プアオーディオ7 ..
[2ch|▼Menu]
241:突いた
11/03/29 19:47:49.90 AQ5rtAdd
>>230
同軸ってのもあるわね。KEFの昔のタイプは聴いたことが有る。繊細で透明感があったけど、
力強さという点では今一だった。スペースの問題から磁石の大きいのが使えないせいかも。
また、アッテネーターも搭載しづらいから磁石を小さくせざる得ない(能率を合わせるため)
音楽ファンだったら同軸でも良いでしょう。でもオデオファンなら自分の好きなツイタを付けたいこともあって、
独立したマルチがいいのではないか?
これは強調したいのだけれども、つながりが上手くいったマルチは複数ユニットの存在を感じさせない位、
一体感があるのよ。音は鳴り響いているけれどもユニットがそれぞれ鳴っている感じがしない。
だから同軸でなくてもいい。

ラジカセも小音量でイージーリスニング的に聴くには最適ね。
だけどボリューム上げてくとプラスティックの箱鳴りが聴こえてくる。
ボーズの高級ラジカセは箱鳴りは聴こえなかった。でも30万円位だって。

プアでやる気のある人ならバラして何か制振材張りつけてみたらどうだろう。
ブチルなんかを多量に張ると音が死んじゃうし、内容積も減ってしまう。
要所にほどほどに張るのがいいのかも。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 20:07:50.40 YaqGCecW
プラの箱鳴りは貼って剥がせる3Mのスプレーのり55でBox内にクシャクシャ和紙を適当にぺたぺた、Box外部は薄いフェルトを同じ糊で貼ればおkですよ


243:妄言
11/03/29 22:41:42.37 JnPeda+D
>>241
おいらは、爆音とはいわないが、大きい音のラジカセも好き。

古いレゲエって、定位の良いスピーカーで聴いても
真ん中にラジカセみたいな音像ができる、
さらに左右にスクラッチノイズの谷がジョリジョリ、
こいつはこいつでアメージングなサウンドステージ。

だけど、やっぱ、部屋で飽和しないくらいの音量で、
ラジカセから部屋の隅々まで、
歌が広がってるのを聴くと、元気が出て良い。
直近で聴くのは辛いけどね。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 02:42:00.20 jUOhlUFg
>>241
ネオジム磁石でどうか?

245:突いた
11/03/30 20:05:13.11 0UWF4W+A
ネオが出てきたから同軸の再ブームが始まったんじゃないかしら?
でも磁力線を集約し通す、ポールピース部分が必要だからスペース的制約はどうしてもあるわね。
最近メーカー製システムで同軸が多いのは、コストの削減がメリットとして有ると思う。
ツイターのフレーム代がいらない事やら、バッフルが小さく出来る事やら。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:11:14.53 kOA/gPJJ
高卒さんは相変わらず車輪の再発明してるの?

俺はSU-XR700買ったからHDMIトランスポート用のPC作ったよ。
これで完全ファンレスPCは3台目。
まさかオーディオPCにファン付けてる人はいないよね……。
ファン音が好きで扇風機持って試聴しに行ってたりする人もいるのかな。藁藁
まあ情弱には無理。

これでHDMIでマルチチャンネルPCMのトランスポートが出来る。意味するところは分かるよね?
まあ情弱には無理。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 21:48:52.97 pVFtFl2s
>>246
俺のiPhoneは、音楽の他にラジオ、ゲーム、電話、ネット、メールもこれ一台で出来る。
しかもモバイルできるし、低コスト。しかもファンレスw 

それって、モバイル出来る? 電車の中で使える?

248:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/03/30 22:12:38.93 w148gC2i


(・`ω´・)ノがんばって背負う!(w

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 22:18:50.14 pVFtFl2s



クマのぬいぐるみの中に内蔵すれば、違和感無いかもよwww

250:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/03/30 23:16:38.54 w148gC2i
うちにもMac nimiが余ってオルから、

これでPCオデオごっこでもしるかなー?ヽ(´ω`)ノ ワーィ

251:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/03/30 23:17:21.67 w148gC2i
nimiじゃなーぃ、mini!( `Д)=3

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/30 23:31:10.61 kOA/gPJJ
プア層のスピーカーもPC使って測定しといたほうが良い(30代以上のクソ耳で調整なんかするなよ?)。
アキュレートなシステムを作っておけばケチを付けられても「コイツは耳が悪いんだな」で済む。
これは楽。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 06:32:02.17 BKGYdm65
>>246>>252
新手のお友達登場(笑)
今度はPC信奉のおニイちゃんらしい。
光速、突いたを攻撃してるか?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 12:11:49.38 wkhaPh3v
>>252

×クソ耳で調整なんかするなよ?
○クソ耳で調整なんかするなよ!

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 12:30:09.44 8gvwh03w
米英仏とNATOで、プアオデオの狂犬監視中。狂犬の放射性濃度が高く
なったら、高速狂犬の頭にクソではなくオシッコかける。

256:大光速
11/03/31 20:05:39.02 BKGYdm65
>>254
?)、これって片耳の形を現してんじゃないの?
やぼね。

>>255
ここには狂犬なんていないよ。
あんたが見てるのは、おのれを映し出してる鏡じゃないの(笑)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 21:01:42.90 N34/WHdf
>>256
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwww

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 07:31:40.68 lQrszvsE
♦♥♦▄█▀█● ウーン

だんだん良さげな糞スレになってきた

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 09:31:37.60 2j8GPklE
ここは、光速さんの糞溜めだもんね ?)、

260:光速
11/04/01 20:02:21.84 gdTslT/o
米軍がトモダチ作戦やってるが,プアではお友達を愛するお友達
作戦やってみよう.便所の落書きより簡単に書ける電子掲示板は
便所の落書きよりクソな書き込みがあるのは仕方ない.
そんな状況で同好の士が掲示板で上手くコムニケーションするのは
は難しい.まず放置できるかが問題だが,さらに進めたのがお友達
作戦よ.

ところでFM深夜01:50から 千住真理子のクラシックでお茶を
なんてのが始まった.よい子は寝てる時間だからタイマー録音
するか.好きな番組や音楽を好みのラジオや電蓄で聴くのがオデオ
の楽しみだが,真理子タンのバイオリンをTQWTで聴いてみようと
研究中だ.

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:10:00.74 DZPbjaix
今週から汚部屋を何とかしようとボチボチ片付始めた。

最初から細かく整理すると続かないからとりあえず
部屋にある物全て(家具も含む)をゴミ・物置行き・残す物に分別中なんだが
ちっとも片付かない。

30年前に購入したヘッドフォンが出てきたが干物の様になっていた
パッドは完全劣化で原型止めずコードはひび割れている。
高かったんだぞビクターさん<怒

坊主のチッコいのは現役でも使えそう、JBLのコントロール3は
エッジはボロボロだった、両方とも邪魔だから物置行きにした。

何故かラウザー(ロウサー)のSPユニットが一個出てきた
購入した事もどうしてこの部屋にあるか全く記憶に無いのが悲しい
ペアだったら良かったが一個のみこれも物置行き。

SCSIコード類が一抱えくらいトグロをまいてあった、ついでに
変換コネクターやターミネータもあった勿論物置行き。

4月中には人の住める部屋にする予定
それまでプアオデオもお休みw



262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 22:52:11.04 lQrszvsE
俺もチラ裏組に参加しよう。

3月11日に、家に帰ったら、スタンドに乗せておいた3組のスピーカーが
床に落ちていた。一番重たいのがATCのSCM20で、左右とも数箇所
にナタで叩いたような切り傷があった。落ちる時にカーテンに引っ掛かっ
たのか、暗幕用のカーテンの一部がスピーカーの角で引き裂かれていた。

買って半年も経っていないPMCのSPは、スタンドに乗せていた時と同
じ様にSPを前にしてそのまま床置きになっていた。幾つかの角打ちの傷
ができていた。ヤフオクに出したら半値になるかな〜

もう一つは、高いスタンドに止めて置いたadsの小型SPが、2つとも倒
れて、スピーカーグリルが飛んでいた。幸いなことに、どのSPもコーン
には損傷が無かった。

余震が続くので、ATCをスタンドに乗せるには気が引けたので、軽い
ALRジョーダンのEntrySiを買ってATCの代わりにスタンド
に乗せて聞いたが、これがかなり音が良かった。アンプはATCに繋い
でいた安物のJEFFのメインだが、相性が良かったらしい。10cm
程度のユニットだけど、FE83とは隔世の感のある現代的な音がして
いる。

小型のSiに気をよくして、BOSEのComputer Music Monitor と言
うのを注文して、届いたので視聴したら、すごいドンシャリで驚いた
低域がカットされた小型TVのヘッドフォン端子に繋いだら何とか使え
る酷い音。BOSEより、ALRの小型の方が断然ピュア向き。大震災
では、大分散財したが、僅かと言えば極めて僅かな損害。揺れている最
中には、コンクリートの天井や壁が崩れてきたら、どこに逃げるか、横
飛びスクワット状態だった。

地震・雷・火事・親父は、現代では、原発・津波・地震・雷・火事の順
かな。親父は他界してるので、論外。

263:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/04/01 23:01:44.56 xcm32dXi


精神的ダメージの威力にエーシーを入れて頂きたい。ヾ(`Д´)ノ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 23:38:17.18 qceg7hHR
こんにちワン、ありがとウサギ…


ね、ねずみせんぱい…  ♪ぽぽぽぽぽ〜ぽぽぽ〜〜ぽぽぽ〜〜ん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 23:47:31.28 lQrszvsE
おはよう  ヨウ素
ありがとう ウラン
ようこそ  セシウム
 不思議な言葉で〜 飲まない方がいいが飲まないより飲んだ方がイイ??
ポポポポポ〜1号機、2号機、3号機、4号機  エーシー

266:妄言
11/04/02 01:04:17.14 hEe6WnXz
>>263
俺、口癖がぽぽぽぽ〜んになってる。

267:光速
11/04/02 08:56:57.19 d5g3D+BY
真理子タンの番組タイマー録音できた.ホルストがお題だった.
10分間で音楽聴かせ一応纏まりのある話をしなければならないので
難しい番組だ.長い番組なら適当にCDかけておけば良いんだけど.
今気が付いたんだけど千住真理子って短く言えばセンコじゃん.

昨夜10~-10m以下のピッチのネジを作れと神様に言われた夢を見た.
10~-10mは最小の原子水素の大きさだからそれ以下のピッチのネジ
は出来る訳ないと言うと神さんは出来ると言う.
夢の中で神さんが出したこの無理難題愛するお友達のお考えは?

268:妄言
11/04/02 10:05:09.07 hEe6WnXz
>>267
マイクロブラックホールの螺旋(^_^;)
光子の4次元写像は螺旋
クルクル回って情報結合



269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 10:38:05.86 o6kzbhDx
>>267-268
スレリンク(shar板)l50

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 10:45:02.72 o6kzbhDx
>>267-268
URLリンク(www.saiko-kankou.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 11:17:07.67 o6kzbhDx
プアオーディオを唱える人間は、人間に内在する二元的対立的契機の調和に
楽音の再現の理想を求めてシステムの欠陥を相補的に提供できる対象を模索
する。清貧がゲシタルトの世界ににおいて、何を補完し、結合させるか、
光速には伺いようもない世界である。

彼は、今では10円のメモリの千分の1にも満たない僅かな知識を、毒ガス
のように吐き出し、別世界の人に崇められると信じる愚行を重ねている。
それが自分にとって価値あることだと思っている哀れな小人である。

スレ住民に不快感を与える彼の行為は、ゲシタルトの世界では、淘汰される
ことを意味している。そんな彼に生きている値打ちがあるとすれば、滑稽な
光速のサル芝居を息抜きに観察している知識人に笑いのひと時を与えること
位だろう。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 11:29:55.70 3KZ/lPUP
>>262
BOSEは音悪いね〜。
設計者の耳が悪いのか、消費者をなめてるのか。
低音ドンスコ鳴らせば受けるとBOSEは思っているのだろう。
101MM使ったことあるが、音がこもって楽器の分離ゼロ。
これと比べると、FOSTEXのFEが神に聴こえるw

Entry Siはいいなあ。
メタルコーンはFEのような紙コーンのクセが無くて良い。
ただ小型の分、低音が少し寂しくないですか?


273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 12:06:13.52 o6kzbhDx
URLリンク(review.kakaku.com)
>>272 ここの 「買い替え好きさん」がSiに対する私の評価です。

274:突いた
11/04/02 13:03:46.21 mv7Cnb1d
101MMはPA用のシステムだからリミッターの電球も入ってるし、イコライズのネットワークも
入ってるし、専用のアンプが必要だって説もあるみたいだし、家庭用にはどうなんでしょう?
よくお店の天井近くに設置してあって、反射音を上手く利用している。
メリハリの利いたイイ音と思って家に導入してみると、そうでもなかったって評判。
コーン材質の紙の音がすると思うのだけれど、紙ではないのかしら?
やはり野に置け蓮華草ってか。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 17:32:12.62 3KZ/lPUP
>>274
101MMはPA用でハイファイ向けではないですね。
URLリンク(2ch-ita.net)

キャビネットは頑丈な樹脂製、撤収時にバンの荷室に放り投げても大丈夫。
端子は接続の簡単なフォーンジャック付き。
ユニットは頑丈な樹脂のフレーム、マグネットは大型。
コーンは丈夫な紙製と思われる。表面にボツボツの凹凸あり。
過大入力に対応する電球入りネットワーク、
中高音を抑えて相対的に低音を持ち上げる働きもしている。

駅のホームやカラオケ店などでも使われているらしい。
頑丈な造りで耐久性は高い。
車で言えば装甲車で、乗用車のような乗り心地(ハイファイ音)を求めてはいけない。
音は全てがごっちゃになって、解像度は著しく悪い。

276:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/04/02 20:54:59.40 pQRhR1iI
>101MM

車に積んで、カーステのスピーカーにしてオルひともおられる。

277:突いた
11/04/02 22:00:57.83 mv7Cnb1d
>101MM
今の時期、車の外に積んで、選挙の街宣に使っておられる人もいるかも。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:46:40.20 c2XFhp4j
街宣用はラッパじゃないと苦情の嵐ですよ
高低音はスッパリとカットで音声を如何に飛ばすかが勝負
県政国政レベルだとイコライザで濁声削ったりして印象よくしたりしますw

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 23:38:47.58 fDH8ZcC7
ラッパのスピーカーにマッチングトランスかませてゲルマラジオが
鳴らせないかな。能率はとてもいいから。

280:突いた
11/04/02 23:43:31.62 mv7Cnb1d
マジレスすると、コーン型ではなくてトランペットのホーン型を積んでいるのは、
能率の問題もあるんじゃないかしらね。車の電力では低速で走りながら大出力は
でないからね。あなたの言うとおり周波数特性の問題もあるでしょうね。

街宣車のアナウンスはどうしてエコーかけないのかな?
エコー掛けると、気持ち良く聴けるのに。
おそらくカラオケ気分になっちゃって、一杯やりたくなるからかね?
飲酒運転は大罰金よ、最近は。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 03:49:25.56 wMvIif8d
オルタネーターつか充電系殆を換えてるのと、バッテリ連結で低速でも消費電力
は200〜300W程度なら全然大丈夫
鶯嬢入れる籠も、足が早い流しの兎(連呼型)と政策を聞かせるゆっくりな亀では
音響関係が違うっすよ
駅前とかでセンセイがガナルのに使うマイクロバスは党持ちが多くて、発電機を
積んでたりするので色々観察すると面白いですよ


282:突いた
11/04/03 08:56:01.63 WYZdaEsR
なるほど、街宣カーも色々対策改造してんのね。


最近「ナニワの金融道」の青木雄二の本をよく読んでいるの。
自らは共産主義者を標榜しているけれども、現在を生き抜いていく処世術、
シノギの面では、資本主義をどう上手く利用してゆくべきかを論じていて、矛盾しているような、
していないような、不思議な論理になっている。
まあ方便ってわけよ。だけどおカネの大切さを強く主張していた彼だけれども、
58歳の若さで肺がんで亡くなってしまった。マンガを止めて好きなことする、と言っていた彼も、
5.6年しか理想人生を送れなかった。
プアなわたしはこう考える。人生で一番必要なのは時間ですよと。
青木さんは人生の後半大金を手にして、数年間だけ楽しんだけれども、
それで満足だったのだろうか?もっとしたいことが有ったみたいに感ずる。

プアにも哲学が有って、細く長く、生きている時間を楽しむことね。それが出来る現在に感謝。
青木さんはヘビースモーカーだったらしいわ。皆さんも健康には気を付けて。

283:光速
11/04/03 09:28:04.02 67QSeQBA
TQWTは気柱の共鳴を利用してる.ガキの頃大きなガラス管に途中まで水を入れ
上に発振機につないだ数pのスピカを置いて鳴らした.気柱が20cm位だと440hz
で共鳴する.共鳴した時音は大きくなり水面は振動し細かい水滴が飛び上がって
いた.音のエネルギーは凄いとおもたよ.

TQWTで共鳴fを何10hzにするとこの辺の周波数が強調されて低音不足のFE83等
には有難いんだが,他の周波数にも共鳴して音が濁る.これをどう避けるか
がTQWTの課題で気柱をテーパーにしたりスピカ取り付ける位置を工夫してる.

テーパーの気柱の共鳴の実験はやったことが無いのでやってみる.それに
気柱の振動は開口補正と言って円柱の場合半径の6割をその長さに加えると
実際に振動する長さになると言われてるんだが,TQWTの気柱の断面は四角だ
からどうなのか.それに円柱の開口補正は高校の物理の教科書にも出てくる
が,結構エエかげんなもので本当はどうなのか確かめてみようと思ってる.

実際のスピカ箱や楽器の製作はチューニングとか言って適当にゴマカスの
であまり問題は無いようだだけど,それだと最初の設計と全くの別物にな
ってる場合がある.だから基本的な事を確かめるのが光速の好きなオデオだ
が,愛する汚友達はこんなオデオはどうよ.藁

284:突いた
11/04/04 21:24:01.59 2O3NIQjv
大規模災害の地震のせいでお遊び関係の、繁華街とかデパートとかレジャー関係とか、閑古鳥だって。
世の中には第三次産業に携わる人も沢山いて、自粛ムードのなかで不況に喘いでいる。
こんな大惨事のなかで真面目な人ほどお遊びの心境でないのが普通だけれども、このまま沈滞ムードが
続けばまたしてもデフレスパイラルの大不況に陥りかねない。復興にも影響しそう。
皮肉なもんね。こんな時は人のことなんかどうでもいいような不真面目の自己中の遊び人が
災害のことなんか知ったことかいって、遊びまくれば結果的に世の中を救うんだ。
真面目が役に立たなくて、不真面目が役に立つなんて、なんという不条理、なんという逆説。
真面目なんて下らないことなのか?どんな人間でも世の中は必要としてるってことなのか?
お友達もきっと役に立ってるんだ、このプアスレに活を入れに来てくれてるのかも(苦笑)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 00:49:44.90 5CTb+3fR
>284
遊びまくれば結果的に世の中を救うんじゃなくって、お金を使いまくれば
結果的に、世の中を救うんだの間違いですよ。金が無いのは、首が無いの
と同じと、私の先生が良く言っていました。貴方には、首を乗せている資
格がありますか?。

286:突いた
11/04/05 07:22:11.31 HJQwi7ZE
>>285
社会に対するおカネの使い方、色々あるけれど、被災者に対する援助の仕方も色々ある。
義捐金は即効性はあるけれど、長期にみれば国の予算が潤沢でなければ復興はなりたたない。
つまり国民が稼いで税金を納めなければいけないことになる。
しかし第三次産業の人たちに急に力仕事なんて出来る訳ないしね。つまり娯楽産業の人たちに
稼がせてあげる遊人も必要ってわけ。

「金が無いのは、首が無いの と同じ」
この慣用句は私の知る限り、水商売の世界で客を評して使う言葉。
どんな先生から習ったのかしら?

首を乗せてるのは、誰かに許可を得なければならないことではないし、
資格試験があるわけでもない。
逆に問いかけよう。あなたには有って?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 08:32:28.81 gdiTmgZL
封印切の八右衛門が忠兵衛をいびる見せ場の台詞やね。
上方の商家で親が子に教える基本だすな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 12:19:44.91 zKgfRIRX
突いたが悪いんじゃなくて、突いたの親が出来損ないだっただけだ。
>>286 君が世間知らずなのは、君のせいじゃないぞ。良かったな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 13:40:50.74 gdiTmgZL
いや、突いたちゃんは間違ってないよ。
この台詞は掛取りの常套句なんで、今実際に使ってるのは水商売で掛売りしてる
祇園や北の高級店ぐらいやからw

この句でおもろいのは、情を掛けるのにも見下して縁切りにも使える所やね。
八右衛門が使ったのは見下して馬鹿にする台詞やけど、水商売で使う時は情の
方が多くてヘルプの子は勘違いし易かったりするんやけどね。

とまあ色々有るけど、封印切は二代目雁治朗の色気が最高やったね。
三代目は生過ぎて引く(苦笑

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 17:24:35.64 knugizn7
非日常空間をビジネスにしている業界用語かw

この業界は粋じゃないとドロドロになるから
不粋は嫌われる。

踏み倒しは不粋の極地だからキツい言葉が返される訳か<納得

突いたさんに向ける言葉じゃ無いのは明白。

おっ友達は不粋なのだ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 20:21:00.75 XSOav3GA
昨日は4月4日、オカマの日でしたね。

一日遅れたけど、突いたさん、おめでとうございます!!!

292:突いた
11/04/05 20:22:43.97 HJQwi7ZE
近松ですか、納得。
でも関西の言葉ってとても歴史が有るから、近松以前にも使われていた言葉かもしれない。

光速さんばかりに、お友達が出来るので、僻んで少し「釣り」をしたけれども、
意外な展開で勉強になりました。2ちゃんはこれだからやめられない。

近くなので尼崎の近松記念館は行ったことあるけれど、
だれも訪ねていない様な閑古鳥。日本のシェークスピアなのにね。
曽根崎の神社にも行ったことありますけど、あんなに残酷な死に方をした二人の社ですが、
「私たちの恋が成就しますように」とか今のカップルが願掛けしてある所が現代的でほほえましい。
嬉しくなります。

293:突いた
11/04/05 20:31:48.97 HJQwi7ZE
四月四日はオカマの日?
そうなんだ、なんか知らなくて面喰ったけど、おめでとうと言われると、
無条件で嬉しくなって、こちらこそ有難うと言ってしまっちゃう。

ホント苛められそうになると色々助けてくれる人たちが登場してくれて、
涙もろくなっちゃうわ。ありがと、ありがとww

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 20:35:05.85 knugizn7
カルーセル 麻紀が11PMで確か3月3日の女の子のお祭りと
5月5日の男の子のお祭りの間だから4月4日はオカマの日よ!

と、言っていた記憶があるw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 22:25:57.15 5CTb+3fR
反社会的人間としての評価に「オカマ」「ネカマ」がある。好んでいるのは
世界観からみると単なる低レベル人。こんな人がもてはやされることもある
日本だから、原発の悲劇が起きる。光速も、突いたも世界の常識人レベルか
ら見れば、どうしようもない人達だから、こういうのが生きながらえる日本
文化が日本の発展の足を引っ張って、世界から引き離されている。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 22:42:53.34 5CTb+3fR
世界レベルから見れば、「光速」とか「突いた」はゴミにも満たないね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 23:06:08.68 2K6bl+lP
>>296
どうせ池田教の基地外だろ、お前wwww
基地外は気楽でいいよなwwww
一度、鏡みてみろよ、基地外wwww

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 23:39:05.23 5CTb+3fR
>>297
鏡の反対側にはお前がいる。屑、ごみ、無意味、無、不要、お前がこの世に
いなくても、誰にも影響が無くて、無用の存在。静かに消えるのが吉。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/05 23:53:06.36 5CTb+3fR
「光速」と「突いた」は、東北関東大震災の瓦礫の屑以下の人間だね。

300:妄言
11/04/06 01:04:35.17 HX/T2W84
悪態つくと元気になる時があるけど、
これの場合は、なんぞ悪態付きたいような、
ヘマでもしでかしちゃったのかい?
言ってご覧よスカっとするよ。























聴く気はないけどなwwww


301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:22:26.56 iZ1RSszh
悪態でさえも、かまってもらうのが嬉しい人がいるんだね。
余程、日常では無視され続けている人なんだね。

ヨウ素・セシウム・ウランの汚友達ができて、仲間が増えてよかったね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 12:53:24.23 FSeF9yBo
池田教信者は社会の底辺にいるために虚勢をはりたいんだろか。
プアって名前だけで見下せるしな。
ハイエンドのロマンなんかで暴れてみても面白いのに。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 13:29:35.12 iZ1RSszh
オデオは趣味の一つで、他にも趣味は沢山ある。例えば、うぬぼれている
奴をおぼれさすこと。光速 増殖炉など、朽ち落ちた日本の技術では、毒技
術以外の何者でもない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 14:26:22.04 EJoFuht0
>>292
実は歌舞伎の台本にはこの台詞は無くて、アドリブが定着したものなんやね。

この台詞の「首がない」と言うのは、商家で言う所の「首が落ちる(信用取引
で担保が入れられない、要は金が無く破産)」が元と思われるので、堂島
米会所の帳合米取引(先物取引)以降の言葉や無いかな?

因みに「首の皮一枚つながっている」と使ったりするけど、武士は死ぬ時に
首の皮一枚繋がったままで死ぬけど、商人は首が落ちなければ死なないと言う
切腹と打ち首の違いを「首が落ちる」に引っ掛けて揶揄した表現やったりするんよ。

305:突いた
11/04/06 19:55:55.31 uYojCASK
>>304
なるほど「首が落ちる(信用取引で担保が入れられない、要は金が無く破産)」が元、というのは説得力がありますね。
役者のアドリブだとすれば、近松の脚本には無くて後世の創作かもしれない。
大阪で先物取引が始まったのは8代将軍吉宗のころだから、近松が生きた元禄時代より少し後。
わたしには後世の人の言葉に思えてきた。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 22:33:25.63 kobgww3W
>>305
なるほど、落ちる首を持っていなかったから、首を乗せている資格が必要無かった訳だ。

307:突いた
11/04/07 19:30:24.39 bYr27kVH
きのうのNHKFMベスクラを聴いたのだけれど、アンドラーシュ・シフ指揮・ピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
で演奏は良かった。シフさんのCDも持ってるけども、Liveでは違う弾き方で(あたりまえか)
面白かった。ただし音質はちょっとダメなのよ。なんでかしらね?この番組では日本のNHKが録ったものだと、
良い音質なんだけども、海外で録ったものは良くないのが多い。
想像してみると、著作権の問題でコピーのまたコピーで、わざと?音質を悪くした音源を供給しているのか、
海外の人たちはラジオで放送聴取することに音質的にはあんまり拘りがなくて、適当に録音したものを流しているのか?
どちらなんでしょう?知っている人いたらおせーて。

308:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/04/07 20:38:57.70 TscJsXG4


(・`ω´・)ノ真相は薮の中である!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:20:21.41 Fo9egCZk
オレも聞いてた
飴ちゃんはわからんが欧州は案外音質にはむとんちゃく

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 15:38:10.32 hdP8uqxv
タモリクラブ
オーディオマニアの極北:激安!自作スピーカー選手権in妙法寺
フットボールアワー,ken(L'Arc~en~Ciel),土屋礼央

311:突いた
11/04/08 20:08:52.01 vzUrknof
今日もベスクラを聴いているのだけど、ドイツの録音だけど結構聴けるわ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 20:11:48.90 XPUVXBRV
>>310
>タモリクラブ
>オーディオマニアの極北:激安!自作スピーカー選手権in妙法寺

東京辺りは大震災前の放映だったけど
ツマンナなっかったなとネタバレw

313:光速
11/04/09 08:26:31.43 lLt5Nmy1
久しぶりに気柱の実験をしようと100均にデカイ試験管のような容器
を探しに行ったが適当なのは見つからなかった.こんな容器があれ
ば前に書いたような実験をして波立つ水面の写真などをHPに載せれ
ば面白いだろう.管楽器の基本実験でもある.

これも前にやった実験だが,カップ麺の容器にサランラップを張って
ボイスコイルや磁石を付けると平面スピカになる.細かい砂を撒くと
ドラムなどの打楽器やスピカで重要な分割振動が分かる.

ゴム弦楽器は前にHPに載せた.コレを2弦にして今でも時々鳴らしてる.
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)

これらはプア流の管弦打楽器の原理丸出し装置で内容は深く豊かだ.

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:40:19.66 wh1YLGcQ
参考にしたい!ユニークな自作スピーカー画像集
URLリンク(matome.naver.jp)

参考にしたいとは思わないけどw

315:突いた
11/04/09 20:42:00.67 Y+ZbUSUq
いえいえ、参考にしたくなるわよ。
特にパイプ型スピーカー (パイプオルガンを元に、長さの違う筒を多数配置しているようです)
には興味深々。
複数の周波数で共鳴が得られてるのなら、大成功みたい。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 21:53:05.39 srTprcL2
pt1 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告
URLリンク(www.youtube.com)

パート1〜パート6まであるよ。史上最悪のオウム電力!!!!!!!!

317:光速
11/04/09 21:56:59.17 I+CRtOOc
確かにパイプ型スピーカーは面白い.TQWTもパイプ型みたいなもんだ.
閉管でも40Hzに共鳴させて低音を稼ごうとすると2m位の長さが必要な上
120,200,280…Hzと他の周波数にも共鳴して音が濁る.その辺がパイプ型
スピーカーの難しく面白い所だろう.

それに関して40cm位の紙筒があったので開管の実験をしようと思ってる.
開口補正を無視すれば共鳴した時筒の長さは音の半波長と等しいので筒
の両端の位相は180度違う.小さいスピカを筒の両端に置いて発振機につ
ないで共鳴周波数で同位相や逆位相で鳴らして音の位相の実験が出来る.
共鳴する長さや周波数を正確に測ると開口補正も調べる事も出来る
紙筒の代わりに水道のホースなども使うことが出来る.

318:光速
11/04/13 06:49:33.41 g/Phr/0N
最近は共鳴オタになって色んな物を鳴らしている.高さ約22cm空の500cc
ペットボトルがあったので吹いてみるとボーボと百何十Hzで鳴った.
ペットボトルを単純な閉管の円筒とすると共鳴fは400Hz位になる.

オカシイなと思ってペットボトルを見ると円筒と言うよりバスレフに応
用されているヘルムホルツ共鳴器に近い.ヘルムホルツ共鳴器として共
鳴fを計算したら133Hzになった.測定してみてもそんなモンだった.

吸音材を入れると体積が小さくなるだけでなく音速も変わるから共鳴f
も変化する.ヘルムホルツ共鳴器は空気が断熱変化するとして計算して
いるが吸音材を入れると等温変化に近づくので音速が変わるのだ.

この辺の問題はオデオ評論連中なんかには無理だから自分で調べるしか
ない.さしあたってホムセン辺りに行って吸音材を買って来るか.

319:突いた
11/04/13 09:01:08.98 930rB7hL
バスレフの原理、ヘルムホルツ共鳴は色んな物で試せるけど、ビンなんか吹いてみると、
結構エネルギーがいるみたい。
その点、気柱共鳴(共鳴管)は円筒形のゴミ箱を叩いてみるとわかるけど、
簡単に鳴るようです。効率が良いのかも。
音響の仕組みで面白いのはやっぱり共鳴管とホーンかな?
共鳴管は造ったことないのだけど、ものの本によると、簡単に工作できてユニットを選ばないらしい。
これはホーンではあり得ないこと。
BHはスワンでこりごりしたのでもっと簡単な構造のBHをやってみたい。
共鳴管は効率良い分だけコントロールが難しそう。でも造りがいがありそうね。
どっちも、ガラが大きいから商品には成りにくい。よって市販品はバスレフ一辺倒か。自作は楽しみがある。

320:突いた
11/04/13 09:10:41.30 930rB7hL
>吸音材を入れると体積が小さくなるだけでなく音速も変わるから共鳴f
も変化する.ヘルムホルツ共鳴器は空気が断熱変化するとして計算して
いるが吸音材を入れると等温変化に近づくので音速が変わるのだ.

光速さん、吸音材で音速が変わるというのは不学にして初めて知りました。
スピカの教科書にはバスレフに吸音材を入れると効率が落ちでポート共鳴がダンプされるのだとか。
しかし共鳴周波数が変化するならば面白そうですね。この辺を講義してもらえたら嬉しい。
小さな箱で低い共鳴が得られたら素晴らしいし、新方式エンクロージャの誕生かも!

321:光速
11/04/13 18:59:50.54 j9oP5AhH
この話は歴史的経緯がある.ニュートンが気体の圧力P,体積VとしてPV=
一定と言う高校の化学にも出てくる等温変化の方程式を使って音速を計
算すると290m/s位と遅かった.

それから150年後位にラプラスが断熱変化PV^r=一定(普通の空気でr=
1.4位)として計算すると344m/s位で実際とよく合う.だから空気は断熱
変化するとして音速を計算するのがお約束になってるんだが,吸音材を入
れると等温変化に近くなり(rが1に近くなる)音速は低下する可能性がある.

吸音材を入れて音速が遅くなるとすると波長が短くなるから共鳴管の共鳴
fは下がる.逆に吸音材を入れると共鳴管の長さは短くなるので共鳴fは上
昇する.このように逆の作用があり目立たないこともあって誰もこの辺チ
ャンと調べていないようだからヒマな時に調べてみようかと.

バスレフは大杉で面白くないから共鳴管でトールボーイを超えてパイプ
オルガン風スピカ作れば面白いんじゃね?

322:突いた
11/04/13 20:51:53.07 930rB7hL
光速さん、どうも詳細な解説有難う御座いました。
吸音材を巧く入れれば共鳴管の長さを阻害しないですよね。
具体的には管の内側壁に薄く全面に貼り付けるとか。
上手くいけば1/1.4倍最低共鳴Hzが下がるかもしれない。
つまりエンクロが小さく出来る。実検工夫のし甲斐が有りそう!

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:02:24.96 wk9wEsEe
長岡鉄男設計の共鳴管SPで面白そうなのを紹介しておこう。
URLリンク(niyaniya.info)

--------引用-------------------------------------------------
すべてのユニットが一応共鳴管で使えます。
ただ、駆動力の弱いユニットは共鳴管をコントロールしきれず、
共鳴管が勝手に鳴るという傾向が出て、くせのある音になりやすく、
逆に駆動力が強すぎるユニットは、ダンピングが効きすぎて、
低音不足の音になりやすいということがあります。

「カテドラル」というシステムは、片ch4本の10cmフルレンジを使用、
95cmから220cmまでの4本の共鳴管を組み合わせています。
-------------------------------------------------------------

使用ユニットは松下の10F12(10F10の16Ω仕様)
このスピーカーの全高は1820mm…サブロク合板の長手方向の長さ。
1本の共鳴管では一つの周波数付近でしか共振しないので、
長さの異なる4本の管で共振する範囲を広げようということだろう。
高さ1.8mユニット4本使用の「大聖堂」という大袈裟な名前の
スケールの大きなスピーカーだな。
「プアオーディオ」のスレには合わないかもしれないが。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:06:06.43 oKX9PUoy
>>323
で、実際の音はどうなんです?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 22:25:44.05 wk9wEsEe
俺は聴いたことはないよ。
こんな馬鹿でかいスピーカー作れない。
設計者の感想は「長岡鉄男の最新スピーカークラフト2」
という本を図書館ででも探してみるべし。

326:突いた
11/04/13 23:01:50.08 930rB7hL
カテドラルの欠点は場所をとることと、複数ユニットを使う事かな。
その点>>314が紹介している多管の共鳴管は一つのユニットで済んでるみたいだし、合理的かも。
タコ足みたいだから「オクトパス」ってネーミングかもしれない。
ただしホントに多数の共鳴HZで動作するかどうか疑問だけれども。

327:突いた
11/04/13 23:25:06.50 930rB7hL
よく考えたら吸音材の内張りはあまり効果なさそう。
波打たせて中間に置くだけとか、
中間に間隔を置いて複数枚設置するとか、のほうがいいかも。

328:妄言
11/04/14 00:21:48.34 WrreHQ7c
吸音材には活性炭が良いらしいとの
未確認豆情報

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 01:04:44.20 6Mh64SLd
胡桃や椰子ガラから作った顆粒状の活性炭はいいね
和紙に木工用ボンド塗って、顆粒の活性炭をザラザラと貼り付けた活性炭シート
作るれば、エンクロージャー内に貼り付けるのも楽だし調整し易い

箱鳴りが味になってるスピーカーなんかは、貼り過ぎると枯れた爺様みたいに
なるから程々にw

良く似た効果で安価な吸音材にゼオライト(グリル石や猫砂)なんかもあるよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 11:55:52.75 /EtkhVvx
カテドラルは面白そうですね、やらないけれどね。
低音から高音まで10本ぐらいに分けたら荘厳な音がしそうですね。
パイプオルガンのパイプの雰囲気が有りますね。w

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 13:19:48.68 RruC9s13
何だか、余ってるPC(リカバリ済)+中華USB-DAC+中華AMP+ミニコンポのSPで十分になって来たorz

332:光速
11/04/14 19:00:04.81 xvUoj1gR
吸音材ってチクチクのグラスウール位しか知らなかったが色々あるん
だね.
吸音材やエンクロの種類で話が違ってくるかもしれないからバスレフ
にグラスウール入れる例で言うのだが,エンクロの振動する空気の体
積を求める時エンクロ内の該当する体積からグラスウールの体積を引
くのだが,何をもってグラスウールの体積としてるのかな?

理論的には吸音材の実際の体積は空気の振動をジャマしている分だから
見かけより小さいものだ.オデオの本はあまり読まないから知らないが,
吸音材の実際の体積なんてデーターは明らかにされてるのかな.
そんなデーターが無いようなら測る必要があるな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 19:15:14.80 J+X5Ncma
家のスピカはリボンを吸音材にしてる。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 01:00:52.85 lMtfgBic
グラスウールを溶かしてガラスにしてみると、体積は殆ど取るに足らないも
のだってことが分かる。勿論、重量を測ってみてもよい。今更、中学生レベ
ルのことを気にしている大人がいるとすれば、幼稚すぎる。問題は、エンク
ロージャー内方の音響エネルギーをどの位熱エネルギーに変換できているか
と言うことだ。SPに一定の音響エネルギーを供給する前と後で、グラスウ
ールの温度変化を測定すれば、グラスウールの効果が評価できるが、現在の
計測技術の範囲では、評価できるほどの精度で温度差を検知するのは困難だ
ろう。

335:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/04/15 20:35:47.72 1Dz7g0Iv
100円ショップに売ってオル、脱臭剤の活性炭のシートをつかえば、
お手軽吸音材になる悪寒!!( ゚∀゚)ノやすいし!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 21:12:40.47 RHgR1DZg
昔はダイソーの活性炭シートが流行ったんだけど最近は見かけないね
活性炭の面白いところは密閉だと驚くほどF0やQ0が下がるんだわ
要するにBOX容量増やしたのと同じ効果が出るんだなこれがw
この辺りはKEFの特許になってるので調べてみれば判るけど、密閉だと
活性炭使うと容量比で2/3でも同等になるって代物

んで>>329の活性炭シートは活性炭繊維には勝てないけどコスパは最高
ダイソーの昆虫飼育コーナーの消臭商品に活性炭があるから

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 07:27:18.43 iQxHLHKv
健康食品に飲む活性炭ってのがあってKEFみたいな微粉末だ。
これをお皿の入れてSP内部に入れたことがある。
効果は確実で、締まり気味の低音が豊かになった。
こまるのは、この微粉は水みたいで、こぼすと悲惨なことにw

338:光速
11/04/16 11:33:04.39 tvhc+SJh
アメリカの物理学者がコカコーラのビンをハイパブリックTanで近似
し底から何cm水を入れると共鳴fがいくらと計算し実測と比べていて良
く合っていた.

バスレフ箱に吸音材のグラスウール詰め込む話で言うとバスレフ箱が
コーラビンで水がグラスウールになり問題は”グラスウールの水面”
は何処か?って事だ.それで共鳴fを計算して実測と比べれば良い訳だ.

それはそうと,KEFみたいな微粉末の活性炭をコーラビンに入れて水
やグラスウールとの違いを見るのも面白そうだな.こんな事はラジオ
や電蓄の音だけに拘る昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 20:52:34.05 gwoNYbc1
光速と突いたの違いが分からなくなった。同一人物。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 13:06:50.73 Ybr7oRwN
お友達も迷う
七変化(笑)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:57:31.95 FYHYp986
U238・U235・U234のような毒変化だね。お釈迦様にはとっくに見放されている。
歳を経て劣化ウランに変わって、人類の敵と看做され、あっけない生涯を遂げる。
悲しい運命の人ですね。人は死して名を残し、豹は死して皮を留むの名言がある
けれど、光速・突いたは死して無に返るのみだね。財産無さそうだし、虎より貢
献度が低そう。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:06:44.41 1c243Rrh
新参者だから昔の事は知らないんだけど、もっとプアオーディオを楽しもうよ
コテハン叩いて顔真っ赤にしてるよりストレス溜まらないから健康的だよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:11:56.74 FYHYp986
>>342
もぐら叩きゲームってのがあるのを知っていると思うけど、出る杭を叩き
回るゲームを楽しんでいる人たちも多くいることを認識してね。コテハン
で勝負するには、それなりの人格が備わっていないと、単なる叩きの対象
となるだけ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:24:50.52 1c243Rrh
自分ルール振りかざして叩きたいならコテ付けてやってくれないかな
もぐら叩きは対価払うから許されるゲームなんだけど、その辺は全然理解できてなくて、親に甘えるのと一緒の感覚でやってるんだね
コートの前広げて興奮してる>>343さんは何か払ってくれるの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:37:22.00 FYHYp986
人格が欠けている人が、自分の人格の欠如に気が付けば、本人にとっては、
大いなる発展・成長だね。人格の欠けている >>343 に人格が欠けているこ
とを悟らす人は、慈悲深いお釈迦様と同じにありがたいお人。お布施を施す
義務は、君にある。何か払ってくれるのと言っているのは大いなる甘え。
君の親が、ロクデナシであったことは間違いないけど、親を恨む必要は無く
て自分で正せば充分さ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 23:57:38.35 1c243Rrh
醜い物見なくて済む様にコテ付けてくれってだけなんだけど・・・

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:04:21.68 bqT+2nR+
>>346
君につけたら、うってつけ だじゃれだけど。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:17:03.22 pXmVfps3
>>346
見られれば見られるほど興奮する変態さんには無駄かと

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 00:29:54.67 bqT+2nR+
叩かれる度に快感を覚える変態さんは、もぐら叩きのモグラさんですからね。

350:突いた
11/04/19 07:33:09.83 aVs/V2z1
昔話で恐縮なんだけれど、
チュナーから流れてくるNHKFMの音質に、自家用LPプレーヤーの音は敵わなかった。
説明すると、まず、NHKのプレーヤーは上等で、かつ管理がいきとどいたディスクを使っていたから。
ベルトドライブのパイオニアを買う前は安物のアイドラータイプで(モーターに直結したゴムの円盤が
ターンテーブルを駆動するタイプ)ボリュームを上げるとゴウンゴウンとゴロ音がでた。
満足出来る音質になったのはテクニクスのダイレクトドライブとデノンのカートリッジ:DL-301Uを買ってからだった。
このカートリッジは長岡センセが雑誌で勧めていたもので、評論のとおりフラットで広レンジでビックリした。
MCはスゴイなと思った。今でも売ってるけど、さもあらんキンポーよ。
CD時代になってLPは忘れていたんだけど、前にカセットに落としていたユーミンのアルバム:オリーブ(私はこれが大好き)を
同CD版と比較したら、グレードはカセットの方が総合的に上!、驚いたわ。


351:突いた
11/04/19 07:34:07.96 aVs/V2z1
CDはメリハリがあってダイナミックレンジも広くてハイファイっぽいのだけれど、
なんかギラギラしていて誇張感が有る。その点アナログのほうはスッキリ高音域が伸びきった感じがして
フラットで滑らか、しなやかスムーズ、とても音楽的な音がする。
どうもCD初期の録音はおかしいと思う。最近のは柔らかい音だからね。
それを差し引いてもアナログレコードは面白い容れものだったのだ。
80年代になってからのレコード盤は、埃もつきにくくなって管理もし易かったし、NHKに負けないように成った。
NHKは仕事だから盤の管理も良かったわ。まあプロなんだから当たり前かもしれないけれど。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 14:03:56.92 5mg2lN62
俺が中学のころ買ったのは、コロムビアの七千円位のモジュラーステレオ。
リムドライブの17cmターンテーブル。
スピーカーは10cmのラジオに入っているようなフルレンジで、
低音スカスカだったから、ゴロ音は気にならなかったw
カートリッジはセラミックでえらくハイ落ちで、高音はラジカセにも負けた。
アームリフターなどは付いていないので、手を滑らせてレコードに傷を入れたことも多かったな。

初めて買ったコンポのプレイヤーはテクニクスのDDプレイヤー。
カートリッジはシュアーのM44Gを付けた。
このカートリッジは2980円と安かったが、出力電圧が高くメリハリのある音で気に入った。

初期のCDは、レコードに比べて音が良いという感じではなかったな。
掃除する手間がないのと、一発で選曲できるのは便利だった。
レコードは、カートリッジやスタビライザーやテーブルシート、インシュレーター
など、いじって遊ぶ余地は大きいね。
CDはケーブルを換えるか、某評論家みたいに鉛インゴットを載せる位しかいじりようがない。

もっとも、アナログレコードの時代に戻りたいとは思わないな。
無音時にも針が溝をこする音が聴こえるし、
どんなレコードにも多少のソリがあって、ウーファーが波打っているのを見ると
ハイファイとは程遠いメディアだと感じるな。

353:突いた
11/04/19 20:14:14.51 aVs/V2z1
>>352
昔の安物のクリスタルカートリッジやMMは中高音が物凄く歪んで、こころ良い音楽鑑賞には程遠い品物だった。
アナログレコードも埃に弱いし傷も付き易い。高いこともあってコレクションする気にはなれなかった。
CDになってようやくコレクションする気になってきた。
欠点もあるアナログだから最近のファンはLPをPC録音編集(ノイズ除去)して、普段はそれを聴いているのではないかしらね。
先日光速さんに教えてもらった神戸元町高架下商店街を歩いていたら、店内も店前にも山もりのLPを積んである中古店を見つけた。
下の方のレコードなんてまったく引き出せないから、売る気あんのかなあ?と何気なく一番上の盤を見ると、
なんと天才マイケル・フランクスの若かりし頃のが200円で売っていた!
こんなに安く名盤が手に入るし、録音再生機もグレード高いのが安く手に入るし、

昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.(笑)突いた=光速ね。



354:光速
11/04/19 20:56:37.19 4NHfpZ8l
5年位前に山歩きながら小さいラジオでFM聴いてたらモーツァルトの
何にかが流れていて約2秒に一度プチ,プチって音が聞えた.まだLP
流してるのかと思った.CDが出る前の放送は大部分LPだったけどヒド
イ針飛びや針音ほとんど無かったな.そういう意味で放送局のレコー
ド管理は凄いわ.

その頃位相直線に挑戦しようと直流領域から再生できるアンプを作った
がレコードのソリでウーファーが波打ってどうしようも無かった.
ローカットフィルタなんて入れれば位相直線もクソも無くなるからね.
その後位相直性なんてアホな事忘れていたが,最近PCオデオで再挑戦
してみようかと思ってる.サウンドボードや圧縮形式を工夫すれば面白
い事になりそうだが,位相直線など言い出すとバスレフや共鳴管など
低域では位相乱れまくりだろう.

その辺を調べようと思って話題の元高で中古バスレフを値切って850円
で買って来た.藁.さしあたりこいつのバスレフポートに発振器につない
だスピカを置いて鳴らして応答を見る.コーラビンの音響特性を調べるよ
うなもんよ.バスレフが理論通りの動作をしているか調べようと思ってな.
普通スピカは鳴らすもんだが,外から音を加えるのは異色だな.

昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.(笑)突いた=光速ね

ところで元高探訪記をお得意のブログにでも載せてくれ.

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:05:49.16 iAv5b5Xu
む、無駄に長い駄文・・・

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:12:44.17 KRGvxDs0
>>355
>無駄に長い駄文・・・

駄文を読む楽しみもあるのだよw

名文ばかりじゃ世の中つまらんよ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 22:12:40.12 bqT+2nR+
TIME IS MONEY の欧米流・経済論から見れば、政府と企業の
癒着原発がメルトダウンして行くありさまそのものですね。

358:妄言
11/04/20 00:15:48.47 1Pu2jxuE
>>356
なんか昭和の雑誌あたりの、編集後記みたいな味わいが良いの

359:光速
11/04/20 07:42:30.30 RCTtuQjv
アナログプレヤーの思い出はこんな振り子の振動実験をした事だ.
URLリンク(maxima.ari-jigoku.com)
バスレフも振り子と同じ現象だからコレにあるようにバスレフに
外から音を加えてその応答を見ようかと.上手くやれば応答曲線が
得られる.
後は回転するターンテーブルの中心から外にパチンコ玉を転がし
てコリオリの力を観察した.台風が日本近くで大きく向きを変える
原因の一つがコリオリの力だ.

数日前にCDの虹の光見ていたらこれ利用してCDのトラックピッチ測れる
事に気が付き測ってみたら1.6umで正解だった.LPも同じように測れる
はずだが持っていないので元高で200円で買って来るか.なんてのが昭
和から平成にかけてのオイラのオデオの楽しみ方だな.

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 08:41:15.50 jeD1rXgU
音楽以外で楽しめるひとってある意味羨ましいw


361:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
11/04/21 00:09:57.41 bwDFaZNU
カセットテープをコレクションして眺めてオルのは。。。

楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

362:光速
11/04/21 05:39:08.87 f6LDDUer
電子部品例えばTrやLED,レーザー,モーターに電池などをスケッチ
して(こうすればよく見るから)眺めてオルのは。。。

楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

スピカなら磁石とボイスコイルを流れる電流が相互作用をして力が
発生し…と動作原理を想像し眺めると

もっと 楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

それにこれお金ほとんどかからないプア流な.

363:突いた
11/04/21 06:18:42.66 MSm+CqIH
あれ〜?
千子さんと光速さんは眺めて満足するAV派?
草食系か。
それもイイけど、
たまにしちゃうのもたのしいもん!

364:光速
11/04/22 07:10:54.39 r2+A/Omd
電子部品を眺めると何故楽しいか考えてみるとまずその動作原理
の物理法則が美しく(だから楽しい)でも電子部品の動作原理や
物理法則など知らんでも美しい.一度じっくり見れば分かる.

高村光太郎が空襲でB29が飛んで来た時その美しさに見惚れたと
書いていたのも同じような理由だろう.B29は美しさを狙って設
計されたものではないが美しい.B29の場合は流体力学的に合理
的な設計になってるので美しい面があるのだが,一般に電子部品
はそんな必要が無いが美しいと感じるものが多くある.

オデオ製品は本来の性能より見てくれが重要だから設計時には
ルックスにエライ気を使う.それだけに多くは見てくれ重視の
水商売の姉ちゃんみたいなセンスの無い厚化粧が多く高村光太郎
が感動したB29の美しさを持った製品は少ない.

一度淡々と電子部品やオデオ製品を眺めてみればエエぞ.
これも特段お金はかからないプア流オデオの楽しみ方だわ.


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4706日前に更新/325 KB
担当:undef