【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part46 【LEICA】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 21:37:52 sgFveAVh0
小川町に行ったら、新しいレンズカタログが置いてあった。
マイクロ用のパナの3Dレンズも載ってたから、出たばっかりなんだろうな。

マイクロと一緒なのは悲しいが、一時期のペラペラのよりかはちゃんとした作りだったよ。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 21:39:47 ZILTLZ5P0
>>50
カタログのページ数どのくらいだった?

今日キタムラ行ったけどまだなかった。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 22:00:32 sgFveAVh0
>>51
全22ページ。
前半分がマイクロ、後半分がフォーサーズ用レンズって感じ。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 22:41:09 QV6EHDpU0
>>47
じゃあ、F4通しでいいやw
50-200mm F2.8-3.5よりちょっと軽めで、
もう少し望遠のが欲しい。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/22 23:01:32 9DJszTz20
>>53
開放でばっちりならばF5.6で良いと思うんだ
防塵防滴SWDなら少々暗くてもしかたない

しかし新レンズの妄想とか空しいなあ
日本軍再建して中国征伐しようぜってくらいかなわなそう



55:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 01:42:28 +TV+n42Z0
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
デジタル一眼を比較してみるブログ

オリンパス機は、ボディ内手振れ補正以外にも、ごみ取りの強力さとか、周辺減光の少ないレンズ、
空撮りに向いた露出やAF傾向など、私にとっては完全に空撮り向けにチューニングされた機材で、
逆に言えば普通の撮影にはお勧めしませんが、いろいろ使った結果やはり私にはオリンパスのカメラが合っているという結論です。


56:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 02:19:53 Mx/b5juS0
>>55
普通の撮影には勧められない。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 06:58:00 tinFlnMg0
>>55
この人に勧めてあげたら

涼風真世ブログ「Well Come to MAYO」
URLリンク(blog.excite.co.jp)

58:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 17:44:06 +YHTOJev0
50マクロが届いた
リニューアル待ちしてたんだが
この流れではもうないだろうしな
こんなことなら2年前に買っとくんだった
マイクロに竹レンズ出てきたら移行予定なんだが
本心はパナライカのマイクロレンズが欲しい
ボディは明らかにパナ優位だし

59:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 18:06:13 mNCrfrQp0
フォトキナで一眼レフは将来的に終了って発言があったらしいね
もうしばらくE-620を使い潰すつもりだから50-200SWD安くならないかなあ

60:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 21:36:11 PvyLaAK50
俺はこの一年ニコンFXと併用してきたけど、今後のことを考えてFX一本に統一すべく、好きだったけどE−3とレンズ一式を処分したよ。


61:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 21:47:08 Fwk+6wMo0
gj


62:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 23:02:41 cO0FeKRq0
>>59
どう取ろうともおまいさんの勝手だが、それは一般論としていつか一眼レフはミラーレスに取って代わられると言う意味だ。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/23 23:24:34 8E57unRA0
E−5のAFや連射性能のスペックがイマイチだったのは、
来るべきプロ用マイクロ発表時に、
「プロ用一眼レフを上回るAF、連射性能!」(当社比)ってやるためだったりして

64:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 01:29:39 9WgNltUc0
60Dとd7000のスレでは信者達が戦ってるが
E-5は相手にもしてくれないね

65:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 01:38:19 j5XcHKo70
>>64
というか、信者は意気消沈してるし、発狂してるのは基地外だけだし、
お話になってないね。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 01:56:50 io/yo96C0
可哀相だよね、おりんぱ。

310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/21(火) 03:06:56 ID:TlEDErTj0
オマイら
フォーサーズ レンヅ終了でつよ。
オリンパスはフォーサーズ用の交換レンズをこれ以上開発しない
URLリンク(digicame-info.com)

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:08:25 ID:ym47cIcR0
URLリンク(www.fotopolis.pl)
レンズどころかSLR自体終了。

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 21:16:37 ID:qDC8eYHb0
>>311
ま、レンズ交換式デジカメであるマイクロフォーサーズに注力していることの、オリの言い訳だね。自己正当化。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/23(木) 17:28:23 ID:iGmLGHeJ0
>>492
E-5が売れまくれば次を作りますってことでしか無いね。
売れるかもしれないからヤメる宣言する必要も未だ無いわけで。

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/22(水) 16:08:14 ID:CrlBl7nj0
URLリンク(dr-penny.blog.so-net.ne.jp)
なんだか可哀想になってきた

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/22(水) 21:44:30 ID:1vFtUL9l0
> 「我々は現在、マイクロフォーサーズ用レンズの開発に集中している。
>  しかし、フォーサーズシステムのテクノロジーは生きており、我々は必要な場合はいつでもそれを使用するだろう」
> とオリンパスは主張している。

売れるなら作る。当たり前だ。


67:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 18:24:09 lhOzbzmY0
URLリンク(www.digitalcamera.jp)

ツァイスがフォーサーズ用レンズを出すと書いてあるが、これはマイクロフォーサーズの間違いだよね?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 18:55:55 D0dH5uGV0
だろうね。
でもどちらにせよ普通の人には縁のない(必要のない)レンズだよ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 18:58:38 2KnyPodX0
>>67
3,700ユーロ≒四十万円らしい・・・
URLリンク(www.zeiss.com)

70:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:13:00 pIGs16/G0
40万じゃ
5D2とキヤノンLレンズ買った方がいいな

71:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:26:36 +52doR9EP
>>70
確かにw

72:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 20:52:20 D0dH5uGV0
いやその5D2あたりと組み合わせて動画を撮るためのレンズなんじゃないかと。
m4/3用はパナのカムコーダボディと組み合わせることを考えてるんじゃないか。
#どうせマウントはレンズを固定するだけだろうしね

73:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/24 21:26:20 2YBwgwj+0
ただzeiss銘欲しいだけならMakro Planar買えばいいじゃん
50も100もコシナから出てるよ

今回出るのは産業用というか映画撮るようなレンズ
ニコンでいうPrinting Nikkorみたいな物

74:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 12:00:20 g/KfF11r0
もうRAWデータは流出してくれんのかのう・・


75:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/25 15:34:08 WCrJO25w0
>>74
これの次?

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 15:15:53 ID:op/1QKej0 [1/2]
追加の作例が来てる。RAWファイルも付いている。
URLリンク(fourthirds-user.com)
941 名前:933[] 投稿日:2010/09/23(木) 19:14:20 ID:jdQedi7X0 [4/5]
URLリンク(u5.getuploader.com)
うpしてみました。
954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:04:05 ID:9uJNIHSS0 [5/14]
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
あまりにも空が汚な過ぎるから輝度ノイズを落として、色も少し変えた。
960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:14:18 ID:SEXurQAF0 [1/2]
Capture One 5現像Neat Image2度がけ
URLリンク(u5.getuploader.com)
967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:21:45 ID:lYLrr4UY0 [3/5]
オリビューにて。
シャープ-2、VIVID、sRGB
URLリンク(download4.getuploader.com)
981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/23(木) 20:40:28 ID:3C7+xizM0 [2/2]
今更だがSYLKPROでやってみた
URLリンク(u5.getuploader.com)
LR3デフォ
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
LR3少しパキっと
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
Aperture3デフォ
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
DxO?Optics?Pro?
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 09:24:05 DOZySfRS0
そういや、感謝祭のアウトレット、何か良いの出てた?

77:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 18:32:38 qDHKipt00
>>76
これからだ。250億円分の不良在庫、一斉放出。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 19:02:43 F6EP7Vpu0
一台10万としても25万台もの在庫があるのか。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 19:47:20 cwGkrL0b0
>>78
原価での計算だから、その5倍はあるね。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 19:55:19 F6EP7Vpu0
>>79
一台5万円で250万台かよ。

値崩れを抑えたいので、発展途上国で売りまくるとみた。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 20:15:41 tngQMB4mP
それに近い
会計上の判断

82:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 22:47:46 IC/tIeHW0
今更だけどサムヤンの8/3.5フィッシュアイを買ってみた
開放近くだとさすがに厳しいね

83:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 23:38:31 q+NHgHZ00
>>82
俺は今さらながら
『オリンパス ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6』
を買ったwww


84:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/27 23:47:09 lgFJIQ48O
>>82
サムヤンて何? ロシア製とかか?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 00:00:15 OFmBkBE90
>>82
近接撮影はどう?
スペック上は望み薄っぽいけど…。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 00:05:01 5K7BAXYb0
通常の在庫も含めて250億円とからしいんだけどね
主にコンデジでしょう、
E‐30は何台作ったんだろうね、30だけで50億円とかあったらどうしようw


87:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 00:24:42 ainQNvuH0
>>84
韓国製だよ。


88:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 08:16:46 Ib937r3O0
>>86
E-Pシステムの初年という特異な状況でレンズ交換式の本体をだぶつかせた。ってのと
何年もやってるコンデジで在庫調整大失敗したのと、どっちのが印象ましかって感じだな

89:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 14:27:42 7FNllmUb0
サムヤンは、今度出す35ミリだかにもフォーサーズマウント設定してくれるみたいね
俺も85ミリ買ってみようかな


90:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 15:37:59 Ov9YqSmz0
E-5予約しちゃったし、新レンズはもう出ないし
オレもサムヤンでも買ってみようかな

魚眼と85mm、あえてどっちか一本に絞って
買うならどっちだろう?

使ったことない魚眼ってのも面白そうだし
ZDにない明るく長い単焦点も魅力的だし
どっちが良いかなあ?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 16:32:23 4TyRVnNa0
>>90
あまり画質に拘らない魚眼の方が良いだろうね

92:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 18:20:56 QtFxeBQ80
>>85
最短30pだから他の魚眼と比べると劣るかな・・・
まぁ、そこまで気にしなくても良いと思うよ
>>90・91
絞るとまあまあだけど、開放だと周辺がものすごいことになります
MFだからAFに慣れているとピント合わせるの忘れてしまうことも・・・
まあ、超広角でセンサーが小さくて被写界深度が深いから
なんとかなるけどね

↓とりあえずふたばに下手な作例貼ってみたからお暇なら見てください
URLリンク(dat.2chan.net)


93:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 19:54:03 Ov9YqSmz0
>>92
サンクス、面白そうだな
どうせならZDの方の中古が欲しくなってきたかもw

94:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 20:06:15 PW6HmsB90
85mmならヤシコンプラナーでいいや。
ギョガーンなら純正だよなぁ。
見せてもらったけど、ロシアン8mmとどっちがマシかな。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 20:41:56 W3faVP2u0
サムヤンの8mmはここのレポートが詳しいが
URLリンク(michel.thoby.free.fr)

最大の問題は焦点距離8mmといいつつ、実際は10mmぐらいの画角なので
APS-Cでならぎりぎり対角線魚眼になるけど、フォーサーズだとなんちゃって魚眼なこと

サークル周辺だとニコンDXの10.5mmとかトキナーの10-17の10mmとほぼ同じ

URLリンク(michel.thoby.free.fr)

96:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 22:22:57 D3ADrLsg0
さて、E-5をポチッたわけだが、標準レンズをどうしようか?
今、14-54 I なんだが。

速さ求めて12-60か?
ハイスピードイメージャ対応の14-54 II か?
いっそのこと14-35が安くなるまで待つか?

E-5ポチッた人は標準レンズどうしてる?

97:10mm/F2過激派
10/09/28 22:32:07 WIWhwGTEP
12-60mmと14-35mmで間に合ってます(^ω^ )
でも12-60mmはほとんど使ってないです。

本当はほしい
10mm F2
10-25mm F2.8-3.5
70mm F2
100mm F2

仕方ないので買う??
7-14mm F4
11-22mm F2.8-3.5
35-100mm F2
50mm F2 マクロ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 22:34:20 HcZkbNnB0
標準から望遠はパナ14-150一本でカバー

99:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 22:42:10 rK8R1ZiY0
18-50/2.8

100:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 22:57:55 BI4elzyn0
>>96
もうすぐ中古市場が暴落するらしいから待てば?

101:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 23:07:52 D3ADrLsg0
>>97
14-35か。12-60より寄れないのは困らない?

>>98
14-150は他のレンズが使えなくなりそうで手を出さないようにしている。

>>99
シグマか?
明るいレンズは欲しいが・・・。

>>100
すぐに買い換えるつもりもないんだけどね。
しかし、E-3、E-30、E-620・・・、いつもすぐ投売りだと言われたけど、暴落したためしがない。


ところで、14-54 I で、コントラストAFで顔認識ってできるのかな?


102:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 23:15:15 EnvzXvJa0
ペンタのインタビューみて思ったのは、本当にギリギリなんだという事。
一度でも躓いたら潰れちゃうんだということ。
レンズ設計の出来る人的リソースも設備的リソースも無いという事。
だからトキナーやレンズメーカーに設計委託/協力してたのね。
相当に苦しいんだろうなぁ。CP+にも期待出来なさそうだが頑張って欲しい。

103:10mm/F2過激派
10/09/28 23:22:41 WIWhwGTEP
>>101
寄りはたまーに困る。望遠端もたまーに。広角端はまれに。
けどF2のメリットのほうが大きすぎる。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 23:33:08 rK8R1ZiY0
>>101
>コントラストAFで顔認識
マイクロは出来るよ
仕様はE-5もたぶん同じ

105:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/28 23:39:35 D3ADrLsg0
>>103
やっぱそう?
それが気になってイヤッホーできない。
35-100も寄れなくて困ることが多くて。
ちょっと薄めの接写リング出してくれてもいいのにな。

>>104
レスサンクス。
14-54 I をしばらく使いつつ、次のレンズを検討するかな。

106:10mm/F2過激派
10/09/29 00:21:47 gcAzatkqP
>>105
なので寄り用に70mmあたりのマクロがあればねー
100mmマクロでもよかったんだけど、何年後でもワクワク待てたんだけど、…。

ぼくのかんがえた理想の組み合わせ(笑)
* 10mm F2 <広角端をきれいに補う
* 14-35mm F2 <万能。基本つけっぱ。
* 70mm F2 マクロ <望遠を補う。寄りも補う。

107:300もち
10/09/29 00:26:54 S+ck6UQ30
12-60のAFが効かなくなった(実際にはコキコキ音がしてAF動かず)状態で
放置してあるのですが、活用方法ありそうでしょうか?

いっそ40Dあたりにマウント出来ればいいかと、探してみたけどEOS<>フォーサーズのマウントアダプタは存在しないようですね・・・
開放で使えるだけでも十分なんですが・・・

何かよい案があったらご教示ください。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 00:28:54 D4HOMx3q0
修理に出せば5000円

109:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 00:35:33 ZiaHxLiX0
>>106
折に聞いたら100マクロはシグマ製があるじゃんていう感じのことを言われたよ

110:300もち
10/09/29 00:54:18 S+ck6UQ30
>108さん
ほんとですか?
ツテをあたってみます。直接オリか販売店などがいいでしょうか?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 00:56:07 5zLiYvLY0
>>106
あえて聞いてみる
50マクロ+EC-14じゃダメか?

112:10mm/F2過激派
10/09/29 01:00:44 gcAzatkqP
>>109
焦点距離も明るさも画質もAFもイメージサークルもインナーフォーカスもブランドも妥協せにゃならんのだよな…(笑)

113:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 01:11:28 BTY3cZxJ0
自分は、50F2+EC-20で、なんちゃって100F4にしてるなw

114:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 01:15:24 lDJz3rOJO
>>113
50F2+EC-14のが懸命だな

115:10mm/F2過激派
10/09/29 01:15:39 gcAzatkqP
>>111
EC-14は持ってるので、>>97の「仕方ないので買う??」リストには入ってる。
ただ個人的に明るさ重要なのと、もともと70mmを欲しがる時点でEC-14との併用も想定してるんだなこれが。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 01:16:48 lDJz3rOJO
>>113
賢明の間違いだた〜☆

117:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 07:17:01 +4O8bSVO0
【報告】 (2010/09/28)
一般人を装って潜入する二重人格者の正体に注意

ResTracker@デジカメ板
URLリンク(tracker.fxbl.net)
URLリンク(tracker.fxbl.net) ID:S13SuGYVPの抽出結果:81件 (2010/09/28)
URLリンク(tracker.fxbl.net) ID:PW6HmsB90の抽出結果:3件 (2010/09/28)

【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ14【丁寧】
794:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/15(水) 13:31:21 ID:SSv+5UroP
F3+Ai-sサンニッパで戦闘機をバリバリ撮ってるよ。

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 2
786:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/23(木) 08:21:24 ID:qwaqDDaw0
>> 896 キヤノンスレも荒らしてやるかw

【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part43【4/3】
256:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/24(金) 14:29:15 ID:kBpA6QMWi
発売日に買ったE-P1が壊れた。
手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。
三脚につけてもすごくブレる。
修理見積もりは3万円。

壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、

URLリンク(alp.jpn.org)
URLリンク(sn.mars.epac.to)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
スレリンク(dcamera板)
スレリンク(saku2ch板:254番)n
HOST:eAc1Adm002.tky.mesh.ad.jp
NEC BIGLOBE Ltd

118:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 08:15:55 N/QhevbCO
遅レスだが、サムヤン魚は、APS-Cで対角180でフォーサーズじゃ180にならないって書いてある。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 14:34:16 2Cm3VnfZ0
>>118
シグマくらいだ。フォーサーズのことを気にしてくれるのは。

URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
>撮像素子上に、180度の直径12.3mmの円周画像を形成する、

これ、フォーサーズの仕様に合わせたせいで直径13mm未満のイメージサークルしか無い。
どれだけ他社ユーザーに迷惑をかけているやら・・

120:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 14:49:02 b9VaR/1J0
>>119
それ、自分とこ(シグマSDシリーズ、縦13.8mm)に合わせてるだけっしょ。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:13:28 xEegWRDY0
>>119
そもそもそのレンズはフォーサーズマウントないじゃないか

122:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:22:23 QO2IezyG0
>>120
それなら13.5mmとかにするわな。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:24:26 /ykOOObO0
>>121
どうせオリが邪魔したんじゃない?同様の理由で、17-70とか70マクロも100-300/4も出てない。
もしくは、フォーサーズマウントなんて数が売れないから。設計だけはフォーサーズでも使える様に小さくなった。
最悪なパターン。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:50:56 b9VaR/1J0
>>122
それだと余裕無さ過ぎるじゃないか。
将来的にSDボディで手ぶれ補正とかやるとは思えんけど、余裕は取っておくこしたことはないじゃないか。
その結果フォーサーズの縦をギリギリ下回ってしまっただけと違うん?

もちろんこの話に裏付けは全くないが、フォーサーズに合わせた(けど発売できなかった)という説も
話としては同程度じゃないか。


125:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 15:58:09 GxtCwnJpO
自社製品と競合しないレンズを「どうせ邪魔した」ってのもなぁ

126:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 20:33:43 9CaC+7rw0
>>125
自己都合的、且つ「フォーサーズ規約」で無理を強いてる。
全く同じじゃないからね、フォーサーズ向けは。少しズームが硬かったり。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 20:37:19 9CaC+7rw0
>>124
シグマ用なら13.8mmジャストであることが良いくらいだ。
イメージサークルではなく、センサー上における円周径なんだから。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 21:37:40 yY6M7Dfn0
>>124
基地外おりんぱの主張パターン


               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             <  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



129:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:58:41 gIJrKe/C0
620買ってから1年ぐらいしか経ってないのに気づいた
乗り換えたくなるような他社製品も今のところないし当分はこのまま使う予定だけど
レンズを買う気が起きない… 50-200SWD欲しいけどどうしようかなあ もう少し値段下がればいいんだけど

130:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 22:59:37 sDyfpMN/0
技術革新について行く気がない懐古厨は↓に移動してください

【オリ信者】E-1,11-22,14-54【隔離スレ】
スレリンク(dcamera板)l50


131:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:07:23 9EuyNdyR0
そろそろ12-60が安くなって来たな。
14-54でもいいのだが評判が良いのでいってみようか迷う今日このごろ。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:40:24 Dj7P20Vo0
>>129>>131
動体予測と連写が欲しいから他社買ったけど、
それでも、12-60と50-200SWDは欲しい。


133:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:46:57 OR4Ap8lM0
他社をいれても、7-14、50マクロ、50-200は残すと思う。
ズミとエルマリは悩むところだけども。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/29 23:49:49 9EuyNdyR0
>>132
>12-60と50-200SWDは欲しい。

その基幹ラインは今からでも揃えたいね。
14-54、70-300など他でまかなってしまってちと後悔。

50マクロはあるし、上記2本と後広角を一つ買えばいい感じ。
7-14って今いくら位になってんのかな...

135:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 01:33:07 ICELh6f20
>>131
そうなのか。俺も14-54なままなので、買っておくか。
実際にはフォーサーズ系はマイクロばかりしか使っていないんだけど、
本当にもう終わりそうだしね・・・ てことは、最終モデルだし。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 01:46:41 3BuC90pX0
14-54から12-60を追加したクチだが
どうも12-60は空が白っぽくうつる。
逆光には14-54とは聞いていたが、
こういうことだったのか。

よって、一本持ち歩くなら12-60
50-200SWDと持ち歩くなら14-54と言うスタイルになりました。
広角から標準域ではSWDは無くてもなんとかなります。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 01:53:40 ICELh6f20
>>136
あと、14-54の外、12-14 54-60 はオマケ程度の解像しかしないっていうのも言われがちだね。
ただ、AFリングが連続回転ステッピングじゃ無いから良いかなと。ま、イマイチまだ高いね。12-60。

実は前には持ってたんだけどなぁ。12-60と旧50-200。妙に無意味にデカい気がして手放した。
50-200は解像良かったけど、ボディがね・・・

138:10mm/F2過激派
10/09/30 01:54:48 7IU7mgelP
>>136
同じ位置から同じ設定で撮影した比較画像、待ってるぜ

139:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 02:00:49 QNLDxDTw0
>>137
デカさで言うと、登山時、14-54だとトップロードズーム1にフードを撮影
状態にしたままでギリギリ入る、というのはあるな。

チェストハーネスで胸にくっ付けておき、キャップ無しで突っ込んでおいて
即取り出して撮影、即収納、ができていい。多分、というか見たサイズ的に
12-60だと少し入り切らない。

んでもやはり両方欲しいね。激しく無駄な気がしないでもないがw

140:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 02:02:02 ICELh6f20
>>138
それを出してもらえないからって勝利宣言とかしちゃイカンぞ。
そういうパターンは見飽きた。過激派と書いてあるから牽制してるだけだがw

141:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 02:04:42 ICELh6f20
>>139
あと、妙に解像が甘いのが難だけどなぁ、14-54。ま、それでも良いかと。
AFも小気味良いし、そこそこ寄れて便利だしねw やっぱしばらく14-54なままで良いかな・・・

142:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 02:07:54 3BuC90pX0
>>138
25mmくらいのとこでいいかな?
夜ネットできるけど、昼間の休みがしばらくないから、
ちょっとまってね。

おんなじところに三脚たてて、レンズ付け替えるだけだから、
厳密な検証になるかはわかんないですよ。

あと、12-60で空が白くなるかどうかは自分も
感覚でしかないから、いい機会とおもってやってみる。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 02:21:48 QNLDxDTw0
>>141
微妙な甘さと、微妙にくすんだ色合いに当初は「?」状態だったが
慣れるとそれもまた良しというか。カリカリ&鮮やからしい12-60
とは置き換えではなく併用になりそうな予感。

>>142
暇な時にでもやってみてくだされ。お待ちしておりますわw

144:10mm/F2過激派
10/09/30 03:09:37 7IU7mgelP
>>140
過激なのは10mm/F2を求める気持ちだけなんだぜ!
>>142面倒なお願いにノってくれてありがと><

145:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 03:26:11 ZzONdG3Z0
>>144
過激なオリンパ
  URLリンク(tracker.fxbl.net) ID:leBfmQtb0

基地外おりんぱの姿
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu) イラネ
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu) ちんかす

理屈抜きに駄々をコネまくって暴れる基地外オリンパ
  URLリンク(www.youtube.com) イラネ
  URLリンク(www.youtube.com) ちんかす

闘うオリンパの姿。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


146:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 07:45:30 Dln3dKCY0
>132
動くもの撮るならやはり他社か…
50-200SWDなら70-300よりはピント合わせは早くなるだろうけど
そもそもC-AFが使い物にならないからなあ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 11:45:56 V5JQABc10
>>139
>チェストハーネスで胸にくっ付けておき
オレも登山時はそのスタイルだけど、トップロードズーム2なら
ボディE-3+フード付き12-60や14-150も楽々入るよ。

鳥を取りたいときはボディE-3+フード無し50-200&EC-14を
タムラック5627に押し込んで歩きながら鳥を撮ってる。
快適に山を歩きながら鳥を撮れるシステムはこれしかないと思う。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 18:24:37 itXmIef60
>>139,147
かなり興味あるんだが、イメージがわかない。
身につけた写真をうpしてもらえませんか?

149:10mm/F2過激派
10/09/30 18:30:38 7IU7mgelP
オレ様はきのうB-Gripを買ったお('(゚∀゚∩

150:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 18:30:38 itXmIef60
私はこれをウェストバッグとして使いE-510+1260をいれてる。
URLリンク(www.naturum.co.jp)
歩く度に腿とバッグが干渉して疲れる。
バックパックのウェストベルトとも干渉して今一

151:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 19:34:11 KLE/Iv3O0
>>148
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

あんま晒したくないけど。
左側の人の胸に着けてる黒いのがそう。

ちなみにその左のグレーのやつにはE-P1+MZD9-18が入ってる。
見た目は落ちるけど、ザックを下ろさずに済みレンズ交換も不要な
機動性を重視したスタイル。

他の参考画像。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

152:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 21:10:23 itXmIef60
>>151
なるほど。これはいい!
どうもありがとうございました!

153:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 21:38:53 7I5GW/ui0
>>146
そだねぇ。
それとC-AFだと連写速度落ちるし。
D300を借りて体感しちゃったもんだから、なおさらw


154:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 22:05:46 p0dFbFm30
>>146
それじゃオリンパスと同じか。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 23:11:45 7I5GW/ui0
落ちるのはオリねw


156:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/30 23:13:59 B0BMqaqT0
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
デジタル一眼を比較してみるブログ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 10:47:06 CeFDF3O/0
新ファーム出てから50-200SWD+E-3、C-AFで動き物撮った人っていますかね?
室内だと、けっこう改善されたかなと思ったのですが

158:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 10:58:21 29u0BqtN0
>>157
子供の運動会で使ったけど、かなり良くなったよ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 12:48:45 9p2+aYsfO
>>158
D300s無くても戦える?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 13:30:18 29u0BqtN0
D300sは使ったことないからわからないけど十分戦えたよ。
かけっこのスタートからゴールまで追えた。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:29:31 C4HQsIc30
90-250マイナーチェンジだってな。
多分SWD化だと思うけど詳しくは知らん

162:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:46:18 H8bzXcnO0
やっと来たかよ、SWD化。


163:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 21:48:16 5DoRzGoe0
>>161
そうやって書かれると、分かる気もするんだよなw 展示品処分とかいう名目で、中古の
良品が結構流れてるんだよね。11-22も、似たような感じ。こっちはディスコンなんだろう
けどねww

164:10mm/F2過激派
10/10/01 22:04:16 xNQZh5bSP
>>161 source

165:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/01 23:16:41 vrgYYJkp0
>>161
またローン組ませる気かよorz

166:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 00:00:26 uSSxKJDF0
>>161
90-250の話ほんと?
俺があちこちで書いた妄想がソースだったりしないよなw

でも11-22ディスコンはもったいなさ過ぎる、竹最高のレンズだと思ってたり

167:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 00:30:47 fU/MyDHS0
11-22は広角のためだけに購入したはずなのに
14-54差し置いてつけっぱなしなんだよなぁ。
なんか使いやすい。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 00:33:46 rtaQO9xs0
>>166
なんてことを

個人的には75-150mm F2.8-3.5のZoommacroとか出したりしてくれないかなぁと思う
ハイグレード以上なら新規で作ってMMFをくっつけて販売しても皆が納得だと思うんだけど

169:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 00:38:37 Rh64rk0P0
11-22ディスコンってどこに情報あるの?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 01:26:59 eULNMWDr0
>>169
E-5のパンフレットからは落ちてたな。
でもアレって、スペースの都合で一番マイナーな11-22を外しただけじゃね?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 01:33:59 n7ajVQpE0
まじでディスコン?
11-22はマイクロで使って素晴らしい解像なのにもったいなすぎる
モデルチェンジで10-20mmとかだったらいいけど…あり得ないしなぁ

172:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 01:44:53 Rh64rk0P0
あぁ、E-5のパンフレットの話か!
自分もスペースの都合で90-250mmと11-22mmが抜けてるだけだと思った。
そもそも最期のページのシステムチャートには両方ともちゃんと載っている。
11-22がちょっと組み合わせの都合上中途半端な面はあるけど、広角と明るさを兼ね備えるレンズはあれになるよね。

173:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 08:27:33 ivOQGoR80
90-250をメインレンズとして使ってる俺には、あのパンフは軽く泣けた。

174:10mm/F2過激派
10/10/02 09:09:27 mKcCXq1kP
FOUR THIRDS LENSES JOINT CATALOG
2006年09月: 39ページ
2007年11月: 26ページ
2010年09月: 22ページ ←m4/3,4/3の順

どうしてこうなった

175:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 09:22:36 yE6pzzaGO
マイクロが初めて入った2010年3月?のやつは二つ折り4ページだった事を思えば

176:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 09:29:47 0Ipn/DfH0
E-30/E-620なんて、セットカタログだ。
カタログ代をケチるくらいならもっと売れるまともなカメラを作れよなぁ。オリ。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 10:01:19 YGH32sFD0
オリンパスがカメラ専業で、ペンタックスよりも規模が小さかったりするなら、
常に3年遅れのスペックでも応援しようと思うんだけど
数年前の3位獲り宣言とか見てると、なんだかなあと思っちゃう

少ない荷物で旅行に行く時など11-22と新40-150の組み合わせが良かった
14-150を1本よりも好きだった

178:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 10:44:08 ogEaphBB0
>>177
宣言するたびにシェアを落とす滑稽さ。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 11:25:35 7pjVHLdr0

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
「シェア20%、業界3位を目指します」と社長が宣言しても
年々順調に下がり続けたシェアは、
主力のコンデジを合わせても今や9%しか無いオリンパス。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ペンタックスにも負けてしまい業界6位。実質的な最下位。
一眼レフに至っては1〜3%を低迷し続ける始末。

351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 23:09:13 ID:RcQeRfoC0
てか、資料古すぎだし、どう反応しろと。
だいたいオマエはそれ以外に頑張れることはないのかよ・・・orz

353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/12/22(火) 23:30:04 ID:c6nLVIDs0
じゃあこれか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/12/22(火) 23:36:43 ID:6I9NuVbwO
で、それが何?結局こういいたいわけだねー。
「両面テープでコスト削減して儲かってるキャノンに乗り換えろと」

355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2009/12/22(火) 23:42:10 ID:c6nLVIDs0
調べてみやったら、またオリンパスのシェアは落ちてるね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

にも関わらずとにかく噛み付き、支離滅裂に発狂するオリンパ。


180:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 12:33:02 tmmSZCf10
スレ違いのアンチネタにマジレスるのもアレだけどさ、オリのシェアが上がるはず無いんだよ。
イメージングの経営陣はバカが揃ってるからな。普通の会社なら2003年頃に総入れ替えと
なって当然。xDを強く継続させた事を見ても明らか。

フォーサーズにも利点はあった。フランジバック長を必要以上に確保した事で、様々な構造を
追加出来た。レンズの良い部分を使える代わりに結像範囲も狭いので、総じてレンズ性能
は高い物を要求された。キットレンズでも良好な写りは、もっと評価されるべきだった。

問題は、マイクロフォーサーズの訴求方法。素子サイズが同一で、ボディ側でのレンズ情報
に基づく画像補正を認める規格だった。マイクロでは、フォーサーズと同じ思想で行くはずが
無いのに、まるでマイクロとフォーサーズが同等だと広報してしまった。
その結果、フォーサーズは一層立場を無くし、ハイエンドコンデジより良好な写りを切望して
いた層が飛びついた。絶対数は多くないというのに。
キヤノンやニコンが、ミラーレスでコンパクトな機種を登場させたら、オリンパスのシェアは
確実に無くなる。

性能云々の問題ではない。簡単に規格を見捨てるメーカー、ユーザーの意見を聞かない
メーカーという印象を持たれた後では、売れる筈が無いのだ。購入したユーザーが数年
間使用した後、また同じメーカーを使いたいと思わせる魅力に乏しい。そこが問題。
価格だけでE-4xx/5xxのダブルズームを買った層や、E-PL1を買った層は、次の機種に
オリンパスを選ぶ可能性は低い。使い難いと感じれば、確実に離れていく。
一眼レフの場合、レンズが無ければ離れる。写真の先生が、この表現をしたければ、
オリンパスでは無理ですと指導すれば、いとも簡単に他社へ移る。そんなものだ。

カメラマン個人に、製品の選択権が有るとは限らない。特に、日本人という気性を考慮した
時、風評が結果に大きく影響する事を未だに理解出来ていない様だ。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 13:20:29 yE6pzzaGO
長い

182:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 13:22:16 RsXl8UEC0
キヤノニコのミラーレスはどうだろうね。
NEXを見る限りは、APS-Cのミラーレスは、レンズが大きすぎてダメだと思った。
パッと見はパンケーキキットレンズのおかげで小さい印象はあるけど、他のレンズは大きすぎる。
小型軽量がウリのシステムは、APS-Cではダメだろうね。

かといって、キヤノニコは、センサーサイズ=画質という売り方でフルサイズをラインナップしているので、下手にセンサーサイズを削ることもできない。
レンズは、手ブレ補正をボディ側に移せば、小型化できるかもしれないが、
レンズ補正のメリットを訴求して、今まで手ブレ補正レンズを売ってきたキヤノニコがやるだろうか?

ジレンマを抱えていて、なかなか決断が難しいが、放置しておくとキスのシェアがどんどん削られる。
さて、どうでるか?

まぁ、そうは言っても、キヤノニコだって今まで言ってきたことは次々と無かったことにするメーカーなので、小型センサーで来る可能性が高いね。
どうせ市場に植えつけたセンサーサイズ=画質と言う価値観は残っているから、画質が欲しい人は一眼レフ、小さいのがいい人はミラーレスで、会社の体力を武器にリベートばら撒いて価格競争ふっかけて後追い戦略で勝って行くんだろうな・・・。


183:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 13:50:01 tmmSZCf10
いや、今までの所業が、常に付いて回るというという話なんだよ長文書いたのは。

NEXなんて、明らかにダメな部類の製品なのに売れたでしょ。ソニーという名前だけで。
次世代以降で、少しは常識に掛かる様修正してくると思うけど。

キヤノンやニコンの場合、従来のレンズが何らかの方法で付けば、それだけで売れる。
名前だけで売れるという事。キヤノンは専用レンズも提案してくる様だけどね。

184:10mm/F2過激派
10/10/02 16:59:15 mKcCXq1kP
> NEXなんて、明らかにダメな部類の製品なのに売れたでしょ。ソニーという名前だけで。

評論家気取り恥ずかしいです><
※リアル評論家が雑誌に書けない舌鋒を2chでふるっただけだったらまじごめんなさい

185:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/02 21:28:39 yE6pzzaGO
マイクロフォーサーズでテレセンは放棄されフォーサーズ教義は崩壊した

とか力説してた奴は最新レンズカタログ見たかなぁ

186:10mm/F2過激派
10/10/03 01:07:06 c2sJdaNYP
こんな時代もあった( ;∀;)ナー
デジタル一眼マニアック ? フォーサーズの新単焦点はF2揃い?
URLリンク(dslcamera.ptzn.com)

187:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 01:59:55 t10zahH10
単焦点はもう少し種類が欲しいところだな。あと50mmマクロと70−300は
作り直して貰いたいものだな。50はチューブつけないで等倍化とSWD、70−300は
SWD化とどこかのレンズ構成代用でなく高解像のオリジナルズイコーでハイグレードで。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 07:48:47 u4Nknv7y0
テレ端300mm F4のズームは欲しいですね。(単焦点でも良いんですが)
90-250mm F2.8を買えと言われそうですが、さすがに高い・・・

189:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 12:49:40 akovdBgJ0
>>188
キヤノンの70-200 F4なら換算で300mmくらいになるから、それと同程度のって感じですかね

190:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 13:36:38 6gWN5HzR0
100-300mm F3.5-4.5とか
400-600mm F4-5.6とか

191:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 14:27:01 PVSMmALM0
50-200はF2.8通しで作って欲しい。


192:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 14:42:05 akovdBgJ0
他社望遠をメインで使ってる人が、軽くて写りが良くていいなぁって思わせるようじゃないとな。
手頃なのは50-200 SWDだが、もう少し長さがほしい

193:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 14:55:03 S4qemfk40
>>191
50-200がF2.8遠しだったら20万を超えちゃいますね。50-200の魅力は、実質10万円で
買えるスーパー望遠ズームレンズという点にあります。サイズと価格を考えると、異常な
高バランスレンズなんですよ。

>>192
ねw 実焦点距離300mm超の竹クラスは、多くのユーザーが熱望していたのですが。
シグマも対応製品を出しませんし、オリから働きかける事も無いようです。メールの返答
では、シグマを含めて現行商品で要求を十分満たしていると判断しているそうですから。
オリユーザーは、50-200に黙ってテレコンでも繋げておけって事だと思います。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 21:41:14 XZESfzAQ0
ここでズミの素晴らしさを訴えたい。
こっちの方が新品でケゲットできなくなる可能性は高いしな・・・

195:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 21:49:24 uYLvBWCT0
竹クラスがまだ弱いよな
広角側は比較的安価な7-14があるとしても防塵防滴で50-200以上の焦点距離のレンズは5、60万の世界だし

196:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:13:20 0MZTRoCM0
>>195
7-14を比較的安価な、、、、なんて言えるとは。羨ましすぎ。
価格性能比は良いのかもしれんが、絶対価格としては高いだろ。
9-18の光学系そのままで防塵防滴いれてくれればそれで良いんだがな。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:17:30 akovdBgJ0
>>196
それやったら11-22がかわいそう

198:10mm/F2過激派
10/10/03 22:29:50 c2sJdaNYP
お呼びですか(^ω^ )?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:37:11 akovdBgJ0
レンズをあれこれ買わずに、景色を前後左右に動かせばいいんじゃね?
例えば風景どりの時、あと3km手前に来て〜とか、そっちの川もう少し横に広がんない?とか

200:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:39:05 DU3hf1+20
>>199
フォーサーズでは性能的に無理だろう。

200

201:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 22:42:10 GWpMkTZ10
>>199
フォトショくらい買おうなw

202:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 23:32:53 8IqZwPje0
レンズ買うよりフォトショの方が安かったり・・・。


203:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/03 23:59:37 eh2Hj4kV0
よくズミって書いてあるけど、ズミクロンの略ですか?
あと、OM 90 F2が欲しいと思っているのですが、実際に使っている人の感想が聞きたいです。
うわさ通りのいいレンズなのでしょうか?


204:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 00:18:20 XvyxOMQ70
>>203
あまり使ってないけど、逆光にはめちゃ弱いよ。


205:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 00:33:09 Pr4Uzz2R0
竹の防塵防滴を気軽に行かせる竹ボディーがないのが一番残念な点

206:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 01:10:00 n53+n77i0
HGなパンケーキが欲しい。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 01:13:02 nhe2oHGw0
Hなパンケーキも頼むよ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 03:14:03 GAwTGOP90
>>203
90/2はF2ということに特徴があるだけで、ただそれだけのレンズ。
特筆すべきマクロとかそんな話は全然ない。OMでマクロでなくてもいいなら
100/2。マクロじゃなきゃイヤだというなら135/4.。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 03:22:02 GAwTGOP90
失礼。135/4じゃなくて135/4.5だ。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 11:58:46 hhcgfwQp0
>>207
パンケーキじゃないけど、どうぞ。
URLリンク(wara2ch.blog24.fc2.com)

211:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 19:11:02 2cikmKPsO
>>202
自分は当初、レンズ代捻出に追われてフォトショまで買えなかった

212:10mm/F2過激派
10/10/04 21:14:21 zTkE9ASgP
みんなでレンズのシリアルナンバーを報告し合って、
だいたいそれぞれのレンズが何本くらい出荷されたのか推定しない?
つまんないかな(^ω^ )?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/04 21:52:41 t/XmGHRH0
つまんなくはないけど面倒

214:10mm/F2過激派
10/10/04 22:04:27 zTkE9ASgP
まとめと統計・推計はオレ様がやるお(^ω^ )?
レンズのシリアルナンバー調べるのが面倒(・∀・)?
フォトパス登録してあればコピペして下2桁ほど削るだけでおk
URLリンク(fotopus.com)
1. OLYMPUS E-System Body E-3 D685032**
2. ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 2120612**
3. テレコンバータ EC-14 0400035**
4. ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 2300030**
5. ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 2400105**
6. ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 1800010**
7. OLYMPUS E-System Body E-410 D545075**
8. OLYMPUS E-System Body E-1 1420016**


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4778日前に更新/196 KB
担当:undef