さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2 at KINOKO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:しいたけお
10/07/15 22:36:51 RKDD8pD5
ベニイグチらしきキノコ発見
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

これ何でしょうか?
老菌だから傘が開いているのか、元々そうなのか分からず
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)

401:しいたけお
10/07/16 20:59:26 tZDS5Ji5
>>400
ベニイグチでいいでしょう。
写真のピントがあっていないのと、ツバとかを写してくれないとわかりにくい。
おそらく、コテングタケモドキと思われる。図鑑を持っていれば見比べてみては?

>>397
やはり、標高の高いところでしたか。いいな。

402:しいたけお
10/07/17 13:20:11 LWO+hhJj
近所の公園に生えてたキノコ達
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)

403:しいたけお
10/07/17 13:59:04 Z0ma/ccT
携帯だと見れない

404:しいたけお
10/07/17 15:26:08 LX+ITOwm
>>402
1枚目はヘビキノコモドキかなんかかなと思うが、こういう場合、根本の状態(つぼ)が写るようにすることが大事。
2枚目、赤いルスラとしかいえない。
3枚目、きれいなムラサキヤマドリタケ。
4枚目、ホコリタケの仲間。
5枚目はテングタケかな?これも根本が写っていれば。
6枚目、アイタケのようにも見えるがカサの表面がちがうかんじ。
7枚目はノウタケかな。
8枚目はなにかな。クサハツ系か。
9枚目は広義のナラタケか。何ナラタケかはわからないが。
10枚目、幼菌だが、白いアマニタ、ハマクサギタマゴタケというやつか。
11枚目もノウタケか。
12枚目、わかりにくいがクロハツかな?
13枚目、なんのイグチだろう?手前の笹がちょっと残念。
14枚目、成長途中のマンネンタケ
15枚目、これもなんだろう。成長途中の硬質菌?
16枚目、もう腐りかけのイグチ。褐色の胞子が飛んでいる。
17枚目、これもあざやかなルスラだが
18枚目、今の時期じゃなければムラサキシメジのようにも見えるが
19枚目、アカカバイロタケか?
20枚目、なにか硬質菌が出始めたところ
21枚目、ツルタケだろうか。22枚目はツルタケでいいか
23枚目はカサが黄白色のルスラとしか
24枚目、マンネンタケが出始めたところか?
最後のはクロハツ系か?


405:しいたけお
10/07/17 15:44:08 Z0ma/ccT
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

ヤマドリタケモドキみたいな編み目とかたさなんだけどなんだろ?

406:しいたけお
10/07/17 15:59:01 kF8TpJTn
柄の下部まで網目模様。
幼菌は管口が白色、成菌は黄色になる。
乾時、傘が罅割れることがある。

傘の表面がビロード状だったらモドキじゃね?

407:しいたけお
10/07/17 16:07:23 Z0ma/ccT
乾燥してるからビロードの判断がムズイ
モドキって色んなタイプがあるのかな

408:しいたけお
10/07/17 18:53:33 GNk7edpz
近所の山にきのこウォッチングにいって見つけたもの。
シャグマアミガサタケでしょうか?ちょっと違うような気もしています。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

409:しいたけお
10/07/17 20:22:09 Z0ma/ccT
>>408ノウタケじゃね?
URLリンク(imepita.jp)
やっぱりヤマドリタケモドキかな?

410:しいたけお
10/07/17 20:29:29 jRe0Q0++
>>408
ノウタケの老菌

>>409
ヤマドリタケモドキ

411:しいたけお
10/07/17 20:33:08 LX+ITOwm
ヤマドリタケはカサが赤茶色っぽい茶褐色で、つやつやしたかんじ。
北海道や信州の一部以外はまずモドキのほうだと思っていい。

412:しいたけお
10/07/17 20:53:56 Z0ma/ccT
思ったんですけど、ススケヤマドリってことないですか?
ススケは分類が進んでないんで、ネット上のやつはススケをモドキって言ってる場合があるって聞いた。

413:しいたけお
10/07/17 21:57:42 kF8TpJTn
>>412

ススケとモドキは宿主が違うっしょ。どんな林で採ったのさ?

414:しいたけお
10/07/17 22:00:43 Z0ma/ccT
>>413
公園のコナラが一本生えてるとこです。
地面は固くてキノコなんて生えてなさそうなとこでした

415:しいたけお
10/07/17 23:12:17 6e0IVV5a
>>412
まあ・・・なんだ。
ありがちな読み間違いしてごめん。

416:しいたけお
10/07/17 23:23:54 Z0ma/ccT
ヤマドリタケモドキはちゃんと採ったことなかったから不安だった
URLリンク(imepita.jp)
アメリカウラベニイロガワリも採れた

417:408
10/07/18 00:31:33 VxwLyQx6
>>409さん&410さん
ありがとうございました。ノウタケの老菌でしたか。
あと以下が本日の成果ですが、やっぱり同定ができないでおります。
ご教示いただければ幸いです。

(1)URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
(2)URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
(3)URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

418:しいたけお
10/07/18 23:38:54 NKowOYcT
>>417
1つ目、コウジタケか。
2つめはわかりにくいがカサに環紋があるのでチチタケ属の一種でカサがへたれたか。
3つめ、柄につばがある。よくわからんがアマニタの一種か。この部類の同定ポイントは根本。
根本がどうなっているのかわからない写真では判断しにくい。

419:しいたけお
10/07/19 00:17:40 2YgQC9Ro
ムラサキヤマドリ採ったんだけど喰われてた

420:しいたけお
10/07/19 19:35:59 zm1n80jb
山梨のきのこは都内の公園のきのことは一味違うな

URLリンク(viploader.net)

URLリンク(viploader.net)

421:しいたけお
10/07/19 20:19:30 m9S252EB
こちら蝦夷地
公園でヤマドリタケ発見

422:しいたけお
10/07/19 21:21:59 DVJJG/ZN
>>420
1枚目はニガイグチ?
2枚目はこれこそススケヤマドリタケ?

>>421
いいね

423:しいたけお
10/07/20 09:36:26 NAS2zRW4
茗荷が出てるか見に行ったらきのこが生えてた
傘の直径は15mmくらい
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
真横からだとこんな感じ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
傘の上側にヒダがある

424:しいたけお
10/07/20 09:49:39 Mk6nuKS1
>>423
ネナガノヒトヨタケだと思う。
ちなみに傘の上部にあるのはひだではないです。

425:しいたけお
10/07/25 06:34:29 zWP4rhab
>>381
ガンタケっぽいけど。

コテングタケモドキなら食った事有るが、ガンタケは未だ無いな。
コテングタケモドキの方がタマゴタケよりも美味いって聞いて期待して食べたけど、
あまり美味くはなかった。


426:しいたけお
10/07/25 06:41:54 kwsrBo1X
何か生えてた

URLリンク(up3.viploader.net)

427:しいたけお
10/07/25 14:01:38 tCeSYmN4
アマニタの類の、おそらく有毒種としかわからない。

428:しいたけお
10/07/25 17:30:11 XqgU42xt
>>426
食えそうじゃないことは確かだ

それより今日チチタケ何本かとって来たんだがどうやって食えばいいかな

429:しいたけお
10/07/25 21:12:57 tCeSYmN4
チチタケはそば・うどんがジャスティス。

430:しいたけお
10/07/25 21:54:34 XqgU42xt
結局うどんにして食べた
出汁は美味しかったが茸自体はハツタケやアカハツと食感変わらないな

431:しいたけお
10/07/26 12:07:30 BPBr7PvM
チチタケは炒めてからじゃないと汁もうまくないいじゃないの?
料理知らんのでよくわからんけど、いい料理法あるんかね?

432:しいたけお
10/07/26 14:56:10 Ce+98oOq
>>426
テングタケは根本の形状が同定の決め手になることが多いのでこれではわからない。

433:しいたけお
10/07/26 21:39:08 LDA4lRvc
ちたけはうどんが有名だよね
ちたけうどんの汁を濃縮したやつで雑炊するとおいしいよ
砂糖を多めにして卵とねぎ入れるだけでかなりイケル

434:しいたけお
10/07/27 21:15:50 Ws8QpIs2
去年の8月に八王子の山で撮ったのがあったので貼っとく
今年もキノコ撮りに行くかは迷ってる・・・

@ URLリンク(viploader.net)

A URLリンク(viploader.net)

B URLリンク(viploader.net)

C URLリンク(viploader.net)

D URLリンク(viploader.net)

E URLリンク(viploader.net)

F URLリンク(viploader.net)


435:しいたけお
10/07/27 22:17:36 3D6P/ytP
?ブドウニガイグチ
Aタマゴタケ
Bブドウニガイグチ?ムラサキフウセンタケ?
Cダイダイガサ
Dシロオニタケ
Eオオフクロタケ
Fつぼが見えないのでわからない

これで合ってる?

436:しいたけお
10/07/28 00:03:55 blyIQ1Ek
3は上から見ただけでわかりにくいがなにかルスラなのかもしれない。1と同じかも。
4はハナガサイグチではないか?
6はコテングタケモドキ。
7はわからないが、アルビノテングタケ?(そういう名前のものはないがつまり白いテングタケ)


437:しいたけお
10/07/28 00:05:38 hppUvBZu
6はコテングタケモドキでは?


438:しいたけお
10/07/29 21:17:05 SfDN7dXp
雨きてるね

439:しいたけお
10/07/29 21:18:26 Czbnf5oB
かもされるね

440:しいたけお
10/07/30 03:14:37 66OfryMq
Aタマゴテングタケ


これだけしか分からない

441:しいたけお
10/07/30 06:14:43 ok+Vdk9r
昨日今日の雨できのこ達がすくすく成長してるな

442:しいたけお
10/07/30 07:51:13 ffD22MtC
>>440
分かってないぞ。

443:しいたけお
10/07/30 08:06:33 jrjrsuTu
>>442
>>440はわかってて書いている

444:しいたけお
10/07/30 15:45:08 ffD22MtC
2行の空きが怪しいとは思ったんだが

445:しいたけお
10/07/31 22:51:45 S2hDQGRY
今日近くのブナの森へタモギタケ採りに行ってみた。
ちょっと遅かったようで味噌汁四杯分くらいしか採れなかったよ。
でも虫が入ってなくて、良いだしがでて美味しかった。
URLリンク(bbs.pspwiki.to)
味噌汁
URLリンク(bbs.pspwiki.to)
大量に発生していたものの、すべて流れていたヒラタケ。
URLリンク(bbs.pspwiki.to)
こんなのもありました。
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

446:しいたけお
10/08/03 00:18:44 yBlafs+v
よくヒラタケってわかるなーうまそう

447:しいたけお
10/08/03 07:00:03 rC8BcMy8
タモギタケは食ったことがない。
今年はみつけてみたい。

448:445
10/08/03 16:49:18 LDF818Wn
ヒラタケもタモギタケも一週間早ければけっこうな数採れたと思うんだが。
ちょうどよい発生時期を予測するのは難しいですね。

タモギタケですが、うちの地方(東北南部)では6月1日頃と8月1日頃に二度発生します。

449:しいたけお
10/08/08 02:40:07 ZG/Nn3ma
粉がすごい
URLリンク(up3.viploader.net)

同じようなのが周辺に大量発生してた
URLリンク(up3.viploader.net)

450:しいたけお
10/08/08 02:42:01 +C6KkShO
コフキサルノコシカケとツキヨタケかな

451:しいたけお
10/08/08 02:52:12 ZG/Nn3ma
下は硬質な感じでした

URLリンク(up3.viploader.net)

452:しいたけお
10/08/08 03:41:31 3+SkUplk
>>450
ツキヨタケじゃ無い

453:しいたけお
10/08/08 09:46:26 Jb9RXsWT
だな。どこをどう見てもツキヨタケではないよ。
ウチワタケ、チャカイガラタケ、ミイロアミタケあたり。

454:しいたけお
10/08/08 21:15:04 /+FOglI0
今年は雨が少ないためか夏きのこの発生は少なめのようですかね。

イグチの仲間のようですが名前はわからんです。
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)

こちらは傘がひび割れてます。
URLリンク(sageuploadw.rdy.jp)

455:しいたけお
10/08/08 21:35:08 grVzH1ZU
>>454
左はキアミアシイグチ
右はベニハナイグチ  だと思う。

456:454
10/08/08 22:06:54 /+FOglI0
>>455
どうもです。
しかしよく同定できるものですね。
イグチの仲間はなかなか判断するのが難しいです。

457:455
10/08/08 22:36:29 grVzH1ZU
>>456
たまたま過去に自分が見付けてじっくり観察したことがあったので。
イグチは管孔の変色性とか柄の特徴など同定に必要な特徴を
いくつか重ね合わせないといけないのでなかなか難しいですよね。

458:しいたけお
10/08/10 15:42:18 gDEtbVCO
イグチ自身が『イグチに毒なし』を遵守してくれれば、ある意味楽だったのになあと思わないでもないw

459:しいたけお
10/08/12 22:04:42 T+PuAWry
>>454,455
上のはキアミアシイグチならカサがもっとオリーブ色がかったやや暗い黄色、柄の編み目はもっと隆起する。
カサがちょっと茶色っぽく見えるのと、柄の浅い編み目が上の方だけあることから、キニガイグチかもしれない。
同定には発生環境も重要な要素。
下のがベニハナイグチなら、五葉松のあるところに出ていたはず。
ベニハナイグチのカサはひび割れというより繊維状鱗片。このようなひび割れで黄色い管孔なら
アヤメイグチに見える。
イグチを写真の特徴だけで同定するのは困難なことが多い。変色製の有無や変色後の色などの
情報が必要。

460:しいたけお
10/08/13 17:26:25 b5s5POyW
雨が降ったので様子を・・・ポツリポツリと出てた。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
おそかりし
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
セフ 味噌汁
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ニセアシベニイグチ?けっこう生えてた。
食毒両説あるから少しだけ味見を。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ハナホウキタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
アンズタケ?全く知らんから手はだせない。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
タマゴタケモドキかな?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

461:しいたけお
10/08/13 20:51:50 Ntg+Nfu4
>>460
1枚目はアカヤマドリ、2枚目はアカジコウか。3枚目はハナビラタケで
「おそかりし」とはすでにしなびたウスヒラタケか。その次はまだ新鮮なやつか。
5枚目、ニセアシベニイグチとはちがうと思う。写真ではわからないが、孔口が赤ければ
ツブエノウラベニイグチかもしれない。
ニセアシベニイグチは毒きのこ扱いなので食べないほうがよい。
ハナホウキタケかどうかはわからないが、そのあたりのほうだろう。
アンズタケの仲間にはちがいないが正体は不明。
写真ではわかりにくいが、柄とカサが黄色い粉状なのでコガネテングタケだろう。


462:しいたけお
10/08/14 08:25:58 bnP91qJv
>>461
5枚目のは管孔は短くて黄色で青変調べたかぎりでは
ニセアシベニイグチだと思っている。
ソテーで2つ食べた。まずまずの味、なんともない朝。
コガネテングタケですか。 サンクス

463:しいたけお
10/08/14 14:04:49 EUGP4LZv
>>462
従来「ニセアシベニイグチ」とされていたものには数種類あるそうなので、
よく似たもので毒のものとそうでないものがあるのかもしれない。

464:しいたけお
10/08/14 22:16:11 bnP91qJv
>>463
そうなのか、イグチはドクヤマドリさえ気をつけれ大怪我はしないだろうと。
しかしスギヒラタケの例もあるし味見程度にしとくよ。

465:しいたけお
10/08/14 22:49:09 qnJK1Wc7
>>464
日本の毒きのこ新装改訂版によると、
ドクヤマドリ以外にも17のイグチ類に毒があるとされてる。

466:しいたけお
10/08/15 11:10:16 /PzU2Rs+
>>464
「日本の毒きのこ」を読むことを薦める。
正体不明のイグチを味見した事による臨死体験が書かれている。

467:しいたけお
10/08/15 16:50:54 PYFy6jbL
コガネヤマドリとよくわからんヤマドリ系のきのこが取れた。
ヤマドリタケモドキって、スポンジに傷つけると紫色になりますか?

468:しいたけお
10/08/15 17:38:49 uzR46nV9
>>465-466
17か強い毒はドクヤマドリであとはゲリくらいですむ
んだろうと考えていたんだが臨死体験か・・・
本は読んでみるよありがとう。
ところでこいつはイロガワリだろうと踏んだんだが。
小汚い写真ですまんが、さわるとすぐ青変、
ネットで検索してもあまり例がないからどうなんだろうと思ったのだが?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

469:しいたけお
10/08/16 20:37:49 Pp9aj0a3
>>468
そうかもしれない。

>>467
ヤマドリタケモドキは変色しない。

470:しいたけお
10/08/16 22:57:06 Rivy99vQ
ビロード状のかさとか見てヤマドリモドキかと思って喜んだら
裏は黄色で青変するし、柄の網目模様ないし
ドクヤマドリの特徴もそんなだったような気がするけど・・・
見つけたのコナラ林の中だしまさかな・・・

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

471:しいたけお
10/08/16 23:03:54 Rivy99vQ
あー、オオコゲチャイグチかなこれ

472:しいたけお
10/08/17 07:51:57 r5WxeW4q
>>469
サンクス

473:しいたけお
10/08/17 19:55:39 md+HdvTY
>>471
そのようだ

474:しいたけお
10/08/19 01:39:14 wFQI3iA/
ちと古い写真だが、夏のきのこ
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

475:しいたけお
10/08/19 01:46:24 gB/MRndR
>>474
カンゾウタケ、夏というより5・6月もしくは10月頃に出る。

476:しいたけお
10/08/19 15:08:26 8hL6wsro
黄色いイグチってドクヤマドリですか?

477:しいたけお
10/08/19 15:15:40 8hL6wsro
URLリンク(www.dotup.org)
この黄色いイグチなんですが・・・

478:しいたけお
10/08/19 17:36:51 subA9VZV
何考えてんだ?
お前ら
ばかじゃね?
きもいんだよ

479:しいたけお
10/08/19 20:53:09 wFQI3iA/
>>477
黄色い方はコガネヤマドリじゃない?
一番左端はなにかチチタケ系?その右隣はクサハツ系

これらのきのこをどこでとったのかは知らないが、ドクヤマドリは信州のほうの標高の高いところにある。
実物を見ると色や質感を覚えることができる。

>>475
夏というより初夏。たしかに秋にも出る。撮影したのは6月下旬。

480:しいたけお
10/08/20 06:22:38 FF7csTVW
撮影は9月下旬

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

481:しいたけお
10/08/20 20:49:24 FF7csTVW
7月中旬撮影。これは夏きのこ

URLリンク(imepita.jp)

482:しいたけお
10/08/21 22:44:40 wAKCgDdI
8月、道路沿いの緑地帯を除草した跡に発生
URLリンク(imepita.jp)

広葉樹の倒木に発生
URLリンク(imepita.jp)

483:しいたけお
10/08/23 21:06:38 TK3oSKXo
似て非なるふたつのきのこ
いずれも今頃の時期
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

484:460
10/08/25 14:25:46 M7uN8zRd
>>483
片方は猛毒のやつですか。
>>460の5番目をニセアシベニイグチだと思っていたがご指摘のとおり違うようだ。
分類がまだはっきりしてないみたいだけどニシキイグチ(?)Boletus bicolor か
ミヤマイロガワリBoletus sensibilisのようだ。

485:しいたけお
10/08/25 21:14:42 itICpWvr
>>484
最初のほうはニセクロハツ。ひとくちに「ニセクロハツ」といっても、
これまた数種類が混じっているが、これこそが正真正銘のニセクロハツ。
記載のもとになった標本もここでとれたもの。
8〜9月にシイ林に発生する。わかりにくいが断面が赤変しているが黒変しない。
その他の場所で発生するよく似たものはニセクロハツではない可能性が高い。
2枚目のほうがクロハツとされるがこれも同定は難しい。

486:しいたけお
10/08/26 20:32:02 7Vixv6Pg
群生している中でひとつだけちょっとようすがちがうものが混じっている
URLリンク(imepita.jp)
林の中のバレーボール
URLリンク(imepita.jp)

487:しいたけお
10/08/27 20:44:30 y0RoIPey
アマニタ2種

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

488:しいたけお
10/08/28 22:47:27 EOecUeM2
誰か同定してくれ、たのむ

URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

URLリンク(viploader.net)

URLリンク(viploader.net)

URLリンク(viploader.net)

URLリンク(viploader.net)

489:しいたけお
10/08/28 23:06:00 giTzpMlj
写真寄りすぎ、何林とかも書いた方がいいんじゃね

490:しいたけお
10/08/28 23:58:06 QkpUVuMT
>>489
もと燃料用の杉林だった放棄林
広葉樹も針葉樹も生えて完全に雑木林化してる

上2枚の淡黄色のキノコは朽木に発生してた


同林内で見つけて同定できたのは
・シロオニタケ
・アカウスタケ
・トキイロラッパタケ
・コンイロイッポンシメジ
・アカジコウ
・スギヒラタケ

491:しいたけお
10/08/29 12:35:18 5l6h+MEp
1枚目と2枚目は同じ?オオミダレアミタケかも。
3枚目のイグチはなにかな
5枚目はコテングタケモドキか。
最後のはアズマタケかな。
4枚目はわかりにくいがテングタケ属かもしれない。

492:しいたけお
10/08/29 23:16:39 xNmBmkTZ
>>491

ありがとうございます

493:しいたけお
10/08/30 11:49:16 VmI3z4/d
@テングタケ科?
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

Aイグチなんだろうけど名前が分からない
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

Bイグチ(?) 触ったら黄色の胞子が大量に付いた
URLリンク(viploader.net)

494:しいたけお
10/08/30 14:17:13 wegvStf1
URLリンク(www.dotup.org)
上からキハツタケを茹でて水にさらしたやつマリネに
タマゴタケはフライに
スミゾメヤマイグチもフライ
真ん中ヤマドリタケモドキはバター焼き旨味と甘味たっぷり旨い
スギタケモドキ
カワリハツ
URLリンク(www.dotup.org)
多分ツガタケ(オオカシワギタケ)
醤油で焼いて頂きました^p^ウマー

495:しいたけお
10/08/30 20:14:47 2PSch5Ot
全体茶色い粉吹きアマニタ
URLリンク(imepita.jp)
こちらも茶色いがまったく別系統
URLリンク(imepita.jp)

496:しいたけお
10/08/30 20:27:51 2PSch5Ot
>>493
1枚目は>>495の1枚目と同じ。こういう特徴のテングタケはひとつだけ。
2枚目のイグチはわからん。
3枚目は黄色い胞子ではなく(ある意味胞子だが)なにかのイグチの全体に黄色いカビが生えたもの。
>>494
いろんなものがとれててうらやましいね。


497:しいたけお
10/09/02 11:23:09 2J2GWYQE
テングタケ属
同定はできなかったが綺麗に撮影できたのでうp
URLリンク(viploader.net)

ちなみに表面
URLリンク(viploader.net)

498:しいたけお
10/09/02 18:26:06 5NxZaJ6B
>>497
マツオウジじゃないの。

499:しいたけお
10/09/02 20:06:07 +VsPJBcu
>>497
>>498のいうとおりこれはマツオウジ。テングタケ属は木材から出ない。
図鑑を持っているなら、もう一度マツオウジの項を見ること。

これは時に朽ち木から出ることがあるもの
URLリンク(imepita.jp)
こっちはアマニタ。
URLリンク(imepita.jp)

500:ヒラタケ
10/09/02 20:59:03 fIcr1Owg
8/31にヤドリタケモドキ、クロカワ、アカジコウ、いいキノコが採れた。
えっへん。力こぶ

501:しいたけお
10/09/02 21:57:15 +VsPJBcu
>>500
じゃあ、見せて

502:しいたけお
10/09/03 00:40:41 p12YVAWL
>>498-499

トンクス 調べてみます。

503:しいたけお
10/09/03 18:34:28 9OWhVyaO
からからで出てないだろうなと思い歩いたがこいつがあちこち
出まくってた。 がほとんど腐れか虫食い遅かった。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
こいつはなんだろう?傘の裏はクロカワのような白のビロード状
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

504:しいたけお
10/09/03 20:43:46 +VFB7kwE
>>503
このナラタケモドキは写真ではきれいに見えるが。
2枚目はおそらくニンギョウタケ。

505:しいたけお
10/09/03 23:21:38 9OWhVyaO
>>504
ニンギョウタケですか、ありがとう。
写真のはましなほうだけど割ってみると
柄の中が茶色くなって傘の中央あたりまで
変色してるのがたくさん。
初めて食べたけど結構うまかった。


506:しいたけお
10/09/05 21:09:19 M+8uJf1o
マンネンタケの観察

6月27日 
URLリンク(up3.viploader.net)

7月16日
URLリンク(up3.viploader.net)

8月26日
URLリンク(up3.viploader.net)




507:しいたけお
10/09/05 22:08:50 Hs2CxUnv
>>506
順番的には2枚目が最初というかんじだが別個体か

508:しいたけお
10/09/05 22:37:39 R9N/rpF0
>>507
同じ場所で撮った写真だけど、地面から生えてたのが左にある切り株に移動してた
ガンガン胞子飛ばしてたから一帯がマンネンタケで埋まるかも

509:しいたけお
10/09/06 19:31:17 Pn7rLe5K
雑木林内にて

アンズタケ科?
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

見つけたときはヒラタケかと思ったんだが、
傘の付け根にこんなのが付いた個体は載ってなかった……
URLリンク(viploader.net)

おそらくヒラタケ科
URLリンク(viploader.net)
URLリンク(viploader.net)

ヤマドリタケ属?
URLリンク(viploader.net)

510:しいたけお
10/09/06 19:34:01 Pn7rLe5K
>>509
貼り忘れた

下から2番目のきのこの傘はこんな感じ
URLリンク(viploader.net)

511:しいたけお
10/09/06 19:44:19 23aHjA5V
>>509
しっかりしたヒダがあるのでアンズタケ属ではない。
ウスヒラタケ。根本に菌糸のふさふさが付くのはよくあること。
ヒラタケ科ではなく、おそらくキカイガラタケ。
ヤマドリタケ属ではなく、おそらくアワタケのたぐい。


512:しいたけお
10/09/06 19:52:22 2FwMEaAP
>>511

ありがとうございます
図鑑で調べなおしてみます

513:しいたけお
10/09/06 20:58:56 23aHjA5V
この時期に見られるイグチ2種
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
なにかわかるかな?

514:しいたけお
10/09/06 21:06:31 L85uu5uk
セイタカとキアミアシかな

515:しいたけお
10/09/06 22:42:39 23aHjA5V
正解。

516:しいたけお
10/09/09 13:59:46 kTnLfh1T
雨あったからいってみたがウスムラサキホウキタケが2本だけ。
こちらは夏のきのこと秋のきのこの間という感じかな。

517:しいたけお
10/09/09 23:55:45 jjVf2Udu
果たして、台風による雨のおかげでどれほど出てくるか。

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
ちょっとわかりにくい写真かもしれないが、この巨大イグチは?

518:しいたけお
10/09/10 01:42:42 nYEo+8s0
気温が下がらないからハナイグチが出てこない(´;ω;`)

519:しいたけお
10/09/10 02:46:18 y2qdE3iR
>>517
ドクヤマドリのような気がする

520:しいたけお
10/09/10 04:02:49 joYpjwz1
>>518
北海道かい?

521:しいたけお
10/09/10 21:45:54 ggDEPSeO
>>519
なるほど、そう見えたか。
信州などならそう思えるかもしれないが、これは関西の雑木林。
正解はオオコゲチャイグチ。

522:しいたけお
10/09/11 21:03:59 yRVWn0Ew
殻が開いて中から現れたものは?
URLリンク(imepita.jp)
これは写真ではわからないと思う。ヒントは少し甘いというか石けんのような香りがする。
芝生から生えているように見えるがそうではない。
URLリンク(imepita.jp)

523:しいたけお
10/09/11 23:24:17 3QCgPSbV
上はシロツチガキかなあ?
下はワカラン。スマン。

524:しいたけお
10/09/12 00:34:15 VYhcoqOJ
>>523
上は実はエリマキツチグリ。まだ開いたばかりでそうは見えないかも。
下はカオリツムタケでした。
これらは写真で同定することのむずかしさを表している。

525:しいたけお
10/09/12 05:31:50 O4CNRV0d
>>522
エリマキツチグリ
下は分からん

526:しいたけお
10/09/12 08:41:33 cDsTYj1m
>>516
いいな、ウスムラサキ
ホウキタケって、たまに先端の赤みがものすごく濃いのがあるよね
そのタイプがかなり旨い

527:しいたけお
10/09/12 22:24:11 cDsTYj1m
ホウキタケは美味い

528:しいたけお
10/09/13 00:42:06 IbCohC95
カエンタケに気をつけてよ。

529:しいたけお
10/09/13 09:45:13 ++N9/MeB
先端の赤いウスムラサキはこっちでは見かけないな。
ウスムラサキホウキタケは今年二回食べたけど
これくらいのが旨かった。
URLリンク(fungi.sakura.ne.jp)
2回目食べたのは同種でも個体差があるみたいだからから分からんけど
上のよりだいぶ成長やつで少し苦味を感じた。 若いのがいいのかも。
ホウキタケは本シメジの次くらいに好きだな。
石川県では白っぽいホウキタケが珍重されてるらしいね。

530:しいたけお
10/09/13 19:04:15 1md4/ZVz
ハナホウキだと思ったら食べられるホウキタケだってことがたまにある
見た目はハナホウキに似てるんだがガラス質なんだよね

531:しいたけお
10/09/13 21:37:31 WGtcIBW6
たまに、というより結構木に登るイグチ
URLリンク(imepita.jp)
黄金なるきのこ
URLリンク(imepita.jp)

532:しいたけお
10/09/14 00:44:55 LUpQmgbe
むしろキクバナは地面から生えてるの見たこと無いわ

533:しいたけお
10/09/14 01:48:13 plpmzHjK
野にあるキノコは鑑賞するけど、食べる気にはなれん

534:しいたけお
10/09/14 12:38:42 DxNdhNN9
へー

535:しいたけお
10/09/14 14:02:57 w3zX9un4
はやくクリタケ生える時期にならねーかなぁ
あのコリコリした食感をすき焼きか炊き込みご飯で食った時の美味さは異常だ

536:しいたけお
10/09/14 16:54:20 O1WLQ2u3
おいらもクリタケ好きだけど、
最近の毒成分が検出されたとかで、
最近の図鑑では毒キノコ扱いなんだよ。

537:しいたけお
10/09/14 17:38:11 /L8bkLU/
>>536
え?????
まじで???

538:しいたけお
10/09/14 19:13:10 WgNsPx7a
日本のwikiだと「有毒成分が見つかり」とあって「海外では有毒とされている」と。
どの程度危険な毒成分なんだろうね。
USA?のwikiでは可食みたいだな。

539:しいたけお
10/09/14 20:21:13 cHSY0wlI
クリタケは歯ごたえはいいのかもしれないが、味自体はそんなにうまいとは思わないけど。
>>537
学研の「日本の毒きのこ」参照。有毒成分が含まれ、胃腸系の中毒を起こすという。

540:しいたけお
10/09/14 21:18:06 8Uj7PDZx
それを言ったら弱毒成分のアガリチンを含んでるマッシュルームはどうなるんだろうな。
もういっそキノコ食うなって話か。

541:しいたけお
10/09/14 21:30:29 D4FTSSmT
日本の毒きのこ読んでると、生食は中毒ってのが結構あるんだよなぁ。
それ言い出すとエノキとか椎茸、ひいてはジャガイモ、豚肉も駄目じゃん。って思ったり。
まぁ毒性分があるのは事実だろうからあとは自己責任でってことだろうけど。


542:しいたけお
10/09/15 01:37:53 yph5O41V
おまいらならどこまで食べられる? 食注意きのこ。

・ヌメリスギタケ
・ムラサキシメジ
・ナラタケ(広義)
・クリタケ
・ヌメリイグチ
・マツオウジ
・キノボリイグチ
・アンズタケ
・アミガサタケ
・トガリアミガサタケ
・チチアワタケ
・シモコシ
・カラカサタケ
・ヒトヨタケ
・ハエトリシメジ
・キシメジ
・スギタケ
・ツチスギタケ

※アマニタ類やクロハツ等、同定間違えると
 命に関るような危険種はあえて外してあります。

543:しいたけお
10/09/15 10:42:27 cpbJFApW
>>542
全部食べますが

544:しいたけお
10/09/15 13:51:48 90RAPSjt
食べたこと無いものが相当数あるのでむしろ食わせろお願いします

545:しいたけお
10/09/15 13:56:12 EeKbkxUj
今年はムラサキシメジとキシメジに挑戦しようと思ってる。

546:しいたけお
10/09/15 15:03:14 3FZkIEzO
毎年何人がきのこに当たって死んでるのかすごい気になる

547:しいたけお
10/09/15 16:28:58 cpbJFApW
>>546
そろそろ
「ドキッ!中毒だらけの地域ニュース!〜ぽっくりもあるよ〜」
の季節ですね

548:しいたけお
10/09/15 16:54:00 Kvdv5CYG
ムラサキシメジは目を瞑って食すとマッシュルーム。

549:しいたけお
10/09/15 18:37:51 bcHKG9EG
わらび中毒と同じレベルなんだよ、食用きのこの毒なんて
気にするだけ無駄だわな、ヤバイ毒きのこだけ食わなければいい

>>536で言うなら、今後新規参入者は図鑑でクリタケ=毒と知ったら取らないだろうし損するんだろうな
そもそもきのこ菌は研究が進まないから解明されて無い物の方が圧倒的、というか殆ど

550:しいたけお
10/09/15 19:19:21 CV7NqlHs
ハエトリシメジは味噌汁にして一人で12本食べたがなんとも無かった。
独特のうま味成分だけど美味しいきのこ。

ヌメリスギタケはそうそう採れるものではないけどナメコより上って感じで今でも喜んで食べられる。

ナラタケはうまいし良いだしもでるが特に消化が悪く少ししか食べられん。

クリタケは見た目はいいのだが火を通してもちとぼそっとしてるんで傘だけをきのこご飯で食べてる。

ヌメリイグチは以前良く食べてたが傘の表皮に皮膚がかぶれる成分があるようで、
採取の途中で立ちションするとちんこがかゆくなったりしたから今はあまり食べてない。

ヒトヨタケは美味しくないから二度と食べることは無いと思う。

ツチスギタケは傘が3~5cm位の大き目のを7本味噌汁にして食べたら、
食後すぐ胃に重りでも入れたような感覚になって胃腸の動きがぴたりと止まった。
数日胃腸の調子が悪くなりけっこう苦しかった記憶がある。

551:しいたけお
10/09/15 19:33:28 rOTifsJM
チチアワ食ったら下痢したなぁ
毒ってか消化が悪かったのか

552:しいたけお
10/09/15 20:13:15 9KItzhuc
>>542
マツオウジ、アンズタケ、シモコシ、ヒトヨタケ、キシメジ、ツチスギタケはやめたほうがいいと思う。

マツオウジは柄につばのタイプのほうが当たるらしい。
アンズタケは同定が困難であり、有毒の種類が含まれているので危険。
シモコシとキシメジは同種と思われるものが欧州で死亡事故を起こしているという。
ヒトヨタケはアルコールが入れば中毒する。いつから飲まなければ大丈夫かなんてわからない。
ツチスギタケなんてもとから食べるものじゃない。
ハエトリシメジも体質によるかもしれないが、中毒の可能性はある。
イグチの管孔は消化が悪いというし。

そもそも野生きのこは発生環境や時期、菌株によって含まれる成分に差が出る場合があるし、
雑菌やかび、虫などがついている。
安全で美味な食用といわれているものでも中毒する可能性がないとはいえない。
また、非常に同定が困難な類似種が存在する可能性も高い。
そういったことは他の山菜よりも注意すべきかもしれない。

553:しいたけお
10/09/15 21:23:06 3FZkIEzO
オマエらガチでその辺に生えてるもん食ってるんだな・・・

病気になっても知らんぞ

554:しいたけお
10/09/15 22:19:48 9KItzhuc
>>552
おっとまちがえた。マツオウジはつばのないほうが当たるらしい。

これも木に登っているイグチ
URLリンク(imepita.jp)
さわると赤茶色に変色
URLリンク(imepita.jp)

555:しいたけお
10/09/15 23:48:29 yph5O41V
俺はこうだな。

○ヌメリスギタケ
○ムラサキシメジ
×ナラタケ(広義)
○クリタケ
○ヌメリイグチ
×マツオウジ
○キノボリイグチ
×アンズタケ
○アミガサタケ
○トガリアミガサタケ
×チチアワタケ
×シモコシ
○カラカサタケ
×ヒトヨタケ
×ハエトリシメジ
×キシメジ
×スギタケ
×ツチスギタケ

556:しいたけお
10/09/16 02:10:10 w8egxUL/
ナラタケだっけか、数年前に中毒出して食用辞めるよう布令が出たのは
まぁ地元民は我関せずって感じでその後も取って食ってるようだが

557:しいたけお
10/09/16 04:22:16 0yJWqoce
ボリボリは俺の大好物。


558:しいたけお
10/09/16 04:42:36 VQ6ieKBo
あれを狩るときのボリボリ感はたまらんな

559:しいたけお
10/09/16 08:41:31 1VaM34sR
ヒトヨタケ旨くね?
バター醤油炒めとか。
美味しくなかったのはクロハツ、ムジナタケ、ノウタケかな。
恵みの雨だべ。ノウタケ採りに行くかな。

560:しいたけお
10/09/16 09:11:29 J53L6Dp/
>>553>>533
おまえはちょっと強迫観念症とか不潔恐怖症的なニオイがするんで、1回どこぞで相談するといい。

561:あぼーん
あぼーん
あぼーん

562:しいたけお
10/09/16 10:11:39 0JRVYkxK
北海道だが、ボリボリとらなかったら取るきのこが無いくらい
一般的なんですけど。

563:しいたけお
10/09/16 21:15:41 D9eEVvSP
ホウキタケ様お願いです。
明日出てて下さい!

564:しいたけお
10/09/16 22:19:31 OWvh2mg8
ホやだぁイ

565:しいたけお
10/09/16 23:25:13 HRgWmBaW
>>562
落葉もあるでよ

他には
タマゴタケ
ムキタケ
エノキダケ
ドコモダケ
ブナハリタケ
ヤマブシダケ
キンチャヤマイグチ?
ヤギタケ
チチタケ
いっぱいあるでよ

566:しいたけお
10/09/17 02:13:18 wZ+8U8mS
落葉きのこは俺の大好物。

567:しいたけお
10/09/17 07:55:19 Pvma7MuJ
雨上がりの畑に生えてました
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
同じ畑の別の場所にはアミガサタケが生えてたこともあるけど、親父に掻き荒らされて絶えちゃった

568:しいたけお
10/09/17 11:33:14 eNRIzYLs
>>567
オオシロカラカサタケっぽいね。

569:しいたけお
10/09/17 19:29:10 wZ+8U8mS
ぽいけど違うと思う

570:しいたけお
10/09/17 20:20:50 yjSaLZ1U
>>567
カラカサタケの仲間にはちがいないと思うが、ヒダがまったくの白色であることから、
オオシロカラカサタケではない。
オオシロカラカサタケなら、最初は白でも胞子が成熟するにつれ緑色を帯びるから。

571:しいたけお
10/09/17 20:31:53 T3+OLogg
オオシロカラカサタケの北限って今どこくらい?

572:しいたけお
10/09/18 00:26:33 iHkDGyRk
>>567
コガネの付かないキヌカラカサタケだとオモ

573:しいたけお
10/09/18 00:27:30 iHkDGyRk
>>571
何年か前に群馬県て聞いたけど今はどーなんだろ

574:抜く水 ◆TNTNTsXSSk
10/09/18 01:50:53 NVzLr4xz
話変えて悪いけどずっと気になってたんだ 

野生の松茸って都市伝説だよな?

575:しいたけお
10/09/18 03:54:39 bvX7LBEj
いや、山間伝説

576:しいたけお
10/09/18 04:02:51 4sYhIJAS
マツタケ以上に香りが強いといわれるバカマツタケを食べてみたい

577:しいたけお
10/09/18 10:00:21 Ucxy8iKe
>>535
俺は数年前に杉田家を食って大変な目にあった。
上からゲーゲー、下からピーピー。

578:しいたけお
10/09/18 12:02:31 8GVA8oE5
白っぽいとげとげ
URLリンク(imepita.jp)
似て非なる3種類、どれがどれかわかるかな?
URLリンク(imepita.jp)

579:しいたけお
10/09/18 12:09:10 iHkDGyRk
シロオニタケモドキ コシロオニタケ シロオニタケ

かな?

580:しいたけお
10/09/18 18:59:51 jPZOSdd/
全部シロオニタケ?

581:しいたけお
10/09/18 19:39:27 jcnDnivr
テスト

582:しいたけお
10/09/18 21:12:10 8GVA8oE5
上と下の左は同じ。
下は左からシロオニタケモドキ、スオウシロオニタケ、シロオニタケ。

583:しいたけお
10/09/18 21:44:51 iHkDGyRk
>>582
スオウかぁ
オニテングとも迷った
幼菌じゃ難しいw

ありがd(・∀・)

584:しいたけお
10/09/18 22:37:36 aRUa9X7O
北海道のキノコ
スレリンク(kinoko板)

585:しいたけお
10/09/18 22:59:40 CRiPVohz

URLリンク(004.shanbara.jp)

これを近くの山で見つけた。
食べようかどうか、考え中・・・。
ダイジョウブカ?

586:sage
10/09/18 23:05:44 CRiPVohz
URLリンク(004.shanbara.jp)

今日登った山で見つけたんですけど、
これって食べれますかぁ〜。

587:しいたけお
10/09/18 23:24:40 iHkDGyRk
>>585
カラカサタケだね
傘をフライにすると美味いらしいよ

588:しいたけお
10/09/19 00:30:05 o2vdqRAg
>>585
同じものを鑑定スレにも出しているが、どちらかにしたら?
それになぜまた同じものを出す?
それと名前を「sage」にしても無意味。

589:しいたけお
10/09/19 04:19:07 GnrhdUZS
カラカサタケは食注意(生で食べると中毒する)のきのこだが、
同属内で可食なのはポピュラーなものの中ではカラカサタケ1種しか知らない。
同じ属に致死性の猛毒菌もいる、比較的危険なきのこだ。

カラカサタケは自宅での栽培も可能だから、
もし食べてみたいならばいきなり野生から入らず、自分で栽培してみては如何?
野生のものを食べて当たったとして、我々の誰もが責任を取れないぞ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4772日前に更新/215 KB
担当:undef