★超大型ヘラヘラを作 ..
[2ch|▼Menu]
180::||‐ 〜 さん
07/10/29 00:42:54 Nme5yYck
ヘラクレスの理想型ってどういう形なのでしょうか。
どなたか真面目にお答えいただけないでしょうか。

181::||‐ 〜 さん
07/10/29 00:50:26 XDcCaFU7
>>180
カリが太い

182:筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
07/10/29 03:40:22 Sam4rMKI
僕のチンコを下から見た形でふ(^^

183::||‐ 〜 さん
07/10/29 12:11:48 ymCRNftd
>>180
パチセラスでないものw

184::||‐ 〜 さん
07/10/29 17:13:38 HlTa6wUx
170m以上のヘラをまだ見たことがない。

185::||‐ 〜 さん
07/10/29 18:10:22 7J+zb92W
170mのヘラなんてないわな。

186::||‐ 〜 さん
07/10/29 18:42:35 5trUBuxM
野外ギネス176やけどホントかね〜

187::||‐ 〜 さん
07/10/29 18:59:11 5PswEaW4
後足も入れてじゃないかw

188::||‐ 〜 さん
07/10/29 19:01:59 5trUBuxM
それは無いだろ〜

189::||‐ 〜 さん
07/10/29 19:51:06 qxGq8kN5
>>180
理想型なんかないよ。
個々でカッコイイと思うのがその人の理想。
仮に、細かく胸角基部から胸角突起までの長さと
先端までとの比率がxx対xxなんてきめても
そのとおりの個体なんて計算して羽化させられる訳がない!
俺は「オースゲー・・・」と思った個体は見たことがあるが、
「オーカッコイイ!」と思った個体を見たことがない。

190::||‐ 〜 さん
07/10/29 20:21:54 QT8jzwKJ
>>189
良いこと言うね。

価値観が同じ人なんて居ないよ。自分が良いと思えば良い。

自分が 「カッコイイ」と思えば、カッコイイ。人に聞くな。
聞いたら、他人の意見を聞くことになり、世間一般の人間になるよ。

たまには、自己主張してみたら・・・。

191::||‐ 〜 さん
07/10/29 21:58:07 J4UA0C90
>>186
メートルにツッ込めよ。

192::||‐ 〜 さん
07/10/30 07:48:22 Xf4stY+m
メートルは釣りだろ


193::||‐ 〜 さん
07/10/30 09:49:33 VaIU618+
メーテルのマンコにツッ込めよでふ(^^

194::||‐ 〜 さん
07/10/30 10:47:34 u0EOEoga
>>186さんへ
野外ギネスは178mmであったと思います。
どちらでもいいけど、本当にそういったサイズを超えてくるような
成虫は今後羽化してくるのでしょうか。
その際、現状の飼育方法で可能でしょうか?
率直なご意見をどうぞ。

195::||‐ 〜 さん
07/10/30 10:53:42 3gD1BAhs
みなさんの考えを教えてください。
160mmUPを狙うには高価なマット(Fマットなど)を使うのと
程々のマット(ドルキンアンテなど)を使い
そのゆとりで飼育数を増やすのとではどちらが有利だろか。
もちろん優秀な個体だと認定できた段階になれば
そいつだけ高価なマットを使うという設定です。


196::||‐ 〜 さん
07/10/30 11:48:58 onoEJgxe
>>194多分普通に飼ったりしてたら無理だろうね。


現地のマットまたは最高級マット、毎月のマット替え、温度を一定にしじっくり低温飼育、超巨大な容器、血統、大型×大型でひたすら累代が揃ったとしても何万分の1とかじゃない?166出るのですら200分の1だからね。

197::||‐ 〜 さん
07/10/30 12:01:11 NE4PtPxp
>>195
Fマットもドルキンアンテもかわらん
RUSHだけはやめとけ

198::||‐ 〜 さん
07/10/30 12:09:32 onoEJgxe
結局ヘラヘラの結果良いマットは何なんだろう

199::||‐ 〜 さん
07/10/30 13:01:26 v+G5Dik1
俺は某安物マットに小麦粉等まぜ再醗酵させて使用しているが工夫次第で150mm台後半なら出るぞ!!

200::||‐ 〜 さん
07/10/30 15:26:47 EEbL8Lai
>>198
そんなのない。
あったら殺到してる。
結局、自分でブレンドするしかない。
ある意味>>199は正解。
俺は完熟ものと未完熟ものをブレンド。

201::||‐ 〜 さん
07/10/30 16:01:44 onoEJgxe
発酵マットと未発酵マットでオケ?

202::||‐ 〜 さん
07/10/30 16:17:42 EEbL8Lai
発酵マットと未発酵マットじゃ、養分を薄めてるようなもん。
それに、発酵を再度やってるのと一緒。やるなら>199みたく添加剤まぜ。

完熟マット=黒い、再発酵しない、臭いがないか薄い
未完熟マット=薄茶〜茶、発酵臭はある
未発酵マット=白に近い、乾燥して売られてる

203::||‐ 〜 さん
07/10/30 18:56:32 RE1JVzjS
199だけど>>200みたいに完熟の度合いが違うマット混ぜて使用もしてる。



204::||‐ 〜 さん
07/10/30 20:42:08 +VSX2ifa
結構、思いこみの人が居ると思うんだけど、オレには理解できない。
誰か バカ でもわかるように教えて、真面目にね。

大型血統って何?
完璧な飼育環境って何?
完璧なマットって何?

『飼育環境やマットが完璧なら、大型になるのには血統は重要。』
なんて板に書いてあることが多いから。

205::||‐ 〜 さん
07/10/30 21:14:33 a5Ory1er
大型血統って何?
同じマット環境で育てても他の血統よりも、大きくなる率が大きい血筋。
その他極太血統等も同じ。
但し、何%以上が大型血統であるという定義は無い。
しかし、血筋によって、150mmUPの羽化率は全然違う。
確認済み

完璧な飼育環境って何?
完璧かどうかは、これまた定義はない。
環境については、温度、恒温、マット質、加水状態、マット深さ、
ケースの大きさ、マット交換タイミング等々きりが無いほど考えられる。
これまた、間違いなく、幼虫の成長速度、最大体重に大きく影響有り。

完璧なマットって何?
完璧については、同上。言葉にこだわらないこと。
マットは、高けりゃいいわけではないが、粗悪品も確かにあり。
望まれることは、安定していること。
いつも同じ発酵状態であることが望ましい。
それと、購入した状態のまま使用して雑虫が湧かないものには、
あまり良い結果が出た経験がない(私には)。
むしろ、雑虫が湧きやすいマットこそ栄養価が高く幼虫が育ちやすい。
雑虫が湧くと瞬く間にマットが泥状化するので、こうなると逆に
幼虫の成長の妨げになってしまう。
そこで199殿のように添加剤加えて再発酵させれば、雑虫を殺すことが
できるので、この方法はおすすめである。
あとは、雑虫沸かさないこと。

『飼育環境やマットが完璧なら、大型になるのには血統は重要。』
マットを添加材で再発酵させオリジナルのものとし、最適と思われる
レシピを用いても、大型を高い比率で作出するには、血統は重要です。

206::||‐ 〜 さん
07/10/30 21:19:07 u0EOEoga
今現在のヘラヘラの飼育最大サイズが(たぶん)163.6mm。
今年はオークションでちょくちょく160mmUPの販売も見かけた。
ヘラヘラが高く売れるうちはみな飼育にお金と労力かけたけど、
今後記録は伸びて行くかな????

207:202でふ(^^
07/10/30 21:37:01 FwWGIXvq
発酵マンコと未発酵マンコじゃ、愛液を薄めてるようなもん。
それに、発酵を再度やってるのと一緒。やるなら>199みたく添加剤まぜ。

完熟マンコ=黒い、再発酵しない、臭いがないか薄い
未完熟マンコ=薄茶〜茶、発酵臭はある
未発酵マンコ=白に近い、乾燥して売られてる

208::||‐ 〜 さん
07/10/30 21:42:01 a5Ory1er
飼育者の絶対数が増加してるので、記録が伸びる確立は以前より
高いと思います。
しかし、163.6mmの成虫は決して太くない。
逆に150mm台後半でも太いタイプのほうが出すの難しいと思う。
私は、太いやつのほうが興味あります。



209::||‐ 〜 さん
07/10/30 21:58:02 KN5yc4xu
>>206
二年前までショップにヘラヘラの幼虫を卸していたもんだが、
面白いスレみたから意見を言いたくなった。
知らん人にはちょっと刺激が強すぎるかもしれんが、、、、
記録が伸びるかどうかはともかく・・・
オークションなんかで大型といって売られているヘラヘラは
ほとんど雑種だぞ。
特に頭角先端突起形状がリッキーだろうとか、
胸角突起がやたら基部寄りにありトリニダ、エクアの匂いが
プンプンしている。
このスレはヘラヘラの大型というテーマなのだから
まずはヘラヘラの定義をすることが先決なんじゃあないか?
血統血統といっても雑亜種じゃ話にならないな。
あと飼育最大サイズは163.3mmじゃあないよ。
昨年末に標本だけど166mmと168mmの♂見たよ。飼育品だった。
ついでに、なんちゃらギネスにえらばれた個体は本物である確率が高いな。
胸角突起が先端寄りで大きいし頭角先端第二突起がヘラヘラのものだ。
金儲けを考えればオクなんかで宣伝の為にギネスを語るのも悪くはないが、
世に出てないプロは沢山いるってことを知っておくことだ。




210::||‐ 〜 さん
07/10/30 22:21:06 a5Ory1er
雑種は、確かにあると思う。特にヘラヘラxリッキー。
大型化が目的におもえるが、トリニダやエクアとヘラヘラ掛け合わせて、
何の得があるのだ?
教えて。

211::||‐ 〜 さん
07/10/30 22:23:32 a5Ory1er
それと、もう一つ、ドミニカとグアドを掛け合わせた場合、
これを見破る方法はある?
あったら教えて。

212::||‐ 〜 さん
07/10/30 22:37:17 a5Ory1er
『ついでに、なんちゃらギネスにえらばれた個体は本物である確率が高いな。
胸角突起が先端寄りで大きいし頭角先端第二突起がヘラヘラのものだ。』

ナンチャラギネスの個体も今じっくり見たぞよ。
現在ビダで出品中の適当な個体数頭と頭角先端第二突起なるものを
比較したが、私には区別が難しい。
突起の形、頭角の中で付いている位置等、同じとしか思えないが、
勉強のために、ヘラヘラ頭角先端第二突起の特徴を具体的な表現で
教えて。


213:筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
07/10/31 00:25:15 lGIBMHy0
本物のヘラチオは口の中で舌が良く動きまふね(^^

214:富士登山
07/10/31 02:13:05 LmdZxodg
>>209様へ
「昨年末に標本だけど166mmと168mmの♂見たよ。。。。。」
どこでご覧になったのでしょうか。
最大値で170mmUPならば、2000万円まで出します。
私の出品幼虫の質問欄にご連絡ください。
待ってます!

215::||‐ 〜 さん
07/10/31 03:28:12 Ir3rEJnD
へろ

216::||‐ 〜 さん
07/10/31 11:24:03 Piqpwg08
>>214のfOjitozOnになりすまし屋さんへ
209の云っていることなんてでためだよ。
本当ならば、俺も拝んでみたいよ。

去年は、まだヘラの155mmオーバーが20万円前後で売れていた頃でしょ。
166mm, 168mmと云えば、fOjitozOnでなくとも、200-300万円の値段はつくよ。
宣伝なるし、売りに出すなり、そうでなくとも評判になって誰かの目に触れるよ。
ウソに決まってる。

それから、記録というのは何でもそうだけど
「認められた第三者が一定の基準の元に計測し認定するもの」
であって、168mmくらいあったというのは記録ではない。
この線引きはしっかりすべき、
その点10月号のギネスブリーダーは賢かったと云える。

プロと称して虫の養殖を本職にしている連中に、200-300万円に欲がでないほど
お金に余裕あるプロなんていないよ。
商売のやり方見てればわかるし、所詮単価の安い小売業でしょ。
虫の世界、虫をウル奴がやたらチヤホヤされるので
自分たちがお金持ちと見栄を張ってしまう奴もでてくるのだろうな。

209のプロさん、世の中舐めてはいけません。
一桁も二桁も多いお金を回している世界があることを知っておくことだよ。




217::||‐ 〜 さん
07/10/31 12:28:43 dMF7Elli
雑種うんぬんの話は、くだらない。
理由は簡単、見分けがつく方が少ないから。

仮にヘラヘラとリッキーを掛け合わせたとする。
はっきり雑種と分かる個体ばかり産まれるわけではない。
見た目、100%ヘラヘラだったりリッキーだったりの個体も沢山産まれる。
さらに、それをヘラヘラと掛け合わせた場合など、絶対に見分けつかない。

もう一つ、純血のヘラヘラだとしても、個体差は意外な程ある。
突起や頭角の先端、そして根本の細さ、胴体部の太さなど、
リッキーに似たものが、純血でも産まれる可能性は無くはない。

シロウトが「このヘラヘラ交雑っぽい」と言って騒ぐのは簡単だが。
鑑定は難しすぎる。
1亞種に押し込められてしまった位のものだから、DNA鑑定したところで、
よほど時間と金をかけない以上、厳密には無理だろう。

218:おそらくギネスブリーダー
07/10/31 12:36:08 RCqtn1Pe
世に出てないプロはいるよ

219:217
07/10/31 12:40:03 dMF7Elli
はっきり言って、疑いだしたらきりない。現状の90%以上、雑種かもしれないし、
思ったほど雑種は少ないかもしれない。
純血である証明など、誰にもできないので、意味はない。

ショップなら安心と言うのも、幻想にしかすぎない。
現実、俺は複数のショップと付き合いがあるが、
オクで落札後、増やした個体も十分に流入してる。
信頼あるブリーダーなので雑種ではない、なんて商売の文句にすぎない。
もう遅い言っていい。オクとショップ商品の差などない。断言できる。

こんな状態だから、俺は雑種うんぬんは無駄と思ってる。
はっきり雑種の特徴がですぎてる個体は別として、
普段は考えずに購入してる。いや、それしかないのが現実。
ひょっとして雑種かもしれないが、いいじゃないかと考えるようになった。
ヘラクレスにはかわりない。スタイルが良いと思った個体ならいいじゃないか。
自分から、雑種を作って売るようなまねをしなければ、別にいいと思う。

220::||‐ 〜 さん
07/10/31 12:41:58 KTOLK4Xg
世に出てない奴はプロじゃなく…アマチュアって言うんだよ。
世に知られて結果を出すのがプロってもんだ。

221::||‐ 〜 さん
07/10/31 14:04:31 Piqpwg08
>>218
166mm, 168mmの標本は、
よくある虫屋の法螺だ。
確かにクワガタでは、ある程度飼育法も確立されているし、
飼育に労力も資金もかからないから、登録していない記録は存在すると思う。

しかしヘラヘラはマットだけでも2年でいくらかかる?
200頭飼育して、記録がでるのはほんの1、2頭という世界。
しかも成虫単価はどんどん落ちている。
そんなことしてたら家計は火の車でしょ!

本職(プロ)が記録出して、世間に黙っていることなんてあり得ないね。

209の雑種への警告とヘラヘラの定義に関しての問題提起は賛成!


222:ヘラ王大使 ◆rzzydYqtvE
07/10/31 15:31:44 gPmKbGKM
222ゲト戦記でふ。


223::||‐ 〜 さん
07/10/31 15:35:06 dMF7Elli
だからさ、雑種かどうかなんてそんな簡単に判別できないのに、何で言うかな。
>>209だって、〜の匂いが プンプンしている。 と言ってる。匂いがだよ。

俺は、雑種問題で「魔女狩り」やってるようにしか見えない。
近所のばーさんが魔女の臭いがするとか、このヘラはリッキー臭いとか、
お互いに指摘しあって火あぶりにして自滅してく。さびしい。
純血のヘラヘラだったらどうすんだ? 純血だと言ってるヘラが実は雑種だったら?
こんなことも、考えられないのかな。

雑種かどうかなんて、あいまいなことより、
ビークワギネスのヘラクレスの方が怪しいところがはっきりしてる。
出品者も作出者も、累代表記についてちゃんと勉強した欲しい。
166mm代と163mm代なんて、サイズが違いすぎる表記も怪しさばかり。
出品者と作出者で、表記が違いすぎるのは問題だ。
累代もサイズも、ある基準で考えればいいことなのだから、
雑種問題のように〜〜臭いなんてことではない。(こいつはF1臭いなんて言うかって)
こんなはっきりしたことは、問題だと思うのだが。

224::||‐ 〜 さん
07/10/31 19:19:18 Cz8d3ptc
>>216はいいこと言うね。
業者はみんなキュウキュウいって仕事してるんだよ
そんなすごいのいたら世に出てるって
それから雑種どうのこうのも今や意味がない
絶対に亜種同定なんてできないからね
今現在のギネスは163ミリUPでいいんじゃないの?
これを超えるオスがでればまたオークションなり雑誌などで
宣伝すりゃいーんだよ。
そうして互いに切磋琢磨して170ミリを羽化させれば、
ウーン夢があるねーー
最初にもどるが、ところで大型羽化はどうすればいいの?




225::||‐ 〜 さん
07/10/31 22:28:04 WUAllJXZ
1.掛け合わせによるオリジナルの良血統作出。
2.他人と違った、オリジナルマット
3.飼育環境の徹底管理
4.飼育数の拡大&選別
他人と同じ血統マットでは、偶然人より大きいのがでるのを待つだけ。
パッシブ飼育ではなくアクティブ飼育であるべきでは、

226:ぺらぺら
07/10/31 23:27:29 TMpEWG1g
血統なんてねーよ!わかんねー奴らだ!

227:筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
07/10/31 23:34:55 lGIBMHy0
血糖値が高めな僕が来ましたでふ(^^

228::||‐ 〜 さん
07/11/01 01:11:23 SArl1aB6
>>226
血統という言葉の定義が規定されてないということ?
「血統」という言葉ではなく、「良い親虫」と表現すればいいのか?

違う親から産まれた幼虫を、
全く同じマット、飼育環境で育てると、
明らかに成長速度が違うし、成虫の平均サイズも違うよ。
これに関して、226さんは、どう説明してくれる?


229::||‐ 〜 さん
07/11/01 01:58:41 bMUqRggY
BEKUWA買ってヘラヘラの記事も読んだし、
ビタの出品も見たよ。

あれは立派なヘラヘラだよ。どう見ても。
URLリンク(www.bidders.co.jp)

そう思えないのは、悔しいからだよ(俺も悔しいけど)
角細という訳ではないし、バランスもスタイルも悪くない。
すっごく悔しいけど、これまでで最高のヘラヘラだと思う。
(極太が好きな奴は賛成できないだろうけど)
あのヘラヘラを超えることを目指して、
みんなが頑張ればいいんじゃない。

結局ギネスブリーダーは幼虫飼育が好きで成功して、
fOjitozOnは、大きなヘラヘラの収集家なんでしょ。
二人とも現時点でのチャンピオンってことよ。

230::||‐ 〜 さん
07/11/01 07:49:41 Q7R6f3P1


231::||‐ 〜 さん
07/11/01 09:26:12 GCqcNsUc
秘書発見!

232::||‐ 〜 さん
07/11/01 12:18:36 rNl0Rb+9
>>229に賛成
幼虫飼育が楽しい奴、
大きな虫を高く売りたい奴、
大きな虫や珍しい虫を収集したい奴、
いろいろいるから、昆虫業界もうまく回っているということだ。

ギネスを出した奴も、手に入れた奴も万々歳ということでいいんじゃない。
ギネス虫やその幼虫が高く売れないようじゃ、
他の虫も売れないからね。
いいんじゃない。

233::||‐ 〜 さん
07/11/01 12:23:08 rNl0Rb+9
>>228はいいこと云っているね。賛成だよ。

違う親から産まれた(♂が一緒で♀が違うと云うパターンでも)幼虫を、
同じ環境で育てても、全然成長も、羽化平均サイズも違う。
血統といういい方はどうかと思うが、
血筋は重要だと思うよ。

幼虫買うならば、まずはいい親種のものを買うことを勧める。

234::||‐ 〜 さん
07/11/01 12:33:16 FADuErFr
信じる者は信じろ
信じない者は信じなければいい
それだけだ

235::||‐ 〜 さん
07/11/01 18:07:04 vWNeOHau
>>228
同感。
「血統」という言葉は確かにあいまいだが、「遺伝」は確実にある。
俺は、ヘラを買う時、「良い遺伝子」を買うつもりで買ってる。
もちろん、遺伝率がどの程度かはカケだが、今まで大きくハズしたことはない。

236::||‐ 〜 さん
07/11/01 18:17:39 vWNeOHau
>>229 >>232
俺はこのギネスヘラ、バランスもスタイルも色も良いとは思わない。
ただ、それ以外のことには共感する。

仮にもギネスだ。その幼虫が高く売れないようじゃ、昆虫の価格は終わりだ。
俺には興味なくても、せいぜい高額な金額になって欲しい。本当にそう祈るよ。
高額になって非難してるヤツはバカだ。自分の首を絞めてるだけだ。

まあ、ただ個人的には、単なるサイズより形や色の美しいのが好きだけど。
サイズは145以上ならいいや、って感じかな。

237::||‐ 〜 さん
07/11/01 18:24:33 4T4Vg4mp
小さいヘラですなぁ〜175ミリアップくらいじゃないとね。

238::||‐ 〜 さん
07/11/01 18:28:07 UMl4Sd5x
極太個体  URLリンク(ime.nu)

239::||‐ 〜 さん
07/11/01 19:11:56 Qe+v+qUW
238注意 グロ

240::||‐ 〜 さん
07/11/01 19:17:29 rNl0Rb+9
>>238のようないたずらは本当にやめて欲しい!!!


241::||‐ 〜 さん
07/11/01 19:40:47 tXQdzUSU
言っちゃー悪いが、昆虫の血統なんか嘘っぱち。

悔しかったら、犬とかネコとかの様に、出現率などを固定して見ろっちゅうの。
昆虫の場合は『血統』じゃなくて、『種親使用』でしょうが・・・。

血統血統言うなら、血統を証明して見ろ、環境・餌が重要なんて言うなよナ。

242::||‐ 〜 さん
07/11/01 19:56:45 rNl0Rb+9
>>236に同意

その通りなんだよ。
ギネス個体の幼虫が高く売れなきゃ、
他のヘラヘラの幼虫も売れない訳だから、
ただのひがみや悔しさで、
ギネスブリーダーやその買い主を非難しない方がいい。
二人ともヘラヘラ界の大功労者だと思う。

このままヘラヘラの価格が下落していったらどうするの?

243::||‐ 〜 さん
07/11/01 20:03:09 kMzRw21G
>>242
マルチ乙

244::||‐ 〜 さん
07/11/01 20:07:16 dDt7TtPW
相変わらず工作がひでえな

245::||‐ 〜 さん
07/11/01 20:39:13 xSaMAJt4
デカいケースで一頭じっくり飼え。それだけだ。

246::||‐ 〜 さん
07/11/01 20:44:43 XbNt7Q/Y
工作かどうか別として
ギネスの価値は高い、その血も高価でいい
これはオレもそう思う
>>242みたいに大功労者なんて全然思えないし
記録は更新され続けるものだと思ってる
それでも現時点の価値としては有りだ
ただ163なのか166なのかを明確にして欲しい

247::||‐ 〜 さん
07/11/01 21:54:55 SArl1aB6
ギネスの価値は高いが、それはあの個体に限ること。
あの血筋を飼育して、あれと同じ形状で150mmだったら、
せいぜい2万円。
いくらバランスが良いといっても、あの形状じゃ、
150mmUPでもさほどの値がつかない。
160Upを出すのに何匹育てれば出るのだろう?
155UPでもそう簡単じゃない。
だから個体そのものにはギネス的希少価値があるけど、
その子孫に価値があるかは疑問???
それなら、もっと出る確立高い150mmUP極太の血筋が魅力的。
だと俺は思うが、高く売れるということは、
皆そう考えてないんだろうな。




248::||‐ 〜 さん
07/11/01 22:27:57 XbNt7Q/Y
>>247
微妙な意見だな
150でせいぜい2万ってことはないだろうが
形や色などが良い個体ではないとオレも思う
どこまで遺伝するか分からないが
サイズと言う目に見えた部分があるのは確か
だから可能性としての価値はあるだろう
何匹育てれば出る?の話はすべての血筋に言える
ので意味がない(完全に固定した血統など無いのだから)
オレも150upの極太の方が魅力的だとは思うけど

249::||‐ 〜 さん
07/11/01 23:03:10 SArl1aB6
>>248
150でせいぜい2万ってことはないだろうが
→悲しいことに、最近の相場はそんなもの。
キーワード
「bidders」& 「150mm」& 「ヘラクレス」
でググッてみれが、確認できるよ。
2万円はおろか、ペアでも2万円以下なんてのもある。
ギネス個体をそのまま小さくして、「ギネス」を歌わずに
売ったらこんなもんでしょう。
それが、真の価値。
子孫に価値が無いとまで言わないが、極太大型の血筋のほうが
価値が高いのでは?という意見を世間の相場を借りて言ったまでだよ。
あくまでも、素直に判断した自分の意見であり、
皆に考えを押し付けるつもりは無いよ。
むしろ自分と反対の意見も聞いてみたいんだ。

250::||‐ 〜 さん
07/11/02 00:01:12 6/RKYnIy
>>249
最終の落札価格ではないのでは?
それにビッダなんて虫の市場で一番安い売値だろ

極太で大型の方が価値は高い これは個人的に同意だが

251::||‐ 〜 さん
07/11/02 00:15:07 QOHTqpq+
177が紹介してた個体。あの個体はちっこいけど、
もしあの形状で154mmあったら、すごいと思わん?
ギネス個体よりぜんぜん凄い個体になると思うよ。
格好良いかどうかは別として、
ギネスの名にふさわしい化け物個体にね。
ギネスはサイズじゃなくて重さにすればいいのにね。
(サイズ条件は最低150mm以上くらいにしといて)

252::||‐ 〜 さん
07/11/02 00:18:55 QOHTqpq+
超大型ヘラヘラを作出する方法を語るスレも
超デブヘラヘラを作出する方法を語るスレにしちゃえば?

253:筋鍬大使 ◆G7D6eMdHoY
07/11/02 00:22:31 X131qZo6
僕は150cm位のおんにゃの子が好きでふよ(^^
デカイのはオッパイとクリだけでいいでふね(^^

254::||‐ 〜 さん
07/11/02 00:46:30 QOHTqpq+
>>253
たまには、いいこと云うね!
「デカイオッパイ」
これも、美しいかどうかは別として、
バカデカイとギネスの名にふさわしい化け物オッパイになるでふね(^^
やはりギネスには、凄みが必要だ。

255::||‐ 〜 さん
07/11/02 00:46:43 6/RKYnIy
>>251
胸角が短い
根本だけが太い
角の先が細い
こんな理由で好きになれん
極太ならいいってもんじゃない

256::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:00:58 QOHTqpq+
>>255
俺も、同じだよ。格好いいと思わんよ。
だから「格好良いかどうかは別として」って書いたんだよ。
云いたい事は、254で記したように、
「やはりギネスには、凄みが必要だ」なんだよ。
今のギネス規定の「サイズ」じゃ、細ヘラ長角を掛け合わせて
いって、とにかく細長い個体の作出を狙うことが、記録更新の
最良手段になっちゃうよ。
このスレの名前だって、そういう意味の超大型じゃないんでしょ?きっと



257::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:12:38 hwRSOW6X
ギネス個体の話で盛り上がっているようだが、
サイズは公式記録が163.6mmで、
個人が計測した最大値が166mmUPということだから
それでいいのではないか?
あのサイズになると、最大値(上翅と胸角空けて尻先まで)
と最小値(詰めて上翅先まで)だと3,4mm変わるぞ。
だから、公式サイズを押さえにいったブリーダーは賢いと思うだけどな。
誰の知恵だか知らんが。

150mmUP極太とギネスどちらが価値があるか、
これは個人の趣味だな。


258::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:30:47 QOHTqpq+
150mmUP極太とギネスどちらが価値があるか、
これは個人の趣味だな。
→確かにそうだね。同意

ところで、このスレの名前の「超大型」は、
程々の美形極太系超大型の意味?

例えて云えば、No9血統みたいな形状で、もう少し角先まで太くて、
サイズが164mm位ある個体。
そうであれば、誰もあの形はすきになれんなっていう人は、消える
んじゃない?インブリードの幼虫も価値出ると思うよ!

259::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:43:55 QOHTqpq+
>>255
根本だけじゃなく先まで太い大型血統
(血筋と言ったほうがチャチャが入らないかな?)を
俺も探してるんだけど、おすすめの血統ないかな?
知ってたら紹介してよ。

260::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:47:58 hwRSOW6X
常々思っていることだが、
極太の定義を誰か決めて欲しい。
135mmの極太と、150mmの角普通では、
恐らく150mmの方が実寸は太いのではないだろうか?

No9のスタイルで164mm、、、、
理想だね。

>>258
美形極太系超大型何でもいいよ。
理想のヘラヘラを語って作るためのサイトでいいよ。

261::||‐ 〜 さん
07/11/02 01:58:04 QOHTqpq+
>>260
了解!
ご返答有難う。

今日は、眠くなったんで寝るね。
明日は会社だ。
とほほほほ、、、お休み。

262::||‐ 〜 さん
07/11/02 10:29:49 9Pg5AdOf
>>259
コノヤロー血統ええわ
色もええでよ
URLリンク(www.dynastes-koubou.jp)
これなんか、よだれだわ
でも昔は高くて買えねー
で最近は売ってねー
どうすべえ

263::||‐ 〜 さん
07/11/02 12:32:09 3Zy7uksN
さて、前回相当たたかれていたギネス幼虫出品、
URLリンク(www.bidders.co.jp)
今回はいくらまでいくでしょうか?

ギネスブリーダーのホームページからも、
出品記載からも、不協和音は聞こえなくなったから、
ブリーダーと買い主との間で和解でも成立したのかな。

200万円積まれて売りに出したはいいが、
BEKUWAに掲載されることになって、ブリーダーに欲がでた。
というのが聞こえてきた話だが、、、

いいんじゃないですか、ギネスで200万円!
夢がある話でだよ。



264:ヘラヘラ王子
07/11/02 12:43:20 wPtVpLqD
バカヤロー幼虫なら格安で売ってくれる人居るよ?

265::||‐ 〜 さん
07/11/02 14:02:53 9Pg5AdOf
バカヤローとコノヤローは
大きく違うんだな
言葉が似てるけど違うんだな
趣味の問題なんだな
コノヤローでないと嫌なんだな
欲しいんだな

266::||‐ 〜 さん
07/11/02 15:33:14 3Zy7uksN
バカヤローとか、コノヤローのネーミングがいいね。


267::||‐ 〜 さん
07/11/02 16:52:39 dmgvPW3X
>>263
あのヘラ200万で購入したって本当ですか?
200万がいくらに化けるの?


268::||‐ 〜 さん
07/11/02 17:38:34 3Zy7uksN
>>267
いくらに化けるかって?
知らないよ、きっと大損でしょ。
だから、幼虫販売に注目なんだよ。

269::||‐ 〜 さん
07/11/02 18:57:42 WKdwJtVa
200万で購入して、どこまで元取れるか!

おもしろいレースになってきたなwww

前回3頭で4万円
とすると50回売らないと元とれんぞ。
つまり120頭。

さあ、ほくそ笑むのは、極貧ブリーダーか?
はたまた、出品者フジか?
泣くのはどっちだ!笑うのはどっちだ!
おもしれ〜〜〜 
オマエ等!どっちに賭けるるよ!

270::||‐ 〜 さん
07/11/02 19:06:36 3Zy7uksN
富士山が元とることはないでしょ!


271::||‐ 〜 さん
07/11/02 19:51:46 WKdwJtVa
>>270
オマエは極貧ブリーダーに賭けるのだな。
なら、俺はフジに賭けよう。
おもしろいな〜(所詮、他人ごとだしなwww)
言っとくが、フジが逃げ切った(元とれた)場合、
フジはかなり得する。
当然、数十匹は残して成虫にするだろうし、
そこでも販売するだろうし、業販もやってるだろうし、
親だね残して、ギネス血統として、その後も売るだろうしな。
200万で大赤字くらうか?200万が500万に化けるか?

さあ!おまいらあ〜どっちに賭ける!

272::||‐ 〜 さん
07/11/02 20:16:19 TUhbpxsL
なんや?お富士の野郎は金儲けの為に幼虫さばいてんのか?
あいつは大型の作出に情熱注いでるブリーダーちゃうの?
なんかいろいろ有名どころの血筋収集しとったけど
お富士のブリード技術てどんなもんやねん?
しかしなんでブリードせんと売るんや?
幼虫取るだけとってさばいて種親も標本出品すんのか?
なんかおかしないか?ほんまに血筋は間違いないんか?
幼虫は信用して買うてもええんかいな?
4万程度なら買うてもええがイマイチ信用に欠けますわなお富士さんよ
今後の事もあるさかい大量出品はいらぬ疑問抱かれるで気付けや〜

273::||‐ 〜 さん
07/11/02 20:28:31 QOHTqpq+
>>271
200万原価かけて、500万の売り上げじゃ、大損じゃないの?
500万売るのにどれだけ労力かかるか、忘れちゃいけないよ。

274::||‐ 〜 さん
07/11/02 20:36:59 3Zy7uksN
>>271
富士山は業販売もやってるのか?
それはないぞ。

業者とは違うと思うけど、
それとも、業者とつるんでるのか?
だからBEKUWA????

去年からビタに突然現れたようだが、
業者なら、anOeの虫なんぞあんな高値で落札せんぞ。

ところで、anOeは最近虫の販売止めたのか?



275::||‐ 〜 さん
07/11/02 20:38:49 QOHTqpq+
;当然、数十匹は残して成虫にするだろうし、
;そこでも販売するだろうし、業販もやってるだろうし、
;親だね残して、ギネス血統として、その後も売るだろうしな。
→ここが問題だね。あの形で150台では、そんな値つかないよ。
もし、連続で150後半〜160mmUP出れば、かなり値つく
かもしれんが、
今は、ギネスの名でみな夢をかってるが、次の世代では、血統と
してのシビアな判断が必ずつきまとう。おそらく没。

276::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:06:49 WKdwJtVa
う〜ん・・・フジの逃げ切りはないと見るのが大方か。
すると、極貧ブリーダーの200万勝ち逃げかあ〜。
それもつまらんなあ〜。
せっかっくギネス出たのだから、
もうちっと、ハデにやって欲しいところだが。

277::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:35:31 QOHTqpq+
>>262
コノヤロー血統。
なかなかいい形だね。
BEKUWA18冬号にものってたよ。
この雑誌の写真では、バカはもっと格好がいい。
しかし、その子孫と思われるバカの出品はあるようだが、
URLリンク(www.bidders.co.jp)
これ見たら、??????欲しくないね。
コノのほうも、子孫の形どうなの?
よければ、もっと出回っているようなきがするが、

278::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:43:21 WKdwJtVa
>>277
バカよりコノのがいいけどな。
しかし、その出品・・・
ただの、普通のヘラにしか見えんw
勝手に言ってる場合も多いし、ワカランなあ。

279::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:45:35 QOHTqpq+
URLリンク(www.dynastes-koubou.jp)
バカxコノ
137mm57000円也
欲しくない!

280::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:47:59 3Zy7uksN
>>279
本当に最近ヘラヘラ売れないんだね。
業者も苦労してるね。
富士山に買ってもらったら?

281::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:49:34 QOHTqpq+
他に、おすすめの角先まで極太血統情報キボン


282::||‐ 〜 さん
07/11/02 21:56:28 QOHTqpq+
164mmと165mmダブルで出たらすごいね!
165mmは隠して、164mmのほうを200万円で売って、
売れたらすかさず、BEKUWAに駆け込む。

283::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:02:16 WKdwJtVa
>>279
個体がすばらしけりゃ、遺伝率の心配があっても買うのだが。
この写真の個体は買う気ないな。
バカとコノ混ぜちゃダメだろうってw
何やってんだよ、この作者は。

284::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:08:52 WKdwJtVa
>>282
www 1千万コースか?w

285::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:10:12 QOHTqpq+
同感

286::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:11:54 QOHTqpq+
>>284
そうよー!
幼虫何百回も売る労力も無しに、
あっという間に大金ゲットよ。
なんて、夢だね〜

287::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:13:53 3Zy7uksN
ギネスブリーダーもっと大きなヘラヘラ隠してたりして!
そしたら富士山かわいそーーーう!

288::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:22:30 WKdwJtVa
>>287
ここで、戸棚の奥から、そーっと
167mmとか出された日にゃー、
フジさん、しゃれになりまへんでー。

289::||‐ 〜 さん
07/11/02 22:30:20 QOHTqpq+
でも、160mmクラスの幼虫は羽化までに時間かかるから、
同血統残りの幼虫いるんでない?
もっと大きい幼虫いるからこそ、売ったのかも、
普通自分でやっとのこと出したギネスサイズ個体を200万で売る?
1000万なら売ると思うけど。


290::||‐ 〜 さん
07/11/02 23:44:52 Vny3L4Sh
>>289
確かに、俺なら子孫残して、余りの幼虫を自分で売るな。標本もとっとくし。

同血統でまだ羽化してない幼虫か、それももっと大きい・・・
ありえる。
このブリーダーぼろ儲けするかも。

291::||‐ 〜 さん
07/11/03 00:35:59 2Jg2eXWn
>>290
富士は、同腹の♂と♀を数頭購入しているという話を、
M社周辺から漏れ聞いたが。

持ち手のないギネスブリーダーが、
富士の出品直後に焦って
HPで支離滅裂なこと書いたと観ていたが、

果たして。


292::||‐ 〜 さん
07/11/03 15:39:48 ahZec3vs
>>291

そしたらfujiの奴、ギネス血統の丸ごと買いみたいなもんやないか?
ギネス♂200万で、その他なんぼ払ったんやろう。
ごっつい商売人やのう。

せやけど俺は、ギネスブリーダーとfujiは裏でしっかりつるんでると思うとるけどな。


293::||‐ 〜 さん
07/11/04 15:07:47 Ux2lQNWb
三令後期になった幼虫がたくさんいます。
体重も120-145g程度と期待がもてますが、
この蛹室用のセットを組むタイミングと大きな成虫を羽化させるためのコツを、
どなたかご伝授いただけないでしょうか?

294:助っ人
07/11/04 19:04:14 iky4LJOA
>>293
週に1度でいいから蛹室作ってないかチェックするんだよ。
もし端の方で作ってたら、人工蛹室に移す。
迷わず移す。
真ん中あたりであればそのまま羽化でOK!
大きな成虫は胸角が真っすぐな個体だからな。
よく「もし真っすぐならば150はあったと思います〜」なんて
セリフを聞くけど、「もし」なんてこの世界では関係なし!
幼虫のケツが黄色くなって斑紋が出てきたら前蛹間近なので
マット交換のときに黒土半分混ぜたものを底3センチくらい
で固めてあげると幼虫が体力を使わずに済み、大きな個体が
羽化しやすいよ。

295::||‐ 〜 さん
07/11/04 19:41:38 EXh9k85w
>>294さんへ
「斑紋が出てきたら前蛹間近なので、
マット交換のときに黒土半分混ぜたものを使って固める」
ということだけど、
この時には、幼虫のうんこを使うのはよいのだろうか?
うんこや黒土以外のマットは新鮮なもので、
それまで使っていたマットをそのまま使えばよいのでしょうか?

それから、その際の湿り気具合はどの程度がいいのでしょうか?

黒土はどこで売ってますか?

よろしくお願いします。

296:助っ人
07/11/04 20:50:43 iky4LJOA
>>295
できればマットは新鮮なものがいい。
もし劣化して粘土状態になったら角の短いのが羽化するぞ。
糞でも悪くはないが、黒土は保湿性が高く羽化まで加湿の必要が
ないし糞はダニの好物でもあるのであまり勧められないなぁ。
黒土なんて園芸店かホームセンターで売ってるよ、、
ところで君の幼虫は大きいのだろうな!
このスレは超大型ヘラヘラの作出だろう?
もし普通のヘラだったらただの飼育Q&Aレスになっちまうでよ〜
たのむぜ!

297::||‐ 〜 さん
07/11/04 21:08:39 XPYDFtcg
ヘラヘラなんてヘラクレスヘラクレスの略語だろうけど
なんかへらへら笑ってるイメージが強くていまいちだね

298:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/11/04 21:10:22 OuEphHFu
フェラするイメージの方が強くてボッキングでふ(^^

299::||‐ 〜 さん
07/11/04 21:27:39 0ysAOAeG
テス

300::||‐ 〜 さん
07/11/05 00:25:31 UjRQy87d
ギネス幼虫28500円で落札。。。。
ため息。
俺には買えねー

301::||‐ 〜 さん
07/11/05 00:56:15 kGMvaiol
>>300
40000→28500
まだまだ下がるんでないかい?


302::||‐ 〜 さん
07/11/05 11:46:30 jea/NMVI
>>301
いや、思った程下がらなかったというのが実感だ。
まだまだ、ヘラクレスの初令幼虫の値段としてはダントツ状態だ。
ギネスが下落するようだと、正直困る。
あとは、富士山が出品しまくらないことを祈る。

303::||‐ 〜 さん
07/11/05 15:14:41 kGMvaiol
>>302
値崩れしない商品の特徴は、
入札履歴を見ると評価数3桁の入札者が多い。
1〜2桁評価者が2人だけで競りあがっていない履歴である。
最後の高値競り合いで、複数の入札者が介入してくる。

304::||‐ 〜 さん
07/11/05 15:19:11 kGMvaiol
ギネス個体が誰も文句言わないほど良型個体ならともかく、
ギネスが下落してもカブクワ相場が下がる
ことに直結はしないと思う。
だから、今回のギネスが下落しても全く問題なし。

305::||‐ 〜 さん
07/11/05 16:08:19 jea/NMVI
>>303
確かにそうかもしれん。
今後の出品次第では、値崩れするパターンであろう。
富士山が他のプレミア出品者と同じく大アホならば、
インブリードを構わずどんどん出品してくるだろう。
さて、お手並み、拝見。

>>304
問題は大有りでしょう。
ヘラクレス相場が冷え込んでいるという現状を如実に示している、
ということだろう。




306::||‐ 〜 さん
07/11/05 17:03:02 kGMvaiol
ヘラクレス相場が冷え込んでいるのは、
人気が下がっているとかブームが過ぎ去ったからではなく、
単に、購入意欲のある新飼育者需要に供給が行き渡ったためである。
これは、どうにもならないこと。
ギネスがどうのこうのは関係ない。
そろそろ、下値限界に落ち着いたところ。
これ以上下がれば、売り手が大量飼育&出品を控えるので、
供給が下がり、相場も落ちない。
つまり、下値限界といえる。
しかし、業者が大量飼育し、ホームセンターやスーパーで、
アトラスのように売り出したら、これこそヤバイ。
ヘラヘラ成虫ペア1980円も十分ありうる。


307::||‐ 〜 さん
07/11/05 17:08:31 kGMvaiol
でもしばらくは(少なくともあと5年)は大丈夫。
何故かと言えば、業者もバカではない。
高値で売れる希少種が存在する限り、相場の高い種に
ブリード種を推移させるからである。
金儲けを考えるなら、少しでもパフォーマンスの良いものを
少ない投資で得ることを考えなければならない。
ヘラヘラのように、スペースと餌代のかかる種は、
決して大量生産に向いていない。

といわけで、ギネスの下落はさほど問題ないと思う。

308::||‐ 〜 さん
07/11/05 17:11:56 kGMvaiol
追記:
ヘラクレス相場が冷え込んでいるという現状を如実に示している
→これは確かだ!しかし、現実は現実で受け止めなければならない。

ただ、ギネスの下落で今後の相場が下がる心配は無いということ。

309::||‐ 〜 さん
07/11/05 17:28:22 y97qxZ8P
けど、レギウスの相場の下がり方を見ているとなー

310::||‐ 〜 さん
07/11/05 17:51:28 kGMvaiol
レギウスとヘラクレスは、飼育絶対数の桁が違うよ。
下値に落ち着くまでのサイクルが早いだけでは?
素人から見てもヘラクレスは昆虫の王者とされてるので、
それなりの下値は保つんでないかな?

311:ベジータ ◆miyaBI/38w
07/11/05 18:55:42 3sYcLm8z
地元のショップで170のリッキーの幼虫ペアで1万らしいが
それと比べると高くないかな
リッキーだからか

312::||‐ 〜 さん
07/11/05 19:00:54 jea/NMVI
>>306、307、308さんへ

趣味の世界の相場はだいたい二極化する傾向にある。
最低価格(全体相場といっても良い)相場と、プレミア相場だ。
この二つは相互に影響し合うが分けて分析する必要がある。

プレミア相場は、高値でもなりふり構わず購入する一部新規参入者と、
購入する高い成虫を元手に幼虫や成虫を飼育し、
それをオークションで売って利益を出そうという
半アマの二者が支えている。

前者の一部新規参入者(富裕層といっても良い)
はめぼしい物には金を出すが、非常に飽き易い。
後者は2チャネンラーやビタの常連であることが多い。
価格が下がれば、成虫や幼虫にもお金をださないという点では現実的である。
(つまり儲からなければ、投資もしない)

>>303の読みの一部正しくて、
ギネスの入札を見る限り、
新規に参入富裕者は実に少ない。
立派なヘラクレスや、雑誌に掲載されたヘラクレスならば、
10万だって20万だって出すという奴が、
いなくなっているというこということだ。

>>303が若干勘違いしている点は、
高値をつけるのが、虫を良く分かった常連だと思っている点だ。
べらぼうな高値をつけるのは、新規の富裕層だぞ。

>>306
「ヘラクレス相場が冷え込んでいるのは、、、、
単に、購入意欲のある新飼育者需要に供給が行き渡ったから」
→その通りだが、それが問題なんだ。
購入意欲のある新飼育者需要が次々に参入しないことが大きな問題なんだ。

半アマはギネスの入札を見て、こう考えるであろう。
ギネスでさえ、幼虫がたった1万円か。
ならば、ヘラヘラへの投資も飼育もほどほどにしようと、、、、

業者もバカではないから、、、
下値限界がある。

とんでもない、
業者は今家計は火の車よ。


313::||‐ 〜 さん
07/11/05 19:31:09 RQp6HPsw
ムシキングブームが余計だった。

314::||‐ 〜 さん
07/11/05 19:56:15 kGMvaiol
>>312
貴殿の意見に確かに一理ある。
しかし、
現在既にヘラヘラ初令幼虫1頭300〜400円(一部有名血統除く)
312殿は、これが更に幾らくらいに下落すると読む?
1頭100円以下?
俺は、せいぜい下がっても1頭200円程度止まりだと思う。
幼虫1頭2000円以上した時から既に5〜7分の1になっている。
同様、現在の相場300〜400円が更に5〜7分の1になるとは、
到底考えられない。
その値段で供給を続けるブリーダーがいるわけないからである。
従って、今が底値と考えたわけだ(ヘラヘラの場合)。

『高値をつけるのが、虫を良く分かった常連だと思っている点だ。
べらぼうな高値をつけるのは、新規の富裕層だぞ。』
→確かにおっしゃるとおりである。いろんな無し。
しかし、 虫を良く知らないべらぼうな高値をつけるありがたい客層は、
10年前にはいなかった。
これは、ムシキングと一緒に出没した方々ではないか?
彼らは、ブームといっしょに過ぎ去っていったまで。
ムームは、バブルのごとく昆虫相場をさげてしまった。
確かに業者にとって問題ではあるが、今わかった問題ではなく
既知の事実。
従って、いまさらギネスの下落を問題視してもしかたがない。
もうわかっているから。下落するでしょう。
今の相場で、ギネス初期値40000円が続くわけない。
一方ヘラヘラ相場も既に下値に近い。→違いますか?
それとも幼虫1頭50円?
そこまで行ってもあなたはBidders出品しますか?

『購入意欲のある新飼育者需要が次々に参入しないことが大きな問題なんだ。』
ブームは過ぎ去りました。
今後は、多分このようなことはないでしょう。



315::||‐ 〜 さん
07/11/05 20:11:45 1WjZ1RHv
もう俺はすでに、オク出品はやめてる
手間を考えるとやってられない

余った幼虫は、知り合いとショップに買ってもらう
20〜30頭、まとめて買ってくれるので、オクより全然いい

316::||‐ 〜 さん
07/11/05 20:14:04 wglqyESZ
値段の議論はこっちでやってもらえないか?スレ違いだよ…。

クワガタ、カブトの値段議論
スレリンク(insect板)

317::||‐ 〜 さん
07/11/05 20:16:07 1QwJiD/g
そんなに深く考えんなよ
趣味でやってんだからさ
今までが異常だったんだよ
所詮虫ケラこんなもんだろ
ショップも経営苦しくなりゃ必死こいて
サービスの質もあがるだろ
もともと小さく狭い世界なんだから
早く元に戻ればそれでおk

318::||‐ 〜 さん
07/11/05 20:23:00 kGMvaiol
>>317
>>316
確かに、スレ違いだった。失礼。
ところで、超大型を出すのに、おすすめ添加剤議論はいかが?
まさにこのスレに相応しい内容では?


319::||‐ 〜 さん
07/11/05 20:32:55 UjRQy87d
>>316さんへ
今日のスレで続いている議論の本質(根底にあるのは)は(たぶん)
値段論議ではないよ。立派なヘラクレスを作るには資金も意欲も必要、
その原動力のひとつ(敢えてひとつというよ、人それぞれモチベーショ
ンは違うからね)はお金なんだよね。

立派なヘラクレスを作って、その兄弟や幼虫も売れないというようじゃ、
とてもギネス狙いや極太狙いなんてできない。そういった超大型ヘラク
レスや超極太ヘラクレスを真剣に考えている人たちが自分の懸案点を議
論しているんじゃないのかな?

たまたまBEKUWAギネスがでてその後の出品と話題性があったから、多くの
人がその動向に注目し抱えていた漠然とした不安が浮き彫りになったの
じゃないかな。




320::||‐ 〜 さん
07/11/05 21:24:55 kGMvaiol
>>319さん
相場の話を持ち出した本人です。

『立派なヘラクレスを作って、その兄弟や幼虫も売れないというようじゃ、
とてもギネス狙いや極太狙いなんてできない。そういった超大型ヘラク
レスや超極太ヘラクレスを真剣に考えている人たちが自分の懸案点を議
論しているんじゃないのかな? 』
→確かにそのとおりです。

が、だが、しかし、but、but!
私がこの話を始めから、
以前の住人さんたちが引いてしまってるのも事実のようです。
楽しくやる話題にそろそろ変えるのもよいのでは?です。

サンキュー!

321::||‐ 〜 さん
07/11/05 21:27:49 kGMvaiol
王フェラ大使殿もそろそろお戻りくだされ。
私は、しばらく黙ってます。

322:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/11/05 22:16:09 X3MOZUGa
それって僕のことでふか?(^^

323:ベジータ ◆miyaBI/38w
07/11/05 22:34:10 3sYcLm8z
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

さっきいってたリッキーのワイルド170越えの子売ってるよ

324::||‐ 〜 さん
07/11/06 00:05:24 S6OzzJRk
>>323
このリッキーは、確かドミニカに行って157mm怪物君(本当にそのサイズあっ
たかどうか知らないし、誰か何故そう呼んだのかも興味ないけど)を採取し
てきて有名になった方ですね。雑誌にも登場し、外来種も輸入し立派に昆虫
業を本職にしている方ですね。

ならばどうして、ノギスを下に置いて、あんないい加減な採寸の仕方をする
のでしょう。ノギスを下において広角レンズで撮影すれば、5mm前後(或い
は1cmm近く)サイズをごまかせることくらい、この世界の人は皆知っていま
すね。170mm以上のリッキーといっても本当にそうなのかどうか私には信じら
れません。

誰かが云っていたことですが、記録というのは「認められた第三者が一定の
の基準の元に計測し認定するもの」 であるべきだと思います。170mmくらい
ありそうとか、それは自分の世界だけでやっていただきたい。

もう一度云いますが、業者で、雑誌にも登場し、輸入まで大きな顔をしてい
る方がそういういい加減な態度だから駄目なんですよ。

多少なりともプライドがおありならば、ノギスを横にあてて、胸角先から上
翅までの長さをきっちり計測した画像を掲載していただきたい。採集もので
あろうと天然物であろうと、サイズや定義にはもっとこだわりをもっていた
だきたいと思います。

どんどん意見をどうぞ!

325::||‐ 〜 さん
07/11/06 00:15:43 moi/VWpp
文句なら直接本人に言って下さいね。

326:ベジータ ◆miyaBI/38w
07/11/06 01:40:01 hYk+chNV
まだ生きてるか最低でも標本にしてるだろうから
もっとしっかり計った画像載せてといえばいいんじゃないの
プロの人だしそんな詐欺するとは思えないけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4725日前に更新/277 KB
担当:undef