【和諧号】中国高速鉄道【中華之星】【新幹線】4 at ICE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しの車窓から
11/07/24 16:45:12.22 W+3js5G6
>>691

サンクスです

今回の事故は北京からのD301が遅延して、
本来なら後続のD3115を先に行かせてしまったんでしょうね、
その辺の運用ってどうなのかな?

701:定刻運行
11/07/24 16:45:46.81 ZQymg2ZY
車が悪化している、我々は今後されていない、
だけドラッグしてエンジンをオフに戻って、いわゆるのために、トラムの車から
二**1号(車のテール)着陸の車両が存在するこの時間を待って、
とすることができますここで、私たちは、私は車15号(車のフロントセクションIIの次のカップル)に座っていた、
**は私たちまで駆けつけて叫んで、客室乗務員を下車する必要があります?
それらを下車しよう!だから、すべて私たちの外の車の、オフいわゆる、車が高架橋に駐車している、
と我々は人々の数にトラムで千が混んでいるしている光を意味する以下の100以上の個人を持っている車、
約5人に1人メートルに、トレンチのような道路の同じ側が、しかし実際には混雑し、
私たちはほとんど証跡を残すために中間の側の道を残して、
お互いを促進する、私達のための**のコールは、戻ってシーンの後、
軍は高架下に行くことがどこに

702:名無しの車窓から
11/07/24 16:51:36.00 ZQymg2ZY
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

703:名無しの車窓から
11/07/24 16:52:22.65 W+3js5G6
>>695
>>699
サンクスです

多分事故の真相は出て来ないでしょうね、
若しくは氷河急行のときみたいに運転手の過失で済ませるか、、
ちょっと怖くてCRH乗れないね

704:名無しの車窓から
11/07/24 16:53:20.54 //Sa89aY
>>687
JR東日本のE2系の制動距離は、275km/hからブレーキをかけて4000m。
CRH2EがE2系とほぼ同じ性能と考えた場合、
仮に200km程度の速度で走っていても、1000mで止まることは無理。

東日本大震災では仙台附近で回送列車が脱線している。速度が遅かったから
横転などの大事故は避けられたが、これが最高時速300km/hのはやぶさだったらアウトだった。
たまたま運が良かっただけで、発生時間が3時間早かったら多数の死者が出ていた。

705:名無しの車窓から
11/07/24 16:55:09.20 2qVyo1IX
CRH2-139Eの形式の写真検証

URLリンク(photocdn.sohu.com)
↑コラだと疑う人がいる。
URLリンク(www.chinanews.com)
URLリンク(www.chinanews.com)
これも同時に見ればコラの可能性は低い。

追突がどちらかの検証
URLリンク(www.chinanews.com)
中国が右側か左側通行で進行方向は確定できる。
また時刻表で先発を追い抜くことはできない。

この写真だと重機が個別に穴を掘っているのは明確にわかる。
動画でこの穴を掘ったあとの池に移動したのも然り。

706:名無しの車窓から
11/07/24 16:55:31.46 lyRA0VCq
>>704
はやぶさだろうとなんだろうとあの区間は低速しか出さないから

707:名無しの車窓から
11/07/24 16:56:14.96 JqqBGL9y
KTXの線路?は欧州式だって聞いたことがあるけど、
中国高速鉄道の線路はどこ式なの?

708:名無しの車窓から
11/07/24 16:56:31.58 P9ACrir4
【事故車両はパクリ最新型とバレる】
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

【証拠隠滅のため埋める】
URLリンク(v.ifeng.com)

【事故の起きた路線は、今日の午後6時に運転再開する予定】
URLリンク(news.cn.yahoo.com)


うーむ

709:名無しの車窓から
11/07/24 16:57:16.07 GTPdcvmm
>>703
この記事の最後の一文によると
最初のトラブルは落雷による故障。その他の原因は調査し今後の教訓にする。とあるから
現時点では運転士が最大の原因とはしていないようだ。

URLリンク(news.cn.yahoo.com)

710:名無しの車窓から
11/07/24 16:57:16.69 Fro5Kq1n
>>704
前と同じ「雷」天災って線が濃厚じゃないかな?
まぁ雷の落雷程度で故障もおかしいし
其の故障、停車を後続車に支持、最悪は制御室から緊急停車出来ない
危険なシステムで走らせてるって事実が重要なんだが・・・

まぁあの国だ仕方ない、犠牲になる乗客は自分の国の政治を怨め

711:名無しの車窓から
11/07/24 16:57:36.79 2qVyo1IX
>>707
日本の新幹線の路線は砂利ではない。
線路をアップしている写真では砂利だと明確に分かるはず。

712:名無しの車窓から
11/07/24 16:58:12.42 XYL5e9VT
>>706
仙台駅通過の新幹線は流石に無いでしょうねぇ。
それと、今回の地震はP波の捕捉は出来てたと思いますよ。
最大震度の1分前にはブレーキかけられたと記憶していますが。

713:名無しの車窓から
11/07/24 16:58:53.33 DVoXvasL
>>693
ニュースサイト見てたら怪我人のインタビューで司機(運転士)のテロップが出たのを見た。
かなり火傷してたけど、生きてるっぽい。

>>700
中国はその辺気分次第。
動車のみの路線では平均時間が同じになるように停車駅パターンを調整して、
追い越しをしないこともあるから、どちらが先でも良い場合がある。


714:名無しの車窓から
11/07/24 16:59:22.16 CnzanyRh
>>688
>事故の原因が信号システムの故障で、車両そのものの故障じゃないから、
>車両を大事に取っておく必要はない。
仮に原因が明らかだとしても、死人が出た刑事事件なんだから、
普通の国なら、状況証拠は最後まで残しておくでしょ?
こんな大事故でも、1日も経たずに現場検証が終了したのかな。

やっぱ、あれは埋めてるよ。
近くに合わせて穴も掘ってるようだし。
現場の残骸撤去が優先されるような場所でもないでしょ。
(百歩譲って、畑の所有者が文句言ってるとか。ありえないな…。)


715:名無しの車窓から
11/07/24 16:59:26.13 u+Dspo3I
>>705
在来線は知らないけど、
高鉄は左側通行。

あと地下鉄は右側通行だった。

716:名無しの車窓から
11/07/24 16:59:41.75 GTPdcvmm
>>713
ありがとう。それなら調査は進みやすくなるね。

717:名無しの車窓から
11/07/24 17:00:31.23 P9ACrir4
URLリンク(v.ifeng.com)

うーむ

718:名無しの車窓から
11/07/24 17:02:06.70 DVoXvasL
>>705
中国鉄路は左側通行(イギリス・日本満鉄式)
追突したのはD301(CRH2)で結論。

ちなみに中国鉄路の車両限界は満鉄を継承してるから、新幹線とほぼ同じ。
CRH2は日本の図面そのままで使えたけど、欧州型は皆ワイドボディで再設計してる。

719:名無しの車窓から
11/07/24 17:03:32.66 Fro5Kq1n
ん〜
なんか
日本から全技術導入した台湾
フランスから全技術導入した韓国
コレは大正解だったのか

各国から良い所取りした中国が
結局は全ての悪い所取りだったんだな

720:名無しの車窓から
11/07/24 17:04:24.01 //Sa89aY
>>700
たとえばのぞみとこだまの関係なら、のぞみからこだまに乗り継ぐ予定だった客もいたはず。
しかし、D301列車からD3115列車に乗り継ぐ客なんてほとんどいないだろう。
D3115列車はなんで遅れているD301列車を待ってから発車しなくちゃならないの?
例えば大宮駅で、長野新幹線の上りのあさまが遅れたからと言って、はやぶさを待たせたりはしないだろ?
D301列車が遅れているからD3115列車を先に出しただけなのに、
それを不思議がる奴が多いのはなぜ?

721:名無しの車窓から
11/07/24 17:04:43.04 c2O3t++Z
>>687
>韓国の超重量級高速鉄道ですら(編成総重量700トン超)
>時速300kmから400mの制動距離で完全停止出来るらしいから


まてまて、乗客殺す気か

722:名無しの車窓から
11/07/24 17:05:49.64 DM4BglP5
>>710
犠牲者が中国人のみならそうかもしれないが今回の事故は外国人2名の死亡が既に確認されてるからな

723:名無しの車窓から
11/07/24 17:06:06.48 ivE490Wq
708の真ん中の動画の2分目くらいから目撃住民が
「まだ中に人がいるまま埋めている」と言ってる
恐ろしすぎる

724:名無しの車窓から
11/07/24 17:07:03.82 2qVyo1IX
>>721
韓国の列車は人を守る仕組みとか無いから。
脳内で反重力スタビライザーとか連呼している

725:名無しの車窓から
11/07/24 17:07:31.69 P9ACrir4
追突された側の車両が、最新型だったということだな。

落雷で運行停止しえるとこに、旧型が追突。

なんで新型が走ってたのかとかは不明。

そして不明のまま埋められる車両。

726:名無しの車窓から
11/07/24 17:09:25.92 CnzanyRh
>>719
>各国から良い所取りした中国が結局は全ての悪い所取りだったんだな
この“いいとこ取り”という行為が、
中国の誇る「独自技術」だったんだけどな。
日独を超える、さらにいいものを作り上げた…と。


727:名無しの車窓から
11/07/24 17:10:50.04 ZQymg2ZY
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

728:名無しの車窓から
11/07/24 17:11:17.32 DM4BglP5
>>718
付け加えると中国は川重に対して車輌を低床ホーム対応に設計変更してくれと要請したが川重は拒否したんだよな
結局中国がホームの嵩上げをして対処するという結果になったというオチ
そういやCRH3は低床ホームに対応した設計だっけ?CRH5が低床ホームに対応してるのは確認済だが

>>719
台湾は日欧の混合だよ

729:名無しの車窓から
11/07/24 17:11:19.62 DVoXvasL
>>719
韓国もダメダメ、最近は数日おきにKTXがトラブル起こしてる、
初代KTXの劣化と、国産化率を高めたKTX2の品質不良でダメダメ。
あちらも輸出するとか言って、フランスとの摩擦になってるけど
国内であんだけ不良を起こしてたら話にもならない。

730:名無しの車窓から
11/07/24 17:12:22.42 2qVyo1IX
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>事故があった2本の列車はいずれも当初、最高時速380キロの最新型とは
>異なるとみられていたが、中国メディアの報道によると、追突された列車は
>最新型とみられる。
追突したCRH2は最新型とは言っていないし、追突されたCRH1が最新型と
説明している。CRH1はドイツのボンバルディア・トランスポーテーション社
(カナダに本拠をおくボンバルディア・グループの鉄道部門)
これの後継機として最高営業速度380km/hなのがCRH380Cで最新型(ドイツ製)

731:名無しの車窓から
11/07/24 17:12:29.64 P9ACrir4
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img4.cache.netease.com)
URLリンク(img3.cache.netease.com)

ううむ

732:名無しの車窓から
11/07/24 17:14:57.35 DM4BglP5
>>726
そもそもいいとこ取りがプラスに作用するのは生物の話であって
機械の場合は各々の性質を熟知してない限りマイナスに作用する危険性が非常に高いのにな

733:名無しの車窓から
11/07/24 17:14:59.21 P9ACrir4
追突されたCRH1が最新型と
説明している。

ここの解釈が間違っているわけだよ

734:名無しの車窓から
11/07/24 17:15:45.30 //Sa89aY
>>712
>最大震度の1分前にはブレーキかけられたと記憶していますが。

最大震度に達する前に軌道がゆがめば列車は脱線する。
時速300km/hから非常ブレーキをかけても停車までに1分半走るから、
P波を補足した時点で急ブレーキをかけても間に合わない。

735:名無しの車窓から
11/07/24 17:15:47.86 ZQymg2ZY
事故の原因の予備的な理解は、
落雷による機器の故障が原因で発生していました。
詳細は、調査の分析中です。
事故の場合は、鉄道部門は、調査と分析 - 深さになる深遠なレッスンの理由を特定し、
断固として再発同様の事故を防止します。

736:名無しの車窓から
11/07/24 17:16:01.69 Q2r39QLt
>>730
それも違う。
CRH380CはCRH3、CRH380Bの改良型
ボンバルディアはCRH380Dを作るがCRH1とは別物
CRH2がベースのCRH380A、CRH3がベースのCRH380B・Cと違いCRH1との関連性は殆ど無い。

737:名無しの車窓から
11/07/24 17:18:03.54 GTPdcvmm
>>719
>>728
台湾新幹線もベストミックスが
できるかどうかが問題視されていたな。
事故処理と問題点の整理が終わったら
規格を統一にする方向に向かうんだろうか。


738:名無しの車窓から
11/07/24 17:19:22.71 DVoXvasL
URLリンク(news.cn.yahoo.com)

非常脱出用のハンマーで窓を割ろうとしたら割れなかった。

・・・実はわざと割れやすくしてる「脱出用」の窓を叩かないと割れない仕掛けだったりする。

739:名無しの車窓から
11/07/24 17:22:12.07 DVoXvasL
>>736
URLリンク(blog.wildcop.com)

740:名無しの車窓から
11/07/24 17:23:27.45 +IdfLL4K
なんども貼ってすまんが
URLリンク(v.ifeng.com)

これ、ツイッターで配信しちまったけど、どうしても信じられない。
事故車両を埋めるなんて処置、有り得るのか? 理由は?
宗教上の「埋葬」以外に考えられない。


741:名無しの車窓から
11/07/24 17:23:29.55 Fro5Kq1n
>>738
ポリカーボネートだと割れずに曲がる、伸びるだけだしね
動画でCD叩き割る!なんて、何も知らん奴が折れ曲がるだけで
結局割れず力尽きてる

742:名無しの車窓から
11/07/24 17:23:49.55 L9nMe/HN
>>723
>708の真ん中の動画の2分目くらいから目撃住民が
>「まだ中に人がいるまま埋めている」と言ってる
>恐ろしすぎる

そんなバカな。釣りだよね。いくらなんでも冗談だよね。

743:名無しの車窓から
11/07/24 17:25:00.91 DM4BglP5
>>734
最大深度より前に地震そのものが到達する70秒前に停止信号が出たのだが

744:名無しの車窓から
11/07/24 17:26:49.87 +IdfLL4K
>>742
中国語がわかる人の証言を待つしかないが、「遺体の回収も不十分で」
埋めてる可能性はあるんじゃないかな。いくらなんでも生存者がいる
のに埋めたら、いくら大国でも国家として終わりだ。

745:名無しの車窓から
11/07/24 17:26:57.93 TXp8SHDq
>>736

違うよ

CRH3シリーズの改良型は、CRH380BとCRH380BLだよ。


746:名無しの車窓から
11/07/24 17:27:34.00 DVoXvasL
>>740
7月は中国共産党90年だから、都合の悪いことは早めに片付けたい、そういうこと。
数年前の大事故の時も人海戦術で翌日には復旧させてしまった。
原因は後から発表。
甬台温鉄路は貨物も運行するから、運賃収入がオイシイ貨物列車を止めたくないのもあるだろうね。
ちなみに旅客料金は国家統制なので利益が薄い。


747:名無しの車窓から
11/07/24 17:28:12.54 pa+gMIrN
システムの詳報きた 日立カワイソス・・・

URLリンク(www.nbd.com.cn)

748:名無しの車窓から
11/07/24 17:28:56.00 4OjPqK+L
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

「落雷による故障」
「原因詳細は不明」


 ダメだこりゃ

749:名無しの車窓から
11/07/24 17:30:26.21 Kndvi5za
それでどうして今日から復旧するんだ?!

750:名無しの車窓から
11/07/24 17:30:57.62 DM4BglP5
運行再開するのは今から30分後?90分後?どっち?

751:名無しの車窓から
11/07/24 17:31:47.70 DVoXvasL
>>745
CRH3/380Bの延長線上に380Cがあるの、あれもドイツのシーメンスの技術だから。
形が変わるから380Aとセットで「独自技術」と威張ることができる。

中国鉄道部の目的はデザイン変更で「輸入車臭さ」を消すことなのだよ。

752:名無しの車窓から
11/07/24 17:32:59.20 eZ1lBIwm
日本だって口蹄疫の時牛を埋めたのに
新幹線を埋めるのに文句言える立場じゃ無いだろうに

753:名無しの車窓から
11/07/24 17:34:18.17 JwzgB3Ov
>>750
北京時間だから90分後

754:名無しの車窓から
11/07/24 17:34:39.39 +IdfLL4K
>>746
そうなのか…。数年前からとの比較でも、証拠映像の数がまったく違うと
思うが。さらに犠牲者の社会的階層を考えると、大事になりそうな気も…。

755:名無しの車窓から
11/07/24 17:35:05.56 DVoXvasL
>>750

現在時刻

日本 17:34
浙江省 16:34

756:名無しの車窓から
11/07/24 17:35:31.82 P9ACrir4
「土に還った新幹線」 絵本でも映画でもしっくりこないぞw

757:名無しの車窓から
11/07/24 17:35:34.85 Fro5Kq1n
>>721
この動画を信じるんなら
ディスクブレーキと回生ブレーキの併用で300kmから400mの距離で止まると・・・
2525> /watch/sm12445076

勿論最悪の場合、緊急時でのブレーキだろうけど・・・

758:名無しの車窓から
11/07/24 17:35:42.97 //Sa89aY
>>743
>最大深度より前に地震そのものが到達する70秒前に停止信号が出たのだが

うそを書くなよ。
非常ブレーキをかけたのは、最初の揺れの9秒前、最も大きい揺れが起きる1分10秒前だよ。
最も大きい揺れが起きる前に軌道が破壊されればそれまでに停止できない。
回送列車は破壊された軌道に突っ込んで脱線してしまったし。

759:名無しの車窓から
11/07/24 17:36:19.67 6R1ClN0F
運行再開の速さが異常
あと上から線路塞いでた車両をたたき落としてたぞw

事件解明とかそういう思想が全くないようだ...

760:名無しの車窓から
11/07/24 17:36:19.80 ZQymg2ZY
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
CRH1-046B
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

On July 23, 2011, CRH1-046B was hit on ZY104600 car by CRH2-139E in Yongtaiwen PDL accident.

761:757
11/07/24 17:38:54.77 Fro5Kq1n
>>757
ああ詳細、動画のブレーキ解説は28分頃

762:名無しの車窓から
11/07/24 17:39:01.72 04Al7Npk
>>728
つべに上がっている在来線動画で、明らかにホームがかさ上げされたような駅ってそれが理由なのか。

763:名無しの車窓から
11/07/24 17:39:55.81 CnzanyRh
>>752
>日本だって口蹄疫の時牛を埋めたのに
>新幹線を埋めるのに文句言える立場じゃ無いだろうに
まあ〜、
マジレスしちゃいけないんだろうけど、
韓国なんて、豚を生きたまま埋めてたよね。
中国は…推して知るべし。


764:名無しの車窓から
11/07/24 17:42:08.87 +IdfLL4K
>>759
川崎重工から供与された技術の責任にするためじゃないの?
「○○に欠陥があったためと判明した」って発表する時に現物が残ってたら
大変だから

765:名無しの車窓から
11/07/24 17:43:39.13 Kndvi5za
実は、外国人がたくさん乗っていたとか・・・

766:名無しの車窓から
11/07/24 17:44:01.09 w1F9A60j
>>757
300kmから400mで停止って粘着限界どころかほとんど1G近いぞ。1桁間違ってるんじゃあ……

767:名無しの車窓から
11/07/24 17:44:22.51 DVoXvasL
>>762
中国鉄路は双層(ダブルデッカー)客車の低床ホーム専用型で
一階部分に出入り口があるものがあったけど、
ホームかさ上げで乗降不能になるから、上海地区ではほとんど消えた。

768:名無しの車窓から
11/07/24 17:44:52.28 0PggZd9o
869 名前:名無しさん 投稿日: 2011/07/24(日) 12:23:16 ID:???0
中国国営通信の新華社によると、23日夜に中国浙江省温州市で起きた高速鉄道事故の死者は35人、負傷者は210人になった。


870 名前:俺の嫁は広東人 投稿日: 2011/07/24(日) 14:37:23 ID:???0
地元民からネットへの書き込み

事故があったすぐ後に、ショベルカーが来て
事故を起こした車両を裁断し細かくして
その場に大きな穴を掘り埋めてしまったとのこと

午前中に書き込みがあったが、現在はサイバーポリスによって削除されてしまっている。


871 名前:名無しさん 投稿日: 2011/07/24(日) 16:55:44 ID:RLu30Do.0
事故車両をパワーショベル5台くらいで大急ぎで生めてます。
中にはまだ乗客がいると地元民が言ってます。
香港のネットニュースで動画配信中
すげえ証拠隠滅だな

769:名無しの車窓から
11/07/24 17:44:54.75 XYL5e9VT
>>758
>回送列車は破壊された軌道に突っ込んで脱線してしまった

ん?これのソースある?
回送列車の脱線原因はロッキング脱線だったのでは、という記事は覚えてるけど、
軌道が壊れたってのは見たことないなぁ。

770:名無しの車窓から
11/07/24 17:45:01.90 ZQymg2ZY
高速鉄道の手抜き工事についてどう思いますか? (単一回答) 2011年6月調査
1 企業には良心がない 36.98%
2 政策・法令に手抜かりがある 30.61%

3 個人的な行為に過ぎない 16.44%

計 1052人の支那人が回答

771:名無しの車窓から
11/07/24 17:46:01.08 MTFSB3/7
>>752
口蹄疫問題を請け合いに出すのはちょっと考えが浅いだろ。
感染拡大防止策の為でもあったし、どうせなら原発事故ぐらいにしとけよ。

772:名無しの車窓から
11/07/24 17:46:58.75 DM4BglP5
>>753>>755
サンクス

何だか涼しくなるにつれスレの伸びが活発になったな
帰宅してきた人も参加してるのかな?

773:名無しの車窓から
11/07/24 17:50:15.27 //Sa89aY
>>759
>事件解明とかそういう思想が全くないようだ...

だから原因は落雷による信号システムの故障だよ。
前に停まっていたD3115列車の先頭車は脱線していないから、
これは証拠品として車両基地に回送済み。
D3115列車の運転士も生きているし、その2点があれば
原因は解明できる。

関係ない車両を線路上にずっと放置したって意味がないだろ。
日本みたいに、犠牲者の遺族に配慮して、
原因が解明するまでは走らせません、なんてことはしない。

774:名無しの車窓から
11/07/24 17:53:43.02 t+FwnZFz
真偽の程は別にしても、閉じ込められた乗客が
どんな状態になったかを想像すると、そのまま埋めた方がいいかなとも思えてくる。

775:名無しの車窓から
11/07/24 17:54:41.44 RP/7/EDb
共産党が主導する中国は、中国人の民度がすこぶる低い。
いまだに中国人を尊敬する日本人がいるなら、そいつを心底軽蔑する。
古典は良いけどな。

776:名無しの車窓から
11/07/24 17:54:42.70 ByEd53ih
>>713
亡くなったのでは?
Pan Yiheng, the driver of train D301, was stabbed to death by a brake handle in his chest.
He triggered the emergency brake at the last moment of his life, according to the FM93.0 radio of Zhejiang.

URLリンク(news.xinhuanet.com)

777:名無しの車窓から
11/07/24 17:56:10.52 +3oR60Cg
>>766
CRH2Eは16両だからE2系より伸びるだろうけど
回生失効ユニットカットで粘着係数どれぐらいになるかわかりますか?

778:名無しの車窓から
11/07/24 17:58:34.39 XAe6wR/b
スラブ軌道の補修って半日やそこいらで完了するもんなのか?
大きく歪んでるだろ。

779:名無しの車窓から
11/07/24 17:58:51.05 DM4BglP5
何だかこんな変なもんを見つけてきた



487 :名無しさん@12周年 :2011/07/24(日) 16:01:23.79 ID:ApXr5Msn0
★菅首相 新幹線の運行停止を表明

5月23日、日本の技術をベースに開発された中国高速鉄道が脱線した事故を受け、
24日朝、菅首相は「東海道新幹線を止めるべき」との考えを表明した。

首相は「東海道新幹線は巨大地震の想定震源地に近い場所を走っており、不測の事態
が起こる可能性がある」「事故が起こってからでは遅い」「僕は新幹線に詳しいんだ」
などと発言した。

鉄道事業を所管する大畠国土交通相は反論を避けた。
議論は回避されたが、JR東海内では「首相の要請は重い」との意見も強く、受諾は
不可避の方向だ。

スレリンク(river板)

780:名無しの車窓から
11/07/24 18:00:00.30 OkQiA7VW
>>773
D301の先頭は必要じゃないのか?
搭載しているか知らんけど、ドライブレコーダーはちゃんと回収したんかね?

781:名無しの車窓から
11/07/24 18:00:07.53 GzbiQZgi
バカの相手をするのも何だが、

中国でアルミ合金なんざ埋めたら、その日のうちに掘り返されるわ。

782:名無しの車窓から
11/07/24 18:00:16.69 uhBDJg+R
>>779
空き缶だとやりかねないと思えるから困る

783:名無しの車窓から
11/07/24 18:00:35.91 kmDYuBgP
nhkキタ

784:名無しの車窓から
11/07/24 18:00:44.02 DVoXvasL
>>776
その記事ならほぼ即死だったのかもな。

785:名無しの車窓から
11/07/24 18:03:44.55 DM4BglP5
>>783
日テレでもな

786:名無しの車窓から
11/07/24 18:04:39.15 ZQymg2ZY
事故を起こした2本の列車が
それぞれ
南昌鉄道局
上海鉄道局
の管轄であったことを挙げ、
「計画経済下鉄道事業のエリア分けにより、各地域鉄道局どうしの連係がとれていない」
今後も事故は起きると分析した。

787:名無しの車窓から
11/07/24 18:05:40.55 6wtgdrpE
>>786
こわっ

788:名無しの車窓から
11/07/24 18:06:39.95 //Sa89aY
>>774
そのまま埋めるなんてありえない。
意外に思われるかも知れないけど、中国は被害者に対する対応は決して悪くない。
乗客それぞれに遺族がいるのに、遺族の承諾なしに車両ごと埋めるなんてありえない。

789:名無しの車窓から
11/07/24 18:08:04.75 ivYVyXLz
>>731
川重ライセンスのCRH2Eが大破した写真がやたらと多いのは
日本が関わった車両の脆弱性を印象付けるためか?
中国は転んでも只では起きんな

790:名無しの車窓から
11/07/24 18:08:53.70 YLrbjOd6
奇跡的に生きてる人もいるかもしれないのに埋めてしまうの?(´・ω・`)

791:名無しの車窓から
11/07/24 18:09:03.62 fV1spsd4
>>786
おぴおい・・・ある程度想定はできたけど本当に連携とれてねえのか・・・・

792:名無しの車窓から
11/07/24 18:09:14.48 /PQ+TGSB
>>711
少なくとも東海道区間は砂利区間があると思うが

793:名無しの車窓から
11/07/24 18:10:50.66 6R1ClN0F
>>773

日本とか他の国だったら、追突車両以外の車両も徹底的に解析して、
車両構造の強化に役立てると思うんだけど
言い方はアレだが、またとない機会でもあるし

あと、2両目以降の台車の傷とかも解析しといた方がいいと思うんだけどね
どこら辺から非常ブレーキが作動したかとか、
もしかすると非常ブレーキに欠陥があったとか

794:名無しの車窓から
11/07/24 18:12:07.90 wO7dVLVv
アホのカン首相に勝手な判断されたくないな!

795:名無しの車窓から
11/07/24 18:13:37.42 //Sa89aY
>>786
北京なんて中国全土の各局の列車が乗り入れているのに、
各地域鉄道局どうしの連係がとれていなかったらどうなるんだよ。
それに、今回の事故は信号の故障が原因で、各地域鉄道局の連携は関係ない。

796:名無しの車窓から
11/07/24 18:14:10.51 muAq8sV4
>>764
そりゃ無理だ。先手打って営業開始時に川重と中国当局で「何かあっても責任は問わない」って念書交わしてるし。

突っ込んだE2擬き、川重の忠告無視して営業速度上げたり寝台突っ込んだりやりたい放題の魔改造したからな。


797:名無しの車窓から
11/07/24 18:15:56.34 pa+gMIrN
日立のPDF
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
4.海外事業(2)中国での実績
●高速鉄道 信号・列車制御システム
 ■鉄道部向け中国版列車制御システム(CTCS2)
 [北京和利時系統工程有限公司と合作]
 (2005年以降納入)
 【累計納入台数】 170編成(シェア70%)

      オ、オ、オワターオワオワオワター♪
      \    オオオオワターオワオオワオワタ/
         ♪\(^o^) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^o^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^o^)/
    )  )  .|          |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^o^)/ ((( < ̄< ))))
             )  )
         (((   > ̄ > ))))


798:名無しの車窓から
11/07/24 18:16:46.99 w/VGYyzF
中国の国家威信はメンツ丸総つぶれだな新幹線事故は。
全世界に、中国版新幹線がいかに危険な乗り物か、を知らしめた点で
最高のショーだった。 世界中で特許申請してるなんて、認まるのか?

799:名無しの車窓から
11/07/24 18:17:52.91 //Sa89aY
>>793
ニュースでは専門家が夜中に現地入りして調査したと言っていたけど。
調査を全くやっていないわけじゃないよ。
だだ、長期間列車を運休にしてこれ以上調べる意味がないから再開したんだろ。
何でも日本のやっていることが世界の標準だと思ったらいけないよ。

800:名無しの車窓から
11/07/24 18:19:28.66 DM4BglP5
>>799
だからと言って中国のやる行為は世界の標準ではないが

801:名無しの車窓から
11/07/24 18:21:27.17 XAe6wR/b
>>799
いや、でも普通ダメージ受けた軌道の修理だけでも何日かかかるだろ。


802:名無しの車窓から
11/07/24 18:24:47.26 ZQymg2ZY
URLリンク(www5.puny.jp)

803:名無しの車窓から
11/07/24 18:25:30.62 lyRA0VCq
完全に落っこちたのは2両のような気がしていたけど、3両だね。それプラス立っているのが1両。

804:名無しの車窓から
11/07/24 18:25:47.13 //Sa89aY
>>801
映像を見る限り、軌道はそれほどダメージを受けていない。
そもそもそんな高速でぶつかったわけじゃないし。
現場で徐行運転をすれば全く問題ないと思うんだが。
どうして運転再開をそんなに問題視するのか理解できん。
日本で運転がなかなか再開されないのは遺族への配慮であって、
安全性に問題があるからではない。

805:名無しの車窓から
11/07/24 18:26:28.70 w1F9A60j
>>777
ウィキペディアで「粘着式鉄道」を引いてください。
それに粘着係数は回生失効だのユニットカットだのとは関係有りません。
ていうかどこの車両のどのユニットをいくつカットするっちゅーねん。

806:名無しの車窓から
11/07/24 18:28:36.02 6R1ClN0F
でも福知山線も再開に一月くらいかかっていなかったっけ...

あと羽越線の転覆の時も結構かかった気がする


今回の事故も高架橋にダメージ入っているんじゃないの?
(実際外壁にヒビ入ったりしてたし)
さすがに運行はするがしばらくは徐行運転だよね?さすがに...

807:名無しの車窓から
11/07/24 18:29:10.33 i69VG2nC
>>779
どー見ても釣り。

808:名無しの車窓から
11/07/24 18:34:08.16 muAq8sV4
交通の要である場合と国の威信(中国はこっちメインだろう)がかかる場合の復旧は早いんだろう。

被害部分の小ささと中国お得意な人海戦術を考えれば
東北新幹線の全線復旧と早さは大差無い。
ただ、復旧の折には是非とも鉄道省のお偉いさんに乗車してもらいたいなw

809:名無しの車窓から
11/07/24 18:34:48.03 w1F9A60j
>>807
URLリンク(slashdot.jp)
心底軽蔑すべき部類のゲスだったよ。

810:名無しの車窓から
11/07/24 18:38:01.74 ru/AV8f5
中国新幹線と高速鉄道って違うものなのか?新幹線っぽい車両がでんぐり返ってるけど。

詳しい人、おせえて。

811:名無しの車窓から
11/07/24 18:39:52.88 DVoXvasL
URLリンク(news.cn.yahoo.com)

上局、局長のクビが飛んだ。

812:名無しの車窓から
11/07/24 18:39:55.59 kmciDXlc
>>804
目視で軌道をチェックして、「OK」ですか?
素敵すぎて、とても日本は太刀打ちできないわ。

813:名無しの車窓から
11/07/24 18:40:10.68 NQNjIyPU
>>809
どう考えてもネタです
気を付けよう

814:名無しの車窓から
11/07/24 18:40:44.88 lyRA0VCq
しかしいつかはやりかねないと思っていたけれど、早くもCRH2の無残な姿を目にすることになるとは。。

815:名無しの車窓から
11/07/24 18:43:43.54 DVoXvasL
>>810
「新幹線」は日本のもの、JR東海の商標。

中国は「高鉄」、中国に「新幹線」は走っていません。

816:名無しの車窓から
11/07/24 18:43:54.37 muAq8sV4
車輛形態と色合いのせいで東海道新幹線と東北新幹線の事故をまとめて見た気分だな…。

817:名無しの車窓から
11/07/24 18:44:25.94 //Sa89aY
>>812
じゃあ軌道検測車を走らせればOKなのか?
現場を徐行させれば済むことなのに、足止めされている乗客は無視かよ。

818:名無しの車窓から
11/07/24 18:45:49.49 NQNjIyPU
>>817
あっちにも軌道検測車あるらしいけど中国製だからな…

819:名無しの車窓から
11/07/24 18:47:18.39 tU0lHBSq
>>707
1期区間(2004年開業)
明かり区間バラスト道床、トンネル区間コンクリート道床
フランス式分岐器

2期区間(2010年開業)
スラブ軌道(ドイツのRheda2000) ←吸水材で膨張、亀裂事件は覚えてるよな?
ドイツ式分岐器 ←誤作動多発

中国は区間によってバラバラ。
日本(JARTS)支援でJR式スラブの区間もあるが
大半はRheda2000

>>719
純フランスを車輛・システム含めてアジアの気候風土にローカライズしなきゃならんが、
フランスがやる気がないのかローカライズが不十分。
そもそもゲージが同じだけど日本式を色濃く残したままの在来線に乗り入れてるし
2期区間は純フランス式ではないから本当に全技術導入したとは言えんかも

820:名無しの車窓から
11/07/24 18:47:44.77 //Sa89aY
まあしょせんは日本のやっていることは正しい、中国は間違っているっていう
結論に持って行きたいだけの議論だからね。
こういう人に限って、自分が足止めされたら「早く走らせろゴルア!」って
駅員に食ってかかるんだよね。

821:資料
11/07/24 18:49:27.44 ZQymg2ZY
事故概要・・省略

事故原因総括
落雷で機器が故障し、列車が停止した信号が送れなかった。

事故に至る背景
時刻表上ではD301列車の方がD3115列車より先に走るが、
D301列車が遅れていたため、D301列車がD3115列車を追いかけるように走行していたのも災いした。
D301は北京から来るから遅れていた。
遅れを取り戻そうと、D3115にギリギリまで接近していた
後続列車が遅れていたため、かなり接近して走っていて、連絡する余裕もなかかった
遅れていたD301列車が接近しすぎていて、対策を考える間もなく追突された。
D3115が停止してから、D301に追突されるまで、2〜3分しかなかった
支那で採用しているETCSという信号システムはドイツ製。
ドイツは機器を破壊するほどの激しい雷は想定しなかった。
ドイツは装置を破壊するほどの激しい雷が起きることは想像していなかった
落雷で機器が故障し、列車が停止した信号が送れなかった。
前を走っていたD3115列車に落雷があり、列車位置を知らせる信号が出せなくなった。

事故の因果関係の整理
送電トラブルはない。送電トラブルがあったら後続列車も停止するので追突することはない
今回の事故は信号の故障が原因で、各地域鉄道局の連携は関係ない。
減速せずに250km/hで突っ込んでいたら、突っ込んだ方は全車両脱線、
前の方の車両はこっぱみじん。突っ込まれた方も後部数両はこっぱみじん。
今回の事故は高架橋から車両が転落したために車両が変形しているが、
ぶつかった時点での速度は100km/以下だったと思われる。
一応ぶつかった列車は早い段階で減速を始めていた
もう一つ、雨で線路が濡れていて、制動距離が伸びたのも原因だ
追突した=D301=CRH2=軽くてふっとんだ
追突した=D3115=CRH1=重い
前に停まっていたD3115列車の先頭車は脱線していないから、これは証拠品として車両基地に回送済み

事故処理後の運行再開について
パワーショベルは車両を解体するために持って来た
中国は被害者に対する対応は決して悪くない。
乗客それぞれに遺族がいるのに、遺族の承諾なしに車両ごと埋めるなんてありえない。
そんな高速でぶつかったわけじゃない。
現場で徐行運転をすれば全く問題ない。
日本で運転がなかなか再開されないのは遺族への配慮であって、安全性に問題があるからではない。

822:名無しの車窓から
11/07/24 18:50:29.32 XAe6wR/b
>>810
新幹線も高速鉄道の一種。"新幹線"と言ったほうが説明しやすいから固有名詞を使ってるだけ。
ウォークマンやファミコンみたいなもん。

823:名無しの車窓から
11/07/24 18:50:34.59 BzHH8rwq
>>820
拙速に結論だしてるのはどうみても君

824:名無しの車窓から
11/07/24 18:51:48.92 tU0lHBSq
URLリンク(www.chinanews.com)

バラスト軌道区間だから割と早期復旧しやすそうではあるな。
架線柱もモゲてたけど、そっちはどうすんだ?
双単線運行でその場しのぎ?

825:名無しの車窓から
11/07/24 18:53:19.19 c2O3t++Z
事故現場周辺はバラスト軌道か。
あんだけの要員いれば確かにレール交換とかは早いだろうけど・・・。
精度出せるんか?gkbr

826:名無しの車窓から
11/07/24 18:57:14.14 DVoXvasL
D301運転士、最後の時まで緊急制動。

救出されたときにはハンドルが胸に刺さっていて死亡していた。
潘一恒1973年出生,1993年8月広州鉄路機械学校卒業後、福州機務段に配属。
18年間無事故だったそうだ。

URLリンク(news.cn.yahoo.com)

合掌・・・

827:名無しの車窓から
11/07/24 19:00:39.03 1hDYx4mn
気になる点としては、

・ふつうは前に停止した車両がいたら、自動停止システムなどが働くと思うが、
壊れていたのか、つけていなかったのか。
・このふたつの車両は、ちがう管区の列車らしい。管轄区が違う列車が同じ
線路上を走っていることに事故の根本原因があると中国新聞は指摘している。
・あとから来た寝台車タイプは、本来停止していた車両より先にダイヤ上は
当該箇所を通過しているはずであった。かなり遅れていたのか。
・落雷による電力停止は、あのあたりですでに何回も発生している。原因究明や
対策がとられないまま運行していたらしい。

総体として、技術的な欠陥はもとよりだが、技術の問題というより文化的問題、
どこまで正確さを期すか、安全運行にこだわるかという鉄道文化のちがいから
起こったことではないかと思う。そして、時速200kmを超えるような鉄道網の
運営は、これまでの中国のアバウトな鉄道文化では、対応できなかったということだ。

となると抜本的な対策がとられない限り、こうした事故は中国が高速鉄道を運営する限り、
今後も続く可能性が高い。

これまで時速60km程度で運転していた列車なら、目で視認してからでも停まれるが、
200kmを超えるような超特急では、視認してからでは遅い、停まれないということだ。
原理的にどうやっても衝突しえないような運用システムを確立しなければならなかったのだ。

また日本の新幹線では、投入後数十年も経ったような車両こだま号でも事故は起こらなかった。
しかし、中国の場合、整備不良や外国技術を理解していないことから、新型車両が数年を経て、
部品の劣化が生じたときに、とんでもない事故が多発する可能性がある。

最善の策としては、一旦高速鉄道の運用をすべて止めて、問題点の洗い直しをする、
運用システム、信号系統の再構築を行ってから、再出発することだろうが、
メンツにこだわる中共政府がそんな思い切った対策をやるとは思えない。
結果として、中国の躍進、威信をかけた中国版新幹線は、逆に今後多発する可能性のある
大事故によって、中国人の最新技術の運営能力のなさを世界に喧伝する結果となって
しまうかもしれない。

ここで、中国が頼ってくる相手は優れた運用技術をもつ日本しかないのであり、中国政府が
これまでの傲慢な態度を改めて、頭を下げて依頼してくるならば、日本の鉄道技術者たちは
全面的に協力するべきであると思う。


828:名無しの車窓から
11/07/24 19:01:53.38 RKUsZUQy
日本でも中目黒での日比谷線脱線事故のあと
翌朝始発には運転再開してたんだよな。

4.25でおかしな風潮ができた。


829:名無しの車窓から
11/07/24 19:02:48.11 DVoXvasL
中鉄3局、車両埋却による証拠隠滅を否定。

現場へ300トンクレーンを搬入するためと説明。

URLリンク(news.cn.yahoo.com)

830:名無しの車窓から
11/07/24 19:05:04.89 vSmlWn1B
こんな扱いでいいのか
こんなに重機で転がしてて調査できるのか
URLリンク(www.youtube.com)

831:名無しの車窓から
11/07/24 19:05:08.66 w+TYHWO8
350t入れるとなると整地が結構大変なんだよね

832:名無しの車窓から
11/07/24 19:06:29.17 ru/AV8f5
>815
ありがとう

833:名無しの車窓から
11/07/24 19:07:12.73 vSmlWn1B
と思ったら懸命な努力で運転再開してた

(中国通信=東京)周村(山東省)29日発新華社電によると、関係者の懸命な努力により、
旅客列車脱線衝突事故(28日)が起きた膠済鉄道が29日午前2時16分、運転を再開した。

▽中国通信社
URLリンク(www.china-news.co.jp)

834:名無しの車窓から
11/07/24 19:08:34.77 c2O3t++Z
>>833
三年前の記事をマルチすんなボケ

835:名無しの車窓から
11/07/24 19:08:51.13 kmciDXlc
>>817
原因が分からなければ今後の対策も取れない。
だからいつまで立っても他人のふんどし借りるしかできないんだよ。

836:資料
11/07/24 19:12:51.33 ZQymg2ZY
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)

837:名無しの車窓から
11/07/24 19:15:46.25 RKUsZUQy
>>836
右上の犠牲者18人の土砂崩れは、昨日の雨によるもの?

838:名無しの車窓から
11/07/24 19:17:40.19 cRSAx3E/
>>822
PSNの個人情報流出事件が"ファミコン"でまとめられたら、
任天堂は堪ったもんじゃないな?

839:名無しの車窓から
11/07/24 19:18:17.06 DT3sbyMY
>>836
もう少し先で衝突していたら余部鉄橋みたいに乗客外の死者が出てたかもね・・・
不幸中の幸い。

840:名無しの車窓から
11/07/24 19:18:56.10 NQNjIyPU
俺中国高速鉄道詳しくないから教えてほしいんだが、
他のスレで信号システム作ったメーカーが日立だって言ってたんだが、
結局中国高速鉄道の信号システムはドイツ製?日立製?
どっちなんだ?

841:名無しの車窓から
11/07/24 19:19:53.91 WS3GSPT1
>>797
指定されたpdfを見ると
>●高速鉄道 信号・列車制御システム
>■鉄道部向け中国版列車制御システム(CTCS2)
の間に"高速車両用車上装置"という行が存在するんですがなぜ消したの?

ついでに7時のNHKニュースでは追突されは方はカナダベース
追突した方は日本ベース、自動制御システム(地上のシステムのこと?)
は中国独自といってたけど

842:名無しの車窓から
11/07/24 19:20:05.02 ru/AV8f5
>821
そんな能書きはどうでもいいが、原因が落雷だとして、何故スグに止まらないわけ?
日本中落雷だらけで、先日家にも落ちたよ。
中国では落雷は1000年に1度くらいなのかなぁ?

日本の鉄道は良く止まるけど、止まるのには訳が有るんだろうな。

動く物は迅速に止まるのが原則だろ。効率や利便性を過度に重視すると、その先には大きな過ちが待っているんだと思うぞ。

スグに止まらないのは、日本の原発も一緒だがな。この二つには共通の危険が潜んでるって事だろ。

843:名無しの車窓から
11/07/24 19:23:41.35 fV1spsd4
>>836
CRH2Eがあったと思われる所の線路と枕木なくなってるけどもう横にどかしてあるのね

844:名無しの車窓から
11/07/24 19:28:28.79 //Sa89aY
>>842
通常、列車には避雷器が付いていて、雷はそこに落ちるように設計されている。
しかし、今回雷が避雷器には落ちないで、後続列車に停止信号を送る装置に
直接雷が落ちてしまった。
後方の列車は遅れを回復しようとギリギリまで迫っていたため、
他の方法で後方の列車に知らせる間もなく追突された。

845:名無しの車窓から
11/07/24 19:35:04.99 qTuuq9dQ
>>824
中国の技術を馬鹿にするな!
直ぐに復旧できる!!

・・・・・安全?ナニソレ?

846:名無しの車窓から
11/07/24 19:41:53.28 DT3sbyMY
>>844
> 通常、列車には避雷器が付いていて、雷はそこに落ちるように設計されている。
> しかし、今回雷が避雷器には落ちないで、後続列車に停止信号を送る装置に
> 直接雷が落ちてしまった。

なんか設計思想がおかしいよん・・・・

後続列車には停止信号を送るんじゃなくて、進行許可を出すんじゃないの・・・
そうすれば先行列車で雷が落ちても安全に停車できる(閉塞間隔がマトモなら)。
先行列車が雷で位置が分からなくなったら全線停止だろ。

847:名無しの車窓から
11/07/24 19:42:07.78 DVoXvasL
>>841
ボンバルディアの航空機はカナダが本拠地、鉄道はドイツ(旧アドトランツ)
ボンバルディアの鉄道車両はドイツ型で認識すべし。


848:名無しの車窓から
11/07/24 19:45:02.80 //Sa89aY
>>846
>なんか設計思想がおかしいよん・・・・

それを設計したのはドイツ人なんだが。
ヨーロッパで普通に使われているシステム。
これを機に改良されると思うが。

849:元元西社社員
11/07/24 19:45:52.82 aG76FbHY
日立がATC相当の機能を納入していたのか、それとも運行管理(COMTRAC)相当の機能
を納入していたのかよくわらかんのだけど、チャイナの信号メーカって相当駄目
らしいです。

連動装置も、国産の電子連動装置を使っていたのが、錯誤事故を何度も出して、
結局京三製作所とかから輸入しまくってます。
とにかく民生品を作る感覚で鉄道用に作るもんだから、悪性故障とか当たり前の
ようにやるらしいです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4707日前に更新/282 KB
担当:undef