さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2 at KINOKO
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:しいたけお
09/10/22 20:36:12 8s3nezew
>>48
その白いにはシロハツモドキではない。あれは夏きのこ。
その写真に写っているのは、オオイチョウタケではないか?

51:しいたけお
09/10/22 21:39:47 k+ef5Wxt
>>44
おまいさん無駄に写真の腕が良いな

52:48
09/10/22 21:48:58 +n5UFZlP
>>50
ご回答サンクス
オオイチョウタケの様に傘の縁が巻き込んでる
ただオオイチョウタケも初秋の茸と図鑑では記述されてるね
しかし今年の富士山は例年と比べおかしいので何とも言えない
オオイチョウタケなら美味いそうだから一寸だけ食べてみるかな

53:しいたけお
09/10/22 23:43:13 onU8Jq7k
>>52
シロシメジじゃないかな。

54:しいたけお
09/10/22 23:46:25 dYAKMeqZ
>>48
富士でナラタケ、チャナメはやたらあったのに
ヌメリイグチは全然見つからんかったんだけど
標高とか場所によってそんなに違うもんなのか

55:しいたけお
09/10/23 00:26:03 Z9Xs7q2/
まるで力を合わせて頑張ってムリムリ出てきてるような株に萌えた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

56:しいたけお
09/10/23 00:36:04 lBR1lQXZ
>>53
言われてみれば>>48はシロシメジにも見えないこともない。
しかし書いてある発生場所が気になる。
シロシメジは通常松林や雑木林に出るが、オオイチョウタケは笹や杉の葉が堆積している場所に出る。
本には初夏と秋にとか書いてあるが9月下旬に見たことがある。
シロシメジも見たことがあるがこういうプロポーションとはちがうように思う。
シロシメジってカラマツ林にも出るのかな?シロシメジはちょっと苦みがあるそうだが。
くれぐれも食べるときは自己責任で。
やはり見ているとオオイチョウタケの可能性が高い。と言っておこう。

57:44
09/10/23 06:27:46 eIUgRgRN
>>53,54,56
レスサンクス
シロシメジは土曜日に富士山の別の雑木林で採ったが形が違った
若目の菌だったので44の写真程盃状に反り返っていなかっただけかもしれないが

当方が行くフィールドは東から北東側
チャナメツムタケ等は1200m付近、イグチは1000m付近
ナラタケは全く見つけられなかった
54さんはどの付近がフィールドでしょうか

ヌメリイグチとハナイグチの見分けが困難な固体が多かった
採ったときは赤色が強かったのでハナイグチと思っていたものが帰ってから並べると焦げ茶色か薄茶色に
採って直ぐ仕分けすればいいのだが、今回は大量だったのでそのままダンボール箱へ入れて帰った
既に虫抜き、塩茹でして冷凍したので仕分けは不可能
幼菌or若い菌を狙って採ったが、虫が無さそうな成菌もとりあえず採ったらやはり虫が沢山出てきた
気にしない人は虫も蛋白だと言って食べてる様だが俺はダメだ・・・

58:しいたけお
09/10/23 21:18:01 lBR1lQXZ
シロシメジは柄が短いので、あのような形はやはりオオイチョウタケ。見た目の特徴もよく符合する。
ハナイグチはカラマツ林に出るが、ヌメリイグチはアカマツなどの松林。
ヌメリイグチはつばがなくなることが多いが、ハナイグチは永続性。

59:しいたけお
09/10/23 21:26:52 duXo73Rh
そもそも、ハナイグチとヌメリイグチは肉の色からして違わないか?
間違えようもなさそうな気が…

60:しいたけお
09/10/23 22:38:02 eoeh6mvu
柄の色合いもけっこう違うと思うし。

61:しいたけお
09/10/23 23:00:19 lBR1lQXZ
>>55
りっぱなナラタケですな。

62:しいたけお
09/10/23 23:46:22 RtfL2BKy
ボリボリ?

63:しいたけお
09/10/24 00:19:17 5TLxKlnp
>>55
ホントだ!いいね!つーかあんたの表現がイイね

64:しいたけお
09/10/24 03:06:53 u6rqtn1s
ナラタケ=ボリボリ

65:しいたけお
09/10/24 23:58:23 tCp4SQnW
>>55の上のほうの連中
__________
 <○√<○√<○√  <ここは俺たちが食い止める
   ‖   ‖   ‖     早く成長するんだ! 
   くく   くく   くく

って感じだなw


>>64
採るときはいっつも「あぁまさにボリボリだなぁ」って思う

66:しいたけお
09/10/25 00:22:43 3TXi/kL/
雨降ったから明日はキノコ採りに行く人多いかな

67:しいたけお
09/10/26 13:00:30 R9nHNlKn
今週の金曜日にブナとミズナラの森へ行く予定。
自動車で50分も走れば原生林なんだよね。
台風の影響で今日明日と雨降るからちょっと期待できるかもしれない。
ブナシメジ。ナメコ。ムキタケ。ブナハリタケ。キナメツムタケ。ヒラタケを狙ってみます。

68:しいたけお
09/10/26 20:41:09 wdAIEESw
この間、山中で来た道を見失ってエラいアセったけれど
コンパスで方向だけは確認してたんで何とか元来た林道に生還。
近所のじいさんが近場の里山に出かけ、一晩を山で過ごし翌朝戻るもののそのまま入院。
深山に分け入るキノコ採りは野生動物やケガよりも遭難が怖いと思った。
一応、断熱シートとかクラッカーなんかの軽いものは持ってくけれど
みんなはキノコ採りにGPSとか持ってくの?

69:しいたけお
09/10/26 20:52:01 M06Wt5eE
そんな深山には分け入らない。道のないところにはいかない。
別に食料としてのきのことりをするわけではないので、
近くの公園、里山、ハイキングコース、林道くらい。

70:しいたけお
09/10/26 20:57:23 jUIh5HbC
今日はエノキが大量でテンション↑だったんだが
途中でアホハンターが捨てた鹿の内蔵を見つけて('A`)

71:しいたけお
09/10/26 23:41:06 BkNlbwRS
>>69
深山に分け入る連中は食料狙いというよりむしろ商売狙いだろ
俺も食料としてきのこ採りしてるがほとんど道路や遊歩道から
遠くない場所とかで採ってるし

>>70
俺も明日行ってみる♪

72:しいたけお
09/10/27 20:12:44 lBh65RGB
スレチだがシイタケ詰め放題
\100で185個の収穫
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


73:しいたけお
09/10/27 20:40:18 x8Ca11tM
どんな目的であれ、きのこ探して遭難し、人の手を煩わすことのないように。

74:しいたけお
09/10/28 16:31:52 23LhT8e2
>>72
お買い得なのは間違いないが干したら香信以下の薄っぺらさだからなあ・・・まあ、オメ。

75:しいたけお
09/10/28 18:04:39 gYQ7C1ZZ
雨降ったんで近所の里山に入ってみた。
遠目に黄色い塊が見える。
太いナラの倒木にムキタケがこれでもかというくらいビッシリ。
最大で長さ25cmほどの団扇程度の大きさのものも。
なんでカメラ持ってこなかったんだろう…。
たっぷりと水を吸ってリュックと腰籠がズシリと重い。
その一箇所だけで12kgくらい採れた。
しかし相変わらず他のキノコはさっぱりでした。

76:しいたけお
09/10/28 23:47:21 uaPWTbAC
俺も今日見つけたよ

ムキタケのプニプニ感、丸さと可愛さは異常w
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
全部一緒のとこだけどついつい写真撮りたくなってしまった

77:しいたけお
09/10/30 10:43:05 zCdhgQcN
うちの山でショウゲンジとれたお

78:しいたけお
09/11/03 02:30:04 sOXBGYTn
>>68
GPSどころか、手ぶらで隣の林道まで行って戻ってる
子供の頃使ってた家のすぐ裏から700m位だから大した事じゃないけどね
イッポンシメジもとい、ウラベニホテイシメジが大漁でうはおk状態だと迷う事もある

79:しいたけお
09/11/04 12:37:18 z0q0eBJ5
>>76
オメ、俺の方は高いところで手がとどかなかった。
>>77
こっちも今頃に・・ただし一箇所だけ。(29日採取)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

80:しいたけお
09/11/04 19:58:08 PGGtL8ll
>>79
なんか上の方に根本が細いマツタケがあるが、マツタケモドキとかじゃないよね。

81:しいたけお
09/11/04 22:19:44 z0q0eBJ5
>>80
大きい2本はマツタケで小さい3本がマツタケモドキかニセマツタケ(いまいち区別が?)です。

82:しいたけお
09/11/04 23:08:36 2EU7vmw1
昨日秩父の山に登ったら白いテングタケばっかり大量に出てた

こいつら11月とか晩秋に出るものだったっけ

83:しいたけお
09/11/04 23:14:03 Irm09fHW
もう少し暖かい頃のような
奥秩父は雪で何も見当たらなかった

84:しいたけお
09/11/05 00:57:51 3csj6RqH
中でも一番きれいだったやつ。
埼玉では割とマイナーな種だと思ってたけれど、こんな時期にも見れるってことはそうでもないのかもしれない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

85:しいたけお
09/11/05 01:09:29 OtVXfiP6
綺麗だのぅ この清楚さは死の悪寒 と思ったが
条線があるねぇ
これなんぞ?


86:しいたけお
09/11/05 01:10:40 heiPxEtY
>>81
マツタケモドキは根本が細まり、マツタケ臭が弱いという。煮ると黒ずむという。
>>82
白いテングタケといってもいろいろあるが、ドクツルタケは11月でも見られる場合がある。
それが>>84
しかし写真で見る限りはドクツルタケではない。なぜならカサに条線がある。ドクツルタケにはない。
シロタマゴテングタケでもない。
聞いた話ではテングタケ科で条線のあるものは毒ではなく、ないものは毒であるという。
完全にはあてにならないかもしれないが。
この白いのはミヤマタマゴタケの白色タイプかハマクサギタマゴタケというものかもしれない。

87:84
09/11/05 01:39:45 3csj6RqH
おお、誰もドクツルタケと間違わない……さすがです先生方。
かくいう私は現地で2枚目の写真を撮るまで毒鶴だと思ってました。

しかし毒鶴って11月にも出るんだというのは知らなかったです。
ご教授感謝いたします。

ちなみに条線の拡大版。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

奥の小さい方にもはっきりと条線があったので、
偶然にできた模様というわけではなさそう。
仰る通りミヤマタマゴタケとかの白色タイプが近いのかなと。


ついでにこっちは上ほど綺麗じゃないんですが、
傘の径が20cm以上あるかなり大型のやつ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

誰だよゴミ捨てたの。

88:しいたけお
09/11/05 11:14:55 hGD3eXP8
>>84

ミヤマタマゴタケだと柄はもっとささくれてる。
一番目と二番目の写真を見る限り、
つばが二枚確認出来るのでハマクサギタマゴタケだと思う。
ハマクサギタマゴタケはつばの下にもう一枚つばがあるよ。
匂いはどうだった?ハマクサギに似た匂いなら悪臭だよ。

89:しいたけお
09/11/05 13:17:18 FR7B9mne
恐らく>>84はハマクサギの臭いなるものを知らない

90:しいたけお
09/11/05 18:38:53 QlZYQc+n
>>76
写真ウマーだね

91:しいたけお
09/11/05 22:33:40 3csj6RqH
>>88
なるほど、そっちの可能性もあるわけですね。
20cmくらいまで顔近づけて接写したときは特に悪臭など感じなかったけれど、
残念ながら匂いについては特に意識して確認はしていなかったのでわからないと
しか。

>>89
仰るとおりで。
というかハマクサギなるものの匂いを知っているほうが少数派なのでは。

92:しいたけお
09/11/05 23:26:31 OtVXfiP6
そんなキノコあるんだな
持ってる3冊の図鑑にもないや


93:しいたけお
09/11/06 01:38:21 o0nlGH4w
ハマクサギタマゴタケが載っている本はまだ知らない。
それを知っているということは、きのこの観察会や団体に参加している可能性があるということ。
もしくはそうした人物が掲載したサイトなどを見たということ。
まだ名前が仮称で学名もついていないよう。

94:しいたけお
09/11/07 16:09:07 ycNXH7Kt
初めてのヤマブシと少し古くなったムキタケ色々。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

95:しいたけお
09/11/07 17:31:16 xNdYxrjF
とあるエノキタケの幼菌。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

96:しいたけお
09/11/09 21:26:34 lQ2FP/Ev
>>94
ヤマブシタケも少し古くなっているが、そのとなり、3列の「ムキタケ」の左下はたしかにムキタケっぽいが、他はなんだかツキヨタケみたいに見える。


97:しいたけお
09/11/09 23:43:01 +nvPN+Gt
俺もそう思った
こりゃ似てるわぁ 間違う人居ても仕方ないなと。

98:しいたけお
09/11/10 00:28:53 mK1TH20y
写真で見ると似てるけど実物見ると
けっこう違ってるんだよな
色とかツヤとか、あと匂い

99:しいたけお
09/11/10 10:02:56 OyLEDSHG
>>96
写真だけじゃちょっと自信がなかったので黙ってたw
つかヤマブシタケが妙に生け花の材料チックでワロタ

ツキヨタケは野外で見るとカサが滑らかな椎茸っぽく見えないこともない

100:しいたけお
09/11/10 10:16:19 OyLEDSHG
しかし>>94は無事なんだろうかと、ふと不安になる。

101:しいたけお
09/11/10 11:12:59 d+/X3vRr
99%無毒だと同定しても口にしないのが鉄則。
100%でないと駄目だよ。

102:しいたけお
09/11/10 11:24:47 gnnrB0qq
残りの0.1%の違いは何?>>101

103:しいたけお
09/11/10 17:48:46 DbUJyHSn
URLリンク(bbs32.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs32.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs32.meiwasuisan.com)
URLリンク(bbs32.meiwasuisan.com)

毎年美味しく頂いております。
炊き込みご飯、吸い物、佃煮にもします。

104:しいたけお
09/11/10 20:00:57 1fY1f5Il
>>103
一枚目は本シメジっぽいけど、ハタケシメジだよねこのきのこ。
美味しそうだよほんとに。

105:しいたけお
09/11/10 20:18:38 eZa1TurR
写真ではわかりにくいのだが、きっと実物を見ればツキヨタケとムキタケを間違うことはないだろう。
ちゃんとツキヨタケの特徴を知っていればだけど。
なんでツキヨタケのように見えたかというと、ひっくりかえったやつが、ツキヨタケの特徴である、
根本のつばがあるように見えたから。
>>102
完全に自信を持って同定できないとだめということ。少しでも迷うようなら食べないこと。
>>103
ホンシメジとハタケシメジはよく似ているときがある。写真では生えている場所があんまりハタケシメジっぽくないけど。
ハタケシメジは地下の材木などが栄養源だから、こんな森の中よりも、林道脇とか人家に近いところに多い。

106:94
09/11/10 21:05:11 iogqRbzv
元気です。 黒のシミの有無や柄の具合から全てムキタケと判断しましたが
右側の2列のタイプは食う度胸はなかったです。
ヤマブシタケは初めてですがおいしかった。
>>103
料理上手そうですね、うまそう。

107:しいたけお
09/11/15 17:26:27 trLMpOBI
キャホー
今日ヒラタケの生える場所に行ったらこんな凄い株になってた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

108:しいたけお
09/11/15 21:06:09 fLPkrOuO
ヒラタケの大株は見つけたらキャホー!ものだが、あんまり大きくなりすぎると大味そうな・・

109:しいたけお
09/11/15 21:42:57 G/AEaqea
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

110:しいたけお
09/11/15 23:28:09 9gBs0o/N
>>108
そんなこともない。
ヒラタケばっかのグラタンとかポトフの一晩寝かせて味なじませたのとかそりゃもう・・・

111:しいたけお
09/11/16 22:12:39 pSClqx0E
海岸
ハマシメジ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
その他雑キノコ キンタケ アミタケ ムラサキシメジetc
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
軸が太くて気持ち悪いアミタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

112:しいたけお
09/11/17 01:16:06 LPah6lbB
この時期でもアミタケ採れるんだ
いいな暖かい地方は

113:しいたけお
09/11/17 07:36:01 GeKLryF7
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

散歩中にみつけたナラタケだと思うんだけど、
違うかなあ

114:しいたけお
09/11/17 11:21:55 CDu03NVv
スギタケの仲間にみえるなぁ

115:しいたけお
09/11/17 14:54:12 lBbRkBMp
雪ふったよ。

116:しいたけお
09/11/17 20:16:55 DpYNd54h
>>113
ナラタケではないですね。

117:しいたけお
09/11/17 20:33:17 kP7PXJl8
>>111
今頃の時期、ムラサキシメジはわかるが、まだハツタケもあるのか。
>>113
スギタケの仲間、としかいいようがない。


118:しいたけお
09/11/19 17:37:16 9K+9qJR6
やっと規制解除?
今年は近所の里山でなめこが山ほど採れた。
去年まではわざわざブナの原生林に遠出してたのに・・・。
今度写真とってきます。

119:しいたけお
09/11/20 02:41:45 4ZZPbeSz
天然なめこって寒い場所のイメージがあるけどそうでもないのかね?

120:118
09/11/22 15:25:05 7Hp6WrW1
撮ってきた採ってきた。
昨晩は冷えるなあと思ったら凍りついてたよ。
>>119
すぐふもとに民家とか田畑があるような里山だけれど、
あったのは植林されたスギ林のカゲとか深い沢の急斜面とか。
光の当たらない、日中も気温の低い場所に出るのかもしれない。

カサが凍りついた幼菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
成菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
すごく…大きいです…。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
思わず撮ったニガクリタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ボケボケだなあ…。

121:しいたけお
09/11/22 18:07:14 WqamJBkO
なめこでぇけw
近くで取れるところないかな

122:しいたけお
09/11/22 23:43:22 9RoNQqtA
黒トリュフあったぞ。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
イボゼイヨウショウロが濃厚らしいね。
色々採れたし今年も通年収穫動画作成、がんばってみます。

123:しいたけお
09/11/22 23:48:49 4K8qnJJq
>>120
近くでこんなボコボコとれるとか
どんだけうらやましい土地なんだ

124:しいたけお
09/11/22 23:50:32 4K8qnJJq
>>122
ほう、すげえな
日本産でも味や香りも本場トリュフと同じなん?

125:しいたけお
09/11/23 02:39:21 ARj66eat
断面真っ黒だね
香と味はどうだった?

126:しいたけお
09/11/23 02:48:08 tnDRS46G
>>122
あれ?去年もニコで公開してくれた人?
だったら嬉しい!あの動画今でも大切に持ってるんだぜ?

127:しいたけお
09/11/23 12:12:32 qTmleieL
てかどうやって見つけるんだこんなのw
埋まってる場所の見当すらつかねえ

128:しいたけお
09/11/23 12:57:49 xwhOijGm
意外と身近な場所で見つかるもの。しかし、量がすごいな。これみんなどうするの?
香りはのりの佃煮のようなかんじだという。

129:しいたけお
09/11/23 12:57:57 5hnH5EZP
>>127
やはり豚に探させる・・・んではないだろうかw

130:しいたけお
09/11/23 14:50:01 CboHnf4r
>>120
大きいの焼いたらうまそう。。
>>122
裏山トリュフって食ったことない。
>>129
犬じゃないの?豚は食っちゃうから
子犬のころから匂い覚えさせるとかTVでやってた。

131:しいたけお
09/11/23 19:45:44 xwhOijGm
見つかりそうな場所の条件と、探し方のこつを知っていれば人間だけでも見つけることができる。

132:122
09/11/23 20:38:19 B4+p4rw5
香りは成熟したものならあの独特な芳香が漂ってたんだけど、たいていの個体は無臭。
今冷蔵庫で熟成させてるところ。
生ハムにかけて少し試食してみたけどなんかクルミ食べてるみたいだ。
>>131がいってるように発生環境さえ分かれば豚は不要だね。
>>126のレスに泣きそうになった。

133:しいたけお
09/11/23 23:47:00 t/mfTad5
>>120
このくらい大きくなったのをカイワレと湯がいて和風ドレッシング+ごまで食べるのが好きだ。
まだあるなら試してみれ。

134:125
09/11/24 00:03:52 jYaUFlWj
>>132
やっぱ俺と同じか
目指すハ白トリュフか

135:しいたけお
09/11/24 01:31:16 zuAuL7Lg
>>120
激しく裏山
ニガクリタケとかすぐ横に生えてたりするから怖いよな

136:しいたけお
09/11/24 22:40:38 V9Z4Xx2E
>>132
BGMもよかったw
今年も楽しみにしてるよ。

137:しいたけお
09/11/25 00:58:56 5Y3mHObv
マツタケの採れっぷりにイラっとしたのもいい思い出w

138:しいたけお
09/12/04 21:52:19 2Mn9suRY
この時期恒例のエノキ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
あとハチノスタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

139:しいたけお
09/12/04 23:11:23 lFSCHa9H
>>138
いいエノキだ
惜しむべきかなピントの合ってる場所が…

140:しいたけお
09/12/05 00:41:50 vpniGFrO
>>139
だめ?
これはこれでアリかと思ったんだが

141:しいたけお
09/12/05 11:09:52 pSxhvsuo
>>140
せめてエノキのカサにピントがあっていれば。
写真のピントは一番自分に近いものにあわせるように。
この写真では根本にあっている。
シャッターの降りる時間が長くなるほど、手前から奥へとピントがあっていく。
時間が短ければ、手前だけがはっきりと写り、奥はぼやかした写真に仕上がる。

142:しいたけお
09/12/06 11:15:52 18qlMk6m
この場合は1番大きいエノキの傘にピント合わせた方が、全体が締まったカンジになったかも。
あるいはいっそ、周囲にマットかけてソフトフォーカスを生かした幻想的な仕上がりにするとかのように、写真素材的に使っては?

143:しいたけお
09/12/06 12:52:50 05bOP40a
ここはカメラスレかw

144:しいたけお
09/12/07 01:46:54 d8c3wIFd
いいんでない?
愛しいきのこを綺麗に撮る技は持っていたい

145:しいたけお
09/12/07 22:52:36 bGEjngIV
傘派が大勢か…
柄とヒダにピント合わせて個体のコンディションの良さ引き立てたつもりなんだが。
でも確かに、もう少し広角目に撮ってもよかったかもしれない

146:しいたけお
09/12/08 00:51:09 /YvqeXmz
たとえば、きのこのある部分をクローズアップして撮る場合は、そこだけにピントを合わせるようなことをする。
きのこ本体だけを強調して撮るか、広角で撮れば、きのこが発生している環境の情報を入れることができる。
おなじきのこでもいくつかのパターンで撮ってみればいい。

147:しいたけお
09/12/08 01:27:54 yP3E52Rg
>>145
柄にも合ってなくね?

148:しいたけお
09/12/16 08:48:18 iUlL0kua
卑猥な形の場所って意味じゃね

149:しいたけお
09/12/16 11:14:04 J1gdTDU/
よりによってエノキでとは、深いな。

150:しいたけお
09/12/19 01:01:32 O2yoP5Q9
いいスレだな。

151:しいたけお
10/01/11 22:28:16 nNi7sDLx
今日近くのヒラタケのシロに行ったら沢山出てたので採ってきた
早速素焼きにして食べたよ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ヒラタケやっぱウメェ

152:しいたけお
10/01/11 23:37:21 8KImix0v
機械油浮きまくりに見えてびっくりしたw

153:しいたけお
10/01/12 04:25:52 kjp3xSTb
自分もなにか油の汁に浮いてるように見えたw

154: 株価【100】
10/01/12 20:40:05 1ZGvCVZl BE:3737568588-2BP(375) 株優プチ(kinoko)
このスレに久しぶりにきのこの香りがするぞ

155:しいたけお
10/01/13 14:49:19 eYDU1k5W
焼けた鉄の臭いもするぞ

156:しいたけお
10/01/13 22:40:30 1GzrhKnh
チタンだから臭いしないよ

157:しいたけお
10/01/17 01:09:05 mw/JuqmL
>>151
焦げた所残したのか

158:しいたけお
10/01/25 04:56:05 AES9+Ang
きのこ動画まだかなぁ。wktk

159:しいたけお
10/02/01 22:02:28 plarhYkM
このスレ癒されますね。
トレイルランしながらキノコ写真撮りまくってた時期がありました。

160:122
10/02/15 23:57:24 ms43pMSw
>>158
やっと出来たよ。
sm9727433

けっこうなボリュームなんで覚悟してくれ。

161:しいたけお
10/02/16 23:18:15 FBc/70Ba
>>160
おつ〜。いろんな画が見れるのはやっぱ楽しいですねぇ。
ただ欲を言えば前後編にわけてもいいんで画質上げてくれると嬉しいです…


162:122
10/02/16 23:44:26 DasgLFaJ
>>161
やってみるけど、動画に関してあまり知識ないんで期待しないで待っててください

163:しいたけお
10/02/17 19:28:32 r5LrO0mx
>>122さん
動画観ました。
感動した。

164:122
10/03/08 22:11:58 aWf4bsbK
ようつべに修正版あげといた

URLリンク(www.youtube.com)

165:しいたけお
10/03/08 23:15:13 YnCMikrU
猫www

166:しいたけお
10/03/09 21:18:14 shr+Nkzi
この「マツオウジ」はつばのないほうだからマツオウジではないのでは?
「アカハテングタケ」はあまり使われないと思う.「タマゴテングタケモドキ」とするべきでは?

167:122
10/03/09 21:31:24 JoA6oL8y
>>166
ツバのないほうが「マツオウジ」
カラマツなどから発生するツバのあるタイプは「ツバマツオウジ」
じゃなかったけ?
「タマゴテングタケモドキ」は本種に本来付けられる和名じゃなかったからね
「アカハ」のほうが呼び名として好きだし。

168:しいたけお
10/03/09 22:08:59 T5zr51mY
>>160
おお!今年もついにですね。
楽しかったです。ちなみに他の動画も見たw
去年はマリオだったのにキレネンコになってたw

169:しいたけお
10/03/10 20:58:07 R0UyYGZ9
>>167
関西方面ではつばのないほうが「マツオウジ」とされ,関東などではあるほうが「マツオウジ」とされてきた.
しかし今はあるほうがマツオウジであるとされ,ないほうは別種の可能性が高いとされる.
あるほうも普通に針葉樹の倒木などから出る.
色はあるほうが白く,ないほうが黄色っぽい.
現在では「タマゴテングタケモドキ」で定着してしまっているので,普通に用いられている.

170:122
10/03/10 21:41:03 T6oxDH0t
>>169
マツオウジ
北陸のきのこ図鑑ではツバのないほうが本種
東北きのこ図鑑ではあるほうが本種、となってるな。
最新の位置づけにも興味あるしちと調べとく

171:しいたけお
10/03/10 23:01:40 R0UyYGZ9
>>170
わりと最近まで,というより「東北きのこ図鑑」以外はみな従来どおりつばなしを「マツオウジ」にしているはず.
文献はより最新のものを参照する必要あり.
力作を3本とも鑑賞させてもらった.
一瞬だけ写るアニメ風の絵や毒まむしがよくわからないが.
ただ,あまり(仮称)というのは使わない方がいいと思う.
「北陸のきのこ図鑑」も(仮称)というのが多いがあれはやりすぎ.
本当に新産種なら,その記載をした人間が新しい和名を提案するべき.

172:122
10/03/10 23:43:55 T6oxDH0t
確かに北陸はやりすぎだなw
貴重な指摘サンクス
今後の参考にさせていただくよ。
まあそろそろしいたけおに戻るとするか

173:しいたけお
10/03/20 23:27:35 BPv5NNZu
早春きのこの報告ないかな。
どんことかトガリアミガサとかショウロとか
こっちは雨降ってるのにさっぱりだ…

174:しいたけお
10/03/25 23:10:48 tmzsFBgI
俺、今度の休みにきのこ Tシャツ買うんだ・・。

175:しいたけお
10/03/26 20:30:09 RFWEQsfu
そんな暇があったらアミガサタケを探すんだ
いい知らせを期待してるぞ

176:しいたけお
10/03/27 00:03:51 Uapl+suD
トガリアミガサタケなら,3月中旬に大量に発生しているのを見た.
とって食べようとは思わないが.

177:しいたけお
10/03/28 20:30:52 Ugd3isjj
>>175
そうか。じゃあ明日きのこ狩行ってみようかな?

178:しいたけお
10/03/30 02:27:36 z3GIQexz
トガリアミガサって、
桜が終わった頃じゃなかったか?
@東京都下

179:しいたけお
10/03/30 20:46:34 DS3unvfR
>>178
普通は枝垂桜の咲く早春だと思う
散ってからはアミガサだな

トガリアミガサあったよ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

180:しいたけお
10/03/30 21:08:17 GT+FAqMB
春を感じさせますな。
うちの地方は今日も雪がちらつきそうなくらい寒かったというのに。

181:しいたけお
10/03/30 23:01:04 XruBDxYh
>>179
ヒャッハー トガリアミガサタケだぁ 乙乙
首都圏でも目撃情報あったし、そろそろかね
生クリーム煮の用意を整えて・・・
狩 リ ノ 時 間 ダ

182:しいたけお
10/04/10 15:28:25 RFHuLIU3
今日、久々に朝早く起きて散歩してたらこんなのをそこかしこに見かけた。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


モリーユの認知なんて日本では所詮こんなものかね。
遊歩道の歩道側に生えてくるのがいけないのかもしれないが

183:しいたけお
10/04/10 15:48:31 2TDosUQl
なにこれウンコ?

184:しいたけお
10/04/10 17:04:03 5TezV/zj
>>182
やあこれはひどい
先週潰してブラックモレル探して空振った俺の怒りをどこにぶつけたらいい
もっとも、階段の所にある奴は流石に取る気にならないが

185:しいたけお
10/04/10 22:06:01 Q9k5BImo
石垣とか玉垣の隙間とかから出るやつをよく見かける.
石だけでなく,きのこがよくホストでもない木の根もとから出たりするのは,
木や石が菌糸に刺激を与えて,それが発生のきっかけになるのだという.
地震が起こるときのこがよく出るとか,しいたけのほだ木を叩いたり転がしたりするのは,
そういう意味があるのだという.

186:しいたけお
10/04/10 22:23:52 RFHuLIU3
アミガサタケが石垣の傍によく出るのは
炭素を多く必要とするから、アルカリ性土壌を好むからって話がある。

187:しいたけお
10/04/11 00:18:42 3NP96wWa
なんとまあナガミヒナゲシ的な・・・と思う園芸板住人

188:しいたけお
10/04/11 21:47:03 FGctaRtd
きのこの種類によってはアルカリ性土壌を好むため,石灰岩質土壌に出るやつとかもあるという.
また,木炭が散乱しているところによく出るものもある.
松露の菌根を育成するのに,土壌に木炭を混ぜるという.
アミガサタケが必ずしも石垣や木炭があるところでないと出ないというわけでもないが,
木炭があるところに出るという話も聞く.
また,トガリアミガサタケは銀杏の根元に出ることが多い.これも絶対ではないが,

189:しいたけお
10/04/11 23:42:36 BPLlJVOp
そんなことより俺にはトガリとオオトガリの見分け方がわからんのだ。

まあ、どっちでもいいといえばどっちでもいいんだが。

190:しいたけお
10/04/16 23:24:13 rUHb6Est
アミガサタケたくさんとれてうれしいな

191:しいたけお
10/04/17 20:04:13 eWn9ich8
さぁ行こう
ヤサ軍団と共に
帰依せよ
極道のヤサ様が世界を救う
鼻たらせ

192:しいたけお
10/04/18 17:26:45 ESz33IVf
URLリンク(imepita.jp)

生えてるとこ撮りたかったが電池切れてた。

193:しいたけお
10/04/19 20:28:53 6nOcpGAZ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
桜の花弁とセットで写るね

194:しいたけお
10/04/20 19:51:00 OHljH9Xp
桜も特徴的だけど、けっこう雑草に混ざって生えてる写真が多いよね

他のキノコだと落ち葉を掻き分けて生えているイメージがあって、
草地は最初っから見ないから、なかなか見つけられないなあ
最初の1本までが遠い・・・

195:しいたけお
10/04/20 23:17:08 3dU1c9n2
>>193
いかにも春のきのこっていうかんじの写真だね.
こっちは普通のアミガサタケか?
実はトガリの方しか見たことがない.

196:しいたけお
10/04/21 00:30:01 We89ijj0
>>194
同じく。ちょいちょい草地や植え込みを見てるけど見つかんねーなぁ…


197:しいたけお
10/04/21 16:05:02 We89ijj0
と、夜中に書いたらさっきついに見つけたーー
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
これはトガリでいいんかな?
ちなみに石川県金沢市の杉植林地脇の雑木混じりのとこに生えてたよ。


198:しいたけお
10/04/22 22:02:26 /4RqjmP7
>>197
トガリ.

199:しいたけお
10/04/22 23:46:52 zUmZYHgA
>>194
たぶん普通のかなあ
俺はトガリを見たことが無い

200:しいたけお
10/04/25 23:11:03 wC2wpJy8
チャアミガサタケが沢山採れた
桜の木の側の路面のそばに沢山出てた
アルカリ性土壌が好きなのかな
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

201:しいたけお
10/04/27 16:34:44 G8X/3pWA
>>200
塹壕に隠れる兵士みたいだなw

202:しいたけお
10/04/29 16:10:50 wNLwxb0+
>>200
このショットはいいなぁ。

203:しいたけお
10/04/29 16:22:58 tKnk/ViF
本日採取に成功。
イエローを6本ほど。
@東京都下

204:しいたけお
10/05/09 19:40:36 gLKvq4rN
アミガサタケを探して野山を駆け回ること約半月
剃れらしいところはくまなく探したが見つからん

家に帰って庭先を見ると、梅の木の近くに1本だけ生えてた

205:しいたけお
10/05/09 23:29:06 hw5l4elh
アミガサタケ探すなら野山よりも舗装された遊歩道脇とかの方が……

206:しいたけお
10/05/10 00:01:33 IZ5rKg4k
一昨日雨が降ったのでアミガサ探しに行ったんだけれど、
どうも後で聞いた話、自分が思っていた降雨量が少なかったらしい。

アミガサはなかったが、アスファルト脇を凝視していたらこんなのを見つけた。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

最初カラカサタケの仲間かと思ったけれど、内皮膜がないので違うっぽい。
場所はカラマツの街路樹下だけれど、なんとなく菌根菌ではなく腐生菌な気がする。
なんとなくアセタケに近い雰囲気がある気がしたのだけれど、
アセタケにしては大ぶりでしっかりしてるし、時期も早すぎるようなで
結局何だかわからないまま帰ってきた。

国立公園内だったのでひっくり返して裏側が撮影できなかったのが残念。

207:しいたけお
10/05/10 00:44:42 1CO8IH0c
>>206
傘の条線や柄の太さなどから
ヒトヨタケっぽい気もするんだけど・・・

208:しいたけお
10/05/10 01:14:41 1DbOC9as
>>206
ヒトヨタケの仲間ですな.
>>207
これは条線とはいわんでしょ

209:しいたけお
10/05/10 01:17:54 IZ5rKg4k
>>207

うわ、言われてみれば確かに……というかまるっきりヒトヨタケですね。

ヒトヨタケ科ってナヨタケ系の細いやつや溶けかかったやつしか見たことないから、
もっとずっと細いもんだってイメージがあって結びつかなかった。

210:204
10/05/10 22:18:16 YAHjg3oZ
>>205
田舎なんで、残念ながら舗装された遊歩道なんて物は・・・

で、1本だけ生えてたアミガサだが、
「そのままにしておけば胞子が落ちて来年に期待できるかな?」
と思って採らずに残しておいたら、
「これって、確か食べれたよな?」って言いながら親父が持ってきた・・・orz

今のところ2本目が生えてくる様子は無い (´・ω・`)

211:しいたけお
10/05/10 23:57:19 1DbOC9as
>>210
大丈夫.そのとき生えていたきのこ(子実体)をとってしまったからといって,本体が死滅するわけではない.
条件がよければまた出るのでは?

212:しいたけお
10/05/11 13:43:10 hQXRjt+V
kinoko

213:しいたけお
10/05/11 13:45:35 hQXRjt+V
解除北ーーーーーーーーーーーーー!!!
今日はしいたけ一袋150円8個入りを買いました。
いつもありがとうキノコ板

214:しいたけお
10/05/15 15:44:10 MUMbqjp7
トガリアミガサタケあったぜ
まだ小さいのばっかりだったからでかいのだけ取って来た

URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)


215:しいたけお
10/05/20 10:39:08 GWoGbaVd
まだまだ採れそうで楽しみだな

216:しいたけお
10/05/20 20:03:09 a/wTLb46
ウスヒラタケみっけ。
あまりに少ないから採らなんだけど。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


217:しいたけお
10/05/24 21:36:25 GI3uA1B1
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
永谷園のような強烈な香りします。
ツバはあったようです。
貰ったものなので詳細はわかりません。検討つきますか?

218:しいたけお
10/05/24 22:04:01 JN5rei+a
>>217
マツオウジですね。

219:しいたけお
10/05/25 07:14:37 G+HvY24y
でっかいアミガサタケを見つけた!
全長28センチくらいある(;゜Д゜))

220:217
10/05/25 08:08:21 7cIppVPp
>>218
ありがとうございます
早速吸い物にして食べましたが、好き嫌いの分かれる味でした

221:しいたけお
10/05/25 10:14:13 gmM2Zjws
危ないからここでの鑑定だけで食べないほうがいいと思う

222:しいたけお
10/05/25 17:03:37 Pgy1EnwI
マツオウジは有毒ともいわれてるし、
食べてうまいきのこでもないしな。

223:しいたけお
10/05/25 21:05:15 yU/CJ/Nw
>>220
同定は試みるが、食べた結果への責任は負いません。
食べるならあくまで自己責任で。
マツオウジは食べないほうがいいと思う。

224:しいたけお
10/05/27 02:05:26 bM3vPb6x
やっと規制解除されたのにデジカメから
パソコンにつなぐプラグもカードリーダーも見当たらん…orz

225:しいたけお
10/05/27 21:03:03 QOeiYN89
この時期でもあるところにはまだアミガサあるもんだね

道をはさんですぐのところに生えてるのに
明らかに異なる二つの系統のアミガサ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

左が普通のアミガサだと思うけど右はなんていうアミガサなんだろ
いわゆるブラックモレルってやつかな
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

226:しいたけお
10/05/27 21:42:09 S1l25PO8
「日本の毒きのこ」によるととがりも含めてアミガサタケの仲間はほとんどが毒性ありになってるな。

227:しいたけお
10/05/27 22:28:56 zcc3LKQN
写真は取れなかったが
本日ハルシメジを確認
てか、ちっと終わりかかってたような
@多摩

228:しいたけお
10/05/28 10:30:10 P1ddyM+6
>>226
でも火を通せば大丈夫みたいな感じじゃないっけ

229:しいたけお
10/05/28 11:10:13 3SsLc39A
>>228
シャグマに含まれている、猛毒ジロミトリンを含有してることが近年分かったらしい。
食べるのであれば十分に湯でこぼすことが必要。
発がん作用もあるからトガリや類似のアミガサタケ類を食べるのは遠慮しとくのが無難かも。

ちょっとぐぐってみたらジロミトリンはロケット燃料として生産使用されていて、
これによる中毒症状はシャグマアミガサタケでの中毒症状と同一なんだそうですね。

230:しいたけお
10/05/28 12:03:17 ZiuU3QZQ
アミガサタケを集めれば、おらの村からロケットが飛ぶ。

231:しいたけお
10/05/28 13:11:33 P1ddyM+6
>>229
シャグマはノボリリュウ科だから同じに感じにするのはどうかな
同じチャワンタケ目だけど

232:しいたけお
10/05/28 15:56:23 3SsLc39A
>>231
同じ「日本の毒きのこ」によれば、これまで食用とされてきたノボリリュウタケも
含有量は少ないと思われるが、ジロミトリンが含まれているため毒キノコ扱い
になってたよ。

チャワンタケの仲間にも同様の毒成分が含まれているのがあるそうで。
注意するべききのこになっていた。

233:しいたけお
10/05/29 10:12:45 32D/D9/6
>>227
ちょっと前に採ったハルシメジを貼っておく
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

234:しいたけお
10/05/31 10:49:01 XBs8Vgl+
山菜取りにいっていたらシイタケ見つけた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
後このきのこなんだろ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

235:しいたけお
10/05/31 12:20:17 BtatvgEn
>>233
たくさん採れましたね。
土地も肥沃なのかきのこも肥えてます。


236:しいたけお
10/05/31 17:31:51 vVkzxDu0
オオワライタケではないな多分

237:しいたけお
10/05/31 18:16:21 Y3xroOIU
>>234
チャツムタケの仲間に見える。

238:しいたけお
10/06/01 19:03:36 3yFTs7f3
>>234
画質すげえ

239:しいたけお
10/06/05 23:57:40 2OP8Dliq
今の時期、きのこは中休みかな?

240:ss123
10/06/06 00:00:36 GEk53I56
キノコ大好き

241:しいたけお
10/06/06 01:05:16 fqDBy32N
ハツタケに期待

242:しいたけお
10/06/06 14:07:05 IkLuGG9w
きくらげの干涸びたの見つけたけど、肝心のデジカメが壊れたよお。

243:しいたけお
10/06/06 15:07:52 aS7TfalM
>>239
ウスヒラタケ、アップ完了しました

244:しいたけお
10/06/07 00:31:56 X+OHbx1x
どこだよ

245:しいたけお
10/06/07 04:40:09 Jwg6sqv0
ウォーミングアップって意味じゃね?

246:しいたけお
10/06/09 23:09:50 30lx7pGX
さぁ梅雨だ

今年の気温低めな天候はきのこにとって
どうでるかな

247:しいたけお
10/06/10 22:12:29 R1KoYu5b
今春は二度程アミガサタケとアラゲキクラゲ採った。アミガサタケよりヒトヨタケとかホコリタケの方が美味しいよね。フランス人の好みは分からん。コテングタケモドキも美味しかった。今はちょっと怖くて食べられないけど。

248:しいたけお
10/06/11 22:33:57 pYbrIUBT
最近ハツの類が出始めてる。

249:しいたけお
10/06/12 12:54:22 mBTfmbAE
今日はどこ見てもこいつらしか見当たらなかった。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

毒は無いらしいんだけどこいつを食毒:食と紹介してる本を見たことがない。
辛みは無いって話だけど、ルッスラ属だしきっとボソボソして不味いんだろうな。


250:しいたけお
10/06/12 20:08:18 z9cFi8Go
ヒビワレシロハツか。
シロハツだったら万歳なんだけどね。

251:しいたけお
10/06/13 21:32:26 rqn3UA0A
野生のきのこなど食べないほうがいい。
ルスラなどわざわざ食うようなものでもないと思うが。

252:しいたけお
10/06/13 23:36:18 J0wHuX4r
>>251
えーなんでよ?

253:しいたけお
10/06/14 20:48:44 E5KZRVfh
人類は遠い祖先の時代からいろんなものを食べてきて、なにがうまくてなにがまずいのかを経験してきた。
そのうえでおいしい食用きのことして知られているものは実績があるわけだが、
そんな中にルスラは含まれていない。少なくとも日本ではルスラに食用きのことして定着したものがない。
一方で同じベニタケ科でもラクタリウス(チチタケ属)ではハツタケやチチタケが食用きのことして古くから定着している。
同じぼそぼそ肉質でもラクタリウスにはうまみなどがあって、ルスラにはないということ。毒や辛みがなくても単に食えるというだけ。

254:しいたけお
10/06/14 23:33:15 rvMoosQj
ルスラの中でもアイタケは割といけると思うけどね。
調理方法をかなり選ぶのが難点だけど。

255:しいたけお
10/06/15 00:21:35 KVMlvXMz
ベニタケ系ではアイタケうまいと聞いて食ったけど
あんまり好きじゃないな
同じくアカモミタケもうまいと聞いて食ったけどそうは思わなかった
親父はダシが出てうまいっつってたけどね

256:しいたけお
10/06/15 20:55:46 L9m/pkQl
ラクタリウスは「乳」が決め手なのかも。
ルスラは梅雨〜夏に出るものが多くて、そんな時期はすぐ痛んだり虫が多かったりして、
きのこ食べるのには向いていないのかも。
それにルスラの多い照葉樹林の多い西日本ではきのこをそんなに食べないし。

257:しいたけお
10/06/20 22:20:07 9GwJE2SJ
ポルチーニ系大爆発を期待してage

258:しいたけお
10/06/21 23:49:00 +gss+62L
初めまして!ウチの畑にきのこが生えてました!
コレ食べられますか?ちっちゃくてひょろ長くてウラが黒いです。
URLリンク(imepita.jp)

何を植えようか迷ってほったらかしにしてまして
豆でも植えようか!と行ってみた所先を越されて
きのこ生えていてワラタ。粘土質の土+完熟牛糞+土を起こしてます。
雨が降って数日蒸し暑い日が続いたからだろうなぁ…。

259:しいたけお
10/06/22 13:35:06 kQ7/BA3i
>>258
たぶんワライタケとかセンボンサイギョウガサの種類だと思う
時期や発生場所、環境などから考えてもそれっぽいからラリパッパになりたくないなら食べちゃだめ

260:しいたけお
10/06/22 22:18:59 M8UM2vfu
学校の花壇に生えていました。直径は3〜4cm位です。
何というきのこでしょうか。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

261:しいたけお
10/06/23 18:35:17 W9CudH++
真上からだけの画像では判断できないよん。
傘裏のひだや茎も見てみないと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4781日前に更新/215 KB
担当:undef