【靴下】編もう!毛糸 ..
[2ch|▼Menu]
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 08:37:25
おーい
みんな編んでるかい?

かかとは何編み派かな?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 21:28:31
つま先からのフレンチヒール(三角まち)、輪針2本派です。
春秋はナイフアンジェラ冬はジャカード、売り場で目を皿にして
柄行きの近い玉を選び出し、巻き直しして柄合わせ。
行ける所まで丈を編みます。
でも結構結び目出て来るんだ…

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 09:58:17
ジャガードいい色だよね。
一足で何玉使いますか?

ちなみに今、一号針4本で細い糸頑張って編んでいるけど(糸はAVRILの)

今まで太い糸だったからこんなに大変だとは思わなかったよ。
編んでも編んでも進まない。
あともっと嶋田さんのやつみたいな短い針がいかにやりやすそうだかよくわかった。
11センチ針が欲しい。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:56:28
>>308
私もジャガードで編んでるけど、今まで合太程度で編んでたから
ちまちま具合がたまらんw。
ちゃんと出来上がるのかなぁ。

でもソレントで編んだ靴下で出かけようと思ったら靴はけなかったし
やっぱこのくらいでないとだめなのかも。
これでも靴履けなかったらなんか悲しい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 20:25:43
靴下編みを始めたおかけでお店の色んな靴下にも興味がわき、
おしゃれにも気を使うようになり、
今は膝上ハイソックスを編み中で、編めたらスカートに合わせて「見せる」靴下にする予定。

太い糸で部屋履きもいいけど、細いので頑張ったかいもあるよね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 11:48:19
>>306
靴下二足目。まだボックス編みのみです。

自分は手が小さいので10cm針。
4本〜6本使って編んでます。
他の使って編んだことないけど、使い易いですよ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 20:13:56
>>306
今季の一足目が編み上がったとこ。
かかともつまさきもShortRow派で、マジックループが好き。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 22:34:04
今まで履き口から編むやり方で編んでたけど(かかとは三角ボックス型)
今度はつま先からに挑戦したい。
編み慣れた糸、針、編み方があるんだけど
それを反対にするだけでおK?

減らし目を増し目にすると変えればいいだけかな。
それとも全く違うの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 17:35:31
たまには手袋の話でも。
大物のセーターにかかる前に手の甲にアラン模様をつけて5本指の手袋を編んだ。
手が小さいので適当に目を減らして編んだからぴったりでうれしい(´∀`)
手間はかかるけど毛糸2玉でできるし、大物に比べたらさくさくできるところがイイ!今度は袖の短いコート用に長い手袋を細い毛糸で編みたいな〜。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 15:38:40
>>294です。今最後の糸を切ってさっそく履いたところ。やっぱり肌触りいいし、縞がこってりで楽しい!

ヴォーグの「はじめての手あみ」の引き返し靴下のアレンジ。
本より細い糸針で本の通りの目数段数で編んだけど、22.5cmの自分にはそれでも気持ちゆるい。
23cmの人がこの本で編むのに6号相当の糸針にするといいと思う。

引き返しのかかとの穴は気になるといえばなる、目をつぶればまあ。肌の色に近いせいもあるかな。
次に靴下を編むときは>>312で知ったShort Rowでやってみる。

>>214
今シーズン、私も手袋編みました。残り糸で、手首は紺、全体は紺とエンジの縞々。
次に編むのは帽子で決まっているけど、その後で私もアランとはいかないけど縄編みの手袋を編もうかな。
手袋も好きだけど糸始末の多さが泣ける。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:28:59
引き返し編みはマーカー使うと全く穴が開かないよ。
マーカー買わなくてもクリップとかリング状になってれば何でも使える。
たしか一昨年の毛糸だまに、写真図解入りで詳しく載ってた。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:33:43
自分も今年は手袋もじゃんじゃん編もうと思う。
去年、七部袖のコート買ったんだけど、
袖口から覗くインナーがださくてお洒落にきまらないんだ。
短い袖の流行に合わせてロンググローブが流行ってるよね。

318:314
09/11/12 23:51:02
>>315
私宛てのような気がするw。
手袋でしましまは倍にめんどくさそうです。スゴス。
その色合いかわいいなあ。

>>317
そうそうそれです。
コートに合わせることを考えると夢が広がる。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 16:19:03
靴下のかかとの引き返し編みが何度かやってはみたけど
挫折。。
何かコツはありますか?
ボックス型はすっかり馴染みました。
ただ引き返し編みが…

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 10:17:05
>>319
つ基礎本

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 16:49:46
>>319
最初は編み進みの引き返しがわからなくて、
何度も失敗→解く→やり直しで覚えたよ。
一冊引き返しかかとの靴下の編み方が詳細に載ってる本を用意して
その通りにやってみるのがいい。

ちょっとしたことだけど、かかとの部分は本体とは違う色の糸にするとわかりやすいよ。
(大体つま先とかかと、履き口を同色にすれば、整って見える)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 23:06:30
「ニットであったか冬じたく」を買った。
嶋田さんの靴下本を買う気で行ったんだけど、見比べて考えて、こっちにした。
つま先・かかとの種類がたくさん出ているのと、靴下だけで比べてもデザインがこちらの方が好みだったので。
あとモザイク編みとスカラップレース編みが気に入った。見るだけでもw
それから、私には遠すぎて役に立つ日は来ないかもしれないけど、棒張り編みの英文表記がある。
主だったものの一覧ページと、カラーになっている編み方ページの作品。
ネットで無料で詳しいのがあるけど、本になっていると持ち運んだりちょっと見るのには便利だと思う。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 01:31:13
>>319
「手編みのソックス」買ったけど、
「はじめての手あみ手袋とくつ下」の方が
引き返し編みのやり方はわかりやすいかな〜と思った。
写真が大きいし、図もいっぱいあるから。
本に直接書き込みしまくり&何度もやり直しで
なんとか出来た。

あと練習だったら割り切って太めの毛糸で編むとやりやすいかも。
私はそうしたら本の通り(足底丈20p)に作ったのに、
ゆるかったのか毛糸が太かったのかすごく大きくなったけど…。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 07:51:43
亀ですみませんが>>313がわかる人いるかな?
ていうか、この手は初心者スレですか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:24:31
>>324
このスレでも初心者スレでもない。
編み慣れたやり方が本人以外には分からないってのと、
やってみれば?か、既存のつま先からの編み方を見てみれば?って話。
だからレスもつかなかったんでしょ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 11:39:27
>>324
自分でつま先からのパターンに変えたことが
あるわけではないので、参考程度に。
今、Sensational Knitted Socksという靴下本のかかとの編み方
をざっと読んだ感じでは、履き口から編むパターンを単純に
逆にしただけではなかった。

フリーパターンを探して、まず1つ(1足でなくてもよいと思う)
編んでみたらよいと思う。そうすれば構造も理解できるし。
それから自分のやりやすいようにアレンジしたほうが
うまくいくと思うよ。

ただ、つま先から編む靴下の日本語パターンはあまりないから
英語のパターンになると思うけど。分からないときはまた
質問したらよいのでは。
具体的な質問のほうが答えやすいと思うし。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 13:05:05
すみませんありがとうございました。
やっぱり自分でやってみたいと自覚しないし身につかないですね。やってみることにします
ウェンディさんのをやってみようと思ったけど読んだ所難しそうだったので質問してしまったけど
頑張ってやってみますね!

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 13:12:34
>>313が2ch初心者だということが良くわかった

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:19:42 5HYNRwO3
久しぶりあげ。
みんな編んでる?
自分は今赤い靴下編み中。

今日、本屋で天然生活というナチュラル系の雑誌を立ち読みしたら
三國万里子さんのミトン、靴下、ニット帽の優しい作り方が載っていた。
欲しかったけどその記事の為だけに雑誌を買うのを止めてしまった。
買えば良かったかな?
かわいかったよ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:41:57
今朝のBSジャパンの「大人の習い事」を見ていたら、
靴下コンテストの入賞作品を紹介していた。
オカモトのちっちゃーい写真じゃ全然感じが分からなかったから嬉しかった。
奈良のマラソンのとかタンポポのとか。

「靴下といったら棒針でかかとは引き返し編み!」みたいな決め付けが自分の中にあったんだけど、
入賞作でもボックスヒールが結構あったり、鈎針を使っていたりして、
しかもそれが可愛いくて、思い込みはよくないなーと反省した。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 07:59:41
うわ、それ見たかったな。
再放送あるかな?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:51:09
やっと引き返し編みが理解できた!
これでいろんな靴下が編めるようになる〜。
…とりあえず今の試作を完成させてこよう。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 23:27:38
(´゚д゚)(゚д゚`)ネー

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:19:41 oQFIDPJw
ピエロ妹の合細を靴下用にポチッた人は手を挙げてー

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:28:27 /J0fYcaM
アームウォーマー用にぽちった

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 18:13:07
在庫がたくさんあるのについ何色にしようかなって
考えてしまう…。
あれで中細だったら一も二もなく買ってたなぁ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 20:42:22
けっ。まだ野呂ソックヤーンがあるもの。
絶対かわないわっ。

……私ならインクブルーは外せないな……

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 21:48:16
0〜1号針あたりで編み込み靴下に初挑戦したい!と9色ぽちり
手首のゴム編み部分を2重にして長くした手袋もいいな(;´Д`)ハァハァ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 19:17:21
クリスマス用にデカいの編んでみようかな……

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:09:20
>>339
いいね(・∀・)!!

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 20:16:19
オーナメント用に小さいのもいいよね
ベビーソックスのパターンならかぎ針とかもあってかわいい

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 10:56:11
>>338 オイラもいつの日かギチギチに目の詰まった靴下を編みたいwハァハァ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:23:45
手袋だけど防寒に同色編み込みしたよ
ちょっとだけ厚くなって糸ほつれても(切れても)目立たない

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:23:56
今まで履き口から靴下編みだったんだけど最近つま先方法にハマってる。

使っているのは専ら棒針の短針なんだけどつま先からだと最初から5本を駆使してやらないとやりづらい…
でも棒から棒の糸渡しがすごく手間取る。

つま先からなら輪針のがやりやすいとかありますか?

つま先編み派さんはどちらを使ってるのかな。
好みだよと言われればそれまでだけど。

輪針も揃えるとなると大変だな

長文スマソ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 09:54:33
>>344
> でも棒から棒の糸渡しがすごく手間取る。
輪針1本のマジックループなら手間もわかるけど短針で手間って?
渡し糸びろーん?
> つま先編み派さんはどちらを使ってるのかな。
つま先だけ短針使用したり全部輪針だったり
本体は輪針、マジックループの同時編み派
棒針か輪針か
金属か竹か
輪針なら何cmが良いか
今まで何回出た話だろ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:34:49
つま先から編む靴下が載っている本って
ありますか?
編みたいけど、持っている本はすべて履き口からです。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:00:26
>>346
知る限り和書ではないと思う。洋書でもよければ
アマゾンでtoe upで検索してみて。

ネットの日本語フリーパターンならウェンディさんの和訳とか
のりたまさんとか。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 07:38:14
>>347
ありがとうございます!
やっぱり和書ではないんですね。
ネットで探してみます。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:02:17
作り方が知りたい!のはよくわかるけど、、靴下なんざ先細で曲がった筒なんだから、
つま先は少ない目で始めてあとで絞るかメリヤスはぎ、かかとは引き返し編みで履けるものができるよ

350:349
09/12/10 22:08:22
すみません、読み返したら苦言ぽかった。
こういうのでもアリじゃないかな?くらいのつもりです

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:26:41
春じゃないのに涌いてる頭だな
携帯厨か?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 08:10:04
みなさん靴下を編むときゲージは平編みですか?

今まで平編みで取って計算してやってたんだけど完成品は必ず小さめに出来てしまう。

輪編みをすると手がきつくなるってことかな?

対策案を教えて下さい

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 09:55:37
>>352
前は平編みだったけど、最近は輪編みのゲージは輪編みで取ってる。やっぱり手が変わると思うから。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:57:56
>>353
やっぱり輪編みで取った方が正確に出るよね。

ついめんどくさがってしまうんだよなー
余談だけど自分は手が下手くそなのか、二目ゴム編みの表編みが開きがちになってしまうし。
すべて均一に編めるようになりたい…

レスありがとう!

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:34:44
編み込みソックスを母親にプレゼントしてきた。
カワイイ!温かい!ですごく喜ばれたよ。
因みに並太48目です。次は目の詰まった中細でつくりたい。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:37:27
今シーズン、初めて手袋を編んでみたらすっかりはまってしまいました。
靴下と比べたら編み上がりが早いのが有難いです。
夜中にTV見ながらぼけっと編んで 10双以上、
合太の不良債権がかなり減りました。
まだしばらくマイブームが続きそう。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:50:19
編み物を今まで一度もした事が無かった人間が
靴下から始めるのは無謀でしょうか?

必要用具を揃えようと思っているのですが、
ちょっと心配になってきました。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 00:17:56
無謀な気がする

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 01:44:34
かかとの引き返し編みがある分、手袋より難しい気はする。
でも辛抱強くて手先が器用ならありかもしれない。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 02:29:42
せめてマフラーか帽子を編んでからの方がいいような気がする。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 02:46:50
自分は初心者のときマフラーは挫折した。
あの単調な作業の繰り返し…、苦行でしかなかった。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 08:30:14
嶋田俊之さんの「手編みのソックス」Aタイプに挑戦してます。
踵の編み残す引き返し編み〜段消しまでは、動画見たりしてできるようになった
(と思う)んですが、編み進む引き返し編みが良くわからない状態です。
写真で説明してあるところまでは何とか編んでみましたが、「編み図通りに編む」と
書いてある所(引き返しで編み進む二段目)〜分けてある24目を針に取って、
最後の段消しまでがわかりません。
すみませんがどなたかアドバイスいただけませんでしょうか?



363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 17:16:03
>>358-360

そうですか…。
まずはマフラーか帽子に挑戦してみて、その後靴下に挑戦する事にします。
ありがとうございました。

364:357
10/01/19 17:17:45
>>361

上記で記載を忘れました。
申し訳ありません。ありがとうございます。

なるほど、帽子から作ってみようかなという気になりました。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 18:02:43
可愛いと思うもの、どうしても欲しいものを編むっていうのが
モチベーションも上がってお勧め

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 18:57:21
>>356
亀でごめん
五本指の手袋を十双編んだら、糸始末大変そうだ
こないだ数えてみたら、一双で最低でも20ヶ所はあるよな・・・乙ですお

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 08:16:15
>357

リストウォーマーおすすめ。 

・大体一玉で完成(編む総量が少なくてすむ。)
・靴下を編む予定なら輪編みの練習にもなる。
・手袋と違って指を作らなくて良い(指穴をあけるタイプの奴もありますが)。
・多少アレなできばえでもコートやジャケットの下に隠れるので身につけやすい。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 18:02:00
>>357
367に便乗。
根性があるなら今流行らしいレッグウォーマーも良いよね。
理由は367さんと一緒(だが毛糸の玉数は多くなる。)
&くしゅくしゅになるから意外と解からない。
編み針は短い針を購入する或いは百均で4本針買って切断するとかw



369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 18:59:03
>>368
2本棒針で四角く編んで、端をすくいとじしてリスト・レッグウォーマーでもいいと思うんだ。とじの練習にもなるし。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:36:09
リストウォーマーってあまり実用的でないイメージがあったけど
試しに作って使ってみたらすごく良かった
手首が暖かいと全然違う

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 20:49:27
ウールとアクリル混紡の糸で靴下編んだらリブ編み部分が
伸びまくった。
やっぱりアクリル混だとそれは避けられないかな。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 23:00:15
棒針初心者、スーパーで10玉千円くらいで投売りされてた糸で
はじめて靴下編みました
並太毛糸で編みあがりは山登り?って感じのごつさ
でも市販のウール靴下より断然暖かい!(ごついんだから当たり前だけど)
ウール100でも防縮加工なので洗っても縮まないし大満足

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 07:47:06
>>372
完成オメ!次回作に期待。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 17:45:28
編み物好きな方々に聞きたいのですが

オークションで使用済み毛糸があったら購入しますか
かなり古いんですが、ショート丈のカーディガンを編むだけの量があります
毛混極太
アクリル60% 毛40% 

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 17:50:16
それをどうしてよりによってこのスレで聞こうと思うのかが分からない。宣伝なんだろうか。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 19:23:15
何その使用済みって、解いた糸ってこと?
ヤフオクじゃリサイクル毛糸は値段つかないよ
しかもアクリル60%って…自分で新しい好きな色の糸買うわ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 19:23:59
ほかに聞けるようなところが見つからなかったから
ここなら普段から毛糸に慣れ親しんでいる人がいるから

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 19:24:59
>>376
そうですか
ありがとう

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 22:26:57
極太でアクリル60は靴下には向かないね。
他に何に向くのかもわからないけど。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 22:33:54
解いた糸なんてわざわざ他人から買うものじゃないわな。
自分で編みなおすか親から貰ったとかなら使うけど。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:58:49
無料でもいらねえw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 00:04:10
>>362
> 最後の段消しまで
かけ目は次の目と一緒(もしくは手前の目と一緒)に編む

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 00:31:32
私も本のことで質問お願いします。
林ことみさんの「ニットであったか冬じたく」のボックスヒールの靴下を編んでいます。
このかかとの部分は奇数段は「表編みの針の入れ方でかけ目、表目」の繰り返しで裏は裏編みで、
かけ目の部分はねじり目状態に編み上がるので正しいですか?
自分でやるとそうなるのですが写真だと普通の目のように見えて不安です。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:37:58
すべり目、表目じゃなくて?
すべり目のやり方もう一度確認を。

385:383
10/01/28 09:18:05
すみません書き間違えていました、「表目の入れ方ですべり目」です。
すべり目のやり方はあっていると思います。
それで編むとねじり目になりますか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 10:00:03
>>385
なると思う。自分がそうだったからw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 10:12:54
>>383
持っているけど初めて気が付いた
「表編みの針の入れ方ですべり目」って文章は載っている
針の入れ方画像は12目だから表目の画像だよね
でも66pの編み図では「表編みの針の入れ方ですべり目」ってワカラナイ
三國さんの本「編みものこもの」透かし編みの靴下ボックスヒールは普通のすべり目だったよ
好みでいいんじゃ?

388:383
10/01/28 18:16:53
レスありがとうございます。
>>386さんもそうなるということで安心しました。また、
>>387さんの情報でねじらない方法もあると知ることができました。
これで編み進めることができます。ありがとうぎざいました。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 22:20:45
>>382
わかりづらい説明なのにレスをありがとうございました。
綺麗にできるまで繰り返しやってみます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 00:50:26 Tz8wMZnL
さだまたハジマタ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 00:04:55
毛糸の五本指手袋の指の長さを短く改造したいのですが、可能でしょうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/04 00:14:21
可能です

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:41:32
初めて一足編み上げて嬉しくなり、引き返し編みのに挑戦したら案の定
三度ほどいて編みなおし中…パズル?みたいだね…
こういうの難なく理解して編めてしまう人が羨ましいです

ほどいてやり直せるのはありがたいし編むのも楽しいけど
そろそろ完成させたくなってきた…
321さんのヒント(色を変える)が良さそうなのでやってみよう

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 16:17:11
朝鶴さんでソックヤーン買ったのはいいけど
編み終わる前に春になるような気がする…。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 01:18:45
次の冬までに仕上げるとか

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 11:59:35
もうシーズン終わりかけなのに
仕事で青山行ったついでに三つ葉屋さんに寄ってみたら
セールやっててついついフィヨルドルック二つと
FILATURA DI CROSAとかいうソッくヤーンを三つも買ってしまった。。

良い糸過ぎてびくびくしてるが頑張って編むぞー
うまくしましまになるといいなぁ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 17:25:49
朝鶴さんからキター
ふわふわで編むのが楽しみです。
春までに間に合わなかったら
395さんのおっしゃるようにするわ。

でもなんか見本と色の感じが違うっす・・・

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 15:23:02
初靴下(三角マチ)出来上がりますた!
細部はそりゃヒドイもんですが
靴下の形にはなったので寝る時に履いてます
ぬくといわー
次は13センチの針で編んでみます

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:40:15
暖かくなったせいか誰もいないのかな…

おされ工房の嶋田さん靴下を
11.5センチ針で編んでます
手のサイズは普通だと思うのですが
全工程この針だとちと使いづらいなー
部分的に13センチと使い分けるのが
私にはやりやすいかな

お高い超短針を買っておきながら
輪針にも興味津々

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 16:35:00
昨日立ち読みしたニット本に
何点か靴下の編み方が載っていたのですが
タイトルを失念orz
棒針のシンプルな靴下とか
かぎ針のレーシーなハイソックスとかを
リネンで編んでる本ですた
麻の靴下も気持ち良さそうでいいなぁ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 08:55:26
>>399
私は手が小さいからか、全部短針でやりやすかった。
それでも、最初の作り目は長い針に作った方がやりやすいかも。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:28:16
自分は男並みに手が大きいけれどtoe up方式だから11.5センチが編みやすい。
もっと短くてもいいくらいだよ。
13センチを先にまとめて買ったので誰かに売りたい位。
あとちなみに>>400
リネンのハンドニットじゃない?
ネットでみて欲しいと思ったよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 14:22:19
何枚編んでもつま先のメリアス接ぎがうまく出来ないので
toe upに宗旨替えしようかと思うのだが
一目ゴム編み止めも苦手だったorz

コツがあったらどなたか教えてください…

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 14:46:43
Jeny's Surprisingly Stretchy Bind Offはどう?
伏せ止めっぽいけど伸び縮みするよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 14:48:57
>>403
一目ゴム編み止めじゃないけど、これをみれば幸せになれるかも。

Knittyより Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-Off
URLリンク(www.knitty.com)

406:405
10/03/08 14:50:00
>>404
リロードしてなくて、かぶっちゃった。ごめんなさい。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:03:09
>>406
ようつべが重くてリンク貼れなかったので助かりました!
これっていちいちとじ針を出してこなくてすむし楽だよねー。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:04:07
>>404-406タソ
おお、早速情報をありがd
ピロピロして可愛い止め方だなぁ
早速トライしてみます

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 01:56:16
結局ゴム編み止めってメリヤスはぎの応用だから
メリヤスはぎできるようになったら、
自然に一目ゴム編み止めも苦労せずできるようになると思うわ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 09:18:09
>>409タン
なるほど
どちらも同じ感覚でイーッってなってたので
その説すっと腑に落ちました
頑張って練習します

Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-Off
早速すかし模様の靴下の縁に試してみました
簡単なのに愛らしい仕上がりで満足^^
>>404タン、405タン
ありがとうございました

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 11:52:04
>>402さん
その本です
かぎ針編みのハイソックス可愛いですよねー
似合わないから履かないだろうけど編んではみたい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 11:27:30
410さんじゃないのですが
409さんの言葉を胸に
嶋田さん本を見ながら
ここ数日メリアスはぎ特訓をしていたら
突然きれいにできるようになりますた
編み物初心者なので亀の歩みですが
この勢いで一目ゴム編み止め修行にも励みます
409さんありがとう!


413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 20:42:58
初心者ですが「編みものこもの」の靴下編み中
ただの毛糸がこんな可愛い模様を作り出すなんて不思議!と
編みながら何度もウットリしています
キレイに編めたら闘病中の知り合いにプレゼントするつもり

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 14:33:56
>>413
三國さんの靴下かわいいですよねー
私は「天然生活」掲載の白い靴下を編みました
模様編みって多少のアラも目立たないから
初心者のモチをキープするのにいいかも

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 16:56:59
>>414
そうなんです!透かし編みもミトンの編みこみも初心者でもアラが目立たないのがグ〜
で、で、でも、想像通り2つ目が小さく出来てしまいそうです
自分の分とプレゼントと2足分編もうかな
4つとも大きさ違っちゃいそうですけど
天然生活のもかわいいですよね〜〜〜〜
靴下編みが楽しいので調子に乗って嶋田さんの本も買っちゃいました

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 10:24:45
>>415
小さくなっちゃいますよね〜二つ目
私は同じ号数の5本針を2組持っていて
両足同時進行で編んだら小さくならずに済みました
輪針の両足同時編みもただいま研究中

嶋田さんの本はホント楽しいですよね
第二弾も出してくれないかなー
ぜひつま先から編むやり方満載で

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 13:06:54
実は4本針の1本の先っぽをバカ犬にかじられて5本針を買ったんで
次は2組同時でやってみます
コットンやリネンの靴下の本もあったらいいな
ウールの靴下はそろそろ見た目暑苦しいですかね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 18:50:34
>ウールの靴下はそろそろ見た目暑苦しいですかね
太めの糸でモヘア入ってたり暗めの色だと
そろそろしまい込みたくなっちゃうかな
明るい色調の細めの毛糸で編んだ靴下なら
冷房ガンガンの部屋でも履きたいくらい

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 21:28:11
白の透かし編みならビルケンにデニムクロップドでオーケーかな
山登り用に靴下はウールが一番って言うぐらいだから、
機能的にはウールは一年中イケるんだろうけど

420:418
10/03/25 11:57:22
>白の透かし編みならビルケンにデニムクロップドでオーケーかな
ああ、それなら私もおkです(^^)
そんな感じの組み合わせ嶋田さん本にもありましたね

さっき立ち読みした「暮しの手帖」に
「猪谷さんの靴下」という記事が!
編み方も載ってましたよ〜

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 14:47:15
アマゾンでこんなの発見
「Toe-up 2-at-a-time Socks」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
予約カートにポチッとな
ちょっと楽しみ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 15:15:39
>>420
確かに、嶋田さんの本にありますね
冬も、と書いているけどあれは春モノですよね
暮らしの手帖も読んでみま〜す

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 15:45:30
>>421
Amazonでsocksで検索したらいっぱい出てきて見るだけで楽しくなってしまう、つーか
満足してしまうw
ソックヤーンがもっと身近になったらいいのになぁ。ピエロ妹なんかで扱ってくれたら
いいのに。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 16:45:41
>>421
Toe-upで両足同時編みの本とな?!
これの日本語版が欲し過ぎるー

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:56:01
>424
これを機に英文パターンに手を染めるんだ
バリエーションがぐっと広がる事請け合い

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:56:43
>>425
靴下なんで、絶対英文パターンのほうが向いてるよ。
言葉で順番に書いてあるほうがやさしいし、
一目ゴム編み止めなんてすぐ忘れるから、英文パターン
読みながらやるとよろし。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 01:08:32
英文というか、略式記号だよね。
確か林ことみさんの本に説明が載ってた記憶がある。
あれだけの元素記号みたいなの覚えるの面倒だ…。
どっかの出版社、翻訳して出版してくれないかなあ。
覚えて身につけるために、上段は英文、下段は日本語説明文みたいなのにして。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 04:50:21
たたさんのサイトに変換スクリプトなかったっけ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 09:08:22
knit・purlさえ覚えときゃあとは普通に英語の略語だし、
元素記号やらを覚えるのとは全然違うよ。
好きなことだからじゃんじゃん頭に入るしw
英語だからってだけで敬遠してたら絶対損すると思う。

むしろ元素記号を覚えるときにこの記憶力が欲しかった…


430:424
10/03/26 09:30:48
>>425
>>426
>>429
なにぶん編み物自体シロウトなもので
なにげにハードルが高いのですが…
皆さまのお言葉に背中押していただいたので
英文パターンに挑戦してみようと思います
ああその前に輪針に馴れなきゃ…orz

>>427
とはいえ翻訳版も欲しいですよねぇw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 12:46:16
竹輪針が「ちくわ針」に見えるのは
私だけですかそうですか

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 15:52:44
>>428
ありますね
けど文字化けしちゃう
ウチのマシンのせいか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 19:17:26
>>431
('A`)人('A`)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 15:25:24
>>431>>433
('A`)人('A`)人('A`)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 18:55:07
('A`)人('A`)人('A`)人('A`)

ていうか、もうちくわ針にしか見えんよーに

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 10:48:45
長文で失礼します

先日とある山の草木染めの毛糸屋さんへ行って
店員さんに糸の相談をしたら、何を編むの?と聞かれたので
普段の出かける時でも使えるような靴下を編みますと答えたらその店員は反対してきた。
「靴下は部屋履きとかでないと手編みだと履き口にゴムでもいれないとゆるゆるになってすぐダメになるよ」
みたいなことを言われた。
その人はベテランぽいおばちゃんで、私がまだ若輩で編み物初心者に見えたのだろうか。
私はソックヤーンで編んだ靴下を普段でも使っているもので、
時にウール100の毛糸でもガンガン使うタイプで履き口がおばちゃんが言うほどゆるゆるにならないし、
毛糸で靴下を編むという認識があまりないのかな。
わかってないなぁと思った。
日本はまだ浸透してないのかな。
靴下を編むのが日常の国ってどこかな?ドイツ?
その国へ行ってみたいと思ったくらい靴下編みにハマってしまった。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 11:50:26
>>436
防縮加工してないメリノウールで編んだ靴下は洗濯のたびにゆるゆるどころか
足を入れるのもきっつきつになってしまったw
アクリル混紡の糸で編んだら1.5倍くらいに伸びたけど。

その店員さんはどんな糸で編んでたのかな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 12:52:26
ウール100の、洗濯する度にきゅっと締まる感じが好き
ちょっと大きめに仕上がった靴下をわざと乾燥機に短時間かけて縮ませたら
さらにぴったしフィット!きもちいい。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:26:55
>>436
手が緩い人の中にはゆるゆるになってしまう人がいるし
歩き方と靴によってソックスがずれやすい人もいるんだよ

だからおばちゃんのおせっかいをゆるしてあげて

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:29:28
みなさん手洗いですよね?
手洗いすること考えると、履くのを躊躇してしまう

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:31:50
>>440
ネットに入れて洗濯機でガラガラ派です。
手洗いした事ないや。ずぼらすぎww

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 13:42:21
>>440
自分438だけど、洗濯機で洗ってるよ。
最初は手洗いしなきゃいけないもんだと思ってたけど
そんなことなかった。ちなみに4号針程度でみっちりきつめに編んでる。
模様編みやレース編みみたいな靴下はしらない。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 14:19:08
>>441>>442
ほうほう、ネットでガラガラでOKなんですね
もっと編みたくなってきました〜

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:29:57
横ですが、洗剤はごくフツーのなの?
羊毛フェルトでマットとか作るみたいにならんのが不思議

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 18:47:00
先日バックを編んで手洗いでフエルト化した経験からですが
40℃ぐらいまでの温度ではあまり変化がなく、60℃近くで一気にフエルト化
したように感じました
急にギューっと縮まった感じ
冷たい水で洗うのが一番大事なのかも

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:58:57
バック?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:28:01
年齢がバレますね
口語だと「バック」って言わないですか?
バッグですよね、ハイ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 21:49:42
毎日の洗濯物と一緒に洗えるコツがあるなら、ぜひ日常使いしたいんだけど
うちはネットに入れて水道水で回してもがっつりフェルト化しちゃうなあ
三度も回したら完全にフェルト生地だ
いや、それは靴下じゃなくてフェルト化させる予定で作った奴の話だけど

撚りが甘い糸だったからかな、ドラム式だからかな
撚りの強い糸とかソックヤーンなら、放り込んで回せるのかな
それとも、もしかしてドライコースで回す話を私が勘違いしてる?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 22:42:30
>>448
中性の洗剤なんだよね?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:52:29
何度もでしゃばってごめん、>>438です。
自分は撚りのないストレートのウール100をカセで購入。
だんだら染めにしたり(その際、高温のお湯で染めたりレンジで過熱)してから
靴下を編んでるから、染色の際にけっこう縮んでるのかも…。
かなり手のきつい方なのでみっちり編んで、普通の洗濯ものと一緒に洗ってるけど
毛羽立つこともなく、しなやかな風合いを保ってます。
多少、目が詰まってむっちりした感じはあるけれど…。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:56:05
続き。洗剤はほんと普通の洗剤つかってる。
レアケースなのに、洗濯機、大丈夫!って言ってしまってたらごめん。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 01:03:06
セーターの話でスマソだけど
髪に使うリンスを水に溶いて浸してすすいだら
少しやわらかくなったよ。靴下でどうなるかは
分からない。絡み合った繊維がほどけるんだって。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 01:29:59
>>449
うん…普通の液体
>>450
色々教えてくれてありがとう
大丈夫なケースもあると分かったので
沢山スワッチ編んで、色々洗い方試して見るね
編む前に先に煮たりもやってみる。一度染色もしてみたかったし
成功したら来年の冬には毎日ウール100の靴下を遠慮なくはける!

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 11:59:03
>>433>>434>>435
アラいつの間にやら
竹馬の友ならぬ竹輪の友がこんなにもw

お洗濯、
防縮加工なしウール100%の靴下しか編んだことない私は
液体石けん+重曹、水、スピードコースで
他の洗濯物と一緒に洗ってますが
今のところ縮んだりフェルト化はしてないです

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:12:24
液体石けん、ぬるま湯、ドラム式で
ナイロン入りのウール靴下を何回か洗ったけど
特に変化ないですね。
さすがに乾燥機に入れる勇気はないけれど…

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 02:08:58
靴下の縮んだ報告少ないですね
しかも
・アルカリ性の洗剤
・他の洗濯物と一緒に全自動
・すすぎに冷水も
の、ウールに厳しい条件で平気なのに驚き
自分でも色々実験してみないといかんなー

自分のじゃないから忘れてたんだけど、縮み報告書きます

母が編んだ孫用のソックスはウール100% 中細2本取りで3号針、2目ゴムとメリアス編み
だったんだけど、冬のはじめ頃、「去年のが小さくなって履けなくなった」と持ってきた。
小学生だし、成長したからだと思った。

しかし見てみたらフェルト化してカチカチになってた 毛羽立って厚さが2倍くらいある
嫁さんがどう洗濯していたかは分からない
ちなみにスキー教室の時に履いていた
いつ縮んだかも分からない

依頼を受けて母は違う中細糸で編み直した ふんわりしていた
このままなら足が1cmくらい大きくなっても履けそう
今どうなったかな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 02:32:08
ネットに入れて普通に洗う方が、手で揉み洗いするより案外摩擦が少なかったりするのかも。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 07:43:40
今ドキの洗濯機って、洗剤の効果をいかに発揮させるかに重点置いてるらしいから
ドロ汚れとか落ちなくない?
汚れが溶かせる有機物には強いが鉱物系の汚れに弱い気がする
電気屋でも、「洗濯機は昔のの方が汚れが良く落ちる」と言われた
機種によっても汚れ落ちはだいぶ違うみたいだけど

>>457の言うように、手で揉むより洗濯機の方が摩擦は少ないと思う

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 13:33:10
話d切って申し訳ないのですが、透かし編みの靴下ってものすごく伸びるものですか?
横は8掛けくらいにして編んだのですが縦を普通に9掛けで編んだら透かし編みじゃない靴下より
1センチくらい長くなりました…orz。履いていくうちにさらに伸びそうです。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 14:50:54
ソックブロッカーが欲すぃけど
国内での入手は難しそうでショボーン
不器用なんで自作はムリっぽいし
思い切って個人輸入してみようかしらん
やったことないのでドキドキ…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 16:48:22
>>459
すかし編みの靴下編み上げたばかりなんだけど
確かにこのスーパーソフトなフィット感から察すると
相当伸びそうな悪寒…
手もゆるい方だしなー
次回からは意識してカッチカチに編むかな

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 17:30:43
>カッチカチ
すかし編みの靴下を履いて力こぶを作る
サブングルが脳内に浮かんだ…。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 18:39:50
初心者なので参考にならないとは思いますが、私も今日出来たばかりの
透かし編みの靴下を初めて履いて外出してみたところ、何だかゆるくて・・・
穴があるから伸びやすいのかな

お見舞いに贈るつもりが左右大きさが違ってしまい自分用にしたのですが
今日会った知人には「これカワイイ〜!こんなのもらったら超うれし〜〜〜」と
言われました。
そのお陰で同じものをもう一組編もうとヤル気になりました。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 20:51:37
>>460

楽天でニットプロのが売ってるよ。
いま、S・Mは売切なんでLしか在庫ないみたいだけど。
店に問い合わせたら入荷予定をおしえてくれるんじゃないかな。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:31:35
>>461さん
>>463さん
ありがとうございます。やっぱり伸びやすいでしょうか…。
ゲージ通り編むなら1週76目のところを模様優先&伸びるの上等!で
64目にしたのに足が入るし。その分掛け目の部分が伸びて可愛いはずの模様が
可愛くないですw


466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 23:29:55
>>460
addiの朝鶴さんにもあるよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 10:04:50
自分が編んだ透かし編みの靴下は、伸びた状態で履くより緩めでふんわり
履いた方がかわいい気がしました。
伸びると昔流行った大量生産の透かし編みっぽくなっちゃう
となると服もユルめじゃないと合わない
編むものに合わせて服装も変えて行くことになりそう

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 11:44:55
>>464>>466
情報ありがとうございます
どちらも思いっきり見逃していたorz
ニットプロのはシックですね〜
addiは可愛いの多いな
しばらく悩みます(^^)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 12:46:33
よく見たら在庫ないから悩みようがないや^^;
お店に問い合わせてみますわ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 12:47:15
>>462
吹いたw

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 09:16:18
皆さん一足編むのにどのくらいの時間かかりますか?
私はメリアス編みのシンプルなものだと
・並太〜合太くらいの毛糸
・4本棒針(13.5センチ)
・フランス式
・履き口から片足ずつ
毎日3時間ずつ編んで一週間程度で編んでいます
もうちょい早く編めるようになりたいものですが…

他の皆さんはどんなメソッドで
どれくらいのスピードで編んでおられるのか興味津津

472:471
10/04/02 09:24:09
書き忘れたorz
それまで編み物はしたことのない
靴下編み歴半年の超初心者です
編んだ靴下はまだ10足

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 09:50:19
同じく初心者なので、10日ぐらいかかりました
編みこみミトンと同じぐらいかと思っていたので、ヤラレタと思いました
ブログを観ると毎日凄いスピードで編まれている方がいますよね
いつかは私もあんな風に超速で編めるようになるのかしら

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 10:03:39
>>471
靴下編みは去年の夏からはじめました。
同じく10足ちょいくらい?の初心者です。
2.25ミリ120センチの輪針でマジックループ編み、
中細のソックヤーンかサマーヤーンでつま先から同時編みです。
手が遅いのと腱鞘炎になったのとで10日くらいかかって一足編みます。

マジックループの境目が緩むのが悩みの種です・・・。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 13:22:37
4本、5本針で編むとどうしても継ぎ目にクセがでてしまいます
たたさんのサイトなどを読んで針の角度などに注意しながら編んでいますがなかなか・・・
上達すれば継ぎ目がわからないぐらいきれいに編めるものなんですか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 07:46:34
1本目が編み終わる時に次の針からも1目編む
……とやると下手でも継ぎ目?が目立たないと思う

ソースは編み物初心者な自分

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 10:31:45
時々針を移し変えたりしたこともあるんだけど、そうすると目数がわからなく
なっちゃったりして・・・
でも、それが一番ですよね
ありがとうございます!

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 13:25:26
自分の継ぎ目移動法:

編み始めの位置だけ分かるようにリング入れる。
で、例えば一周60目なら5本針に60/4で15目割り振った後、
1本だけ適当に+2目くらい余分に編む針を作る。

そうすると、開始位置から17→15→15→15→(2周目)17で
毎周継ぎ目が変わる。
模様編みの時は模様単位で割り振りを考えて、同じように
余分に編む針を1本作る。

初心者なので継ぎ目をずらしていかないと、縦一列
そこだけ緩んだ目になるから面倒でもこうしてます。
でも最近マジックループにひかれてます。

479:478
10/04/05 13:30:02 10TLFiid
書いた後間違いに気づきました。

余分に目を取る針は最後にしないと、継ぎ目は移動しないですね。

15→15→15→17→(2周目)15→15〜
って具合です。


480:478
10/04/05 13:30:47
間違った上にageちゃった…。ほんとにごめんなさい!

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:42:33
質問です。靴下編みを始めてみようと思ってるのですが、
これからの季節、コットンなどの夏糸で編んでみたいなと思ってます。
当然コットンだと収縮性がない分、足首のゴム編みの部分が
よれよれになってしまいそうな気がするんですが、何か対策ってあるんでしょうか?
それとも、そういうものだと思って、開き直るしかないのでしょうか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 20:31:10
>>478
やっぱり継ぎ目を移していくしかないですよね
美しく作るには細かい努力ですね

>>481
初心者なのでコットンは未経験ですが、ヨレヨレの靴下も可愛い気がします

483:481
10/04/07 03:50:03
>>482
よれよれでも確かに可愛いかもしれませんね!
ともかく試してみようと思います。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 13:51:51
今さっき編みあがったばかりの靴下を試しに履いて
すぐ脱いだんだけど履く前と履いた後では1割から2割くらい伸びてた…。
ウールとコットン半分ずつの糸だったんだけどこれじゃ夏の靴下って
何で編めばいいんだろうとちょっと凹んでしまったわ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 14:11:03
履いた後は伸びるけど、洗濯したら元よりも縮まない?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 15:00:50
ウールが入ってるから期待していいかな>洗濯
というか期待せざるをえないwww

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 01:04:26
ストレッチヤーン?使うのは邪道なのかな>びろびろ靴下


488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 05:27:27 I1+52fQg
>>484
あみこみストレッチヤーンをひきそろえて編んでみたら?
それか細〜いゴムを履き口裏に手縫いで入れ込むか

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:17:09
>>471さんに便乗して…
マジックループで両足同時編みしている皆さん方
片足ずつ編むより早く編めますか?
まだやり方もわからない段階ですが
目に見えて早く編めるのならマスターしたいと思うので
ぜひお聞かせいただけたらなぁと
スピードよりもSSS対策なのかしら、と思ってみたりもします


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4560日前に更新/261 KB
担当:undef