【和諧号中華之星新幹線】中国高速鉄道CRH8 at ICE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無しの車窓から
11/08/22 08:51:25.52 uvX3UHsv
>>742
北車のリコールはまさにこういうケースなんじゃないかと思うよ。
当初ロットではちゃんとできていても、作っているうちに設計性能を満たせないものになっていく。
特にドイツ品は製造誤差に対する許容量が少ないんだろう。

ノックダウン生産品は工員の質に関わらす作りやすく部品形状から考慮されているのが本当の親切設計というもの。旧ソ連の銃や戦車みたいにね。

751:名無しの車窓から
11/08/22 09:00:39.84 Bo+NsTnt
>>744
ベンキやベンジョじゃねーよバカ
ベンツーだろ便通w

752:名無しの車窓から
11/08/22 11:27:13.08 siDpyT9M
>>451
残っているわけが無いだろう。
埋めてしまったのだから。

753:名無しの車窓から
11/08/22 12:24:08.33 g9k2SMGs
DBですら車軸と車輪の管理には難渋していて、日本企業に技術管理を委託してるくらいだからねぇ・・・
高鉄は少なくとも品質管理能力は乏しいわな

リコール原因は車軸裂損? メーカーは否定―北京・上海高速鉄道
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 北京―上海高速鉄道の列車54編成がリコールとなった件で、車軸に亀裂が起こっていたとの情報が流れた。製造元
の北車集団は「リコール原因は発表の通り」と否定した。中国網が伝えた。
 北京―上海高速鉄道は6月30日に開業した。一部中国メディアは先日、運用開始から半月足らずで車軸に原因不明の
亀裂が生じたと伝えた。超音波検査によって亀裂が7.1センチメートルに達し、車軸交換の指示が出たことでリコー
ルを実施したという。
 これに対して北車集団の技術者は、亀裂は検査設備の誤検出によるもので、政府・鉄道部が7月に実施した研究会
でも、当該車軸に問題はないことを確認したと説明。「開通以来一度も車軸を交換していない。本当に亀裂があれ
ば、単なる故障や遅延だけでは済まない」と語った。
 北車集団は今回のリコールについて、欠陥部品の交換、センサー絶縁層の交換、そして最も処理の難しい列車運行
ネットワークシステムの制御ソフトの調整を理由としている。
 ある専門家は「正式開業前の試運転期間がもっと長ければ、問題はその時点に明らかになって現在のような状況に
はならなかった」と語った。「見切り発車」が否めなかった同路線、その安全性には引き続き厳しい視線が注がれ
そうだ。

754:名無しの車窓から
11/08/22 12:32:53.52 g9k2SMGs
自動制御システムはソフトのソースコードが分からず、ドイツ人技術者によるサポートを得られるまでシステム
不具合の修正に手が付けられなかったってよw
素晴らしい独自開発ですねw

中国で可能なのは塗装や座席の取り換え 人民日報明かす高速鉄道「独自開発」の真相
URLリンク(www.j-cast.com)

 中国浙江省温州市で起きた高速鉄道の衝突事故では、当局による安全対策に非難が集中した。
 事故前に中国政府は、日本をはじめ外国から取り入れた技術を基につくられた列車を「自前の開発」として、海外
に特許を申請する構えをみせていた。だがここにきて、共産党機関紙「人民日報」(電子版)が長文のリポートを
掲載、特許出願どころか、外国製の安全制御システムの操作すらできない実態を明らかにした。

■「将来は日本に技術提供したい」と言い放っていた

 人民日報の電子版「人民網」は2011年8月15日、中国高速鉄道が事故に至るまでを検証する長文のリポートを掲載
した。高速鉄道建設にともなう技術の導入から外国企業の入札、知的財産権の問題について論じている。
 記事の冒頭では、高速鉄道の技術を供与した川崎重工業の大橋忠晴会長が当時、最初の8年間は列車の運行速度を
200キロまでに抑えて技術面の課題をクリアし、その後で時速350キロを目指すべきだと忠告していたと明かす。スピー
ド偏重を戒めたとみられるが、中国鉄道省トップはこれを聞かなかった。2004年の技術導入から7年間で、最高時速
380キロにまで引き上げたのだ。「日本でも時速210キロから300キロまで上げるのに30年を費やしたのに、これは奇跡
の技術だ、と世界を驚かせた」とつづっている。
 2011年6月30日には、北京と上海を結ぶ路線が開通。これに先立ち、川崎重工の技術をベースに鉄道開発を手掛け
た現地企業「中国南車」は、米国をはじめ世界各国で新車両を「中国の独自開発」と特許を出願した。川崎重工は
法的措置も辞さない姿勢を見せたが、中国側は主張を曲げない。
 中国国営新華社通信(日本語電子版)によると、7月7日に鉄道省報道官の王勇平氏が取材に対して、高速鉄道の
車両や制御システム、運行管理に至るまですべて「独自の技術」だと明言。川崎重工から技術供与を受けたはずの
車両については、中国側に知的財産権がある点を強調し、試験時に時速486.1キロを出したと説明したうえで、日本
の将来の高速鉄道建設計画に向けて「日本に技術を提供したい」とまで言い放った。

■台車を改良したりといった応用部分までは分からない

 さらに、「人民網」によると、北京―上海間の鉄道開業前、技術供与した川崎重工やドイツ企業は、十分な試験
を行わずに最高時速350キロを求める鉄道省に待ったをかけようとするが、聞き入れてもらえない。鉄道省の「政治
判断」の前に安全面は脇に追いやられてしまったようだ。
 「独自開発」「中国の特許」については、記事中で、ある中国人技術者の発言を引用している。「最先端の部品
や回路の図面を入手しても、万一の事態が発生した際に何をどうやって対処すればいいのか、なぜその措置が必要
なのかを理解していなければ、技術を習得したとは言えません」との内容だ。続けて北京大学教授も、「独自の
発明は、目に見えない知識や経験の積み重ねがカギになる」と話している。さらに記事では、「数年後には中国
でも、海外から調達したモーターや台車、自動制御システムといった核となる部品、装置を集めて車両を生産でき
るようになるだろう」とする半面、リスクを排除したうえで車体を拡張したり、パラメーターや台車を改良したり
といった応用部分までは分からないと続けた。中国側で可能なのは、塗装や座席の取り換え、車内の装飾の変更と
いった程度に過ぎない。

■システムの核心部分やソフトは海外輸入品を集めて使っている

 自動制御システムに至っては、ソフトウエアのソースコードが分からないという。エンジニアの証言によると、
システムの核心部分やソフトは海外から輸入したものを集めて使っており、ドイツ人技術者によるサポートを得ら
れるまでシステムの不具合の修正に手が付けられなかった。
 人民日報がここまで内情を明かしたのは、高速鉄道が中国オリジナルとは言えないことを事実上認めたともいえ
る。衝突事故前に「独自開発」と胸を張っていた王勇平報道官は8月16日に解任されたと伝えられた。「世界最速」
を誇っていた時速350キロの運行も、16日に実施されたダイヤ改正により300キロに減速されている。

755:sage
11/08/22 13:17:37.71 tqZH+Jju
中国の高速鉄道は、高卒の日本人でも運転士に成れるって本当?

入社2ヶ月で運転士に成れるって聞いた…

756:名無し三等兵
11/08/22 13:50:34.59 FKTHYZgO
>>753 >>754

 う〜ん、ということは中国高速鉄道の危険性は、事故以前とあまり変わっていない、っていうことですか?


757:名無しの車窓から
11/08/22 14:40:10.98 2+yAxo6J
>>756
一朝一夕には変わらないでしょう。
変わったらそれはそれで怖い。

>>753については、車軸の亀裂がなぜ解ったかが少し気になる。

一般論として、台車や車輪、車軸の亀裂は重大な事故に結びつく一方で、
亀裂を発見するのは非常に難しい。
超音波の探傷機など使えばある程度は解るが、それでも表層近くの
傷を発見するのは、熟練の目が必要だ。

日常の点検ではハンマーで叩く位しか発見の手段がなく、
普通超音波の探傷なんてしていない。

何か徴候があったのか?


758:名無しの車窓から
11/08/22 14:41:58.70 zTpovlSH
車軸、予想より遥かに早かったな・・・
これはCRH380終了のお知らせになっちゃうかもしれん
減速ダイヤの原因も実はこれっぽい気がする

759:名無しの車窓から
11/08/22 14:54:09.45 2+yAxo6J
>>758
さも、「以前から予想していた」とでも言いたげだけど、

具体的にどこの部分が問題だと思った?
車軸の品質?
検査



760:名無しの車窓から
11/08/22 14:56:10.01 2+yAxo6J
すまん。最後の?が落ちた。

そもそも、車軸、車輪はどこ製だろうね。
CRH380Aの台車は日本製っぽいけど。


761:名無しの車窓から
11/08/22 15:01:21.34 HzI6xRVI
>>760
プロトタイプと初期ロットは真面目に造るが、何時の間にか材質や工程が変わってるお約束パターンじゃないの?


762:名無しの車窓から
11/08/22 15:39:25.15 zTpovlSH
直近だと>>615で書いたんだけどね。あと地味に何度か。そんな話を聞いたことがあったんでね。
問題と言うより、機械性質というか疲労強度の話でしょ。
正直、ドイツ製の方が持つと思ってたので驚いた。根拠はないが。

763:名無しの車窓から
11/08/22 15:48:07.49 zTpovlSH
すんません>>762>>759向けです

764:名無しの車窓から
11/08/22 15:48:17.00 2+yAxo6J
>>761-762
どうせ中国だから、っていうレベルね。


765:名無しの車窓から
11/08/22 16:07:16.40 Hy6D50dl
CRH380Aは川崎EFset台車
URLリンク(blog.wildcop.com)

CRH380Bは西門子ICE3台車
URLリンク(blog.wildcop.com)

766:名無しの車窓から
11/08/22 16:11:05.46 zTpovlSH
製造面だけじゃなく、技術面もな。
何で各国とも300kphあたりにしてるか、ということだ。

767:名無しの車窓から
11/08/22 16:31:41.85 2+yAxo6J
>>766
それは、鉄軌道の技術的限界が300km/hだと言っている?


768:名無しの車窓から
11/08/22 16:46:59.75 zTpovlSH
>>767
何というか、疲労強度の観点で
瞬間最大風速みたい速度の出し方は可能だが
ある点を越えた運用の繰り返しとなると
次第にくたびれちゃう、みたいな感じかと

769:名無しの車窓から
11/08/22 16:56:41.47 uvX3UHsv
コンコルドを作れることと、それを黒字ベースで運用できるかどうかは違うってことだよ。


770:名無しの車窓から
11/08/22 17:10:34.00 6et0lclK
車軸の材料ってそれぞれの設計国から輸入してるのかな?
違うとしたらそこも大きいと思うけどな

771:名無しの車窓から
11/08/22 17:13:11.53 zTpovlSH
>>770
そもそも中国国内で作っているのか?

772:名無しの車窓から
11/08/22 17:38:16.67 2+yAxo6J
>>768, 769
一般論としては、エネルギーコストも整備コストも
速度の二次関数になるが、300km/hを超えると実用にならない、
と主張するなら、もう少し根拠が必要かと。

AGVにしてもICE3にしてもE5にしても、将来的には
300km/hを超えたところで運用しようとしているわけだし。


773:名無しの車窓から
11/08/22 17:39:34.82 siDpyT9M
高速列車の輪軸はイタリアあたりに工場がある
鉄鋼メーカーの製品だと聞いたけど、ハズれたらゴメン。

774:名無しの車窓から
11/08/22 18:16:17.56 7GprVZR3
ドイツで数年前ICE3が車軸欠陥による低速域での脱線事故あったけどそれの再発一歩手前か?

775:名無しの車窓から
11/08/22 18:38:51.89 zTpovlSH
>>772
言ってることは分かるが
ちびっと観点が違うんだな

簡単に言うと材料学の話もあるよって事なんだ

776:名無しの車窓から
11/08/22 18:51:24.50 YuqIM/ik
>>775
俺の方はさっぱり解らん。

材料学でも何でもいいが、経済性の閾値が
300km/hだという根拠を聞きたいだけだ。


777:名無しの車窓から
11/08/22 19:01:55.81 zTpovlSH
>>776
何で経済性なんだ?それは俺じゃないな。
疲労強度はどうだって事なんだが

778:名無しの車窓から
11/08/22 19:25:49.60 YuqIM/ik
>>777
ん。ちょっと整理するか。

>>766で、製造面、技術面で300km/hが上限と
受け取れる発言があったので、その根拠を聞いている。

俺の認識では、疲労強度が足りない場合、消耗する部分の
検査周期、交換周期が短くなるので、車両、設備の整備コストの増大を招く。

だから、一般には速度向上による付加価値向上と、それに付随するコスト増
(車両、整備、エネルギー)のトレードオフの中で、それぞれ天秤にかけて、
運用速度が決められる。

300km/hを超えた速度で運用することが不可能であるとするなら、
・上記のコストの議論を無視しても解決できない技術的な問題がある
か、または
・上記のトレードオフを鑑みた場合、300km/hが損益分岐点になる
という根拠を言わないといけない。

もし、根拠があるなら教えてくれ、と言うのが私のお願いです。

というか、日本の場合最高速度を率速しているのは、
騒音規制と、複線間隔とトンネル径が小さいことによる微気圧の問題である
と私は認識しているので、複線間隔とトンネルが大きく、騒音規制が
緩い国では、もっと出せるのではないか、と思っているわけです。


779:名無しの車窓から
11/08/22 19:44:56.65 79yVaCvK
当局が日本に技術提供したいとほざいていた時期と、
妙な連中がCRH380Aを東北に逆輸入すべきだと主張していた時期がなぜか重なるな。

780:名無しの車窓から
11/08/22 19:53:23.41 g9k2SMGs
上海鉄道局:ダイヤ改正で高速鉄道の運行本数縮小
URLリンク(www.chinapress.jp)

 2011年8月21日、中国の上海鉄道局は、8月28日からダイヤ調整を行うことを発表した。今回の調整では全体的に列車
の運行本数が縮小されている。
 北京―上海高速鉄道の運行本数は現在より2本減少し50本に、上海―杭州高速鉄道は7本減少し83本となる。上海―
南京高速鉄道の運行本数は従来と同じ103本を維持する。

上海鉄路局、高速鉄道の新ダイヤを発表
URLリンク(j.people.com.cn)

 上海鉄路局は21日、8月28日0時より、列車の新ダイヤを実施することを発表した。これに伴い、京滬(北京-上海)
高速鉄道、滬杭(上海-杭州)都市間高速鉄道の列車本数が9本減らされる。うち京滬高速鉄道は7本減らすほか、最高
速度は現行の350キロから300キロに減速し、二等車の乗車券価格が82元から78元に切り下げられる。国際金融報が
報じた。
 鉄道局は8月16日に京滬高速鉄道、滬杭都市間高速鉄道の列車本数を24本減らしたのに続き、再度列車本数を減ら
した。京滬高速鉄道は、当初の73本から50本となった。
 上海鉄路局は、滬寧(上海-南京)都市間鉄道の高速列車本数は103本(時速300キロの高速列車が75本、寧波-上海
間の在来線を運行する高速列車が5本、時速250キロの高速列車が23本)のまま調整なしと発表した。
 乗客のさまざまな需要に応じるため、鉄路局は第2弾の新ダイヤ実施後、京滬高速鉄道と杭州-深セン間高速鉄道の
既存線で、高速列車を5本追加する。うち4本の寝台列車は夜間発車・早朝到着で、運行時間は11時間45分となり、1等
寝台車の下の座席は32元減の698元となる。南京-北京南駅の運行時間は9時間8分となり、1頭寝台車の下の座席は551元
で、やや値下げされた。

問題の根源は「国家体制の遅れ」=高速鉄道事故で論評−中国紙
URLリンク(www.jiji.com)

 中国共産党幹部を養成する中央党校の機関紙「学習時報」最新号は、浙江省温州市での高速鉄道事故から23日
で1カ月を迎えるのを機に、鉄道管理体制に「大変革」を求めるべきだとの論評を掲載した。この中で、「質より
も速度を追求し、(鉄道の)体制の遅れにより監督管理が機能しなくなった」とした上で、「それは近年来、中国
で起こった一連の重大事故に共通する」と強調。鉄道にとどまらず国家全体の体制改革の必要性を訴えた。
 高速鉄道事故を契機に鉄道改革だけでなく、国家全体の改革にまで踏み込んだ論評は珍しい。
 評論は、高速鉄道に関して「建設の『大躍進』が一連の安全面での危険をつくり出し、それは閉鎖的な管理体制
と直接関係している」として鉄道省の改革が不可欠との見方を示した。

781:名無しの車窓から
11/08/22 19:55:37.78 HzI6xRVI
>>778
あとは駅間距離も関係してるんじゃないかと予想。
300キロ以上出しても短縮する時間が5分10分しかない
そんだけの時間のためにパーツの寿命は縮むわ(コスト吸収のために)運賃は上がるわじゃ誰も乗らないだろ。

782:名無しの車窓から
11/08/22 20:07:08.22 YuqIM/ik
>>781
5分10分とは言うが、例えば東北新幹線が札幌まで延伸することを
考えた場合、最高速度を360km/hとした場合に初めて、東京-札幌
4時間を切ると予測されている。

ご存知のとおり、所要4時間が航空機に対して十分な競争力を
持つかどうかのボーダー。

だからfastech360は360km/hが大きなマイルストーンだったわけですな。


783:名無しの車窓から
11/08/22 20:26:24.92 7GprVZR3


京滬高鐵車軸現裂紋
URLリンク(news.sina.com.hk)

URLリンク(simg.sina.com.hk)
CRH380BLの車軸亀裂の図

784:名無しの車窓から
11/08/22 21:05:35.71 Hg8BjvKn
>>747
>それなのになぜ“彼”のような中国人は、外国人が中国政府を批判する事を許さず、
>ムキになって中国を擁護しようとするのでしょうか。

世論調査とかを見ても、日本国民の大半が菅政権を支持していないし、菅総理は早く辞めてほしいと思っているよね?
じゃあ、中国人が、日本人の大半が批判している菅政権を批判したら、日本人はどう思う?
「中国人も菅政権の酷さを分かっているのか、さすがだな」とは思わないだろ?
中国人に菅政権を批判されたら、大半の日本人は、「お前に言われたくないよ」と思うはず。

中国人も大半が中国共産党政権を支持していない(というより関心がない)が、
日本人から中国共産党をバカにされたら「余計なお世話だ」と思うってこと。

同じく、中国の記者が中国鉄道部の幹部に罵声を浴びせているからと言って、
事故とは関係ない国の人が便乗して、中国鉄道部を批判するのは「お前には関係ないだろ」って話。

日本の福島原発事故の記者会見で、日本人の記者が東電の幹部に罵声を浴びせたからと言って、
中国人の記者が同じことをやってもお前らは何も思わないか?

日本国内の問題に対して日本人が批判しているからと言って、関係ない中国人には言われたくないはず。
中国国内の問題に対して中国人が批判しているからと言って、関係ない日本人には言われたくないということ。

日本人が中国共産党政権や中国鉄道部を批判するなら、
中国人も民主党政権や東電の批判をさせてもらうよ、ってこと。


>★中国人の“愛国心”は、ストックホルム症候群……? ★

全然違う。そもそも長野の聖火リレーで中国国旗を振って「ワンチャイナ」と叫んでいた人は中国大使館から動員された人たち。
中国の国費で日本に留学している人や、中国大使館と関係が深い人など、中国大使館に頼まれたら嫌と言えない人が動員された。

一方、日本に滞在している中国人は50万人はいるはず。長野に動員された人が5千人としても、1%に過ぎない。
逆に言えば99%の日本在留の中国人は長野に行っていない。
たった1%の、しかも大使館に弱みを握られている人が「ワンチャイナ」と叫んだからと言って、
それが13億人の中国人全てを代弁していると思うのか?

中国人の行動を分析する人って、たいていは自分が中国に行ったこともなく、中国人の友達もおらず、
ただ右傾マスコミや右翼評論家の言うことを盲目的に真に受けている人。

大半の中国人は愛国心など持ち合わせていないのに、「嫌日感情」=「愛国心」と勘違いしている人が多すぎる。
また、反日運動に参加したり、日本人選手に無礼な行為をする人はほんの一部。
中国人の行動を分析する人は、中国では日本のアニメがブームになったり、
スマップや谷村新司、酒井法子がコンサートをやると満員になるという事実を見ようとしない。

785:777
11/08/22 21:06:13.53 +vVKShIF
ID変わっちゃったが。
>>778
具体的な数字とパレート解にこだわりすぎじゃね?

まず言い方が微妙に違う。
300kphが上限とは言うてないよ。300kphあたりで走ってるって事だ。
300kphきっかりを閾とかにはしてない。

つぎに、疲労強度だが、疲労限界以上の力が繰り返しかかると、
疲労破壊するわけだ。で、応力に対して繰り返し数は対数でとるわけ。
つまり疲労限界以上では、応力が上がれば指数関数的に寿命が短くなるということ。
どんなs-N線図を書くかとかはしらん。

で、ここからはオレの推定だが、
各国の「350kphとか無理」って話は、つまり現状ではそんな運行では疲労限界を
はるかに上回り、いつ壊れてもおかしくないから、と推定される

もちろん、他にもいろんな理由はあるだろうが。輪軸としてもいわれてたからなぁ。

これから更なる高速を目指すってことは、パワーをあげたらがんばれるとか粘着が云々とかの性能だけではなく、それに耐えうる寿命も考えなければいけないということ。
鉄道と航空機ではメンテのやり方は違うからな。壊れたら交換だけですむわけじゃない。



まあ、これで納得はせんだろうが。はっきりとした物言いでなくてすまんな。
定量的な事が分かってればこんなところで書き込んだりせずに仕事にして稼いでるさw

786:名無しの車窓から
11/08/22 21:16:00.18 g9k2SMGs
どんだけ中国人が日本人を怨んでいるか力説して、自己矛盾で自爆したアホがまたごく一部だとほざいてますなw

787:名無しの車窓から
11/08/22 21:22:51.06 BgM7zqUp
なるほどー

788:名無しの車窓から
11/08/22 21:35:46.07 +vVKShIF
まあオナチャンは毎度の事か
長文お疲れ様だがもっと他に活躍の場所あるだろうにw

何でわざわざ毎日ここでがんばるの?

789:名無しの車窓から
11/08/22 21:43:38.51 YuqIM/ik
>>785
そのレス、何か意味のあること言ってる?

> 疲労限界を はるかに上回り、いつ壊れてもおかしくないから

TGVが再来年から350km/h運転することが発表されているけど、
何かコメントある?


790:名無しの車窓から
11/08/22 21:47:19.31 5XNaYTgv
>>688
ロケットは、今月3回連続で失敗してたな。

791:名無しの車窓から
11/08/22 21:49:29.65 +vVKShIF
>>789
意味が無いと思えば、それでもいいと思うし、
それで話が終わりでいいと思う。

TGVでは自分のところでそういうものを開発したってことだろ?
すごいじゃないか。

これ以上どういうコメントを求めてる?
まさか中国みたいに叩かないのかとか期待してるの?

792:名無しの車窓から
11/08/22 21:58:17.67 YuqIM/ik
>>791
> TGVでは自分のところでそういうものを開発したってことだろ?
> すごいじゃないか。

凄いよね。再来年にはE5も320km/h運転を始めるし、

> 各国の「350kphとか無理」って話は、つまり現状ではそんな運行では疲労限界を
> はるかに上回り、いつ壊れてもおかしくないから、と推定される

「各国が「350kphとか無理」」とか思っていないんじゃないか、と思い直さないかい?


793:名無しの車窓から
11/08/22 22:01:52.81 +vVKShIF
>>792
>「各国が「350kphとか無理」」とか思っていないんじゃないか、と思い直さないかい?

そこをそうとったのか。書き方がまずかったね。
「"提供した技術のもののままでは"350kphとか無理」ってことだったんだよ。すまんな。
TGVもがんばって開発してたんだろ。
日本もfastech360で新設計したのを活用するんじゃなかったっけ?

794:名無しの車窓から
11/08/22 22:08:19.66 W2h3VPVy
>>778
日本の場合、地震検出時の非常ブレーキ制動距離が関係するね。
いつかのネコミミのように技術的な話もあるが、それをクリアしたとしても
あまり減速度を大きく取って常時シートベルト着用推奨では話にならない。
その辺のトレードオフもある。

795:名無しの車窓から
11/08/22 22:09:48.71 YuqIM/ik
>>793
中国だけに限った話、ってことね。了解。

中国については、「熱モノに懲りてなますを吹く」状態になってるんで、
どういう意図で(技術的にどこを保護することが目的で)減速するのか
明らかになっていない以上、技術的にはなんとも言いようがない。

CRH380が、350km/h運転が可能な実力があるかどうかも、私には解らない。


796:名無しの車窓から
11/08/22 22:15:14.87 +8r8zZqk
>>784
言われたくないとは思うが、そりゃ無理だろ。
尖閣諸島の卑劣な対応は国家をあげてやった事。
新幹線問題もさんざん揉めて日本を無視して強引にやった事。
その他諸々の問題を起こしてるだろ。
言われて当然w、当たり前だ。
お前らとは違って国旗を燃やされないだけ有り難いと思え。

797:名無しの車窓から
11/08/22 22:22:59.13 +vVKShIF
>>795
分かってくれて正直なところホッとしたw

中国もちゃんと開発すればいいのに・・・って思う今日この頃

798:名無しの車窓から
11/08/22 22:24:57.73 Hg8BjvKn
>お前らとは違って国旗を燃やされないだけ有り難いと思え。

13億人全員が日本の国旗を燃やしたことがあると信じている誇大妄想はスルーして、

上海万博の開会式で日本語で歌う谷村新司
URLリンク(www.youtube.com)

日本の愛知万博の開会式で中国人歌手が中国語で歌うなんて考えられるか?
中国がこれほど親日なのに、日本の右翼によって事実が捻じ曲げられているのが残念だ。

799:名無しの車窓から
11/08/22 22:27:30.82 5XNaYTgv
>>797
正直者がバカを見る場所である限り技術開発は無理なんじゃないかしら。

宇宙開発とかはそれなりに報われるようになってるのかな?
それとも失敗したのは全部隠蔽なのかな?

このあたりは中国が開示しない限り分からないねぇ。

800:名無しの車窓から
11/08/22 22:32:35.37 YuqIM/ik
>>797
俺は最初から一般論しかしてなかった。
徹頭徹尾噛み合ってなかったってことだな。悲しいことだ。

> 中国もちゃんと開発すればいいのに・・・って思う今日この頃

CRH380Aの足回りははっきり言って川重がefset用に開発したものがベースなんで、
アレがダメってことになると、川重がダメってことに....


801:名無しの車窓から
11/08/22 22:33:10.18 +8r8zZqk
>>798
もう一度書くか。言われたくないだろうが、言われても当然だ。
どれだけ迷惑をかけ続けるのだ。
本当に親日だというなら、国民の力で反日デモを止めて見せろ。
反日に動く国民を非難して止めて見せろ。
口先だけのお前らは信用できない。

802:名無しの車窓から
11/08/22 22:37:16.70 7GprVZR3
上海万博といえば岡本真夜の歌パクッてたなw

803:名無しの車窓から
11/08/22 22:37:55.85 Hg8BjvKn
>>801
残念だが反日デモはほとんどが官製デモで、一般の市民はいつどこでやっているのかすら分からない。
事前に教えてくれたら俺が止めて見せるよ。

804:名無しの車窓から
11/08/22 22:39:26.13 Hg8BjvKn
>>802
パクリに気付いて本人に使用許可を取っただろ。

805:名無しの車窓から
11/08/22 22:42:19.05 RTvpVipk
中国高速鉄道車両リコール、実は車軸にヒビ?

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

新世紀によると、7月15日に山東省済南で行われた定例検査で、中国北車製造の「CRH380BL」型の11両目の車軸内部に、
長さ7・1ミリ、幅2・4ミリのヒビが発見された。中国鉄道省の基準では、2ミリ以上のキズが生じた場合、部品を廃棄する必要があり、使い続けると車軸が折れて脱線・転覆の恐れがある。

こんな物走らせているなんて狂っている。

(2011年8月22日20時04分 読売新聞)

806:名無しの車窓から
11/08/22 22:44:46.28 Hg8BjvKn
>>801
そもそも反日デモなんて2005年と2010年の2回しか起きていないんだけど。
六本木の中国大使館周辺なんか1日に何回街宣車が通るか知ってる?

807:名無しの車窓から
11/08/22 22:49:39.85 +vVKShIF
>>800
まあオレの書き方が十分じゃなかったって事でいいや
よくあることだし

で、たしかにCRH380Aの足回りefsetっぽいな
あれ、そうなると何で無理とかいうてたんだろう??
何か他にあるのか?
それとももしかしてオレの言うてたことって根本的に違うのか?orz

808:名無しの車窓から
11/08/22 22:58:59.23 +8r8zZqk
>>806
最近の話だからそれで十分だろ。
尖閣諸島でトラブルをおこした船長は英雄としてTVで紹介。
日本人会社員は拘束。
資源の輸出停止。
その度に喜ぶ国民の姿が放送されて日本をネットで中傷してるね。
信用するわけない。

809:名無しの車窓から
11/08/22 23:09:38.35 6MYSfZvc
>>798
日中友好何て言葉は尖閣で違法操業した船長を逮捕した際、日系企業の社員を不法拘束しただろ?
それも技術支援に行ってる人間を。
余所の国の領土を無理矢理奪うやり方を建国以来続けてる国なんか信用できるかよ。

インド、ベトナム、ブータン、フィリピン、チベット・・・・
嘘で塗り固めた友好何て言葉にはヘドが出るわい。

810:名無しの車窓から
11/08/22 23:11:16.43 +vVKShIF
いつになく静かだ。

オナチャンお疲れモードかw
それとも新しい地を求めて旅立って行ったかw

811:名無しの車窓から
11/08/22 23:12:55.56 Hg8BjvKn
>>808
>尖閣諸島でトラブルをおこした船長は英雄としてTVで紹介。

英雄から一転して犯罪者扱いになっているんだけどね。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

>日本人会社員は拘束。
>資源の輸出停止。
>その度に喜ぶ国民の姿が放送されて日本をネットで中傷してるね。

中国国内では日本人社員の拘束や資源の輸出停止はニュースになっていない。
もしネット上で書いている人がいたら、それこそ政府関係者だろ。

812:名無しの車窓から
11/08/22 23:12:57.46 4qPK46O2
良い物見つけた。
東北新幹線 地震で緊急停止の瞬間 那須塩原駅
URLリンク(www.youtube.com)


813:名無しの車窓から
11/08/22 23:13:13.39 79yVaCvK
代わりが来ているみたいだけどちょっとキャラが弱いな。
東亜にふつうにいるレス乞食だ。

814:名無しの車窓から
11/08/22 23:16:17.61 +vVKShIF
たしかに昨日の一日で牛丼+みそ汁+卵の荒稼ぎとは雲泥の差w

いや、静かでいいんだけどなw

815:名無しの車窓から
11/08/22 23:19:47.51 Hg8BjvKn
>>809
>日系企業の社員を不法拘束しただろ?

フジタの社員は、「軍事管理区域」と知らずに現場へ立ち入り、
奥に「軍事禁区」と書かれた看板にも気付かず
「進入禁止」のゲートをデジカメで撮影した。

不法拘束ではないけど。

816:名無しの車窓から
11/08/22 23:23:25.12 dOqoLP+p
>>811
愛車のベンキだか便通だかの調子はどうですか

817:名無しの車窓から
11/08/22 23:23:59.68 +8r8zZqk
このスレは保存版。たどれば皆がビックリする中国の実態だもの。
あまり目立ってもらったら困るんでしょう。
TV番組のリンクを見るとこのスレの内容と同じなんでワロタ。
さあリンクしとくかな。

818:名無しの車窓から
11/08/22 23:26:15.95 Hy6D50dl
>>814
昨日、散々飛ばしまくって車軸不良になったから運用外れてるんでね?

819:名無しの車窓から
11/08/22 23:29:08.56 +vVKShIF
>>818
それってキーボード不良かw確かにここの運用外れるなw


今日はこれ以上の動き無さそうね。もう寝るわ

ID:Hg8BjvKnには鐘を一つ
慎ましい姿には好感を覚えるが56円ではみそ汁しか飲めんぞ

820:名無しの車窓から
11/08/22 23:30:21.80 +vVKShIF
x 56円
o 42円
みそ汁にも届かんかw

821:名無しの車窓から
11/08/22 23:32:09.20 G1urjuLQ
>>774
>ドイツで数年前ICE3が車軸欠陥による低速域での脱線事故あった

これだな
中身があまりにも酷杉

Beinahe Katastophe (13.07.2008)

 7月11日にケルンの中央駅に入ろうとしたICE車両が脱線した。幸い、駅に入る前でスピードが極端に遅かった為、
怪我人などは出なったが、乗客は電車を降りて、荷物を抱えて路線上を駅まで歩いて移動する羽目になった。この
脱線事故は当初、ドイツ鉄道の数多い事故のひとつと思われたが、ドイツ鉄度がその日からドイツで運行しているす
べてのICEの運行をストップしたので、「ただの脱線事故」ではないことが明らかになった。
 検察の取調べによると、電車がケルンに近づいて速度を落としたら、(騒音が減ったので)乗客が異常な「騒音」を
耳にした。乗客がこれを乗務員に報告すると、明らかに通常の騒音でないと確信した乗務員が、電車の急停車レバ
ーを引いた。すると電車の車軸が折れ、電車が脱線するに至ったらしい。(正確にはまず車軸が折れて騒音が発生、
急ブレーキが引かれて、脱線というのが正しい順序らしい。)この事態が明らかになるとドイツ鉄道は、すべてのICE
の運行を停止、すべての車両を検査することにしたので、3日間、ICEの接続が大いに乱れることとなった。ちなみに
この電車は車軸が折れて脱線する前に、フランクフルト-ケルンの高速区間を時速300Kmで走行しており、この区間
で車軸が折れていたらEschedeの惨劇の繰り返しになる所だった。
 Eschedeの事件ではICEの車輪が走行中に大破したのが事故の原因だったが、この事故はふせぐ事ができた。こ
の事故がおきる前に同様の構造の車輪を採用していた路面電車の車輪の磨り減りが以上に高く、頻繁に車輪を変
更する羽目になり、整備費が高騰、車両を製造しているジーメンスに苦情が何件もあがっていた。ジーメンスはこの
苦情を「車両の使い過ぎ。」のせいにして、製品のチェックをしなかった。この為、ICEを運営しているドイツ鉄道はこ
の「危険性」について、何も知らされず、この事故に至ったのである。
 今回の脱線事故は、(現時点では)ドイツ鉄道の整備員が手抜き検査をしていたのが原因だろうが、走行中に車軸
が折れるなどあってはならない事で、ドイツ製の車両の評価を高めることにはならないだろう。

Bahnsinn (04.11.2008)

 最近、ドイツに来られた方は否応無く気づかれたかもしれないが、ドイツの誇りICEは総点検中だ。7月に紹介した
通りICEが時速300kmで走行後、車軸が折れて電車が脱線した。
 当初ドイツ鉄道(以後、DBと略)は、緊急停止レバーを引いて大事故を防いだ乗客を、車軸が折れた原因の張本人
にしたてあげようと、警察にAnzeige(被害届け)を出し、この犯人探しを始めた。ところがこの犯人が休暇中にDBで
旅行中のDBの職員であることが発覚すると、DBはこっそりAnzeigeを取り下げた。その後、ICE車両(第三世代の新
しい車両)はすべて車軸の点検を受ける為、運行を停止した。その結果、電車の多くが欠落して乗客の不評を買った
が、時速300kmで走行中に車軸が折れて脱線するよりは、検査の為、電車が欠落する方がいいと(ドイツ人らしく)
合理的に判断、苦情はあるにはあったが、日本のような大騒ぎにはならなかった。
 その後、検査では他の車両の車軸に亀裂が見つからなかったので、DBは車両の運行を再開した。ただし、連結
する車両の数を少なくしたり、最高速度を落として走行するなどの安全策を取った。これが幸いした。10月の定期検
査で、ある車軸に亀裂が見つかり、7月の事故は一回切りの例外ではないことがはっきりした。しかし、ここで車両を
また検査に送るとダイヤが大幅に乱れて(来年の株式上場を前に)、イメージの失墜は避けられない。そこでDBは
車両を製造しているジーメンスにテクニカルサポートを求めるが、ジーメンスは「弊社の製品は最新の技術を駆使し
て製造されています。」というまさにドイツらしい(自社の製品を褒めるだけで、責任を回避する)回答を送ってきた。
 そこでしぶしぶDBは車両を精密検査に送ることにした。すると相次いで車軸に亀裂が見つかってしまう。結果、DB
は車軸の総点検を行うことを決定、これにより数多くのICE車両が脱落、ダイヤは現在でも大幅に乱れている。尚、
この検査は2009年2月まで続くので、当分の間は通常の運航に戻る事はなさそうだ。

pfadfinder24
URLリンク(pfadfinder24.com)
URLリンク(pfadfinder24.com)

822:名無しの車窓から
11/08/22 23:39:55.45 G1urjuLQ
>だからドイツと組むから日本イラネって言ってるだろ。
>どこまで恩着せがましいんだよ。
>中国はもう二度と小日本と関わるなよ。

そうだね、ドイツ・SIMENSと精一杯組んでもらって頑張ってくださいね
そうそう、車軸に設計不良で亀裂が入っても極限までトボケ続けるのは今に始まったことじゃないようだけどね♪

Bahnsinn ohne Ende (26.02.2009)

 DBのイメージをさらに悪くしたのは、運行中に電車の車軸が折れて電車が脱線した事件。電車を製造しているジー
メンスから車軸の安全性に関して一向に返事が来ないので、車両の数を減らして、又、スピードを落として安全運行
する羽目になり、遅れが相次いだ。頭にきたメドン氏は、DBのこれまでの歴史で最大級の電車の注文(800台)を、
ジーメンスではなく、ジーメンスのライバル会社であるカナダの企業に流して、復讐した。ドイツの(半)国営企業が、
つまり税金を使っての注文を、ドイツの企業を避けて外国の企業に行うのだから、これは異例の出来事だ。

『別の見方をすれば、ドイツ製の電車は危なくて使えないので、ドイツ鉄道はわざわざ外国に注文、何も知らない
外国の鉄道会社だけ、ドイツ製の電車を注文しているとも言える。』

 これを裏付けるかのように、ジーメンスは製造上の誤り(強度不足)を認め、車軸の再生産に入った。つまり、ドイツ
で走っているICE車両、下手をすればジーメンス製の車軸を総入れ替えする事となり、電車の運行プランの回復が、
今年の夏まで遅れることとなった。

URLリンク(pfadfinder24.com)

823:名無しの車窓から
11/08/22 23:44:43.28 Bo+NsTnt
>ジーメンスではなく、ジーメンスのライバル会社であるカナダの企業に流して、復讐した。
このライバル会社の車輌を製造してる場所はドイツだっけ?

824:名無しの車窓から
11/08/22 23:48:05.88 G1urjuLQ
ドイツの品質管理方法って、ある意味どこかの国とやりかたが似てますねw

ソースコードもわからないくらいの無知に付け込まれて、せいぜいボラれないようにね♪

"Kaizen(改善)" (21.11.2008)

 何の授業だったか覚えていないが、ドイツに来て、"Kaizen"という言葉を「習う」機会があった。このKaizenという日本
語は経済の講義を取っていなくても、日本関係の講義になると頻繁に説明、使用されるのでTsunamiと同じくらい(大卒
の)ドイツ人の間では知られている日本語のひとつになっている。
 では、ドイツではKaizenはどのようにおこなわれているかと言えば、(著者の知る限り)ドイツ的な方法を取っている。
製造ラインで製品に欠陥が見つかると、そこに印をつけて置き、印が付いた車が集まると、外注の企業に欠陥箇所の
直しを頼むという方法だ。個々の労働者が、現場の責任者に欠陥箇所を報告する事はほとんどない。労働者にしてみ
れば、報告した所で余計な仕事になるだけだし、お給料が上がるわけでもないので、黙ってそのまま次の過程に送って
しまう。それに車が完成した時点で総合チェックがあるから、そこで(多分)気づくだろうというわけだ。もっとも車が完成
してしまうと、部品の欠陥は見えない事が多いのだが、「新車は保障期間があるから、壊れたら修理工場に来ればい
い。」、と合理的に考える。
 そのせいか、ドイツの車は故障が多かった。(中古で買った)BMWは、半年置きにブレーキランプが切れた。あるとき
は、燃料計が壊れた。燃料計の針は、ガソリンの残量30リットルを表示したまま凍りついてしまった。そうとは知らない
から、そのまま車を走らせていると、交差点のど真ん中でエンストした。幸い、車がまだ動いていたので、非常点滅等
を付けて、ゆっくりながら交差点を抜けて道端に車を停めることができた。しばらくしてこの話を(BMWを持っているドイ
ツ人の)隣人にすると、「BMWはしょうがない。」との事。彼の車の燃料計も壊れたが、修理をしないでそのまま走って
いるという。「燃料がなくならないか、不安じゃないの?」と聞けば、「どうせすぐ壊れるのに修理しても仕方がない。
それよりも満タンにした際、走行記録のメーターを0にしておいて、だいたい250〜300Kmになってからまた満タンにすれ
ば問題ない。」との事。流石ドイツ人は合理的。
 このドイツ式Kaizenには問題点がある。不具合を修理する業者の業績(儲け)は、どれだけ不具合が送られてくるか
どうかに依存している。もし、何も事情を知らない新人の労働者が、「これは上司に報告しなくっちゃ。そうしないと欠陥
ばかり生じてしまう。」などと余計な事を考えた日には、商売あがったりなのである。そこで、この業者はメルセデスの
労働者をお食事に招待して歓待、旅行のクーポン券、ミュージカルの入場券などを渡して、故意に車を壊すことを依頼
していたことが発覚した。この件について、ドイツ人と話していると、「まあ、見ていなよ。この一件は氷山の一角に過ぎ
ないから。」と別に驚いた様子もなく淡々と語っていた。流石ドイツ人は現実的。

URLリンク(pfadfinder24.com)

825:名無しの車窓から
11/08/22 23:48:43.69 siDpyT9M
>>771
高速列車の輪軸は、2009年からは山西煤炭進出口集団が
イタリアの会社と組んで設立した智奇鉄路設備というところで
独占的に生産しているそうだ。

でも、なぜ不具合がCRH380のBLに集中して、ALは平気なんだろう?
問題の車軸が付随軸だったのかそうとは限らないのか気になる。

826:名無しの車窓から
11/08/23 00:27:06.56 nhdP1gWT
>>823
とりあえずこの車両らしいがこれ以上はわからん
支援ヨロ

Bombardier and Deutsche Bahn AG Sign Framework Agreement Worth up to 1.5 Billion Euros (January 5, 2009)
URLリンク(www.bombardier.com)
URLリンク(www.bombardier.com)

【鉄道】ドイツ鉄道、加ボンバルディアに最大15億ユーロ発注 近距離市場にらみ[09/01/06]
スレリンク(bizplus板)

1 やるっきゃ騎士φ ★ 2009/01/07(水) 11:33:09 ID:???
国営ドイツ鉄道は5日、カナダの航空機・鉄道車両製造大手ボンバルディアとの間で最大15億ユーロに上る
2階建て鉄道車両の発注に関する大枠の取り決めで合意し、契約に調印したと発表した。
単独企業への発注としては過去最大の規模という。

ソースは
URLリンク(www.jiji.com)

827:名無しの車窓から
11/08/23 01:02:16.49 nhdP1gWT
(・∀・)ニヤニヤ

38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 00:08:54.35 ID:fhNCUlvc
ドイツのICEが車軸亀裂による低速脱線をやらかして
DBは住友製のに交換するまで数カ月も減便・減速ダイヤにしてた。
調査結果はシーメンスの製造欠陥。

そのシーメンスのICE3が中国にCRH3として北車に技術移転、
北車はCRH3を元にCRH380BLを「独自開発」。

…あとはわかるな?

828:名無しの車窓から
11/08/23 01:31:08.96 6IVs+3Dw
>>826
DBは今年シーメンスにICと初期型ICE置き換えのために次世代車を大規模発注してるよ。

Deutsche Bahn agrees ICx train order with Siemens
URLリンク(www.railwaygazette.com)

あとボンバルディア"トランスポーテーション"はドイツの会社。工場どころか本社もベルリンにある。
看板の元がカナダなだけでほとんど関係ない。

829:名無しの車窓から
11/08/23 01:44:27.89 nhdP1gWT
>>828
2009年の話ですから
CEOだったメドン氏も既に退任済


830:名無し三等兵
11/08/23 03:00:09.20 rfmwDgMK
>>784
>世論調査とかを見ても、日本国民の大半が菅政権を支持していないし、菅総理は早く辞めてほしいと思っているよね? >じゃあ、中国人が、日本人の大半が批判している菅政権を批判したら、日本人はどう思う?
>「中国人も菅政権の酷さを分かっているのか、さすがだな」とは思わないだろ?
>中国人に菅政権を批判されたら、大半の日本人は、「お前に言われたくないよ」と思うはず。
>中国人も大半が中国共産党政権を支持していない(というより関心がない)が、日本人から中国共産党をバカにされたら「余計なお世話だ」と思うってこと。




 お前、本当に頭が悪いな。

 ここが2chの掲示板だから良いようなものの、実社会ではそんなこと考えていたとしても他人には話さない方が良いぞ。きっと馬鹿だと思われるだけだから。

 
 日本の菅政権と中国の共産党政権では、全くその意味が違う。

 民主主義社会である日本では、政府は国家の主権者である国民の選挙によって選ばれる。

 だから日本国民は指導者がその任に堪えないと考えれば、自由に他の指導者を選ぶ事ができる。


 しかし独裁国家である中国人は、自分たちの意思で国家の指導者を選ぶ事ができない。

 現在の国家主席であるコキントウは、お前達が自分で選んだのか? そうじゃないだろう?

 だから私は、中国の政権を“アル中の親父”に例えているんだよ。

 六十ン年前に革命に勝利した、という一事だけを政権の正統性にして13億の国民の上に君臨し続け、自分たちは利権を転がし放題で私腹を肥やし、天安門事件やチベット・ウイグルなどへの虐殺や抑圧を続ける中国政権は、
 単に“親だ”という理由だけで酔っ払って子供を迫害する駄目な親父に似ていないか?


 文句があったら、せめて自分の国の政治の事くらい、自分たち自身で決められるようにしてみせろよ。



831:名無しの車窓から
11/08/23 06:13:56.31 LWV9rZAw
>>830
独裁政治だからなぁ、国の方針に従わない奴は消されてしまう、
日本がそんな社会じゃなくてホント良かったお思うわ。

832:名無し三等兵
11/08/23 07:16:54.47 qEpRqVz4
 う〜ん、今日で事故から一ヶ月目ですが、現地では問題の高速鉄道ほぼ満席の状態みたいですねぇ。

 実にこりない人民というか、自分自身の生命も軽視される社会なんで小なぁ。


833:名無しの車窓から
11/08/23 07:39:09.01 HyPgH9tQ
ソシミ(伊)+ABB(瑞)
+AEG(独・ダイムラーグループ)
=アドトランツ
→ボンバルディア・トランスポート(本社ベルリン)

ICE3ってボンバルも製造してたはず。
DBが仕様策定、シーメンスとボンバルに同時発注?
(JRが川崎や日車に振り分けて発注するし、台湾のも3社担当)

シーメンスだけが欠陥認めたのかな?
ボンバルは受注だけで、設計時無関係とか?

Zefiro380(CRH380C)にしたからって全部解決するわけないよねw



834:名無しの車窓から
11/08/23 07:41:29.55 HyPgH9tQ
高速鉄道事故「回避できた」=原因把握し、責任認定段階に―中国
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 【北京時事】中国浙江省温州市で死者40人を出した高速鉄道事故は23日で1カ月が経過した。
事故原因を調べている国務院直属の調査チームの中核となる国家安全生産監督管理総局の黄毅報道官は22日、
新華社の取材に「回避や防止が可能で、発生してはならない事故だった」と指摘。
事故の直接原因は既に把握し、責任の認定作業を進めていることを明らかにした。
 黄報道官は、現場検証や運行記録装置の解析、関係者の事情聴取などを基に、事故の技術報告と
直接原因に関する専門チームの報告が完成したとしている。
 事故原因については「信号系統に設計上の欠陥があり、落雷によって故障が起きた上、
応急措置や安全管理に問題があった」と改めて説明。責任を追及し、9月に事故調査と処理状況を国務院に報告するという。 

835:名無しの車窓から
11/08/23 07:44:14.49 HyPgH9tQ
>>832 もうみんな「我関せず」w

<中国高速鉄道>23日で事故から1カ月 早くも「風化」も

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 【温州(中国浙江省)隅俊之】中国浙江省温州市で死者40人を出した高速鉄道事故は、23日で1カ月がたつ。
事故処理をめぐって国民の強い批判がわき起こったが、事故現場では手向けられた花が枯れ、人通りもなくなるなど風化が激しい。
事故の背景には「独立王国」と呼ばれる鉄道省の体質があったが、鉄道省改革や責任追及がどこまで進むのかも未知数だ。
ただ、事故が「質」よりも「量」を重視した国家体制からの転換を中国指導部に迫るものになったのは間違いない。

 事故直後は多数の遺族らが訪れた現場の高架下は、枯れた花束が散らばり、死者を弔う紙銭を焼いた跡だけが残る。高架柱には事故後、
「私は信じない」などと鉄道省への批判を思わせる中国の反体制的な詩が書かれていたが、ペンキで上から塗り消されていた。
近所の雑貨店の店主(43)は「今はもう誰も来ない。もう忘れたんだろうか」と話す。

 事故車両は温州西駅の貨物ターミナルに放置されたまま。シートには雨泥がこびりつき、外した形跡もない。政府の事故調査チームは9月中旬の結果報告に向けて
事故原因の解明を進めている。車体の検証も不可欠だが、近所の作業員(32)は「きちんと調査しているところなんて見たこともない」と話した。

 新華社通信によると、40遺族のうち37遺族が基準額約91万元(約1100万円)の賠償案に同意した。8月に入って賠償案に同意し、
葬儀も済ませたという遺族は「今は新聞も読まず、事故のことを考えないようにしている。原因とその背景だけはせめて明らかにすべきだ」と話す。

 中国共産党幹部を養成する中央党校の機関紙「学習時報」は、事故1カ月を前に論評を掲載。毛沢東主席の指導で大増産計画を掲げて失敗し、
餓死者3000万人以上とされる「大躍進」(1958〜60年)になぞらえ、「鉄道建設の大躍進が安全面の危険を生んだ。
これは閉鎖的な管理体制と直接関わる」と鉄道省改革を求めた。さらに「高速鉄道の建設や運行に存在する問題は、ほかの業種や市場でも存在する。
質より速度を追求し、監督管理が機能を失ったことは、近年来の中国で発生した重大事故に共通する」と、国家全体の体制改革を求めた。

 温家宝首相が主宰した国務院(政府)常務会議は今月10日、高速鉄道の最高速度の引き下げや新規路線の凍結を決めた。
中国指導部にとっては今後、事故原因の解明や刑事責任の追及でどこまで国民の期待に応えられるかの正念場になる。

836:名無しの車窓から
11/08/23 08:22:45.29 k16C3fnu
>>832
そうでもない、空席状況(余票)見たらガラガラの列車も多い。
値段が安いD列車は埋まってるようだけどな。

837:名無しの車窓から
11/08/23 08:29:12.77 99s/bCE6
「日中友好」は死語。
インド・ブータン・チベット・ウイグル・ベトナム・フィリピンなどの国土を奪い、沖縄を中国領とか侵略行為を次々行いながら、
口先だけの「日中友好」を連発する中国指導者なんか信用出来るかよ。
凍傷兵や皇沢民の悪辣な政策で長年かけて築いた信頼関係が崩壊したな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4669日前に更新/451 KB
担当:undef