【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:ぱくぱく名無しさん
11/05/26 21:20:16.26 +1nqOYRX0
大阪だけど、毎年、5月中旬から小梅が出まわるけど、今年はまだ一軒しか取り扱ってない。
いつも安い八百屋で買ってるけど、店頭に並ばないから980円の所で買おうか迷ってる
他の地域はどうなの?

451:ぱくぱく名無しさん
11/05/26 21:27:36.36 znRybmMr0
みんなのとこ、早いねー。南のほうなのかな。
うちんとこはせいぜい6月に入ってからだよ…

452:ぱくぱく名無しさん
11/05/26 22:08:12.07 +SO9vxz90
東京だけど、今年は小梅はとれる量が少ないって
売り場に説明書きがあったよ。
和歌山産1kg780円だった。昨年と同額。

453:ぱくぱく名無しさん
11/05/26 22:13:41.06 G744XgqZ0
カリ梅の着け液を買ってしまった
1キロは塩でつけ、もう1キロは漬け液でやってみた
梅は親父の爺さんの畑の小さいのを取ってきた
大きくなる前のやつかもしれない
梅って小梅という品種があるの?
そうじゃなくて大きくなる前につんだやつを小梅として出すだけでしょ?
違うとしても何か問題ある?

454:ぱくぱく名無しさん
11/05/26 22:32:20.19 bQnFVa7yP
ん?
うん

455:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 01:04:45.42 /dzJm+n+0
小梅は普通、小梅の品種でしょう。受粉樹とかじゃ無かったっけ?

>>453
>違うとしても何か問題ある?

自分が良ければ別に誰にも何にも問題ないんじゃね?

456:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 02:42:08.93 qsXWGKdy0
生協で頼んだ小梅届いた!
明日漬けるぞー!
梅干し2年目で小梅初挑戦なのでどきどき。
うまくいきますように!

457:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 02:48:10.11 M84Hxwp10
私5年目だけど同じく生協の小梅で明日初挑戦。がんばろーねー!

458:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 03:23:55.96 qsXWGKdy0
>>457
レスうれしい!ありがとう!がんばりましょー!
ちなみに何%で漬けますか?
自分は12%で袋漬けする予定です。

大きい梅も、去年は初心者だから失敗が怖くて
18%で漬けたらしょっぱくて…今年は12か13のつもり。
もう10年以上やってる同僚は8とか10って言ってたなあ…

459:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 03:24:07.00 gg7d2hTa0
>>450
埼玉だけど先週あたりから小梅が入ってる
どこ産だかは見忘れた
3店よって、内スーパーの一店は置いてなくて
他ディスカウント系の二店は置いてあった

460:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 14:54:03.04 uGVFZXJs0
でかい梅でカリカリ梅作ってるひといるかな?

461:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 20:02:31.41 ECj5/LXR0
毎年ってわけじゃないけど、やったときもある
普通にカリカリになるよ

462:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 20:24:31.86 DuaM8KAV0
>>460
嫁の実家ではそれがデフォだw 会津地方。
梅漬けって言うのか、デカイ梅がカリカリしてて種を外して食べる。

463:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 21:03:18.47 E0uEPHwE0
>>437
> 最初の塩控え目を塩分5%
チャンレンジャーだなw

464:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 21:11:31.02 LAg4ZmPH0
3日目くらいのカリカリ梅うまい
やめられない
駄菓子屋のあれの味だ・・・

465:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 21:17:18.16 M84Hxwp10
そういえばレタスクラブの5月25日号に梅のぽたぽた漬けって
甘酸っぱそうなのが載ってたわ。好みじゃなさそうだったから
買わなかったけど、もう次の号が出てるみたいだから図書館か
どっかに行けば見られるかな。

>>458
大きい梅と同じく15%にするよ。父方祖母のしょっぱーーいのが理想。
そっちは小梅じゃないけど。なかなか理想通りにはいかないねえ。
よーしおかーさん作業してくるぞー。

466:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 23:24:01.40 C2tNepnx0
>>462
自分会津出身だけど、そういえば大きいカリカリ梅が普通だ!
そうか一般的じゃないのか。

467:ぱくぱく名無しさん
11/05/27 23:54:59.48 DuaM8KAV0
>>466
旨いからいいじゃんw

但し、一部である甘いのには最初一年くらい慣れなかった。
たぶん昔は農産物が採れない時期にお茶請けとして使ったんだろうな。
今考えると生きる知恵だと思った。今は美味しく頂いています♪

468:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 04:09:03.82 Sq/6P5v80
>>462
砂糖かけて出されるのが嫌だったなぁ
酸っぱいままのほうが美味いのにと思ってた

469:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 19:40:10.90 Sq/6P5v80
新生姜の梅酢漬美味い

470:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:05:53.61 13KD4BSBO
戻748/757:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)[sage]
2011/05/28(土) 20:20:02.06 ID:3poJYfAk0
ウメから放射性セシウム=出荷自粛を要請−福島県
URLリンク(www.jiji.com)

 福島県は28日、同県伊達市で26日に採取したウメから食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る
 580ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 県は市に出荷の自粛を要請するとともに、30日に対象を広げて再度検査を行う予定。果樹から規制値を上回る放射性物質が検出されたのは初めて。
 ウメはまだ出荷期を迎える前で、市場には流通していない。
------

福島の梅は売ってるの見たことないけど残念だね。
昨日、梅シロップ氷砂糖づ一キロ、黒糖で一キロ、梅酒も黒糖とホワイトリカーで一キロつけた。
楽しみすぎて瓶揺すりすぎw

471:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:11:57.37 l5+rGlnR0
埼玉は大丈夫かな

472:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:12:37.70 fnMyvMuR0
まあ、福島でその程度なら、離れてるところなら平気かなー
むしろ、半減期33年なんだから、50年ものの梅干しを作る前提なら……

473:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:16:02.98 ZvTv+TAR0
福島ってかなり大粒の梅が採れるんじゃなかったっけ
会津だったかな
一度あれで漬けてみたいと思っていたんだが

474:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:47:34.65 +6v5SGQHP
福島の梅は群馬で作っている白加賀あたりなんじゃないか?


475:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 21:52:56.31 +6v5SGQHP
会津の特産 高田梅が大粒だった スマヌ

476:ぱくぱく名無しさん
11/05/28 22:12:03.77 Uy7ILuuE0
高田梅は梅干しには向かないかも知れない。実質杏だからなぁ。
梅漬けは旨いよ。

477:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 03:07:10.66 e41ispYH0
庭の梅が落ちてたから拾って、傷をくりぬいてみたら6個中5個は虫が出てきた…
なるほど。

478:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 07:05:23.18 oiHSFCRQ0
>>458
実家のお袋の手伝いで20年近くやってるけど
12%が限界だったなぁ
一度10%に挑戦したけど酸膜酵母が大発生してドロドロに
泣く泣くなげたけど
安全を考えると15%が良いのでは? 
梅老婆心でござりますがw



479:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 10:56:48.63 8yQbbxYM0
ビニールで漬けるなら12%もいけるかも
その分焼酎も入れて
後は酢か糖分入れると塩分少なくてもいける

480:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 16:10:48.88 e41ispYH0
昨日拾った梅1個に塩まぶして漬物器に。
もう梅酢が上がったが量が全然足りない
半分しかつからない…午前中に小梅買ってきて投入するつもりだったんだが行きそびれた…

481:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 16:30:07.22 igpUE0qA0
チラウラか

482:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 16:32:10.95 r6+jrxEf0
ちょ
拾ったウメやめなさいw
虫が中にいるかもよ

483:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 19:31:46.37 bcWHddMm0
>>480
ネタ?
拾った梅1っ個を漬物容器
せめて塩まぶしてジプロックぐらい言ってくれないと笑えないよ

484:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 20:37:54.94 cIDjOV5t0
梅醤油を仕込んだ人いますか?
青梅も出始めたし作りたいと思っていますが
カリカリ梅用の小さなのと梅酒用の大きなの
どっちが適しているんだろうか…

485:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 20:51:27.94 0cAOM7wy0
どっちでもイイよ。
でも、調子に乗って梅入れ過ぎないようにね。

486:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 21:13:47.57 OENZWZIz0
梅醤油いいよね、最初は余った梅を処理するのにつかってたけど
あんなに美味くなるとは思わなかった

487:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 22:23:01.21 1OHxPHFL0
うめ醤油は本当に醤油につけるだけなの?洗って星取るだけ?
今年は梅干し付けないつもりだったけど醤油やってみようかな

488:ぱくぱく名無しさん
11/05/29 22:27:49.14 e41ispYH0
>>483
まぁ半分ネタ。小梅買ってきて隙間埋めるつもりだったのは書いたとおり
様子見てダメだったらすてるさ、たかが一個。

489:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 07:33:42.57 2gMxhc2xO
梅ヤニかな?
イチョウの実みたいな匂いがするんだけど…
ちょっとくさい
捨てたほうがいいのかな?
樹液みたいな粘っこいのがいくつか付いてたんだけど
梅の良い香りが台無しなんだけど

490:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 13:20:53.01 HF+BJu+80
ヤニ果は梅干になってもヤニ果のままなんだよね…
果肉のなかから樹脂のかたまりみたいなの出てきてびっくりする。

491:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 13:38:21.98 wKD9jRuI0
それは捨てるしか無い
洗ったの拭くときに注意して選り分けないと

492:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 13:56:33.06 UPZRidRO0
汁の塊みたいのついている奴、ヤニ果というのか

493:489
11/05/30 15:13:38.79 2gMxhc2xO
本当に梅ヤニなのか分からないんだけど
なんか今見たら表面が全部黒く変色してるorz。
ヤシノミ洗剤で洗ったってもイチョウのような匂いのが落ちないけどそれは、変色はあんまりしてない。
けど、全部捨てちゃおうかなあ。
困った。
全部くさいからなあ。
農薬じゃないよね?

494:489
11/05/30 15:37:45.54 2gMxhc2xO
今匂いをかいたんだけど、洗ってない黒くなったのは匂いがほとんどしない。
洗ったのは梅の良い匂いが分かるようになった。だけど急に黄色っぽくなってきたし、イチョウの匂いがまだあるorz。なんで洗った方はイチョウの匂いがするのかな。
実までイチョウの味がするんだろうか?



かじってみた。
中は、イチョウの味も匂いもしないようだ。
実の中に梅ヤニの固まりがあった。
表面からみただけじゃ中に梅ヤニがあるか分からないね。


495:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 15:43:04.08 lVseQT410
その梅は買ったの?
もらったの?庭で収穫したの?

買ったんならその状態の梅もって交換か返品だね
馬はこれからでてくるからまだ間に合うよ

496:489
11/05/30 15:59:19.49 2gMxhc2xO
直売所で買いました。

馬→梅?

口の中がほんわりイチョウの匂いがするorz

返品するのが賢そうですね。皆さんありがとうございました。

497:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 16:15:35.29 GH2yVzhc0
>>478
  ( ^ω^) …
  (⊃⊂)


  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ

498:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 18:09:02.62 WROgfUZZP
今年は遅くない?
九州だけど雨が続いてるせいか店頭にあまり出回ってないなあ・・・

499:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 20:04:57.63 Wkdc1rlm0
>>487
俺は、重量比等量であらって星とって、串で、ぐさぐざ穴あけて
一ヶ月つけとく
醤油も風味があって美味しいけど、醤油漬けになった梅もうまい

500:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 20:40:59.60 UCwUuDzZ0
南高梅が東急ストアに並び始めた 1280円で
去年の最安値が680円だった
まだまだだな 現値段品が見切り品で半額になったら買うかもしれない

501:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 21:09:50.97 3CxaAAHT0
>>498
今日スーパーに行ったら産直コーナーに青梅出てたよ@福岡
生協で頼んであるから値段は見なかったけど。
小梅は先週から出てる。こっちは1キロ780円だった。

502:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 21:29:47.12 TzFncKZk0
大阪だけど先週末からやっとイオンにも小梅と青梅が並びだした
例年より2〜3週遅れてると思う
5月はじめ頃からガラス瓶や焼酎、氷砂糖なんか並べて売る気満々の様子だったけど
梅が出てくるまで時間がかかったわ

503:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 21:36:37.00 RMQxLSg1O
梅シロップ、漬けて3日後くらいに、瓶に余裕が出てきたんだけど
新しい梅と氷砂糖足してもおk?

504:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 21:46:56.41 TzFncKZk0
発酵するから長期常温保存はオススメ出来ない
俺は味が変わるの嫌だから砂糖が溶けきった時点で火通して冷蔵庫で保存する

505:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 21:55:30.36 4BN8ZIBaP
砂糖大目で火通して熟成もそれはそれで美味しいかも

506:ぱくぱく名無しさん
11/05/30 23:55:10.51 wKD9jRuI0
>>503
イースト入れて発酵させてしまうという手もあるかと
大量に炭酸が出るので注意が要るけど

507:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 00:01:12.34 be3CAzCJO
うん 今年は遅いね。気温が平年より低い日がずっと続いているんだよね。
梅ジュースは、梅と砂糖の量の15%の量のリンゴ酢を加えて発酵させない予定。ジュースは初めて作る。

508:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 00:04:45.32 be3CAzCJO
>>503
梅を冷凍保存して飲み干す度に作れば?
継ぎ足しは発酵が進みそう。

509:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 01:55:40.19 oUu1D3MI0
去年、熟した小梅で漬けた醤油梅(梅醤油ではなく)が、
とろっとした食感で、すごく美味しかったから、
今年も漬けようと、小梅が熟すのを待っているところ。
あまり出回らないだろうから、しっかり店を巡回してないと…。
大きな梅で作っても美味しいけど、食感が全然違うんですね。
大きい醤油梅は、刻んでおにぎりに入れるのがおいしい。
もちろん梅の風味がついた醤油も使い勝手が良くて好きなんだけど、
うちではむしろ取り出した梅の方がメインだ。
ちなみに、うちでは醤油に漬ける時に、ちょっと昆布も入れます。

510:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 04:56:02.21 be3CAzCJO
醤油梅の評判いいね。
ずっと冷蔵庫に入れとくのだよね?
冷蔵庫の場所とるし味が好みじゃなかった。

511:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 05:08:02.66 l6YT7Xib0
自分も梅醤油つくってみたけど酸味がきつくて持て余してる
麹入れてもろみ梅醤油にしたらまろやかになるだろうか

512:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 07:02:23.43 qFdUsNCw0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

(´・ω・`)・・・・

513:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 07:03:39.56 kzLO3cwt0
どの食い物も汚染されてるから、しかたないよ。

514:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 13:17:12.38 CPehNbT90
>>511
一年くらい熟成させたら丸くなるよ。
後は、煮切り味りん混ぜてかえし風にするか、軽く火入れして酸味を
飛ばすか、もしくは魚の煮物とか照り焼きとかの料理に使う。
さっぱり梅煮風に勝手になるから重宝する。

515:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 13:47:35.73 hJd8STRsP
ぼちぼち店頭に並んできた
1キロ350円の南高梅と200円のアンズをゲット済み

516:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 17:38:48.45 PKP5X6fA0
セシウムって雨降ったら流れ落ちるかな?
それなら収穫を少し遅らせようかと思う。
しっかり洗う方が確実かもしれないがw

517:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 18:20:30.85 MRKrpBGq0
昨日の風でやっと実が付き始めた庭の梅の木から実が落ちてるorz
青梅ってこれから大きくなるのかな小粒だ


518:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 18:46:13.14 hJd8STRsP
家の梅には7個しかなってなかったorz
アブラムシみたいなのが葉にびっしり・・・きもい

519:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 20:13:14.02 YcE+Y8BU0
>>510
俺はずっと常温だった
まあ、あじが好みじゃないなら仕方ないね

>>516
そうじゃなくて、内部に残留しちゃってるはず


520:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 21:38:57.22 PKP5X6fA0
内部に入り込んでるのか。それはちょっと困ったな。
一番近い場所の測定結果だと基準には入ってるけど、3桁余裕だよ…
今年は諦めて取り寄せるしかないか。

521:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 21:41:45.96 YcE+Y8BU0
>>520
まあ、食べてもそんな異常がでるもんじゃないけど
美味しく食えないよね
梅じゃないけど、今年は自家製のお茶の収穫諦めたよ……

522:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 21:48:38.65 PKP5X6fA0
気分的に気持ち悪いですよね。
東電に梅干し代を請求する裁判でもおこしますかw

523:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 21:52:00.44 UlBRefBw0
なるほど。気持ち悪いのはID:PKP5X6fA0というオチか

524:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 22:21:03.62 499j6Pf+0
環境が変わったので今年は1kgだけ作ろうと思うんだけど、うまく出来るかな
少量だと難しそうな気がするんだけど、なんかコツある?

525:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 22:27:05.08 Ifd63Hel0
>>521
梅よりお茶の方が遙かに影響が少ないと思うけど・・・

ま、人それぞれなんだな。

526:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 22:43:36.04 MRKrpBGq0
植物によって違うんだよね
やっぱり新芽とか果実とかは影響出やすいのかな?
野菜だとナス系でピーマンとかトマトとかしし唐とか唐辛子とかは
汚染された土でも影響でにくい実験結果あったよな

527:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 22:43:44.52 YcE+Y8BU0
>>524
別に普量に見合った容器でやれば普通にできるんじゃない?

528:ぱくぱく名無しさん
11/05/31 23:20:57.83 Ifd63Hel0
>>526
なんか植物がカリウム好きかどうかみたいだけどねw

お茶はそのままかじる訳じゃなく、成分水溶液を飲むんだから
溶解する分量なんてたかが知れている。井戸水と同じくらいじゃね?と思うが。
台湾の斜里山ウーロン茶の方が支那から飛来する放射能が多い希ガスw

それでも自分は梅仕事を変わらずするよ。今年は豊作♪ @神奈川東部





529:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 01:27:28.63 y2ayw2lk0
福島近郊で出ても別に西日本のほうから買えばいいだけでしょ?
地元の人には言葉もないけどねぇ・・・

530:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 01:52:12.10 gIiR73090
>>524
ジップロックつかうといいかも

531:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 01:54:25.47 zEf0duo/0
>>524
塩分高めで殺菌きっちりやれば普通にできると思うが
さすがに砂漠地帯とかアラスカとかだと環境違いすぎるのでどうなるかわからん

532:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 01:57:18.84 zEf0duo/0
>>528
茶は摘んだ後、加工前に洗っちゃいけないんじゃないっけか
菜っ葉なら気が済むまで洗えばいい
神奈川産の梅なら昨日、梅酒にしたよ


533:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 02:22:55.89 Ivhau0vH0
<台風2号>青梅の落下被害12億円 和歌山・みなべ町など

台風2号による風雨で、南高梅の産地・和歌山県みなべ町などで、収穫期に入った青梅の実が大量に落下する被害が出た。
県とJAみなべいなみ(同県みなべ町)の試算では、今年見込んでいる総生産量の約2割が出荷できなくなり、被害額は12億6000万円に上るという。

 同JAによると、青梅の出荷は30日に始まったばかり。強風で枝が折れ、3割の実が落ちた梅農家もあるという。
また、実が落ちなくても、表面に傷が付いたものが相当数あるという。JA担当者は「落ちなくても出荷できないものは多い」としている。

 和歌山地方気象台によると、みなべ町に最も近い観測所がある白浜町では30日未明、最大瞬間風速25.7メートルを観測した。
県によると、09年5月末にも強風で梅やモモに約7億円の被害が出たが、この時期の台風被害は珍しいという。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

最悪のタイミングの台風のせいでかなり値上がりしそうだ。


534:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 02:49:59.01 zEf0duo/0
風強かったもんなぁ
うちの庭のは一個も落ちてなかったので
相変わらず一個だけで塩漬け状態…

535:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 05:23:42.86 vmRCjdGq0
セシウムに台風、今年も梅被害出たのか・・・
去年は季節外れの寒さのおかげで大損害だったみたいだし
梅農家は大変だな・・・

536:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 07:25:32.43 HqpGwxAK0
値上がりで済むならいいんだよ。
一番ありえるのは優先予約してある農園から
発注量の縮小依頼のメールがくる事だ。

信頼出来る農家なんてそうそうないし、
今の時期に他をあたろうにも、台風でパァになったあとなんだから、
今年は入手自体が困難ってことになる。

537:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 16:06:30.56 GYOfCQj30
おのれ風めぇえええええええええええええええええ


538:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 16:52:23.74 zEf0duo/0
セシウムは全然気にならんよ
梅干なら最短でも半年は漬けたままだろ
むしろそういうの気にして農家が外で作業時間控えたりすると
ちゃんとした出来の出荷が減りそう

539:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 17:35:23.31 HWcZd+9W0
>>534
去年も春にものすごい強風が吹いて、いろいろ梅に影響あったよなあ…と思って遡ってみたら
3月下旬だったんだよね。今年も受難だねえ

540:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 19:20:37.25 m3SFWzQ90
>>533
昨年は花が終わって極小の実がついたところで思い切り冷え込んで凍ってしまったんだっけ。
天候には逆らえないけど、むずかしいもんだなあ。

541:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 21:30:19.84 SSZbC+2x0
梅酒、梅干、ぬかづけ、湧き水。
もう放射能からは逃げられないよ。

542:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 21:53:47.71 zEf0duo/0
>>541
いいからとっとと日本出てけよ

543:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 21:59:43.89 SSZbC+2x0
>>542 なんでおまえに出て行けとかいわれなきゃならないの?
お前、住所どこ?

544:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:01:13.03 SSZbC+2x0
ああ、今はIDから住所がわかるらしいから調べるわ。

545:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:04:15.18 eAMo9zJa0
ゆとり文系馬鹿チュプだもの

546:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:05:09.46 SSZbC+2x0
IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」
URLリンク(news4vip.livedoor.biz)

547:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:06:58.83 Nwv0jOSl0
>>544
結果出たら報告してね☆

548:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:10:50.59 SSZbC+2x0
今、3000人がお前ん家探してるから。

549:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 22:36:43.50 sdMM2tjC0
そろそろ結果出た?w

550:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:14:25.27 Ivhau0vH0
>>546
それウィルスくっついてくるよ。
奥深く入ってるから気を付けてね。

551:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:36:18.70 HWcZd+9W0
>>543
お前、どこ中?っていうの思い出したw

552:ぱくぱく名無しさん
11/06/01 23:59:19.54 hiQSxoCs0
こんなところで自己紹介して発狂しているから忙しいんだなキチ石川爺ィw
梅は色キチにも下品ゲスにもブサにも効かねーぞw、蝦夷のクサレジジイ!w

553:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 00:28:34.81 CSkznQ0u0
>>541
肝心の 空気 忘れてるぞw

554:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 00:46:57.64 uF0UmbnG0
>>529
西日本は中国から飛んでくる黄砂の汚染物質(韓国の発表だと放射性物質が
付着してたらしいけど)でやられてるよ
結局どこの買っても一緒だよ
気にしたらおしまい

555:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:10:28.32 sQrOpQTj0
今年は2キロだけ2Lくらうの大きい南港を取り寄せて
塩はどうしようかな
12くらいでやろうかな
去年の一便丸まるあまってるんだけど
これは失敗だったんだよね
身がほとんどないようなだめ梅だったのを無理やりつけたから
これはもう破棄してしまおうか便がないし

556:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:20:01.48 CSkznQ0u0
梅干作りには毎回4Lで大きいサイズで作る
大きいサイズの梅で皮が破れずふっくら仕上がるとすごいうれしいよw
小さい梅より果肉いっぱいで好きだ〜
贈答用にしても喜ばれるし

557:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:27:34.73 djccAJgK0
>>555
ずいぶん汚い誤変換だなw

558:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 01:56:19.84 Ckxw5SHH0
>>554
まだ居座ってるのか、さっさとでてけよ

559:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 08:13:31.96 5Gumw3ec0
いつもの梅干し用の梅は今月中頃なので
すでに漬けている人がうらやましい
今は漬け樽洗って待ってます

560:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 12:21:53.68 wE1SFiSqP
梅シロップ 去年作らなくなかったら
梅を買うタイミングを忘れた・・・。

古城はそろそろ買うタイミングかな・・・。
3キロ2800円・・・ウムー・・・。


561:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 12:28:27.71 wE1SFiSqP
ひどい誤字だな まあ いいや(チラシ裏)

562:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 13:11:37.60 AmIqLNc70
>>1の掲示板見るとどれも美味そうだなあ

563:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 17:49:31.83 l9N4P0TO0
昨年は干してる最中にパンクする梅があってショックだったな。

564:ぱくぱく名無しさん
11/06/02 22:10:39.55 CSkznQ0u0
中国産だったんじゃねーの?

565:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 08:33:56.93 PAH7JUoL0
今年は小梅を5kg漬けました
ついでに梅のはちみつ漬けと梅醤油も

566:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 09:22:44.49 ogpNt7Ql0
よーし梅買いに行くぞ
セラーメイトと蜂蜜と焼酎を注文済みだからな
もう作らざるを得ないw

567:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 09:31:50.46 7RcbWmCQ0
>>566
ガンガレ!

568:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 16:30:34.34 r/GEEX/20
梅ジュースも漬物器でプレスしてみたら
半日でジュースが出て液に隠れるようになってた
塩漬けにした小梅もバッチリ

569:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 18:22:17.17 t2XMwKaJ0
たまたま見てた今日のレディス4が梅特集だった
レンジで梅ジャムは煮るより楽そうだな
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

570:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:29:33.78 gazKR8lf0
去年から漬けてた梅酒を違う瓶に入れ替えて、元の瓶は洗わずそのまままた新しく作るのはあり?
消毒する手間が省けてオススメ、と書いてあるのを見つけてどうかなって思って。

571:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:47:53.00 v/Xmftib0
カビが生えるかどうかは環境だと思うな
冷蔵庫保存してる梅はカビたことないけど
常温でジメジメしてたところに放置した梅はいつの間にかカビカビになってた
湿度が低く、涼しいところで保存出来るんならカビの心配しなくていいんじゃね?

572:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 20:49:14.42 3Kbbl/OJ0
ありな人にはありで
無しな人には無し

573:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 21:15:11.29 tSg6NgwP0
普通洗うと思うが
好きにして
消毒めんどくさいのでしょ
他所の家などどうなろうと知らん

574:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 21:23:50.26 XE0CPVb40
>>504
醗酵するとシロップに微妙な酸味風味がでて旨いと云う事に最近気がついた
酵母の働きで色々健康に良い成分が生み出されて良いのではないか知らん?

さて4年前の梅干そろそろ底が見えてきた3年ものを出すとするか
寝かせると15%塩分でもさほどしょっぱくないんだよね

575:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 22:18:51.39 gazKR8lf0
やっぱりいつも通り消毒します。
ありがとうございました。

576:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 22:57:35.28 r/GEEX/20
うちでは洗うけど、消毒はしない
その程度でだめになるような軟弱な梅酒なぞ、うちには必要ない

577:ぱくぱく名無しさん
11/06/03 23:44:13.01 bh6NgJ4m0
>>576
漢だな

578:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 15:59:09.44 GIL27PxW0
去年ジップロックで漬けと楽しかったから、今年はバケツと漬物袋で漬けようと思います。
梅6kgだと、何リットルくらいのバケツ買えばいいんでしょう?


579:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 16:09:23.47 yskt0U2O0
白加賀4kg (σ・∀・)σゲッツ!

さて瓶を洗って漬け込むか

580:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 17:36:49.70 yHQKpLMn0
南高梅は出回ってきたが、完熟がない
まだ早いのか

581:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 17:41:48.41 BCFbef4C0
白加賀3kg 南高6kg購入
地味な作業開始だw

582:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 18:00:05.01 LmkrM+CP0
塩梅(干して塩漬けしたもの)をもらったんですが、しょっぱすぎてそのままでは食べられません。
そのままパリパリ食べたら元気出るよ、ともらったのですが。
梅酢と赤紫蘇を足して梅漬けっぽきしてみたのですがまたまだ余ってます。
他に何か再利用できるのがあったら教えてください。


583:487
11/06/04 19:00:11.98 i4eXylHI0
>>499
遅レスですまん
そのやり方でやってみようと思うさんくす

584:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 20:17:16.13 tF/curc10
すみません、土用干しした後の梅を瓶詰めしたいのですが。
5Lの梅酒用のビンに入れるには、何キロの梅を作ったらいいのでしょうか?

585:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 20:40:34.63 K7u5VcGx0
>>582
ご飯に炊くとき1粒入れてみたら?
ほとんど塩っけ感じなくなるよ

586:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:18:07.14 y8iDm49H0
梅シロップってパルスイートでもできる?
甘いのは好きだけど太りそうで・・・

587:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:26:13.81 LmkrM+CP0
>>585
なるほど!これからそうします。ありがとう‼

588:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:28:23.27 yHQKpLMn0
>>586
太ればいいじゃない…

589:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:37:37.21 y8iDm49H0
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ (`・д´・ ;)

590:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 21:52:40.83 HNMc44GI0
>>586
出来るかどうかバシラーになって。

591:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 22:01:38.41 y8iDm49H0
えー・・・
でもパルスイートは甘みが強いから
砂糖1kgに対して量は3分の1くらい?
つまり350gとか・・・
1kg分もパルスイーと入れたら甘過ぎそう
砂糖でいいんだけどね
カロリーがね・・・
絶対食べ過ぎちゃうし

592:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 22:05:21.69 nu5Sqbx1P
砂糖より合成物のパルスイート
の方が体にいいのかな・・・

カロリーがカットされるのは間違いないだろうけど。
梅酒ならラカンカ(原型品)を使うことは出来そうだけど。


593:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 23:02:20.54 48+u0xFt0
>>591
砂糖は甘くするためでなく、浸透圧で梅のエキスを抽出させるために使う。
防腐剤の役目もある。それでも条件によっては発酵しちゃうけど、
それは大抵エキスの出が悪くて、シロップに実がしっかり漬かってないから。

PCなんだからパルスイートのページ見たらいいのに。
サワーなら載ってたよ。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)

ちなみにシュガーカットの公式でも梅酒など紹介されてるけど、
砂糖に比べたらエキスの出が悪いのと、とにかく低カロリー重視だから
味の良さも求めたいなら砂糖と甘味料半々で作ったらと書いてあったよ。

594:ぱくぱく名無しさん
11/06/04 23:11:21.12 VwfFu8Ql0
>>578
ここの一覧表見ると10L位は必要なんじゃないかな
URLリンク(www.joyfulhonda.com)

>>584
上のリンクによると出来上がりは約半分になるそうな

595:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 00:24:09.97 2fz0WlYl0
つうか全糖梅シロップを太るほど飲むってどんだけよ?
てかそんだけの量を作れるもんかね?

596:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 00:31:00.04 wMFv2YzW0
>>593
発酵させればダイレクトに梅サワーができそう

597:584
11/06/05 00:58:18.12 rFPJNqy50
>>594 ありがとうございました

598:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 01:01:15.47 6reg+WqF0
いつも大きい梅で梅干作ってたけど
今年はお弁当用に、小梅に初挑戦。
大きい梅と同じ感じで漬ければいいのかな?

599:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 03:31:05.94 FlDAhCvE0
>>578
5kgなら10L樽でいけるけど、6kgは収まらないと思うよ
6kg漬けるなら15L樽にしておくほうが安全

600:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:26:37.41 pVfIvm+H0
>>598
感じとしてはまったく同じでいいですよー
ヘタ取りがの手間が多少ふえるけど

601:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:42:45.32 4qsTMWSs0
>>594>>599
お返事ありがとうございます!
いい梅があったら6キロより多く漬けるかもしれないので、
15リットル樽にします。
今日樽を買いに行って来週漬けよう@神奈川

602:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 07:49:18.13 rFPJNqy50
梅干、1年でどれくらい消費しますか?

603:598
11/06/05 08:54:12.11 6reg+WqF0
>>600
ありがとうございます。同じでよかったです。
これから塩漬け作業に入ります!

604:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 09:46:45.13 zv9n/URp0
ひとり暮らしだけど10キロ漬けて4月頃にはなくなってたわ

605:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 09:54:05.36 rFPJNqy50
え? そんなに食えるもんなの

606:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 17:12:07.11 dAe0f1o10
南高の2Lサイズが25g〜35g、平均30gとして10Kgなら333個
一日一個なら一年もたんわな

607:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 17:56:54.13 2O+o4uv40
>>592
羅漢とかの法が安心はできるね
でもお値段が・・・
>>593
量もお手ごろ!
これ試してみます

近所のおっさんの畑でまたかご一盛とってしまったから
どうにかして消費しないと・・・
普通の砂糖でシロップも作るしかないかも。
昔よく飲んだ紫のジュースも造ってみたいなぁ

608:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 18:10:20.32 2O+o4uv40
>>595
大匙いっぱいで35キロカロリー
まぁ薄めて使うんだろうし意外と高くはないかな・・・?

609:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:04:03.70 2O+o4uv40
紫のは梅じゃなくてシソジュースだった
しばらく検索してしまったw
とりあえず埋めシロップをパルと砂糖で作ってみる
あまりは梅干

610:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:04:27.77 wMFv2YzW0
梅干し用のはいつごろ入るか、八百屋で聞いてきたら6月中旬くらいから入荷するはずだと言われた
今週はぼんやり小梅が漬かるのを眺めて過ごすか

611:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:08:54.06 2O+o4uv40
シロップ作るビンって
梅2砂糖2なら4L必要らしいけど
梅を取り出した後の保存用は何L必要になりますかね?
梅は出すから減るんだろうけど
梅からも水分が出るようだし
3Lくらいはほしいのかな・・・?


612:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:10:16.46 2O+o4uv40
ほんとはもう少し完熟させて起きたかったんだけど
今日しかとるときがなさそうだからとってしまった
少し置いておけば熟すかなと・・・
まぁシロップは青くても大丈夫そうですね

613:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 19:56:30.68 rFPJNqy50
埼玉は、まだアオ梅が売ってない。(地元産)

614:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:12:22.72 TWLHBKbF0
農家の直売で梅買ってきたんだけど「キズがあるから売り物にならないんでよかったら持っていって」って2kg近くオマケをもらった
「梅ジュースでも作って」と言われたんだけど買ったので3kg漬け込んじゃってるんだよねぇ
なにかいい使い道ないだろうか?
梅醤油ってキズがあっても大丈夫なの?

615:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:33:45.76 APAhfT/u0
傷あっても平気だよ、痛んでるなら、その部分だけ包丁で切り取ってつかってる
半分くらいおかしくなってそうなやつは、梅ジャム行き

616:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 20:59:09.83 uePgxNA20
>>611
自分の場合だけど、梅1キロ氷砂糖1キロで、シロップは1.6L出来ます。
しっかりシロップが抽出されれば、梅は梅酒の実よりももっとやせて
皮だけになってしまうから、取り出してもそれほど減らないですよ。
ある程度飲んで量が減ってから、もう少し小さいビンに分けてる。

それとシロップなら青梅の方が出やすいよ。
完熟梅は青梅と同じようにまめに振っても、出始めるまで時間がかかる分
やや発酵しやすい。それでも香りや後の味の変化が違うだけで、
どちらが良い悪いというのではないですけどね。

出来た梅シロップを、紫蘇ジュースの酢(クエン酸)の代わりに使うと美味しい。
もちろんシロップに入ってる分、ジュースの方から砂糖は減らします。

617:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 22:55:25.27 2O+o4uv40
ご回答ありがとうございます
2Lで1.6ということは容量は20%程度減るようですね
意外と減らないのはうまみが移ったせいですか
4lやることになったから、3.2l、3lのビンでいいけどそんなのあったかな

明後日材料を仕込むので、それまで青さが持ってくれればいいのですが・・・

シソジュースのクエン酸代わりに使えるのですね
試してみます

618:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 22:56:49.46 2O+o4uv40
違う
梅だけで4lだから8lだから
6.4lか。2本か3本ほしそう
そもそも梅とりすぎた・・・

619:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:05:13.45 NRTx/Iii0
>>618
もっと柔軟に考えて、お酒とかの空き瓶に分けて詰めた方がいいと思うけどw
つーか、自分はそうやってるし冷所保存にも便利だよ。

620:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:17:06.92 2O+o4uv40
あーなるほど
ホワイトリカの空き瓶があったからあれでもいいですね
キャップが閉められるものでないとだめだろうけど

621:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:27:23.92 4dhrIZ0X0
使い終わった酢の空き瓶をよく使う
消毒も必要ないし
小分けにできるし


622:ぱくぱく名無しさん
11/06/05 23:38:39.49 nwXJhxkS0
>>621
!!!
ホントだ・・気づかなかった…

623:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:30:56.27 jbq33t5A0
梅酒の液体の部分は要らなくて、酒に使った実だけ欲しい・・・
実を多く漬ける方法ってあるのかな?

624:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:42:03.81 CdDb6lyR0
そういう目的ならラムとかブランデーに漬けるのがいいんじゃないのか
ただ梅が多いとかなり酸っぱくなるよ

>>615
d
梅を包丁で削るのってなんか抵抗があったんだけど問題ないのね
梅シロップを作るときでも傷んだところを削っていいのかな?

625:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:42:16.05 sbQpjF5s0
梅酒の実だけ売ってるよ

626:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 00:46:55.68 q8EjR0Oq0
普通の分量より梅だけを多く漬けるとその後の梅の保存が恐いから
お勧めしない
梅酒を飲めないなら
料理に使うといいよ
砂糖+アルコールで肉の下味とか煮魚とか煮豚とかに使うと臭みも消せて糖分もあるし
後は塩分入れるだけでいいから便利

627:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:45:07.35 QiSNjfV50
>>623
近くなら取りに来ればあげるぞ。どうせ捨てているからw @神奈川東部

628:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:55:50.35 jbq33t5A0
>>624-626
ありがと。やっぱお酒の分量には意味があるんですね。
料理に使うのは思いつきませんでした。
梅酒の実だけのはお店で見つけて心が揺らいでます。
でもやっぱ自分で漬けたいんですよね。

>>627
ええっ捨ててるの〜
信じられない〜〜

629:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:56:23.12 MDvgsw+00
>>624
平気平気
気にしないでけずちゃって平気

630:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 01:56:46.00 THc5nl8W0
>>624
強い酸で包丁が錆びるから、手早くやって終わったら必ず洗って研ぐ
いたんだところは大きめに削らないとそこから発酵しやすくなる

631:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 02:00:11.97 vYbCP5Wm0
>>624
シロップ作るときに実にブスブス穴をあけるんだから、同じこと!と毎年、
梅干にできない傷んだ実は、傷んだ部分をナイフで削ぎ取ってシロップ行きにしてるよ。

632:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 02:30:00.60 sbQpjF5s0
そういうときこそセラミック包丁の出番だな

633:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 07:12:49.28 0JR/Blz00
>>628
私も実をかじるのが好きだから、気持ちはよくわかるw
だけど梅の量を5割増で作った時は、やっぱり酸味がきつかったよ。

梅酒と醤油、梅酒の甘さや好みで砂糖も追加した煮汁で
こんがり焼きつけた鶏手羽先をテリテリに煮たのが家族に人気。
煮豚より時間もかからないし、いいおかずになる。
残った煮汁はトリの旨味とゼラチン質が加わってるから、
これで根菜たっぷりの煮物を作って無駄なしウマーです。

634:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:25:53.22 JfQAIlWY0
先週スーパーで青梅を見かけたので1キロだけ買ってシロップ漬け込んだ。
去年青梅と違ってとっても香りが良いわ。
でもいつも買っている店にはまだ入荷してない。
スーパーの梅よりも回転が速いからやっぱり新鮮なので、今か今かと入荷待ち中。


635:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:28:53.12 zJ0w3yuc0
紀州の小梅を漬けて2週間、味見してみたらしょっぱいだけ。
昆布、はちみつ、酢とかを入れてあと1週間ようすみてもカリカリのままでしょうか?

636:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:53:30.55 VpDgZUDP0
去年は梅が全然出まわらなかったけど
今年は豊富に出てますね

637:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 10:56:22.38 vYbCP5Wm0
おヒゲの隊長さん(福島の参議院議員)のお母さんの話では、
福島は今年は梅が豊作だけど、摂取制限で使えないらしい。
切ない話だ。

638:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 11:10:56.31 QiSNjfV50
>>628
うん、捨てている。
砂糖を沢山入れないと梅の実が旨くないし、入れればお酒は甘ったるくなりすぎるし。
8人家族だけど食べる人が居ない。

話は変わるが、今日梅の実を取ろうとオモタけど日差し強すぎ
このままじゃ死ぬので止めたw    @神奈川東部

639:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:24:23.28 k9e45GJR0
氷砂糖じゃなくて果糖で梅酒漬けている人います?

浸透圧が1.5倍で氷砂糖より量少なくて済む
梅がしわにならないらしいけれど、どうでしょう?

640:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:28:00.98 THc5nl8W0
>>635
味の話なのか、カリカリにしたい話なのか
味なら数ヶ月おいておかないとなじまない、適正塩分で漬けたのならとくにそう。
カリカリにする話なら自分はやらないから他の人に任せる

641:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:34:57.02 THc5nl8W0
>>639
気になるなら試して報告して欲しい
今まで氷砂糖を使う理由はなにか、なぜ量を減らしたいのかその利点と欠点、途中経過と結果を5レス以内でレポートよろしく

642:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 13:55:27.26 3OBUibsaP
>>639
どこかのメーカー品か忘れたけど、
袋に果実酒のレシピが書いてあったから、
果糖で梅酒や果実酒を作るのは間違えではない気はするんだよな・・。

ハチミツで作った梅酒みたいな味になりそうな予感。
作ったことがないけど。


>>641
大学の論文の宿題みたいじゃないかw

643:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 17:42:04.58 0JR/Blz00
>>639
氷砂糖よりは少なくて済むけど、シーズン中は特売もある氷砂糖に比べて
果糖の方のお値段が高めというのがネックの一つにはなってるかと思います。
業務用10キロ 3750円というのも楽天で見つけたけどw
小売店では手に入りにくいところもあるかも。

砂糖よりも量と摂取カロリーが抑えられ、インスリン分泌にも影響しないけど
長期過剰摂取では砂糖よりも脂肪に代わりやすいようです。
(梅酒をたしなむ程度なら影響は小さいと思うけど、果糖>>>砂糖、でもないと思うので)
URLリンク(allabout.co.jp)

644:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 18:23:33.67 tm2sY9IU0
女子栄養大学が出してる「栄養と料理」っていう雑誌に
梅シロップ作る用の通販セットが載ってた。
それは、梅2キロと果糖のセットだったよ。
↓この、梅と瓶の絵のついてるやつだった。
URLリンク(www.nissin-sugar.co.jp)

645:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 18:38:03.29 sbQpjF5s0
今年、氷砂糖高くない?
1Kg/428円だよ@東京。安くても398円だし。
果糖も全然無いし、困ったもんだ。

646:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 19:04:38.22 ewhneGgO0
>>641
夏休みの自由研究の課題に良さそうだな

647:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:18:35.93 QiSNjfV50
>>639
去年一瓶だけ漬けた。未だ飲んでない orz

液を触った感じではベタ付きが多いと言うか密でなく粗な感じ
梅は確かにシワになりにくい。澱が多い。見た目はそのくらいか。

648:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:23:38.93 qtPmIo8r0
いろいろ出費が重なって厳しいので、シロップは安い白砂糖でやろうと思ってるんですがどうなんですかね
梅干だってあら塩だと300円くらいで円高いですよねぇ

649:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:26:44.13 QoyQpMPB0
>>648
毎日チェックして揺すると黴びにくいけど
せめてグラニュー糖でおながいしたいところだね

650:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 21:30:36.15 eycBHWlF0
>>635
2週間前だとそもそもカリカリ用の小梅だったのでは?

651:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 22:31:53.22 jcbCerEB0
小梅がカリカリになったよ。これで食べちゃうか土用干しするか迷う。

青梅を今朝シロップにしようと思って昨日の夜から漬けてたんだけど
朝寝坊して家を出る時間が迫ってたから夕方までさわれなかったの。
帰って見てみたら半分以上変色しちゃってたよorz とりあえずきれい
なのだけ漬けて残りの梅は変色した部分を削って別の瓶に漬けたん
だけど、全部変色しちゃったのはもう捨てるしかない?

652:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 22:50:04.65 wMDuU21o0
>>648
普通にできるけど
底に溜まって固まると溶かすのが大変
氷砂糖を一掴み敷いておくと振ったときに混ざりやすい

653:ぱくぱく名無しさん
11/06/06 23:22:47.54 5zIRYqPt0
梅酒に使う梅の消毒ってどうやるの?
洗ってヘタ取るぐらいしかやってない

654:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:08:25.54 bWhwURDk0
ありがとうございます
明日、グラニュー糖か氷砂糖を見てきます
全部じゃなくて少し混ぜればいいですかね
でも分量が量れなくなるかな・・・

655:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:24:10.19 j5sMfF1e0
>>653
ホワイトリカーまぶすとかじゃね?
まあ最終的に氷砂糖とアルコールまみれになるわけだからやってもやらなくても一緒だと思う

656:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:26:10.30 akpd0Kuk0
昭和61年の古ーい梅仕事の本があるけど、
それだと100%の上白糖レシピだよ。
氷砂糖やグラニュー糖 で も いいって感じ。
「混ぜたり、強く振ったりしないようにします」とあって、
「1ヶ月から1ヶ月半で完成します」という写真には、かなり砂糖が溶けのこっているw

657:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 00:27:17.67 akpd0Kuk0
ちなみに>>656のレシピは、梅1kgに白砂糖1.2kgだった。

658:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:06:30.70 03hYSdOl0
上白糖使うのは新しいんだな

659:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:19:05.03 qc1QUuNb0
何年ぶりかで梅酒を漬けようと思ってるんだけど最近は容器に付いてくる「作り方」でも減糖なんだな
昔は梅1kgに氷砂糖1kgだったのが今は砂糖500gが基本なのね
甘めのとろっとしたのが好きなんだけどその場合は800gくらいにした方がいいかな?

660:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 01:44:51.07 4PnZpkJ90
えー。何も考えずに1:1で作ってるけど…
どうせ飲むときに好みに割るんだし。それまでは保存性高いほうがいい。

661:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 02:57:21.54 qc1QUuNb0
6〜7年前くらいに漬けたラム梅酒があったのを思い出して飲んでみた
旨いな、これw
すげーまろやか

662:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 07:58:44.94 sZhIfd0l0
>>640>>650
レスありがとう。
カリカリお弁当用の梅を漬けたいと思って塩15%で漬けてみました。
で、2週間経った今しょっぱいだけで旨みがありません。
昆布、はちみつ、酢とかを入れてあと少し様子を見ようかと悩んだんですが結論に至らず放置状態です。
カリカリと旨み両方を得るのは難しいでしょうか?

663:ぱくぱく名無しさん
11/06/07 09:03:10.27 gFPo5gxp0
>>662
これまでは梅と塩だけの普通の梅干で満足いってたのに
なぜかそのカリカリ小梅だけ味に不満が残るってこと?
市販のカリカリ梅と違うじゃないかって事なら、
漬けこみ材料にアミノ酸やかつおぶしエキスなどが使われてて
その味に慣れてしまってるのではないかと。

カリカリだけど味わいがあるというなら、醤油漬けがいいかも。
青い硬い小梅を、薄口醤油をかぶるほど入れて漬けておくだけです。
冷蔵庫に入れておかないとやわらかくなるし、今からでは無理だけど
薄口醤油の旨味が加わって美味しいし、梅醤油も使い道があっていいですよ。
ダメ元で今の梅を別容器に少し取り分けて、醤油を足してみる?w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4385日前に更新/177 KB
担当:undef