【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:ぱくぱく名無しさん
10/09/07 22:53:24 hptHF0n60
皮が破れてとろけてしまった梅は実と種を分けて強乾燥
ミルサーにかけてふりかけとして無駄なく食べています

51:ぱくぱく名無しさん
10/09/08 23:06:45 jm89qPwWO
6月だったかな? に漬けたカリカリ梅。
砂糖と林檎酢とレモン汁に、卵のカラ代わりのカルシウムサプリメントを数錠。
で常温保存。

見た目と食感はなかなかだけど、なんか市販のと味が違う。酸味が弱いような。
今からクエン酸でも足してやろうか。

52:ぱくぱく名無しさん
10/09/11 22:32:31 6ssvPCck0
さて秋刀魚の季節になったねぇ
一匹90円 オホーツク海側
大根おろしと梅酢を用意して塩焼き
しかーし 腸はスカスカ プランクトンの発生が悪いんだな
折角の新梅酢が残念じゃー

53:ぱくぱく名無しさん
10/09/15 00:01:57 MP4stLzc0
梅って胃が荒れるのかな?
酢は健康によくても意を荒らすらしいし。
梅干程度なら毎日食べても問題ないのかな
胃腸があんまり強くないからちょっと心配

54:ぱくぱく名無しさん
10/09/15 20:06:41 mQcHYhEg0
梅のpHでどうにかなるようじゃ、胃酸でお前の胃は完全に溶けるなw

55:ぱくぱく名無しさん
10/09/15 22:35:38 MP4stLzc0
なるほど

56:17
10/09/16 10:50:27 6Ns8bbLI0
その後、あまった赤梅酢に胡瓜と茄子を漬けて柴漬け突入。
今までどうしても塩っぱくなってしまっていたのが、
思い切って砂糖とみりんを追加したら異様に美味しく!
そんな赤梅酢も遂に底を尽きました。
ありがとう >>18


…白梅酢はまだ2L以上あるけどなー

57:ぱくぱく名無しさん
10/09/16 22:41:17 laPDCdZE0
干した紫蘇を粉にする方法を教えてください

58:ぱくぱく名無しさん
10/09/17 00:08:13 GJ+wKbZA0
つ すり鉢

59:ぱくぱく名無しさん
10/09/17 01:06:28 YlLcl0za0
つ ビニール袋に入れて手で揉む

60:ぱくぱく名無しさん
10/09/17 01:35:27 SvOOuckk0
>>57
つ 「天日でカッラカラになるまで乾燥させたら、手で握るだけで砕け散る」

61:ぱくぱく名無しさん
10/09/17 14:17:14 w29SR9bj0
>>56
>砂糖とみりんを追加
今度やってみる
17%梅酢のみではしょっぱすぎた・・・

まだまだ16Lもある梅酢
梅塩作るのにどれだけ掛かるだろうか・・・

62:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 16:45:24 fLNZmrdH0
何かいい使い方があればねぇ
まぁ何かと使おうと思えばつかえるんだろうけど・・・

63:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 16:50:15 YmNY6Xp60
来年の梅干漬けるとき、呼び水に使えばいい
1cmくらいいれるだけで、塩だけ入れるより梅酢の上がりが速い

64:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 17:02:20 fLNZmrdH0
そうなのか。それじゃ少し冷蔵庫で取っておくとして、
まだあまるかな・・・
保存はやっぱりペットボトルじゃ冷蔵庫のほうがいいかな?

65:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 18:33:10 G8TO784Z0
一年分の紅しょうが用に全部使っちゃった

66:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 21:03:07 kmI0psHy0
梅酢と醤油でいか刺し食べたら
甘みが引き立って美味しかった。

67:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 21:22:58 LXgpuVZy0
どうせなら、梅醤油つくろうぜ

68:ぱくぱく名無しさん
10/09/18 23:39:22 LMEdEglG0
梅醤油いいよねえ。刺身をサラダ風にして食べたんだけど、オリーブオイルと梅醤油だけで
ドレッシング掛けるよりおいしかったー。漬けてる梅も刻んで散らすといい感じ。

69:ぱくぱく名無しさん
10/09/19 00:25:51 Z1ZYqpSU0
梅しょうゆ、今年初めて漬けて、先週さんまの塩焼きをつけて食べてみました。
梅の華やかな香りがすばらしい!魚に合いますねー。梅の実もおいしい。
>>68
おいしそうですねー。こんどまねさせてもらいます。

梅みそも漬けたんだけど、おにぎりに塗ったり、
そうめんとか豆腐とかきゅうりにかけたり、大活躍。
「こんなにたくさんつくっちゃってどうしよう」と
漬けたときは思ってたけど、むしろよかった。

70:ぱくぱく名無しさん
10/09/19 07:23:25 PojVEDlB0
梅醤油、うちでは豚の冷しゃぶに欠かせない。
もっと作ればよかったよ。

71:ぱくぱく名無しさん
10/09/23 21:15:13 j1rY2y/k0
さてそろそろ干すかな
ビニールハウスの野菜も終わったし
蟲も少なくなる秋干梅がウチの長年?の伝統です。



72:ぱくぱく名無しさん
10/09/25 15:11:01 L+stcncOO

昨日はスパゲティをアルデンテに茹でて
ラーメンドンブリにあけて
ちぎった海苔を乗せて茹でて汁を
加えて梅酢を好みの量加えて
サッパリと食べました。

73:ぱくぱく名無しさん
10/09/25 15:13:16 L+stcncOO

昨日はスパゲティをアルデンテに茹でて
ラーメンドンブリにあけて
ちぎった海苔を乗せて茹で汁を
加えて梅酢を好みの量加えて
サッパリと食べました。

74:ぱくぱく名無しさん
10/09/25 20:44:34 sWttu8rf0
二度も言う必要があることなのか?

75:ぱくぱく名無しさん
10/09/25 21:20:55 Yn071sdh0
>>74
二杯食ったからです。

76:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 17:02:25 gmLvauZpO
>>73
やってみようかな

77:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 17:58:29 V10X6fRG0
まずそう

78:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 17:58:45 fEdU+D6Q0
梅醤番茶って飲み物あるんだけど、風邪気味だったから
初めて作って飲んでみた。

意外と美味しいし、身体が温まる。
風邪も治りそう。

梅干を漬けてる人にはお勧めだ。

79:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 18:39:33 gmLvauZpO
>>78
昔、マクロやってた時は作って飲んでた。
マクロやめて、かなり経つ。
個人的には身体に悪くない飲み物で今年のような
猛暑の日に飲んだ方が良いと思う。

80:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 18:50:56 fEdU+D6Q0
>>79
そうそう、マクロビオティックの飲み物らしいね。

自分はマクロビに懐疑的で実践する気ないんだけど
この梅醤番茶は良いなと思った。



81:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 21:10:22 Due86kSU0
7月に書き込んだ、外国に住んでいて日本の梅が手に入らないので、
プラムと杏を使って梅干風プラム漬け/杏漬けを作った者です。

プラム漬けも杏漬けも想像以上に美味しくできました。
プラムは皮が少し硬いのですが、実は梅よりねっとりと柔らかく、
もともとのプラムの酸味がほんのりとした甘さを出し、
食べやすいです。
杏の方は昆布と一緒に漬けて、干しませんでした。
杏漬けはプラムに比べると食感は梅に近いのですが、
味は(当たり前ですが)梅とはかなり違いますがとっても美味しいです。

材料のプラムは梅の2Lサイズくらいのもの、杏はLサイズくらいの、
小さめのものを使いました。
プラムに関しては、食べて甘くて美味しいものと、
水っぽく不味いものの両方で作ってみたのですが、
意外なことに不味いプラムの方が、あっさりした味わいで良かったです。

漬け方はですが、クエン酸をプラム/杏の重量の3.5%を加えた以外は
全く普通の梅干と同じ要領で作りました。

もしプラム杏やが大量に手に入る環境があるのならば、
プラム漬け/杏漬け作り、ぜひお勧めします。


82:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 21:20:52 Due86kSU0
>>81です。
すみません、訂正があります。

誤:>もともとのプラムの酸味がほんのりとした甘さを出し、

正:もともとのプラムの甘みがほんのりとした甘さを出し、

あと、補足ですが、プラムの酸味は種類や熟度でかなり違いがあるので、
酸味が強いものの場合はクエン酸の量は2%くらいでも充分だと思います。


83:ぱくぱく名無しさん
10/09/26 22:18:15 ByS7tbgc0
乙。いい物ができたようで何より。
色々やってみるもんだねー

84:ぱくぱく名無しさん
10/09/27 19:57:56 U+QP/bmQ0
>>81
くわしいレポをありがとう。
すごく美味しそうだ。

85:ぱくぱく名無しさん
10/09/28 20:23:32 B3lgZcA80
>>81
>>1の梅掲示板に画像うpとか無理?どんなのか見てみたい。

86:ぱくぱく名無しさん
10/09/28 21:13:16 YSpl0PNl0
>>81
本邦でも東北以北の寒冷地はホンモノの梅が育たないから杏を梅として漬けてるよなあ

87:ぱくぱく名無しさん
10/09/29 02:07:23 YRivOP3j0
>>81
さんくす

これってプルーンでやってみても大丈夫かな

88:ぱくぱく名無しさん
10/10/02 09:22:58 0R/dwsmt0
>>61
超遅いレスですまない。
梅酢だけではしょっぱすぎる、酸っぱすぎる人は、
糖分を思い切って追加してみたらイケるかもです。
うちは梅酢:砂糖が2:1、更に味醂を少々いれます。



89:ぱくぱく名無しさん
10/10/02 14:18:50 TH8HmFxZ0
煮切ってさました味醂を入れてもよかったお

90:ぱくぱく名無しさん
10/10/03 09:22:24 muN1XUKP0
冷凍した完熟梅があります。
これで梅干は作れますか?
挑戦してみた方はいらっしゃいませんか?

91:ぱくぱく名無しさん
10/10/03 11:24:25 aNIpxgHb0
>>90
あるんならやってみてください

92:ぱくぱく名無しさん
10/10/03 12:44:38 pZUqkX1r0
やめといた方がいいよ、崩れまくる。

93:ぱくぱく名無しさん
10/10/03 14:33:10 IDdOdidC0
重ねて漬けなければ出来そうだけどね
当然重石は無し

94:ぱくぱく名無しさん
10/10/03 22:23:26 2IjeOrXT0
氷砂糖で梅シロか梅サワーか
ジャムだね
梅干は無理

95:ぱくぱく名無しさん
10/10/05 21:03:13 VdMdExVFO
ジプロク+冷蔵庫でなら出来そうだけどね
潰れたなら潰れたでどうとでもなるし

96:ぱくぱく名無しさん
10/10/09 03:29:36 TxGiEFSp0
梅塩作るには土鍋?
どうも白梅酢はうまくいきそうだが紫蘇漬けの梅酢は紫蘇成分が焦げ付きがちでうまくいかない

97:ぱくぱく名無しさん
10/10/09 03:34:38 HD9qrarL0
直火はもちろん、電子レンジでも焦げるからなあ

鍋で煮詰める

レンジでさらに水分飛ばす(W数低めで)

最後に直射日光でパウダー状にする

ただ、最後のが、梅干しやゆかり作る以上に強烈な日照と低湿度要求されるんだよなあ

98:ぱくぱく名無しさん
10/10/09 12:00:32 VF7hemy60
大きめの透明〜半透明密封容器に薄い皿に紫蘇梅酢を入れる
横に水とりぞうさん置いて直射日光が当たらないで
温度が高くなる場所に置いて一週間もすれば結晶が出来る。

直射日光に当てると退色するから注意

99:ぱくぱく名無しさん
10/10/09 14:50:25 6G4TRPtp0
塩1キロ入れて煮詰めた
すぐ梅塩が出来たけど、使っても使っても減らないw

100:ぱくぱく名無しさん
10/10/10 01:17:39 te0EDMTN0
そうかお好みの塩に梅酢混ぜて煮詰めればいいのか

101:ぱくぱく名無しさん
10/10/11 18:46:14 iF0thHX9P
>>100
市販の梅塩もそんな方法で作られてる

自分は塩カップ半分と梅酢カップ4分の1を混ぜた後
ガラスの浅い容器に入れてガーゼでフタをして非加熱で乾燥させる
完成に半月ぐらいかかるけど加熱した物より香りが強い

102:ぱくぱく名無しさん
10/10/11 18:52:43 IZiKOV/J0
冷凍庫でフリーズドライでもできそう

103:ぱくぱく名無しさん
10/10/14 13:49:31 b2vwV5lt0
タッパーに入れてた半端な分の梅がすごい塩ふいてた。
種とってカラカラに干してパウダーにでもするか…。

104:ぱくぱく名無しさん
10/10/14 17:39:11 xQ/QvQ5t0
>>103
それ美味しそう!
パウダーにするの面倒だったら
包丁で刻んで乾燥させてみたらどうかな。
炊きたてのご飯にそれを混ぜて少し蒸らした後
白ごまと刻んだ青シソでも散らせば立派な梅混ぜご飯になりそう。

105:ぱくぱく名無しさん
10/10/15 04:47:02 GS9PoSRJ0
>>103
パウダーもったいない。
種とってカラカラにしたのをちぎりながら酒のあてにしてもうまい。
水あめかけておやつにしてもうまい。

106:ぱくぱく名無しさん
10/10/15 06:12:58 zxp8LFYb0
>>103
もっとカラカラにして非常持ち出し袋へ忍ばしておく
命つなぐ梅になると思う

107:ぱくぱく名無しさん
10/10/15 09:44:47 LFLInFCN0
>>106
水分過多でトドメを刺す梅になってたりしてw

108:ぱくぱく名無しさん
10/10/15 10:21:41 hRd/iMwR0
兵糧っぽさが増して来たなw

109:ぱくぱく名無しさん
10/10/16 00:05:05 5WR0+T+w0
水渇丸は常備したいねw

110:ぱくぱく名無しさん
10/10/22 15:16:36 gnTCYhdN0
乾きすぎるとザラメ砂糖くらいの大きさの粒の塩があちこちに出来ていて、痛いし辛い。

111:ぱくぱく名無しさん
10/10/23 19:21:25 Kl8z3uUJ0
ちょい前まで、ひぃ婆ちゃん(明治生まれ)が作ったのがつぼに残ってたけど、そんな感じ
家族の具合が悪い時にお湯でふやかしていただいてました。
最初から塩を吹いたわけではなかったみたい。もう無いのが寂しい
辛かったけど痛くなかったよ。甘味もあったし。
素では化石みたいで、かじれにくかった

112:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 00:18:59 UezkshNd0
作ったはいいけど全然食べない
2週間に一個つまむくらい
効率のいい消費の仕方はないものか

113:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 00:37:44 Y8KzqYlk0
炊飯時に入れて炊く

114:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 00:44:01 6r75OK9S0
>>112
腐るもんじゃなし、減らさなくてもいいんじゃないかしら。

参考になるかわからないが、うちは蜂蜜と鰹節を入れた
練り梅作って卓上に置いてる。おむすびにも料理にも
使いやすくて急に消費量増えました。

115:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 07:17:10 hhXxOW650
普段あまり食べないよなあ。
酒飲んだときに一眠りしたあとお湯かお茶に沈めて啜る。
夏場に出かける前につまむ。
胸焼けするときにつまむ。
しんどくておなか空いているのに食が進まないときに、呼び水代わりに少量のお茶漬を啜る
そのときに載せると。


116:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 10:41:26 aY6cpQQf0
>>112
梅を使った料理

材料 豚ヒレ肉・青紫蘇・梅肉

梅肉を刻む
豚ヒレ肉を厚さ2cm程度に切って、切れ目を入れる
切れ目に青紫蘇一枚と梅肉を適度に挟む(多すぎるとしょっぱくなる)
蒸す

材料 鶏ささみ・梅肉・胡瓜・青紫蘇

紫蘇は細切りにする
胡瓜は薄くスライスして塩もみし、絞っておく
ささみは軽くゆでて手でほぐす
梅肉を裏ごしする
醤油少々と裏ごしした梅肉でタレを作り、ささみと胡瓜を混ぜ合わせる

117:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 10:43:51 aY6cpQQf0
簡単なところだと、カトキチの冷凍讃岐うどん(出汁いりのやつ)に梅を入れるだけで美味くなるよ。
関東の黒い出汁には合わないと思うが。

118:ぱくぱく名無しさん
10/11/03 12:51:43 HL5GuRRS0
うちでは夏場のおにぎりに、防腐剤がわりのつもりでいつも入れる。一気に減る。
お弁当のご飯とか、外出時に持ち歩く用。まわりに塩昆布まぶしてラップでくるんで。夏から秋口まで行動的に過ごすから。
そういえば寒くなると弁当に梅は入れなくなる、外出も減って、梅干し壺は冷蔵庫の一番奥になるなあ
たまに風邪っぽいと梅茶にするくらい。

119:ぱくぱく名無しさん
10/11/10 22:45:38 0kk1zQoc0
今カブとか大根おいしいから
練り梅と切った野菜と和えて漬物にしてるうまいよ
煮魚作るときは必ず梅干なんか個か入れて煮る
今はさんまの煮物がうまいよ
寒くなると煮込み系が増えるからよく使うけどなぁ
茹で豚作るとき梅干入れるといいよ

120:ぱくぱく名無しさん
10/11/10 23:36:33 sSGSHu0W0
正直梅干しってこんなに簡単に出来ると思ってなかった。

121:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 00:19:03 5rK7AXCy0
>>120
簡単だよねー。梅と塩と太陽と時間が全部やってくれる感じ。
量が多くなると干すのがちょっと大変なくらいか。

122:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 09:10:49 e/+0xuGK0
>>121
やっぱり干すのが大変だ。雨に気を配らないといけないし。

123:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 12:09:42 da3/BkkC0
干さなくてもそれなりになる

124:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 15:11:42 mCTe2Awo0
それは梅干しじゃなくて梅漬けだからなあw

125:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 16:39:27 eYV0bvWN0
市販の梅干しは、ほとんど梅漬け

126:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 20:00:08 EJo2bSBJ0
×市販の梅干しは、ほとんど梅漬け
○市販の梅干しは、ほとんど梅の調味料付け



127:ぱくぱく名無しさん
10/11/11 22:25:26 K0LeWrI40
スーパーで売ってるような梅漬けと比較してどうするんだよw

128:ぱくぱく名無しさん
10/11/12 08:43:45 tS1OOT/e0
やっぱり干した方が梅蜜がじゅわーんと湧き出ておいしい気がする。

129:ぱくぱく名無しさん
10/11/14 22:42:57 93wDVCIF0
支那産梅使用支那製のあんまりな梅干し風の何かを見るとすごいもったいない感が…

130:ぱくぱく名無しさん
10/11/14 22:54:48 UyaDealL0
カビが生えてるだの漂白してるのだのと聞いてから、支那製梅干風の何かは
色水に漬けたぶよぶよした物体にしか見えなくなった。
あれはもう、支那の梅の枝に花開いた瞬間から、ぶよぶよした物体になるように
運命付けられた、可哀相な何かでしかないんだ。

131:ぱくぱく名無しさん
10/11/25 02:52:23 uzL1Of5Y0
日本産の梅で日本で漬けてる大量生産の梅干も似たようなものだ。
塩で漬けるんではなくて、塩水で漬けるからね、そこからしてもうダメだろ。

132:ぱくぱく名無しさん
10/11/27 23:52:02 IWonVv5q0
>>131
何で塩水で漬けるの?腐りそう。

133:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 06:02:36 fs8wh01Y0
塩分が何%の塩水だと思っているのだろうか…

134:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 08:57:01 5f6JUgHU0
塩漬けの段階でいえば、梅干を塩水で漬けるレシピは普通に存在するよ。

135:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 09:33:03 FaDPvYQc0
トラックの荷台みたいなサイズのコンテナで大量に仕込む場合、
最初から梅にくまなく塩分が行きわたる利点が。<塩水漬

136:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 20:58:18 nzz4BkgP0
家の去年の何勾配も自らの梅蜜を吸って
夏場の温度のせいもあってかぶよぶよ状態になってる
でも梅干だから大丈夫なはず

137:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 21:31:56 taXwUZo+0
>>136
それ発酵してね?w

138:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 21:32:58 nzz4BkgP0
いいえしてません」

139:ぱくぱく名無しさん
10/11/28 21:46:13 taXwUZo+0
いやしてるだろ

140:ぱくぱく名無しさん
10/12/25 23:58:21 zO/yoayf0
あげ。

>>68
69です。亀すぎですが、ほたてでやってみました。
すごいおいしくて大好評でした!ありがとう!

141:ぱくぱく名無しさん
10/12/26 09:23:42 yOr+2jDK0
塩だけの梅干しに慣れ過ぎた
売ってる調味梅干しが気持ち悪くてたまらんわい

142:ぱくぱく名無しさん
10/12/26 15:54:45 ux3/BODs0
漬けてすぐの梅醤油が美味しくなくて放置してたんだが
昨日様子見たら味が馴染んでた
鍋に実のほうを入れて煮こんだがなかなかうまかった

143:ぱくぱく名無しさん
10/12/27 10:35:43 BxEFSo8F0
今年お世話になった人に
3年寝かした食べごろ梅干4Lを差し上げた

美味しいとその場で2個ペロリ
一粒350円ぐらいで売られてるのて同じぐらい、いい梅干と褒めてくれた

すごいうれしい〜

144:ぱくぱく名無しさん
10/12/27 15:58:57 xpdWgtSU0
>>143
梅干し上手さんなんですねぇ。

145:ぱくぱく名無しさん
10/12/27 23:19:29 jkMRdAYJ0
>>141
梅以外の食品もそう思うようになるよー

146:ぱくぱく名無しさん
10/12/28 02:22:04 uuwsfu2t0
私一人しか飲まないのでなかなかなくならない梅シロップがようやく
なくなりかけてきたので、冷凍しておいた梅+黒砂糖で仕込んだのができた。
冷凍ってホントにすぐできるのね。あっという間にたぷんたぷんになってたよ。

>>140
68です。ホタテもおいしいよねー。お口に合ったようで何よりです。

147:ぱくぱく名無しさん
10/12/31 19:41:21 Ku59rkKB0
スーパーで中華産にまぎれて南高梅の梅干しを見かけておっと思ったけど、
水飴やら何やら余計なものてんこもりだった…。もったいない…。

148:ぱくぱく名無しさん
10/12/31 20:17:48 DohSoMa/0
減塩がもてはやされるように、そういうの入れるようになったよな
そんなことして塩減らして何がしたいのか分からん醤油にもいえるけど

雨人が「HAHAHA! カロリーハーフだから二倍食えるZE!!」って
言ってるのと変わらないんだよな

149:リンク
11/01/02 00:24:55 85bwxYAM0
URLリンク(inforix.info)

150:ぱくぱく名無しさん
11/01/09 02:32:15 gp3wSpn20
>>148
リポビタンDのラジオCMみたい

151:ぱくぱく名無しさん
11/01/20 21:37:01 Wog5crgt0
せっかく作ったのにあまりにも食べる気になれないから
水に漬けて塩抜きしてみよう
あんまりしょっぱくてもなんか手が出ないね・・・

152:ぱくぱく名無しさん
11/01/20 21:59:04 v8+WhDK4P
>>151
3年封印した?

153:ぱくぱく名無しさん
11/01/20 23:27:22 GFBJ9Oka0
塩抜きすると味気なくなって余計に美味しく無くなる
何年かほっとくほうがいい

154:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 00:00:29 lHZnB4Mn0
封印してないです
去年つけたやつ
時間置くとまろやかになるとは利きますね
ほんとにそうなんでしょうか
まぁ今回のは激安梅をかったら種が大きく実が少なく固いという
大失敗の代物だったので、取っておくほどの価値的に微妙なので
河口して消費してみます。
今年は大きいいい梅でつけてそれを保存用に一個作るとしよう
とりあえず20個くらい水に漬けてきた

155:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 00:08:50 cJ/85MZA0
>>154
真水に浸けないで薄い塩水に漬けるだよ。
そうしないと綺麗に抜けにくいぞ。

156:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 00:23:29 DfrZE5B20
はい少し呼び塩も入れました
明日の朝、出かける前にもう一度入れ替えて
明日の夜に試食の予定
で、次の日の朝まで乾かしてビンで冷蔵庫で保存かな
蜂蜜も入れたいけど、カロリーが・・・

157:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 09:59:13 XApEnczvP
梅干は寝かせるのがあたりまえだと思っていた。
たまにつまむ程度で毎年作り続けて、3年目から日常的に食べられる・・・
せっかく手作りしたのに、塩抜きなんかしないでせめて1年寝かせてみて。
塩が慣れて尖った味が取れたらかなり変わるよ。

158:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 11:59:27 LKgmAjQu0
漬けた翌年には失敗だと思ったが、捨てるに捨てられずに6年経ったのを食べたら
ありゃ!こりゃ意外と美味いじゃんw って年のがあるな、オレの場合。

159:ぱくぱく名無しさん
11/01/21 12:28:04 C7vHeUbC0
うちの家族は干してすぐのを食べたがる
寝かせたのもいいけど、出来たてなんて手作りじゃないと食べられないからって

160:ぱくぱく名無しさん
11/01/22 14:06:21 f8nprwS+0
>>156
どんだけ大量の梅干をいっぺんに食べる気よ?
梅干一個が吸収する蜂蜜の量なんてたかが知れてるがな。

161:ぱくぱく名無しさん
11/01/22 15:20:00 Lgk+wNre0
出来立てが一番好き
熟梅の甘い香りがたまらん

寝かせたのも嫌いじゃないけど

162:ぱくぱく名無しさん
11/01/26 21:46:10 yUk+pSgP0
これは...というのが出来る年がある
うまく出来たって年にも理想とは違うものが
そういうのは数年寝かせると通常では出来なかった化け梅が出来る事があるよ
たいがい待てなくて実は叩き梅に
種は、ご飯と炊いたり青魚や鳥胸や豚塊などと炊いたりと調味料的な使い方する
できたての梅は爽やかなのは誰しも認める手作りなわではの味だけど
あれれと感じる梅も数年寝かしたり調味料として使えば素晴らしい梅干だと思うよ

163:ぱくぱく名無しさん
11/01/26 23:33:09 GSKy/yi00
文意から察するに最後のは「調味料として」ではなく、「梅干として」でないとおかしいんでは?

164:ぱくぱく名無しさん
11/01/27 01:08:48 gxylQ7R/0
「調味料として」でいいんじゃないの?
数年寝かして美味しく化けてくれたところを梅干として食べるか、
寝かさずに調味料として使うか。

165:ぱくぱく名無しさん
11/01/27 18:56:14 IoGVgJY60
去年は凶作・高値で5kgしか漬けなかったからもう無くなりそう
今年はどっさり実っておくれよ曽我十郎

166:ぱくぱく名無しさん
11/01/27 23:43:57 W7d3DGgk0
去年漬けたのをもう食べてるのか
一年立ってからが勝負じゃないのか

167:ぱくぱく名無しさん
11/01/27 23:46:09 +jBqB0iF0
うちは干してるそばから食べられちゃうよ
その辺は個人の好みだし、干したてが好きな人もいるんだよ

168:ぱくぱく名無しさん
11/01/28 00:17:30 poSCJvIN0
かつお梅作ったけどまだ辛いからみりん足してきた
甘くしだすと停まらない・・・

169:ぱくぱく名無しさん
11/02/05 20:08:30 SSpdk7ns0
その甘くしたものですらあまり橋が進まない
やっぱり寒いのに冷蔵庫の冷たく、若干硬くなった梅干には手が出しにくい
常温で置いておけばいいんだろうけど塩抜きしたから
日持ちしなくなるだろうし。
もうどうにか加工して使うしかない

170:ぱくぱく名無しさん
11/02/05 21:21:27 WfvXGj9u0
>>169
10か20秒くらいチンして食え

171:ぱくぱく名無しさん
11/02/06 18:29:49 7uZWZFD80
>>158
お美事上げ!
梅蜜状態にしておくと酸化されず半永久的に持つらしい
塩漬けに廃れモノ無しとうちのバッチャが云ってたよ


172:ぱくぱく名無しさん
11/02/14 20:32:31 EK6YWR3lO
>>170
新しい電子レンジに変えてから、梅干し加熱するとジジジ…って変な音がする
種って爆発したりしないよね?

173:ぱくぱく名無しさん
11/02/14 22:48:53 9de0a/nZ0
>>172
心配なら種抜いてチンすればいいじゃん・・・

丸ごと梅干し入りのおにぎりや日の丸弁当は、チンしても大丈夫な前提で売っているでしょ・・・
レンジの音はここで聞くことかよ。なぜ自分の頭で考えないのさ。

174:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 12:57:16 XswY/pXa0
カリカリすんな

175:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 16:40:45 EcYwXHZq0
先日の首都圏のどか雪のときに、
まだ道路に雪が残っているのに、子供ふたり乗せた自転車ですっころんだ母親。
道路に放り出された長女が車に轢かれて大怪我。
そんな低能な親の所業でも、轢いたドライバーは加害者なんだよね。気の毒すぎる。

あ、スレチだったねスマソ

176:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 17:49:57 yy+HtPWj0
今年も梅を漬けたいが、
昨年の梅を置く場所が無い。
梅びしおにしておくか…

177:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 19:59:17 +a9dVy+L0
びしお保存用の瓶って100円のでもいいかな
なんか染み出しそうで怖いけどでもガラス出汁とも思うし

178:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 23:27:32 XS5OUfq70
全てが全てとはいわないが中華ガラスは…

保存容器くらいケチらないで国産ガラスの製品を使え

179:ぱくぱく名無しさん
11/02/16 23:35:09 +a9dVy+L0
そうしますね
ホムセンで一番小さいのかえばいいですね

180:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 00:51:36 z9Uv/Sk40
100均のガラスは、熱湯にすら対応できないからな
最低でも熱湯で消毒出来るやつにはしたいな

181:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 07:07:57 prdevGJg0
熱湯消毒できないのは困るね
「これは熱湯消毒できないヤツ」と覚えてたらいいけど、数年後には忘れてるかもしれないし

182:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 09:17:05 gBqesjIh0
煮沸無理な容器は洗って乾かしてからホワイトリカーで拭く方法で消毒って事にしてる

183:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 16:07:45 05wTIy3f0
熱湯消毒出来ないタイプも、最初はぬるま湯から始めて徐々に熱湯にしていく方法でいつもやってる。
こうすると割れないし。
鍋とかで煮るんじゃなくて、瓶の中にお湯を注ぐ方法ね。

184:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 19:37:53 K+RjBd2p0
ホムセンで白いふたの普通の瓶を購入
ジャムより少し大きめでちょうど良いサイズで88円
100円ショップより安かったw
でも熱湯耐性については無記載
まぁ大丈夫だろうけどあらってリカー消毒かな
ぬるま湯から沸騰させてもいいのか
でもまぁびしお保存なら適当でいいよね
朝塩抜きするの忘れていましている

185:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 21:45:23 U7E6zL740
金属製の蓋だけ別売りもしてたりするやつかな。
熱湯でぐらぐらと脱気させて黒豆の保存用なんかに使ってる。
蓋が錆びそうで梅干しには使ってない。
違ってたらごめん。

186:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 22:15:29 MVw6wnU20
アルコール消毒すれば煮沸はいらないのでは?

187:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 23:18:20 05wTIy3f0
消毒用アルコールならね。
ホワイトリカーは気休め程度。

188:ぱくぱく名無しさん
11/02/17 23:31:17 L1sV4p1W0
燃料用アルコールは?
これなら大量にあるんだが

189:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 00:53:06 TAVb39Fn0
溶液中の純エタノール量が70%程度なら大丈夫
ホワイトリカー(30-35%)で心配ならスピリタス(97%)でも買って
水:スピリタス=3:7で希釈すればおk

190:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 01:20:31 TJfqPEDF0
蓋は金なのか、鉄っぽいけど・・・
まぁめったに錆びないとは思うけど
錆びるなら錆びたでもう好きにしてくれって感じです
びしお保存用なので、その前に食べきれば言いし。
熱湯消毒は割れると困るのでせずに
あらってリカーをぶち込んでシェイクでおしまい
これにびしおをぶち込みました。
かびるならもう好きにかびてくれって感じです

191:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 14:14:51 j0JYj9UH0
スピリタスいいよね
飲めるしw

192:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 14:30:24 8686XyHg0
>>188
メタノールを口に入る物に使っちゃらめぇ

193:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 15:48:30 9emD08DW0
在日南米人がテキーラに覚醒剤を溶かして密輸でタッホイだってさ

194:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 20:32:14 PsPfUzgI0
シャブ入りテキーラだと相当キクだろうなw

195:ぱくぱく名無しさん
11/02/18 20:38:46 u6AoZvQ20
>>194
偽装用だってさ<テキーラ

テキーラに溶かして輸入→電子レンジでチン→テキーラだけ蒸発して粉が残る→キクー

ってもうこの話はスレチなんで、これにて

196:ぱくぱく名無しさん
11/02/26 09:57:31.75 bjpZdGiwO
ん?梅びしおって頭に梅が付いた事で醤が訛ってるだけじゃないの?
単品でびしおって表現このスレで初めて聞いたわ
ずっと言ってるのは同じ人?

197:ぱくぱく名無しさん
11/02/26 12:54:43.08 DlZ9PZQ50
チュプとか鬼女とか?

198:ぱくぱく名無しさん
11/02/27 09:37:22.66 I/d6ixwj0
冷蔵しといた梅シロップ、最後の1瓶開封
早く梅の季節にならないかなぁ

199:ぱくぱく名無しさん
11/03/02 23:32:37.62 YsLxCvMM0
びしおにしたら順調に消費できる
とんこつラーメンとかに入れてもいいし
豆腐でもトンぶりでもなんにでも会うから重宝する
これなら消費できそう

200:ぱくぱく名無しさん
11/03/05 19:29:39.63 ZjabZzUO0
腐っても鯛と言う言葉があるけれど
梅干しは腐らない限り使い道ありそうだね

201:ぱくぱく名無しさん
11/03/05 21:55:26.96 IIlKiXHH0
梅干が腐るのは低塩過ぎるとき?

202:ぱくぱく名無しさん
11/03/07 03:48:05.75 Hpic8fBUO
びしお(笑)

203:ぱくぱく名無しさん
11/03/08 21:17:18.83 NsawDVYe0
>>201
あまりにも低塩だと腐るかどうか知らんがカビが生えるかも

204:ぱくぱく名無しさん
11/03/10 05:26:53.13 cb1i+C9tO
>>201
それか漬ける前から傷んでたor傷みかけだったのに気付かなかった時

205:ぱくぱく名無しさん
11/03/10 08:58:23.88 bsW4otzT0
>>203
漬けている最中はあるよね。
漬物スレなのに塩は敵、減塩で上手く出来た鼻腔フンガーみたいな書き込みを
たまに見かけるけど、高血圧でもないのになぜそんなに減塩にこだわるのか謎です。

>>204
ケチと初心者にありがちなミスだろうね。

206:ぱくぱく名無しさん
11/03/10 18:03:39.99 i0PzyZ7s0
高血圧「予防」なんじゃないだろか
あと、ご両親が高齢とか?

207:ぱくぱく名無しさん
11/03/10 20:38:26.49 bsW4otzT0
いくら梅干が塩っぱくても、一日に食べる量なんて限られるでしょ。
毎食食べても3個がいいところ。それに酸が多いし。
梅干の塩分はダイレクトに舌に感じるから悪者にされているような気がする。

それと血圧が高い人は他に原因が間違いなくあるよ。
喫煙していたり飲酒の量が多かったりetc

208:ぱくぱく名無しさん
11/03/11 01:17:59.76 FurqNO0w0
血圧気にしすぎだろ

209:ぱくぱく名無しさん
11/03/11 10:13:53.14 J/dxcZuz0
去年は梅の出来が悪いと聞いて、梅を手配するモチダダ下がり
まあまだ梅あるしで、結局梅仕事はしなかった
今年こそちゃんとやるぜと梅仕事再開のモチを上げてたら
家庭の事情でできそうにない状況になってしまった…

去年一年はここを覗けなかったけど、今年は日参するつもりだったのにね
とりあえず今ある梅を大事にしよう

210:ぱくぱく名無しさん
11/03/11 12:18:58.99 numDDYp80
チラウラウゼェ

211:ぱくぱく名無しさん
11/03/11 12:55:02.48 zcO1ie4a0
チラウラ覗いたら何も残らねえだろこのうんこ梅

212:ぱくぱく名無しさん
11/03/12 00:54:10.28 BrrRayl3O
>>205
ただたんに味の好みの問題もあるでしょ
自分は塩分の高めの物を寝かせてから食べるより
減塩気味の物を1年間で食べ切る方が好みだった
塩抜きするのも抵抗があるし、失敗なく常温保存が出来る程度の
塩分濃度の物がちょうどいい

そんなだから低血圧なのかもしれんがね

213:ぱくぱく名無しさん
11/03/12 10:31:48.43 z2DHolaZ0
>>212
減塩で上手く好みに出来上がるならいんじゃね?
たぶん初心者なのに最初から減塩フンガーのことでしょう。

214:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 17:23:31.33 9sRSA6TIO
ご教示ください。
梅干しと、一緒につけてた紅しょうがとを梅酢から出して保存したいのですが
保存に差し支えないでしょうか?
塩は20パーセントでつけました。

215:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 18:41:17.40 KLmR0dXP0
うん?
室温で保存出来るかってこと?だったら出来るよ。

216:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 21:28:23.46 9sRSA6TIO
>>215
仰るように常温で保存、というか
非常持ち出し袋にいれておこうかと思いまして‥(´・ω・`)
紅しょうがも梅干しも常温で大丈夫ってことですよね
お返事ありがとうございました

217:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 21:38:23.04 y+m3zKDHO
梅と生姜は常温でも大丈夫でも容器が…

218:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 22:56:35.47 +6KtosGw0
常温でも大丈夫だけど熱で蒸れるようだと味が変わるかも?
新しいタッパーだとプラ臭くなるし
瓶だと傾けたときに梅酢が垂れる可能性が。
非常用なら干し梅にしたほうがよさそう

219:ぱくぱく名無しさん
11/03/14 23:01:59.85 9sRSA6TIO
>>217
容器はジップ付きビニール袋にしました。
ガラス瓶でなければまずいでしょうか‥?

220:ぱくぱく名無しさん
11/03/15 10:56:27.89 0JmvIzhq0
>>219
自分は洗浄後の新品ジプ容器に何年も入れているのがあるけど、プラぽいニオイが移ったとかはないよ。
非常用なら、一個ずつラップに包んでジプ袋保存はいいのでは?

221:ぱくぱく名無しさん
11/03/15 12:34:01.28 XfDb9wVmO
>>218
干し梅! いいアイデアですね
天気が回復すれば実行しようと思います。

>>220
1つずつラップでくるむやり方、今日仕事から帰ったらさっそくやってみます。


ご意見ありがとうございました

222:ぱくぱく名無しさん
11/03/18 23:36:20.24 i02QrDhYO
匂いが移るとかじゃなく、プラで長期保存は酸で溶けるとか変質して容器割れるって話なんじゃ?

223:ぱくぱく名無しさん
11/03/19 14:26:59.92 NT1u+dh1P
>>222
ジプロック容器で5年入れているけど今のところ変化なし。

224:ぱくぱく名無しさん
11/03/22 20:36:16.71 rU95ytLZ0
ほい。プラ系の薬剤耐性。
URLリンク(homepage1.nifty.com)

225:ぱくぱく名無しさん
11/03/22 21:20:15.55 Tzg1fHga0
テフロン最強ってことは分かった

226:ぱくぱく名無しさん
11/03/25 02:26:05.11 BJH8+Vxz0
去年、タイミング逃して山口農園で注文できなかった
今年収穫分の予約を開始しているけれど、かつて注文した方いらっしゃいますか?
品質等、ご感想をお聞かせください

227: 【東電 87.5 %】
11/03/25 21:29:32.51 9BXOFnOj0
>>224
梅干ぱどうなのよ?

228:ぱくぱく名無しさん
11/03/26 19:44:55.37 Q5wHa8qi0
今年の梅の状態はどうなんだろうね。まだ花の状態だと思うけど
いつも何も考えず地元のものをかっているけれど今年は違う人も買いそうだし
値段があがるのはある程度仕方ないとして品薄で手に入らないというのは嫌だな

229:ぱくぱく名無しさん
11/03/26 19:49:48.72 hhidK7u30
それより、こわくて天日干し出来ない人が多そうだな
まあ、ヨウ素だけなら漬けて干して、保存して最短でも半年くらいは
置いておくだろうから、その間にほとんど放射性はなくなるだろうから
気にしないでいいと思うけど

まあ、問題はセシウムか

230:ぱくぱく名無しさん
11/03/26 19:57:36.53 Q5wHa8qi0
今は一応ここ見ながら野菜とか買ってるけど梅を買う時や干す時も参考にするかも
干さない梅漬けは味が変わるから出来る事ならお日様の恩恵にはあやかりたいし
全国の放射能濃度一覧
URLリンク(atmc.jp)

231:ぱくぱく名無しさん
11/03/26 20:19:42.01 kf4bMjle0
テレビの梅干し特集の時
梅干しおばさんが、外に干せない人は
瓶の中に入ったまま日向に置くと良いと言ってたよ
瓶入りのままでも効果あるんだってさ
気になる人は梅干しおばさん法でやってみたらどうかね

232:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 02:11:06.32 Y+fMs3cyO
放射性物質がつかなきゃいいんだよな
茨城のほうれん草も基準値を超えたのは露地栽培ものでハウス栽培は平気だったんじゃないっけ
殺菌効果のある紫外線はポリやビニールを通り抜けるはずだから
ポリ袋やビニールで密閉して日なたに置けばなんとかならないかな

233:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 11:24:43.74 optOxp0q0
梅雨明けはまだしも、秋口なら福島でも干せる数値になってるといいな…

234:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 14:51:48.34 3S3BF2j90
スリーマイル島は放射性物質除去に10年以上かかってるぞ
今回の福島の評価は最低でもスリーマイル島と同じ、それ以上
になってるっていう見方が強い

235:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 15:17:13.24 QXaI6Hmz0
>>229
中国だと常時0.065から0.110μSv/h位だから中国産よりはるかに安全だというのがよく分かる
URLリンク(haq.mep.gov.cn)

236:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 17:08:58.11 FJfNBunCO
>>232
ニュース番組で測ってたけど、外気とハウス内では放射線量は同じだった
出荷できないから農家のオジサンが自分で食べて消費してたのが泣けた

瓶ごと干す時には瓶と梅酢が虫眼鏡みたいに光を集めて出火しないように注意な

237:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 20:07:16.57 x9ediIeo0
流石に出荷は無いでしょw
つかさぁ不謹慎だよ

238:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 20:10:01.23 x9ediIeo0
237
出荷× 出荷○
ごめん。字間違えた

239:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 20:20:43.83 3S3BF2j90
>>237
火災調査と火災統計のページ(出火事例集 その他)
URLリンク(www.city.asahikawa.hokkaido.jp) sonota.htm
>窓辺の金魚鉢や猫よけのペットボトルがレンズの役目をして,室内で出火したケースもあります 。

240:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 21:28:15.31 mTXKeRB80
>>238
>>238

241:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 21:30:05.45 x9ediIeo0
>>240
ごめん
出火×

242:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 21:32:33.22 x9ediIeo0
>>240
出荷×
スレ汚しごめんなさい

243:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 21:56:34.91 5b2LiWD30
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ

244:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 23:04:29.45 FJfNBunCO
何を不謹慎と言われたのか分からんかった
出火と出荷をかけた駄洒落だと思われたのか…

瓶干しは>>239のレスにあるように火災の原因になる事もあるから気をつけてって意味で書いたんだけどな

245:ぱくぱく名無しさん
11/03/28 00:30:00.33 OJlEPBpU0
>>226
農作物は年ごとに出来も違うし何とも言えないな。
でも明らかに未熟な楕円形の梅とか、チョイ傷には見えない致命傷梅が混じっていたりするから期待しすぎは禁物。
サイズ指定の正規品を買うならいいのかもしれない…堂々と文句言えるからw
メールでの問い合わせを無視されたりしたので、もう注文するのやめたけど。


今年は福島の紅映は出回るのかなあ…地震や原発の実害が無かったとしても風評被害で敬遠されそうだ。

246:ぱくぱく名無しさん
11/03/28 14:22:35.96 sD32mlfjO
>>244
収斂火災の危険性も知らない馬鹿な不謹慎厨でしょ。ほっとけ

247:ぱくぱく名無しさん
11/03/29 08:01:24.59 GVG9Yq4TO
>>237-242の流れから察するにID:x9ediIeo0は未だに理解できてないよな
>>239のリンク先の内容と梅漬けを瓶ごと干す事の関連性や、>>240が何でID:x9ediIeo0に安価打ったのかも勝手な勘違いして分かってない
これだけ無知で聞く耳持たずに上から目線って、何しでかすか分かんなくて怖えーよ
隣近所が巻き添えくわないように、ID:x9ediIeo0が収斂火災起こさないことを祈る

248:ぱくぱく名無しさん
11/03/31 11:12:24.50 PzFM6B+v0
収斂火災は透明な液体が入ったボトルがレンズになって、太陽光を集めて起こる火災だろ?
梅の実が入った瓶で、どうやって光を集めるのか知りたいもんだ。
ちなみに空の瓶でも収斂効果はほとんどないからな。

っていうか、半端な知識と思い込みで不安を煽るなよ。
心配して思いやる気持ちは分からんでもないけどさ。

249:ぱくぱく名無しさん
11/03/31 20:03:51.15 wI9wv0SZ0
ビンに隙間無くびっちり梅をいれればな
半端な知識と思い込みはどっちなんだか
てか、気をつけろっていってるだけなんだから、別に煽ってないだろ
気をつけて燃えるものを置かないようにするよ、って言えばいいだけで

250:ぱくぱく名無しさん
11/03/31 20:20:23.67 F8/5POEI0
>>248
小学校高学年以下の子どもが考えて不安になって誰かに教えなきゃ
と善意で書いたのだよ。煽る気なんてない悪気の無い子ども
微笑ましい

251:ぱくぱく名無しさん
11/03/31 20:34:22.05 tHEWUaYj0
>>248
半端な知識と思い込みで混ぜっ返すなよw

252:248
11/04/02 10:22:40.49 vJCC6j7I0
>>249
なんでそんなにカリカリしてるか分からんが、俺の漬けた梅干でも食べて落ち着いてくれ。
十郎梅を塩分18%で漬けて、そろそろ2年になる白梅干だ。
URLリンク(8405.teacup.com)

落ち着いたら、収斂がどうして起こるのか、なぜ火がつくのか勉強してもらえるといいかな。

>>250
慌てん坊の子供が善意で書いてくれたと考えてみれば、たしかに煽ってるわけじゃないか。
もっと>>250のような、おおらかな気持ちでいられるようにするよ。thx



253:ぱくぱく名無しさん
11/04/02 17:48:27.72 YhbpBygb0
自演はやめろ

254:ぱくぱく名無しさん
11/04/02 23:39:21.29 wseotoYiO
>>251が正論

255:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 02:51:38.43 GWuDZadY0
梅干を唐辛子につけた梅太子(うめたいこ)…これ、どうなの?

URLリンク(www.ajipittari.com)

256: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/04/03 09:50:41.54 UwCFfVXR0
甘辛味で明太子等は使っていないそうです
貰えば食べるけど買ってまで食べたいとは今のところ思わない

257:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 10:54:46.34 KPZrwsZp0
紀州梅干しが被災地で重宝 大震災で支援物資

和歌山県紀州特産の梅干しが、東日本大震災の被災地に送られる支援物資として
活躍している。梅干しは保存食で、おにぎりによく合い、食中毒防止や食欲増進に
効果があるとされる。被災地の避難所で好評で、現地の自治体から要望もあるという。

 紀州田辺梅干協同組合と紀州みなべ梅干協同組合は全日本漬物協同組合連合会を
通じ梅干し約2万パック計約3トンを宮城、福島の2県の被災地に送った。

 製品代の一部は国に負担してもらう。組合員に呼び掛け100〜200グラム入りの
しそ漬けやはちみつ漬けの製品を集めた。紀州田辺梅干協同組合の浜田洋理事長(58)は
「被災地の皆さんに梅干しを食べてもらい元気を出していただければと思う。今後も
協力できることがあればしたいし、一日も早い復興を願っている」と話した。

 両組合は県漬物組合連合会の呼び掛けで県を通じて岩手県の被災地にも約5千パックを
送っている。

 田辺市やJA紀南でつくる紀州田辺うめ振興協議会は市と友好姉妹都市提携を結んでいる
岩手県一関市に100キロ送ったのに続き、岩手県に3月31日、200グラム入り
500パック計100キロを送った。災害支援協定を結んでいる茨城県高萩市にも
200グラム入り100パック計20キロを予定している。

 みなべ町は災害支援協定を結んでいる水戸市に約360キロを送った。町内の農業団体も
梅農家に呼び掛けて集めた約2・4トンを仙台市に送った。今後も被災地に送りたいという。
URLリンク(www.agara.co.jp)

-----------
伝統食品はあなどれん、ってことかな。

258:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 10:56:51.18 W4fjn5Th0
【東日本大震災】保存食、おにぎりによく合い、食中毒防止や食欲増進に効果…紀州梅干しが被災地で重宝[4/3]
スレリンク(newsplus板)l50

今年も作ろう

259:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 16:11:26.28 vyVrhcPG0
今どきのはちみつ漬けや低塩より昔ながらの方がいいんだけどね
まあ近頃の人は昔ながらの味に馴れてないから却ってダメかも

そういう自分も防災袋には村岡の梅しば入れてたりするw

260:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 20:37:58.78 KPZrwsZp0
梅蜜がしっとり出てくるくらいの干し上がりが好きなんだけど、
防災用に、しわしわになるくらい干したのを残さんといかんな。

261:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 22:09:01.85 CNh063tN0
カラカラに干しても密閉容器に入れたら時間とともに梅蜜出てくるよ
保存容器を昔ながらのものに代えないといけないかも

262:260
11/04/03 22:57:01.93 KPZrwsZp0
>>261
えっ、そうなの?
じゃあ防災袋の底に小さいつぼを忍ばせることになるのか。

263:ぱくぱく名無しさん
11/04/03 23:12:43.54 xt1NRT3k0
保存袋で良いんでない…

264: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/04/03 23:36:04.05 UwCFfVXR0
骨壷だと思われるからやめなよw

毎年入れ替えればプラ容器や袋でも大丈夫でしょ。

265:ぱくぱく名無しさん
11/04/04 01:20:33.78 rIdV1WPm0
骨壷w
どんだけでかい壺を入れるつもりだよw

266:ぱくぱく名無しさん
11/04/04 01:59:14.07 fsRTJpVeO
>>257
阪神の時は米がないのに梅干しだけ届いて泣くになけなかったと聞いた
今回は米もあってよかったね

267:ぱくぱく名無しさん
11/04/04 11:18:46.66 GohPgbLO0
>>265
分骨の骨壷ならw

>>266
干飯も作っておくか

268:ぱくぱく名無しさん
11/04/12 00:00:47.56 K4MHmRWN0
今年は梅干はあきらめた。
ただでさえアレなとこに、川崎市長が福島からガレキもってきて
焼却処分するとかいってんだもん。

これで空気中にセシウムだのプルトニウムだの撒き散らされて、梅を干すどこじゃないよ。

269:ぱくぱく名無しさん
11/04/12 03:51:20.49 i7DIJ/c30
>>268
その考え方なら引っ越した方がいいぞ、マジで。

270:ぱくぱく名無しさん
11/04/12 10:13:26.19 QLI8lR0i0
今さら慌ててもどうしようもない

271:ぱくぱく名無しさん
11/04/12 13:31:26.95 Tx43lWNs0
>>268
川崎市民のご近所さんかな、焼却が心配な気持ちよく分かる。自分も不安になった。
けど、この状況に心が負けちゃいけないと思って例年どおり梅干し用の青梅予約したよ。

272:ぱくぱく名無しさん
11/04/12 21:22:49.98 FXA9J6J20
>>268
賢明だと思うよ
うちも今迷ってる
幸いな事に、まだ今までの蓄積が少しあるからというのがあるけれど
正直悩んでる

273:ぱくぱく名無しさん
11/04/13 10:35:13.34 bIoDhr4W0
干すのに悩むくらいなら、塩漬けのままで良いじゃない。

274:ぱくぱく名無しさん
11/04/13 12:50:14.26 qnkWRFl20
干さないと不味い

275:ぱくぱく名無しさん
11/04/13 14:19:30.68 UpKCR3Rr0
梅酒はやるけど、梅干はためらうなあ。
まあ、あと2ヶ月くらいでどうなるか様子みるけど。

276:ぱくぱく名無しさん
11/04/13 16:22:54.71 S/jS7QIw0
干すのが心配ってのなら、毎日その空気の中で生活するの諦めとけよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4385日前に更新/177 KB
担当:undef