さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2 at KINOKO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:しいたけお
10/10/03 01:16:47 u9af/GD/
>>745
いいなぁ。付近にあまり山がないから背負うほど採った事ない。
>>749
このスレ見てて思うんだけど、アミタケって顕著な特徴あったっけ?管孔?図鑑だと幾つかのイグチと同じような気がするぐらい・・・。

751:しいたけお
10/10/03 01:21:10 cGFWnzBs
群生する。黄色い。管孔。似ると紫色に変色。華奢だが脆くはない。赤松などの松林に生える。
文字だけだとあんま特徴ないかな、煮ると紫になる管孔のキノコってあったっけ?

752:しいたけお
10/10/03 01:21:53 4O9ELyqT
このスレでキノコを大量に獲ってるのは、キノコを巡ってクマと格闘したり沢に落ちて
ニュースになったりした人達なんですか?

753:しいたけお
10/10/03 01:30:59 GszvqiMA
>>750
松林にでて、全体的に黄色っぽい色で、管口が少し粗めで傷がついても変色しない
多少粘着性がある
あと、オウギタケが一緒によく出ているのと、煮ると紫になる

>>752
熊が出そうな沢に行かなくても採れるよ

754:しいたけお
10/10/03 03:04:12 u9af/GD/
>>751>>753
煮ると紫に変色と松林に生えるので同定できるか。
ありがとう。イグチで黄色っぽいのも少ないか。
比較的茶色いのもありそうだけど。
明日は、ノウタケとアカハツ採ってくるかな。
美味な食菌が採れる方々が羨ましい。

755:しいたけお
10/10/03 12:18:53 WZ9nj1L9
一度こういう篭いっぱい+袋一杯に取ってみたいわ、なんのキノコでもいいが
ブナ樹海に近い人はいいなぁ
みんな車で数時間かけて行くのかね

756:しいたけお
10/10/03 13:42:33 kU6/JvXM
>>752
三日前かな熊に会ったがさがさというから見たら
真っ黒いのがきから降りてきてたその後小さい真っ黒いのが
がさがさと降りてきて逃げていった。
熊は年に数回は会う。 近接近でびびったことも二回ほど。
リスはかわいいしカモシカとにらめっこになることもある。
今日はイノシシ君に会った。 ねぐら?にちかずいたらママ?
と子供達が5・6匹ドドドと走り出していった。 そのねぐら?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

今日の
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

757:しいたけお
10/10/03 13:56:25 Igi950uf
>>756
きのこもすげーし度胸もすげーな。俺はクマーが怖くて山に入れない


近所の原っぱで。今年はカラカサタケをよく見る
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

758:しいたけお
10/10/03 14:03:58 1+qTVVHj
>>756
ちょwwwww
取れすぎだろwwwww
店頭価格20万くらいか

759:しいたけお
10/10/03 16:11:42 nCUSaxff
えのき見に行ったらしなびてるけどでかいハタケシメジがあった
あとオシロイシメジがいくつか出てたけど取らなかった

760:しいたけお
10/10/03 16:34:29 mIy2bWUf
去年は全然無かったけど、今年は大量にあるな
クロカワ大量げっと

761:しいたけお
10/10/03 18:06:24 aEpl8vvC
クロカワいいなぁ。
今までで一番良かったのはキタマゴタケかな。
ほんのり甘くて旨かった。
クロカワって山奥行かないとなさそうなイメージだなぁ。

762:648
10/10/03 18:31:44 BoaBaN3S
今週はボッコボコ♪

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ちなみに660氏は別人です。

>>756
でかくていいですなぁ


763:しいたけお
10/10/03 18:45:34 pWnAkUC3
今年は出始めこそ遅れたものの、きのこ豊作なのか?
メインの獲物以外にも色んなきのこを目撃してる。
サクラシメジ採りに行ったらコウタケを10本くらい見かけたぞ。これ所によっては珍重されてるらしいな。

764:しいたけお
10/10/03 21:28:29 iXN8r2X7
ハナイグチが大量に採れたんだけど、誰か美味しい食べ方教えて欲しい。
どうも味も匂いも俺には合わないらしい。。。


765:しいたけお
10/10/03 22:00:27 46MEoyBS
味噌汁に入れて食うと美味いっすよ。
ハナイグチは籠二杯分は採ったけど、
まだ腐る程生えてたな…

766:しいたけお
10/10/03 22:06:39 gxZTPAs1
硬かった記憶があるな。煮物とか味噌汁とかでいいと思う。湯通ししてから炒め物とかでもいいかも

767:しいたけお
10/10/03 22:11:52 ZVHPqdnT
>>749
上はコガネタケ成長段階別。
下2枚はシロカイメンタケ。
しかし、こんなに大量に収穫したらどうするの?貯蔵?
>>750
アミタケは10月くらいにアカマツ林(比較的若いもの)地上に出て、
そんなに大きいものは少ないけど、色は全体的に黄褐色、湿時粘性あり、
管孔はオリーブ色がかっていて、細かくない、
最大の特徴はすでにいわれているとおり、煮ると紫色になること。
同じところにそんなにまぎらわしいものはないから、見慣れるとわかる。

しかし、折角のマツタケ大漁でも、小さいうちに、というのは多少もったいない気がする。
これが全部成長したらと思うと・・
まあ、とられる前にとらなければならないというもあるのかもしれないが・・
こうして小さいものばかりとっていると、いっこうに胞子をばらまけずかわいそうなマツタケ・・

768:しいたけお
10/10/04 00:21:43 4yGkrjTj
>>767
下処理後冷凍保存して貯蔵します
冬はこれで鍋の具に困らなくなりました

769:しいたけお
10/10/04 01:38:03 Q3d/b1gR
>>764
味も香りも苦手ならどんな食べ方をしてもダメでしょう。
カラマツ林に生える松茸タイプ(傘の色が赤い)と
カラマツ&笹薮に生える傘が大きくなるがすぐ虫に食われる早生タイプがある。

後者の早生タイプの方が香りが強くオイラは大好きです。


770:しいたけお
10/10/04 07:16:25 7Dj7/tM1
おまえらも気をつけろ

URLリンク(www.youtube.com)

771:しいたけお
10/10/04 08:26:15 UFeAqz3S
中国地方だが、お目にかかったことないハナイグチ。
やはり、信州から北関東以北でないと生えないのか?

772:しいたけお
10/10/04 10:16:31 jWKXuUX3
>>764
雑キノコや天然キノコは土風味が強い
これを茹でたり煮たりすると余計に風味が強くなり、苦手な人には臭いという印象を与える
さらにイグチ系はヒダがスポンジ状という特徴があり
これを噛んだ際のシュポッとする食感が嫌ならどうしようもない
茎の部分はシャキシャキするから、牛肉等と煮込んで食えば土風味も抑えられて程よく美味しい
傘の部分は家族に食わせるなりすればいい
かくいう俺もジコボウ取りは好きだがスポンジの食感があまり好きではない

イグチ系以外ならヌメリ物は茹でて氷水で〆てお浸しにし
大根卸と柚子ポンズ、薬味にわけぎとか散らして食えば匂いが無くとてつもなく美味しい

773:しいたけお
10/10/04 10:22:04 jWKXuUX3
>>770
左のパックは確かに紛らわしいな、というか一部はクリタケに見えるw
だが右のパックはニガクリタケにしか見えん

774:しいたけお
10/10/04 12:42:22 ySVnx1jP
ハナイグチは土+人工的な香料っぽい臭いあるな
ぬめりがあるからどうかな?って思ったけどためしにカレーと
スパゲッティのトマトソースに入れてみた
妙なトロミがつくけど、味は意外に大丈夫だった

775:しいたけお
10/10/04 14:05:13 kF69Hp0K
ハタケシメジ幼菌…だと思う。手前の変色してるのはばあちゃんが草むしりして半ばもげてしまった
URLリンク(up.nvxi.jp)
URLリンク(up.nvxi.jp)
URLリンク(up.nvxi.jp)

776:しいたけお
10/10/04 14:58:45 Q3d/b1gR
>>775
ウラベニホテイシメジ?

777:しいたけお
10/10/04 15:03:40 kF69Hp0K
>>776
その可能性も捨てきれないんだよね…成菌になってみないとわからない

778:しいたけお
10/10/04 15:35:01 LoqP6im+
本当に道端にあるなんて・・・。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
スーパーのぶなシメジは冷凍すると旨味が増すって聞きますが、
これも冷凍したら美味くなるでしょうか?

779:しいたけお
10/10/04 16:46:13 lPCRugxv
>>757
共存できればいいんだけどね。
イノシシがえらく増えている印象。
>>759
あちこちで採れてるから末端じゃ安いもんですよ。
>>762
この調子でいくといいですよね。
>>767
確かに。 
人の山に入ってっくる人がいるんですよ。

780:しいたけお
10/10/04 18:14:03 LD8St8vc
>>778ハタケシメジぽいかんじだが。
きのこ冷凍したことないからわからん。
俺なら、みそ汁か鍋、すいとんにぶちこむ。

781:しいたけお
10/10/04 18:25:52 LoqP6im+
>>780
ハタケシメジでは無いかと思い取り合えず子株だけ採取
これの横に30cm程の大株もあったので、
ハタケシメジなら冬の鍋用に冷凍しとこうかと。。

782:しいたけお
10/10/04 18:28:47 cLX6VoH8
ハタケシメジだと思う

783:しいたけお
10/10/04 19:48:06 Kw/I4BY1
>>775
ハタケシメジだろう。
ウラベニにしては小さすぎ、カサの表面質感はウラベニのかんじとはちがう、柄もウラベニとはちがうかんじ。
>>778
ハタケシメジはこんなところにも?という場所に出るしね。
きのこは普通、冷凍すると中の水分が凍結して、解凍したときにぐにゃぐにゃになるはず。
泥臭くなければ歯ごたえのいいうちにシメジ系にあう食べ方をしたほうがいいと思う。

784:しいたけお
10/10/04 19:48:40 wdMnpRSq
ならたけ茹でて冷凍したら食感がぼそぼそになった。
茹でないで冷凍した方がよかったのかな?
もっとも、田舎の親戚が珍しく持ってきてくれたものだったから、もう料理する機会はないだろうけど。

785:しいたけお
10/10/04 20:42:48 UUZjbJ1a
>>784
ナラタケは煮汁ごと冷凍にして、使う時も煮汁のブロックごと鍋の中に放り込めば良い。
煮汁無しで冷凍にしたのでは?


786:しいたけお
10/10/04 20:49:09 tXu9W6sB
俺の地元だと、きのこに限らず山菜の類全般を缶詰や瓶詰にしてくれる加工場があるんで、それを利用してる。
ハタケシメジは洋風・和風を問わず煮物にも合うんじゃないか。シチューとか。

787:しいたけお
10/10/04 20:57:59 5nynIfqL
ハタケシメジの幼菌はホンシメジ並みに美味いよな。

788:しいたけお
10/10/04 21:46:10 mCctZzyV
天然ハタケシメジたべたくなってきたw
スーパーで売ってるのはなんであんな残念な味なんだろう。

789:しいたけお
10/10/04 22:13:00 Kw/I4BY1
>>788
けっこうどこでも生えているものだけど、あんまり汚そうな場所のはやめたほうがいいと思う。
さすがにもっともホンシメジに近いといわれるだけあり、食べ応えはあると思う。

790:しいたけお
10/10/04 22:25:41 8s9yZkvR
ホンシメジがスーパーで売られてる現在ハタケシメジとか用済み

791:しいたけお
10/10/04 22:40:09 LoqP6im+
味噌汁で頂きました。
あんな場所で採れたキノコなのに、感謝です。
残りを冷凍してみたけど・・・どうなるか?
問題は自分に繊細な味覚が無い事・・・。
生のままブナシメジ、シイタケ冷凍して旨味UPはガッテン流でした。
解凍しないで調理に使用すれば、食感そのまま旨味アップらしい。

792:しいたけお
10/10/05 00:30:03 pXETqNRg
>>783
どうもです!もう少し大きくなってみたらひだの色とか見てみるよ。食べる勇気はいまいちないが…。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4773日前に更新/215 KB
担当:undef