【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ14【丁寧】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 01:32:54 yURnCnFv0
広告費安い会社はブレる

701:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 01:39:56 4sXguOt00
>>698
トリミングしてるんだろう。
本当の画面中心はだしの素の上あたりの観客でそのだけハッキリ写っていて
他の周辺部はレンズ性能が悪くてボケボケ

702:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 06:07:00 qnW5/neJ0
>>698
当方、17歳の女子高生で、Bが85です。 と書けば完璧だった、惜しいのう。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 08:52:10 hnIbYIof0
>>702←0点

704:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 14:41:16 joUKUk6g0
17歳が当方 て… w

705:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 16:21:52 MFyPbmY20
東方厨はしね

706:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 20:26:14 fVSy2KRh0
polaroid a530ってやつを売ろうかと思ってるんですが
何処の店が一番高く売れますかね?

大阪の難波〜日本橋付近がベストです。

707:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 20:38:17 kQo+7WQz0
どこに売っても¥50位だともう。

708:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 20:40:54 9vttDxFL0
コンパクトデジカメ最高画質はシグマのDP1かDP2であって、
これ以外はどれもぼやけると近所のカメラ店の店員が言って
いますが、本当でしょうか?

もちろん根拠なき主観だと思いますが、ニコンやキャノン、リコー
でも高画質カメラありますよね?

709:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 20:54:38 sJMmN26N0
>>707
(;゚д゚)ェ. . . . . . .
いくらなんでも少なすぎません?
そりゃあ5000円超で買ったものですし
3000円 4000円で売るのは期待しませんが
1000円ぐらいはいっても良いと思ってるのですが。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 21:35:56 kQo+7WQz0
1000円? ムリムリ
そんな不良債権みたいな物を在庫で抱えるんだから。

711:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 21:39:36 TdBtvVgB0
>>709
キタムラの中古買取を調べてみたが、そもそも買い取り対象のリストに入っとらん。
ぶっちゃけそのクラスのおもちゃは、10円でも値段がつけばめっけもん。

712:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 21:40:24 6VxhRX2fP
>>706
ヤフオクだよ
4100円

URLリンク(ps06.aucfan.com)

713:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 21:53:34 TIX2+JXuP
>>706
もし買い換えならキタムラやコイデで下取りしてくれるよ。
付属品が無かったり壊れたりしていても、本体だけあればOK。
うちはこの前、ソニーのフロッピーデジカメ持っていって
千円で下取りしてくれた。店員、どう思ったんだろう…。

714:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 21:56:00 I4mieR+x0
>>713
それ1000円なら俺が欲しいw

715:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/05 23:50:59 m7NO8ApO0
キャノンEOSにαのレンズは使えないですか?
マウントアダプターあったら教えてください。

716:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 00:06:21 iGlS5sdM0
>>715
無理ですよ
諦めましょう

717:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 00:10:42 /8KLosTy0
>>716
そうですか、残念です…

718:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 01:31:28 HQF0MJ4y0
完全に出遅れたが
>>713
俺も欲しいw
ていうか「それを売るなんてとんでもない」

いくらで店頭に出るんだろ。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 01:49:00 hE/wQOzD0
キタムラ下取りって壊れてるカメラでないともったいないよね

720:713
10/09/06 02:01:23 ke6KGCe1P
フロッピーデジカメの機種は「MVC-FD5」。
下取り前にヤフオクを見て相場を確認したけど、その時は千円で誰も
入札してなかったから、下取り千円ならいいかな…って思った次第。

電池はあるけど充電器が無い為、使えるかどうかも分からなかったよ。

721:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 10:16:17 a8N36KQb0
>>708
誰か答えてあげなよw

シグマDP1・DP2はセンサーサイズが初〜中級一眼レフ並みなので、
他のコンデジと比べて画質が圧倒的に高いのは本当。
でも綺麗に撮るにはコツがいるため扱いづらいことでも有名。

他メーカーのハイエンドコンデジだと確かに画質は一歩譲るけど、
ズームや操作性、バッテリーの持ちなどで有利。
「画質は一歩譲る」とは言ってもケータイよりはずっと上。

722:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 10:17:15 an+xSjot0
MVC-FD91なら俺が欲しいw

723:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 17:53:52 mXj42bzE0
今更マビカなんか入手してどうすんだよ?
FDD自体ソニーは製造中止だしな。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/06 22:29:48 KS1XF3kK0
>>721
1画素で色解像可能でマイクロ一眼より大きい変態素子に、最適化された単焦点とか、そりゃ素晴らしい絵は出てくるはずだよな。
作例とか見て本気ですげぇと思うこともある。調整大変らしいけど。

725:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 05:55:46 Zk+WJ7Rg0
購入相談含む、何でも質問してください。
優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる
ホームページを紹介してくれます。

回答も誘導もスレ建ても満足にできない雑談バカが多いですが
まれに名回答&良回答も出ますので、あきらめないで質問してくださいね



726:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 07:04:17 6+Q+5/PJ0
プロカメラマンはなんでストラップを首にかけないのですか?
使わないなら外せばいいのに。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 07:18:45 joAukweg0
>>726
プロの場合、ストラップ付いてるってことは
首にかけたり肩にかけたり手首に巻いたり、とにかく使ってるんだよ。
本当にストラップ使わない撮影スタイルの人は、つけてないよ。

728:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 08:31:36 Sfh0Or63P
>>726
トイレで引っ掛けたいだろ?

729:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 08:54:06 IzESUB9a0
プロじゃないけど自分も首にはかけないなぁ。
首にかけると可動域が狭くなる感じがして自由に構えられない。
自由に構えられるほどストラップを長くすると、今度は素早く構えられない。
結局ストラップは右手に巻いて、右手に握りっぱなし。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 12:14:09 7D/REMIU0
>>726
レンズつけて2キロを軽く超えるカメラを長時間首から下げてると
首への負担がすごい。最悪頚椎損傷して後遺症に悩む。
報道系は被写体追いかけて我先にとよく走るが、そのとき転んだりするとカメラが顔面直撃。
さらにストラップが何かにひっかかったら首絞まって悶絶。
経験から首かけはたいてい避ける。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 12:46:33 INheG9i2P
首だけじゃないけど、たすきがけや肩に掛ける事はよくあるなぁ
ストラップ使うのはレンズ交換他で手がふさがってる時
複数台のカメラやバッグはどうしても肩に掛けることになるね

732:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 16:57:48 9/ihwl/S0
新製品が一通り出そろった頃だと思うのですが、
その中で、花火を撮るのに向いているのはどれですか?
連写機能がいいようなので、
リコーのCX4がいいのかな?と思っていますが
どうでしょうか??

733:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 17:47:22 Zk+WJ7Rg0
>>732
まだ出揃っていません、もう少し待ちましょう

734:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/07 18:59:57 jTBcdkzP0
花火で連写?

735:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 09:29:44 H2NAIP8Bi
ネズミ花火なんじゃないの?

736:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 11:04:28 MbYiWVfC0
へび花火でしょう


737:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/09 23:38:10 7m0fiDbc0
ネコ花火はないの? ネコ花火。

ネズミといえば、府中でネズミ男花火ってのがあったのね。

738:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 08:23:27 Ni/OewXB0
購入相談含む、何でも質問してください。
優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる
ホームページを紹介してくれます。

回答も誘導もスレ建ても満足にできない雑談バカが多いですが
まれに名回答&良回答も出ますので、あきらめないで質問してくださいね


739:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 17:53:50 VFlfLxgE0
お盆過ぎから夕焼けが素晴らしい日がかなり多いが
単純に空と雲を撮ってもつまらないので何かと組み合わせたいのですが
オススメの組み合わせってありますか?

740:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 17:57:15 prxNvUM00
>>739
空と雲と大怪獣

741:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 17:59:45 VaunLcnR0
季節感を取り入れるために、ススキや赤とんぼ等をぼかし気味に入れてみたら?

742:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 18:03:00 WdKP197qP
俺は空と雲だけでも十分魅力があると思うけどな。

743:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 18:11:49 8couUDrR0
富士山
アルプス連峰

744:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 18:27:53 VFlfLxgE0
富士とかアルプスとか無理w 瀬戸内海地方ですから
ススキ・赤とんぼ案 いただきます

745:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 18:31:14 RhwO22U40
瀬戸内の海と島。

746:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 18:49:23 VFlfLxgE0
夕焼けの方向と海と島の方向が90度違うので結構難しいっす
それと海まで2時間ですから・・でも狙えそうな場所へ行ってみます

夕食なので一旦落ちます。変な質問でごめんなさい

747:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:30:31 dVtvwxl70
紫色っぽい夕焼けと、電柱のシルエットと組み合わせると哀愁が漂ってくるな。
それとNDフィルターでシャッター長くして、海を擦りガラスみたいに写したらどんな風になるんかな。
今度やってみる。海がないんだけど。

748:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:34:22 rCUGEZuJ0
モニタが○○×○○ピクセルとかじゃなくて
○○万ドットとか○○万画素なのは何故ですか

749:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:43:14 hNh4YVgp0
慣例じゃない?
おれもOOxOOって書いてほしいな。

750:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 19:44:23 dVtvwxl70
1000×1000って言うより、100万って言う方がカッコイイから。かな。

751:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 20:06:54 GEOMV7XL0
>>748
数字が大きいほうが売れるから。

752:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 21:05:14 gICVcgic0
>>748
単純に分かりやすいからと思われる

広告をチラ見して「○○万画素」で釣られる
        ↓
カタログを細かくチェックして「○○x○○pixel」を知る

753:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/10 21:50:26 YmzsFDfw0
同じ画素数でも配列が違っていたり
実際に使ってみて見易さだったり色合いだったりで
数値はあくまで目安でんな

754:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 09:57:51 r8tlLib+0
コンデジで運動会の写真撮ろうとして失敗したので
キャノンの一眼買って3年ほど使って運動会はまあまあ満足な写真がとれました
でも、最近はそういう機会もなくレンズ交換に煩わしさを感じるようになったので
レンズ一体型の手振れ補正つきカメラどうかなと思うのですが
昔の一眼から今の一眼風カメラに変えると不満でにくいでしょうか?
ちなみに300mmテレ端で手振れしまくる
カメラ保持未だにうまくできない腕前です

755:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 10:30:30 45rNtRvD0
同じじゃない?
むしろ倍率が高いやつなんて平気で500mmという望遠じゃなくて超望遠の領域に伸びるから
気軽にグイグイ望遠すると今までよりもぶれ写真量産するかも
その分ISO感度を上げるという手もあるけど高感度でも画質が落ちにくいのを選ばなくては
でも質問者が問題にしてるレンズ交換の煩わしさからは開放されるのは間違いない

756:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 11:24:53 r8tlLib+0
>>755
そんなに変わらないですかね
屋外でどうしてもその場でレンズ交換しないといけないって時に
周りの環境悪いと(砂埃舞ってるとか)すごく神経質になって
これならレンズ交換不要のほうがいいんじゃないかと思うようになったんです
ほんとは18-300とかで手振れ補正つきのレンズが5万くらいで
買えるようになったら飛びつくんですけどw
ちょっと調べたら18-270と28-300は売ってるんですね
それかフジのHS10にしようかとも考えてます
こうやって悩んでる間も楽しいんですけどね


757:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 14:39:05 xZquU9dQ0
H264で動画が取れるデジカメってもう存在してないですか?

758:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 15:57:22 zTply4c/0
>>757
d3100

759:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 18:04:28 tQmMyQXb0
>>754
コンデジでも失敗しない写真はコンデジで撮ればいいんじゃないか。
一眼は300mm望遠つけっぱなし、運動会以外はコンデジでとか。

760:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/11 23:21:43 mZ6/aRDH0
D3000で30年くらい前のNikonのレンズを使用することは可能ですか?
素人すぎる質問で申し訳ないです

761:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 00:41:52 S/Aalu360
>>760
AFが登場する直前くらいの世代のレンズなら
スレリンク(dcamera板)
この分類になるけど、もっと前の世代なのを知らないでいるかもしれないので、細かいことはこっちでどうぞ。

762:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 04:55:23 wjHMyAgk0
風景写真の経験はそこそこあるのですが、フラッシュを使った写真はこれまで殆ど撮ったことがありませんでした。
いわゆる記念写真を内蔵フラッシュを使って逆行で取りたい時、絞りは開放でとるものなんでしょうか。ちょっと絞ったら妙に暗かったもので。

763:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 07:36:47 eHNSBW5l0
最近のコンデジって、数年前と比べてかなり性能上がってますよね
画質にしても、オート機能にしても。
なにも考えないで撮ってもかなりキレイだし。

一眼レフってのは、値段がするだけあってキレイに撮れるものですか?
レンズ、設定が細かく変えられるから幅が広がるのはわかるんですが、
知識ない人がコンデジで撮る感覚で撮るだけでも、色合いとか違ったりしますか?

764:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 08:51:51 /b9/fSKJ0
>>763
一般的に色合い・コントラスト・シャープネスとかはむしろコンデジよりも地味になる。
なにも考えずにオートで撮って一眼レフがコンデジより勝る点は
AF速度、薄暗いところでの高感度性能、レタッチ耐性くらい。
これだけでも十分メリットはある。

765:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 08:58:43 eHNSBW5l0
ありがとうございます。
そういえばコンデジでRAWで撮れるカメラって、自分の持っていた中にはなかったような・・・。


766:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 09:31:19 hj2bN6Ym0
>>762
機種や撮影モードは何?
日中逆光は当然絞るよ。
人物がアンダーならストロボ調光補正を変更。内蔵だと距離などいろいろ限界あるけど。

767:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:03:16 ox5AIHXG0
>>762
おれもそういうのしたくて調べたら、ガイドナンバー=絞り×距離って記載を見つけた。
だいたい内臓のフラッシュはガイドナンバー16くらいで、同調速度は1/200とか1/250が限界だから、
逆光なら場合によるけどF8、SS1/1000〜1/2000程度でそれなりに空が写ると仮定すると、
たとえば1/1000→1/250でSSが4倍だからF8→F16くらいにしないと空が飛ぶ。
でも、ガイドナンバー16の内蔵フラッシュでISO100、F16での撮影となると正常に調光できるのは1m程度ってことになって、
まぁ日中だからそれなりに環境光あるにしても2mくらいが内臓では限界なのかな〜って思った。
まぁ実際はこんな空論だけじゃ全然測り知れるわけもないが、内蔵フラッシュでピーカンの逆行なら厳しいかもしれない。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:45:24 ox5AIHXG0
って、>>762はコンデジか。何言ってんだおれw

769:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:46:07 ox5AIHXG0
ん?いや、絞るってあるから一眼…?ああ、もうどうでもいいや、落ち着けおれ。

770:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:47:01 U0uxNANt0
>>764
「画質」ということについての違いは価格差ほどあるのかな
例えば、あくまでも例えばで、
「同じようなキリッとした画質だけどコンデジは無理に処理してるが一眼は自然な絵」
みたいなことがあるのかと
ただし一眼はカメラというより完全別物のレンズ性能で画質が変わっちゃうから
「ただし安いレンズだと実は価格差ほどコンデジと違わない」
だったらどうなんだろうとか知らないから色々考えてしまうんで
それとなんだかんだで写真て見るのは基本的に中心が多くて
「一眼のレンズは周辺までコンデジより破綻が無い」
だとしても、では中心だけ見るなら価格差は?とも考えたりしてしまい

ただ・・・価格差と書いたけど一眼にもコンデジにもその中で価格差はあるから
返答しづらいかもしれない
それと中古だと更に価格差が縮まるし


771:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 10:52:49 l342DpXY0
>>762
人物なら露出は背景に合わして人は調光補正が基本だな
あとは構図で空を排除するとか、背景を人物より暗い場所に置くとか。

772:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 13:58:35 +FwIFqfJ0
>>762
フラット発光できない内蔵フラッシュの場合、定常光の露出は絞りとシャッター速度と感度で決まりますが、
フラッシュの露出は絞りと距離と感度で決まりシャッター速度は影響しません。
よって、なるべく絞りは開けた方がフラッシュの効果を大きく出来ます。

日中シンクロするには定常光に負けない光量のフラッシュが必要です。
ボディもシンクロ速度が速いものの方が絞りをより開けられるので有利になります。
晴天時は内蔵フラッシュではまず気休め程度にしかならないでしょう。

773:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/12 21:08:27 U3GWCeq7O
>>748

モニタでXX画素なんて表記してあるのなんてある?
見たことないけど。
むしろそういう表記はデジカメじゃないの?

774:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 08:44:01 35CiyHB00
デジカメの液晶のことだろう

775:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 14:45:40 NxLFlhubP
抜けのよい画質ってどういう意味ですか?

776:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 14:56:49 Kky+ZYmu0
透明感のある画質 濁りのない画質 解像感の高い画質

つまり、レンズ性能やボディの画像処理に関わること。

777:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 22:05:22 2IkvK/Ne0
ヌケる画像ってどういう意味ですか?

778:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 23:35:12 YLXJdNLD0
エロ小僧はされ

779:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 23:40:54 49PqkmzJ0
抜けって良く使われる割にずいぶん曖昧な言葉だけど、
カメラの場合は色についての話で解像については言わないんじゃね?
すっきりとしてコントラストや彩度が高い様子のことと思ってた。

780:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 23:48:47 UkhrOI/K0
あの〜、質問なんですが
自分は15000円くらいのデジカメを買いたいんですけど、
一年ほど前の機種で元々4万円くらいのが15000円になっているやつか
最新で15000円のデジカメだったらどちらが性能いいんですかね???

781:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/13 23:51:02 49PqkmzJ0
前者。

782:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/14 08:32:39 r9MGu+9B0
>>780
前者が圧倒的に多いが、最近のデジカメは特に低価格化が進み
進化していたり、地味に改良されている部分も多い、逆に退化している部分もある
用途と被写体によっては
最新の機種を買ったほうが幸せになれる場面もあるかもしれない

一般論なら、現在価格コムで1.5万前後だと
パナFX66/TZ7・カシオZ2000・フジF70EXR・キヤノンSX130IS・リコーCXなどがオススメ

783:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/14 20:40:31 jasBlDuP0
>>781
>>782
返答ありがとうございます!

実はリコーのCX1が評価も良いし、かなり安くなっていたので
気になってたんですが
一年以上前のカメラなので
ちょっと心配だったんです。
でも大丈夫そうですね!

784:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/14 23:28:51 rEW/IseD0
cx1はいいカメラだよ!愛用してます。


そして質問です!いつもレンズに保護フィルタかましてるんですが、夜景撮影時にはやはり外すのがセオリーなんでしょうか?

…個人的には外した方が良い様な気がしてます…が、ググっても答えが見つからないので書き込みました。よろしくお願いします!

785:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 00:18:40 el79lApS0
>>784
好きにしなはれ
本当は保護フィルターなんて無い方が画質には良いが、
つけた方が安心できるならつければいいよ

自身で双方の状態でテスト撮影しようとは思わないのかい?

786:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 00:46:19 5zYwRSgE0
>>784
保護フィルターは、移動しながら撮るときにうっかりぶつけたり汚したりしないように保護するもので、
風景とかで腰を据えて撮るときには、そういう懸念は少ないのだから、外すほうが普通。

今は保護フィルターも反射防止加工がかなり良いものが普通になってるけど、それでも、
夜景とかだと、点光源の反射が真っ暗な部分に出て目立ったりしがちだから、なおさら。

フィルターの話ではないけど、コンパクトのレンズ部に極端な汚れが着いたから、
何かと思って良く見たら、お菓子でベタベタの子供の指紋だったなんてこともある。
目を離した隙にカメラを掴んだ証拠発見。

787:784
10/09/15 03:11:44 rc/RWkxSi
>>785、786
なるほど、ありがとうございます。言われてみればそうですね… ぶつけそうな事は無いなあ…
ええと、家の窓からテストはしてみたんですがフレアが炸裂してくれそうな被写体も無く…すみませんでした。今度は撮りにいってきます!

788:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 03:37:10 kjZgF1Ig0
家の窓から外を撮るくらいの方がプロテクタのゴーストは出やすいけどね。
外が明るめに写るくらいのちょっと長めの露光してみ?
街灯なんかの強い光点の対角対称あたりの位置にうっするそのゴーストが写るから。
そんでフィルタを外して同じように撮って比べてみればいい。

789:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 04:34:15 UQj+BTda0
逆光気味のゴーストはフィルタなしでも出るから、フィルタ一枚外して収まるかは微妙な所だな。

790:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 04:46:47 jVkAw70V0
ゴーストの出ないカメラなんて、妖怪の出ない世の中みたいで、わしゃ好かん。

791:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 09:04:30 1WfsvLkj0
以降「なんか用かい?」禁止

792:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 11:31:29 Zt3XUAS80
購入相談含む、何でも質問してください。
優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる
ホームページを紹介してくれます。

回答も誘導もスレ建ても満足にできない雑談バカが多いですが
まれに名回答&良回答も出ますので、あきらめないで質問してくださいね

793:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 13:16:25 YuvjUsMdO
300mmF2.8とか開放で使えるの?
ピントがシビアすぎない?

794:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 13:31:21 SSv+5UroP
>>793
余裕で使える。
つーか、MFでもおけ。

F3+Ai-sサンニッパで戦闘機をバリバリ撮ってるよ。

795:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 14:00:01 9PB8adSZ0
>>793
被写体との距離でピントが合う幅も変わるからな
同距離からだと当然シビアになるけど、普通は画角に合わせて距離もとるから
実際使うとサンニッパでもそんなにシビアな感じは無いよ
バストアップなんかだとむしろ85/1.2開放のがシビアw

796:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 15:20:05 I83/5Glg0
大口径望遠レンズはファインダーでボケも大きいし明るいから、その分厳密にピント合わせが出来る、なんて事情もあるよ。
逆の小口径広角レンズだと、ファインダーで覗くと暗いし、ボケが小さいからピントがどこに合ってるのかわかりにくい。

797:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 16:26:42 5HvtVztQ0
>>795
だな。

F1.2だとファインダーのボケが実際より小さいからな〜。
実に難しい。

798:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 18:10:22 pYQITnty0
写した画像を現像したいんですが
写真屋さんにデジカメごと提出するのですか?
それとも何かデータカードみたいのを提出するのですか?
よく分かりません。

799:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 18:39:56 el79lApS0
>>798
カメラの中にSDカードとかメモリースティックなどの
「データカード」が入ってると思うけど
それだけを写真屋に出せばOK

全くわからなかったらカメラごと渡せば
普通の写真屋ならなんとかしてくれるよ

800:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 18:51:05 GZJJx4fb0
最近では店頭で自分でやらない?
俺はやる必要がないからやったことないが

801:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 19:05:21 YhmyavLS0
屋外でのレンズの交換が苦手です。先日wズームで撮影に行ったのですが、
センサーにゴミが付いてしまいました。
ゆっくり腰掛けることが出来る場所ならいいのですが、実際は立ったまま
交換することがほとんどだと思います。
確実、スピーディーに交換するにはなにかコツのようなものはありますか。

802:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 19:17:59 5mRCmVTP0
スピーディーが逆に災いしかたも
基本カメラはずっと下向きで吹く風を遮り、交換時に不必要な風を抑える
悪条件下でのレンズ交換だとゴミは付くし ある程度の割り切りも必要
自分なりの方法で撮像素子にゴミが付かないレンズ交換を体得せよ

803:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 19:49:08 TWwqHurS0
【警報】

一見優しく答えているように見える二重人格者の正体に注意

ResTracker@デジカメ板
URLリンク(tracker.fxbl.net)
URLリンク(tracker.fxbl.net) ID:SSv+5UroPの抽出結果:65件 (2010/09/15)

【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ14【丁寧】
794:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/15(水) 13:31:21 ID:SSv+5UroP
>>793
余裕で使える。
つーか、MFでもおけ。

F3+Ai-sサンニッパで戦闘機をバリバリ撮ってるよ。

URLリンク(alp.jpn.org)
URLリンク(sn.mars.epac.to)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
スレリンク(dcamera板)
スレリンク(saku2ch板:254番)n
HOST:eAc1Adm002.tky.mesh.ad.jp
NEC BIGLOBE Ltd

804:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 21:10:19 bSHA2J/A0
前から思ってたんだけど、公園とか観光地でレンズ交換するのに、トイレでやるのはどうなんだろう?
外よりましなのかな?


805:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/15 22:50:55 0+HgfDW40
>>801
雨の日とか、風の強い日の屋外ではバッグの中や上着(レインジャッケト)
の内側とか極力風雨の影響を避けて行う。
まあ頻繁に交換しなくてすむようにサブボディか高倍率ズームをそろえるのが便利。

>>804
ゴミ以外に湿気とカビも浮遊してるからなあ。
それに変な目で見られるからあまりお勧めしない。

806:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 00:20:18 DrcMJi8r0
>>804
土や砂は、受光体には附着しないけど、メカにとって「研磨剤」になってしまうから有害なので、
風で土や砂が吹きつけてくるような状況だったら、風のない屋内で交換するほうがベター。
ただ、受光体に付着するホコリの大半は、衣類から出た糸くずだから、ホコリよけということなら、
屋内より屋外のほうがむしろマシ。
自動車の車内も、シートで擦れた糸埃が舞いまくってるから良くない。

あと、潮風なんかも非常に有害。海辺で、特に海風が強いときは潮気がべっとり着くくらいなので、
防水防滴ケースに入れ放しで使うか、最低限でもレンズ交換はしないほうが無難。

807:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 08:17:56 1XBfz21X0
おいおい、下がってるぞ

808:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 11:36:40 7Zspl9I30
 
●センサーが極小サイズなマイクロフォーサーズの広角レンズは
  たとえ焦点距離の数字が小さくても
  実際に映る範囲はフルサイズやAPS-Cに比べて凄く狭いwww
 
   メーカー       焦点距離   フルサイズ換算    実際に映る最大画角
 
■オリンパス(m4/3)    9-18mm    18-36mm      100゚〜 (狭いw)
 
■パナソニック(m4/3)   7-14mm     14-28mm      114゚〜 (狭いw)
 
■シグマ (APS-C)    8-16mm     12-24mm      122゚〜 (広い !! )
 
■シグマ (フルサイズ)  12-24mm    12-24mm      122゚〜 (広い !! )
 
 
【備考】
シグマは(APS-C)8-16mmの公称画角を114.5゚〜75.7゚と公表しているが
これは撮像センサーがAPS-Cより一回り小さい自社のΣマウント一眼レフに装着した場合の数値であり
ニコン、ソニーのAPS-Cカメラに装着すると最大能力を発揮しフルサイズの12-24mmと同じ画角122゚〜84゚になる

809:798
10/09/16 12:51:27 f7ovqL3I0
>>799
教えてくださってありがとうございます。


810:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:48:39 JVsSeB9YO
コマ撮りアニメ作りたいのですが、コンパクトデジカメで良い機種はありますか?
調べてもリモコンシャッター機能付きはありませんでした。

811:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:53:56 MQZyFEPf0
ペンタックスのI-10やW90がリモコン使えるよ。
リモコン自体は別売だけど。

812:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 20:59:04 C2Wa3eVJ0
>>811
確かリモコンは一眼レフと同じのも使えたはずだから、ドコモならアプリでもOKなはず。

PENTAX K-x 38色目
スレリンク(dcamera板:7番)

813:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/16 21:43:19 JVsSeB9YO
>>811 >>812
ありがとうございます。ペンタックスのI-10で検討します、デザインも良いですし。
コンデジのリモコン操作機能付きは絶滅寸前のようですね。確かに需要は少ないと思いますが…


814:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 02:04:16 H2U4N00z0
>>813
コマ撮りでアニメ制作っておもしろそうだね。
普通はビデオカメラでやるんじゃないの?
ストップモーションとか、アニメとかの機能が付いてたような。
ま、がんばってね。

815:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 06:21:59 LxjiJmwt0
>>810
10秒秒間隔くらいでインターバル撮影とかどうだろう。それなら搭載機種も多いし。
余分なコマ抜く手間やファイル名が飛び飛びになっちゃうからダメかな。

816:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 07:19:44 lCl62MBUO
>>814
上手くいくかも判らないので、初期投資には高いビデオは選択肢に入れてませんでした。デジカメも8年振りくらいの買い替えです

>>815
人形アニメなので、ちまちまと少しづつ動かすと、間に合わないと焦りそうなので、難しいかと断念してたのですが。
秒間隔変えれるのはあるでしょうか?

817:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:11:10 LxjiJmwt0
>>816
秒間隔は事前に設定した一定間隔にしかならないと思う。
間に合わせようと慌てるんじゃなくて、間に合わなくてもそのコマは後で削除することにして、次のコマを使えばいいんじゃない? ということ。
あまり短いと捨てるコマが多くなるし、長いと間に合わなかったときに待ち時間が大変そうだけど、いちいちリモコンに持ち替える手間だけは無くなる。
例えば操作性が良くてマクロにも強いリコーのCX1なんかどうかな。撮影間隔は5秒単位で1時間まで選べるし。

818:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 12:25:32 tQEUbzGC0
自分のペースにあわせられるリモコンで良いじゃん。

819:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 13:03:46 EpROETGo0
リモコンなら写らないギリギリの処においてけば便利では

820:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 13:07:55 tQEUbzGC0
アニメつっても虹ならある程度は規則正しく撮影できるだろうけど、
フィギュアとか立体物はそうは行かないよな。

821:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/17 22:05:22 HEvzdTSQ0
ある程度高倍率での動画撮影ができるデジカメで調べてみたら、
TZ10とHX5Vが良いなと思ったんですが。どうでしょうか。
TZ10…高倍率。動画撮影中のズームは遅いが、ぶれない。動画撮影中にシーンモードが有効。
   ハイビジョンムービー。手ぶれに強い。フォーカスの精度もそこそこ。広角に強い。バッテリーも300枚くらい持つ。
   安い。
HX5V…高倍率。裏面照射型CMOSセンサー。フルハイビジョン。高い。

TZ10に今は気持ちが傾いてるんですが。
高感度のCMOSセンサー搭載でフルハイビジョンのHX5Vも魅力的に感じます。
昼間の撮影時にCMOSだと感度を下げないと明るすぎると言った問題もあるとも聞きます。
ハイビジョンとフルハイビジョンは体感的に違いが感じられる程度のものなのでしょうか。
見落としてる点があったらアドバイスお願いします。

822:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 00:20:06 8ZuBCC0f0
>>821
■■ 動画重視なら、この程度は自分でも確認すべき最低ライン ■■
○撮影スタイル
 …自分の手で長時間持ち続けるなら、ビデオスタイルの方が圧倒的に楽
○フルHD、HD等の基本解像度やフレームレート
 …上位規格になるほど一般的に綺麗だが、当然ファイル容量も増える
○動画ファイルの形式
 …種類によっては、PCスペックや転送速度が速く大容量の記録メディア、
  ファイル取り扱いの基本知識・応用スキルが必要になる
○再生と編集
 …PCスペックやファイル形式についての知識・スキルが問われる
  TVと同じメーカーのデジカメを選べば、再生が楽になる場合も
○録画時間
 …EU関税対策から来る29分制限、2GB(4GB)制限、フルHDの10分制限など
  無制限機では「バッテリーもち」が問題になるかも
○音声
 …ステレオ>モノラル 音質は様々
○撮影中のズーム
 …光学ズーム>デジタルズーム、もちろんズーム無し機も有り
  ズーム速度やズーム中の動作音がしばしば問題になる
○撮影中のAF(オートフォーカス)
 …追従する機種も増えてはきたが、デジカメがビデオと比べて弱い部分
○手ブレ補正
 …ハード・ソフト的補正含めて、有り&無し
  特にズーム時に必要性が分かるはず、これもデジカメがビデオと比べて弱い部分

デジカメ動画の良し悪しは、ファイル形式等のスペック表だけでは判断できない
各ユーザーの声をチェックし、実写見本を見まくるしか評価基準無し



823:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 00:30:31 6Zmj1Wis0
>>816
コマ撮りクレイアニメ、前の会社でたまにやってたのを手伝ってました。尺は3分くらい。まあ国営放送のアレですね。
定点撮影は無駄ゴマが出来るのでやめた方が良いです。編集での選別作業で死ねます。
三脚とセットをそれぞれガチガチに固定、デジにレリーズ付けて撮りましょう。コンデジにレリーズが付くのならそれで。極端な話、レリーズ付けばなんでも良いです。
シャッターボタン触らない様にね。動いたら悲しい事になります。

なにより根気ですので頑張ってください!



824:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 01:18:10 HDbygthU0
いまさらだけど富士フィルムのEXR以前のハニカムCCDってベイヤーと比べて画素数2倍まで記録できるのとそうでないものがあったけどあれってどうちがうの?
そうでないものに関してはまさか2倍で撮ったものをわざわざ縮小補間してるわけじゃないとおもうけど仕組みがわからん

825:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 01:29:56 k1NRbFiLO
逆に2倍にしてスムージングしてたんだろ

826:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/18 02:15:34 9rOrTII/0
>>823
I-10で解決してるし。

827:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 08:14:45 Bo86IaJp0
購入相談含む、何でも質問してください。
優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる
ホームページを紹介してくれます。

回答も誘導もスレ建ても満足にできない雑談バカが多いですが
まれに名回答&良回答も出ますので、あきらめないで質問してくださいね


828:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 16:54:16 xN/tsIvkO
今まで写ルンですと携帯カメラくらいしか使ったことがない化石のようなカメラ情弱です。
近々デジカメが必要になったのだけれども、どうすれば良いか分からず
この板の購入相談スレで質問すれば何とかなるかと思って初めて覗いてみたが
あまりの敷居の高さに逃げ帰ることにしますた。デジカメて凄いのね困った。
ここで質問するのも恐れ多いのだけれどもお許し願います。

結婚の記念写真を撮りたいのですが、写真屋に頼むのはちょっと嫌で
自宅の庭で何度かやり直ししながら撮りたいというのが購入理由です。
腕も知識もないので立派な写真は期待しませんが、PCで見たり送ったり
プリントした時に(大きくしてもA4とかには満たないサイズ)、ドット絵みたいな
粗が見えず普通に綺麗に撮れれば充分です。
上手く言えないけど、昔のフィルム(?)のスナップ写真程度に撮れれば…と。
店頭で1万切るデジカメとかも多々あったりして、そんなので良いのかと
何となく考えてたら、この板では全然お話にならないみたいだし…
例えば予算を2万前後にして、>>782とかにあるデジカメを選んだら幸せになれますか?

長々と本当に申し訳ないです。直前になって右も左も分からずオロオロしており、
もっと早くから調べておくべきだったと反省しております。

829:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:00:08 NvdhmECIO
>>828
大きく引き延ばして印刷とかしませんよね?
でしたらSONYのデジカメなら初心者でも簡単に扱えてお勧めです
結婚式ですか
では暗いところの画質を重視すべきですね
HX5Vがベストチョイスです
10倍ズーム 手持ち夜景モードで暗いところでもフラッシュ不要
さらにはビデオカメラ並の動画撮影機能を持ち合わせています
これこそあなたにピッタリのカメラですよ

830:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:01:06 39z1U7E60
>>828
そのくらいなら2万でパナ、フジ、ソニー、キャノンあたりから選べば何でもいいと思う。

831:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:05:45 L2QnDXIZ0
>>828
滑り止めとして、式場に相談してカメラマン手配して貰う方が確実だろww
2万のカメラで何撮るのか知らんけど、印象的な写真は難しいよ。
記録的写真で構わないなら、今どきのコンデジなら何を選んでも大外れ
は無いし。

とりあえず、宴会の雰囲気を楽しむ事も無く、場の空気も気にしない開き
なおりで、大量に撮っておくことをお勧めします。
それ位のつもりで撮らなきゃ、宴会の写真なんて撮れやしませんって。

832:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:13:36 k+LPdxkF0
はじめまして、予算は1万円です、何を買えばいいですか?

833:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:16:40 NvdhmECIO
>>832
写るんですでいかがですか
もし不満なら何が不満か明確にしてください

834:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:18:40 fMkQeSOE0
>結婚の記念写真を撮りたいのですが、写真屋に頼むのはちょっと嫌で
>自宅の庭で何度かやり直ししながら撮りたいというのが購入理由です

アドバイスする奴も、確り読んでからにしろ



835:782
10/09/19 17:29:43 Bo86IaJp0
>>828
>>830に惑わされないように、>>829でほぼ正解

結婚式は天候に左右される屋外&室内(照明の種類・明暗の差が大きい)と
様々な場面が想定される、これは自宅でも一緒だと思う
だから室内にも強い(明るいレンズや高感度性能)ことや
比較的安定したAWB、足で稼いで場所を移動しないなら、場合によってはズームも必要になるだろう

>>782の中では、高感度2枚撮りが使えるフジF70EXRが良いが
それよりは>>829のソニーHX5V・WX5、キヤノンS90/95あたりのほうがヒット率が高いと思う
高感度 or AWB or 顔認識に難のあるパナソニックやリコーの機種は避けたほうが良い

ただし、多くの人が一生に一度だけの結婚式
綺麗に&記念に残したいなら、やはりプロに頼むことを薦める
やり直し可だとしても、ぶっつけ本番は難しい  安物買いの銭失いにならないように

836:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 17:32:04 Bo86IaJp0
>>832
>>598参照 万能の機種はないし予算が少なければ高望みしてはいけない

837:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:10:59 NvdhmECIO
>>835
何がほぼ正解だ
なめてんじゃねえぞ


838:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:13:18 39z1U7E60
>>835
お前は質問を良く読め。

839:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:29:11 fMkQeSOE0
文盲ばかりで、脳内でかってな状況設定する奴ばかりだからもう一度書いてやる

>自宅の庭で何度かやり直ししながら撮りたいというのが購入理由です

田舎の結婚式で、式場等は借りずに、自宅一階の10畳二部屋を続けて使って、
そこでやるような宴会形式の結婚式で、部屋の前の広い庭で写真でも撮ろうって事でしょう。

上二行はおいらの想像

840:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:30:20 fMkQeSOE0
最後の二行はおいらの想像

841:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:49:01 Bo86IaJp0
あいにく田舎住まいではないので田舎の諸事情には全く興味ないし
式当日が晴天でベストな条件で撮れるとは限らないだろう
 
本当に三脚使う集合記念写真のみなのか、
ついでに室内外の式・宴会の様子まで撮るスナップ有りになるのかも分からん
様々な可能性を考えて導き出したのが>>835

人脈利用してボランティアのカメラマンも探せないなら、まあS90/S95くらいが無難だろうな
何度でも言うが、安物買いの銭失いになるよりはマシだし、これでダメなら腕のせいと諦めもつくし
あとは生まれてくる子供撮影の為に新郎新婦にプレゼントすればよい
ボケボケど素人写真など、もらってもありがたくないと思うがねぇ

842:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 18:50:16 cohFTko9P
とりあえず
「何を買ったらいいか」という話ならスレ違いなので
こっちでやること
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.142◆
スレリンク(dcamera板)


843:828
10/09/19 19:05:16 xv2fLgzn0
暖かいレスに感涙咽び泣いております。本当に有難う。
>>829
大きく引き伸ばしたりはしませぬ。今からその機種調べてみます。
初心者にも扱い易いというのは嬉しい限り。
>>830
メーカーを選ぶだけでも、いっぱいあって右往左往している状態でして・・・
安価だと大きな差はないということでしょうがこまた。
>>830
たしかにプロに頼むのが無難ですが、僻地にある自宅で二人だけで挙げたいので
三脚使って何とか自分達で出来ないものかと。
誰も呼ばないので、後で写真や画像データを送って報告出来ればと考えておりまする。
記録的写真レベルなら問題ないとのことで安心しますた。
周りに動物達はいますが人は一切いない場所なので、気兼ねなく撮りまくれるしw
>>835
具体的に有難うです。取捨選択の目安になり助かります。
未知の言葉もあるので今から急いで勉強しなくては・・・
>>839
補完に感謝。説明足らずで申し訳ありませぬ。
上述の通り、二人だけでおめかしして指輪交換したりする程度で
式と呼べるようなものじゃなくて恥ずかしい・・・

晴れた日を選ぶつもりだけど森の中なので、明るさ等も考えて選んだ方が良いのかな。
>>838
当方の書き方が悪くて申し訳ない。
>>841
なんかすみませんでした。
>>842
そっちに質問出来るほど理解してなかったので甘えてしまいごめんなさい。

844:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 19:29:01 iGd/XxJG0
街撮りメインでやりたいんだが、安くて良いカメラないかな?

845:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 20:41:24 fMkQeSOE0
街撮りっても色々とあるからなあ〜
でも超広角や超望遠でなければ、
また、夜景を超綺麗にとか言わなければ
最近の1〜3万程度の普通のデジカメでOK
後は超ローアングルとか必要ならバリアングル付きを探す位かなあな、

まあ、漠然として質問には大雑把にしか答えられないけど

しっかり、

>自宅の庭で何度かやり直ししながら撮りたいというのが購入理由です

と書いてあっても勝手な妄想で答える奴もいるから
外の奴が色々と書いてくれると思うけど

おいらはC-2100UZなんて十年以上前の機種でも街撮りやってるし

846:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 20:57:45 FUNzbnx40
>>825
どちらにせよベイヤーじゃないから1200万画素→1200万ピクセルの仕組みがわからない
ここできくのには質問がマニアックすぎるんかね
他のスレできいてみる

847:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 21:03:48 EVUhdGr/0
>>845
そうなるからちゃんとテンプレ書く購入スレに行けっていうことなんじゃない?

>>844
だから素直に>>842に行った方がいいよ


848:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 21:13:08 iGd/XxJG0
>>845
>>847
トンくす。

849:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 22:48:59 /mmEkwJn0
>>846
まだ居るかな?
富士のスーパーCCDハニカムは画像素子と違い、格子配列を45度傾けた形になってる
この素子を使って一般的な格子列(縦○x横○のような)を作る場合、
同じ画素数で縦横それぞれ√2倍に相当するだけ解像できる
(ある縦列を表現するのに、2列の画素をジグザグに使う)
縦√2、横√2で合計で実画素数の2倍の画像を得ることができる
これが従来のスーパーCCDハニカム

それに対し、一眼レフ等で使われているSRという種類は、更に特殊な形になっている
一つ一つの画素が小さな画素をくっつけた子持ち構造になっている(親画素がS、子画素がR)
これは普通の画素と感度の小さい画素を組み合わせて広ダイナミックレンジを確保させるため
でも、所詮は子、感度が悪いため通常の画素ほど解像しないため、S画素で主に画像を作る
つまり、実画素数の半分(S画素のみ)の二倍のサイズの画像、ということになり、素子の画素数と同じ画素数の画像が出力される

更に、最近はスーパーCCDハニカムEXRという物も登場した
これは子持ちの画素を廃止し、素子のカラーパターンをベイヤ配列でないものにすることで画素混合をしやすくしたもの
…ただ、子持ちでなくなったためまた2倍出力できるかと思いきやそうなっていない
推測だが、カラーパターンを変更した結果、縦横の画像を出力する時に緑緑、赤赤と色が連続し、理論値ほど解像しなくなったためじゃないかと思う

別にこれ全部聞いた話というわけでないけど、ハニカムCCDの構造からたぶんこうじゃないかと

850:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/19 23:01:34 Bo86IaJp0
購入相談含む、何でも質問してください。
優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる
ホームページを紹介してくれます。

回答も誘導もスレ建ても満足にできない雑談バカが多いですが
まれに名回答&良回答も出ますので、あきらめないで質問してくださいね



851:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 07:13:09 4/3/oQ5P0
しかし、時代だねぇ
僻地の森の中にある自宅で二人だけでするのは「挙式ごっこ」だろう
どちらも全く身寄りがなく、恩師先輩上司の類もいないのか…
結婚式と言うのは両家縁の人間たちが実際に顔を合わすことで成立するもんだ

852:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 08:01:59 UohXv28R0
撮った画像を現像に出そうと思ってるのですが、どこが良いとかありますか?
淀とかbicなどの大型店でも特に問題ないでしょうか。

853:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:06:59 dfXkZuDf0
どの程度のクオリティーを要求するのか、どの程度自分の思い通りに調整して欲しいのかによる
あと、サイズはどこまで伸ばしたいのかとか

854:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:07:43 dfXkZuDf0
あ、っと、初心者スレだったね、全く問題無い

855:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:16:23 dB1xOtwA0
>>851
そのあたりは察してやらないとな
映画「卒業」みたいな話なんだよ。



856:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 09:30:14 oRvhFaAh0
もう大企業の正社員同士で結婚って時代じゃないからな。

857:名無CCDさん@画素いっぱい
10/09/20 10:19:25 3FD4Xrs20
>>852
デジカメのプリントの事かな?
プリンターがあるなら自分でプリント。
無いなら、一番簡単なのは量販店の入り口などにある自動プリント機。
ちょっと慣れたらキタムラのプリントコーナー。利用している人も多いよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4552日前に更新/296 KB
担当:undef