夜行列車を模型で楽しむスレ 8 at GAGE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@線路いっぱい
11/09/28 07:24:09.82 sApscXzn
>>449
いなばの倉庫の二段重ね

451:名無しさん@線路いっぱい
11/09/28 13:42:57.19 GQ/6JJ3x
>>448
スニ41抜きの10系能登編成をロクイチに牽かせるぐらいならやった

452:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 01:04:26.14 22llNUCr
>>448
昭和40年ごろに大和と併結していた頃は手持ちで再現出来た。
俺もEF5861牽引で。
時代的にぶどう色のハネ、ハザを混結させるとメリハリも出て結構楽しめる。

453:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 18:32:18.74 IBiURJ3Y
マイクロエースのカーぺットカー(はまなす)オハ14系
をたまたま単品入手成功!

さっそく自慢の急行列車を作成。
オユ10+マニ50+マニ50+スハネフ15+オハネ15+オハネ15+オロハネ(金帯)+オハ14(のびのびカーペット)+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14

コレって何の編成だろ?
自分でもわからん。

454:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 19:31:30.36 IBiURJ3Y
オユ10+マニ50+スハネフ15+オハネ15+オロネ(北斗星A)+オハネ(北斗星個室B)+オシ24(北斗星)+オハ14(カーペット)+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14

こっちにしよう。


455:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 20:45:20.79 uQI0XWHo
当初エラーで騒がれたKATOゆうづるを今さら購入しました(中古)
Tomixも手摺位置修正してきたし3社からこんなスキマ形式が出そろうとは二昔前と比べたら夢のようだ。

でも一番最初に24系24形製品化予告したのGMだったよな。
当時のポスターなどあれば見てみたい。

456:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:33:39.86 uTHErG7S
蟻の24-24好きなんはいけんのん

457:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:39:38.35 tWT8/HWu
>>455
>でも一番最初に24系24形製品化予告したのGMだったよな。

GM?全く記憶にない・・・・

458:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:47:41.16 aGxGJksN
>>456
蟻は2段(あけぼの)も3段(ゆうづる)もあるしね。

459:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:57:20.24 U83ftEqf
>>456
あれはあれで良いんでない?
うちは富と混ぜて使ってる

460:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 23:08:53.87 uTHErG7S
>>458
3段(ゆうづる)車24はオシ入れて南シナで遊んでも楽しす
大ムコでEF58にHM付けてもOKだのう。
マヤ-カヤはともかく

461:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 00:21:06.05 Pfv0TghO
過渡24系ゆうづる、エラーが直って再生産されたらムコ車として追加で買いたいな

462:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 18:46:55.25 cXA9LnzF
あけぼの(蟻)の時は蟻空間・エルムと同時発売だったので大きな出費だったのを覚えている。
時期が近かった日本海セットがあちこちで塚ってたのに対して早々に店頭から消えたな。蟻空間だけやたら再生産多いけど。

今となっては評価が低い日本海セットだが白帯カニと黒Hゴム寝台車のJR仕様とあって微妙にレアになるかも。

実車が1回ポッキリの生産なのに蟻から都合3回、富から2回、過渡からも出てきたのは皮肉だ。
もっとも24系25形に至っては旧製品の時代から数えたら各メーカーから何度生産されたことやら。

463:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 19:31:19.90 Pfv0TghO
>>462
しかも問屋の倒産と重なって入荷しなかった店もあったな

464:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:13:17.32 KPgaDuvm
マイクロエースのブルトレ・客車って、
色がぐんじょう色で、富とカトーとの混結が不可能。

その上、富と過渡の塗装表面が、すべすべで鏡面加工してるのに、
マイクロエースの車体は、GMの自分で塗装したような仕上がり、
屋根を別パーツ化しても、おもちゃぽくて出来はわるいな。

465:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:16:24.14 ueeXLHfg
富の北斗星東IIの初期ロットは蟻と同じような色調だよ

466:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:17:59.94 MoWxYr8E
異常に暗かったよな
青15号と青20号の中間みたいw
エルムセット初回もね

その後の再生産で色が変ったのを見ると
あれは失p(ry




467:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:27:02.89 KPgaDuvm
夜行急行

@利尻    スハネフ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
Aまりも   スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
B大雪    スハネフ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
C日南    スハフ12+オハ12+スハフ14+オハ12+オハネ25+オハネフ25
Dかいもん  スハフ12+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12+オハネ25+オハネフ25
Eだいせん  スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハ12+オハ12+スハフ12
F能登    スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハフ15+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14
Gちくま   スハネフ14+オハネ14+オハネ14+スハフ12+オハ12+オハ12+オハ12+オハ12+オハ12+スハフ12
H八行田   スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14
I津軽    スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14


468:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:37:59.10 uNJ1VwT7
大糸の臭いがするな

469:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:45:14.51 v1d8Hu+E
富日本海はハネ14流用の24じゃ
識別どころ(手すり)が緩いのは蟻以上に残念
違ったらごめん

470:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:53:26.04 me/AYJ7i
違ったらごめん?


471:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:53:39.79 Pfv0TghO
>>469
まだ今世紀初頭は流用がまだまだ幅きかせてたからな
逆に扉帯無し14系として使える

472:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:08:03.73 v1d8Hu+E
>>471
ただ、新規ハネフ24で誘っておいてあれは酷い
富オシ24-100の無理着せも長い

473:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:17:54.06 Pfv0TghO
>>472
時代が変わったのだよ
オシ24 0は望まれるが

474:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:57:42.26 ty0q1Q6B
>>471
でも尾久の14系とは微妙に帯省略の形態が異なる罠あり

475:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:04:07.97 Pfv0TghO
>>474
じゃあサキのでいいやん

476:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:12:28.56 v1d8Hu+E
>>474
ネタがおいしそうなんですが

477:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:51:21.53 dqF/l+Uv
つうか走ってる24系って全部車体の色、艶違うじゃん。

478:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 23:19:45.46 c+sIqI/t
>>464
そこまで悪くないでしょうに
色が気に入らなきゃIPAで剥離して塗り直すといい
元のモールドはかなりシャープでびっくりするよw

479:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:09:46.71 rlZFgdhL
KATOちゃんのトワイライトの試作、
きちんと床下水タンクにカバーがあるようだけど、
北斗星DXは実機にはあるのに模型では省略されていた(スシ以外)。

プラ板でカバーを付けたけど、なんか虚しい作業だった。

480:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:16:36.10 mxTIxSqr
虚しいか?
むしろ自分のこだわりを形にする作業は充実感と
出来上がった時の達成感があると思うけど

481:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:39:46.21 c+e41Yn5
たとえ上手く出来ても『こんなもんか』と思う時はある

482:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:56:34.35 UJKbyN2d
目立たない部分加工した時とかなw
内装のシート、カッティングシート切り出して細々貼っても室内灯点けないと目立たない&走るとわからないで・・・

483:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:00:28.90 rlZFgdhL
>>480
出来た当初は達成感があるんだけど、
別にこだわる必要もなかったかな〜というのがじわじわ来る。

484:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:10:33.00 QwvBhoHN
>>478

再塗装で富過渡と色に合わせるのが大変だけどね。
調色してエアブラシならまだしも、スプレー塗装しか出来ないとしっくりくる色が無い。
ジェイズからブルトレブルーなるスプレー塗料が出たので使ってみたが、富過渡とは全然色調が違ってて泣いた。

485:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:16:52.28 buE3x+Up
青20号って難しいよね
今まで市販の色使って富過渡と合ったことがない(自慰・モリタの奴)
Fモデルのはどうなんだろう、まだ使ったこと無いや

今までは青20号ぬるぽするときは自家調色してたよ
まぁ毎回色が違ってしまうんだが・・w
結局、「実車でも色が違っているんだ!」と開き直るw

486:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:26:01.28 DWl6XN+/
>>485
富と過渡を比べても色合いが違うしな

487:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:28:57.45 buE3x+Up
>>486
製品の製造ロットによっても違うし
あまり(・ε・)キニシナイ!!のが得策だわね
流石に暗すぎる自慰の青20号だけは要らんけどw

488:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:37:56.84 UJKbyN2d
あえてロット違いを繋げて末期感を演出したり・・・

489:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 04:05:21.30 KsJ+KIaM
俺は極薄で溶いたつや消し白を富から出た今度の24系に吹いたよ
中々いい感じだ

490:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 06:03:08.13 NRQW/xGG
>>489
なるほどね、何かよさそうな感じになりそう

491:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 07:35:00.63 QwvBhoHN
色調にこだわるならエアブラシ買って調色した塗料で塗るしかないけど、俺エアブラシ無いし、何買っていいのかわからないからなあ。

あとスプレー塗装だと塗膜が厚くなっていかん。オハ24-300を造ったけど、厚塗りで一部塗料がはげてタッチアップしたから外板ベコベコの実車みたいになりおった…。
まあでも、苦労して造った車両は愛着が湧く。やっとなは単独編成が出来上がったし。

スプレー代も馬鹿にならんし、そろそろエアブラシ導入するか。該当スレで何買ったらいいか聞いて来るか…。

492:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 07:42:44.02 /GJMHdtl
蟻の24系はなかなかいいよ。

493:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 08:01:41.34 cs7IFv+n
基本ベタ塗りしかしないNゲージならなんでもいいよエアブラシ

494:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 08:58:02.97 33uJJ0Gu
面積も小さいし
迷彩塗装するわけでもないし
塗る対象が平面や小パーツだから
エアブラシは高級じゃなくても十分だし空気圧縮機もプチコンレベルで問題なし

俺はエアブラシとプチコンで計約2万円コースだったな
それで8年ずっと同じだが
特に問題なし
問題は一向に向上しない自分の腕w

495:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:51:36.78 UJKbyN2d
>>491
ドイツ軍機の迷彩塗るわけじゃないし田宮ので十分

496:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:52:35.53 fhGMkQaO
>>492
金帯引き戸の24系24型は今のところ蟻しかないか

497:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:53:39.64 6+aUt2ky
24系500番台もな

498:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:54:08.95 6+aUt2ky
× 24系500番台もな
○ 24系24型500番台もな

499:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 11:24:05.60 /GJMHdtl
あとさ、今富と蟻のブルトレの電気系を改造中なんだが、改良はまなすの台車にはビックリした。
富の最新の新集電台車よりはまなすの方が転がりから集電性能まで上だわ。
加工が終わって目の前の線路に置いて次の作業してたらその子が見当たらない。
何とごくわずかな傾斜で走り出してあっちの方に行ってたw こんなに転がるの初めてだわ。

500:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 12:53:00.95 UJKbyN2d
>>499
つ手歯止め

501:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 13:12:39.23 SAuHsvyM
詳しい方教えてください
24系24形のトイレ窓と洗面窓って、
基本的にずっとトイレは白、洗面は透明?

トイレが磨りガラスはたまにある様な気がしたが気のせい?
あるいは洗面窓が白ってあります?

502:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 14:16:54.03 wOQwbxHx
>>501
便所が白、洗面所が透明が基本
曇りガラスの便所は古い車両に見られたけど
少なくとも24-24には無い
洗面所窓を埋めた車両すらあるのは知っての通り


503:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 15:27:24.53 /GJMHdtl
>>500
富のは動かないんで富のに抑えてもらってるw

504:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 15:39:55.06 SAuHsvyM
>>502
やっぱりそうですよね。
富24系24形なんで基本パターンにしときます

505:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 17:21:41.05 WS+8UDkf
>>491
そろそろスレチになりそうなんでこれで結論
田宮のスプレーワークのベーシック+ACアダプタ
定価でもNの編成モノ1セット分くらいだし能力も必要十分

ドイツ機の迷彩に目覚めたり繊細なウェザリングしたりOJとかはじめたりで
これが不満に思えるようになったらその時に新しいの買えば良い

>>494
プラモ雑誌のエアブラシ特集、別冊のエアブラシ塗装のハウツー本など読んで
あとは一作ごとに自分で課題を設定してクリアしてけば上達する
たとえば今回はきれいな塗膜、今回は複雑なマスキング、とか
失敗したら理由を考え、次回どうしたら失敗しないか対策を考える
いくつか作ってるとあれ?おれ上達した?と思える日が来る

506:494
11/10/01 19:21:18.49 IgMCeBq5
>>505
わざわざアドバイスd

失敗する理由も分かっているし
向上しないってのは毎回どれかを忘れたりするからですってのを
自嘲気味に書いただけですw

一度工作すると次の工作に掛かるまでエライ期間が開いたりして
まだ同じ失敗して(ry

基本的には「こんなもんかな」「ええい、やってしまえ」で失敗するw
焦らずゆっくりやれwwwってことです
(´・ω・`)性格の問題だがな

507:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 20:31:04.86 vOsyi0y8
>>506
確かに手間を掛けた分の結果は確実に出るね。
俺はムラっ気があるから、クソ丁寧な時と手抜きの差があるのが困るw

手抜きの時は「実験、実験♪」みたいなノリで後悔してしまう。
何か修行しないとダメだな。

508:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 20:33:37.07 fKjTtAED
仕事でも色々悩んだ挙句
結局は「ええい。これでどうだ!」で出すと
(´・ω・`)ショボーンな結果になったりするw

509:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:26:45.93 c+e41Yn5
いい加減
モットリングも

510:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:28:40.06 UJKbyN2d
うちなんていまだに田宮のスプレーワーク旧にクレオスのアダプターとレギュレータかまして使ってるわ(笑)ハンドピースは変えてるが

511:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:35:30.14 UJKbyN2d
>>504
うちは方向幕に使ってるペンギンのステッカーの余白を裏貼りにしてる
ムラなく仕上がるのでオススメ


512:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:02:13.39 c+e41Yn5
寝台車の深夜走行はカーテン下げの客室減光だが
減光はともかくカーテンはどう
583用のブラインドは出てるが

513:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:29:05.92 eDwm8ypY
窓のカーテンは開けっ放しで、寝台側のカーテンを閉めると雰囲気出るかも。

514:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:36:42.44 6+aUt2ky
>>513
逆だろ

515:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:43:47.19 c+e41Yn5
実車通路側は深夜も車掌が閉めて回るのにですか
あと、寝台はしごは始発乗り込み時はすべて閉めで揃えてありましたよね

516:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:46:05.28 c+e41Yn5
>515は>>513

517:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 00:46:50.53 RtRT67ty
>>515
513は乗ったことすらないんだろうな

518:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 02:24:13.00 9SdSouRQ
ほ〜ら短絡思考がおいでなすった


519:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 06:43:04.74 uBLkL7Gz
こんなのあるぞ
URLリンク(vivant.jp)

520:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 08:00:06.66 TyEu3TrE
>>517こそ、乗ったことあるんだろうか?
>>517は実車が営業運転中は、全ての窓側のカーテンを閉めてる、と思ってるようだ。

521:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 11:31:45.71 RtRT67ty
>>520
詭弁乙

通路側が全部閉まってるなんてひとことも言ってませんが?

522:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 12:20:23.39 fOFmc4eI
>>521
そうゆうのを後出しジャンケンって言う
詭弁って言葉の使い方にも難がある
お前もう書くなw

523:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 12:24:52.99 RtRT67ty
>>522
最初に514で逆だろって書いたのは俺だが

つーか、あんた誰よ?


524:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 12:30:39.92 RtRT67ty
つーか、書きっぷりからして>>513=>>520じゃねーの?

525:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 12:53:08.41 Rf2Gyq2p
不毛だからいい加減止めてくれ

ここで相手打ち負かしたところで、実生活上ではなんの得にもならんのだから
お互い模型弄るとか、もっと生産的なことに時間を費やしたら?

526:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 13:04:23.42 JcxO7eP6
>>482
個室車の通路側の壁面とか食堂車の通路部分とかの目立つところだけ貼るようにしている。


527:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:16:14.62 brBdNCW6
開放寝台の場合、お休み放送後は通路側のブラインドを車掌がプライベート確保のために巡回の度にしめながら
歩くから、夜間はブラインドの殆どが閉まってるのが定位なのも常識じゃなくなってるんだなあ

通路側のブラインドを全部開けてあるのは、始発駅からお休み放送前の区間だけだぞ

最初からプライベートが確保できている個室寝台車は別だがな

528:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:23:45.04 jq651ytV
>>527
その後開けて回る巡回厨とかもいてだな・・・

529:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:24:44.54 4j032B5B
ブルトレって屋根はするけど車体にウェザリングってあまりする気が起きないよな
末期の富士みたいに巨大なチップがあるとむしろなえるし

530:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:28:28.57 brBdNCW6
>>528
ではその巡回厨も一緒に再現してくれw

531:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:39:27.91 Rf2Gyq2p
事実は、事実として大いに結構なんだけど、

>>526氏がそれを承知の上で模型栄えのする表現を狙っているとして、
実物の通路側のブラインドが閉まっているから、
内装表現するのはすべからく無意味とか主張しているのなら、
指摘厨とかわらないぞ

532:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 14:53:36.26 jq651ytV
>>529
ウェザリングは足りないくらいに留めたほうがやりすぎないで済むからな
塗装面の凹凸再現したとしても火災車両扱いされるのがオチだしw

533:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 16:30:10.19 brBdNCW6
>>531
実車のブラインドの扱いを書いただけで、模型での内装の表現はブラインドが閉まってるので無意味ではという
つもりは毛頭ないよ

北斗星やあけぼのでも上野発車場面なんかだとブラインド全開なわけだし、自分の好きなように表現したら良いん
じゃないのと思ってる

所詮は自己満足の世界なんだし

534:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 17:19:23.95 2sD2jb5n
模型を自分好みに仕立てて実車に近づけるのも一興
模型を買った当時の姿のまま楽しむのも一興

どちらを選ぶも自分次第なわけだが

わたしゃ前者の方だから、>519 のカーテンが非常に気になるwww


535:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 17:51:01.11 rxqOd9Ea
夜行列車をそれらしく楽しもうとする観点で言えば
その独特な風情や臨場感を取り入れようとする努力は意味が深いと


536:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 20:17:19.38 We1JXIh0
>>534
自分の好きにやるんでも実車の知識は無意味じゃないんだけどな

>>533みたいなことを知ってたうえで、でも自分の好みだからと
ブラインド全開だけどED79に牽引させるのはありだと思うけど

何も知らずにレースのカーテン入れたり北斗星を蒸機に牽かせたりして
それを自宅で勝手にやるだけならまだしも得意げに見せびらかしたりすると
無知すぎて気の毒な人なのか、かわいそうな池沼さんなのか
見てる方がつらくなってくるんだがw

フリーランススレで定期的に出てくるけど
フリーランスとデタラメは違うんだよってことで

537:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 20:34:12.16 4j032B5B
するとおもむろにクリップボードを取りだし
「○年○月○日の第○○列車の○時の状態を忠実に再現しました」
と当時のブラインドの状態をメモした紙の説明を始めるオタ

538:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 21:14:38.75 RtRT67ty
>>537
>と当時のブラインドの状態をメモした紙の説明を始めるオタ

それはそれで神扱いだなw

539:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 21:35:08.13 OHppLKmc
どこまでこだわるかは人それぞれ

貸しレで指摘してくるような池沼はそれが分からんのですよ

540:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 21:58:09.81 rxqOd9Ea
特定が過ぎるよりも平均的な姿を表現するにとどめるほうが心穏やかかも
例えば、1980年頃「出雲1号」機関車交換、京都駅深夜1.10〜1.18
ご自慢の65からこだわりの51へ、しかし従える客車は煌々と電飾状態
これを自分の中で許容するかしないかでそれぞれの主張はあるかと
一夜明け2回目の機関車交換、米子駅7.03〜7.09では客車側の様相は昨夜とは違う

541:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 23:17:07.57 mL3vrOLE
>>536
> 北斗星を蒸機に牽かせたりして

それも楽しめるのも鉄道模型ならではだと思うのだが。

他人が楽しんでいるのを土足で踏み込んで、
いちいち苦言を言う方が、よっぽど変だと思う。

542:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 00:13:31.47 7HuYI9n8
そんなことよりC62山陽が出てくれんと20系ブルトレが西に行けん

543:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 00:17:13.52 1vwxV6Bo
それも困りますな。

544:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 00:24:33.03 P5sH7KG6
関門のEF10とEF30や九州のC59、C60、C61、マヤ20…
終着駅に着くのは一体何十年後だろうか…

545:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 00:30:38.67 iZv0/+8j
知っててあえてやるのと、知りもせずにやってるのは全く違うと思うが

546:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 01:13:56.25 nXsjxWN7
実車どうりの編成の組めないやつは鉄道模型やる
資格なしってことでいいの?
Nゲージは実車どうりの編成だと長すぎるから8両くらいでまとめるのが
いいとされてた時代もあったのに、、、

547:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 01:21:33.62 q8s39dHA
部屋が狭いから今は小判のエンドレスすら組めない
ブルトレ四両編成で満足

金があるやつ都会のやつはレンタルレイアウトに行け

548:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 03:14:48.28 GnbjUW5R
>>545
「知りもせず」楽しむ娯楽があっても良かろう?
その人にとって楽しいことを、
他人様が「ありえない」というのは興が冷めます。
つーか、否定する権利なんぞ誰もないのだから。


549:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 03:26:11.56 e+3f6zAc
>>548
そういう楽しみ方を鉄道模型に、いや鉄道趣味に求めることができるものだろうか
元々娯楽として用意されたものならともかく
娯楽ではないことに趣味性を見出すのは、そういうことじゃないの?

550:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 06:55:25.66 iZv0/+8j
>>548
スレタイ嫁よ

551:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 08:42:51.45 tDgY5zvR
昔はカニーオロネーオハネフで楽しめたんだけどね。お小遣い貯めてオシを追加。

552:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 09:43:48.11 4pXVOOZw
>>551
そして大人になるとオシが余ってハネ不足に、昔は変わった窓配置が楽しかったんだけどね オシとサロンカーしか無かったし

553:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 10:01:25.55 m+9mlOSW
>>551
大人ってうらやましい。

554:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 10:26:39.15 9pC1RP0Q
スハネフ15+オハネ15+オハネ15+オハ14(カーペット)+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14


凸凹編成しか寝台編成もっっていない。

555:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 12:08:15.51 116MlFou
>>548
やるのは自由
ただし人目につかない所で勝手に家でやるべきであって
それをネットで自慢とかするから問題になる

556:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 15:54:02.25 kp7oJ2iF
>>548
ナイーブやなぁ。

557:お気楽かついい加減
11/10/03 18:17:19.76 e6+u5o6S
>>554

実にステキな編成ではありませんか!

558:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 19:21:39.06 1vwxV6Bo
夜行列車ということで373『ながら』の車内を激しい混雑で再現した人っているかな
立ち寝おやじとか通路で寝る男や膝抱き娘、透けブラ女子やら徹夜充血小僧など
自分でやるか、やらないはな。

559:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 21:01:53.06 9pC1RP0Q
夜行列車の本来の目的は、24時間いつでも移動できる体制だった、公共鉄道の国鉄の根幹だった。

夜行列車も、自由席が主体で、急用があればすぐ飛び乗って、駆けつけることができる体制であったが、
普通夜行列車について、18切符シーズンには、席取りの儀式が不可欠であったが、
ルールさえ守れば、100パーセント席を確保できる利点もあった。

@7時には駅につき、新聞を置き、飲み物を置き、雑誌を置き、マーカーを立てておく、
コレは夜行列車の順番待ちの目印なので、駅員も、乗客も触らなかった。

A発車前1時間前には、ホームに戻ること。
先頭で席取りしたものは、その後ろにずら〜〜と新聞の上に座った連中が並んでいるだろう。
移動や整理があるので、1時間前にはかならず戻ること。

今と違って、100パーセントせきとりが可能だったんだけどな。


560:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 21:06:27.04 9pC1RP0Q
いま思えば、
一昔前の東京ドームの巨人戦のチケット購入も、
前日から並んで買たんだよね。

東京ドームに、夜10時ごろに着き、
@列の一番後ろに新聞を敷き、雑誌を置き、飲みのをおく
Aすぐ順番の後の者が来て、同じく風呂敷を敷き、寝そべってくるから、
Bそしたら、ネットカフェに移動してしばし熟睡。
C朝6時には、東京ドームに戻る。(整理券配布があって、前につめるように指示がでるので)
Dここからが長い・・・10時のチケット開門まで立って・座って、待つことになる。


ある意味、夜行列車と、東京ドームのこの光景は、日常的な光景だったけどね。

561:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 21:29:01.12 7HuYI9n8
>>559
はまなす自由席は今でもそんな感じだがな

562:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 21:39:53.75 JYw6GDXH
>>558
フィギュア代だけで、車両本体の何倍かかることやら。

563:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 22:26:37.11 Bg9urAYG
>>561
どこぞの近郊スレで大暴れしてる池沼だからスルーしろ

564:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 22:48:28.09 IkbNCtK9
平時忠「フル編成にあらずば模型にあらず」

565:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 22:55:47.95 q8s39dHA
カニ オハネ オハネフ

から始まってオシ、オロネを追加してどんどん長くなっていく編成……

566:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 22:57:39.00 9pC1RP0Q
現代では、夜行列車が減って、死語になりつつある。

若い10代世代では、夜行列車は電車のイメージがつよいんじゃないかな?。
ブルトレも高級感あるものだけになってしまった。

558さんはじめ、ムーンライト九州・山陽・高知をはじめ、
近年まで客車夜行列車があったことだけは、どこかに記憶にとどめておいてほしい願いもあるね。
夜行急行やノーマルブルートレインは、すでに死語だけどね。

567:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 23:00:49.61 iZv0/+8j
>>548
他人がそれを否定する権利はありませんが、他人から指差されて嘲笑される場合があるのは当然の帰結です

それがイヤなら家の中だけで人知れずやるしかありませんな

568:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 23:01:32.73 9pC1RP0Q
>>565

客車のメリットは、すきな編成を組めることだね。
実車にこだわる必要もない。

自分は14系座席・12系座席・14系寝台・24系25型の世代だから組み合わせ限定されるけど、
旧型客車の方々なら、本当に無尽に組み合わせが可能なんだろうね。

569:548
11/10/03 23:41:20.11 DtqZ9SfP
反論が多いですな。
ただ、他人に見せたら嘲笑されて当たり前、
という「上から目線」はどうかなー、と思う。
(特に鉄ちゃんはその傾向が強い感じがある)
だから、寛容さがあってもいいじゃないかな、と。

僕はもっぱら実際の編成を再現するのがメインだけど、
価値観はそれぞれだし、「人知れずやれ」というなら「見なけりゃ良い」と思う。

さて、TOMIXの92771のカニ24のマイクロスカートが
若干マイクロすぎる気がするので、1mm弱伸ばしてみたり、
KATOのオシ14の手摺り位置を変えて、オシ24-0にしたりと大忙しです。

570:名無しさん@線路いっぱい
11/10/03 23:59:00.57 iZv0/+8j
上から目線と無知の逆切れはぜんぜん違いますがね

571:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:07:32.84 2LGAODsk
>>544
とりあえずC59と61はやえもんデザインのに手出そうかと

572:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:09:19.77 m3yzQCXi
イモン「12mmにあらずんばHOにあらず」

573:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:27:46.74 I8TuKCYb
>>572
いやイモンも「1/87・16.5mmにあらざるはHOにあらず」と言っているだろ。
12mmはHOスケールの1067mm軌間版で自分でも本当は邪道なんだが…と思っているだろうよ。
だいたい提唱者がいくら戦時中とはいえ、「16番」なんて一般受けしやしない名称なんかつけるから(ry

574:548
11/10/04 00:29:30.67 8HNDrPhM
>>570
「上から目線」だから無知の逆ギレに見えることもあるんじゃない?

>>571
ベースの動輪がもうちょっと大きいといいんだけどね……。
TOMIX C571に試しにKATOのC62の動輪をはめたけど、
特に引っかかるところもないのでおすすめ(ただしC62が2つ必要)

575:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:37:02.89 BGMFXa5w
>>557
その口上…さてはお主小林画伯の遣いの者と見たが如何に?

576:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:45:03.41 I8TuKCYb
>>536
>北斗星を蒸機に牽かせたりして

>541も言っていたがそれは「わざと」だから文句言う筋合いはないだろう。
あくまでもC62牽引の場合だがな。
さすがにC56に牽かせてたら「できるか〜!」って突っ込んであげてもいいかもしれないがw
おまえの目の前でこれみよがしに「北斗星」をEF66に牽かせてやるかな?

577:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 00:59:53.43 ayM7UM++
よ〜し、夢空間+トワイライトEXPのスロネ、スロネフ、オハ+北斗星のロイヤル合造車を東と北かきあつめて
あかつきのオロネも繋いで遊んじゃうぞ
かたっぽの展望はトワイライト登場時みたいにカニと面するけど
ついでに牽引機はEF58 61で

578:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 01:03:23.13 0VorhiL0
いったいみんな誰と戦っているんだ

579:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 01:23:23.18 dj+I+mz+
無知の逆切れ厨

580:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 01:48:23.20 2beb/Fg6
見えない敵と戦うのが2ch鉄ヲタのデフォだからw

581:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 06:18:57.78 srKrqbMm
夜行列車を楽しむと一口に言っても範囲広いのだね
実車の再現をとことん追い詰めてみたり
実車を知らなくてもデザインや運用を好んで遊んだり
色々組み合わせて幻の空想列車仕立ててみたり
それらが夜行列車の位置付けで楽しまれているかぎりはこのスレでは自由なのかも
また、この趣味の本来の良さをご存知な上での書き込みが多いと思えるのは気のせいか


582:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 06:29:20.51 SkfLE0sy
>>576
EF66・北斗星だと遠目に見たら、博多あさかぜに見えるかもね。

>>577
EF58 61・夢空間だと実車でも実現してるし、意外性は薄いな。

583:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 07:09:59.66 srKrqbMm
たまには、DD54のトラブルが克服されたことにして24-24[出雲]でも牽かせてみようかな。
ついでに重連にしてみるか。
つづきは自分の日記につけますのでご容赦を。

584:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 17:12:39.76 7Dv/WCQh
>>574
つまらないことを聞くようだけど、なんでC62が2ついるの?
今度C622が出るから東海道型の下回り潰してもいいけど、2つ潰すのは気が引けるなあ

585:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 18:06:19.10 8HNDrPhM
>>584
TOMIXのC57は第2、3動輪にゴムがあるけど、KATOは第3動輪のみ。
その辺をどうにかすれば1つでも良いです。

586:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 19:29:42.81 7Dv/WCQh
>>585
サンクス
一度やってみるよ

587:お気楽かついい加減
11/10/04 22:06:55.91 UQNxqHa5
>>577

私はいいと思います。夢の超豪華列車ですね。
こんな列車があったら乗ってみたいですよ。

588:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 22:24:52.86 YTTVOmxw
客車列車は奥深いですよね。

自由に組めて、好みの列車を走らせる。
時代に応じて、
夜行普通列車
夜行急行
夜行特急・・・。

旧型客車から新型にいたるまで、世代ごとに変わってくる。
大いに結構。

589:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 22:27:44.96 YTTVOmxw
1990年代の世代は、
14系座席・12系座席+14系寝台の凸凹編成の夜行急行に、ぐっと来るものがあるな。

ブルトレは、銀帯のノーマル主体だったからね。
ブルトレもオーソドックスな編成で、今とはまったく違っていたね。
オリエント急行が日本に来てからだろうか?ブルトレが豪華になったのは?

590:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 22:33:34.12 2LGAODsk
>>589
時系列で考えたらわかるだろ

591:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 23:05:18.79 y/x13X2I
>>589
バブル景気に呼応した、という感じ。

592:名無しさん@線路いっぱい
11/10/04 23:24:43.70 pKAgLs4M
大糸くさい

593: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/10/05 00:14:15.24 Un7x7ogo
もう10年遡れば、さらに楽しく・・・
旧客寝台+12系
旧客寝台+14系
これにマニやらスユニやらオユやらが加わる

594:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:01:17.37 VdPuosFF
>>593
>旧客寝台+14系

冬は寝台利用客が凍え死ぬぞw

595:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:03:40.67 uM6B+oXk
つ瀬戸

596:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:27:12.14 NWw/wBus
つまりも

597: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/10/05 08:31:15.69 NJ2jXEu6
つ[まりも]
つ[利尻]
つ[大雪]

598:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:35:57.81 XeS88rL/
>>593
昭和57年冬の北海道の夜行急行は、寝台客が凍死したのか…

599:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:52:10.96 SXaFz7bh
蒸気管を通す改造やったのも忘れられたのは仕方ないか

600:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 08:59:44.71 VdPuosFF
500番台の存在をすっかり忘れてた…orz

>>595
うーん、A寝台だけは旧客だろと言われれば確かにそうだが…

601:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 09:03:57.31 rzsziPiP
>>600
ロネだって寝台じゃんw
14系としか書いて無いから先行14系含む瀬戸のことを連想してもおかしくあるまい

602:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 10:34:45.41 yqiUZSRT
>>593
12系や、北海道以外でも14系が使われるようになる頃には
20系客車の出物があってそっちが併結改造されちゃったしな

603:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 12:01:38.47 VdPuosFF
>>601
589からの流れから14系は座席車を想定して書いたわけで…

そもそも500番台を忘れてた時点でorzなわけだけどね…

604:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 12:48:21.78 F47rw0cK
>>603
この慌てんぼさんめ♪

605:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 13:27:12.39 VdPuosFF
>>604
だね…

606:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 14:27:44.66 vHXsszrk
過渡
24系25形銀帯(単品7種)
[オシ24 100銀帯、オハネフ25 100/200、オハネ25 100、オロネ25 0、カニ24 100、オハ24 700]
トレインマークはあさかぜ、瀬戸、彗星、明星のいずれもイラストが収録されるようだ。

※ポスターではロビーカーはオハネ14改造車が掲載されているように見えるが・・・・・。

607:606
11/10/05 14:38:36.12 vHXsszrk
オハ24 703がプロトに設定された模様>ロビーカー

608:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 15:03:12.88 g1SZ5Zfz
銀帯は富のでおなかいっぱいでしょ。
もうすぐ瀬戸と増結単品の再発売もあるし。

609:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 15:37:56.97 NWw/wBus
>>607
何気に嬉しいな
オシ改造車は富のが過剰在庫してるし

610:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 16:13:54.18 LOihYMvG
過渡からの銀帯単品化は何気に嬉しいな。というよりロビーカー&銀帯オシははやぶさとしてセット
でやるもんだと思ってたし。

611:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 16:27:56.27 VdPuosFF
単品で出してくるとなると、セットものの中間連結部に使っているボディマウント式密自連カプラーだけを装備させて
くるのか、アーノルドと交換用ナックルカプラーを別につけてくるのかどうかが気になるところだなあ

612:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 17:01:02.59 sc6fcykc
>611
商品説明に
オハネフ25 100・200番台は、機関車連結側にアーノルドカプラー標準装備。交換用にKATOナックルカプラーと、編成中間連結用にボディーマウント式のKATOカプラー密自連形が付属。
とあるから、中間連結部も、ボディーマウント式のKATOカプラー密自連形じやないかな



613:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 17:42:07.42 FK2uxu/X
やっぱりブルトレは単品を買い足していく楽しみもあるよね。ロビーカーは旧製品時代から富と棲み分けできてるな。

懐古趣味のようだが24形セットからオハネフーオハネーオロネーカヤだけ抜き出して香港製PF牽引でエンドレス走らせてるが楽しい。
有効長3両の井中駅にも寝台車が収まる。

614:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 18:23:52.23 VdPuosFF
>>612
Thx

ということは同一形式で正規の編成を組むことが前提になるわけだね
いわゆる珍ドコ編成は簡単には組めないということか…

615:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 20:23:07.30 NWw/wBus
24系25形100番台の明星編成は揃えてあるから彗星編成と安芸編成揃えるかな

616:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 20:42:04.00 NWw/wBus
>>613
実験的に花輪線や釜石線にスキー客や釣り客あてこんで走らせたことあったの思い出した

617:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 21:17:22.99 KkjmQK50
SOLOは無いのか。うむ〜。

618:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 21:48:41.12 PW/Hx7te
やっぱり買いやすいのは、トミックス製だね。

カトー製機関車・カトーカプラー100パーセントだが、
やっぱり扱いやすさを考えると、カトーカプラーに換装できることが大事に成る。


14系寝台をカトーから出したけど、固定編成じゃ意味がないんだよ!
だから俺はトミックスで揃えた。
おかげで14系座席+14系寝台とか、自由に編成組める。
12系・14系座席以外はトミックス客車ばかりだよ。

トミックス製のブルトレと、カトーの12.14系座席って、色も一致しているし、造形が近いから、めちゃ相性いいね。


619:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:01:15.45 NWw/wBus
富も24系25形0番台の離乳生産出し惜しみしてたら過度に食われちまうぞ

620:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:04:18.79 SFiNFrbQ
>>618
うちじゃ過度のと富のとそれぞれで編成組んでるから無問題
南シナ時代ならセットでもバラ売りでも結局変わらないし

621:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:10:56.08 +tfHdJ3o
過渡は単品も車番印刷っぽいなぁ そこが残念

622:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:17:57.82 4kjG/kUL
ふつーの品だったらジャンクで腐るほど出てるからそれいじってるだけでたのすい

623:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:22:46.50 FK2uxu/X
またしてもオシ24-0はスルーされたか。
富のプラ車輪のヤツ引っ張りだしてフルに手を入れれば違和感無く仕上がるかな。

624:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:26:33.88 V/Ht7w3e
結構スハネフ15とオハネ15て、在庫あるよね。

大手の模型店では在庫ないけど、
街中の模型店では在庫があって、まだスハネフ15とオハネ15が手に入る。
トミックスの客車はイレンタだから、オハネ25の車体にオハネ15の車番を貼り付けて代用。
オハネ25って印刷されていたら気になるが、もどきでオハネ15って書いてあると、妙に落ち着く。

個人的には、トミックスの14系14型の白帯出してほしい。


625:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 22:29:15.79 fMOeym2X
>>617
JRマークが必要になるし
過渡は長い間JRマークインレタは製造して無いし分売はましてありえんので
JR仕様は機会があれば出るんじゃなかろうか

ヘッドマークセットも「国鉄」と銘打っているので
JR仕様も人気があればでるでしょう

「ソロ組み込み」編成+EF66下関+ED76JR九州仕様とかで。

626:617
11/10/05 23:16:51.04 KkjmQK50
>>625
そうですね。仕方がないのでSOLOだけTOMIXにしようっと。

カニ24-100などを出すということは、
次は金帯あさかぜあたりが出てもおかしくない気もしますな。
そのときにオシ24-0の白帯が出てくれば御の字。

627:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 23:31:41.55 LOihYMvG
単品は富単品とほぼ同じでかつオハネフ25200番台もラインナップに入ってる。ロビーカーは差別化
出来てるけど、富が単品販売を取りやめた200番台も単品化した辺りは富よりリードした格好になるか。

富も24銀帯系の次回生産からはオハネフの200番台を単品化しそうだね。


628:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 23:35:27.73 NWw/wBus
>>627
関西ブルトレや東北ブルトレでも使うからセットのみじゃ困るんだよな

629:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 00:06:14.68 AELmCx3D
24系銀帯、公式の編成例にあるあさかぜ・瀬戸、15両編成だっけ??
65PFだと牽引定数オーバーだったような…

630:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 00:15:24.35 cl9ysuSY
>>629
14両編成だから間違い

631:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 00:32:06.54 AELmCx3D
>>630
やっぱそうだよなぁ。
何両買うか算段してたら、編成例がおかしいなと思い…。
スッキリしたわ、さんきう。

632:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 01:44:48.51 ZjV/f+e7
25型100番台はもうお腹いっぱい
0番台がほしい

633:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 04:34:48.63 MMJj4/A7
そのとおり、0番台欲すい
瀬の八の59プッシュもしたい、無理そうだが。

634:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 08:19:08.30 vdzllY3U
0番台は前期・後期出さないと和田さん・・・

635:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 08:29:28.49 kNvUBrX4
>>621

ジオマトがマスクつき車番インレタを、シナ、ヒロ、セキ配属車で出すだろうね。

636:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 08:37:39.76 OFb4ISXI
>>629
広島回転車のオハネが1両余計かと。

637:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 11:09:15.37 TaL4Cvzq
過渡から24系25型0番台が発売されるのは時間の問題のような飢餓する
そしてEF58原型小窓ヨロイドフィルター青.EF59.EF61 200.EF30.ED76前期型が同時発売でオレ様爆死!

638:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 11:19:08.97 A9An0GqZ
>>637
24系、24系25形100番台、14系と出して
あとは24系25形0番台、14系15形が残り

関西ブルトレには必須の24系25形0番台が出るのは間違いなかろう

639:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 15:36:24.63 cl9ysuSY
>>637-638
北斗星・トワで基本設計できてるからあとは原型復帰させるだけだしな
富の離乳生産が早いか過度新規が早いか

640:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 16:35:50.70 ZjV/f+e7
どうせまたカブるんだろうなorz
で、その頃には24型や25の100番台が入手難になってるとか
お互いでかぶらないように調整して
常にどこかのメーカーのが市場にあるようにしとけないものか

641:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 19:58:16.33 cl9ysuSY
とりあえず今回の過度24系はムコ車13連、ヒロ・セキ車10連14連投入決定
富ので既にムコ車13連ヒロ・セキ車14連はあるが買い増しだな

642:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 21:52:01.83 HtEg5+IK
最近のカトーは、
セット品の限定品車両について、assy完成品として販売する傾向があるよね。

今度のニセコセットの非冷房オユ10なんかも、ホービーセンターカトーで、assy完成品でぶら下がるだろう。

おっと書いてしまった。
やばい・・・・・。
狙っている人、ごめん。
最近ホビーセンターカトー東京でやり始めたね。セット買う必要のない、assy完成販売。

643:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 21:58:46.62 u7Ig8r16
>>640
メーカーにとってはメリット無いから無理


644:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 22:31:12.98 ICF6aHq6
>>642
ドヤ顔で書いている君に一言、ASSYのパーツ詰め合わせなんていくつかの模型店で以前からやっているしニセコ物ならとっくに予約している店が有るよ、ホビセンと違って割引かかくで。

645:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 22:54:46.90 cl9ysuSY
>>644
オレも地元店で荷物・郵便車各2両づつ予約してたから何を今更と思ったw


646:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 22:58:37.67 bucZq37k
>>644-645
そいつは放置で。
近郊型スレに居付いてる宇宙人だし。

647:名無しさん@線路いっぱい
11/10/06 23:24:40.91 cl9ysuSY
しかしこんだけブルトレ用車両が集まって来ると車番の重複出来るだけ出ないようにしてるが大変だな
20系みたいに全車番インレタの24系24形・25形バージョンも欲しくなる

648:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 00:28:19.65 /x33oKLP
>>647
そのためにはイカロス出版の形式24系は必需品だな。

649:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 00:31:34.89 vzBBF8Ez
ジャンクで買ってきて三ケタの車番がかぶった時の悩み具合

650:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 00:36:16.77 knyGP/mn
>>648
それとピクの形式特集と

651:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 03:11:30.93 WmAacutR
>>643
他社と競合するより
品薄の車種をやるほうが売れるから
メーカー的にはメリットあるでしょ

24系24型ばかり同時期に富過渡蟻で作られても買うのはどれか1本でしょ?
でも24型と25型0番台と25型100番台と各メーカーが別れてたら
どれも買ってしまうかもしれないでしょ?
蟻はイラネとかはまあ置いといてw

652:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 03:58:17.76 3JEc/xi/
蟻の24-24で何回ぬいたことか。25-0でも世話になった。

653:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 04:00:01.02 knyGP/mn
>>651
そんなこと考えてたら富の再生産直前に被せてきたりなんかせんてw
そもそも1本しか買わないと限らんし
つかスパイラル入ってるヤツなら複数買いが当然

654:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 04:05:20.92 j41rb9bD
>>651
キミのお小遣いじゃ1本しか買えないまで読んだ
早くいっぱい買えるようになるといいねw

655:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 04:11:16.17 knyGP/mn
というかそういうのは本来問屋の役目なんだが、今は機能してないだけ
どこも在庫持ちたがらないからね

656:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 04:45:44.53 3JEc/xi/
夜行列車ばりに進んでるね。
80年[瀬戸]宇野行きは間もなく岡山に到着いたします。
4.58に着きます、お降りの方はおしたく願います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4512日前に更新/191 KB
担当:undef