夜行列車を模型で楽しむスレ 8 at GAGE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 04:12:06.99 fy9bwk5X
あっ、HOだとジャンパ栓付で出してるな
ともかく期待したいな

101:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 06:29:16.94 uGIYX/Vd
>>99
C56はいつになったら出るのでしょうか…。

102:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 07:48:47.30 nZZfzjnv
加藤から0番台銀帯ほしいな。
100番台とごちゃ混ぜして、青森持ちゆうづる・あけぼのやりたい。
電源車は24型編成と交換して、青森25型にはカヤ、秋田24型にはカニにする。

103:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 10:31:39.71 Gt5kempQ
色々な編成を楽しみたいから、富さんから出してくれた方がありがたい
過渡はあのカプラーだけが厄介

104:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 20:35:03.82 OOhwhK8P
金帯+14座の急行編成とかやりたいしな。

105:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 23:34:16.82 H6Akk/Or
>>101
やっと小型モーターが実用化できたんだから
寝て待てばそのうち

106:名無しさん@線路いっぱい
11/06/21 22:43:26.11 0kb/xmGF
DE10に、車内灯つけた50系3両牽かせてるおいらはこのスレでいいのかな?

107:名無しさん@線路いっぱい
11/06/21 23:47:54.62 zyj/CzTk
>>106
どっちかというと終列車?

108:名無しさん@線路いっぱい
11/06/22 06:14:02.03 2cwD98eW
>>107
かつて四国の普通夜行列車に50系客車を使った事が有った
ただ編成は不明だが

109:名無しさん@線路いっぱい
11/06/22 16:38:25.96 YwxJsIVC
>>108
50系 夜行
で画像検索

110:名無しさん@線路いっぱい
11/06/23 21:26:26.85 wMhEiEde
ロマンだねぇ♪

111:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 18:38:40.35 69hH8jqR
富24系金帯あさかぜのオハネが見つかったので基本を買ってきた
何となく帰りに寄ったABCにオハネ銀帯があったので田無で基本買ってきた

今週だけで24系が15連×2本増えた(ノ∀`)
今月でみればブルトレが4本約60両増

茄子ないのに…orz

112:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 19:29:29.03 3qbd1MV3
>>111
でも
お給料はお高いんでしょ?

113:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 19:52:53.82 69hH8jqR
全然ですよ
この不景気で30万切っちゃって参ってます

久々のIYHだけど後悔はしてません

114:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 21:43:38.89 3VfzJPn1
>>113
30万とは、もちろん「手取り」の事だよな。
総額で30万切って、ブルトレ60両なんぞ無茶。

115:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 22:44:45.38 6DKTVc12
>>111
単なる自慢かよ。

こちとら手取り15万強でカツカツなのに、やっぱり金持ちはちがうねぇw

116:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 23:01:43.76 xZRcOlPL
オイラなんか15マソ弱ですがなにか!?

117:名無しさん@線路いっぱい
11/06/24 23:23:13.05 ylQWRqK9
まあ買うだけなら誰でも出きるしな


118:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 00:05:47.17 3ahjFobV
低所得自慢乙

119:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 00:16:18.28 8CUUXZ3q
オハネフ25 0番台前期車のジャンパ栓って東や西のは後に移設されたけど九のって廃車までそのままだっけ?

120:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 00:31:09.67 QhTBlpe3
ハウスググレカスー

121:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 00:44:40.77 iknSie0j
そもそも国鉄時代にお顔スッキリになってるでしょ

122:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 01:20:04.67 8CUUXZ3q
>>121
ところが、東や西所属車はそうなんだけど手持ちの本に出てるのやネットにアップされてるカコ車の写真見てるとジャンパ栓ついてるんだよね
87〜93年頃のかいもんや日南の写真なんだが
カコにはムコから移動した16・17・19・25が承継されてるけど、ずっとそのままだったのか?あるいは撤去されてて12系と併結改造されるときに新たにまたつけられたのか?さらにかいもんや日南で使われなくなった後もそのままだったのかがイマイチわからなかったんだよね

123:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 01:24:40.80 z3G5FXRd
タイムマシンを発明して自分で調べに行けばいい(キリッ

124:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 02:02:23.44 8CUUXZ3q
16・17・19・25×
16・17・19・23〜27○で
とりあえず完全にではありませんが自己解決しましたのでこの話題は以上で

125:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 04:03:14.08 P7239pMW
…自爆テロか…

126:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 07:29:03.49 6bRs/59J
>>122
昭和50年代後半、ムコ時代に「明星」「彗星」に使われてた時に見る限りでは、
栓受けだけが残り、ジャンパ栓は無かったよ。
JR後の「銀河」で向かって左側のみジャンパ栓が付いてたのは写真で撮った事あるわ。

127:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 07:53:11.72 8CUUXZ3q
>>126
ありがとうございます
たとえばここや
URLリンク(masaf31.web.fc2.com)
ここ
URLリンク(www.onsenfan.com)
さらにイカロスの形式24系P145のかいもんや名列車列伝 北斗星のP99のはやぶさに充当されているオハネフ25 0番台前期車を見ていて前記の疑問がわいた次第でして


128:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 08:54:47.74 48uq0/LE
知らなかったなら気にしなきゃいいのに。

129:名無しさん@線路いっぱい
11/06/25 14:19:13.09 jzRNpLo1
んg氏んとこの速報でGMからオロハネ10などのキット生産決定

130:名無しさん@線路いっぱい
11/06/26 00:34:26.42 XDAwlP9c
>>128
気になり始めたら突き詰めたくなるのもこの趣味の醍醐味

131:名無しさん@線路いっぱい
11/06/28 08:51:50.17 32m8dfub
寝台解体!
上段あげ!

132:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 14:32:03.58 w4QStqn7
>>122
九州のは後年までジャンパ栓残ってたな

133:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 12:46:36.72 p2Uq55wd
過渡からトワイライトキタデー

134:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 13:28:51.38 1+EjBOUm
例えばカシオペアなら実車が1編成しか無いから富車を買ってたら
過渡車はイラネとなるけど、トワイライトは富と過渡で編成が
異なるから抵抗無く両方買えるんだよな。

135:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 13:32:42.50 thBKvNI3
トワキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
富のがなかなか離乳しないから見送ってたがとりあえず過渡の買うか

136:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 20:33:32.05 O4PGxq4G
富がスルーした銀帯表現がどうなるか楽しみだな

137:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 20:45:47.61 cA6nqdR4
トワイライトの第三編成か。嬉しいなぁ。
各車内のガラスドアがイイ感じだし、貫通扉の車内側のカバーも…って、別に再現しなくても良いけど。

窓のでっかいサロンカー内の違いも再現してくれると嬉しいなぁ。
食堂車のランプシェード点灯は、さすがに北斗星の流用か?
できれば実車に近い形にしてくれたら嬉しいのになぁ。

>136 ほんと、もの凄く細いモノになっちゃうからねぇ。>銀帯。

138:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 20:48:19.14 O4PGxq4G
>>137
細いといっても富がエンブレムで表現している縁取りくらいの太さはあるよ

139:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 20:59:13.38 gPsr9YpW
過渡のトワ
早速予約を入れた


140:名無しさん@線路いっぱい
11/07/07 22:30:54.26 r1GmfZiw
>>119
熊クマに居たオハネフ25-0番台は
ジャンパ栓受け台そのままだたよ。

141:140
11/07/07 22:37:18.57 r1GmfZiw
連投スマソ。鹿カコだた。
正面のジャンパ栓受け台はそのままで洗面所窓埋めた奴もいた。

窓埋めされてないが、富の前期型オハネフ25-0番台が使えるかな。
うちは、はやぶさ用で運用中



142:119
11/07/08 00:13:17.22 bz+iBJ7R
>>140-141
ありがとうございます
今なら14系ハザの余りパーツなどで再現できますね

143:名無しさん@線路いっぱい
11/07/08 06:52:01.79 C82eI5G7
なんだよ、HOだと思ったじゃないか >過渡トワ。

144:名無しさん@線路いっぱい
11/07/08 07:52:43.30 sk6pSiMl
>>138
その点、KATOは印刷を苦手にしているみたいだからチョット気がかり。
新幹線500系の先頭車塗り分けとか、N700系ロゴの網点みえみえとか。

TOMIXも刺激されて、徹底的に第1,2編成としてリニューアルしてくれたらいいのに。
機関車はずいぶんと変わったけれど、客車部分はトワの実車と変わらないくらい昔の製品だよね。


145:名無しさん@線路いっぱい
11/07/08 19:40:33.80 PBu8jr32
第二編成、通常品
第一編成、JR西日本商事扱いの限定品セット
とかw

146:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 00:02:56.39 XRaIgoIz
トワイライトも出ることだし、過渡も現行の日本海を出すと思うけど、
出るとしたらさよなら運転が近い、あるいはその後なんだろうな。

147:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 09:33:37.77 29kSnLvq
ここまでブルトレが減ってしまうと、何をどう模型化しても
「特定編成モデル」になっちまうよな。

148:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 12:23:56.65 Q7f46KfI
>>147
確かに。車両数自体も限られているし帯色、車体番号までバリエーションが限られてしまう現状は哀しい。

>>146
個人的には、近い将来(来て欲しくないけれど)、TOMIXが「さよなら日本海」セット
KATOが全盛期の函館直通時代編成+モトトレイン(もしくは後の[モトとレール])セットを模型化しそうな気がする。

149:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 13:03:52.26 mRMxWZBe
せめて模型だけでもブルトレ・客レでいっぱいにしたいな

150:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 14:02:25.41 FIdkB3pa
>>149
ここの住人ならもう既に・・・
富・過渡両社から夜行連発で財布温まるヒマないなw

151:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 14:14:36.90 cEOESnMn
うちの鉄道の客車区じゃ毎年増備で大変ですよ!
現実じゃ寂しい極みだが

152:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:15:33.81 QLxwDAfk
>>146-148
過渡が現行日本海出すと中間のオハネ、オハネフは
あけぼののように25-100で誤魔化されそうだ

153:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:18:30.99 V1vkX6Mp
おのれぇ〜KATOめ、余計なことをしてくれる・・・

もちろんカマも用意してくれるんですよね?

154:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:23:52.30 FIdkB3pa
>>152
別に間違いでは無いからいいじゃん
何の問題があるんだ?

155:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:33:48.64 J9cVZjM+
今朝見た上り日本海は、金帯車両がカニを含めて3両と
珍しく白帯車両の比率が極めて多い編成だった

156:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:35:30.13 QLxwDAfk
>>154
現行あけぼのも、日本海も、開放B寝台車が
白帯・金帯、折戸・引戸、24、25-0、25-100と
混在なのが楽しさの一つであり
25-100で統一されたらつまらん

157:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 21:57:50.94 FIdkB3pa
>>156
25 0は金帯引き戸車の32と白帯折り戸車の38しかいないからなあ
オハネフ24の金帯引き戸車なら10 12 22がいるしオハネ24金帯引き戸車は3 44があるからこのあたりとオハネフ25 200金帯車あたりを入れてくれりゃあいいよね

158:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 22:27:32.96 mRMxWZBe
編成の自由度からも、その辺りは富にやって欲しいなぁ
色々編成を入れ替えて楽しみたいし、天理臨や甲子園臨も再現できる

159:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 22:50:45.73 V1vkX6Mp
10年位前なら、金銀パー・・・じゃなく、白の3色混合とかもありましたね。
その一方で全金帯編成があったりで、楽しめました。

160:名無しさん@線路いっぱい
11/07/09 23:51:54.31 FIdkB3pa
>>159
はくつる廃止でだいぶバリエーション少なくなったよな
カヤ24も無くなったしな

161:名無しさん@線路いっぱい
11/07/10 00:22:47.75 zxB0Krbr
北斗星もコヒ持ちの全室ロビーカー、ニューツインデラックス、
オハネ24500やマニ24500とかの珍車が大量に落ちちゃったしね

162:名無しさん@線路いっぱい
11/07/10 00:53:04.05 DXYZuTrg
>>161
オハネ24-500はまだ生きてるだろ

163:名無しさん@線路いっぱい
11/07/10 09:11:21.98 2ENbc6DS
マニも車籍はないだろうけど苗穂に放置してる

164:名無しさん@線路いっぱい
11/07/10 11:12:05.05 DXYZuTrg
>>163
もう無いぞ

165:名無しさん@線路いっぱい
11/07/13 15:17:08.92 pjJhopa6
前スレで一時話題になったことに触発されたので、
模型店巡りや尾久で単品とまら銀ばらしの
25-0をかき集めて日本海1,4号を揃えた。

で、局留兄貴
富ケース用で日本海1,4号のラベル作って頂けると嬉しいなあ。

166:名無しさん@線路いっぱい
11/07/13 20:18:43.95 PoHX1pga
>>165

日本海1・4号は2編成(うち1編成はオロネ14 301組込)

日本海2・3号は2編成+α(盛アオ団体臨時編成)
今度リニューされる富の24系でJR化直後の日本海2・3号を1編成増強予定

富ケース用は「日本海1・4号」の他「日本海2・3号」、「日本海」も有れば助かるな

167:名無しさん@線路いっぱい
11/07/15 11:17:48.85 UxupfmVG
>>166
つチラシの裏

168:名無しさん@線路いっぱい
11/07/17 20:47:46.05 Cw5r2sqb
苗穂に¥は無しか・・・

169:名無しさん@線路いっぱい
11/07/18 15:50:41.75 /xYeVAso
海軍には、もうフネはないのかと陛下はお嘆きであらせられました。

170:名無しさん@線路いっぱい
11/07/18 21:34:40.85 My4UVmE/
>>168
そもそもコヒに金がない

171:名無しさん@線路いっぱい
11/07/19 10:43:04.02 jn7Luv7M
>>170
副社長のおもちゃ止めれば
蒸機くらい何とでもなりそうだけど。



172:名無しさん@線路いっぱい
11/07/19 23:53:35.83 bes4hDxZ
蒸機だって輸送列車じゃないという意味でおもちゃじゃないか

173:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 00:50:27.54 WY/40mIT
Cultureですよ

174:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 01:10:45.75 dY0a/2D1
>>171
地方交通線の将来がなくなっても良いのならw

>>172
客寄せで金になる(可能性がある)

175:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 04:52:53.66 BSvFQ+mB
>>174
ちんたら走るDCの脇をクルマがすいすい追い抜いて行くようなところで?w

176:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 20:46:08.08 0q3Zf0V7
個人的に夜行列車といえば373系ムーンライトながらだなw
むしろそれにしか乗ったことないのだがww

中京圏在住なんで縁のある夜行列車が少ないでつ.orz

177:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 20:56:49.87 qEdwhC8l
>>176
九州ブルトレやあさかぜなんか一番使いやすいポジションにいたのに
なぜ使わなかったんだよ
おかげで廃止されたじゃないか

178:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 21:20:53.32 2AUE7J4d
>>177 いやいやそうではないのでは?だってどうせなら、始発駅から終着駅まで乗りたいじゃないか?
そうなると、176氏の中京圏内はものたりなさMAXじゃないかい?
となると、あえて消化不良を選択するよりかは、実益になってしまうのでは?

179:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 21:24:13.81 s8G9VHeE
総合板の寝台列車の今後を考えるスレでは
中京圏と九州を結ぶ需要があるはず
なんて理屈もあったけど空論だったね

180:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 21:33:13.92 ELPQY50O
>>178
京都や大阪まで行って乗ればよかった

181:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 22:17:53.81 2lxI6Lqs
思い立ったが吉日で乗らないからそうなる
人の振り見てで来月はまなすで渡道してくるとしよう

182:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 22:46:29.06 t0qloOOa
>>181
偶然だな。
北斗星やムーンライト、マリンブルーくじらなみ等々、無条件払戻常習のおいらも来月乗車予定だw

183:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 00:15:52.25 OGsmjBHi
>>182
頼むから止めるなよw

184:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 13:50:31.19 CMe9OW1R
そういや
夢空間って大阪来たことあったな

185:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 14:58:47.04 5o4iXGkq
しかも田端の中の人が気を利かせたのか牽引機として8195もきた

186:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 15:31:50.21 07TAj8/3
>>185
それは天理臨の時、京都駅が大パニックになった

夢空間の時は81も95も来なくてがっかりだった

187:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 22:19:14.54 nuX3S7SQ
ネットが無い時代は大阪に行ったはずのネタ釜が行方不明で関東大騒ぎなんてあったよなw

188:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 22:36:28.17 5o4iXGkq
ごめん、なんかネタガマ入ったはずだよなあと思ったらゲサンサンだった

189:名無しさん@線路いっぱい
11/07/24 01:05:50.42 o0lKOJqC
>>187
1019全然見かけんなぁ〜下関行っとったんかい!ってのもあった

190:名無しさん@線路いっぱい
11/07/24 08:52:01.76 exQ/mkAI
>>189
彗星に充当されて向こうまで行ってたか。

191:名無しさん@線路いっぱい
11/07/24 21:12:52.98 xI4b0mOR
松屋ショーでは加藤の中の人がネタ釜で遊び放題

192:名無しさん@線路いっぱい
11/07/24 22:44:29.31 F+VzsLrP
どんな釜?

193:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 01:32:57.58 MNwPlfxe
風呂釜

194:176
11/07/25 18:08:55.91 Fdrof3u5
>>177-178
たしかに名古屋始発から気楽に寝ていきたいし、帰りに寝過ごす心配のない列車を選びたい。
その意味で東京〜九州ブルトレは旨みがなかったね。
金星廃止は痛かったが当時厨房ゆえどうしようもなかったよ orz
>>179
古い話スマソ、金星が廃止された地点で中京圏〜九州の夜行寝台需要は少なかったはず。
既にこの頃から名古屋〜福岡の航空機利用が定着していたのだろうか?
今でもこの区間は新幹線より航空利用が多いと聞くが。

195:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 23:39:44.72 vB7NWaWV
人口の関係で東京や大阪に比べれば少ないかもしれんけど、都市の規模相応の利用はあったんじゃないの?
東京発の寝台車で名古屋からどっと客が増えるというは何度も経験した
「金星」が現役だった頃も、最晩年の「はやぶさ・富士」でも

「金星」は博多止まりだから、行き先に合わせて東京発の列車に乗っちゃう人が多かったんだろう
24系なら2段ベッドだし
それに「金星」って、東京発の列車より後に名古屋を出てたりしたよなあ
「みずほ」(「はやぶさ」)と「富士」の間だっけか?

196:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 09:12:21.03 6Xj2txdN
>>195
ヒント:新幹線乗換

197: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/07/26 18:08:09.70 WnpKQiMU
>>165-166
日本海2・3号→今度出る瀬戸の品番92814でで作成
日本海1・4号→今度出る24系24形の品番92831で作成

賞味期限8月中ごろまで

URLリンク(www1.axfc.net)

198:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 21:52:59.12 PJ2TWZgo
ヒントヒント書いてる奴の殆どはヒントになってない場合が多いな
いつまでヒントヒントって被れてるんだろう

199:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 10:50:26.26 xai5akXn
ヒント:受け取り側の知識の無さ

200:165
11/07/27 13:00:12.51 alFTPN4Y
>>197
乙です
さっそく使わせてもらいます
ありがとう

201:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 14:56:59.82 Fftyk21K
>>197
知ったかこいて間違え教えんな糞コテが
それ逆だぞ

202:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 15:19:38.27 gvyOMAVg
>>197

志村!逆だ!

24系24形は日本海2・3号の方!

一方、瀬戸のお下がりのオロネ25-300組込編成は日本海1・4号の方!


203:165
11/07/27 15:22:09.29 alFTPN4Y
>>201
俺もレス見て不安だったけど、実際にDLしたら2,3号が24形で1,4号が25形になってたんで
品番はあまり気にしてない
どうせまら銀バラシとか入ってるし

204:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 17:19:16.58 KOL7UJNS
>>199がキチンと糞コテ局留への皮肉にもなってるのが笑えるな……
志村をやられるとはorz

>>200-203
レベルが低い人間ですまないと思う…
番号だけひっくり返したんだけど、画像がNGだったらガチすまんこ。

URLリンク(www1.axfc.net)

205:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 18:16:32.08 oNNZGHxx
TOMIX 92831 24系25形特急寝台客車 (瀬戸)セット
TOMIX 92814 24系24型特急寝台客車 7輌セット

206:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 20:31:08.84 gvyOMAVg
>>203

日本海1・4号の方の画像が、
盛アオ所属の窓樋外付けカニ(本来は「日本海2・3号」)なんだよね

>>204

「TOMIX 日本海(偽).zip」と「TOMIX 日本海(偽修正版).zip」の違いが無い様な希ガス


207:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 20:17:09.47 ouEYCmr2
九州のお椀形ヘッドマークって製品出てる?

208:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 21:30:09.60 PEXZxzpK
でてる

209:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 22:51:11.57 Av8yH2iF
>>207
KATOのDF50のASSYで、丸い「富士」と「彗星」のお椀マーク。
KATOのEF81-300のASSYでは、「はやぶさ」「さくら」のお椀型だと思う。

古い記憶なんだけど、まだ日豊線の電化が幸崎あたりまでだった頃、
大分駅で富士と彗星の牽引機がDF50に変わるんだけど、
大分以南は平ぺったいマークだったように思う。
(大分以北では、ED74とかに付けてたマークはお椀型)

その後電化が南下していってから、お椀型になったのかもしれないけど。

210:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 12:09:11.01 tU7PHyNH
>>207
KATO ED73-1000
クイックヘッドマーク付属・・・九州タイプの曲面形ヘッドマークを採用
「はやぶさ」「あさかぜ」「みずほ」「さくら」

211:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 12:49:08.69 PhBDTqRf
「明星」、「あかつき」、「明星、あかつき」、「なは」のお椀型が欲しいな
「あかつき」はtomixのED76から出てたっけか?
「明星」、「明星、あかつき」は国鉄仕様の14系15形の発売に期待か

212:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 01:47:45.58 iiDAGbmf
>>209
お椀は小倉工場の仕事のはず
国鉄末期にHM復活した時のことが当時の鉄道ファンに出てる

213:207
11/08/01 22:48:22.16 NO7c1iS2
207デス

レスありがとうございます。
81 300がありましたか…
探してみるかなぁ…
富が66用みたいに別売品でも出してくれればお手軽なんですがね

214:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 23:45:22.06 +r/WU1CL
>>213
76用はなかったか?

215:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 23:56:44.02 NO7c1iS2
カタログ見ましたら付属品のみみたいです。

216:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 18:52:49.48 Xkv04Vmu
(富)
・富空間再販(全車BMTN正式対応)
・北斗星用の開放ハネとEF81離乳

217:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 19:27:51.64 KxD5WFqz
ハネだけ出されても…

218:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:00:26.35 eBe7VflW
>>212
ピクの2005.7月号(20系客車特集)に、1973.2に撮ったとされる
田野の築堤を行くDF50牽引の「富士」の写真が載ってるが、
ヘッドマークはどう見てもお椀型だな。

219:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:47:22.74 ugesov+h
>>217
現行編成には既存のセットに200番台のオハネフが必要
0番台のオハネフは緊急差し替えくらいで今のところ2月以降の実績はないな
あとオハネが入った例がないんだよなぁ

220:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 20:57:24.03 5innKaXK
現行厨乙って言われたいの?

221:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 21:05:44.25 lClf9cfx
オハネフも2タイプ出るんですが...

222:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 21:15:57.77 vOo0Ts82
さすがに夢空はもうオナカイパーイなのでハネ・ハネフをエルムの増結に買い足すか
81星釜離乳がうれしいが98号機や133号機の存在が中途半端なものに・・・

223:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 21:48:05.72 7R71RMMY
>>220みたいな奴になんか言われそうだが
98号機なんてセット発売当初から存在が中途半端だったろ

224:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 22:01:37.41 vOo0Ts82
>>223
現行うんぬんより模型としての仕様って意味でだよ


225:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 22:04:38.53 5innKaXK
>>223
何も言うことないよ。
ただ>>219が見当違いなこと言ってたから現行厨乙ってレスしただけであって。。

226:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 02:46:31.48 tyPm4QQX
98号機なんて限定だしいちいち補完してたらキリがないっしょ
133はやってもらいたいが

ところで流れ星の明かり取り窓の部分はどうなるんだろうか

227:名無しさん@線路いっぱい
11/08/10 19:50:40.07 ju2U8zrm
>>226
それどっちにしても同じことなようなw
星釜2両セットみたいなので出してくれたらいいんだが

228:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 10:10:48.33 QqCQyrhO
URLリンク(2nd-train.net)
のサイトには、
秋田〜青森間の機関車が載っていないけど、EF81でOK?

229:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 22:44:59.68 nuNHrCK5
>>228
通常の青森81だよ

230:名無しさん@線路いっぱい
11/08/12 17:28:47.66 xbg473P0
ところで過渡からトワイライト出るみたいだが北斗星の出来はどうだったの?

231:名無しさん@線路いっぱい
11/08/12 19:10:25.35 kvMNuQFc
店で見てこい。
出歩きもできんのか。

232:名無しさん@線路いっぱい
11/08/12 20:42:26.47 MO2uo/YJ
20系さくら、先日衝動買いした。

233:名無しさん@線路いっぱい
11/08/12 23:17:15.86 Zgmy+xI1
>>232
よう同志
ナハネ買い足すのが大変だったぜ

234:名無しさん@線路いっぱい
11/08/13 19:00:53.50 zcqerO8+
増結できる広さが羨ましい。

235:名無しさん@線路いっぱい
11/08/13 21:32:50.54 wYSbfP2G
某模型屋で、マイクロエースの富士のカニ24をじっくり見る機会があった。
マイクロスカートはそれほど長くないのに面長な感じだったので、
なぜだろう、と思ったら、尾灯が実車よりもやや上にあった。
だから面長に見えたのか、と。

TOMIX 92771セットのカニ24のマイクロスカートは、
もうちょい(0.5mm程度?)長ければ似ているように思うので、継ぎ足した。
自己満足っす。

次はカニ24-6を作ってみたい。

236:名無しさん@線路いっぱい
11/08/13 23:47:15.87 DWzer6T2
>>234
家の中だと犬のしっぽだから、のびのび走らせられるのは貸レくらいだな

237:名無しさん@線路いっぱい
11/08/16 23:36:29.77 mlZYm8nm
鉄ピクの14・24系特集に収録の車歴表って結構ミスあるな・・・

238:名無しさん@線路いっぱい
11/08/17 17:34:07.83 G/5/Wvmw
今度でる24系のセットを使い
急行銀河を制作予定です、カヤとオロネ以外
は転用ですが、さてマイクロの0番台銀河
の転がりとかはどうですかね?
宜しくお願いします。

239:名無しさん@線路いっぱい
11/08/17 19:05:49.34 du+l+M9C
>>238
釜は今度出るトミーのPF前期で良いかな?
番号は1038で・・・・・・

240:名無しさん@線路いっぱい
11/08/17 19:26:37.39 Al3l5bjB
>>238-239
話が噛み合ってないな


241:名無しさん@線路いっぱい
11/08/18 01:23:26.13 TOF/3R4+
>>238

俺のとこのマイクロ製オハネ25-0の転がりはさほど悪くないよ。過渡製ほど軽やかじゃないけどね。

転がりが悪くて泣きたくなるのは富の旧製品の集電システム搭載の台車だよな。あの転がりが最悪な台車でフル編成とか、もうね…。
フル編成じゃなくても非力な過渡釜だとカントレールでも空転しやがるし。

242:名無しさん@線路いっぱい
11/08/18 01:27:51.81 TOF/3R4+
連投スマソだけど…

台車の転がり比較

過渡>富新集電後期≧蟻のアタリ>富新集電初期≧蟻のハズレ>>富旧集電

と思うが、みんなはどうかな?

243:名無しさん@線路いっぱい
11/08/18 06:49:54.44 huVTHTDx
蟻は富の旧集電タイプ(銀車輪で車輪内側から集電するやつ)以外は富の新集電後期と同じ。

244:名無しさん@線路いっぱい
11/08/19 08:40:53.56 Tj7R/AKu
バネが強すぎるだけじゃないのか?

245:名無しさん@線路いっぱい
11/08/19 11:37:16.33 FDa9fR59
>>244
黒染め車輪も表面がザラついてて摩擦抵抗が大きいかと

246:名無しさん@線路いっぱい
11/08/19 11:49:44.41 ViXbH8Be
黒メッキなら無問題

247:名無しさん@線路いっぱい
11/08/21 13:16:32.98 mGka+Q5c
>>241
そーなんだよね、PT400と入れ替えても転がり悪すぎてorz トミックスは牽引力あるので走るけど絶対にモーターに負担だよね

徐々に集電シューも入替てみるつもりだけどkatoのトワイライト出たら引退かも

248:名無しさん@線路いっぱい
11/08/21 18:04:13.98 hHA5fima
過度と富じゃプロトタイプ違うんだから引退はもったいないんじゃないか?

249:死に損ない
11/08/21 20:08:55.49 VUNLnfiy
私のところは非電化亜幹線〜長大ローカル線という路線なのですが、
生意気にもA寝台・食堂車つきの特別豪華な編成がやってきます。


250:名無しさん@線路いっぱい
11/08/21 20:31:29.61 cvBm+BNT
>>247
台車枠はあまり関係ないでしょ
0082を順次買って交換すればいいでしょ

俺もちょこちょこと交換しているけど
古いのはさらに旧製品の台車交換すればいいし。
最初期のものでなければある程度調整すれば良くなるし

251:247
11/08/22 01:59:40.60 Yhabxzoj
>>248
転がりが改善出来ればすれ違い運転を楽しみたいんですがねぇ、室内灯はトミックスのが綺麗ですし

>>250
0028ってシューですか? ネットで調べた結果PT400へ更新してるんですが、銀河以降の台車はイイ感じなんですがね

252: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/08/22 10:35:42.29 UTgQga8l
>>251 ×0028 ○0082 ですな。
URLリンク(www.tec-station.jp)
のことだと思う。

転がるTR21の新集電台車分売ですな。
一両分の定価ベースで\966って時点で考えちゃうけど。
台車そのままで従来仕様(新集電の前の)にする場合
黒車輪(品番:0652@\378)と室内灯を組み込むとした場合には
バネのJS13@\105とシューのJS21@\126を用意すれば1両分で\609。

尾久で買った上回りのみとかは、セットで余った台車に0652はめてる。
まらはくつるよりは確実に転がるよ。

253:247
11/08/22 18:56:54.26 Yhabxzoj
>>252
詳しく有難うございます、台車ごと更新は高い… 室内灯を諦めるとイロイロ楽なんですがね。

254:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 22:08:43.93 D2rbJ4pD
>>253
台車枠がいくら安くても意味があまり無いわけだし
そのほうが無駄に金かけすぎなわけで。

いっぺんに変えるは無理でもコツコツやっていくとあっという間だぞ

255:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 23:34:31.26 34WDzapV
27日にいよいよ富の24系24形が発売ですね。諸兄は何の列車に仕立てます?

自分は富あさかぜ金帯、マイクロのオハネフ24金帯と組んで日本海現行タイプにして運用しようかと(青森車を再現できんとかの細かいことは置いといて)。

256:名無しさん@線路いっぱい
11/08/23 00:12:48.56 JyL8hv57
ハシゴはまあいいとしても、
上段が窓にはみ出して見えるんなら買うんだけどな
そういう仕様ではないよね?
ブラインド降りてる仕様にすればいいんだけど、それならKATOのやつを三つ星に貼り替えれば事足りるし・・・

なので、収納スペースに困り始めてる自分はEF65だけで24系はスルー

257:名無しさん@線路いっぱい
11/08/23 00:31:50.42 pOgubaTG
>>256
扉帯も消さないとな

258:名無しさん@線路いっぱい
11/08/23 07:21:41.14 ICiD/szO
>>255
1年だけ存在した「はやぶさ」「富士」「出雲」ですな。
ドアに白帯を入れなければ...

259:名無しさん@線路いっぱい
11/08/26 23:12:39.80 G1QWK82i
>>255
過渡のEF81(品番3010のやつ)でこの趣味に復帰したので、
これに曳かせる客車で車両を増やすのを終了するつもりです。
やっぱり大好きな乗ったことのある日本海かなぁ。
海岸を走るEF81+24系の似合うレイアウトを作りたい。


260:名無しさん@線路いっぱい
11/08/28 11:50:27.93 97wNwTty
>>255
アオ日本海俺それやった(旧製品交換分含む)
多客時増結車はまらつるのバラシになってるけど

261:名無しさん@線路いっぱい
11/08/28 14:36:53.57 KjT8kLe9
俺は鳥海にでもしようかなぁ
あとは金帯ハネと14系座席車を加えて臨時急行おがも面白そう

262:名無しさん@線路いっぱい
11/08/28 18:55:15.97 QpiMiqUZ
24系セットで久々に鉄模買った。
二昔前の富ブルトレセットなら必ず入れてきた食堂車がないが・・・?
オシ24-0白帯って結局蟻の富士しかないの?

263:名無しさん@線路いっぱい
11/08/29 23:41:38.31 6EPAt674
>>262
24形が二段寝台(★★★)改造+扉部白帯なしにされた頃に、オシ24(白帯)が入った編成の実例が存在しないからだろ

264:名無しさん@線路いっぱい
11/08/30 00:52:25.57 +DfpycEm
とりあえず、カヤ24をトワイライト編成の電源車で楽しむ

265:名無しさん@線路いっぱい
11/08/30 09:31:15.28 BS0faAto
ミハ持ち編成は25型。

266: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
11/08/31 14:05:11.41 TiP/rdQQ
>>254
5〜6編成ならそっちの方が無難かもですねw
まぁ、俺の場合はまらや単品でTR217が山のようになってるってのもあるんだけどねw

>>261
臨時急行おがって20系じゃなかったけか?

267:名無しさん@線路いっぱい
11/08/31 22:22:02.05 1Ooi5KWD
>>266
また無知ぶり披露かよ・・・とりあえずググれよ

268:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 00:06:06.11 5rBWlmEg
>>266
局留は窓際行ってシコれ・・・

269:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 00:31:15.49 MCmfTbSG
>>264
>カヤ24をトワイライト編成の電源車で楽しむ

日本語でおk

270:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 22:30:18.07 5rBWlmEg
24系25形0番台も次回離乳生産時はセット+単品販売になるかな?

271:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 23:21:41.12 flzcJb4n
そうなるでしょう。

それよりオハネフ25 0が前期と後期どっちになるかが問題だ。
前期は九州ブルトレ用、後期は日本海用で欲しいからね。
どっちもやってくれれば言うことないんだが・・・

272:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 23:28:04.73 5rBWlmEg
>>271
ムコやアオ、クマには前期が欠かせないしミハだと後期だしな

273: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/09/01 23:30:35.01 MCmfTbSG
>>271
日本海でもアオ車は前期型

274:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 08:19:49.23 DFOximCI
単品で前期、後期の補完してくれるといいな

275:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 20:30:05.85 LX8f96s7
>>269
>>264は別に可笑しな事は言ってないと思うが
カヤ24連結のトワイライトは実際にあったし

276:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 21:11:41.37 3IKwSIAF
スハフ14がセットと単品で前期型と後期型の両方用意したよな

オハネフ25 0もそのパターンかな?

277:sage
11/09/02 22:43:39.69 Fd3A7lmm
25形0番台が離乳されるとして、電源車はなにになると思う?

PF初期形牽引オール0番台+カヤの銀河をやりたいからカヤがいいんだけどやっぱカニ0番台かな?

24形のセットを買っておくかなぁ…

278:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 23:10:14.69 JJXj30Ui
マニ50がリニューアルされることだし、マニ50 5000番台と25形0番台で
「日本海モトとレール」セットなんて出ないかな?

279:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 23:52:31.76 sxq79j/U
>>275
自動消火装置付のカヤなんてあったか?
それとも電源車故障時の青森所属車の代走?


>>276
スハフ14と違って前期型と後期型で配置箇所が完全に別で混用されることがほとんどなかったからなあ

280:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 00:07:40.33 5mJgK2Th
24系25形0番台、前期後期って同一列車に混ざることは無かったのか…。
そんなこと知らなかった俺は前期、後期しまいには100番台もごちゃまぜでつるぎに仕立てていたww
うちには前期型オハネフが1、オハネが4、後期型オハネフが1あるんだけど、これらを利用してまともな列車にできるかな?100番台車や12系、14系はゴロゴロいるけど。


281:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 00:12:03.36 1G3hm2mL
>>280
はやぶさ・なは・日南・かいもんあたりなら

282:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 01:10:13.92 ditzrH1W
>>279
宮原のカヤ24がカニ24の代走で何度も充当されている

283:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 01:33:18.22 1G3hm2mL
次回オハネフ25 0 初期生産時はユーザー取り付けパーツでジャンパ栓付けといて欲しい
関西ブルトレやクマのには必要だからな

284:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 02:01:43.28 JxsNWSRb
>>280
俺が乗った銀河はカヤ24にハネが0番台100番台混在でハネフは0番台後期だった
90年代後半だったと思う

まあ細かいこと言わなけりゃ何でもいいんじゃね?
中間に入れるオハネフなんて前期でも後期でもわかりゃせんよw

285:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 02:14:25.36 ExDRD9Lq
和田さん・・・

286:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 02:46:39.20 8kI6p1WF
和田さんのアレ本当に強烈だったよ
今でも昨日の事のように思い出される…

287:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 03:14:47.65 1G3hm2mL
というか蟻の銀河のオハネフ25 0って前期後期ごちゃ混ぜだもんなw
妻面はジャンパ栓跡ある前期なのに側面は後期という・・・

288:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 11:48:00.09 jySCEaHB
>>282
じゃあカヤ24にも青函トンネル対応の自動消火装置を取り付けたって事?

289:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 11:54:59.77 jySCEaHB
ごめん、自己解決した

函館発着の日本海に充当できてたんだから、自動消火装置は当然付いてるわ・・・

290:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 13:58:40.74 hYKeIbad
そりゃ実車あっての模型だけど。
考えすぎるとつまらなくなるだけだよ。

291:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 14:55:18.01 /JYkUWlr
>>283
俺は過渡オハネフ24の余ったジャンパ栓パーツを付けて関西ブルトレにしたわ。

292:名無しさん@線路いっぱい
11/09/04 21:51:52.63 3+NIhWUY
そこで久々にこのリンクを貼る
スレリンク(gage板)l50

293:名無しさん@線路いっぱい
11/09/07 20:19:16.92 13eUUprs
24系離乳10両編成でゲトしたが、さて何にするかな?
とりあえず前回品で出羽組成してあるので今回はあけぼのか鳥海にしようかと

294:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 08:31:40.48 EAVsz79K
日記はブログで。

295:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 16:24:17.59 mj5gau1a
>>291
うちも富14系や過渡24系用もストックしてあるが同梱になったら便利

296:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 17:10:59.40 bcHriVPA
>>293
日本海・ゆうづるはどう?

ゆうづるは1982年11月のダイヤ改正から秋田の24系24形が復活、二段化(1983年頃)以降も1987年3月のダイヤ改正まで
3往復中1往復が秋田の24系24形ロネ入り9〜11両で運用してた

297:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 17:39:26.63 nNo27Ns1
>>296


298:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 17:43:04.80 nNo27Ns1
>>296
293じゃないけど、24系24型9両で日本海仕立て中。全車白帯が美しい〜
青森じゃなくて、秋田所属だったの?

編成中のオハネフの位置と向きがよくわからん…

299:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 17:47:16.57 N2rVi7Nt
常にカニの向きと逆

300:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 18:21:44.65 mj5gau1a
>>296
日本海は24系日本海セット買ってたので
ゆうづるは前回品で組んでたのを年代違うが過渡ので玉突きにして出羽にしたんだけど、来月余裕あったらもう一本買ってゆうづるとして追加するのもいいかなと
>>298
青森秋田の24系は転属初期を除き90年に方転されるまで基本的にオハネフは全車車掌室が青森側でいいはず
ゆうづる5・4号は秋田所属車だけど日本海3・2号に24系再び使われるようになったのは秋田から青森に転属してたはず

301:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 20:55:44.08 SrmLaHOp
>>300
中間に同方向のオハネフが続くのが特徴だったという

302:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 21:27:52.58 bcHriVPA
>>298
秋田と青森所属時代のオハネフ24は、品川から青森へ転属した直後のごく僅かな期間を除き、オハネ24と同じ向きに
統一されている。今も。

当時(1982年11月〜1988年3月)はあけぼの2・5号と出羽が秋田発着のブルトレとして走ってたから、ゆうづるは秋田
所属でも上野経由で十分対応できていた。

青森は24系25形使用でゆうづる1往復と日本海1往復、青森発着のあけぼの3・4号を担当。

303:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 22:00:40.80 CzzTmkU2
>>299-302
皆さんサンクス。全部同じ方向かー
富の24系なんでライト抜くか。

そんでもって、オハネフが青森向きということはカヤは現行日本海と逆なんだな


304:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 22:04:49.17 bcHriVPA
>>300
24系24形が青森へ再移管されたのは北斗星が走り始めた1988年3月の改正から。

この時、青森の24系25形は最若番のハネ・ハネフ数両を残して尾久へ大挙して転属となり、北斗星3往復とエルムへ充当。

結果、あけぼのは24形24形が主体で、中程に定員が2名多い銀帯の25形が調整席を兼ねて1〜2両混結された編成に。

そして1991年からは個室車連結へと変遷していくわけだが…

305:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 22:38:11.72 mj5gau1a
>>303
90年に上野口の夜行はカニが青森方に方転されたからな
ロクイチやパックも駆り出されて方転してたのもいい思い出だな

306:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 22:38:29.00 V721EZAc
>>303

盛アオの24系及び北斗星・エルムの電源車が青森方に方向転換したのは、1990年代半ばだったかと


307:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:03:27.27 CzzTmkU2
>>302
よく読むと電源車は今と同じ向きかな
1984〜青森が再受け持ちしてそのままかな。

308:お気楽かついい加減
11/09/08 23:09:59.67 MYL4wzky
いまの「日本海」は、帯の色が不統一なのが逆に面白いですな。

24系には完全に乗り遅れました。うちの近場ではどこも瞬殺だったようで。

309:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:12:38.51 LINKBTJg
方転したおかげで、上野駅で下り現行あけぼのを追うと釜を見ながら電源車の音を堪能出来る。

310:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 23:24:27.30 CzzTmkU2
>>307
自己レス。
青森車は90年代に転換したのか。ということは、
1984〜199x 電源車が大阪・上野向き
199x〜現在 電源車が青森向き
ハネフは全て同じ向きで電源車と逆向き

で合点。

実際、1985と2002の時刻表で日本海2,3号の荷物車は
1985は大阪方、2002は現在と同じ青森方だったよ。

311:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:09:55.03 curSxVLt
>>310
青森車の編成方転は1990年9月2日から

312:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:16:49.41 curSxVLt
>>309
俺の中では最後尾の電源車が音を立てながら去ってゆくイメージなんだよなあ・・・

313:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 00:33:13.59 qWPCrodj
>>308
通販や尾久ならまだまだあるやん

314:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 01:15:30.20 7+PHrYa6
電源車の後ろにA寝台が来ることが多かったけど(基本編成にA寝台がある場合)、
うるさくはなかったのだろうか。
もっぱらB寝台しか使ったことがないので……。

315:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 02:40:37.45 jrx89JDs
>>314
機+荷+イネ+ロネ+ロザ+シ+ハザという時代の名残りだよね

316:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 02:57:44.28 447003Oh
>>314
ハ座客の通り抜けを考慮したんじゃまいか

317:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 04:09:05.11 lF+Y/sF6
>>314
全然、むしろAはジジィ客が多かったから解放寝台だとイビキの方がうるさかった

318:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:27:39.42 RC8EZsbi
スハフ12なら車内にいてエンジン音は気になったけど、スハネフ14や15では不思議と気にならなかった。
季節によっては、オハネでも空調の音が気になるのに。
>>317
若くてもイビキがうるさいのはいるぞ。

319:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:44:35.60 5Bpaw1ta
ハザのスハフは発電機がむき出しだけど、カニはガワの中だからね。

320:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 07:56:56.38 4cyIJ2lb
>>311
サンクス。

電源車の向きはスッキリしたんだが、
組もうとしてる編成が怪しくなってきた^^;
7〜9号車がない時代の設定だったんだが、これだと完全にJR時代だね。
オハネ買い足すか、JRインレタ貼るか…
インレタ、時間が経つと黄色くなってくるよね?

>>314
末期銀河のオロネ24-6に乗ったときは静かなもんだったよ。

ちと毛色が違うが、トワイライトのサロンカーも防音しっかりしててびっくりした。
大阪〜新大阪の鉄橋渡るときの騒音がほとんど聞こえなかった。


321:名無しさん@線路いっぱい
11/09/09 08:51:21.39 c9hAa2fI
>>320
7〜9号車?
東持ち日本海の欠車は7〜10号車の4両だが。
ちなみに1999年(H11)3月以降らしい。

とりあえず「ARC資料館」でググれば少しは幸せになれるんじゃないかなと。

322: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/09 23:42:47.47 curSxVLt
>>320
ここも参考になる
URLリンク(homepage3.nifty.com)

インレタの変色はほとんど経験ないなあ…

323:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 01:26:30.65 fbEIm6WG
>>319
それに発電機室の次に荷物室もあるし貫通扉もあるし

324:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 09:05:08.33 K3++A2Zt
オハネフ24といえば、スハネフ14-100番代を作った猛者っているのかな?

325:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 12:25:10.07 QID6Vw2D
>>324
わざわざ作らなければ再現出来ない列車自体がないから、ほとんどいないんじゃないか?

最終日の「富士はやぶさ」にスハネフ14-101が入っていたら、確実に製品化されてたんだろうけど

あ、名古屋で酒酔い運転のDD51に特攻されて大破し廃車になった、「紀伊」の寝台車スハネフ14-102があるなw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4524日前に更新/191 KB
担当:undef