コーヒーの自家焙煎を語ろうpart25 at POT
[2ch|▼Menu]
904:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:26:23
>>903
その気候がこれからずっと続くならできるだろうけどw
1年だけとかだと、収穫する前に終わるで。

905:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:27:35
>>903
深刻だなぁ、本当に深刻だ。
その平均気温が高いっていう現象だって、きっと2℃も高く無いんだろうなぁ。
平均気温で1℃上がると積算で365℃上がるからなぁ。
凄い影響あるんだなやっぱり。

906:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:28:12
沖縄とかでも栽培してるんだろ?

焼いてみたいなw

907:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:28:30
深夜の部の入ったとたんスレの空気が悪くなる件

908:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:29:33
今日はどっちかというとお通夜です

909:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:30:24
>>907
そんな事ないしょ?
荒れてるよりよっぽどマシだよ。
ちゃんとコーヒーの話しだし。

910:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:32:15
まっ、俺ら個人焙煎野朗は豆の基本のような存在のブラジルが不出来とかの話になれば暗くもなるわなw

911:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:37:04
明るい話題かどうかはわからんが、、、
プリマベラ農園、あれかなりバランスいいよ。
NO,1信者の人は是非1度挑戦してみて。
コスパは高いよw

912:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:38:43
>>906
それ、wikiに書いてあるな
西表島とかだったら余裕で出来そうだよな

913:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:38:44
>>906

小笠原のほうが安定生産してるかも。
日本のは木が有る程度大きくなると台風で大ダメージの連続なんですよね。

特に沖縄は、土壌のアルカリ性の問題、水の問題、台風の問題、生産適地の平地が無い等々、
問題が有ります。

小笠原は確かUCCとかも入っていたんじゃないかと・・・・・

914:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:40:47
>>911

プリマベラ農園という名前はボリビアとブラジルに有ります。
話題的にはブラジルでOK?

そこまで高くないな・・・・・。

915:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:41:13
自国の豆焙煎してみたいな
何か嬉しい気分になりそう

916:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:44:54
>>914
ボリビアのほうだよ。
まず、豆の状態が超A級、見ただけでニヤッとしちゃうw
オイラのヘタクソ手網(シティ)でもあのレベルだから
ここのみんなの腕ならカナーリ美味しいはず。

917:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:45:20
>>912
西表よりも、石垣島かな・・・・・
何せ平地があるし、人いるし・・・・・
荷出も楽。

あれ?いいんじゃないこれ。

昔は西表って農業出来なかったから(マラリアで)、誰もやってなさそうですね。
ただ、今は島全体が国立公園なんですよね・・・・
水も無いし、病院も無い。
人も少ないんですよ。
そこらが解消されれば、よさげなきもする。土もいいし。

918:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:46:14
なんだかんだ、最後はブラジルだよなぁ・・・
いろんな豆に浮気してkたけど、結局最後はブラジルに戻ってこだわってるわ。

919:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/12 23:52:52
>>918
そうかもね。
俺も去年一番焙煎したのアマレロだもんな結局。
ピーベリたくさん入ってるから分けて焙煎したり、面白い。
うまく焙煎出来たら嬉しい、それこそコスパ高い。

920:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/13 00:06:22
>>916
早川の使いめえええええ!


買いたくなってきたorz
COEにしては安いな。

921:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/13 00:10:31
>>919
あーた
アマレロは、禁句やで


922:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/13 10:37:35
東京アラビカ先物は11月32080円とひと月前
から比べると3000円ほど上がっています。

とはいえ騒ぐほどの変化とも思えません。
(1月33200円)

キーコーヒーの値上げとともに、何か操作
しようと言う意図が見えますが。

ブラジルで大雨で不作でもその上の(北の)中米の
産地では、豆は大量にだぶついているのです。

折につけ政変やら天変地異により作物被害が
報道されるのも危機感をあおるため。

923:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/13 11:12:18
コーヒー豆市場の危機感を煽る意味は?

924:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/01/13 12:38:18
気持ちの問題


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4780日前に更新/220 KB
担当:undef