎて結局王道なんていえるものじゃない。

604:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 01:01:47 9U+/Ir4Q
>>601
Wは100%王道とは言い難いかな、ぶっちゃければ。

昭和ライダーはもっと形が決まっていた、それこそ時代劇のように。
Wはむしろ、刑事物や探偵物を子供向けにわかりやすくした感じが強い。
話の作りはライダーよりもむしろズバットに近いなと自分は思う。

昭和ライダーじゃ、街の大多数の人間達から応援されたりするような話は無いから、
Wがライダーの王道と言われたら、違うとはっきり言える。

605:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 02:22:57 k7KwlKZM
その、王道だと言っている奴がWの何処を王道と言っているのか聞きたい。
まあ、ライダーを知らんやつなんだろうけど。

606:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 09:59:48 cpn3urUc
ってか平成ライダーが昭和ライダーと同じ道を歩んじゃ駄目だろ。
昭和ライダーは王道ヒーロー
平成ライダーは紆余曲折
これでいいんだよ。

607:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 13:47:15 nNXwdcyF
「仮面ライダーの王道」ではなく「少年漫画の王道」、「ヒーロー物の王道」じゃないの?

608:605
10/09/25 15:00:03 k7KwlKZM
まあでもね、Wは何故か観てみようと思ったし、観て感じる物は有った。
大概、認めないオレがだ。

609:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 15:43:46 BJDR4mhW
他板での喧嘩に勝ちたいからって
こっちの人に頼るなよ。

自分で言い返せないんなら負けを認めて引っ込め。

610:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 16:05:27 cpn3urUc
最初あのデザイン見てとうとう原点回帰する気かと一瞬思ったよ。
しかし今やってるオーズ。あれはアマゾンのオマージュなのか。

611:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 17:28:01 eTTHlODH
お前らみんなスレ違い
ここは初代を語るスレ
よって終了

612:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 18:14:37 BJDR4mhW
「オマージュ」の使い方間違ってるやつって
どこの板にもいるんだな…

613:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 19:14:47 k7KwlKZM
昔からフリーカメラマンを当たり前に格好いい物と思っていた事の理由は
一文字に有ったのだとそう気付いたのは最近の事。

614:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 20:19:58 m32z8ROh
しかし新聞や雑誌の専属ならともかく、フリーのカメラマンなんて
よっぽど腕利きでなきゃ食っていけんだろうに、どこでそれほどの技術を・・・・?
しかも「女は撮らない」とか妙なポリシーまで持ってるし、やはり報道系なのか。

615:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 20:28:44 Z4w/05VG
戦場カメラマン?

616:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 21:01:52 9MwNEroa
岩合さんみたいな動物写真家かもよ

617:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 21:54:26 EQzHYCth
線もそうだけど、変身のかけ声も
2号「変身」、新1号「ライダー変身」で、新1号のほうが複雑。
後から出たからねー

映画版だけは、ライダー変身のポーズ、「変身」のかけ声、旧1号のスーツ。
桜島のときには、変身のかけ声なかったのに。

618:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 22:52:26 KAJtV89j
劇中でカメラマンの仕事をしてる描写は、
ピラザウルスのときのプロレス会場と、
プラノドンのときの博士出迎えぐらいだっけ。

619:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 23:18:51 nZbNsvJ2
一文字は見えないとこでカメラマンの仕事で食っていたんだろうな。
本郷はおやっさんにおこずかいもらってるってテレマガに書いてあったっけ。
風見志郎、神敬介、アマゾンもやはりおやっさんに養ってもらっていたのだろうか?
結城と茂るは収入源はわからんが、なんか自活しているような感じだな。

620:どこの誰かは知らないけれど
10/09/25 23:28:51 PLepdNAJ
詐欺師やってたらゴキブリ男にされるなんて因果応報のいい例だな
俺がショッカーにさらわれたらノミ男とかダニ男とかその辺か

621:どこの誰かは知らないけれど
10/09/26 01:13:11 fP76Q8k8
昔からレザージャケットを当たり前に格好いい物と思っていた事の理由は
一文字に有ったのだとそう気付いたのは十年数年前の事。


622:どこの誰かは知らないけれど
10/09/26 19:20:32 0anmqAHF
カメラマンは女にモテモテ、というのが当時のイメージかな


623:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 04:15:56 smTJXg8I
隼人って、金持ちの道楽息子にしか見えないんだが(実際父親、大使だし)、
けっこうみんなやさしいんだな

624:どこの誰かは知らないけれど
10/09/29 05:43:11 9FhPbud1
>>623
一瞬、「隼人が地獄大使の息子?」かと思った

625:どこの誰かは知らないけれど
10/09/30 17:46:33 QntpwTxB
その辺も本郷とは対照的だな。
ちなみに本郷の父は造船所の技師、母は小学校で音楽の先生だった。
彼の方が庶民派ですね。(ただ母の血はあまり受け継いでないいのは確か。歌ヘタだしw)

626:どこの誰かは知らないけれど
10/09/30 22:19:53 /y+qc/VN
そんなん裏設定やん

627:どこの誰かは知らないけれど
10/09/30 23:42:02 Cd3lCMUH
サンダーバード2号。仮面ライダー2号。ゲッターロボ2。パーマン2号。
やっぱ、軸は2号だよなあ。

628:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 00:27:06 IkxUmGdo
2号よかったなあ

629:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 00:28:19 yQyb3zZJ
サンダーバードはやっぱり2号が人気なんだね

630:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 04:20:14 0ljeVIwr
隼人って言い方は珍しいな

631:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 04:56:49 KH+OwCA1
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

さらし
みてみ(´・ω・`)

632:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 05:09:01 YLBmnfu2
本妻より二号だよな

633:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 05:27:41 ALn2yisy
ゲッタロボの2号も隼人だな

634:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 06:14:36 t/FoxifO
ちゃんねるも2だな

635:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 20:25:51 2UCeLnSB
>>625
石森版では、本郷家は資産家、一文字は貧しい漁村の漁師の家
こちらも対照的w


636:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 21:22:04 t/FoxifO
漁村かよ

637:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 21:27:40 MXwpKISK
たしか村の半数が一文字姓

638:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 21:44:32 t/FoxifO
一文字だらけかあ

639:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 21:54:49 yQyb3zZJ
去年の広島カープのドラフト1位が猛、4位が隼人

640:どこの誰かは知らないけれど
10/10/01 23:35:17 0ljeVIwr
あとは藤兵衛と和也だな

641:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 01:40:30 oXYor4Qc
2号のときはFBIの本部からよく助っ人が来てたけど新1号でもやればもっと
ストーリーがおもしろくなったんじゃないかな。確かアブゴメスの時に来てたけど
アンチショッカー同盟なんかよかったけど3話だけだし

642:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 01:47:44 oXYor4Qc
Wで木下あゆみがFBIからの腕利きの助っ人だったけどさわやかに帰って欲しかった。
なんで怪人なんかにしちゃったんだろうな

643:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 03:01:10 +/YL2MLU
アブゴメスの時に登場したFBIのジョージって、飛騨の薄影だった人だよな。
道理であっという間に殺られちゃった訳だw

644:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 09:02:17 dW8Hlpg+
おいおい、薄影さんの人はアブゴメスの人間態のほうだよ!
ジョージ役の人はイソギンジャガーの人間態!

645:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 12:08:20 VcT8VmCz
薄影でアブゴメスの人間態の人は、
フランケルゲの素体の人だな。

646:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 14:59:27 EiymAQah
ゲルゲ、懐かしいな。バローム

647:どこの誰かは知らないけれど
10/10/02 17:27:29 ZO+F3yKv
確かにアフリカのゲルダム団って
どんな団体だよって思った

648:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 01:48:52 MoSrTosT
アフリカってソースあったっけ?

649:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 02:09:14 eS9EaHAe
アフリカで猛特訓を受けた・・・って戦闘員の台詞がある

650:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 03:11:34 /bQWBNgp
戦闘員じゃない。それ言ってたのはガニコウモル。
そんな余計な前置き付けたからか滝に「勿体振らずにさっさと言え!」ってツッ込まれてたがw

651:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 10:19:36 eS9EaHAe
レーサー部隊が言ってたと思ったけど、あれガニコウモルの台詞やったんか

652:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 10:22:19 mLQHTmcl
ガニコウモルとブラック将軍が一緒に写ってるカード持ってたなあ

653:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 15:36:46 ZetEpr5u
ゆうちょのCMは2010年現在の本郷猛と言っていいレベル

改造人間が歳を重ねるのはスカイ・ZXで証明済みだしな


ダメ?

654:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 21:40:57 AH9/cQa7
改造人間も年月を重ねれば老いて死ぬか
ライダーマンやZXのように

655:どこの誰かは知らないけれど
10/10/03 21:56:18 0zxGOT0I
まあ、無事に年を重ねられるのは、それだけ技術が優秀な証だな
本来は毎年のようにメンテして、肉体の変化に合わせて調節しなければ
拒絶反応とか起こしてヤバいことになりそうだからな

656:どこの誰かは知らないけれど
10/10/05 17:15:57 3RkvROI9
昭和で一番怖い組織、ゲルショッカー

657:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 00:16:07 RjKd31A7
遅刻した者は殺す

658:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 01:28:49 TErS40rl
どこぞの学校がホントにそれやっちゃったんだよなw

659:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 07:15:23 j5BWhIuB
ショッカーと合わさる前のゲルダムは、直接の出番無しで、
ガニコウモルなどのセリフ説明だけで済まされていたが、
どんな姿の連中だったんだろうか

660:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 14:31:40 U9eWRYTY
たぶんアフリカにダムを建設する予定だったんだろう

661:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 16:30:38 4CebCLIF
イメージカラーが黄色の軍団であることは確か。

662:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 16:36:20 pIX34uBc
1号=モンゴルマン
2号=バッファローマン

663:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 16:47:26 osHLgcEt
【芸能】大物女優・島田陽子(57)、AVデビューへ…ギャラ3千万円

映画「将軍 SHOGUN」でゴールデングローブ賞を受賞した国際派女優、
島田陽子(57)がAVデビューすることが7日、ZAKZAKの取材で明らかになった。

これは芸能人専門レーベル「MUTEKI」から発売されるもの。
関係者によると撮影は夏ごろに行われ、内容はバストトップを披露し、
かなり激しいシーンもあるという。

1992年にはヘアヌード写真集を出版。50万部を売り上げたといわれる
ボディーが動画で堪能できるという。

今回の経緯について一部関係者は「一時2億円以上借金があると報じられ、
現在も税金など滞納が続いており、お金が一番の理由だと思う」と話し
「軽井沢の自宅も売却」し、今年から都内の高級マンションに住んでいるという。

また別の関係者によると「ギャラは3000万円と聞いている」といい、
借金返済の良いチャンスか。そして、1994年にテレビ関連会社の
技術・照明担当の男性と結婚しているが、夫との関係悪化も今回の
出演きっかけとも囁かれている。 

8月下旬に知り合いの結婚式で司会をした島田、出席した人によると
「全盛期とほとんど変わらない艶ぽっさだった」といい、
AV出演に関しては「まさか」とびっくりしたようす。

以前所属していた事務所社長を直撃すると「週刊誌からも取材がきたが、
AVデビューの件は良く分からない」と語っていた。

相次ぐ芸能人のAV進出、次はいったいダレが出演するのだろうか。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

フリーのキャメラマン?w

664:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 14:05:44 T/vjrO/a
森崎千恵子のほうがよかった


665:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 16:29:37 YJKwCfpP
なんでガニさんは骨戦闘員大量に殺すの、もったいなくね?
今やってるゴセイジャーの二次三次組織やジンドグマみたいに丸ごと取り込めばええのに


とか言いつつ大量粛清は好きなシーンだけどな


666:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 05:21:23 aqwz8DTy
>>665
あれはゲルショッカーの恐ろしさを表してた場面だと思うけどね

667:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 08:46:53 Z47IuP4V
あれはゾッとした。想定外だった。

668:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 18:32:07 H4oaCwf7
元ショッカーを粛清したあとに
ゲルショッカーが大躍進してたら良かったんだけど
パッとしないまま壊滅しちゃったから
あの粛清はムダだったんじゃないかと思ってしまう

669:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 20:01:41 vjvt7lL+
まさにその通り

670:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 20:19:12 kcun7yWx
人材を使い捨てにすると
組織に経験やノウハウが蓄積されなくなって、組織は衰退するからね

671:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 21:48:33 BQNaxe4A
ドクトル・ゲーに聞かせてやりたいよその言葉。

672:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 22:34:42 WIi5jF/e
組織の非情さの元ネタは「007」のスペクターあたりかね?
失敗すると死刑とかいうやつ。

673:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 10:37:43 5tz1vvGa
ゲルダムはムダ

674:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 14:23:11 brOtjZ3V
戦闘員には成りたくねえなあ。
一二回イーっつって後はやられるだけじゃん、やるせないよ。

675:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 15:09:25 ssEFoedS
数時間置きに飲まなきゃ死ぬという、ゲルパー薬が恐ろしいな。

676:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 17:56:35 eVmS+eJj
あれって3時間ごとに飲まなきゃならんそうだが、でもムカデタイガーが言うには
「ゲルパー薬を飲むと1時間は眠る」んだと。
ただでさえ稼動出来る限界が3時間なのにその3分の1を寝てるんじゃロクに働けないじゃんw
そんなに戦闘員の稼動効率下げてまで裏切り者を出さない事に意味あんのか?

677:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 19:39:10 IrOdmVjk
ショッカー、デストロンの戦闘員のイーは山猿のイメージ。
ゲルショッカー戦闘員のイーは男っぽい

678:どこの誰かは知らないけれど
10/10/11 21:28:45 1TeO6Ujf
ゲルパー初めて飲んだら、最初に「一時間眠る」ってことじゃない?

ゲルショッカーは「ギー」に聞こえる

679:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 00:00:52 uRyjzOwg
ゲルがギーになったのか

680:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 22:22:43 Sx33VCYk
五郎役の子って今どうしてるのかな?
もうおっさんだよな〜。誰か知りませんか?

681:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 12:14:55 KeOqS8i9
もう50過ぎでしょ

682:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 14:56:31 1ksa3ETs
一般人ならプライバシーの問題があるけど
TV業界に居るとかその位だったら知りたいな
知りたい知りたい知りたい知りたい

683:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 15:26:54 zYsuC0gY
蜂女って、ステロタイプのPTAのおばさんみたい
小川真由美をハイテンションでしゃべらせたらあんな感じかな

684:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 16:56:23 9uItM/Cd
ゲルショッカー怪人の気持ち悪さはハリウッドの怪物にも負けない
クモライオンなんて狂気

685:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 17:49:54 Tx481WcY
どっかで見たような赤いクモの糸だったけどなw

686:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 21:42:41 IU/1u4L1
サソリトカゲスとか(ノコ)ギリザメスとかの「ス」と
ガニコウモルの「ル」の意味がわからない。単に語感なのか?

687:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 21:56:48 u1gMgkQu
がいこつ丸の『丸』みたいなもんだろ

688:どこの誰かは知らないけれど
10/10/14 02:49:00 44jDKFIy
まあクモライオンとかネコヤモリとかそのまんまな連中もいることを思えば
カニコウモリでもいい気もするが、やっぱり弱そうだw

689:どこの誰かは知らないけれど
10/10/14 19:32:02 IHR35tF7
ショッカーはヨーロッパ&アジア諸国とグローバルに活動してたのに
ゲルショッカーは日本でたけなんだよな

690:どこの誰かは知らないけれど
10/10/14 20:32:11 EekM/r7h
こじんまりしすぎて盛り上がりに欠けたゲルダム団

691:どこの誰かは知らないけれど
10/10/14 20:56:42 X0BjllOM
かなりコブラ
(想像してた以上に)


すんません

692:どこの誰かは知らないけれど
10/10/15 09:48:35 jrLVR5rT
>>689
日本だけだったら日本「支部」とは言わないだろうし、
出番が無かっただけで海外にもあるんだろう

海外でも一律に旧戦闘員・旧科学者が処刑されたのか、
それとも、優秀な者は生かされて残留したのか、
旧ショッカー怪人の生き残りはどうなったのか(処刑?
ゲルショッカー仕様に再改造?そのまま残留?)、
劇中ではいずれも特に説明や描写が無い

説明が無い以上、海外も同様に処刑があっただろうと
みなすのが自然か

「ゲルダムがショッカーのパワーアップに加わった」
「ショッカーは新たにゲルダムの力を加えゲルショッカーとなった」という
劇中セリフからして、首領以外総とっかえというわけではないだろうけど

693:どこの誰かは知らないけれど
10/10/15 23:58:06 BXF0yMWp
ゲルショッカーが日本にしかなかったら2号が日本を離れる理由が無い。
帰ってきたのはショッカーライダーのときと最終回だけだったし

694:どこの誰かは知らないけれど
10/10/16 08:17:39 qN+YZWbz
やはりアフリカ大陸で活動してたんだろうか

695:どこの誰かは知らないけれど
10/10/16 13:55:57 I2f5O/tG
デストロンのためのカモフラージュ

696:どこの誰かは知らないけれど
10/10/17 00:49:56 jLCpt0ad
首領はショッカーを動かしながらも世界中の様々な悪の組織と手を組んでたんじゃないかね。
その中のひとつでアフリカにあったゲルダム団に首領が目をつけて、
腹心の部下であるブラック将軍を派遣して新怪人や戦闘員の研究、
組織強化の準備をしていたと。そこで合成怪人の開発に成功、
ドーピングとシステマチックな訓練で戦闘員強化のメドもついたから
まずは日本支部をテストケース的に大胆に統合合併に踏み出した。
戦闘員は再改造より新しく作ったほうがいいから抹殺
(パート・アルバイト解雇でスリム化)。
科学者も外部からさらってきた人は抹殺(派遣切りみたいな感じ)
ただしアジトや機材は流用したと。
なので、提携会社(ゲルダム団)に出向していたブラック将軍たちエリート集団が
中心になってショッカーのリストラと内部改革を行ったって流れなのかなーと思う。

697:どこの誰かは知らないけれど
10/10/17 03:05:01 mEAtMEkW
いや、単なる部署統合でしょ
首領は全部同じ

698:どこの誰かは知らないけれど
10/10/23 14:26:58 jFpSBnlU
また放送するらしいな
うれP

699:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 08:53:48 P1kvMDGT
水の中ではうごきがにぶい

700:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 09:32:47 1O2SysAG
トリカブトが子供に騒がれて襲おうとした所、母親が来て電柱に隠れるシーン、ワロタ

701:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 15:25:16 fnsDKaaV
意外と照れ屋なんだな

702:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 05:23:01 wQEZlrti
小学校の時のいじめっこ二人が猛と隼人って名前だった
名前なんて人格には全然関係ないんだなと子供心によく学んでしまった

703:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 19:20:41 XsE4PsQC
2号の.変身ポーズは無駄がなくて(・∀・)イイ

704:どこの誰かは知らないけれど
10/11/01 21:48:59 D+5jyTNq
全然関係ないが、離婚適齢期ってドラマで、
明石家さんまと所ジョージの役名がマサトとタツヤだったのを思い出した
若松真人と上杉達也から取ったのかどうかは不明だが

705:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 13:15:19 xOl6Xtrc
URLリンク(feb.2chan.net)

ふたばで見つけたんだけど、1号のカーナビが出るのか?

706:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 19:41:18 9ST5Hiek
見つけたっ!仮面ライダー○○が多すぎて検索に引っかからない・・・
ウルトラマンみたいにスレタイの頭に初代とかつけない?

707:どこの誰かは知らないけれど
10/11/10 16:17:33 lCGAMshD
DVDBOX、アタッシュケースなのは残念だな・・・
V3みたいにライダーが映ってる紙のボックスがいいな

708:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 20:13:50 +r+My3/C
ライダーが映ってると行動範囲が制限される

709:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 20:18:40 +r+My3/C
アタッシュケースならスーツ着て持ち歩いても違和感ない

710:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 21:16:18 urYG4tUV
持ち歩く意味がよくわからないw

711:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 19:52:20 PiXErhok
会社の上司にうちの子供が見たがっているから明日持ってきてくれと頼まれるかもしれない

712:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 23:10:29 btM5tSep
蜂女の股間に明瞭なもっこりが

713:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 06:50:23 HVw45DbI
>>712
卵管だろ

714:名無しさん
10/11/28 22:14:10 +xr8drGb
家族が旧1号のベルトがほしいと言っているんだが、(オブジェでも食玩でもいいのだが)
「ベルトに文字が入ってるやつ」なんかあるんでしょうか?ドラマ中のベルトでも入ってなかったような・・・
でも1号のベルトは歴代の中デザインシンプルだったしなかったような気が。
おやっさんのマークのことでしょうか?

715:どこの誰かは知らないけれど
10/11/29 20:03:07 Tm+CmxAm
おやっさんのマーク入り変身ベルトw

716:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 19:03:32 27RgBoP0
いつから立花会長はおやっさんって呼ばれるようになったんだろう。
V3の時風見からは言われてるけど、本郷って言ってた?

717:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 20:40:00 ulMpwbMj
初作見てないのかよw

718:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 20:43:14 DgNT/Q/F
“おやっさん”と明確に最初に呼んだのはノリダーな。
諸説あるが、藤岡さんの滑舌がイマイチで、“おやじさん”と呼んだのが“おやっさん”と聞こえた説が有力。

719:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 20:45:30 vqv1Vpgm
おやっさんならノリダーじゃないの?
風見や神、城は明らかにおやじさんと呼んでる。
Xの最終回で神の手紙に「おやじさん」と書いてあるし。

720:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 22:14:56 CuEq4uqd
カビビンガの回の2号はマスク綺麗ね

721:どこの誰かは知らないけれど
10/12/04 12:29:09 Ie3i5gWm
初期のころだと、
滝が「おやじ〜」と言ってるのがあるね。
これはあんまりだと思うけど、脚本にあるんだから仕方ないか。

722:どこの誰かは知らないけれど
10/12/05 03:04:27 3IxC57LH
>>719
神敬介は「おやっさん」じゃなかったっけ?

723:どこの誰かは知らないけれど
10/12/05 10:05:31 2kH+b8ks
志郎、敬介、茂は、
「おやじさん」発音メインで、
場面によっては「おやっさん」(と聞こえる)発音


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4715日前に更新/208 KB
担当:undef