ホムセン最強フラッシュライト NO.85 at KADEN
[2ch|▼Menu]
799:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:12:07.71
待機電流で現状のモードを記憶するタイプはコンデンサに蓄えるタイプなんじゃないの?

800:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:13:25.49
一定時間でモードクリアされるか否か

801:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:14:26.82
だから>>798の言ってることおかしいだろ

802:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:15:47.93
A:待機電流で現状のモードを記憶するタイプは好みにも寄るけど毎日使うような
用途でなければかえって不便と感じる人が多いと思う
電気喰うだけだからな

B:コンデンサに蓄えられた電荷分だけしかモード記憶の継続が出来ないタイプの
方がホムセンライト向きだとは思う

AとBは同じものを指しているの?

803:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:16:50.00
コンデンサの手前で回路を断にすればコンデンサに蓄えられた電気がある間は
記憶を保持するが使い切ったら終わり
数秒〜数十秒というところ
待機電流があるタイプはモードメモリの回路が断にならない

わかんないならばらして回路追え

804:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:19:00.73
お前が一番勘違いしている件

805:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:23:15.54
GENTOSでもレンザでも良いからダラ下がりじゃないシリーズも作ってくれんかな…
コリーメーターレンズタイプって選択肢少ないんだよな
GENTOSでギリギリまで明るいのって355Bだけ?

806:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:29:50.57
と思ったらレンザは色々モードあるのね
コンスタントってのが輝度維持するモードなのかな

807:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:31:17.21
T7でエネループ使えたら最高だよな。早く対応して欲しい。

808:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:35:50.55
電池の消耗とともに暗くなる事こそ懐中電灯が本来あるべき姿であり
最も自然で使いやすい挙動であるが故、照度維持のライトなど無用

809:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:36:27.98
と思ったらコンスタントモードって一部機種だけじゃねーか

810:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:37:08.49
素人乙

811:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:38:05.87
コンスタントモードですら段階的に暗くなって行くよ
その方が使いやすいから

812:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:54:46.70
>>808
お前だけそう思ってろ

813:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 02:58:19.76
シェアの大きいメーカーの懐中電灯は
殆どがなだらかに暗くなって行くタイプだって事から見ても、
そう思ってるのは俺だけじゃないみたいだぜ?

814:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 03:00:00.85
>>807
いや使えるから

815:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 03:02:16.63
ストン落ち儲はいい加減に自分が基地外マイノリティーだって事を自覚するべき

816:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 03:38:55.40
ダラ下がり系でも、エネループ使うと特性が段違いに良くなるのもあるみたいだ

>>784
これから試す。



817:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 07:13:17.64
>>812
基地外くせえw

818:目のつけ所が名無しさん
11/11/21 08:47:24.92
黙れ乞食が

819:警察庁の発表で
11/11/21 11:16:42.96
自転車の歩道走行が可能であると正式にお墨付きが出たので、
TX-150LMの需要が増えてまたアマゾンでも2500円程度で売ってくれるかもしれないね。
なにしろ自転車には一番使い勝手の良いライトだからね。
あなたもクリスマスプレゼントにお一つ如何ですか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4492日前に更新/135 KB
担当:undef