【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:14:25.27 Ivhau0vH0
>>546
それウィルスくっついてくるよ。
奥深く入ってるから気を付けてね。

551:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:36:18.70 HWcZd+9W0
>>543
お前、どこ中?っていうの思い出したw

552:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:59:19.54 hiQSxoCs0
こんなところで自己紹介して発狂しているから忙しいんだなキチ石川爺ィw
梅は色キチにも下品ゲスにもブサにも効かねーぞw、蝦夷のクサレジジイ!w

553:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 00:28:34.81 CSkznQ0u0
>>541
肝心の 空気 忘れてるぞw

554:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 00:46:57.64 uF0UmbnG0
>>529
西日本は中国から飛んでくる黄砂の汚染物質(韓国の発表だと放射性物質が
付着してたらしいけど)でやられてるよ
結局どこの買っても一緒だよ
気にしたらおしまい

555:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:10:28.32 sQrOpQTj0
今年は2キロだけ2Lくらうの大きい南港を取り寄せて
塩はどうしようかな
12くらいでやろうかな
去年の一便丸まるあまってるんだけど
これは失敗だったんだよね
身がほとんどないようなだめ梅だったのを無理やりつけたから
これはもう破棄してしまおうか便がないし

556:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:20:01.48 CSkznQ0u0
梅干作りには毎回4Lで大きいサイズで作る
大きいサイズの梅で皮が破れずふっくら仕上がるとすごいうれしいよw
小さい梅より果肉いっぱいで好きだ〜
贈答用にしても喜ばれるし

557:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:27:34.73 djccAJgK0
>>555
ずいぶん汚い誤変換だなw

558:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:56:19.84 Ckxw5SHH0
>>554
まだ居座ってるのか、さっさとでてけよ

559:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 08:13:31.96 5Gumw3ec0
いつもの梅干し用の梅は今月中頃なので
すでに漬けている人がうらやましい
今は漬け樽洗って待ってます

560:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 12:21:53.68 wE1SFiSqP
梅シロップ 去年作らなくなかったら
梅を買うタイミングを忘れた・・・。

古城はそろそろ買うタイミングかな・・・。
3キロ2800円・・・ウムー・・・。


561:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 12:28:27.71 wE1SFiSqP
ひどい誤字だな まあ いいや(チラシ裏)

562:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 13:11:37.60 AmIqLNc70
>>1の掲示板見るとどれも美味そうだなあ

563:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 17:49:31.83 l9N4P0TO0
昨年は干してる最中にパンクする梅があってショックだったな。

564:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 22:10:39.55 CSkznQ0u0
中国産だったんじゃねーの?

565:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 08:33:56.93 PAH7JUoL0
今年は小梅を5kg漬けました
ついでに梅のはちみつ漬けと梅醤油も

566:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 09:22:44.49 ogpNt7Ql0
よーし梅買いに行くぞ
セラーメイトと蜂蜜と焼酎を注文済みだからな
もう作らざるを得ないw

567:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 09:31:50.46 7RcbWmCQ0
>>566
ガンガレ!

568:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 16:30:34.34 r/GEEX/20
梅ジュースも漬物器でプレスしてみたら
半日でジュースが出て液に隠れるようになってた
塩漬けにした小梅もバッチリ

569:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 18:22:17.17 t2XMwKaJ0
たまたま見てた今日のレディス4が梅特集だった
レンジで梅ジャムは煮るより楽そうだな
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

570:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:29:33.78 gazKR8lf0
去年から漬けてた梅酒を違う瓶に入れ替えて、元の瓶は洗わずそのまままた新しく作るのはあり?
消毒する手間が省けてオススメ、と書いてあるのを見つけてどうかなって思って。

571:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:47:53.00 v/Xmftib0
カビが生えるかどうかは環境だと思うな
冷蔵庫保存してる梅はカビたことないけど
常温でジメジメしてたところに放置した梅はいつの間にかカビカビになってた
湿度が低く、涼しいところで保存出来るんならカビの心配しなくていいんじゃね?

572:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:49:14.42 3Kbbl/OJ0
ありな人にはありで
無しな人には無し

573:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 21:15:11.29 tSg6NgwP0
普通洗うと思うが
好きにして
消毒めんどくさいのでしょ
他所の家などどうなろうと知らん

574:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 21:23:50.26 XE0CPVb40
>>504
醗酵するとシロップに微妙な酸味風味がでて旨いと云う事に最近気がついた
酵母の働きで色々健康に良い成分が生み出されて良いのではないか知らん?

さて4年前の梅干そろそろ底が見えてきた3年ものを出すとするか
寝かせると15%塩分でもさほどしょっぱくないんだよね

575:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 22:18:51.39 gazKR8lf0
やっぱりいつも通り消毒します。
ありがとうございました。

576:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 22:57:35.28 r/GEEX/20
うちでは洗うけど、消毒はしない
その程度でだめになるような軟弱な梅酒なぞ、うちには必要ない

577:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 23:44:13.01 bh6NgJ4m0
>>576
漢だな

578:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 15:59:09.44 GIL27PxW0
去年ジップロックで漬けと楽しかったから、今年はバケツと漬物袋で漬けようと思います。
梅6kgだと、何リットルくらいのバケツ買えばいいんでしょう?


579:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 16:09:23.47 yskt0U2O0
白加賀4kg (σ・∀・)σゲッツ!

さて瓶を洗って漬け込むか

580:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 17:36:49.70 yHQKpLMn0
南高梅は出回ってきたが、完熟がない
まだ早いのか

581:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 17:41:48.41 BCFbef4C0
白加賀3kg 南高6kg購入
地味な作業開始だw

582:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 18:00:05.01 LmkrM+CP0
塩梅(干して塩漬けしたもの)をもらったんですが、しょっぱすぎてそのままでは食べられません。
そのままパリパリ食べたら元気出るよ、ともらったのですが。
梅酢と赤紫蘇を足して梅漬けっぽきしてみたのですがまたまだ余ってます。
他に何か再利用できるのがあったら教えてください。


583:487
11/06/04 19:00:11.98 i4eXylHI0
>>499
遅レスですまん
そのやり方でやってみようと思うさんくす

584:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 20:17:16.13 tF/curc10
すみません、土用干しした後の梅を瓶詰めしたいのですが。
5Lの梅酒用のビンに入れるには、何キロの梅を作ったらいいのでしょうか?

585:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 20:40:34.63 K7u5VcGx0
>>582
ご飯に炊くとき1粒入れてみたら?
ほとんど塩っけ感じなくなるよ

586:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:18:07.14 y8iDm49H0
梅シロップってパルスイートでもできる?
甘いのは好きだけど太りそうで・・・

587:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:26:13.81 LmkrM+CP0
>>585
なるほど!これからそうします。ありがとう‼

588:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:28:23.27 yHQKpLMn0
>>586
太ればいいじゃない…

589:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:37:37.21 y8iDm49H0
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ (`・д´・ ;)

590:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:52:40.83 HNMc44GI0
>>586
出来るかどうかバシラーになって。

591:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 22:01:38.41 y8iDm49H0
えー・・・
でもパルスイートは甘みが強いから
砂糖1kgに対して量は3分の1くらい?
つまり350gとか・・・
1kg分もパルスイーと入れたら甘過ぎそう
砂糖でいいんだけどね
カロリーがね・・・
絶対食べ過ぎちゃうし

592:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 22:05:21.69 nu5Sqbx1P
砂糖より合成物のパルスイート
の方が体にいいのかな・・・

カロリーがカットされるのは間違いないだろうけど。
梅酒ならラカンカ(原型品)を使うことは出来そうだけど。


593:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 23:02:20.54 48+u0xFt0
>>591
砂糖は甘くするためでなく、浸透圧で梅のエキスを抽出させるために使う。
防腐剤の役目もある。それでも条件によっては発酵しちゃうけど、
それは大抵エキスの出が悪くて、シロップに実がしっかり漬かってないから。

PCなんだからパルスイートのページ見たらいいのに。
サワーなら載ってたよ。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)

ちなみにシュガーカットの公式でも梅酒など紹介されてるけど、
砂糖に比べたらエキスの出が悪いのと、とにかく低カロリー重視だから
味の良さも求めたいなら砂糖と甘味料半々で作ったらと書いてあったよ。

594:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 23:11:21.12 VwfFu8Ql0
>>578
ここの一覧表見ると10L位は必要なんじゃないかな
URLリンク(www.joyfulhonda.com)

>>584
上のリンクによると出来上がりは約半分になるそうな

595:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 00:24:09.97 2fz0WlYl0
つうか全糖梅シロップを太るほど飲むってどんだけよ?
てかそんだけの量を作れるもんかね?

596:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 00:31:00.04 wMFv2YzW0
>>593
発酵させればダイレクトに梅サワーができそう

597:584
11/06/05 00:58:18.12 rFPJNqy50
>>594 ありがとうございました

598:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 01:01:15.47 6reg+WqF0
いつも大きい梅で梅干作ってたけど
今年はお弁当用に、小梅に初挑戦。
大きい梅と同じ感じで漬ければいいのかな?

599:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 03:31:05.94 FlDAhCvE0
>>578
5kgなら10L樽でいけるけど、6kgは収まらないと思うよ
6kg漬けるなら15L樽にしておくほうが安全

600:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:26:37.41 pVfIvm+H0
>>598
感じとしてはまったく同じでいいですよー
ヘタ取りがの手間が多少ふえるけど

601:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:42:45.32 4qsTMWSs0
>>594>>599
お返事ありがとうございます!
いい梅があったら6キロより多く漬けるかもしれないので、
15リットル樽にします。
今日樽を買いに行って来週漬けよう@神奈川

602:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:49:18.13 rFPJNqy50
梅干、1年でどれくらい消費しますか?

603:598
11/06/05 08:54:12.11 6reg+WqF0
>>600
ありがとうございます。同じでよかったです。
これから塩漬け作業に入ります!

604:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 09:46:45.13 zv9n/URp0
ひとり暮らしだけど10キロ漬けて4月頃にはなくなってたわ

605:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 09:54:05.36 rFPJNqy50
え? そんなに食えるもんなの

606:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 17:12:07.11 dAe0f1o10
南高の2Lサイズが25g〜35g、平均30gとして10Kgなら333個
一日一個なら一年もたんわな

607:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 17:56:54.13 2O+o4uv40
>>592
羅漢とかの法が安心はできるね
でもお値段が・・・
>>593
量もお手ごろ!
これ試してみます

近所のおっさんの畑でまたかご一盛とってしまったから
どうにかして消費しないと・・・
普通の砂糖でシロップも作るしかないかも。
昔よく飲んだ紫のジュースも造ってみたいなぁ

608:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 18:10:20.32 2O+o4uv40
>>595
大匙いっぱいで35キロカロリー
まぁ薄めて使うんだろうし意外と高くはないかな・・・?

609:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:04:03.70 2O+o4uv40
紫のは梅じゃなくてシソジュースだった
しばらく検索してしまったw
とりあえず埋めシロップをパルと砂糖で作ってみる
あまりは梅干

610:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:04:27.77 wMFv2YzW0
梅干し用のはいつごろ入るか、八百屋で聞いてきたら6月中旬くらいから入荷するはずだと言われた
今週はぼんやり小梅が漬かるのを眺めて過ごすか

611:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:08:54.06 2O+o4uv40
シロップ作るビンって
梅2砂糖2なら4L必要らしいけど
梅を取り出した後の保存用は何L必要になりますかね?
梅は出すから減るんだろうけど
梅からも水分が出るようだし
3Lくらいはほしいのかな・・・?


612:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:10:16.46 2O+o4uv40
ほんとはもう少し完熟させて起きたかったんだけど
今日しかとるときがなさそうだからとってしまった
少し置いておけば熟すかなと・・・
まぁシロップは青くても大丈夫そうですね

613:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:56:30.68 rFPJNqy50
埼玉は、まだアオ梅が売ってない。(地元産)

614:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:12:22.72 TWLHBKbF0
農家の直売で梅買ってきたんだけど「キズがあるから売り物にならないんでよかったら持っていって」って2kg近くオマケをもらった
「梅ジュースでも作って」と言われたんだけど買ったので3kg漬け込んじゃってるんだよねぇ
なにかいい使い道ないだろうか?
梅醤油ってキズがあっても大丈夫なの?

615:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:33:45.76 APAhfT/u0
傷あっても平気だよ、痛んでるなら、その部分だけ包丁で切り取ってつかってる
半分くらいおかしくなってそうなやつは、梅ジャム行き

616:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:59:09.83 uePgxNA20
>>611
自分の場合だけど、梅1キロ氷砂糖1キロで、シロップは1.6L出来ます。
しっかりシロップが抽出されれば、梅は梅酒の実よりももっとやせて
皮だけになってしまうから、取り出してもそれほど減らないですよ。
ある程度飲んで量が減ってから、もう少し小さいビンに分けてる。

それとシロップなら青梅の方が出やすいよ。
完熟梅は青梅と同じようにまめに振っても、出始めるまで時間がかかる分
やや発酵しやすい。それでも香りや後の味の変化が違うだけで、
どちらが良い悪いというのではないですけどね。

出来た梅シロップを、紫蘇ジュースの酢(クエン酸)の代わりに使うと美味しい。
もちろんシロップに入ってる分、ジュースの方から砂糖は減らします。

617:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 22:55:25.27 2O+o4uv40
ご回答ありがとうございます
2Lで1.6ということは容量は20%程度減るようですね
意外と減らないのはうまみが移ったせいですか
4lやることになったから、3.2l、3lのビンでいいけどそんなのあったかな

明後日材料を仕込むので、それまで青さが持ってくれればいいのですが・・・

シソジュースのクエン酸代わりに使えるのですね
試してみます

618:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 22:56:49.46 2O+o4uv40
違う
梅だけで4lだから8lだから
6.4lか。2本か3本ほしそう
そもそも梅とりすぎた・・・

619:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:05:13.45 NRTx/Iii0
>>618
もっと柔軟に考えて、お酒とかの空き瓶に分けて詰めた方がいいと思うけどw
つーか、自分はそうやってるし冷所保存にも便利だよ。

620:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:17:06.92 2O+o4uv40
あーなるほど
ホワイトリカの空き瓶があったからあれでもいいですね
キャップが閉められるものでないとだめだろうけど

621:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:27:23.92 4dhrIZ0X0
使い終わった酢の空き瓶をよく使う
消毒も必要ないし
小分けにできるし


622:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:38:39.49 nwXJhxkS0
>>621
!!!
ホントだ・・気づかなかった…

623:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:30:56.27 jbq33t5A0
梅酒の液体の部分は要らなくて、酒に使った実だけ欲しい・・・
実を多く漬ける方法ってあるのかな?

624:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:42:03.81 CdDb6lyR0
そういう目的ならラムとかブランデーに漬けるのがいいんじゃないのか
ただ梅が多いとかなり酸っぱくなるよ

>>615
d
梅を包丁で削るのってなんか抵抗があったんだけど問題ないのね
梅シロップを作るときでも傷んだところを削っていいのかな?

625:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:42:16.05 sbQpjF5s0
梅酒の実だけ売ってるよ

626:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:46:55.68 q8EjR0Oq0
普通の分量より梅だけを多く漬けるとその後の梅の保存が恐いから
お勧めしない
梅酒を飲めないなら
料理に使うといいよ
砂糖+アルコールで肉の下味とか煮魚とか煮豚とかに使うと臭みも消せて糖分もあるし
後は塩分入れるだけでいいから便利

627:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:45:07.35 QiSNjfV50
>>623
近くなら取りに来ればあげるぞ。どうせ捨てているからw @神奈川東部

628:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:55:50.35 jbq33t5A0
>>624-626
ありがと。やっぱお酒の分量には意味があるんですね。
料理に使うのは思いつきませんでした。
梅酒の実だけのはお店で見つけて心が揺らいでます。
でもやっぱ自分で漬けたいんですよね。

>>627
ええっ捨ててるの〜
信じられない〜〜

629:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:56:23.12 MDvgsw+00
>>624
平気平気
気にしないでけずちゃって平気

630:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:56:46.00 THc5nl8W0
>>624
強い酸で包丁が錆びるから、手早くやって終わったら必ず洗って研ぐ
いたんだところは大きめに削らないとそこから発酵しやすくなる

631:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 02:00:11.97 vYbCP5Wm0
>>624
シロップ作るときに実にブスブス穴をあけるんだから、同じこと!と毎年、
梅干にできない傷んだ実は、傷んだ部分をナイフで削ぎ取ってシロップ行きにしてるよ。

632:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 02:30:00.60 sbQpjF5s0
そういうときこそセラミック包丁の出番だな

633:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 07:12:49.28 0JR/Blz00
>>628
私も実をかじるのが好きだから、気持ちはよくわかるw
だけど梅の量を5割増で作った時は、やっぱり酸味がきつかったよ。

梅酒と醤油、梅酒の甘さや好みで砂糖も追加した煮汁で
こんがり焼きつけた鶏手羽先をテリテリに煮たのが家族に人気。
煮豚より時間もかからないし、いいおかずになる。
残った煮汁はトリの旨味とゼラチン質が加わってるから、
これで根菜たっぷりの煮物を作って無駄なしウマーです。

634:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:25:53.22 JfQAIlWY0
先週スーパーで青梅を見かけたので1キロだけ買ってシロップ漬け込んだ。
去年青梅と違ってとっても香りが良いわ。
でもいつも買っている店にはまだ入荷してない。
スーパーの梅よりも回転が速いからやっぱり新鮮なので、今か今かと入荷待ち中。


635:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:28:53.12 zJ0w3yuc0
紀州の小梅を漬けて2週間、味見してみたらしょっぱいだけ。
昆布、はちみつ、酢とかを入れてあと1週間ようすみてもカリカリのままでしょうか?

636:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:53:30.55 VpDgZUDP0
去年は梅が全然出まわらなかったけど
今年は豊富に出てますね

637:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:56:22.38 vYbCP5Wm0
おヒゲの隊長さん(福島の参議院議員)のお母さんの話では、
福島は今年は梅が豊作だけど、摂取制限で使えないらしい。
切ない話だ。

638:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 11:10:56.31 QiSNjfV50
>>628
うん、捨てている。
砂糖を沢山入れないと梅の実が旨くないし、入れればお酒は甘ったるくなりすぎるし。
8人家族だけど食べる人が居ない。

話は変わるが、今日梅の実を取ろうとオモタけど日差し強すぎ
このままじゃ死ぬので止めたw    @神奈川東部

639:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:24:23.28 k9e45GJR0
氷砂糖じゃなくて果糖で梅酒漬けている人います?

浸透圧が1.5倍で氷砂糖より量少なくて済む
梅がしわにならないらしいけれど、どうでしょう?

640:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:28:00.98 THc5nl8W0
>>635
味の話なのか、カリカリにしたい話なのか
味なら数ヶ月おいておかないとなじまない、適正塩分で漬けたのならとくにそう。
カリカリにする話なら自分はやらないから他の人に任せる

641:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:34:57.02 THc5nl8W0
>>639
気になるなら試して報告して欲しい
今まで氷砂糖を使う理由はなにか、なぜ量を減らしたいのかその利点と欠点、途中経過と結果を5レス以内でレポートよろしく

642:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:55:27.26 3OBUibsaP
>>639
どこかのメーカー品か忘れたけど、
袋に果実酒のレシピが書いてあったから、
果糖で梅酒や果実酒を作るのは間違えではない気はするんだよな・・。

ハチミツで作った梅酒みたいな味になりそうな予感。
作ったことがないけど。


>>641
大学の論文の宿題みたいじゃないかw

643:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 17:42:04.58 0JR/Blz00
>>639
氷砂糖よりは少なくて済むけど、シーズン中は特売もある氷砂糖に比べて
果糖の方のお値段が高めというのがネックの一つにはなってるかと思います。
業務用10キロ 3750円というのも楽天で見つけたけどw
小売店では手に入りにくいところもあるかも。

砂糖よりも量と摂取カロリーが抑えられ、インスリン分泌にも影響しないけど
長期過剰摂取では砂糖よりも脂肪に代わりやすいようです。
(梅酒をたしなむ程度なら影響は小さいと思うけど、果糖>>>砂糖、でもないと思うので)
URLリンク(allabout.co.jp)

644:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 18:23:33.67 tm2sY9IU0
女子栄養大学が出してる「栄養と料理」っていう雑誌に
梅シロップ作る用の通販セットが載ってた。
それは、梅2キロと果糖のセットだったよ。
↓この、梅と瓶の絵のついてるやつだった。
URLリンク(www.nissin-sugar.co.jp)

645:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 18:38:03.29 sbQpjF5s0
今年、氷砂糖高くない?
1Kg/428円だよ@東京。安くても398円だし。
果糖も全然無いし、困ったもんだ。

646:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 19:04:38.22 ewhneGgO0
>>641
夏休みの自由研究の課題に良さそうだな

647:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:18:35.93 QiSNjfV50
>>639
去年一瓶だけ漬けた。未だ飲んでない orz

液を触った感じではベタ付きが多いと言うか密でなく粗な感じ
梅は確かにシワになりにくい。澱が多い。見た目はそのくらいか。

648:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:23:38.93 qtPmIo8r0
いろいろ出費が重なって厳しいので、シロップは安い白砂糖でやろうと思ってるんですがどうなんですかね
梅干だってあら塩だと300円くらいで円高いですよねぇ

649:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:26:44.13 QoyQpMPB0
>>648
毎日チェックして揺すると黴びにくいけど
せめてグラニュー糖でおながいしたいところだね

650:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:30:36.15 eycBHWlF0
>>635
2週間前だとそもそもカリカリ用の小梅だったのでは?

651:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 22:31:53.22 jcbCerEB0
小梅がカリカリになったよ。これで食べちゃうか土用干しするか迷う。

青梅を今朝シロップにしようと思って昨日の夜から漬けてたんだけど
朝寝坊して家を出る時間が迫ってたから夕方までさわれなかったの。
帰って見てみたら半分以上変色しちゃってたよorz とりあえずきれい
なのだけ漬けて残りの梅は変色した部分を削って別の瓶に漬けたん
だけど、全部変色しちゃったのはもう捨てるしかない?

652:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 22:50:04.65 wMDuU21o0
>>648
普通にできるけど
底に溜まって固まると溶かすのが大変
氷砂糖を一掴み敷いておくと振ったときに混ざりやすい

653:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 23:22:47.54 5zIRYqPt0
梅酒に使う梅の消毒ってどうやるの?
洗ってヘタ取るぐらいしかやってない

654:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:08:25.54 bWhwURDk0
ありがとうございます
明日、グラニュー糖か氷砂糖を見てきます
全部じゃなくて少し混ぜればいいですかね
でも分量が量れなくなるかな・・・

655:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:24:10.19 j5sMfF1e0
>>653
ホワイトリカーまぶすとかじゃね?
まあ最終的に氷砂糖とアルコールまみれになるわけだからやってもやらなくても一緒だと思う

656:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:26:10.30 akpd0Kuk0
昭和61年の古ーい梅仕事の本があるけど、
それだと100%の上白糖レシピだよ。
氷砂糖やグラニュー糖 で も いいって感じ。
「混ぜたり、強く振ったりしないようにします」とあって、
「1ヶ月から1ヶ月半で完成します」という写真には、かなり砂糖が溶けのこっているw

657:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:27:17.67 akpd0Kuk0
ちなみに>>656のレシピは、梅1kgに白砂糖1.2kgだった。

658:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:06:30.70 03hYSdOl0
上白糖使うのは新しいんだな

659:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:19:05.03 qc1QUuNb0
何年ぶりかで梅酒を漬けようと思ってるんだけど最近は容器に付いてくる「作り方」でも減糖なんだな
昔は梅1kgに氷砂糖1kgだったのが今は砂糖500gが基本なのね
甘めのとろっとしたのが好きなんだけどその場合は800gくらいにした方がいいかな?

660:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:44:51.07 4PnZpkJ90
えー。何も考えずに1:1で作ってるけど…
どうせ飲むときに好みに割るんだし。それまでは保存性高いほうがいい。

661:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 02:57:21.54 qc1QUuNb0
6〜7年前くらいに漬けたラム梅酒があったのを思い出して飲んでみた
旨いな、これw
すげーまろやか

662:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 07:58:44.94 sZhIfd0l0
>>640>>650
レスありがとう。
カリカリお弁当用の梅を漬けたいと思って塩15%で漬けてみました。
で、2週間経った今しょっぱいだけで旨みがありません。
昆布、はちみつ、酢とかを入れてあと少し様子を見ようかと悩んだんですが結論に至らず放置状態です。
カリカリと旨み両方を得るのは難しいでしょうか?

663:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 09:03:10.27 gFPo5gxp0
>>662
これまでは梅と塩だけの普通の梅干で満足いってたのに
なぜかそのカリカリ小梅だけ味に不満が残るってこと?
市販のカリカリ梅と違うじゃないかって事なら、
漬けこみ材料にアミノ酸やかつおぶしエキスなどが使われてて
その味に慣れてしまってるのではないかと。

カリカリだけど味わいがあるというなら、醤油漬けがいいかも。
青い硬い小梅を、薄口醤油をかぶるほど入れて漬けておくだけです。
冷蔵庫に入れておかないとやわらかくなるし、今からでは無理だけど
薄口醤油の旨味が加わって美味しいし、梅醤油も使い道があっていいですよ。
ダメ元で今の梅を別容器に少し取り分けて、醤油を足してみる?w

664:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 11:27:22.58 4P9i24ff0
TVKの番組で梅1kgの種を取って砂糖を700gかけて一日漬けただけの
砂糖漬けやってた。
出てきた汁は火にかければ日持ちするとも言ってたよ。

ネットで見ると塩漬けしてから漬けるとかいろいろあるね。
URLリンク(www.kse.vc)

665:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 11:45:35.73 +eVbkgYj0
ふつうの白砂糖で梅シロップつけてるんだけど
めちゃくちゃ砂糖が下にたまってる…

かきまぜたりとかダメだよね?

666:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 11:52:47.15 tefa23tPP
>>658
それはどうかわからん
60年代初頭に酒税法改正で個人の梅酒作りが解禁され果実酒ブームが有って
図書館に行くとその頃の本がまだあるけど
その頃のレシピはほとんど上白糖かザラメなんだよな

667:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 12:00:33.23 tefa23tPP
>>665
砂糖が溶ける最中のシロップは上ほど濃度が薄くなってるから
特に白砂糖だと最初の1ヶ月くらいは底に固まってるように見えるが
ビンをゆすってシロップを混ぜるようにすれば
砂糖は順番に溶けてゆく


668:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 12:05:53.29 gFPo5gxp0
>>664
甘いのは何年かに1回漬けるよ。パリパリで美味しいけど、
硬いのを一つずつ押し割って、種を取るまでがすんごく大変orz
種を抜く理由は確か種の周りから軟らかくなりやすいっていう事じゃなかったかと思うけど
去年は4キロ分仕込んでる途中で気力が途切れて、割っただけで漬けてしまったよ。
一応外側はしっかりパリッとしてるから、及第点って事にしてる…

>>665
底に沈んでみっちり固まったようになると溶けにくいって言うね。
でも溶かさないと糖度が上がらないから発酵してしまいそう。
フタが絶対外れないようにしっかり押さえて、逆さにしたりしてもダメだろうか。

669:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 13:32:08.97 rLwN21o20
>>665
砂糖が溶けるまでは梅が全部濡れるように
密封なら真横に倒して気長にゆっくりゴーロゴロ
こぼれそうな口の瓶なら底の一部をつけたまま
上のほうを持ってグールグル、を朝晩やってると
白砂糖でも溶けるし
もし硬くない梅で作っててもそんなに濁らないと思うよ

670:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 13:33:33.26 4PnZpkJ90
>>665
言われてるけど、かき混ぜたほうがいい
ただし菌が入らないように蓋は開けないこと

671:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 15:29:11.56 g3wGBo610
>>655
あぁ そういうことか
リカーで洗い流すのかな?
一回失敗した苦い経験があるからリカーが余るようなら少し使ってやってみるかも

672:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 17:58:28.12 UdFdpSet0
ホワイトタカラ35度を買ったのですが、消費期限が書いてありません。
こういうものなのでしょうか?

673:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 18:11:03.24 tefa23tPP
>>672
そういうもの
食品衛生法で酒類は加工日等を省略してよい事になってるので
封を開けぬ限り変質の可能性が少ない蒸留酒には消費期限が記載されていない
あ、高温に晒したり直射日光が当たると雑味が出るらしいぞ
URLリンク(foodios.com)

674:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 18:16:02.25 ZZTyEk130
あ〜、今日朝から青梅用の梅の木一本の収穫した。
この二年は不作だったが、今年はやっと50kg強に復帰。

体がボロボロ orz


675:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 18:18:19.87 j5sMfF1e0
>>674
乙。きっと苦労の分だけ美味いのができるよ。

676:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 18:29:14.63 tgC9EBax0
>>674

炊飯器式のシロップ作ってすぐにクエン酸を補給だ!

677:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 19:40:04.04 oQyMj2OW0
梅干しを食べきってしまった…
仕方がない、去年漬けた封を開けよう。

678:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 21:01:20.48 4PnZpkJ90
>>671
水道水かけ流しで洗って、きれいな布巾で拭く以外、消毒しないけどなぁ
糖度低めで作るならリカーで消毒したほうがいいだろうけど
瓶の口とか蓋は一番汚れるから、洗剤付けて普通に洗う

679:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 21:03:25.14 4PnZpkJ90
>>674
一本から50kgはすごいな
うちの庭のはざる一杯、数キロしか取れない

680:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 21:07:48.26 Sfi9H00i0
>>679
梅きらぬ何とやら、とかじゃなくて?

681:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 21:29:20.88 g3wGBo610
ウチの庭先から取れたのは1.2kg程だよ
狭いスペースに植えてるから高さは1.4mぐらい

682:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 21:54:42.25 qc1QUuNb0
梅は剪定が難しいんだよな
植木屋に任せてたら実のなる枝を全部切られたっぽい
最近は全然ならなくなった
このあいだ梅農家に買いに行ったとき訊いたら「1年目・2年目・3年目の枝を残す」「日当たりがいいように」って言われた
でも素人にはその判断が大変w

683:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 22:08:28.22 UdFdpSet0
>>673 ありがとうございました

684:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 22:31:28.33 4PnZpkJ90
>>680
ああ、枝が混んでるかもしれない
今年は少し切ったんだけどね。どうしても上に伸びようとするから混んでしまう
農家みたいにふんわりと広がるように剪定するのはむずかしい

685:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 23:37:31.19 03hYSdOl0
>>666
昭和30年代から40年代に漬けてたうちの親族はみな上白糖がたっぷりあるのに
必ず氷砂糖を使ってたんだよな
誰に尋ねても異口同音に上白糖はダメといわれたが最早理由を覚えて無いというw

686:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 23:42:57.47 5JCNYeRB0
シロップで砂糖と梅が1;1ってまじですか?
砂糖の方が相当な量に感じるんですが・・・
4Lのビンに梅二キロに対し、砂糖一キロしか入らなかった
無理やり詰め込んで砂糖は1.5くらいしか入らなかったから
残りは少し解けてから足すつもりですが・・・

687:674
11/06/08 00:53:24.02 wxsx/8Qw0
>>679
今起きたw 量は採れるけど種がちとデカイ梅なのよ。お袋談:バカ梅
亡親父が植えたのだけど、品種が判らない梅で南高梅よりも開花が遅く
若干花がピンク色で香りはそれ程でもない。サイズは梅酒用青梅2L〜3Lくらい。
半分以上3Lサイズにすると痘痕や密が出る(これは病気かも知れない)

南高梅より若干小さく(半径2m高さ4m程度)作っているけど、収穫量は半端無い。
五年前くらいは100kg近く採れたのだが、昨年より開花量は少ないけど実が多かった。
(昨年が冷害だったからか?)一応素人の適当剪定を隔年実施している。

>>681
南高梅は少ないよ。半径2.5m、高さ4m程度で4kg採れる程度。
まあ、素人だから仕方無い orz

688:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 02:50:29.68 Hx9wBhqi0
藤巻師匠はお元気だろうか?
3年位前のきょうの料理、ジプロックでの梅干作りではまりました
趣味は?と聞かれれば梅干作りですと答える私

689:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 06:17:50.78 /PLO+8ua0
>>686
まあ最終的には好みだけど、あんまり砂糖が少ないと梅のエキスが出づらいんじゃないかな。
シロップってそのまま飲むもんじゃないしかなり濃いのが普通だと思うよ

690:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 08:39:30.15 dof8nUBFP
>>682
梅は実がなる時期までに伸びた今年の枝に7月下旬に花芽ができるんだが
今年1メートル以上伸びた太い徒長枝には花芽がつかない
植木屋が枝を切り過ぎて徒長枝ばかりになってると想像
↓を参考に徒長枝の先をちょっと切るだけでも来年以降の収穫は大きく違う
URLリンク(keyaki.chillout.jp)
まあ夏剪定が難しければ花芽が確実に見える来年1月以降に
↓を参考に冬剪定をするのが素人にはわかりやすいかも知れんが
URLリンク(homepage3.nifty.com)

>>687
南高には花粉が少なく自家受粉が困難な弱点があるので
和歌山では南高30本に加賀小梅1本の割合で植えて受粉樹にしている
もし2本以上梅の木が有るのに南高がまばらにしか成らない様なら
花粉の出る時期が合ってないのかもしれない



691:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 08:47:52.06 ituqTY6R0
梅と氷砂糖、1:1のシロップ実飲
ウマー
早く漬け込んでよかった。
すぐ無くなりそうだから、第2陣も作ろう

692:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 09:01:01.01 gNAsMlek0
>>687
それ、アンズじゃないよね?

693:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 09:31:25.39 04mqd2LN0
すみません。教えてください。
安かったんで青梅を買ってきちゃったんだけど、数日放置しておけば梅干つくるような完熟梅になりますか?

694:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 09:42:38.16 dof8nUBFP
>>692
梅とアンズには中間種っぽい品種が多いから一概にそうも言えない
豊後は花の時期が遅くピンク色だが種の実離れは悪い
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

>>693
まずは一晩水に漬けてあく抜きしてみて
それで黄色くなるようなら柔らかい梅干になる

695:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 09:43:19.61 wxsx/8Qw0
>>690
そうなんだよねぇ、受粉時期が合わない。
バカ梅と甲州小梅(四年前に植えた)の間に南高梅が開花する orz
以前はもう一本無名のが有ったんだがその時は結構生った。
今は虫にやられて枯れてしまったが。
これ以上梅は植えられないジレンマw

>>692
杏じゃないよ〜w
杏は南高と同じ時期開花(若干遅め?)で南高の隣に植えてる。
程よく色づいてきたから来週収穫の予定。
んで、杏は結構大玉(梅の4Lくらい)だが海近くなので八割は落ちる orz

696:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 09:50:07.81 04mqd2LN0
>>694
ありがとうございます。やってみます。

697:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 14:20:56.04 B/nnzOMM0
わすれてたけど、今週のきょうの料理が梅干し・らっきょう・ぬか漬け
今日は梅干の回だよ
このスレの人には不要かもしれないけど

698:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 14:49:10.94 B/nnzOMM0
>>690
ああ、徒長枝はじゃんじゃん切る。見栄えも悪いし、アレは一番まっすぐ上に伸びるから。
今年実家に帰って、そこは3月にやったんだ。
もう40近い木だから今までの癖が残っていて、古い枝の配置が悪いんだ。
たぶん古い枝を大きめに切らないとならない。
二つ目のリンクの「元気のない梅の枝が混んでいます。」のまま数年経ったような状態だから。
7月に切るって知らなかったから、切り方も含めて参考にするよ、ありがとう。

699:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 14:59:32.81 FBEUgFG+0
今日のTVKの梅シロップ

梅1kg
氷砂糖1kg
酢200ml(発酵しないように)

ガラスの保存容器に梅と氷砂糖を層になるようにいれ、
お酢をいれて梅全他に酢がかかるように1週間毎日数回振って混ぜて
1ヵ月後くらいから飲めるようになります。

700:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 15:45:33.80 H+IGS9gz0
>>699
りんご酢にしてもいいかしら

701:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 17:54:22.61 LwFxqLy+0
>>685
氷砂糖使う理由は「砂糖が速く溶けるから」の一点なんだよ
上白糖やグラニュー糖だと下に溜まって固まるから溶けるのが1ヶ月ほど遅くなる
密閉容器が無く海苔のビンなどで梅酒を漬けてた昔にはアルコールが蒸発するのを避けるため
なるべく早く作って密閉できる酒瓶に移す必要があったためそれが大問題だった

702:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 18:26:01.55 DRt5IEK30
>>700
私いつもリンゴ酢にしてる。米酢と比べるとリンゴ酢の方が
喉に来る感じが少ないように思う。よりジュースっぽいし。

703:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 18:42:12.61 KkhTWA1F0
>>701
じゃあ白砂糖だと漬けて2週間とかじゃ飲めないのか…orz

704:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 19:06:17.39 pODYJNoFO
>>703
氷砂糖でも2週間は早すぎだと思う…

705:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 19:16:55.51 dof8nUBFP
>>703
電子レンジ使え
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)


706:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 20:37:53.62 uchlncdv0
>>689
砂糖は上まで満タン常態でかかっています
でももっと梅一個一個の間に敷き詰める感じにしたほうがよかったのですね
心配せず足してみます

707:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 20:39:45.01 uchlncdv0
お酢いれてみようかしら?100MLくらいなら味変わらないかな
お酢なら好きだからすっぱくても委員だけど

708:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 20:49:50.07 pAb3B28A0
俺も酸っぱいの好きだから、梅と等量くらいの酢がはいってる
その代わり砂糖少なめ
夏はコレを炭酸で割って飲むのがうまー

709:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 20:56:34.74 uchlncdv0
ほほう
うまそうですな〜

710:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 21:48:37.33 KOC0PDPV0
>>701>>703
「砂糖が早く溶けるから」は合ってると思うけど意味が違うんじゃない?
砂糖だと溶けるのが早すぎてエキスの抽出がきちんとできないって聞いたけど

711:ぱくぱく名無しさん
11/06/08 23:42:50.37 MYkyddOE0
昭和30年代って自家製梅酒解禁前のを堂々と言うなよ…

712:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 00:31:42.72 vhYBdHVB0
大丈夫。税金の時効は5年だって前の首相が身を持って示してくれた。

713:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 00:38:47.72 YoS8NNEwO
今日スーパーに行ったら、梅干し用南高梅が980円/kgだった。

今年の相場はこんなもん?もう買っちゃうか、もう少し値段が下がるまで待つか悩む…

714:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 00:41:52.95 E7ryUqju0
うちの近所のスーパーだと2年前の価格に近い感じ
去年が少し高かったみたいね

715:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 01:26:38.57 WzNc0Ezc0
>>711
それは販売がだろ?自家用にはそもそも規制無いだろ
だいたい規制されてるなら「果実酒用」焼酎が売られるかね?

716:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 05:47:08.31 HM6zek1f0
4L待ち

717:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 07:31:40.61 d/Ml+Poi0
>>713
買いたいと思ったときが買いどき。

ちなみにうちの近くのスーパーではダンボール入り
南高梅5kgが3900円台だった。

718:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 08:20:19.46 cTdhQnD5P
>>710
浸透圧を誤解してるようだな
「砂糖が溶ける過程で溶液と梅の濃度差でエキス抽出がなされる」ので
エキス抽出は砂糖を入れる量に比例する
白砂糖と氷砂糖の差は扱いやすさと精白率の違いによる味の差だが
カキ氷の蜜と違い梅の強い味と香りが加わるので
普通の舌では味の違いはほとんど分からない

>>715
ところがギッチョン
1962年の酒税法改正までは免許無しに酒を混ぜたり酒に何かを加える事は禁止
梅酒作りどころか厳密に言えばカクテルでさえ違法だった
(カクテルは進駐軍向けの超法規的措置のため見逃されていたが梅酒作りは罰せられた)
現在でも20度未満の酒類(日本酒やみりん)に漬けるだけで違法
きょうの料理で日本酒梅酒を紹介したあと違法とわかって謝罪した件は有名

719:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 09:28:51.79 u0VMEbR20
>>714
去年は冷害とかあって全体的に不作だったからねー
このスレでも春先に大丈夫か!?って心配してる人多かったよ。

つい最近、ローカルニュースで群馬でも梅の出荷が始ったってやってるの見たけど
今年は天候的には恵まれてできはいいって話だ。

720:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 09:54:38.69 6H1gHgG1P
梅干用ならもうしばらくは大丈夫そうだけど、
梅酒 シロップ用はそろそろだな。

昨日 通販で古城5キロ2500円を注文した。

721:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 11:45:52.54 vhYBdHVB0
>>710
早く溶けすぎるから、濃度が高くなりすぎる。梅の実はしわしわの出がらしに。

722:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 13:42:13.21 HAqWZTVc0
>>718

> エキス抽出は砂糖を入れる量に比例する

そんな事はない。そもそも砂糖を入れないとエキスが抽出されない
と言う事はない。時間がかかるだけで、アルコールだけでも可。

> 白砂糖と氷砂糖の差は扱いやすさと精白率の違いによる味の差だが

それも違う。決定的な違いは転化糖。精白率は一緒。

> カキ氷の蜜と違い梅の強い味と香りが加わるので
> 普通の舌では味の違いはほとんど分からない

転化糖のせいで味の違いも感じられる人は感じられる。味とまでは
行かなくても、上白糖のクドさは感じる人が多いんじゃないか。

ちなみに上白糖使うと味だけじゃなく梅酒の色も早く茶色になる…はず。
どうしても上白糖使いたい人は、まず最初に砂糖入れずにホワイトリカー
にだけ梅を一ヶ月くらい漬けて置いて、それから何回かに分けて上白糖
を投入して行けば、原理的には氷砂糖を使ったのと同じような抽出になる
んじゃね?と思うが、やったことはないw

723:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 14:40:36.71 meblOQ/10
昨日の「きょうの料理、ポリ袋で漬ける梅干しでしたね きび砂糖入れるとどんな味なんでしょう
干すときにアリが寄って来たりしないでしょうか

724:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 15:00:39.70 sndy5D4b0
減塩梅干の時はその分、糖分入れるよ(ハチミツ)
アリが来ることは一度もない
料理の隠し味と同じだよ

725:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 15:10:15.86 meblOQ/10
アリ大丈夫ですか 1kgだけ別にしてやってみて味の違いを試してみようかな

726:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 16:49:24.49 EDDyXZ/VO
今年はじめて梅シロップ作った
冷凍なし、穴あけなし、氷砂糖でお酢少々
まだ2週間しかたってないけど、氷砂糖は全部とけて梅は種の形がわかるくらいしわくちゃ、エキスの色はうっすら黄色い
味見したら梅のいいかおりと甘酸っぱさがあるんだけど
完成の目安って何かあるのでしょうか
1ヶ月とか聞くけど、2週間じゃやっぱりまだ早い?
味見で減っていきそうw


727:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 19:37:55.71 FplGx3qM0
梅酒を漬けた
今年は天盃のレシピでグラニュー糖でやってみた
3年後が楽しみだ

728:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 21:29:06.01 sndy5D4b0
>>726
もういけそうだねw
いいな〜



729:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 21:43:13.84 TP8uVvX90
さすがに梅酒や梅シロップはジップロックじゃ無理ですよね?


730:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 22:14:10.81 gzIHiPqO0
梅シロップ
ジップロックコンテナはちょっと漏れる
スクリューはまだ試してない
袋はもちろん試してない

731:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 23:07:32.72 mY733HNv0
使い道がなくて困っていた小梅
袋の中でちょうど熟してたから
もうかびたら破棄すればいいやって8%でつけた
リカー吹きまくったけど1.5キロに125gくらいの塩w

732:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 23:10:41.77 TP8uVvX90
>>730
ありがと。


733:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 23:35:05.88 lgafKpmF0
通販で買った南高梅が届かない

734:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 23:44:30.53 w1KWSrfX0
収穫遅れてるんじゃない?
気温低かったし

735:ぱくぱく名無しさん
11/06/09 23:58:12.68 r2OVFSpz0
何で糖分加えると皮がしっかりするの?
食べたこと無いけれど、はちみつ漬けって皮がしっかりしているの?

736:名無しさん@HOME
11/06/10 01:14:47.38 ZRQak9B60
ハチミツ漬け
塩と一緒に漬けるのと
干した後にハチミツに漬ける方法もあるらしい
糖分だからハミツでなく氷砂糖使う人もいるよ

737:ぱくぱく名無しさん
11/06/10 09:51:18.80 NxOzXI7g0
>>729
梅シロップと秘密の日本酒梅酒はジップロックの袋で作ってるよ

738:ぱくぱく名無しさん
11/06/10 22:02:07.81 ZRQak9B60
今年って梅安い?
周りの店で和歌山県産の青梅1K580円とか500円とかで特売してる
サイズも普通に2Lぐらいでさっそく3K買って今梅仕事終わったw
青梅+少し黄色梅で梅シロ楽しみ〜

梅干用はまだ見ないな〜


739:ぱくぱく名無しさん
11/06/10 22:50:32.23 3ujhUlHs0
家の近所の大型スーパーとかでも1キロ980円とかだよ
一番安いファーまー図マーケットで680円だったかな
ホワイトリカも2Lで1000円くらい
半分でも事足りるんだけど売ってないのがいやらしいね
先週の日曜jに取った真っ青の青い梅は今やっと黄色くなり始め
明日か明後日には梅干にできそう

740:ぱくぱく名無しさん
11/06/10 23:04:48.58 v8JwRmfS0
生協の梅干用梅が届かない
青梅は届いた
熟れたやつは台風の被害受けたらしい


741:ぱくぱく名無しさん
11/06/11 00:02:22.89 rfSOc97r0
南高梅の青梅が届かない
早く送れよ

742:ぱくぱく名無しさん
11/06/11 00:59:33.71 orW4ZxWM0
雨やから、ちょいと待ったれ

743:ぱくぱく名無しさん
11/06/11 01:06:33.16 /WOp9Fg4P
>>738
>>739

安い年なら300円台400円台(和歌山南高梅ではないと思う)があるけど、
まだその金額のものはないし。 
うちの近所で
和歌山南高梅や鹿児島南高梅が880円か980円くらいはする。
群馬の白加賀が580円くらい。

744:ぱくぱく名無しさん
11/06/11 02:12:15.37 Q4dtMzUC0
>>743
南高梅でもあるよ。
でもちょっと状態が悪い。

745:ぱくぱく名無しさん
11/06/11 02:14:48.59 o48WAUPR0
今年はグラニュー糖で梅酒を漬けたんだけど予想通りというか砂糖が底に沈んでる…
これ揺すってればそのうち溶けるのかな?
ふと思ったんだがあらかじめ酒に砂糖を溶かしてから梅を漬けるのってどうなんだろうか
それなら砂糖がそこに溜まることもないだろうしw

はちみつで漬けた梅シロップは1週間も経ってないんだけどもうじき完成か?って感じだ
梅がしわしわで小さくなってる
白加賀はエキスの出がいいねぇ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4385日前に更新/177 KB
担当:undef