夜行列車を模型で楽し ..
[2ch|▼Menu]
307:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:03:27.27 CzzTmkU2
>>302
よく読むと電源車は今と同じ向きかな
1984〜青森が再受け持ちしてそのままかな。

308:お気楽かついい加減
11/09/08 23:09:59.67 MYL4wzky
いまの「日本海」は、帯の色が不統一なのが逆に面白いですな。

24系には完全に乗り遅れました。うちの近場ではどこも瞬殺だったようで。

309:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:12:38.51 LINKBTJg
方転したおかげで、上野駅で下り現行あけぼのを追うと釜を見ながら電源車の音を堪能出来る。

310:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:24:27.30 CzzTmkU2
>>307
自己レス。
青森車は90年代に転換したのか。ということは、
1984〜199x 電源車が大阪・上野向き
199x〜現在 電源車が青森向き
ハネフは全て同じ向きで電源車と逆向き

で合点。

実際、1985と2002の時刻表で日本海2,3号の荷物車は
1985は大阪方、2002は現在と同じ青森方だったよ。

311:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:09:55.03 curSxVLt
>>310
青森車の編成方転は1990年9月2日から

312:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:16:49.41 curSxVLt
>>309
俺の中では最後尾の電源車が音を立てながら去ってゆくイメージなんだよなあ・・・

313:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:33:13.59 qWPCrodj
>>308
通販や尾久ならまだまだあるやん

314:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 01:15:30.20 7+PHrYa6
電源車の後ろにA寝台が来ることが多かったけど(基本編成にA寝台がある場合)、
うるさくはなかったのだろうか。
もっぱらB寝台しか使ったことがないので……。

315:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 02:40:37.45 jrx89JDs
>>314
機+荷+イネ+ロネ+ロザ+シ+ハザという時代の名残りだよね

316:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 02:57:44.28 447003Oh
>>314
ハ座客の通り抜けを考慮したんじゃまいか

317:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 04:09:05.11 lF+Y/sF6
>>314
全然、むしろAはジジィ客が多かったから解放寝台だとイビキの方がうるさかった

318:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:27:39.42 RC8EZsbi
スハフ12なら車内にいてエンジン音は気になったけど、スハネフ14や15では不思議と気にならなかった。
季節によっては、オハネでも空調の音が気になるのに。
>>317
若くてもイビキがうるさいのはいるぞ。

319:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:44:35.60 5Bpaw1ta
ハザのスハフは発電機がむき出しだけど、カニはガワの中だからね。

320:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:56:56.38 4cyIJ2lb
>>311
サンクス。

電源車の向きはスッキリしたんだが、
組もうとしてる編成が怪しくなってきた^^;
7〜9号車がない時代の設定だったんだが、これだと完全にJR時代だね。
オハネ買い足すか、JRインレタ貼るか…
インレタ、時間が経つと黄色くなってくるよね?

>>314
末期銀河のオロネ24-6に乗ったときは静かなもんだったよ。

ちと毛色が違うが、トワイライトのサロンカーも防音しっかりしててびっくりした。
大阪〜新大阪の鉄橋渡るときの騒音がほとんど聞こえなかった。


321:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 08:51:21.39 c9hAa2fI
>>320
7〜9号車?
東持ち日本海の欠車は7〜10号車の4両だが。
ちなみに1999年(H11)3月以降らしい。

とりあえず「ARC資料館」でググれば少しは幸せになれるんじゃないかなと。

322: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/09 23:42:47.47 curSxVLt
>>320
ここも参考になる
URLリンク(homepage3.nifty.com)

インレタの変色はほとんど経験ないなあ…

323:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 01:26:30.65 fbEIm6WG
>>319
それに発電機室の次に荷物室もあるし貫通扉もあるし

324:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 09:05:08.33 K3++A2Zt
オハネフ24といえば、スハネフ14-100番代を作った猛者っているのかな?

325:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 12:25:10.07 QID6Vw2D
>>324
わざわざ作らなければ再現出来ない列車自体がないから、ほとんどいないんじゃないか?

最終日の「富士はやぶさ」にスハネフ14-101が入っていたら、確実に製品化されてたんだろうけど

あ、名古屋で酒酔い運転のDD51に特攻されて大破し廃車になった、「紀伊」の寝台車スハネフ14-102があるなw

326:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 12:27:38.14 UzsMNHGN
>>323
銀河のロネに乗った時、耳を澄ますとカニ独特のエンジン音が聞こえたよ。

下り出雲のシンデラ個室内では音を聞き分けられなかったな。
逆にPFやDDのホイッスルが寝てても耳に残った。
それをウルサイとは感じなかったけど鉄ヲタだからかね?

模型走らす度にこんなこと思い出す。

327:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 12:34:36.81 R3KRZqlZ
>>323
エンジン更新車だと特に静かだしな

328:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 12:39:22.13 fJv3S1yO
>>321-322
毎度サンクス。参考になったよ。
7〜10号車(だね、ご指摘ありがと)はどっかでハネ見つけたら増備するよ。

インレタ劣化は中古店のジャンクコーナーで見かけるよ。
JRマークが黄ばんだり、車番の透明ベースがやたらと目立ったりしてる

329:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 13:05:36.77 tIl9bzvp
>>327
機関更新車だと静かで、下り北斗星を見送っても物足りないんだよね。

330:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 16:28:18.10 YPl/rnq1
ここはブルトレスレ?電車夜行の話題が見当たらん

東海型165・三電源457・月光型583系スレがあるのでそちらに自力回送します。
そこにも入らないサンライズは要らない子なのね

331:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 16:40:21.02 cU8GB/L2
285系なんて投入路線がずっと同じな上に固定編成だから考察のしようがないし

332:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 17:47:35.60 4+p4AJuF
まぁサンライズを楽しむならEF65PF牽引でカニ24-100くっつけるか、DD51に牽引させて
甲種輸送くらいなもんだな

333:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 18:05:15.77 R3KRZqlZ
ヘッドマークもないからサンライズゆめとかやっても違いがわかりにくいしな

334:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 18:19:35.47 QID6Vw2D
>>328
それは保存状態が悪いだけでは?

手持ちのは極力空気に触れないように圧力をかけたまま保存しているせいか、変色等は全くないよ

335:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 21:36:20.37 fbEIm6WG
>>331,332
こういうこと言ってるやつに限って
廃止が決まると大騒ぎし出すんだよなw

336:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 23:40:52.17 cU8GB/L2
「今」「模型で」楽しむのにこんなところに書き込むほどの
考察することがないという話をしてるだけで
興味が無いとかいう話をしてるわけじゃないんだが

337:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 00:25:12.21 1DC4MOwC
サンライズを九州乗り入れ妄想仕様にしようと叩き売りで買ったが、なかなか着工出来ずにいるわ…

338:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 00:26:08.68 1TqQ/O1R
>>336
>>330-333の流れをみてるとそうは思えんが
ブルトレ以外は排除って感じ

339:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 00:44:20.85 1xdcjIhk
>>338
いや、たまに夜行急行の話になるからブルトレオンリーではないよ
ただ如何せんサンライズでは話のネタになるものがあまり無いからなあ

340:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 01:04:13.24 sk2Meqzs
サンライズより客車ブルトレの方が色んな楽しみ方もできるし、人気もあるしな

341:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 06:11:41.47 kirudooI
夜行って、旅客列車だけか?って話にならんのかw

342:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 07:32:06.97 1xdcjIhk
>>341
荷レ・貨物は夜昼関係無く走るし当該スレもあるし

343:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 07:56:59.69 ETSaY6tU
583系やE26系は広義ではブルトレの仲間として認めるけど、285系は…。

344:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 08:10:16.92 1xdcjIhk
>>343
広義でも含めませんが?

345:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 08:14:56.32 719dAJVi
ブルトレってあくまでも車体色の青い固定編成の客車寝台特急だからな
583やカシやトワはただの寝台特急
同じ客車使ってても急行はブルトレの仲間であってブルトレではない

346:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 08:49:29.48 ETSaY6tU
>>344 >>345
日本語分かってないな。
ブルトレっていうと普通は>>345の意味になるから、あえて「広義の」と付けたんだが。

347:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 08:56:22.35 OK4kU/0e
呼びたきゃ呼べばいい
個人の自由だ
ただ大多数の香具師は車体が青い客車寝台特急をブルトレと呼ぶのではないかな
だが多数派に従う必要もないし
好きに呼べばいい

そんなことも聞かないと分からないのかな

348:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 10:12:52.86 toHRxTIt
>>346
それは「広義」じゃなくて「マイルール」

349:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 12:52:56.85 1TqQ/O1R
そしてここはブルトレスレじゃなく夜行列車スレ

350:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 13:18:02.27 j2fqsBBK
楽しむのにブルトレも寝台電車も関係ないだろ
ひと昔前のブルトレと583系が入り乱れるように南下(北上)していた頃の
駅の賑わいを楽しむのが将来の夢!
タイミングが良ければホームを挟んで屋根の深い車両が並んだり・・・

351:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 13:30:16.51 GeLwOh+W
>>350
遠距離運賃が最低3割安くならないとまず無理

352:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 13:34:31.02 NSPgrDFq
お財布の心配してられるうちはいいだろうが
そのうちそうも言ってられなくなると思うぞ

353:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 14:11:55.29 1xdcjIhk
>>346
まああんたが勝手に呼ぶのは構わんよw
たぶん12系や14系ハザまで呼んでそうだしw

354:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 15:51:35.13 1xdcjIhk
>>346
だから広義でも含めんとw
くやしいのうくやしいのう

355:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 17:02:13.89 719dAJVi
>>346
定義を歪める人には言われたく無いなあ
まああなたが583をブルトレと呼んで周りからどう思われようが知ったことではございませんのでどうぞご自由にw

356:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 18:15:46.15 ETSaY6tU
>>353 >>354 >>355
お前ら日本語が理解出来ないようだ。
俺は、「広義ではブルトレの仲間」とは言ったけど、583系やE26系がブルトレだとは呼んでないぞ。
重箱の隅を突くなら、オハ14やスハフ14も寝台特急運用に入ってるな。

357:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 18:24:21.55 NSPgrDFq
要するに定義を外れて自分がブルトレと呼びたいものが
人に認めてもらえなくてすねてるんですねw

358:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 18:29:39.44 toHRxTIt
>>356
だからそれは「広義」じゃなくて「マイルール」

359:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 18:34:02.40 toHRxTIt
↓こんなこと書いてるくせに「お前ら日本語が理解出来ないようだ。」などとほざいてる ID:ETSaY6tU w

476 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2011/09/11(日) 08:36:20.89 ID:ETSaY6tU
ビッグ
ビガー
ビゲスト

テレビ
テレバー
テレベスト

タヌキ
タヌカー
タヌケスト

タヌキ
タヌカー
タヌケスト



360:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 18:41:21.56 gWWa0zDK
>>359
人に日本語の理解力うんぬん言う前に、脈絡なくこんな意味不明なカキコをしなければ気が済まなくなっている、
その病んだ精神状態をなんとかする方が先だよなあ…

361:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 19:48:50.71 1xdcjIhk
>>359
実は日本人じゃなかったりしてw

362:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 20:09:07.65 j2fqsBBK
>>351
模型のレイアウトで楽しむのが夢なのに???

363:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 20:17:20.22 La8y9/sx
ブルトレの定義論で熱くなるのは結構だが、
このスレは夜行列車スレなんだから、
583寝台特急や夜行急行電車、気動車列車などの、
往年の夜行列車に共通する独特の雰囲気を
模型で楽しみたいっていう同志を排除するようなことはないようにね


364:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 20:52:32.12 UTPwshZC
>>363
良いこと言うなぁ 特に4行目、次に5行目

365:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:06:34.99 S9DP9M92
もう夜行列車無いやん
駅で待つ迫力も

366:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:25:28.19 lBU+ruwa
やこうれっしゃ

367:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:29:12.01 JZmucM0I
先月
東海道線ダンプ脱輪&湖西線池沼大学生コキ乗車逮捕のために
所定の特急北越に乗れずその日のうちに新潟に帰れなくなり
仕方なく金沢→新津で日本海B寝台利用、その後タクシーで¥8000払って帰宅した俺が来ましたよ
夜行列車ってありがたいわ
お陰で勤務を休むことなくなんとか乗り切れた
日本海初乗車がこんな形とは・・・寝台列車でここまで虚しかったのは初だぜorz


色々な事情を乗せて走る夜行列車が好きです

368:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:37:59.50 UTPwshZC
>>365
そうそう、沿線や駅で見送ったり早朝駆けつけてのシチュエーションよかった
乗車なんて夢心地そのもの、終着が近づくと別れ惜しくも期待膨らむ気持ちの交差が絶妙って
一応、まだ夜行列車あるけど


369:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:45:31.24 S9DP9M92
>>368
確かにまだある

もうあの時代は無いんよ

370:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:48:27.64 S9DP9M92
あの時代の夜行列車はもう無い
駅が変わっとるもん

371:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:49:05.78 JZmucM0I
つきたぐに

未だに賑わいがある
色は新塗装だけど
味わいある列車です。
朝のけだるさも健在。いいよ。悲観ばかりせずたまには乗ってみて

372:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 22:56:50.66 S9DP9M92
「きたぐに」まだがんばっとったんや、ごっぱーさん
懐かしいなー
下段でも寝れんかった
関西に近づいたら余計寝れんかったなー
風景が懐かしくてなw

373:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 23:01:08.09 S9DP9M92
どうせオレの過去をえぐるんやろ
んで「死ね」やろ

殺されてたまるか!なんやけど
何があかんの?


374:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 23:03:20.54 JZmucM0I
「急行きたぐに」
主な特徴
・国鉄黄金期の世界初の寝台電車583系を未だに使用
・ハザ、ロザ、ロネ、ハネと色々選べる
・安泰と思われた将来も北陸新幹線開業であぼーん間近
・他の交通機関が貧弱な新潟北陸関西を結ぶ貴重な夜行列車
・酔っ払いから親子連れ用務客帰省客単身赴任リーマン出張リーマンまで様々な顧客に対応
・朝は洗面所のにぎわいも
・深夜も主要駅に停車

7月には法事でA寝台乗って大阪行ってきたが
A寝台も下段はほぼ埋まっていてびっくり
あと数年で消えるなんてイヤダァ(´;ω;`)ビワッ

375:名無しさん@線路いっぱい
11/09/11 23:39:52.62 zOSD/SC9
>>374
×世界初の寝台電車
○世界初の寝台・座席兼用電車

寝台専用電車ならメリケンの国が先

376:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:15:08.77 /n1LjyyG
高速バス天国のこのご時勢じゃ風前の灯

377:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:25:31.83 OXzSn02e
しかし高速バスという手段が使われるのは
夜行で行くためではなく
安い手段で行くのに昼間の時間が惜しいから
やむなく夜行になってるだけなのだな

378:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:31:00.02 +d7Y48Rm
そりゃ、夜行列車だって同じ。


379:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:35:30.25 /n1LjyyG
タダで新幹線乗るのが一番だな

380:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:35:42.96 kplMMWTK
>>376
それでこそ栄える懐古趣味(鉄道模型)、思い出は美化されて更に人を惹きつけるかも。



381:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 00:43:19.61 q1Kq4g8s
ブルトレスパイラルに陥って幾星霜、あと安芸・鳥海・つるぎでブルトレとして存在した列車名はコンプリートできるな
しかしつるぎ再現しようとしたら20系時代はナハネフ20・21が24系時代はオハネフ25 0後期がネックに・・・
次回富24系25形0番台離乳生産時にはオハネフ25 0後期も望みたいものだな

382:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 01:17:50.07 nmKpiqTi
>>381
あんまり固く考えずに楽しむのが吉

383:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 03:21:34.68 q1Kq4g8s
>>382
残念だがもうそこには戻れそうにない・・・

384:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 08:14:18.76 1o0r4x1u
>>381
…いったい何編成何両あるんだよw

385:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 08:27:45.72 ElaG1Xll
俺は24系のコンプリートを目指してる

386:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 09:26:14.30 VVXEUxPE
カマ好きなもので、気に入ったカマに何牽かせよう、って感じだな@俺

富PF前期型に「津軽」風味の旧客編成?「あけぼの」風味の20系(ワクワク

387:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 12:36:05.36 nqcu8AHi
>>381

ワサフ付きの北星もあるのかい?

釜も時代によって変わるから、それもセットでの編成だよね?

388:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 14:38:58.40 JG0vQDzo
>>337
サヤ420を作るんですねわかります

389:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 16:27:58.79 q1Kq4g8s
>>384
同列車で設定年代変えて複数編成あるのもあるから47編成
さらに急行が6編成だな
>>387
残念ながら北星は廃止時の14系寝台で
過渡さくらから幕、号車札、車番打ち換えで
釜はなるだけ1編成ごとに専用機用意してるが一部は共用だな
例えばあさかぜ登場時は気分で茶釜や青大将に変えたり関門釜は各編成共用だったり、ヘッドマーク必要無い時期の関西ブルトレや東北ブルトレは手持ちから適宜


390:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 20:12:02.33 1o0r4x1u
>>389
47編成…

ブルトレ客車だけで500両以上?

俺にもこだわりの列車ってのはあって、年代別に編成をそれぞれ組んであるのはあるが、さすがに全列車名を
揃えるってのは思いつかないわ…

正直言ってなかには馴染みが全くないのもあるんじゃないのかな?

391:お気楽かついい加減
11/09/12 23:08:06.64 74wKaEDB
なぜかウチに「ちくま」の12系+20系がやってきました。

ほんとは全部アーノルトカプラーであるほうが嬉しいのですが、
まあ間に異形式を挟むことはないと思われますので
このまま夜行急行&間合いの鈍行に投入することにしましょう。
郵便車オユ10のカプラーを前後で変えて控車に仕立てることも
考えてます。

うちの主役はDD51なので、列車としては「さんべ」を思わせます。

392:389
11/09/13 00:33:28.39 UBiIfjGC
>>390
正直全く馴染みのないのもあるなw
でも例えば出羽は
前回品富24系をゆうづる・あけぼの共用編成として投入(この当時はまだ専用編成化に熱心ではなかった)→過渡24系ゆうづる投入→玉突きで富24系前回品を出羽に専用編成化
といったように実車さながらの玉突き投入したりしてる
いなばは紀伊のつながりでやむなく新車投入だったりするが

393:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 07:48:19.17 qMS0KjZq
>>389

すげぇ!ウチは特急・急行含めても36編成なんだわ。(客車だけでなく「きたぐに」「能登」「サンライズ」などの電車を含む)

並べて、画像うぷキボン。

394:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 07:56:35.74 C+OjUf7n
>>392
ヨッパライの運転するDD51に追突されて廃車になったスハネフの替わりにスハフが入った編成も再現してるのか?

395: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/09/13 08:09:43.45 vxpJGV6L
末期14系出雲とかもやったのかね?
ある程度はタイプで済ませてるって風味?

396:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 08:18:07.97 o4XDoHLu
懐かしの列車だけでなく、北斗星も東持ち、北持ちそれぞれ時代変遷ごとに揃え配置?

397:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 08:45:41.89 UBiIfjGC
>>393
出すのも大変なのでまあ後ほどw
>>394
富の離乳14系ハザのスハフを単品の初期に替えて臨時つばさにしてたので、浮いたスハフを過渡と併結改造して好みで連結できるようにした
>>395
14系出雲は紀伊と併結用の1978〜80くらい設定と玉突きで捻出した初期ロットのでなんとなく組成した86年頃のが在籍
末期のはそのうちやりたいなあと
>>396
北斗星は過渡ので組んだ北編成1988年と個室車増備した北編成・東編成、北・東併結編成が在籍
これに夢空間北斗星がある
まあ製品で組んでるのでまだ異端車には手がけてないので威張れたもんではないけど(笑)
各年代組んでるとどうしても重複する車番が出てくるのがネックだけども、逆にそれで車両の遍歴が垣間見えるのもまた楽しみだな

398:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 09:18:13.26 x2XgZPWH
>>386
津軽がPF牽引になった頃はもう14系化してなかったか
八甲田が12系+荷物車で僅かな間PF牽引があったのは覚えてるけど

399: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/09/13 11:14:32.35 vxpJGV6L
出雲はあかつきセットがあれば実はなんとかなるものね。
俺は24形のオハネ*3と、富士ぶさハネフで、なんちゃって出雲にしたw
14形が出た時のために、ハネは車番設定してないんだけどね。

あと西日本日本海末期は5連(カニ24-100 ロネ14-300 ハネ25 100 ハネ25 0 ハネフ25 0)で
牽引ED79w 一応黒スケベゴムにはしたけど面倒臭いね。
ブルトレは一度はまると地獄だぜw

400:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 21:12:49.43 gZTaB9pO
共通運用の列車は、一本だけ?
それとも、愛称の数だけ編成数持ってるの?

401:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 21:35:41.98 7xKJqrVK
>>398
津軽は

旧客
→12系+10系寝台車
→20系
→14系寝台車+座席車
→14系座席車
→583系
→485系

って変遷じゃなかったっけか?

12系+10系寝台車の頃と14系座席車の頃、583系の頃に何度か乗ったなあ


402:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 22:00:26.80 o1jo0Suc
>>401
実に慌ただしい変遷だが東北新幹線開業から板谷峠を追われるまでの「津軽」は
82年11月〜83年6月 元「十和田」用の20系11両
83年7月〜84年1月 「おが」と編成交換した14系座席車10両
84年2月〜85年3月 14系座席車6両+B寝台4両
85年3月〜90年8月 14系座席車10両

直流区間の牽引機は82年11月から84年1月までは上下ともEF58、
84年2月から85年3月は下りEF65PF、上りはEF58で85年3月以降上下ともEF65PF牽引に

403:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 22:29:39.13 UBiIfjGC
>>400
以前は共通運用してたけど、今は列車ごとの専用編成化進めてる
方向幕とか入れるようになったので

404:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 22:37:36.49 7xKJqrVK
>>402
そういえば20系と14系寝台車+座席車の間に14系座席車だけの時期が短いけどあったんだった

ナハ21の3両だけでは座席利用者の需要に全く対応できず、編成を急遽差し替えたんだったっけ

405:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 23:40:41.04 0CjipIUL
座席車じゃないと通路で車座で一升酒あおるわけにいかないもんなw

406:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 23:55:10.75 o1jo0Suc
>>404
混雑対策でハネ2両の寝台を使用停止、座席車扱いにしたほどだったからね
結局この措置は20系に変更された「おが」でも続いた

407:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 03:21:30.41 3VY5Dtwm
ナハ21が製品化されればやれる編成ふえるんだけどな
ナロネ21からの改造結構大変だし

408:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 17:28:10.67 WkPuU5BM
>>407
ナハ21とスユニ50があれば、だいせんが…
スユニはクロポで何とかなるが、ナハ21はなぁ、
手を動かすにも場所が多すぎて…

409:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 23:18:50.67 8kInHhYo
20系化の最初はナロネ21をまんま使ってたけど、それじゃつまらんものな

410:名無しさん@線路いっぱい
11/09/15 00:01:20.56 SQrJnP6p
上の窓埋めるだけで満足してる俺は情けないなと思う

411:名無しさん@線路いっぱい
11/09/15 00:18:31.52 UlWPCtBa
トワの試作品画像キタ

412:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 00:14:38.41 sk/VN/SS
10系+20系うばざくらを再現した変態はいないか?

413:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 01:59:25.92 2fERDTWL
せっかくニセコ用にスハ45とスハフ44出してくれたんだから、ここはもう一声…



オロハネ出してください

414:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 04:20:35.10 8ICQYpwI
オロハネだけじゃ駄目だろ。スロ54冷改もおながいしまつ・・・

415:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 20:36:46.93 22UsROOH
>>413
でても今の傾向では大雪セットだろうな

416:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 22:08:21.49 iJm4yJg/
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ばら売り
 ⊂彡    ばら売り

417:名無しさん@線路いっぱい
11/09/17 22:10:54.00 Z01V6q3e
ああ、部品単位でねw

418:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 00:07:16.25 oiOBWjNI
>>413,>>414
そんな勝手な事ばかりいうなんて・・・




その案乗ったっ!!

419:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 00:39:12.21 WPuc2WBT
>>418
つかぬ事をお伺いしますが、お勤め先は埼玉県蕨市ではありませんよね?

420:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 01:44:44.58 2tLEIfia
ポリバが来るぞー!

俺は塗装が剥げたり細いパーツが購入時から壊れてたり
台車が回らなかったりバリがあったりダイキャストが崩壊しない限り
そんなに気にしないからあそこでもいいけど

たけぇんだよ過度見習えよ客車

421:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 01:58:10.44 XIXXAf2a
>>420
既に幻の急行セットで・・・

422:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 19:16:20.65 KzhoudTE
>>412
ちょっとした運&みなしなんだけどやってるよ。
材料カトーの20Kさくら(+ナハネ)+たまたま売ってたナハ20(黒床下)+マイクロの彗星
彗星セットだとナハネフ10に改造後なんだけどナハネ10に見立てて遊んでる。
運良くスハネ30もT両入ってるし。


423:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 20:37:57.83 9YTZncBx
彗星セット欲しいわ
マロネ40かあれば2代目平和や旧客はやぶさが再現できる

424:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 20:47:40.77 P1vg6qv2
ポリバの多い蟻の旧客
スハネ30だけは名作と言って良い
某社が近年出したカプラー対応の都合から車体形状を変更した
変なスハ32より断然良い

425:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 01:12:52.05 bQ0fyP69
>>415
オロハネ組込の大雪セットとオロネ組込の狩勝セットでお願いします


増結セットは共通でw

426:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 07:38:57.64 xoaxSCoq
きたぐにの客車時代って大阪ー米原間って最後までEF58でいいの?

427:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 10:07:18.43 OFIS3w0a
14系末期はPF

428:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 22:09:33.95 rm3aSCMu
>>418-419
(蕨

429:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 02:32:43.93 Y/kn9Lvu
寝台特急「みずほ」って、カニ22(パンタグラフ撤去後?)とカニ21が共通運用になってからも博多〜熊本間はC59の牽引でしたか?

430:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 02:41:37.54 3NnYz5Ly
>>429
昭和40年までだからカニ22時代のみ

431:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 20:17:59.06 NqP5c3Mt
>>429
パンタは存置だよ

432:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 20:38:22.07 vyF1pmJX
博多−熊本間C59牽引時代の「みずほ」はカニ22が正規だけど、
品川の共通予備としてカニ21が1両有ったから
予備車のカニ21が充当された可能性は否定できないかと

433:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 20:47:54.35 NqP5c3Mt
イレギュラーを含めるなら、なんでもありじゃね?

電源車がマヤ20の「あさかぜ」なんてのも実際にあったわけだし

434:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 21:14:45.23 xxMdGY4+
>>429
「みずほ」のカニ22は昭和43年夏までパンタ有り(ナンバーが1〜3限定になるが)

>>433
カニ22も51がパンタ未撤去(MGは撤去)の状態で「はやぶさ」「あさかぜ」にも入ってるからな
ごく初期の「はくつる」「ゆうづる」にもカニ22を使用した写真があるし

435:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 23:54:37.49 ZnxtM7w8
>>433
電源車は結構ダウンしたようだから
記録ないものも含めるとなんでもありだろ

436:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 02:52:25.88 bX5v/zHu
>>430-435
教えていただき、ありがとうございます。とても参考になりました!

437:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 14:59:03.33 rQSEuwyX
>>394
いなばのスハフってそれよりだいぶ前に指定ハザとして入れたんじゃなかったっけ?

438:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 16:19:52.25 0/9368RW
ハザ差し替えは酔っ払いDD51特攻が原因なんだっけ
2段化改造で足りなくて代用してたのはほかの列車の話だっけな

439:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 19:06:43.67 /+lp/1EE
いなば時代のスハフ連結はスハネフの防火対策工事の関係(77年頃、座席車扱い)
出雲3・2号時代のスハ・スハフ連結は二段化改造の関係から(83〜84年頃、締切扱い)

440:名無しさん@線路いっぱい
11/09/25 02:13:41.98 PbGOQ6PP
>>439
きたぐにの火災以降、防火対策強化されてった時代だったからな

441:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 03:50:07.05 g855f9Wu
GMのオロハネ10を作ろうと思ったら、AU14のモールドがKATOのに比べてダルすぎるな
KATOのAU14ってバラ売されてるのかな?

442:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 05:06:38.90 a7q5bCp8
あれって別パーツだったのか?
てっきり屋根板一体かと思っていたわw

443:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 07:08:14.72 RxgXHjYQ
屋根一体w

444:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 18:18:52.49 RhTPBM6O
王様でも使えとw

445:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 20:19:39.14 B87uJ44U
いなばや2段化改造時に連結してたスハフって方向幕はどうしてたんだろ

446:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 20:20:44.50 6rwVgaab
>>445
白幕

447:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 20:27:05.03 B87uJ44U
>>446
即レスdクス

448:名無しさん@線路いっぱい
11/09/27 20:48:36.34 y35mv6+A
東海道周りの能登再現した人いる?

449:名無しさん@線路いっぱい
11/09/28 02:48:38.40 2RRgoUAr
>いなばや2段化

いなげや2段化に見えてワロタw

450:名無しさん@線路いっぱい
11/09/28 07:24:09.82 sApscXzn
>>449
いなばの倉庫の二段重ね

451:名無しさん@線路いっぱい
11/09/28 13:42:57.19 GQ/6JJ3x
>>448
スニ41抜きの10系能登編成をロクイチに牽かせるぐらいならやった

452:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 01:04:26.14 22llNUCr
>>448
昭和40年ごろに大和と併結していた頃は手持ちで再現出来た。
俺もEF5861牽引で。
時代的にぶどう色のハネ、ハザを混結させるとメリハリも出て結構楽しめる。

453:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 18:32:18.74 IBiURJ3Y
マイクロエースのカーぺットカー(はまなす)オハ14系
をたまたま単品入手成功!

さっそく自慢の急行列車を作成。
オユ10+マニ50+マニ50+スハネフ15+オハネ15+オハネ15+オロハネ(金帯)+オハ14(のびのびカーペット)+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14

コレって何の編成だろ?
自分でもわからん。

454:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 19:31:30.36 IBiURJ3Y
オユ10+マニ50+スハネフ15+オハネ15+オロネ(北斗星A)+オハネ(北斗星個室B)+オシ24(北斗星)+オハ14(カーペット)+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14

こっちにしよう。


455:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 20:45:20.79 uQI0XWHo
当初エラーで騒がれたKATOゆうづるを今さら購入しました(中古)
Tomixも手摺位置修正してきたし3社からこんなスキマ形式が出そろうとは二昔前と比べたら夢のようだ。

でも一番最初に24系24形製品化予告したのGMだったよな。
当時のポスターなどあれば見てみたい。

456:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:33:39.86 uTHErG7S
蟻の24-24好きなんはいけんのん

457:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:39:38.35 tWT8/HWu
>>455
>でも一番最初に24系24形製品化予告したのGMだったよな。

GM?全く記憶にない・・・・

458:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:47:41.16 aGxGJksN
>>456
蟻は2段(あけぼの)も3段(ゆうづる)もあるしね。

459:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 22:57:20.24 U83ftEqf
>>456
あれはあれで良いんでない?
うちは富と混ぜて使ってる

460:名無しさん@線路いっぱい
11/09/29 23:08:53.87 uTHErG7S
>>458
3段(ゆうづる)車24はオシ入れて南シナで遊んでも楽しす
大ムコでEF58にHM付けてもOKだのう。
マヤ-カヤはともかく

461:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 00:21:06.05 Pfv0TghO
過渡24系ゆうづる、エラーが直って再生産されたらムコ車として追加で買いたいな

462:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 18:46:55.25 cXA9LnzF
あけぼの(蟻)の時は蟻空間・エルムと同時発売だったので大きな出費だったのを覚えている。
時期が近かった日本海セットがあちこちで塚ってたのに対して早々に店頭から消えたな。蟻空間だけやたら再生産多いけど。

今となっては評価が低い日本海セットだが白帯カニと黒Hゴム寝台車のJR仕様とあって微妙にレアになるかも。

実車が1回ポッキリの生産なのに蟻から都合3回、富から2回、過渡からも出てきたのは皮肉だ。
もっとも24系25形に至っては旧製品の時代から数えたら各メーカーから何度生産されたことやら。

463:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 19:31:19.90 Pfv0TghO
>>462
しかも問屋の倒産と重なって入荷しなかった店もあったな

464:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:13:17.32 KPgaDuvm
マイクロエースのブルトレ・客車って、
色がぐんじょう色で、富とカトーとの混結が不可能。

その上、富と過渡の塗装表面が、すべすべで鏡面加工してるのに、
マイクロエースの車体は、GMの自分で塗装したような仕上がり、
屋根を別パーツ化しても、おもちゃぽくて出来はわるいな。

465:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:16:24.14 ueeXLHfg
富の北斗星東IIの初期ロットは蟻と同じような色調だよ

466:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:17:59.94 MoWxYr8E
異常に暗かったよな
青15号と青20号の中間みたいw
エルムセット初回もね

その後の再生産で色が変ったのを見ると
あれは失p(ry




467:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:27:02.89 KPgaDuvm
夜行急行

@利尻    スハネフ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
Aまりも   スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
B大雪    スハネフ14+オハネ14+オハ14+オハ14+スハフ14
C日南    スハフ12+オハ12+スハフ14+オハ12+オハネ25+オハネフ25
Dかいもん  スハフ12+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12+オハネ25+オハネフ25
Eだいせん  スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハ12+オハ12+スハフ12
F能登    スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハフ15+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14
Gちくま   スハネフ14+オハネ14+オハネ14+スハフ12+オハ12+オハ12+オハ12+オハ12+オハ12+スハフ12
H八行田   スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14
I津軽    スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14+オハ14+オハ14+オハ14+スハフ14


468:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:37:59.10 uNJ1VwT7
大糸の臭いがするな

469:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:45:14.51 v1d8Hu+E
富日本海はハネ14流用の24じゃ
識別どころ(手すり)が緩いのは蟻以上に残念
違ったらごめん

470:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:53:26.04 me/AYJ7i
違ったらごめん?


471:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 20:53:39.79 Pfv0TghO
>>469
まだ今世紀初頭は流用がまだまだ幅きかせてたからな
逆に扉帯無し14系として使える

472:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:08:03.73 v1d8Hu+E
>>471
ただ、新規ハネフ24で誘っておいてあれは酷い
富オシ24-100の無理着せも長い

473:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:17:54.06 Pfv0TghO
>>472
時代が変わったのだよ
オシ24 0は望まれるが

474:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 21:57:42.26 ty0q1Q6B
>>471
でも尾久の14系とは微妙に帯省略の形態が異なる罠あり

475:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:04:07.97 Pfv0TghO
>>474
じゃあサキのでいいやん

476:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:12:28.56 v1d8Hu+E
>>474
ネタがおいしそうなんですが

477:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 22:51:21.53 dqF/l+Uv
つうか走ってる24系って全部車体の色、艶違うじゃん。

478:名無しさん@線路いっぱい
11/09/30 23:19:45.46 c+sIqI/t
>>464
そこまで悪くないでしょうに
色が気に入らなきゃIPAで剥離して塗り直すといい
元のモールドはかなりシャープでびっくりするよw

479:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:09:46.71 rlZFgdhL
KATOちゃんのトワイライトの試作、
きちんと床下水タンクにカバーがあるようだけど、
北斗星DXは実機にはあるのに模型では省略されていた(スシ以外)。

プラ板でカバーを付けたけど、なんか虚しい作業だった。

480:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:16:36.10 mxTIxSqr
虚しいか?
むしろ自分のこだわりを形にする作業は充実感と
出来上がった時の達成感があると思うけど

481:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:39:46.21 c+e41Yn5
たとえ上手く出来ても『こんなもんか』と思う時はある

482:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 00:56:34.35 UJKbyN2d
目立たない部分加工した時とかなw
内装のシート、カッティングシート切り出して細々貼っても室内灯点けないと目立たない&走るとわからないで・・・

483:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:00:28.90 rlZFgdhL
>>480
出来た当初は達成感があるんだけど、
別にこだわる必要もなかったかな〜というのがじわじわ来る。

484:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:10:33.00 QwvBhoHN
>>478

再塗装で富過渡と色に合わせるのが大変だけどね。
調色してエアブラシならまだしも、スプレー塗装しか出来ないとしっくりくる色が無い。
ジェイズからブルトレブルーなるスプレー塗料が出たので使ってみたが、富過渡とは全然色調が違ってて泣いた。

485:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:16:52.28 buE3x+Up
青20号って難しいよね
今まで市販の色使って富過渡と合ったことがない(自慰・モリタの奴)
Fモデルのはどうなんだろう、まだ使ったこと無いや

今までは青20号ぬるぽするときは自家調色してたよ
まぁ毎回色が違ってしまうんだが・・w
結局、「実車でも色が違っているんだ!」と開き直るw

486:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:26:01.28 DWl6XN+/
>>485
富と過渡を比べても色合いが違うしな

487:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:28:57.45 buE3x+Up
>>486
製品の製造ロットによっても違うし
あまり(・ε・)キニシナイ!!のが得策だわね
流石に暗すぎる自慰の青20号だけは要らんけどw

488:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 01:37:56.84 UJKbyN2d
あえてロット違いを繋げて末期感を演出したり・・・

489:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 04:05:21.30 KsJ+KIaM
俺は極薄で溶いたつや消し白を富から出た今度の24系に吹いたよ
中々いい感じだ

490:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 06:03:08.13 NRQW/xGG
>>489
なるほどね、何かよさそうな感じになりそう

491:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 07:35:00.63 QwvBhoHN
色調にこだわるならエアブラシ買って調色した塗料で塗るしかないけど、俺エアブラシ無いし、何買っていいのかわからないからなあ。

あとスプレー塗装だと塗膜が厚くなっていかん。オハ24-300を造ったけど、厚塗りで一部塗料がはげてタッチアップしたから外板ベコベコの実車みたいになりおった…。
まあでも、苦労して造った車両は愛着が湧く。やっとなは単独編成が出来上がったし。

スプレー代も馬鹿にならんし、そろそろエアブラシ導入するか。該当スレで何買ったらいいか聞いて来るか…。

492:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 07:42:44.02 /GJMHdtl
蟻の24系はなかなかいいよ。

493:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 08:01:41.34 cs7IFv+n
基本ベタ塗りしかしないNゲージならなんでもいいよエアブラシ

494:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 08:58:02.97 33uJJ0Gu
面積も小さいし
迷彩塗装するわけでもないし
塗る対象が平面や小パーツだから
エアブラシは高級じゃなくても十分だし空気圧縮機もプチコンレベルで問題なし

俺はエアブラシとプチコンで計約2万円コースだったな
それで8年ずっと同じだが
特に問題なし
問題は一向に向上しない自分の腕w

495:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:51:36.78 UJKbyN2d
>>491
ドイツ軍機の迷彩塗るわけじゃないし田宮ので十分

496:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:52:35.53 fhGMkQaO
>>492
金帯引き戸の24系24型は今のところ蟻しかないか

497:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:53:39.64 6+aUt2ky
24系500番台もな

498:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 10:54:08.95 6+aUt2ky
× 24系500番台もな
○ 24系24型500番台もな

499:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 11:24:05.60 /GJMHdtl
あとさ、今富と蟻のブルトレの電気系を改造中なんだが、改良はまなすの台車にはビックリした。
富の最新の新集電台車よりはまなすの方が転がりから集電性能まで上だわ。
加工が終わって目の前の線路に置いて次の作業してたらその子が見当たらない。
何とごくわずかな傾斜で走り出してあっちの方に行ってたw こんなに転がるの初めてだわ。

500:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 12:53:00.95 UJKbyN2d
>>499
つ手歯止め

501:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 13:12:39.23 SAuHsvyM
詳しい方教えてください
24系24形のトイレ窓と洗面窓って、
基本的にずっとトイレは白、洗面は透明?

トイレが磨りガラスはたまにある様な気がしたが気のせい?
あるいは洗面窓が白ってあります?

502:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 14:16:54.03 wOQwbxHx
>>501
便所が白、洗面所が透明が基本
曇りガラスの便所は古い車両に見られたけど
少なくとも24-24には無い
洗面所窓を埋めた車両すらあるのは知っての通り


503:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 15:27:24.53 /GJMHdtl
>>500
富のは動かないんで富のに抑えてもらってるw

504:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 15:39:55.06 SAuHsvyM
>>502
やっぱりそうですよね。
富24系24形なんで基本パターンにしときます

505:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 17:21:41.05 WS+8UDkf
>>491
そろそろスレチになりそうなんでこれで結論
田宮のスプレーワークのベーシック+ACアダプタ
定価でもNの編成モノ1セット分くらいだし能力も必要十分

ドイツ機の迷彩に目覚めたり繊細なウェザリングしたりOJとかはじめたりで
これが不満に思えるようになったらその時に新しいの買えば良い

>>494
プラモ雑誌のエアブラシ特集、別冊のエアブラシ塗装のハウツー本など読んで
あとは一作ごとに自分で課題を設定してクリアしてけば上達する
たとえば今回はきれいな塗膜、今回は複雑なマスキング、とか
失敗したら理由を考え、次回どうしたら失敗しないか対策を考える
いくつか作ってるとあれ?おれ上達した?と思える日が来る

506:494
11/10/01 19:21:18.49 IgMCeBq5
>>505
わざわざアドバイスd

失敗する理由も分かっているし
向上しないってのは毎回どれかを忘れたりするからですってのを
自嘲気味に書いただけですw

一度工作すると次の工作に掛かるまでエライ期間が開いたりして
まだ同じ失敗して(ry

基本的には「こんなもんかな」「ええい、やってしまえ」で失敗するw
焦らずゆっくりやれwwwってことです
(´・ω・`)性格の問題だがな

507:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 20:31:04.86 vOsyi0y8
>>506
確かに手間を掛けた分の結果は確実に出るね。
俺はムラっ気があるから、クソ丁寧な時と手抜きの差があるのが困るw

手抜きの時は「実験、実験♪」みたいなノリで後悔してしまう。
何か修行しないとダメだな。

508:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 20:33:37.07 fKjTtAED
仕事でも色々悩んだ挙句
結局は「ええい。これでどうだ!」で出すと
(´・ω・`)ショボーンな結果になったりするw

509:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:26:45.93 c+e41Yn5
いい加減
モットリングも

510:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:28:40.06 UJKbyN2d
うちなんていまだに田宮のスプレーワーク旧にクレオスのアダプターとレギュレータかまして使ってるわ(笑)ハンドピースは変えてるが

511:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 22:35:30.14 UJKbyN2d
>>504
うちは方向幕に使ってるペンギンのステッカーの余白を裏貼りにしてる
ムラなく仕上がるのでオススメ


512:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:02:13.39 c+e41Yn5
寝台車の深夜走行はカーテン下げの客室減光だが
減光はともかくカーテンはどう
583用のブラインドは出てるが

513:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:29:05.92 eDwm8ypY
窓のカーテンは開けっ放しで、寝台側のカーテンを閉めると雰囲気出るかも。

514:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:36:42.44 6+aUt2ky
>>513
逆だろ

515:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:43:47.19 c+e41Yn5
実車通路側は深夜も車掌が閉めて回るのにですか
あと、寝台はしごは始発乗り込み時はすべて閉めで揃えてありましたよね

516:名無しさん@線路いっぱい
11/10/01 23:46:05.28 c+e41Yn5
>515は>>513

517:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 00:46:50.53 RtRT67ty
>>515
513は乗ったことすらないんだろうな

518:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 02:24:13.00 9SdSouRQ
ほ〜ら短絡思考がおいでなすった


519:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 06:43:04.74 uBLkL7Gz
こんなのあるぞ
URLリンク(vivant.jp)

520:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 08:00:06.66 TyEu3TrE
>>517こそ、乗ったことあるんだろうか?
>>517は実車が営業運転中は、全ての窓側のカーテンを閉めてる、と思ってるようだ。

521:名無しさん@線路いっぱい
11/10/02 11:31:45.71 RtRT67ty
>>520
詭弁乙

通路側が全部閉まってるなんてひとことも言ってませんが?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4536日前に更新/191 KB
担当:undef