【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:245
10/06/27 21:18:20 56qaE9TL0
>>248
私あてのレスではないと思いますが
すばらしい情報ありがとうございます
希望が見えてきました

251:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 21:25:28 9U01v+rM0
>>248
質も〜ん。
自分が作った梅シロップって全てカチコチ梅になっている。
それをカストリ梅酒にするとふっくら膨らむのだが・・・
また氷砂糖入れるとシワシワになるのか?

252:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 22:29:05 TS18VwVM0
>>250
いや一応君あてに呟いたつもりw

>>251
カストリは入れる酒により違いがあると思う。
自分はスピリタスとかの度数の高い酒に、氷砂糖ひとつまみ程度しか使わないので硬いままだった。
ちょっとは膨らんだかもしれないが、こんなんでカストリできんのかな?と当時思ったので。
でもしっかりエキスと良い色が出たよ。2年くらい放置したかな。

253:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 22:38:18 YUik66VW0
普通の梅酒とカストリ梅酒
体にいのは梅エキスたっぷりの普通の梅酒?
カストリ梅酒は香りのいいお酒として楽しんでるけど

254:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 01:33:38 jLSArNzoO
梅で捨てるのは種だけだ、そう思っていた時代が私にも有りました

梅種酒(゚Д゚)ウマー

255:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 21:57:57 wk/4Ta+60
>>254
でも最終的には捨てるでしょ?
種の中も食べるってこと?

256:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 22:43:41 Dad0ZtOD0
梅干しの種はよく洗って乾燥させて、枕の中身にするというのを
もったいないばあさんが言ってるのを新聞で見たのでやろうと思って
ためている。でもそうしょっちゅう食べないし家族も食べないしで
なかなかたまらない。涼しいらしいけど痛そうだなとは思うw

257:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 23:35:50 HpYX93Ao0
最後は灰にして使ってます>種

258:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 23:43:52 IWtVzZlM0
>>254
種は割らずにそのまま酒につけるの?

259:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 01:44:20 f1gLSSTZ0
うめしゅしゅ



260:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 02:26:58 8lQCkf260
>>247
単位ってのがいまいちピンとこないんだけど、スロークッカー持ってるなら
一番低温で一晩くらい。持ってないなら、古い炊飯器とかで保温でもいけるかも。
とにかく、沸騰しない90度くらいで6時間〜一晩保温すればできる。
厚手のなべでIHコンロの保温とかでもできるかも…

青梅よりは色づいた梅の方が作りやすいよ。

261:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 04:35:31 y1eKhxK/O
梅干しの種の中身は食べるな。天神さん好き。
梅酒とかの種も杏仁豆腐もどきが作れたりするかと思いつつ試せてないw

>>257
灰は何に使うの?
絵の具のよく使う色で桃の種の灰はあるけど、他はゆうやくくらいしか
使い道が思いつかない

262:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 08:11:22 fIhUdbuU0
>>261
スイヒして、上澄み液は洗剤に、沈殿した灰は真夏に干して火消し壷の中に足したりしてるよ。
よく乾かして梅の種を燃すと、やっぱりそこはかとなく梅の香りがする。
梅の種だけの灰をとるのは、うちでは無理だから、雑木と混ざった灰になっちゃうけどね。

263:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 15:30:31 7aOXbCqN0
低塩の梅干を漬ける時に、よく蜂蜜などの糖分を足してカビを防ぐことがあるけど、
これはやっぱり蜂蜜か氷砂糖が定番でしょうか。
黒糖でやってみたら、コクが出るんじゃないかと思って、実験してみようかと思ってます。
ちょうど今、塩分13%で漬けたばかりの2kgの少量の瓶がひとつあって、
痛んではないけれど、ちょっと黒点が多くていまいちの出来の梅を集めた瓶だから、
失敗してもダメージは少ないし、梅酢がある程度上がったら黒糖を加えてみようかと。
梅酢が黒くなって様子が分かりにくくなりそうだし、皮が堅い仕上がりになるかもしれないけど、
それ以外で問題が出る可能性はあるかな?
ググっても手作りの黒糖梅干は出てこないので、ちょっと不安です。

264:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 15:57:50 iUL8nDA20
黒糖は他の砂糖やハチミツに比べて独特の風味があるから
それがついちゃう可能性はあるよね。
まあいい方に出るか悪いほうに出るかは実際やってみないと
わからないんで少量で試して報告して欲しいwww

265:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 17:00:50 wc3M6fL10
>>263
私は塩10%グラニュー糖10%で、初梅干し漬けたばかりだw
ハチミツはよく聞くけど黒糖梅干しって聞いた事ないな。レポよろ!

梅干し経験者の方、干す時は盆ざるですか?使わない時邪魔になりそうで
干物用のカゴは良さ気だけど、百円ショップのすだれでも問題ないでしょうか?
ちなみに二キロ漬けたばかりです。

266:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 17:09:38 wc3M6fL10
>>262
なんだか風情がありますね、ステキw

267:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 19:01:17 t1uxQo9u0
梅干し用だっていう「完熟小梅」を農家から取り寄せて漬けてたんだけど、
梅酢から梅の種の香りというか杏仁豆腐のにおいが・・・。
小梅だってちゃんと「完熟」なら甘酸っぱい香りするよね?
もうとても梅干しとは思えないにおいで、少なくとも梅酢は廃棄処分しかなさそうだよ。

268:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 21:19:20 irKJgAzq0
杏仁豆腐に香り・・・の梅干し!?
発酵したした臭いとは違う気がするな
一応最後まで漬けて干してみては?
今までにない新しい梅酢ができるかもしれん

269:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 21:28:15 YcsRUbHr0
完熟梅、白梅干しだと漬けてる間は勿論
干してもしばらくは梅の甘ーい香りが続くけどなあ
梅酢も酸っぱそうな香りなんてしないし
そんなに他の梅干しのと違う?

270:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 22:08:53 YGahNURT0
梅二キロ塩漬けにした
塩分は多分飽和食塩水くらい
早く寒くならないかな
冬の楽しみはお湯割り梅干し入り

271:267
10/06/29 22:40:28 t1uxQo9u0
梅酢は濁ってもカビてもいなくて澄んでいて、漬けた当初は甘さの無い爽やかな梅の香り。
今では杏仁のにおいばかりで、どこにも梅を感じない・・・。
大きな梅の梅酢は飲みたくなるくらいフルーティーな香りなのに、小梅ときたら orz
紫蘇入れて紫蘇風味で誤魔化してみようかなあ。

272:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 22:44:31 hrsijLuV0
杏仁豆腐の匂いは問題ないと思うけど。
それは梅に含まれる青酸(青酸カリとは違う)の匂いだよ。


273:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 04:40:45 ArcSAjnL0
>>267
小梅の半端に熟した見切り品買ってきて白梅干の状態まで来たけど同じ感じになった
量が少なかったんんで塩をきつくしすぎていて梅を足そうかとおもってたけど
えいって、去年つけた普通の梅干に混ぜてしまった
しばらく様子見てみる

274:267
10/06/30 06:19:32 aj9U5ywZ0
>>273
「青く見えても完熟だからそのまま漬けて」って農家の説明だったけど、まさかの半熟だったのか・・・ orz
探せばまだ南高梅売ってるだろうから追い漬けして、紫蘇も足してみる。
白梅干しの方が好きなんだけどやむを得ない。

>>272
ごめん、杏仁豆腐はご飯のおかずにならないんだ・・・。

275:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 07:23:25 KWejzW5HO
杏仁豆腐の香り=天神様の香りなんじゃないの?
市販の梅干しでも普通にすると思うけど……。

276:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 09:24:56 68QZrFsM0
>>267
URLリンク(ameblo.jp)


277:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 17:32:23 FEcIt1250
青いときの匂いと、黄色になって柔らかくなったときとで、随分と印象の違う
匂いがする。
それで正常 っちゃあ正常なんではないかな。
小梅サイズの杏なんかあるんだったら、それこそ、売ってる農家を紹介して
ほしい。

278:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 19:51:54 uTQA4tJWP
果実酒は種から香りが出る
これ基本

279:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 22:05:35 FEcIt1250
ところで、シソは、どのくらいの分量、どのタイミングで、入れるの?


280:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 23:35:41 ArcSAjnL0
>>276 アーモンドテイストの甲州最小
アーモンドテイストか
それだ

281:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 00:27:05 XiMt6w35O
長文です、すみません。

梅干しの梅が3割くらい破れちゃった…!
ひどいのだと皮がベロンとむけてるのもある…

漬けたのは黄熟した南高梅4キロを1キロずつジップロック漬。
6/13に15%と18%でそれぞれ2キロずつ梅漬け。
6/26に15%と18%を1袋ずつ紫蘇入れ(残り半分は白梅干し)。
梅漬けから1週間から10日くらいで梅酢がちょっと濁ってたけどあんまり気にしてなかった。
紫蘇入れのときによくよく見ると、穴が空いた梅が結構あった。
(発酵して気泡を外に出したみたいな感じ)
紫蘇入れまでは1日数回揺すったりしてたけど、
入れたあとは1日か2日に上下をひっくり返してた。
紫蘇を入れてない方は急に梅酢が増えてきたなあと思ってたんだけど、
さっき確認したら(きのうひっくり返すの忘れた)1袋26〜27個中3個くらい
皮がベロン、種が見えちゃってる…
他も種が見えないまでも裂けてるのが3〜4割。
紫蘇漬けの2袋はそこまでひどくない。

これはもしかして腐らせてしまったのでしょうか?

282:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 02:23:49 QMHA2sAo0
経験では、完熟すぎるくらいのやつを10%前後の減塩でジップロック漬けすると破れやすかった
あくまで経験だから、それが原因かどうかは分からない。
土用干しの時ちょっと大変。裂け目が多いくらいで味には支障なかったけど、
大概は味がなじむ前に早めに食べ切っちゃった。

283:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 05:30:02 sJSq05Uh0
私も完熟をジップで漬けてるのでgkbr…
破れた梅があると、梅酢がにごりやすくなって
かびやすいと読んだのですが、大丈夫なんでしょうか

284:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 11:31:07 LloYSRdy0
>>281
>紫蘇入れまでは1日数回揺すったりしてたけど、
>入れたあとは1日か2日に上下をひっくり返してた。
動かしすぎじゃないですか……?

285:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 13:01:47 KvAzicFl0
ジップロック漬けって毎日動かさないといけないのか?

286:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 13:54:55 u6QEJKYm0
う、私も完熟梅のジプロク漬けで塩10%だ;見た目、かなり柔らかそう。
美味しそうではあるんだけど、袋返すのも神経使うわー。
浸透圧考えて砂糖も10%入れたけど、土用干しまでは、あんまりいじらないでおこう。

287:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 16:08:19 mcYNt1CN0
塩分が低いと、皮がきゅっと締まらず柔らかいままだから破れやすい
と聞いた様な読んだ様な…

どっちにしろ梅酢が上がって長時間水分に漬かってる状態になると
ふわふわで破れやすくなるから、出来るだけ動かさない・動かすときは
細心の注意を払うようにしないとビリビリになって干すときに苦労する

288:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 17:05:35 TEg2nJSs0
>>285
触りたくなるのをぐっとこらえられる人用>ジプロク

289:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 17:29:42 LQuEaPnW0
梅酢に漬かってない部分がかびやすいので
一日に何度かひっくり返してってレシピに書いてあったのですが
やらなくてもかびは大丈夫なのかな?
ジプの経験者様教えてください

290:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 18:15:32 Kljp+lMR0
塩が溶け切っていない初期は、1日2、3回。
(中に溜まってきた空気は、その時に抜く。)
梅酢が上がった後は、1日1回中身を揺すらず、静かにひっくり返す。
うちはこんな感じ。(塩分15%)
漬ける前に焼酎で消毒・適度な塩分があれば、カビ無いと思う。

291:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 18:52:20 4Us2Lw9c0
ジップロックなら丁寧にやればきっちり空気が抜けるから
梅酢が少なめでも全部浸かるっていうのがメリットの1つじゃないの?

292:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 19:47:32 0fq1czCV0
>>291
空気が無くても腐るよ
溶かして以来ジプ使うのやめた

293:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 20:09:04 u6QEJKYm0
>>287
そうなんですね‼今回はじめてだから、勉強になります。
もう完全に梅酢に浸かってるから、干すまで触らないでおきます!


294:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 21:15:10 WscYzH0e0
>>292
ジップロックって梅酢で溶けるの?
去年液が漏れたのって端の継ぎ目が裂けたんだと思ってた
あと梅漬けって腐るの?
何%くらいでやったら腐るの?

295:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 22:46:44 dYpABvyl0
幼稚園児来襲w


296:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 23:59:31 WscYzH0e0
>>295
梅漬けが腐るとその家に悪いことが起こるって言われるくらい
腐りにくいわけでしょ(カビは生えるけど
それが腐ったならどんな状態でやったのか気にならんの?

297:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:11:40 Hs+8YaaR0
ジップって出来上がったもの固くない?

298:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:47:30 RVEoUOnCO

私は塩20%でジプロック二重でしている。
1日1回、ガス抜きするからカビ無いし天地返しみたいな事もしないな。
5袋に1袋は漏れてるが二重にしてるから大丈夫。
ジプロックで液が漏れるのは端の継ぎ目が裂けたり
袋を何かで傷付けたか不良品だと思うよ。


昔は塩をタップリと使ったから腐るなんて
殆ど無かっただろうね。

296 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/01(木) 23:59:31 ID:WscYzH0e0
>>295
梅漬けが腐るとその家に悪いことが起こるって言われるくらい
腐りにくいわけでしょ(カビは生えるけど
それが腐ったならどんな状態でやったのか気にならんの?


299:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:49:05 RVEoUOnCO

ジプロックで作ったが固く無くてトロトロ、フワフワだ。


300:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 01:22:18 ek1PpAso0
ジップでも塩分15%程度ならいつも美味しく出来てる。
容器の手間がかからないから個人的には気に入った漬け方です。
1kgずつ、コンパクトに漬けられるのが助かります。

301:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 01:30:45 gZEm8nAX0
ジップ袋より漬物袋の方が液ダレも漏れもなくて安心な気がする
完熟梅なら梅酢がでたら重石も必要ないし
樽に漬けてる時はカビが心配だったけど
袋だと安心かも
そろそろ梅も店から消えてきた  関東

302:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 07:26:36 q2rMD47Q0
今年、初めて漬物用ビニル袋使ったら
穴が空いたらしく梅酢が漏れていた
プラ樽の中だから問題無いけれど
溶けるのならビニル袋使えないな

303:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 09:00:01 UO6rVz/E0
毛細管現象とかで、上から漏れてる可能性もあるぞ>ビニール袋

304:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 14:59:40 gZEm8nAX0
もしかしたら
運のいい人 問題なく使える
運の悪い人 問題ある袋で漏れ漏れw
今までダメ袋に当った事ない

305:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 15:01:42 jXvu2sCf0
ジップで漏れたことないな


306:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 16:30:18 C1b3xYez0
たいていのプラは耐酸性あるから溶けない
URLリンク(www.jpif.gr.jp)
>>303 のとおり
口のところから漏れてる
または いじり過ぎて角に穴が開いた
のどちらかだろう


307:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 17:46:41 T+NhIUj60
青梅がまた売ってたので冷凍しておこうと買ってきた
前回作った梅ジュースが無くなりかけたら仕込むつもりで
冷凍した梅はエキスが良くでるけど、もっと速く出す為に梅に穴を開けようと思ってるんだ
梅を冷凍する前に穴を開けてもいいのかな

308:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 17:59:36 ODmIHlvw0
>>307
先に穴を開けたら、凍るときに穴から水分が出てよくないと思う

あと、凍らせた梅と生の梅から出るエキスの量は最終的には殆ど差はないよ
もし瓶と冷蔵庫のスペースに余裕があるなら
生のままで穴開けて今仕込むのが、一番おいしいと思う

309:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 20:17:41 C1b3xYez0
>>307
エキスを出すには浸透圧がかかるようにすることが大事
固体の塩や砂糖だと溶け始めるまで浸透圧がかからない
だから砂糖まぶすだけの梅ジュースは穴あけるし
梅干は重しをかける(潰れて液が出る)

急ぐのなら砂糖や塩の濃い水溶液をまぶすようにかけると早いはず

冷凍前に穴開けるとフリーズドライになりやすいと思うのでやめたほうがいい

310:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 21:12:58 aA2ITvcE0
>(カビは生えるけど
>それが腐ったならどんな状態でやったのか気にならんの?
コピペにレスすんのもナンだけど
梅干に黴が生えたら普通捨てないか?
それを腐ってないと言い張って食うのか??
うーむ 理解できん


311:302
10/07/02 21:19:51 q2rMD47Q0
えっと、どうも>>302です
朝からぐち書いて申し訳わけない

恥の上塗りで、概要を・・・
梅(紅梅)10kg、荒塩1.3〜4kg、紫蘇3束くらい
20リットルのポリ樽に40リットルの袋を入れて使用

数日前に紫蘇を入れフタを閉じたまま
漏れたと思われる量は100〜150ccくらい
紫蘇が無く梅酢だけだった
袋を持ち上げても吹き出す所は無かった

なので、袋の口を閉じる時に空気を抜きすぎて
指摘の通りに毛細管現象で出たのかも

とりあえず、もれた分の梅酢は捨てて
去年の梅酢を足しておいた
余裕を持たせて口を閉じたんで
様子見てみます


312:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 21:44:36 XaoPkQjK0
>>310
カビが出るのと腐るのは別の話。

現代風の考え方とはなじまないけど、
カビたら焼酎で洗って日に当てて戻すという手当てが伝わっていることから
カビなど珍しいことではないことがわかるw
昔ながらの塩分でも紫蘇を入れたらカビ率うp

そういうのが耐えがたい人は
今風の、殺菌に気を配った作り方を選ぶだろうから
カビとは無縁なはずで問題もないし理解する必要もないw

313:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 21:46:22 wIqdozDb0
鰹節とかもカビさせたほうが高いしね
カビ毒を出す種類以外は無害なんだろうね

314:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 22:08:02 xcOiAzLa0
ジップは運か悪いのかどうか知らんが結構漏れるよ。
梅干では使ったこと無いけれど水分の多いものは上を閉じる前からじわじわ。
もちろん新品使用で角をぶつけたりしてないし普通に上から食品をいれただけなのにね。
臭いが気にならないのならいいけどプラくささも移る。
私は、水分の少ない冷凍物には便利だから使うけれど梅干には使わない。

315:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:22:24 B1eSp/iH0
ジップで漬けたけど、端のジッパーがずれていて漏れた
ジッパーは左右の動きで簡単にずれるから注意が必要

袋自体は重さや触っていることで柔らかくなっていて、破けやすくなってる感じだけど
そこからは未だに漏れていない

316:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:24:36 tR/dattx0
ジップロックは使う前に空気入れた状態で閉じて押してみると穴の有無はわかる。

317:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:29:17 C1b3xYez0
>>313
本枯れ節のカツオブシカビはコウジカビの一種だから
そのへんのカビ臭くなる奴とは別だよ


318:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:38:34 Hs+8YaaR0
塩って一個一個まぶさないとだめ?
水で洗ってペーパーで拭いて
ホワイトリカに沈めてたるに並べてその上から分量分の塩をって感じじゃだめかな?
ちょっとめんどくさい・・・
下手もトラらないとだめなのかな
三日干しも気が重いなぁ

319:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:44:16 QL/wd2vwi
>>318
面倒くさいならやんなきゃ良いよ

320:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 23:53:33 lOoTteER0
>>318
>>131です。経験者は語る。ちゃんとまぶしとけ。
あとは>>319に同意。

321:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 00:01:33 nx2cGFhQ0
>>318
ヘタは取ったほうがいい。
ペーパーで拭く必要すらないけど
塩は一段ごとに振らないと回らないと思う。
結論としては>>319

322:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 00:22:09 P/43EFku0
>>318
塩を皿かボールに入れて
洗って軽く水を切った梅を入れて転がして、そのまま漬けてる
>>309 でも書いたけど
塩分含んだ水が接触してないと水気が出てこないからなかなか梅酢があがらないよ

塩ふらないで漬物漬ける?
キュウリだってそれぞれ塩振って漬けるでしょ

ヘタは汚れが溜まりやすいからとった方が無難

323:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 01:24:36 Qk9EuZqT0
ヘタ取る作業って面白いけどな

ピョコって取れる感覚が気持ちイイ

324:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 01:28:27 tzUKBs3bO
>>318は前スレからネガばかり書き込んでる例の人じゃないの?

325:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 09:13:34 dmmu+0dZ0
>>水で洗ってペーパーで拭いて
ホワイトリカに沈めてたるに並べてその上から分量分の塩をって感じじゃだめかな?

ほとんどこんな感じでやってるけどw
ただホワイトリーカーに沈めず吹き付けて梅にまんべんなくまぶして塩だけど

326:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 09:59:23 ifrLtkN60
>>318はミクシかツイッターに行けって言われてた独り言連投の人だと思った

327:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 11:03:35 ZZHgIkMCO
念願の梅酒、梅サワー、梅シロップ作りデビューした。
長年かけて作り上げられた料理の手順は、
先人の知恵と経験がつまってると思うから
レシピは王道、手順は省かずに作ったら超順調&美味w
サワーとシロップは黄梅でも漬け始め青梅との違いが楽しみ
年明けからROMってたけど梅仕事の仕方に、人となりが出ますね


328:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 12:33:13 gvjNaO8J0
今年は梅が買えんかった・・・

329:281
10/07/03 12:35:11 EiVDxy3CO
いろいろアドバイスありがとう〜
どうも触りすぎみたいね…
梅が可愛すぎて手塩にかけたのが裏目に出てしまった。。
来年はバケツ+漬物袋であんまり触らないように漬けてみるよ。

あとなんで白梅干しだけベロン率が高かっのか思い出した。
梅を選り分ける時、より熟してるほうを白梅干し用にしたんだった。
まだちょっと青みがかってたり固そうなのは紫蘇漬け用にした。
もとから熟れて柔らかかったのに、更に触りすぎて柔らかくなって
ぐずぐずな梅漬けになっちゃったんだね。。

330:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 14:01:11 tkm07mCK0
>>329
梅の入手ルートを教えてほしい

331:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 14:57:30 EiVDxy3CO
>>330
普通のスーパー。
OKストアってとこ。
1kgずつ袋入りで、税抜698円のやつを4袋。

332:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 15:21:51 tkm07mCK0
>>331
なるほどなるほど。
どうもありがとう。

333:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 16:42:09 yZQwcaTg0
梅 が ゆ う パ ッ ク 遅 配 に 巻 き 込 ま れ 中

334:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 16:47:22 Frdn3NkJ0
URLリンク(diamond.jp)
統合・再出発の初日から大混乱 ゆうパック・ペリカン便の前途

これか

335:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 16:55:12 yZQwcaTg0
>>334 それそれ
7/1指定は届いたけど7/2指定がまだ届かない。
農園さんが気を利かせて2日に分けて送ってくれたのが裏目に…
7/1に届いた梅の状況からして、明日の午前中がリミットっぽい南無三

336:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 22:02:49 tzUKBs3bO
>>329
中が気になるなら、先ずはバケツよりも果実酒用のビンのがお勧め。
真横から覗けるから 塩の溶け方や梅の潰れ方なんかも分かって安心できるよ。
慣れる前から大きなバケツで漬けると、側面から見えなくて不安になるかも。
因みに、1番何処ででもに見かける4L果実酒用のビンを使う場合は
折り曲げ可能な落とし蓋(1kg位の重しとセットで売ってたりする)を
使うとちょうどいい。
(中蓋を沈める方法もあるけど、1まわり小さくて均等にかかり難かった)

337:ぱくぱく名無しさん
10/07/03 23:59:01 dmmu+0dZ0
毎年自生してる赤紫蘇を使って梅漬けてるけど
今年は紫蘇の成長が遅いorz
スーパーで他県の赤紫蘇売ってたけど
やっぱり新鮮な紫蘇がいいんだよな〜
早く大きくなーれ

338:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 00:22:08 zpRxgcmB0
>>312
>カビたら焼酎で洗って日に当てて戻すという手当てが伝わっていることから
へーっはじめて聞きました
お教え感謝というか…塩は15%でやってるけど黴が出た記憶がない

>>319
おおいに不同意!
梅干なんてテキトーでいいんだよ
塩漬けに廃れモン無し
梅を洗って濡れてても気にせず塩ふって
梅酢が上がったら塩もみ紫蘇を多量に入れて
色が馴染んだら干す
生干し状態になったら(表面は乾いたように見えても中には水分あり)
ビニール袋に梅と紫蘇を交互に重ねて軽い重石で空気に触れない保存
梅蜜が出てきて3年あたりが一番塩と梅が馴染んで良い塩梅になる・・・
うーん書いてみるとかなり面倒臭いかもしらん ワシモヨクヤルナ


339:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 03:07:52 UT+sfSzF0
今日のNGID
ID:zpRxgcmB0

340:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 03:09:36 vIhAAY260
本当にメンド臭いなら
紫蘇入れるまででやめて
干さずに梅漬けでもいいと思うし

341:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 11:22:29 29dE0iuV0
>>333の梅は無事に届いたんだろうか…

342:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 11:56:24 YOrwam9o0
>>341
お気遣いありがとうです。

ま だ 届 い て ま せ ん …

343:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 12:51:09 sOQvRZb30
生鮮品に関してはもうご愁傷様としか言えない…

344:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 14:30:25 4dv1ypFz0
ゆうパック倉庫でどんどん進む追熟

345:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 14:56:55 svuMsPf70
冷蔵しすぎると・・・・・・
だめだ 腐ってやがる・・・遅すぎたんだ

346:333
10/07/04 16:08:11 YOrwam9o0
今 届 き ま し た 追 熟 度 M A X

ひとまず中身の仕分けと郵便局の苦情受付に連絡します ノシ


347:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 16:23:59 svuMsPf70
届いてよかったね!
追 熟 度 M A Xなら重し必要ないけど
しっかりした塩分入れないと恐いね・・・・

348:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 17:33:56 YOrwam9o0
>>347
ひとまずほっとした!固さを保ってるやつを今漬け終わったとこ。

水羊羹くらいの柔らかさのやつはちょっと怖いのでジャムにしようと
思うんだけど、この分だと5kg以上はありそう…

349:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 17:40:05 u/81fuVc0
>>348
> 水羊羹くらいの柔らかさのやつ

破れたり、柔らかいところがまっ茶色に変色してなければ
そういうのばかり集めて漬けてみたら?
うちに届いた中にもちょっとプヨッとしたのはあったけど問題なく漬かってるよ

350:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 17:50:53 29dE0iuV0
5kgって、かなりの割合でぷよ梅になったんじゃ…。
ジャムにして冬とかにお湯で溶いてホット梅ジュースもいいよね、柚子茶みたいで。
でも5kgは多いよね…。

351:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 18:46:47 1D/FZ0x00
梅には関係ないけどゆうパックの件
先ほどお中元の商品(生鮮食料品by大丸)が届いたけれど...
箱の底が抜けそうに濡れていて中身の商品は紙一重つぅか痛んでる...
送った人には痛んでいたとは言えないからお礼状出すけれど
この生ゴミどうするんだと悩み中。腹立つ

352:333
10/07/04 18:53:21 YOrwam9o0
今年は12%で全量漬けようと思っていたんだが、
どうやら20%で漬けろという梅の神様のお達しのようだ…
塩が足らんので買ってくる ノシ

>>349
ちょっと柔らかいくらいなら漬けたことあるんだが、
一部褐変したのが多くて迷い中。多分大丈夫だと思うんだけど
実が破れると梅酢が濁ってカビかどうかわかんなくなるのがねー
冷凍庫にスペース作れたらジャムにしようかなと

353:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 18:57:38 u/81fuVc0
>>351
そういうのは配送事故だから、補償してもらえるはず

>>352
クール便なら冷凍やけかも
どっちにしろ届いたものが傷んでたなら、すぐ連絡すれば交換してもらえるはずだけど
加工して無い分だけでも聞いてみたらどうかな?

354:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 19:04:38 sOQvRZb30
スレチガイだけどクレームは運送業者(ゆうぱっく)だけでなく商品の配送元
>>351の場合だと大○)にも一言クレームっつか連絡入れたほうがいいよ。
最悪配送業者変えられちゃうから必死に改善する…はずなんだがな。通常は。

>>352
乙。
梅エキスとかは青いのじゃないとだめなのかな。

355:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 20:37:03 zQx9Hq/80
6月18日に漬けた梅シロップ、梅味噌、梅醤油。
ほとんど梅の香りがしない、かすかに香るだけ。
去年漬けた時はふたを開けるたびに、梅の香りでうっとりしてたのにな〜。
ちなみに去年は青梅で漬けたけど、今年は良い青梅に出会えなくて半熟の梅だった。
今年は裏作らしいけど何か関係あるんだろうか?
それとも単純に個体差なんだろうか。
これから香りが開いてくる気がしないよorz

356:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 21:10:17 NxfFKCql0
激安梅が届いたんだけど、結構茶色くうんでるのがあったw
こういうのは省いたほうがいいんだよね
黄色くなったやつって他に使い道あるのかな?
醤油か味噌だと料理に使えてよさそうだね

357:333
10/07/04 21:24:29 YOrwam9o0
>>353
クールじゃないです。常温でずっと箱で放置されたから
梅同士が触れてた部分が褐変して柔らかくなってる。
>>349 を信じてw一部柔らかいやつは全部一緒に塩漬けしちゃいました。
天地返しで破らないように気をつけねば

結局、全体が柔らかいのは3kg程で、これはジャムにしました。
ジャムあまり使わないんで、>>350 のアイディアをいただいて
柚子茶ふうにしてみようと思ってます。

大規模遅配発生を知ってすぐ農園さんには連絡して、
傷んでる分は追加で送ってもらうことになってたんだけど
大丈夫そうです。まあ20kgのうちの5kgくらいが予定外に
ジャムになっただけで済んでよかった。

アドバイスくれた人ありがとう(`・ω・´)

358:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 21:28:31 Ja0m69HE0
20キロって・・・
一年で食べ切れるんですか?
大変な梅干おばばでつね

359:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 22:13:22 EgCu0/Aw0
20kgに4kgの塩をいれて梅酢がおよそ4割とれる
それを干すと2割は減る
その梅干の半分は種
梅肉の量を計算してみよう

梅の季節でこのスレもおにぎにぎ
麿は嬉しいでおじゃるw

360:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 22:34:43 69zPsUJZ0
1年で食べきらなくてもいいしね

361:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 22:44:45 wTbYYz2S0
家族が4人以上いてみんな梅干を頻繁に食べる家庭なら
20kgってなくなるんじゃねーかな?

362:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 23:35:29 hTfvo6D40
うちのばーちゃんは、たぶん30kgくらいは仕込んでたんだよなあ
作り方を詳しく聞けなかったけど

363:ぱくぱく名無しさん
10/07/04 23:35:42 xPWU6U9S0
優しい人がばかりのスレでよかったね

364:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 00:00:23 6jOs0CeR0
確かに家族で使えばなくなるね
スマソ
しかもかさも減るよね
自分は10kg買ったんだけど、そのうち1.7kgは痛んでいてアウトだった
去年は青っぽいので傷もない様なのが来たんだけど
時期が少し遅かったのかなぁ
まぁ農家によっても違うよね
まぁ梅干にするやつならいいけどね
この傷んだやつ醤油にぶち込んでおくか

365:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 00:56:40 gMST5fG20
>>335
なんか遅配解消までに、まだ数日かかるらしいね…生物とかどうするんだろ

366:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 02:06:54 TWILk3/s0
ねことかしおれちゃうよね・・・

367:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 05:30:48 DSN7CjcMO
黄色く熟したのは良い梅干しになる。
少々腐っていても塩を強くすれば大丈夫。

368:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 06:47:43 Ly05b0aI0
ねこwwwwwww

369:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 07:49:34 KW8BfQCJ0
なんか水袋っぽくてぶにぶにのやつとか
あまりに茶色の面積が多いのは省いた
でも多少痛んだものもあるから少し塩強めにしたほうがいいのだろうか?
10のつもりだったんだんだけど。
12くらいにしたほうがいい?

370:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 08:12:57 5dy1pAzW0
約一名が、レスが欲しくてたまらないような
書き込みを繰り返しているようなのは気のせいだろうか。

371:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 08:21:15 tBSVkUhb0
>>354-355
URLリンク(ameblo.jp)
この梅のコンディションに向いていないレシピは、
・梅肉エキス
・梅ジュース
といったところでしょうか。

372:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 10:22:19 hYlQxdoE0
去年作った梅ジュースなんだけど、発酵予防にブランデーを
少しだけ入れたら、梅がしわしわにならずにまん丸のまんまです。
エキス出しきってないのかしら?

373:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 10:39:01 TWILk3/s0
その梅は上品なお菓子になるよ
食べてみw

374:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 11:03:26 9HEav20i0
5年位前から梅酒やシロップは漬けてたけど
梅干は難しそうで手が出せなかった
でも、ここを読んでたら辛抱たまらず、初挑戦しました
最初の2キロは高級大粒南高梅
次の2キロは中粒
今日行ったスーパーで完熟が処分価格で出てたので
また2キロ買ってしまった
狭いマンションでどこに置くのかww

375:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 11:32:11 wb1ZoFAn0
>>374
浸けることより干すときのことを心配した方がいい。

376:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 11:33:25 2w80HWs10
>>374
ようこそ梅干御殿へ。
しかもメインで食べ始めるまで3年位保存したいしね。
最低でも3年×4kg=12kgの梅が常備される事になります。

377:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 17:53:13 TWILk3/s0
>>374
狭いマンションなら梅干しザルより
干物とかも干せる四角いザルがいいよ(一夜干しネットで検索

378:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 18:06:01 N3NpL6gw0
何回もこのスレで質問でてると思うけど もう一度教えて下さい。
お願いします。
梅干をつけてたら、梅が白くなってきて 全体に異臭がします。
なにか対策はないですか?白くなってる梅だけ 捨てたら問題ないですか?


379:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 18:14:13 gJEbpQ5m0
白いというのがどう白いのか もさもさ生えてるのか、結晶なのか
異臭はどう臭うのか カビ臭いのか、杏仁みたいな匂いなのか

答えようがない典型的なレス


380:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 18:14:17 tBSVkUhb0
>>378
URLリンク(ameblo.jp)


381:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 18:19:34 wcbAJqw+0
>>378
塩分濃度と白くなってるのは上面だけか中までかわからないと答えようがない
おそらく産膜酵母でシンナー臭だとは思うけど

うちは対策が面倒なので去年から20%で漬けて、塩抜きという手を取ることにしました

382:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 18:39:36 UgpiVGl50
>>378
塩分は何%でやりますたか

383:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:01:38 SQIZI33Y0
3キロは例年通り、リカーに少しずつつけて
一個一個塩の上で転がし、下手につめて、さらにへたをしたにして
綺麗に並べた
もう3キロはもうめんどくさいし、下ばかり向いていて
気持ち悪くなってしまったからリカーにまぶして
直接ぼとぼとたるに落として、
その上から1段ごとに塩を振る先方にした
一応15%にしてみたけどどうかなぁ・・・あんまりいい梅じゃなかったし・・・

384:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:01:42 7J9igrLW0
東京在住です。3日ほど風邪引いて寝込んでいて買い物できないでいるんだけど、
青梅はまだ店頭に並んでますか?
南高梅はもうないでしょうが群馬の梅ならまだ出てますかね?

385:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:04:53 N3NpL6gw0
みなさん ありがとうございます。
塩分は15%くらいだったと思います。
あとで その白くなった梅干写真 見せます〜

386:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:32:10 N3NpL6gw0
画像1。白くなってるのは、樽の上部だけです
URLリンク(imepita.jp)

387:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:38:54 VDf9dLZ10
>>386
梅酢の色は何色ですか?

388:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:39:30 N3NpL6gw0
画像2。これは、産膜酵母かそれともカビかな?
URLリンク(imepita.jp)

389:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:45:16 N3NpL6gw0
>>387
全体に見れば 無色透明だけど
樽の上部には、写真でもわかるように 白い斑点のようなモノが浮いています。

390:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 19:57:44 7GiKh6150
手順は?
つける前に焼酎で消毒はした?
容器にもした?
それでもこうなるんなら怖いな・・・
塩足して18にしようかな

391:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:01:40 N3NpL6gw0
>>390
消毒なんてしなかった。去年も消毒しなかった
ただ去年は 20%だった

392:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:04:51 7GiKh6150
fm・・・

393:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:07:57 dnwc/vaS0
消毒の重要性を犠牲を払って体得したということで

394:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:38:05 7GiKh6150
まぁ表面だけっぽいし体に害はないらしいし問題ないんじゃない?
自分も消毒といっても洗ってペーパーで拭いて
ホワイトリカを霧吹きでかけるだけ
しかもペーパーと霧吹きはダイソーとセリア製でつw
URLリンク(www.google.co.jp)

395:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:43:52 Udj5GTf70
梅シロップの梅いったんシワシワになったけど
また太ってきた…ああ

396:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 20:48:55 VDf9dLZ10
>>391
ちょっと今回のは諦めた方が良いかも?
梅干は発酵食品じゃないしね

397:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 21:05:03 wcbAJqw+0
塩を追加して、瓶ごと加熱するという大技も<リカバリ
黒い袋に入れて炎天下に置けば50℃台まで上がって火入れ状態になります

袋に入れて遮光しないと温度上がらないし色が悪くなります

398:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 21:05:57 yYJDXNy00
>>389
ちゃんと毎日チェックしてたらこんなことには…
写真では酸膜発酵のように見えるけど、「白い斑点」というのが
毛玉っぽい感じで浮いてたらカビです。ぬめっとしてたら酸膜発酵らしい。

上のほうの梅は取り除いて、下の梅だけ救出したら。
梅酢は全体を混ぜてたらもう駄目かもしれない。上のほうは捨てて、
残りが濁っていないようなら火を通して、冷めたら焼酎と混ぜる。
梅は綺麗に水洗いして焼酎くぐらせて、梅酢と一緒にできれば漬物袋で漬けなおす。
かなりしょっぱくなるけど塩は足した方がいいと思う。


399:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 21:07:33 yYJDXNy00
>>397
あっ、それは凄い!効きそう!

実際に火にかけて加熱すると梅破れちゃうから気をつけてw

400:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 21:10:14 Ly05b0aI0
カビがちょっとだったら救いようもあるけど、

>>全体に異臭がします。

うーこれは潔くあきらめたほうがいいのでは。

401:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 21:24:57 yYJDXNy00
>>400
でも酸膜発酵だったら異臭はするよね。あれはでも大丈夫。
まあ、腐敗臭だったら諦めるしかないと思いますが

402:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 22:10:42 Ly05b0aI0
>>でも酸膜発酵だったら異臭はするよね。

! 知らんかた……出すぎてすみません。

403:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 22:26:21 0ogoULdC0
>>396
>梅干は発酵食品じゃないしね
まいったな(マジに
漬物って知ってるか?
乳酸菌と酵母菌の鬩ぎ合いを塩梅よく制御する
それこそが古来より今に伝えられている漬物だよ
カチカチの梅も漬けて干してまた戻しているうちに柔らかく美味しくなる
それは酵母菌の働きによるものだ
少し前のレスに梅が黴たら(酵母、サンマクを含む)焼酎で洗って干せ
つまり酵母が暴走したら旨く調整しろっていうのは当たり前だのクラッカーなんだな
塩分ギリギリ、私の場合は12%で漬けると時に炭酸的な風味に
アルコール発酵を感じることもあるよ



404:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 22:26:22 BO4e5vcw0
試しに梅を洗って臭いをかいでみたら?
大丈夫そうなら、白梅酢を売ってる農園もあるから購入して漬け直すのもアリだと思う。

手持ちの梅仕事の本に対処方法が書いてあるけど、転載するわけにもいかないし…。

405:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 22:53:40 N3NpL6gw0
みなさん どうもありがとうございました。
ずっと監視はしてたのですが、2日ほど旅行してた為に監視 できませんでした。
白い斑点は、ヌメッとします。とりあえず、白くなった梅だけを除去してみます。
今回は 12sつけてるので、他に期待します。

406:ぱくぱく名無しさん
10/07/05 23:40:17 7GiKh6150
ホワイトリカは買ってきたほうがいいのかもね
1Lで900円くらい
1.5Lだと1300円暗いだもんなぁ
10キロだと1Lで間に合うね
ジップは10%で、リカー大目でつけてみたけど
無理かもなぁ。茶色く生んでいるのも多かったし。

407:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 00:33:20 3DzPaE+RO
独り言の人またきてんのか

408:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 00:40:35 Br3Yy3xo0
ファンならサインをあげますよ

409:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 00:41:00 Br3Yy3xo0
梅干も一個つけます

410:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 01:24:21 GvERBfQp0
25度の紙パック焼酎で消毒してるけど失敗したことないよ

411:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 07:48:38 49gAd0z90

>409
おいらの梅干は3年モノだぜぇ
室の隅にガラス瓶に入っていたやっぱ旨い
一個は勿体無くてやれないなw
残った種は味噌汁の隠し味にして天神様も喰う
殻ならあげるよ


412:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 09:10:48 1z/7Rcm70
>>411
うちのは10年物

413:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 13:16:11 i2hpyBPo0
小さな虫が3匹浮いてた
たぶんGの子ども
はぁ〜

414:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 16:24:55 hdqQ/aXv0
梅酒の梅は1年程度で取りだしたほうがいいそうですが、その後は梅酒のみを
瓶に入れて年数を重ねることで美味しくなるんでしょうか?
梅を取り除いても味が丸くなるとか何か違いがありますか?

去年つけこんで忘れてた梅酒を実家から持ってきました。一口のんだ感想は、
「思ったよりアルコール低いかも」でした。そして甘い。
今日はジンで甘さ控えめに漬けこんでみましたが、どうだろうな〜〜〜

梅酒の梅は梅ジャムにすればいいんですよね?それにしてもお酒あまり飲めないのに
なんで梅酒漬けこんでるんだろう・・・。

415:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 17:26:43 8ff60o1b0
養命酒のよう体にいい薬酒としてチビチビ飲めばいいよ


416:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 19:40:47 mr16yszv0
>>414
アルコールが低い、甘いなら
焼酎とかウオツカ足して飲めばいいよ
自分もそれぞれ1:1に水5くらいで割って飲んでる

417:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 19:46:20 8GhDqqYG0
ホワイトリカーにウメシロップ作った後のシワシワ梅入れて1年半
梅がかなり膨らんで食べるとそれなりにウマイ
酒は酸味が少ないが杏仁のような香りでイイ出来だ
種の香りが出たのかも知れん

418:355
10/07/06 20:37:45 7CZe8Fvz0
>>371
予冷していた梅が追熟したことで、香りが飛んでしまったのかもしれませんね。
鮮度を保持するために流通上の予冷は必須でしょうし
店頭に並んだ予冷品が、苦手である追熟をしてしまったという事でしょうね。
回転の良い店で買ったんだけど残念です。

今は青森産の青梅が出てこないかと、手ぐすね引いているところ。
しかしこちら北海道ではまだ見かけてないorz

419:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 21:17:16 8PcV1F310
このスレ見て2年目に味見してショッパ過ぎた梅干25%漬けを
納戸に押し込んでいたのを思い出した。
六年経ったら塩の角がスゲ〜丸くなっている。
こりゃタマラねぇ (゚д゚)ウマー

420:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 22:13:19 Km5PA2wi0
前スレに書いたけど、梅干しは今年初挑戦で、甲州最小。
赤紫蘇ようやくゲット@世田谷。
つかれた…。重労働ですな……。

421:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 22:40:34 mr16yszv0
赤じそは地場ものが出始めてるね

>>384
府中だけど、梅はスーパーでは2週前に見たっきりだよ
近くに生鮮市場があったらそういうとこで探すとか

422:ぱくぱく名無しさん
10/07/06 23:38:23 8ff60o1b0
赤紫蘇を洗って水切るのに干しといたら
カラカラになってる・・・・
これってダメだよね
あく抜きの前に水分がなくなってるわw

423:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 00:11:16 Jhp3VPDz0
>>418
今年は梅が少ないから、見つけたら早めにゲットがいいですよ

>>422
戻るかどうか微妙だけど、軽く水洗いして水気が残ってる状態で
塩をふって、5分ほどしたら揉んでみて

424:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 01:22:34 Kd7T3cSI0
大き目の梅を使う人は箸で割ってご飯のお供にしたりする感じなのかな
口の中に放り込める大きさではないよね。酸っぱいし

425:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 01:49:26 MVTZY9eN0
test

426:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 01:52:30 MVTZY9eN0
お、書けた(規制に巻き込まれてた)

>>384
見てるかな?
今日新宿のデパートで売ってたよ、梅。
群馬産で南高が1280円、普通の青梅が1050円くらいだった。
値段はいいけど、見た感じ綺麗だったよ。

427:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 09:20:03 C1iZm5Qn0
>>424
家では種抜いて数個分を包丁で叩いてペースト状にして使ってる。
一食に一個だとちょっと多すぎるんで。料理にも使いやすいし便利。

428:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 12:59:17 sFcYeaus0
三年くらい熟成してカトの取れた梅漬も美味しいけれど、当年のものを
土用干する前後に食べるのが好きだ。

実家では干すときに破れたものは叩いて削り鰹節と刻み紫蘇と混ぜて
醤油を少しだけ垂らして食べたり、鰯を煮るときに生姜の代わりに入れ
たりしていた。゙

429:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 14:49:10 Kv7ieQ8r0
>>428
仲間つURLリンク(ameblo.jp)
まだ早いみたい

430:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 18:40:46 yDoPkAtI0
甘いカリカリ梅つけたかったなぁ、思い出すのが遅かった
ところでプロ達に聞きたい
梅漬けの知識ゼロの俺が6,7年前に、祖母が作ってたような甘い梅漬けが食べたいと思い
丁度売っていた南高梅を買い、よく分からずに親と共に普通の塩漬けの要領で漬けてしまった
(凄い甘い香りするからこれで売ってる甘い南高梅のように甘くなるんじゃね?などと言っていた)
当然出来上がった梅漬けはしょっぱくて食えたものじゃなく、南高梅の気配など感じられない物になってしまった

それ以来地下で封印放置されているのだけど、これを食べられる状態に復活させる事はできるだろうか?
もしあれば教えて欲しいです

ちなみに祖母が作っていた梅は、梅干と梅漬けの中間?みたいな感じで
ビンの中は梅漬けのようにサラッとした梅エキス
食感は柔らかく梅干のよう、大粒だがしょっぱく無くむしろ甘かった
当時小学生だった俺は祖母の目を盗んでビンを開けては食いまくった
塩と砂糖をバランスよく入れて梅漬けした物だったのだろうか?

431:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 18:53:22 rd/DgiQQ0
うちは紫蘇と梅を同時に漬けこみます
紫蘇が出るころになると梅が安くなる

最近は梅干しにしないで梅漬で終了
手間かからないし、加工して料理に使うには、こっちの方が便利です

432:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 19:22:35 sFcYeaus0
>>430
南高梅と塩とだけで“食えたものじゃない”が当然のように作れてしまうのは、
或る意味、すごい才能だよ。
普通の教え方では無理だな

433:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 19:30:26 cb9QKWub0
ばあちゃんの遺伝子を引き継いでいないんだな……

434:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 19:50:38 zM+EbaYM0
>>430
塩で漬ければソラしょっぱいわなJK
URLリンク(www.minabe.net)
コレジャネ?

435:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 20:09:15 VHWbZuNg0
>>430
地下に封印されてるものは
梅と塩で作ったなら梅漬けだし干したら梅干になるよ
ただどのくらいの塩分で漬けたのかが問題だけど
昔は20〜30%で漬けるとか普通だったらしいから
塩抜きすれば普通に食べられると思うよ

436:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 20:29:12 XgrZf4jL0
丸いままだったなら甘露煮かも

437:ぱくぱく名無しさん
10/07/07 20:33:44 yDoPkAtI0
レスありがとう、漬ける時に
俺:甘いのが食いたい(漬物をした事が無い
親:塩分弱いと腐る(甘漬けをした事がない
この二つの意見を調整した結果「普通の塩分濃度だけど南高梅のおかげで甘くなるだろう」だった気がするw

>>434
うーん、ここまでお茶菓子向けではないかな
あくまで食卓にでる梅で紫蘇も入ってる
単に塩分控えめで作った物だったのだろうか

>>435
ありがとう、塩抜きでググッてくる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4305日前に更新/268 KB
担当:undef