111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車
at GAGE
249:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 20:05:18.35 RMMqk0XJ
>>247
61.11改正で、最後の急行アルプス・こまがねが消えて、いっせいに各駅用に配置転換された。
西線や紀勢本線は、最後まで165系普通列車が残り、貴重な場所だった。
関東の湘南色の165系は、新潟の朝夕と中央西線だったので、
よく乗りに行った。
その頃は、まだ名古屋では、グロ-ブベンチレータの113系と、103系が活躍していたな。
名古屋・広島・下関は、お古の就職先だったから。(悪くとらないでね)
250:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 22:35:39.18 D++VCI4m
富115-1000、
クモハ115+モハ114+サハ115+クハ115の基本Cセットと冷準クモハ115+モハ114+クハ115の増結Bセット、冷準モハ115+モハ114の増結Cセットが足らねえな。え?富さんよぉ!
調子こいて単品無くしてるんじゃねえよ!
251:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 22:36:16.88 D++VCI4m
過渡は側面ルーバー印刷表現ってハンデがあるのに、ロリ目存置でさらに腹話術の人形化されちまったからなぁ。
富め、ここで殿様商売に出たな。
252:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 22:37:02.81 D++VCI4m
過渡も115系1000番台湘南色追っかけやるかな(新潟の色替え仕様で)?
もっとも、113系見てると、吊り下げ紙箱で、クモハーモハークハの3連セットと、クハーモハーモハークハの
4連セットに集約しそうだが。
(113系もそうだが、長編成にしたい場合は先頭車を奥回送するなり、中古で中間車見つけるなり創意工夫しなさい、だがな)
253:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 23:15:34.98 rwnNRBDx
やたら広範囲をカバーしてる方向幕身につけてる115って、どこ配置の115だっけ?
回ってるの見たとき、信越本線中央本線のコマがだいたい入ってて、
新潟やら直江津やら長野やら辰野やらが出て来ると思ったら、
中津川や、しまいには三鷹とか新宿とかが出て来た覚えがあるんだよな…
254:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 00:27:22.68 akEV304a
>>253
かつての長野車がそんなんだったような。
現在でも中津川・新宿は入ってる。
255:局留 ◆dA1qUzUQKM
11/07/31 00:51:18.92 0nvO1NL/
>>250
分売で今の内に蓋買いなよ…。
>>241
取り合えずは2連の長野色も欲しいけどね。
クハのボディにクモハの床板に屋根切り継ぎで2連を
無理矢理やってるけど、きちんと欲しいところ。
蟻は嫌だかんな~。でも富には期待出来ない罠orz
山陽エリア、楽しそうだけど、ハードルが本当に高そうで涙目だわ。
>>247
農家兼業の会社員ってところ。治水とか職人ではないですわ。
あと大糸は氏ね♪
256:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 15:10:52.40 sG0MX8tE
>>255
とりあえずキチガイに氏ねと言っても喜ぶだけだからほっときなさい。
257:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
11/07/31 22:31:16.97 IQfGFrmS
>>253
三鷹かよw
>>255
せめてMcにはMcの車体を使ってください
258:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 23:51:13.79 p+2cQPBb
JR大糸は現在運休中である。
俺が正常化するように、250.251.252かいて呼び水してやってるんだから、
感謝しなさい。
すこし、正常化させよう^^。
楽しくやっているところに、石を投げる。
ここに楽しさの究極がある!
一人で騒いでも、つまらん。
>>255 首吊り***♪^^ 吊りかけ駆動のことな♪
259:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 00:07:29.41 Me/NGFFd
秋葉原中心に、鉄道模型店回ってきたけど、
115系そのものが、完全に消えたね。
タムタムに、旧長野色のトミックスのセットがブラさがっていたな。
新色よりは、碓氷峠を超えて高崎に来ていた頃の115系旧長野色のほうが、しっくり来るな。
260:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 10:02:16.51 zQtfxSnZ
>>254
中津川は今でも運用残ってるはずでは…?
261:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 10:38:14.36 6DT6wwQ4
>>259
今の新色になってからも高崎まで来ていたよ。
262: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/08/01 13:10:26.96 9zWojM9O
>>254
残ってるよん♪
263:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 20:02:40.88 Me/NGFFd
JR大糸、現在運休中。
正常化誘導対策実施中。
264:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 23:01:12.52 h3Yne5Ao
>>254、>>260
N編成は飯田、中津川、甲府、柿崎、小諸まで(Sn’とPs搭載組に分かれてはいるが)
C編成は立川まで
265:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 09:47:53.20 xhe77R3X
トレジャータウンの幌つけたら激萌え
266:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:07:43.36 XOUvv/Dy
我がJR大糸は、61.11.1改正前日の61年10月31日である。
国鉄最後のダイヤ改正であり、分割民営化を前提にした、国鉄分解の改正である。
車両や人間・組織の各社への割り振りが完了して、分割体制を確立させた改正である。
①機関車は、旅客・貨物関係なく、地域ごとの管轄で運用されていたが、完全に分離された。
②山陰・四国・北海道を除く、全国の急行列車が全滅して特急化。
③JR間でまたがって運転されている列車の、削減と合理化。
④貨物列車の合理化で、車掌車の廃止、コンテナ以外は、大幅な削減・廃止および、荷物列車の廃止。
⑤それまでの長編製ダイヤから、編成を分割して本数を増やすダイヤが徹底され、
111.113.115系を都市部に集約し、田舎では急行型や改造車を大幅に投入した改正である。
我がJR大糸の115系は、まさしく国鉄最後の日・・61.10月31日、
明日には、国鉄が消えるその最終改正日で時間が止まっている。
ちゃらちゃらした、ちゃラ男の軽いJRではなく、重く威厳のある、国鉄がベースとなる。
国鉄115系が、我が主力である。
当然高崎(高シマ)小山(北ヤマ)である。
267:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:17:02.09 XOUvv/Dy
記憶があいまいだが、
小さい頃のJR初期・国鉄の空気は、
人間は態度がでかくて、重くて、どっしりとして、威厳があって、落ち着いていて、見るもの聞くもの大きく風格があり、雄大な感じで、錆びくさい匂いがした。
その頃の私鉄は、軽くて、チャラ男で、日中しか走っていなくて、小さく質素できれいな空気であった。
明確に、JRと私鉄は、匂いも、空気も、威厳も、重みも違っていたのである。
いまのJRと私鉄はどこが違うんだ?。
同じじゃないか!
鉄道じゃないぜ。
東急と京急とJR、合体しちゃえよ!
268:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:38:43.42 XOUvv/Dy
今の鉄道マニアはかわいそうだな。
①幹線を行ったりきたりして、鉄道のすべてを得たと悟る。
②ローカル線は、ロングシートワンマンで、目を輝かせて、ローカル線を悟る。
ブルトレも、客車列車も、夜行列車も、赤字ローカルも、長距離列車も、碓氷峠もないもない。
あるのは、合理化された、私鉄だけである。
18切符で、目を輝かせて走り回る少年をみて、かわいそうだな・・・とおもう。
何を追いかけているんだろう・・・・。
おそらく同じところを行ったりきたり、ロングワンマンのディーゼルに乗って、目を輝かせるのだろうか?
あの少年・・・・後ろ姿・・・・。
ムーンライトながらに乗るんだろうな・・・・。
どこに行くんだろう・・・いくところがないのに・・・。
269:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 22:09:53.13 xcNZ7yGe
詩人ですね
270:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 22:13:47.42 AoRrKYKr
精神病院に旅立ってくれないか?
271:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:01:19.62 7R8q1BHZ
急行(だいせん)・・1ページ目
時計が22時ごろをさすころ、福知山のDD51が14系3段式の12系3両と、14系寝台3両のだいせんが、入線してきた。
電化されても、機関車はDD51のままだが、特急も普通もすべて電車に変わり、機関車の手配は無駄なのだろう。
61.3改正までは、20系客車で外見は特急列車だったから、事実上旧型に戻ってしまったことになる。
しかし、夜行鈍行(山陰)も、14系寝台+12系座席車になり、トレインマークがついことだし、よしとしよう・・。
大阪を22時20分に発車、別れのシーンもなく、無感動な発車だったが、通勤帰りのサラリーマンが、情緒をさそう。
列車は闇大阪を発車して、車に放送が終わると、すぐ寝台は消灯になる。
宝塚までにで自由席からつぎつぎ下車していく、座席つきの夜行列車ではよく見かける光景だが、宝塚では、ゼロになった車両が出てきた。
いまや宝塚も通勤圏であり、だいせんは陰陽連絡のほかに、通勤列車もかねているのである。
宝塚を出て、一度停車駅の案内と、到着案内があって、松枝まで中断。いよいよ深夜時間帯の夜行列車になる。
篠山口では3人下車、さらに自由席が減っていく。
うとうとしだすころ、弁当屋さんのかけ声が駅に響く、(弁当や弁当、飯のぬくい弁当!)(あったかいお茶・つくりたて・・)
独特の叫び声に誘われて、12系の窓が開き、寝台からも目をこすりながら、つられて買って行く。
だいせんも廃止が決まり、暖房の効いた車内から窓を開け、冷たい空気を頬に当て弁当を買う光景も、12系が最後だろう。
272:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:20:57.89 7R8q1BHZ
柏原で5人をおろし、再び闇の中をゆっくり走る(だいせん)の窓に、雨粒がたたき始めた。
車内を見回すと、指定席では新聞を床にしいて、雑魚寝するサラリーマン・近郊改造を受けたロングシートでは、ベットに早変わりして、
いつの間にか、”故郷”くにに帰るという、夜行列車に変貌していた・・・。
033分、福知山着。5人降りていく。大阪を15分先発した113系はすでに消灯し、浅い眠りに入っていた。
福知山には、だいせんより10分早く到着ている。だいせんと各駅停車のの差はわずか5分!、むしろ電車の俊足振りをたたえなければいけない。
機関車はここで、米子機関区のDD51に変わり、お疲れとばかりに帰っていく・・。
040分、京都からの(山陰)が到着、これを受けて0時49分に、再び漆黒の闇に発車した。
いつ居眠りに入ったのか、途中の鳥取で目を覚ます。がらんとしたホームに、放送が李次に響き渡っていた。雨が降り注ぐ静けさの中に、寝音が小さくこだまする。
次に気がつくと、倉吉。4時16分ここからいきなり急行が快速になる。しかし、車内放送はなく、乗客は夢の中・・。
人知れず料金不要になるが、由良・浦安・赤崎と停車しても、1人乗る程度である。
雰囲気は快速でも、夜行列車のまま、スハフの発電エンジンが、静寂のなか響くだけである。
273:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:31:39.26 1INu7XMu
模型の話じゃなくてスマンが一ヶ月くらい前、立川で22時頃にスカ色の115系が甲府行きで発車待ちしていたのを見たが
朝以外に立川乗り入れの運用って有ったっけ?それとも長野車の代走かな?
274:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:36:03.26 7R8q1BHZ
(ほ~~きだいせん・ほ~~きだいせん)構内放送が、静寂を破って、闇夜にこだまするが、雨に打ち消される。
5時22分、米子着。15人ほどがぱらぱらと降りていく、寝台車からは、初めての降車だ。
先頭では、また機関車の付け替えがあり、また米子機関区のDD51が先頭につく。素朴な疑問・・・。
しらけてきた外は、凍えそうに寒い。震えていると、岡田車掌とお話をしてきた。
(今日は、普段に比べるとお客さん少ないねえ~~。連休や盆以外は、そんなにのらないですよ)
(指定席や寝台はいっぱいになるのはそのときだけで、自由席のほうがたくさん乗られます)・・・
(お客さんの目的地ですか?出雲市か浜田に行く方が主体ですね・・。快速でものりませんよ、早いですから)と笑顔で消えていく。
目が覚めると出雲市である。寝不足の目をこすりながら、ばらばらと乗客が降りていく。
大阪ー出雲の主役は、ひかり+やくもになり、だじせんはその補完列車であった。
どっしりとした14系寝台+12系座席車を見る度に、長くはしらせてほしいと願いたくなるものである。
275:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:42:10.74 7R8q1BHZ
次回は、急行八甲田か、急行利尻か、急行大雪(夜行)をリポートしましょう。
276:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:52:44.21 spoMpAHH
老いぼれが死ぬ間際に
言い残した言葉ですか?
277:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 23:58:34.13 7R8q1BHZ
のわ^^~~~~~~~~~い。
ぼくたんまだ32歳だお~~~~~~~~。
おまんこして~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
くそ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
強くつきて~~~~~~~~~~~。
278:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 00:08:06.62 skh3nqrC
山陰本線を行く。 1ページ目・・・・1995年版
山陰本線といえば、かつて客車鈍行の宝庫であったが、現在では113系の宝庫になり、昔語りになってしまった。
豊岡を5時22分にでる、米子行き521レはかつての長距離鈍行の面影を残す列車である。
つずきは、明日話しますよ^^。
おやすみ
279:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 00:09:42.46 skh3nqrC
>>276
おそらく同じところを行ったりきたり、ロングワンマンのディーゼルに乗って、目を輝かせるのだろうか?
かわいそうに・・・・・。
280:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 00:57:18.21 mEb8Rkwj
なんでほうき大山があるのにちりとり大山やモップ大山がないの?
281:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 02:55:49.67 0QEjAr8b
みんな近郊型電車スレに行ったから、ここで自由に暴れてて下さいね。
誰も読んでませんからw
282: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 局留 ◆7LE.qFWRAY
11/08/03 09:43:30.45 RoeTuNsc
>>273
以前は松本まで入ってたスカ色6連とか懐かしいっすね。
まだスカ色残ってるのが嬉しいね。
M40が製品化(富から)とかアナウンスがあったら、
確実にIYHするだろう連中はこのスレでは多そうw
とりあえずJR大糸死ね \(^o^)/
283:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 12:38:14.93 /ebstNtr
>>282
本人ではないね?ニセモノ乙
284:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 15:45:51.94 40Pre/VC
TOMIXの品番92642(関西線)と92643(阪和線)のロットってTN対応・貫通幌パーツなしで良いんだっけ?
ググってもはっきりとした画像が出て来ないもので。
285:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 16:39:41.11 yUnR0MV8
山陰本線を行く。 のつずきは中止な。
>>284
ひっしを調べた結果、他すれで俺を馬鹿にしたから、111.113.115系の話題であっても絶対に許しません。
ルール規定により、これ以上書き込んだら実力行使いたします。
覚悟しててね^^
286:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 17:03:27.16 40Pre/VC
>>285
俺はこのスレの趣旨に沿ってると思って聞いてるのに…
無実の罪で実力行使なんて心外だ。
大糸よ、どのスレのどのレスが不快だったのか開示してくれ。
警察は怖いからちゃんと謝罪するから。
287:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 17:22:18.17 yUnR0MV8
>>286
誠意ある行動には見えませんね?
俺が数多く出会ってきた支那奴女とおなじ対応だ。
一つだけ言っておくと、そのれすは鉄道模型板じゃない、
ちゃんと探してから誠意ある謝罪をしてね~~~?
そうしないと、特別ルールで一宮警察署へ被害報告をするからね^^
288:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 18:29:06.57 40Pre/VC
ID:yUnR0MV8=大糸
了解した、その一宮警察署がどこから出て来たか知らないが、告訴は覚悟しとく。
(経験上、届出があったら刑事罰はなくても始末書程度は有り得る話なので)
だったらこれを条件にこのスレから出てってくれ、お前にとっても居心地の良いものじゃないだろ?
↓以下大糸は放っといて、本来の話題に戻そう。
289:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 18:50:00.07 qeghOxnv
大糸よ、ルール規定をねじまげて、111.113.115系の話題を出してる者に対して最終手段に出ると宣言したな?
それならスレ住人一同からも言わせて貰おう、
「このスレのルール規定に従ったらお前はいらない」
腐っても35歳の立派な大人(笑)なら絶対に守れよ!
290:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 19:12:21.58 qyDaRG8h
たかが2チャンへの書き込みごときで、許す許さんだ、謝罪だ、
厳密なルール遵守だ…と、アホかいな。
291:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 19:45:35.43 1X5hpUFh
どうせ自演だろ…
>>290
大糸本人乙
292:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 20:55:29.09 0bQ7en05
荒んでますね。
293:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 21:29:30.91 KwDsGdJm
おおいとはうんこ
294:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 23:55:36.17 ofhWVyPi
61.11改正シリーズ。 ②急行大雪
札幌22時、お目当ての網走行き、夜行急行大雪が6番ホームに到着あひ、ブルーに彩られた車体をどっしりと構えていた。
6番ホームには、千歳・石勝経由の釧路行き急行(まりも)がやはり重厚な姿をみせ、一見上野か東京にいるかのように、一瞬錯覚させる。
しかし、大雪・まりもと描かれたバックサインが、北海道の奇聞に引き戻してくれる。
6番ホームの機関車はed76 519 実は認識不測ながらえD76を見るまでは、DD51が引くものとばかりに思っていたのである。
いっぽうまりもは旭川機関区のDD51が、エンジンをアイドリングしている。
さて、スハフのアイドリングの割には、大雪の6番ホームは、人気がなく、駅弁の売り子も手持ち無沙汰そうである。
大雪は14系寝台+14系座席車の5両編成だが、乗客はまばらで座席にいたっては、わずか9人のありさま。
その9人がマルスの律義さのために、全員が車掌車付近に集中しているようだ。
まさしくお役所的な国鉄の風景だが、専務車掌が気にも留めず改札を始める。
295:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 00:07:31.78 S1GYtipd
車掌が、一人ひとりに笑顔で話しかけ、(これ以上のってきませんから、どうぞ広いところにうつってくださいと)笑顔で案内している。
車掌によると、大雪は札幌から旭川への通勤の利用はあるが、乗車はほとんどないですよとのことである。
一方まりもは、座席・指定席は満員で、デッキには通勤客があふれている。やはり網走と釧路の都市の各の違い・室蘭への通勤の重要性が伺える。
国鉄としても、採算が見込める区間としていちずけ、昼行のおおぞらをふくめ、夜行も需要が高いとのことである。
それに比べると、石北本線は若干見劣りが著しいが、そこは寝台を連結した夜行列車、
発車時刻がちかずいてくると、旅立ちの前に、いやがおうにも気持ちが高ぶってくる。
22時25分、4番ホームにベルがなり、まりもが炊たくさんの通勤客をのせ発車していった。向こうは大雪より長い7両で長い!。
つずいて、2226発の札沼線石狩当別行きの最終列車が発車して行き、
いよいよ6番ホームに、発車ベルがなり響いた・・。
296:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 00:10:39.89 f+eB9sL2
いちづけ
ちかづいて
つづいて
297:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 00:17:18.25 P6T9IwAH
ここは何のスレ?
298:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 00:21:29.08 S1GYtipd
(ピッー)カン高いED76のホイッスルと共に、網走行き急行(大雪)は札幌を後にして、ゆっくりと発車した。
案内放送を聴きながら、苗場を通過、廃止になって留置されている、大量の荷物列車に敬礼しながら、抜けていく。
苗場ではアレッって一瞬我が目を疑った。飛び去る光景の中に、先発しているはずの(まりも)が停車しているのであった。
61.11改正前ではまりもは荷物列車連結のため9分間停車していたが、廃止されたはず!ダイヤだけ運転停車しているものと思われる。
結局まりもを追い抜き、苗場を通過し、まもなく豊平川の鉄橋を渡る。
大雪は5両編成で、14系座席車と14系寝台車の混血編成、同じ14系を名乗っているが、似ても似つかない別々の目的で製造された車両である。
今では国鉄では、全国似たり寄ったり当たり前の光景であるが、初めに見たときは、ちぐはぐな印象を受けたものである。
近年では2段ハネが当たり前になり、急行列車の居住性が高くなり、十分特急で通用する編成である。
この日の大雪は、寝台が4割の入り、指定席が9人、自由席が50人であった。
専務車掌が、シーズンを外れるとこんなものですよと、笑顔で話してくれたときを思い出した。
北海道でも、国鉄と高速バスの競争は激しいようで、バスが優勢なようだ。
299:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 00:30:18.79 S1GYtipd
おやすみなさい。
又明日~~。
300:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 02:04:50.54 oU9q6oOL
>>ID:S1GYtipd
安いシャブは身体に毒だぞ
301:JR大糸
11/08/04 02:25:45.15 S1GYtipd
>>300
だな。
オナニーして、寝ようぜ。
JR大糸も、本当は引退したいんだよ。
帰宅したら、休みたいんだよ!ただでさえ、会社ではどろどろしているのに・・。
302:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 08:17:47.73 5j27+pY6
>>301
そうそう、探しやすいからこの調子で全部コテを付けてくれ。
あと、昼と夜との変わり身の差があまりにも酷いから乖離性障害と妄想人格障害の疑いがある。
32歳の現在は良くても、この先ボロが出かねないから今のうちに精神病院行け。
303: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 局留 ◆7LE.qFWRAY
11/08/04 09:48:01.57 CW1vsT+y
>>284
ニセモノですw とりあえず品番92946と92643は旧製品。
ちなみにこの品番では非TN対応だお。
とりあえずJR大糸死ね \(^o^)/
304:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 10:32:16.16 i06h/BzQ
>>302
○解離性障害
×乖離性障害
用語は正しく使いましょうw
305:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 11:15:12.13 S1GYtipd
JR大糸 61.11改正シリーズ 急行大雪(札幌ー旭川) ED76(岩見沢機関区) DD51(旭川機関区)+14系寝台+14系座席車(札サウ)5連
江別を発車してまもなく、一人で2人~4人分を占めてすでに熟睡体制に入っている人も多いが、
わずかにコートを着たままきちんと座った方もいる。通勤客と見受けられる。
2209発の岩見沢行きを逃すと、大雪が最終列車になるからであろう。岩見沢で7人が下車していく。
岩見沢を発車して、美唄・砂川と15分ずつの感覚をおいて停車するが乗降がなく、痛いほどの厳寒の大地に、ディーゼル音だけが鳴り響く。
砂川からは、函館本線支線と歌志内線が分岐していているが、朝夕に偏っている上に本数も少なく、現在ではキハ20も単行である。
チャレンジ2000キロで辛酸をなめた方も多いだろう。炭鉱も今日は衰退して廃止が決定した。寂れた駅舎と大きな駅構内が、かつての華やかな風格をとどめている。
砂川を発車して、座席車も減灯された。減灯された室内は暗くなったような気がするが、慣れてしまうと変わらないように感じる。
いつしか吹雪いてすべてが凍った世界に変貌している深夜の函館本線を、ディーゼル音をこだまさせながら疾走していく。
車内ではほのかに暖房が効き、ゆりかごに揺られて、吐息と夢のなか・・・。
306:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 11:50:25.66 S1GYtipd
札幌から2時間10分後の0時40分(大雪)は旭川1番ホームに到着した。
自由席からは12人、指定席からも2人がホームに降り、改札口へと消えていった。
ここ旭川では1時05分まで停車、ホームには売り子がお弁当や飲み物を販売していたが、次々に売れていく。
先頭で機関車の付け替えが始まっていて、ここまで担当した岩見沢機関区のED76とはお別れ、旭川機関区のDD51が先頭に立つ。
機関車付け替えの間に、しばし静寂の時が流れて、自然に返った我に返るが、スハフのディーゼル音が、現実に戻させる。
DD51は静かにちかずき連結はショックもなく、一瞬にして儀式を終えた。
売り子が大きなカバーにかぶせようとしたところ、1番ホームにベルが鳴る。
1時05分、先頭のDD51が短めのホイッスルと響かせ、カタンとすべるように闇に去っていく。
旭川を発車した車内は、どこもかしこも寝静まり、時間が止まったかのような雰囲気をかもし出している。
旭川で通勤客はすべて降りてしまい、わずかに北見・網走までの乗客を残すだけになる。
たまたま起きていた若い女性に声をかけてみた。神戸の大学生でクラスメート同士の北海道旅行中とか。2割引きの北海道ワイド周遊券を手に笑いながら話してくれた。
彼女達の工程を効聞いてびっくり、すでに青函連絡船と急行(利尻)で3晩夜行で過ごしてきて、今夜は4回目になるというんですという。
北海道では夜行列車が健在であるから、旅行者にとっては実にありがたい。ワイド周遊券を手に夜行列車をねぐらにする若者の姿が目立ち、シーズン中はどれも満杯になる。
夜行急行大雪の歴史は、昭和43年の急行(石北)を系統修正のうえ、昼間急行大雪に編入し、四半世紀は10系寝台車と雑客車による運行だった。
14系化されたのは座席が先で57年11改正から、寝台は58年7月に置き換わり、61年からは2段寝台となった。
一方、昼間急行(大雪)は、キハ53を使う異色急行として名をはせていたが、すべてオホーツクは特急に格上げされて消滅、わずかに夜行で名前を残すだけになった。
オフシーズンだから今日の状態だが、 北への夢を育む人気列車として、一面真っ白な極寒の銀世界を淡々と走っていく。
石北本線内は北見・常紋峠の2つを超えるが、61.11改正で5両に軽減され、荷物車がなくなったことから、DD51が単機で牽引している。
307:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 12:17:25.01 S1GYtipd
気がつくと、列車はくるりと向きを変え逆に走っていた。
時計を見ると5時ちょいすぎ、次はもう北見である。くだんの女子大生は夢の中、1時30分に当麻に停車していることは覚えているが、そこからは記憶がない。
女満別に着き室内灯が全開になり、アナウンスが再開された。
あちこちからゴソゴソと起きだし、眠たげに目をこする人の顔がちらちらする。
終点網走6時22分、3晩線に定刻に到着した。
向かい側2番線に6時44分発の釧網本線625Dが、1番線には湧網線のディーゼルがアイドリングを響かせて旅人を誘う。
神戸からの女子大生は、眠い目をこすりながら、川湯に行くって笑顔で会釈して、白けたホームに消えていく。
625Dの乗客は10人、湧網線は0人、あとは淡々と階段を上り、改札を去っていく。
町は眠っていて、刑務所をアレンジした駅舎の前だけが、大雪の乗客を乗せて、わずか活気ずいている。
6時42分、札幌行き特急オホーツクが目を覚まし、活気がつきだしたころ、
急行大雪はブルーの車体を震わせて、何事もなかったかのように静かに側線に引き上げていった。
308:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 12:49:01.53 S1GYtipd
61.11改正は、俺にとって特別である。
61.11改正以前は、俺にもわからない。
61.11改正から1990年代前半で変わったことは、JRシールが張り付きの有無だけで、
表面上は変わらないかの用に見える。
1990年台前半までは、まだ国鉄そのものだったといっていいが、
1990年後半からは、相次ぐ合理化と整理で、すべてが消えていった。
夜行列車も代表的な例であり、夜行列車だけで日本中を簡単に旅が出来たのである。
わがJR大糸では、当然夜行列車運転は、永久につずけるのである。
我が夜行列車は、永久に14系寝台車+14系座席車であり、臨終まで変わりようがないのである。
国鉄=JR大糸に栄光あれ。
309:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 13:44:05.49 LysuoXFD
我がJR揖保の糸では
E233系3000番台を増備中である。
また水上線ではオリジナルのクモハE233系9500番台を製造し
EH500とのプッシュプルにて水上峠を越えられる仕様にした。
310:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 13:59:49.15 uEdCrvgf
おい、昼夜逆転してる太井とやら
パンツの黄ばみ漂白したか?
糞ニートのお前は他に必死になる事あんだろ
311:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 15:52:12.40 ILRQFehu
我がJR諏訪では上信電鉄線を買収し、延伸の上高崎ー上諏訪の自社路線とする
日中6本/1hヘッドに増発の上、車両は京成3500系の中古を導入予定である
車庫は諏訪湖を干拓した地下車両基地とし、真上にイオンショッピングセンターを誘致する予定である
312:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 19:27:58.48 S1GYtipd
>>856
だから、どうやったら釈迦仏法が、現代の末法の時代で通用するんだよ!
釈迦仏法は妙法連華経なんだよ。
釈迦は3千年前に、中インドの華畏羅衛国の太子として生まれ、父を浄飯王、母を摩弥といい、幼少名がしつ達多といった。
19歳にして出家して、以来80歳で入滅するまで、50年に五時八経をといた。
すなわち華厳・阿含・般若・法華の経経がそれで、阿含は小乗経・華厳・方便・般若は権大乗であり、法華は実大乗の教えである。
つまり、釈迦が第一華厳時・第二阿含時・第三方便時・第四般若時・無量義経時・第五法華涅槃時 および この五時8経および、これを寄りどころにする経典は、一体で考えなければいけないということだ。
五箇の五百歳とは、大集経に正象末3時を5百歳ずつわけ、
①第一の五百は解脱堅固・第二は禅定賢固これは正法の1千年であり、釈迦仏法の時代である。
②第三の五百歳は読誦多聞賢固、第四は多造塔寺賢固で像法1千年であり、釈迦仏法は効力を失い、新たな仏法が必要となった。像法の仏は天台大師である。
③第五の五百歳は、闘浄言没・白法隠没の末法に入る。 もはや釈迦仏法は無益であり、末法の生命とは力を及ぼさないわけである。
>>859
だ・か・ら~~~
なんで釈迦仏法やっていて、なんで南無妙法連華経やっているんだよ。
妙法連華経と”南無”妙法連華経は、まったく違うんだよ。
妙法は釈迦仏法 南無は末法なんだよ。
その時点で、お前はインチキ宗教確定で、金吸い取られてすってんてんでクラブ活動で終わるということだ。
313:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 20:25:22.77 Tafd9oRG
>>278
このスレの趣旨としてはむしろその山ほどいる113系を語るべきなのだが。
314:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 20:48:58.01 5j27+pY6
>>312
断言してやろう、お前が因縁付けられたのはそもそも2ちゃんねるじゃないだろ?
315:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 20:52:05.38 NmpTf0Sh
くだらないこと延々と書いて楽しいか?
316:無しさん@線路いっぱい
11/08/04 21:34:21.87 P6T9IwAH
>>313
ヤバイらしい
スレリンク(gage板:820番)
317:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 21:36:01.48 wziHzCqI
>>315 夏休みの日記のつもりで書き込みしてるのだろね
318:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 21:44:44.61 S1GYtipd
>>317
・・・だから、俺からも君の書き込みはみえるっちゅうの。
①1/80 16.5mmをHOと称するインチキ
431 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/08/04(木) 00:14:44.86 ID:P6T9IwAH
>>428
HO scaleの方はんなもんで1/87または1/87.1モデル。
あくまで縮尺の事ですもんね。
HO gauge 元の定義に書いてないからなあ(wikiとかみても
HO scale)。で、1/87に従ったスケール名称もあるようだけど
HO gaugeって無いよ?
オリジナルの定義を読めばスケール呼称の定義は書いてあるけど
URLリンク(nmra.org)
URLリンク(morop.org)
うえ二つのcitation読んでHO gaugeについて云々逝ってもねえ
HOスケールとHOゲージはやはり別
②111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車
297 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/08/04(木) 00:17:18.25 ID:P6T9IwAH
ここは何のスレ?
③【HOj,HO1067,HOn3 1/2 HOm 12mm】 1/87専用スレ
165 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/08/04(木) 00:30:43.14 ID:P6T9IwAH
機関車の場合、狭い軌間に床上モーターだから
どうしても不安定になっちゃうんだけどね>12mm
319:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 21:47:01.60 S1GYtipd
>>316ね。ごめん
ソフトを使うと、そのサーバーのすべての書き込みを見られるよ。
別に見るだけだけどね。
何もしないけど。
320:名無しさん@線路いっぱい
11/08/04 22:08:43.48 hKBfXJAF
最近、223系より225系の方が素晴らしくないか?
113系を愛する者より
321:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 10:49:43.43 Rnd3ucIM
過渡115-1000単品が再生産だって
よかったね大糸
322:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 11:08:10.41 99WITD91
>>320
西日本の全電動車システムは気にくわない。
223系はT車が多いから静粛性が良いから完壁な電車なのである。
>>321
わが鉄道にはあんなカッコわるい前照灯の115系は導入する予定はない。
今後もタムタムを探させてもらうよ?
のわ~~~い^^
323:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 11:38:40.16 P5QVmLLf
>>321
ありがとうございます。
お金がきついので、安いカトーはありがたいです。
でか目とはいえ、最新のバージョンで販売で、新潟や長野と同様の仕様ということで、多少はトミックスにちかずけるかなと思っています。
カトー115系-1000 再販予定月11月 予約開始8/5
クハ115
クモハ115
モハ114
モハ115
サハ115
全5種類 単品のみの販売。
324:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 11:54:20.76 P5QVmLLf
再生産11月
●4100-4 クモハ115 1000 湘南色 1,785円
●4101-4 モハ115 1000 湘南色 1,155円
●4102-4 モハ114 1000 湘南色 (M) 3,780円
●4103-4 クハ115 1000 湘南色 1,785円
●4104-4 サハ115 1000 湘南色 1,155円
●4105-4 モハ114 1000 湘南色 1,260円
●4106-4 クハ115 1100 湘南色 1,785円
●4021 クモニ143 1,995円
7両セットで11200円! やすいっ~~~~~~~~~~~~~~~。
バナナの叩き売りだい!
モールド・印刷はすべて、前回販売の長野・新潟と同仕様。
カトーのメリットは、動力ユニットが共通だということ。
キハ40.58.52.485.583.旧485.旧189.113.115・・・・・。旧動力ユニットは、動力台車の外側成型品と床下カバー・室内板以外はすべて共通部品なので、ばらして相互間で移植するだけです。
モーターから車輪にいたるまで、すべて移植できますので、モハ114(M)をたくさんかっておけば安心です。
モハ114(M)は、室内が平らなので、20M級車体なら、床下カバーと、台車外枠だけ交換して旧動力車なら、そのままはめ込みが可能です。
カトーの最新に変わりつつありますので、移植・部品とりようでモハ114をたくさん買っておくことをお勧めします。(室内が平らで、共通で移植が可能)
部品の転用の自由度・共通性は、後になって威力を発揮します。
いかに共通性というものが、いかに財産になるか、わかるときがくるでしょう。
20年がたち、583系が壊れたら、115系をつぶして移植すればいいだけです。
325:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 12:04:38.33 t2SVkjR+
つーかクモニも再版なのかw
買わねば。
326:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 12:20:51.91 P5QVmLLf
KAT0 115系
TcMMTMMTc+TcMMTcTcMMTc 7+8=15連=総額22260円(タムタム3割引き15582円)
TcMMTMMTc+TcMMTc 7+4=11連=総額16275円(タムタム3割引き11392円)
やすいっ!安い!
全部15両編成で揃えようかな!^^
当然全車モハ114+モハ115
327:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 12:25:39.81 eKmRr+CO
買いはしないけど、手持ちの旧製品115系を貸しレ用ミサイルにする決心ができたわw
328:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 12:28:02.95 pnypt+io
旧115はポポやぽちで出回ってくる?
329:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 20:45:31.67 DxoLLL96
>>325
クモニも屋根はPS16B対応になるようだけど
下回りも台車ビス止め仕様になるのかな?
DT21そのままで出るだろうからDT21C近似のDT33ビス止めAタイプor
先頭をTNにするならDT33ビスのBタイプ台車葦パー確保しとくことかな
330:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 22:30:59.08 w2YlohB6
ホビーセンターカトーに行った際。
①屋根を別パーツ化②スカートの成型をリアル化
を要望出して、担当者がきちんと聞いていたんだけど。
結論は、価格が高くなるからということで、出来ませんといわれた。
屋根の別パーツ化で2.300円上がったとしても、かなり購買力上がるとおもうんだけどな。
我がJR大糸では、8月度債務で、225系8連3セット+223系4連3セット買う予定であったが、
11月の115系販売が確定したので、すべて中止した。
225系の4万円を、そのまま115系にスライドさせることにした。
①115系8+4の12連を4本=48両(7+4だと扱いずらいので)
②手持ちの旧編成 モハ114+115を新しいトレーラーにすべて置き換え。
-1 3編成=18両(モハ114+モハ115)を新規購入差し替え。
-2 2編成は車齢15年~10年なので、すべて廃車廃棄する。
これにより、8+4の12連が7編成となり、総勢7編成84両になる。(すべてモハ114+モハ115)
331:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/08/05 22:34:22.35 5L0cES0r
過渡のクモニ再販ですか!
是非とも買いたいですね?
115系はやっぱりシャープな富で。
332:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 22:43:18.96 Tv2De+K2
こんな話聞いてると割引店じゃすぐ蒸発しそうだな。 カトー115系1000番代。
333:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 22:58:14.06 w2YlohB6
関東は、お米が大変なことになっているぜ。
放射能の影響で、新米が売れのこっていて、
1年落ちの古米が、取り合いになっている。
ヨウ素入りの水道水飲んじまったからな~~~。
爆発のあった日も、窓を全開にしたしな~。
放射能厄介だな。
群馬の山岳で、放射能がぶすかって、落ちてくるんだよ!
こまったことに。(水源)
334:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 23:03:47.63 DxoLLL96
アルファーモデルの下回り鳥や
旧製品の窓ガラス&屋根板交換用に買う人もいそう
335:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 23:11:27.27 hoXpKKOs
純「それなら目的別にAssyを選んで買えばいいわけで…」
336:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 23:16:17.52 Z0NsTqXJ
値引きとか考えると下手するとアッシーよか単品買った方がお買い得なんだ・・
337:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 23:23:26.19 ejaCVqZl
富でもそうなんだけど、分売パーツより割引店とかオクで車体ごと買い取って、余りを放流した方が安く済む
下回り代がほぼ0になった事もしばしば
338:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 23:56:22.28 DxoLLL96
>>336
下回り鳥ならジャンクとかのが安い場合も
339:名無しさん@線路いっぱい
11/08/06 20:11:26.12 bg8we/nv
αで下回り全自作考えるならサハ111やサハ103がベスト
340:名無しさん@線路いっぱい
11/08/06 23:33:00.16 gGEjMG4R
JR大糸 運休中
341:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 13:56:19.18 MlkiN6xa
>>340
ざまぁ
342:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 21:08:34.16 BfGt0fLI
>>341 MlkiN6xa 書き込み1件。
日本語勉強しなさい。
別にざまあ?じゃないよw こっちが静かにしてあえて、正常化前提で自粛しているわけだから。
中国人かな???
本日も運休中(正常化対策実施中)
343:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 21:34:17.08 G3cMoUrr
>>342
夏休みだから気にするなよ。
344:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 21:43:14.51 BfGt0fLI
7日から12日まで旅行で書き込みえ停止。
JR大糸・・・・。
カトーって、ボディーがトミックス以上の出来(造形や印刷)、新規スカートと屋根別パーツだけ改良すれば、いい勝負出来るのにな。
カトーって、安売り戦略見え見えだなあ。
担当者と話しただけで、値段があがるから出来ませんと、弱気の回答!
機関車や最新の車両はかなり出来がいいのに、手抜きと力作に差があるな。
345:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 21:50:01.52 ZZ4Bvbyr
>>344
その安売り戦略の余波で、丸窓や0'番代の製品化も遠退いてるんだろな。
346:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 22:10:34.32 MR8dYdna
機関車や特急形は積極的にリニューアルしてるんだけどね。
通勤形や近郊形、急行形は廉価路線を変えるつもりはないようだね。
347:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 23:04:19.25 tkIzvj5f
ベンチレーターを一体成型にする表現自体、過渡の多くの製品に言える事だからね
最近の489も189もそうだし
まあ富のが十分過ぎる出来なんだから、金が無ければ過渡・拘るなら富で住み分けできてていいじゃん
348:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 00:43:59.35 bo17NyQz
個人的には、富は完成品というよりも「高価な素材」という印象を持っている。
別パ化された屋上機器を載せ換えたり、任意の車番インレタを選択する事で
自分だけのお気に入りの車両を再現する事ができる。
しかし走らせる前の整備に時間が掛かる。完成品というより「素材」という印象。
一方の過渡は、自由度は少ないけど所属表記まで入っているし、
完成品として箱から出したらすぐに遊べる良さがあるな。
349:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 00:49:53.03 5gAhf4lO
>>348前者
配置編成表などの鉄道雑誌の資料が欠かせないよな
350:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 01:15:33.34 mebG7lxJ
ドア手掛けやサボ受けモールドがあるだけで富のベンチ別パに勝ると
思ってる俺は変態ですかそうですか。
351:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 01:22:37.37 bo17NyQz
>>350
別に変態じゃないと思うよ。部分的には過渡の方が優れている点も実際あるからね。
しかもそういう改良を価格変更なしにやれる企業努力は素晴らしい。
特定の車番にこだわりがなければ、車番から所属表記、靴ズリの銀色まで事前に入っている方が楽でいいし。
352:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 02:24:58.66 o3Fvoc+H
>特定の車番にこだわりがなければ
車番だけじゃなく、
(ここでも散々突っ込まれているような)各部形状の相違に対しても、…だろw
353:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 02:54:05.75 rafbGZ5t
115系に限らないけど、どちらも一長一短かな。
屋根一体成型はもはや過渡の「企業哲学」だから何も言うつもりはない。そのおかげで安価なわけだし。
ただ、再生産のたびに細かい色入れやディティールを追加しているのは良いんだけど、
最も重要な先頭車の前頭部は一から作り直した方がいいのでは…とは思う。
中間車は今のままでもいいからさ。あ、側面窓のサッシも直して欲しいけどw
富のHG、準HGは>>348の言うように、まさに「高価な素材」。
出来は素晴らしいけど。長編成になると作業量が多すぎて億劫になることもしばしば。
「高価なのに何でこんなに作業しなくちゃいけないんだ!」と思う事も正直ある。
細かいことにこだわらなければ、過渡の方が気軽に楽しめるのは確か。
354:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 07:04:22.39 Cll2bio7
別々のメーカーが同じプロトタイプを同じコンセプトで製品化
したんでは面白くないし、選択肢にもならんじゃないか。
355:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 08:04:34.53 qt8Tsql3
「鉄道模型は絶対kato」って位の信者だったけど、113系だけは流石にorzで人生で初めてオクに放流した形式になっちゃった
安物買いの銭失いにならんように、高くても富買ってるなあ
WINとかαと混ぜて編成組む時も過渡だと浮いちゃうし
356:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 09:25:16.53 wYNVWDIE
>>355
浮くよねぇ。
過渡の近郊型って独特の味わいだよなぁ。
357:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 17:35:37.74 bo17NyQz
たしかに、屋根一体整形は安価というメリットもあるけど、
中目や整形顔はコストではなく造形の問題だからね。
側面窓サッシの最上段は普通にエラー。
整形顔はもうちょっとパーツの合いを修正すれば、まだ良かったんだけど。
あとライトももう少し小さめが良かったかな。
358:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 18:09:04.55 Rnf2YLAu
URLリンク(www.exblog.jp)
お前ら結婚しちゃえよ。
359:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 21:15:10.66 x8S8I0Nt
自分も皆同様、115や165みたいな湘南顔だけは迷いなく富一択だった。
けど、過渡のモハ114-2600の屋根がちゃんと凹んでると最近知って苦悩したよ。
ベンチレーターに関しては覚悟するとして、現実問題富と合わせられるんだろうか?
そして分売あった気がするけど、屋根板だけ今でも入手できるんだろか?…と。
低屋根と聞いただけでおっきする変態山梨県民なんです。ごめんなさいw
360:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 21:27:07.34 5gAhf4lO
>>359
屋根は湖畔のお店ブランドで出してたな
361:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 21:39:02.47 99HQwbw5
また湘南顔厨か…
ageてる奴ってホント頭の残念な連中ばっかりだよなw
362:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 23:40:15.76 tIemeAdE
過渡のモハ114-2600の屋根は、低屋根は再現されていますが、
クーラー蓋脇のランボードが斜めになってないんですよね。
363:名無しさん@線路いっぱい
11/08/09 01:13:44.99 VH6iqBwc
KATO115の7両とMc クモニは考えてる。 7+4+1は財政が・・・
364:名無しさん@線路いっぱい
11/08/09 01:35:13.33 BSA6R268
富は観賞用、過渡は走行用
365:名無しさん@線路いっぱい
11/08/09 22:38:42.97 pc8yNKtN
>>324
バラシをしている店では
M車は
安く販売してますけどね。
名古屋と岐阜の店。2000円以下
366:名無しさん@線路いっぱい
11/08/10 03:58:45.44 /NqL+NvQ
過渡が碓氷峠シリーズはじめた時に、
115系と165系(169系)もEF63と連結するためにリニュのを期待して待ってたけど
その発想はまったくないようだね。リニュは特急形と機関車だけ。
まぁ電連付きの115系は微妙だけどね。
367: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/08/10 10:00:14.41 /ImFBYVz
分売の蓋は常備品だおw
というか出来なくてもスレ見たりなんなりの輩なら
取り合えず買えば良いのにな~
買ったら買ったで、いつの間にか分売パーツの山ができてるんだけどw
みんなも分売の山、持ってるよね?(交換した後のパーツ残とか)
368:名無しさん@線路いっぱい
11/08/10 18:14:23.00 eWCbiVh6
過渡身延115系の冷房準備屋根葦が出るようで
369:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:12:26.68 4fEwhrMl
我がJR大糸は、現在関東を離れて、岩国きてござる。
トミックスの窓が正しいという表現があったが、窓枠はカトーが正しいと判明した!
窓枠を側面から見ると、(太さ比率割合)下が10・中が6・上が3~2となる。
上から見ると確かに下中の2枚だが、側面から見ると3枚あることになる。
115系113系の従来タイプと119系は、3箇所はっきり見受けられた。
ただし、カトーは同じ幅なので、イコールということで。
370:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:21:13.42 4fEwhrMl
>>361
鉄道を知らずに~~ ぼくらは~~育った~~
鉄道をしらずに~~~僕らは~うまれた~~
幹線を行ったりきたり~~~
ローカルはロングシートワンマン~~
これが僕らのすべてさ~~~~。
かわいそうだな。
今日も西日本の鉄道を旅しながら、おいしいもの食っているが、
>>361のような少年が、目を輝かせながら、ロングシートワンマンでローカル線を楽しんでいたようだW
>>361の方々が開いていたのは、新型のJR・私鉄の近郊電車・・・。
かわいそうだと思ったよ。
鉄道がわからない世代って、むなしいよな。
何もないから、”私鉄マニア”になっているわけで、湘南を愛する人は、鉄道をしっていて”鉄道マニア”なんだよw
先日飯田線のったけど、車掌が切符を回収したりしながらはしっていたよ。
61.11改正~1995年ごろまで見られた、国鉄の風景があって、懐かしくおもったよ。w
371:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:28:51.70 4fEwhrMl
>>361の仲間と友達になって、話したんだ^^
写真を見せてくれたけど、
>>361の見せてくれた写真は、みんな電車なんだ!
電車ばかり写真撮影しているようだw。
持っている雑誌も電車ばかり。
彼は私鉄マニアで、鉄道マニアではないんだよ!
といっても、わからないだろうけどね。
鉄道を見たことがないのだから・・・・比較しようがないものなあ。
26歳以上のかたは、わかるよね。
何がいいたいか・・・。
372:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:46:38.89 4fEwhrMl
本当に>>361を見ていると、かわいそうだと思う。
鉄道から愛情を受けることなく育ってしまった。
追い求めようにも、何もないのだから、しょうがない。
18切符片手に、同じ幹線を行ったり来たり、ムーンライトで目を輝かせる少年たち。
写真を見れば、近郊列車だの、電車だけで99パーセント。
中身がないので、あほらしくなって、うなずくだけになった。
俺達28歳以上の鉄道マニアにとって、彼らは相手にするレベルではない!
かけがえのない財産を記憶にもち、俺達は誇りに思う。
28歳以上の俺達は鉄道を知っているんだよ。
むなしい存在ではないんだよ。
目が曇っていない証拠だよ。
誇りを持っていこう。
俺達は、中身のない空っぽな私鉄マニアではなく、重みのある鉄道マニアだ!^^
373:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:55:26.30 uagR7KvC
28歳ってどういう基準なの?
てか自分自身28歳なんだが
374:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 05:15:29.23 tqDL0nPz
28歳というと1982~1983年生まれ。国鉄民営化時に4~5歳くらい。
国鉄時代の記憶が辛うじてある最後の世代って意味じゃないの。
東北特急の全盛期はすでに終わっているけど、
北陸・九州などそれ以外の地域では「L特急」が大活躍していた時代。
物心ついた頃に100系新幹線登場、寝台特急のEF66牽引開始、北斗星の誕生。
碓井峠の廃止が中学2~3年くらいに当たるから、
現役の碓井の記憶もある程度しっかりあると思われる世代だな。
375:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 08:19:47.73 FSyDHwHj
とりあえずおおいとの>>361に対する
粘着は異常だなw
376:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 12:23:31.90 3IqvrHRW
>>372
体重も重そうだね。頭は軽そうだけど。
377:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 13:21:42.62 szeFq2xA
俺28歳だけど、E231や223大好きw
買う模型もJR世代の電車ばっかり
国鉄型電車も好きだけど改造車限定のハナシだわ
安価で高性能な軽自動車やカメラで趣味活動できる若年世代圧勝w
過渡や蟻の怒涛の模型化に若い頃から恩恵を受けた若年世代圧勝www
378:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 14:27:21.32 0vxbeZ0E
Mc-M'-T-Tc
コレにPS23と非冷房蓋、クハ クモハに箱ベン
この仕様だと国鉄時代の長野地区の115-1000デビュー当時の編成となる。
379:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 16:03:53.34 yCXthqWh
115系はいつから湘南顔になったんだ?
380:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 17:32:35.85 rJ/Dqx53
80系顔…湘南型
153系顔…東海型(当初は新湘南型)
数年前の鉄ファン読み返してみた。
381:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 18:39:07.84 Y/e8o5FX
>>378
つまり、高崎線で使っていたシマ車が流れていったわけだな
382:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 19:49:23.41 G4ZOme5J
>>369に関して、広島には変なサッシの車両がいると言うべきか言わないべきか・・・
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4959日前に更新/331 KB
担当:undef