【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 12:39:08 KkqE1Nml0
エタノールで殺菌・漬けるって、文字通り「エタノール」を使ったの?

101:94
10/06/19 12:47:14 U273VN3L0
80%エタノール使った
もちろん添加物入ってないやつ

102:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 12:57:03 Fs8df1XG0
漬け込みにも使ったの?
うーん、殺菌ってことばかりに気がとられすぎてて「食べて美味しいものを作る」ってことから遠ざかってしまってる気がする

103:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 13:11:19 aEBuV8ZE0
>>102
それは大きなお世話じゃないかな…ホワイトリカーだってエタノールだし、
それどころか薄すぎてたいした殺菌効果もないんだし。

104:94
10/06/19 13:16:14 U273VN3L0
つけ込みにはそんなにたくさん使ってないせいぜい50mLくらい
塩まぶす前に念入りにエタノールくぐらせた感じ。まあうめも600g程度だし

105:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:06:33 bVOCz63X0
>薄すぎてたいした殺菌効果もない
これで答えが出てるような…
それで済んでるってことはつまりその程度でいいってことだ。

106:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:07:39 D6hiT12H0
ホワイトリカーをふるのは、エタノールで直接殺菌ってより
梅に塩がくっつきやすくなる効果を狙ってのことでしょ

107:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:31:28 weWArzYE0
また青梅買ったw
冷凍して秋ごろに梅シロ作ろ予定

108:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:34:58 d6VmePTi0
やっぱ肥料も与えてない庭梅じゃ梅干しや梅酒は美味しく作れないのかな?

109:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 15:16:05 HCELDkcB0
梅が多く、大きく実るのと、その梅が美味しいかは別のことだと思う。
毎年植えっぱなしの原っぱ梅(一応敷地内だけど誰も手入れしてない)を
もらってるけど、酸味や香りのバランスは漬けるタイミング次第だと思ってる。
せっかくの実りなんだし、ありがたくいただいてますw

110:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 16:32:44 fx56H4YhO

昔、庭に梅の樹が1本あったが
実のならない樹だった(笑)
庭などで梅の実が採れる人がウラヤマ。

111:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 17:48:14 WY32nH050
>>110
庭の世話とか梅の木の手入れとか考えると買ったほうが楽で安いと思うぞ。
虫で虫で虫で草で草で草で、あーもう、今年のアブラムシひつこすぎんぞごうあろいsgkfl;あ

って感じに今なってる。
俺の唐辛子に手を出すんじゃねえ

112:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 19:19:31 6OVO5gNw0
>>111
そうかぁ?
自分は5本しかないけど年一回冬場に
剪定と薬塗り(石灰硫黄何とか)、肥料(ボカシと石灰)入れるだけだよ。
それでもソコソコなるのが例年だった。この二年は連続の不作だけどw



113:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 20:22:34 7BFIANf30
サッカー始まりますね〜

去年梅シロップを作ったのですが、使った梅が完熟ぎみで
みごと発酵させてしまいました。

で、今年リベンジしてやろうと思い、昨日砂糖に埋め込んだのは良いのですが
一日たってもいっこうに水分が出てきません。去年は割とすぐ1cmぐらい溜まっていたと思うのですが・・・
梅に開ける穴が足りなかったのでしょうか、このまま様子見ても大丈夫ですかね?

114:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 20:37:54 hK0UFv1UO
今日、明日と家を空けるのに梅酒と梅シロップかき混ぜてくるの忘れたーっ!
漬け込みから10日、まだ実も沈んでないけど1日や2日なら大丈夫でしょうか?

115:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:10:46 ADwVuXdy0
>113
俺はいつも梅に穴を開けてないけど、一日でけっこう水分出てくるよ。
たぶん仕込むときに入れる酢が呼び水になってると思うんだけど、
そちらのはどうして出ないんだろうね。
氷砂糖?

116:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:16:23 7BFIANf30
>>115
ですよねぇ、去年はもっと出ていましたし・・・
ちなみにグラニュー糖で作ってます。だからですかね?


117:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:34:50 6wSz9WKo0
>>116
うちは3日目くらいから水分出てきた。
梅にもよるんじゃない?
ちなみに穴は開けてない。


118:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 22:27:27 7BFIANf30
>>117
なるほど、もう少し待ってみます!

119:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 23:11:02 v52Zx9OC0
>>107
そうか!そうだよな、冷凍してなくなったらまた作ればいいんだ!
すぐなくなっちゃうから毎年残念に思ってたんだけど何となく
目から鱗。冷凍するってレスは何度も見てたのに。
ありがとー、早速明日梅買ってくるわ!

120:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 23:27:34 sMU1bPMrP
>>82
うち神奈川県町田市だけど、近所の畑に赤紫蘇わさわさなってるぞ。

121:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 00:16:33 sIr+2tZN0
>>120
神奈川県町田市ワロタw


122:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 02:23:13 BU5np9k70
>>86
愛知産出回り始めてた@杉並

123:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 11:14:13 sJlejaIq0
赤紫蘇は市販のが楽だし、色付きも風味もいい件
あれやると手が壊れる

124:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 11:54:57 qiBG5zmb0
なんかシソを処理するのが一番面倒w

125:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 13:22:11 Xiz/I+lkO
>>123
て、手が壊れるとはどんな風に?
たまにあかぎれとかできる手ではやらない方がいい?

126:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 22:50:58 mNenGu0O0
駄目だと思ってた曽我の十郎を今年も漬けることができて良かった
値段は去年の3割増だけどまぁ仕方ないよね…
あとは北の方から手頃なのが回ってきたらジャムを煮て梅仕事も一段落だ

127:87
10/06/20 23:38:32 A1yoFT6R0
いろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえ梅雨があけたら半分干してみようかと思います。

今日今年の分も4キロ漬けたんでそれと平行して漬けようかと。


128:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 23:52:23 hD4o2wmC0
>>127
上手くできるといいね。
自分で作ると美味しさもひとしおだよ。

129:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 02:18:31 jgBSL5pHO
赤紫蘇は愛知と兵庫がわんさか出てるなぁ。
何故か愛知のが少し安い@兵庫

130:86
10/06/21 02:52:16 qWLn/ocA0
>>122
情報ありがとう
うちのほうは群馬→愛知の順で店頭に並ぶよ

131:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 10:37:47 WVlgrAI30
去年も今年第一弾の梅干しも、梅酢がジャブジャブに上がったもんだから
梅干し簡単じゃね?って油断したらプチ失敗した。

第二弾の梅干し、少量だったしって梅に塩をからめる作業をサボって漬け込んだら
丸二日置いても一センチしか梅酢が出ない。
こりゃまずいとドロドロになった塩梅酢に梅をからめて漬け直したら
一日で梅の頭まで梅酢が上がった。

焼酎→塩まぶしって、うっすらとしか塩ついてない感じがして
漬けたときに梅のまわりに塩がちゃんとついてりゃ大丈夫かと思ってたんだが、そうでもないんだね。
あの僅かな水分が梅酢の呼び水になるのかな。

132:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 12:26:16 356C+5UqP
農家の出荷が終わった梅をいつもわけてもらえるんだけど、
キズ、ホシが多くて、選別が辛い。
梅干に使えるのは、良くてだいたい半分。
それも「これ、大丈夫…かなあ、大丈夫だよね・・・」と不安になりながら選ぶ。
いつも梅に「お前は俺たちの命を選別する資格あるのかっ!」と責められてる気分になる…orz
選別も辛いが、ええい、使っちゃえ!とBランクを混ぜてしまったあとは、
常に自分の責任を問われてるような気がして落ち着かない。
そして干す時になっていつも「ああ平気じゃん。もっと混ぜてしまえばよかった…」と後悔する。w

すんごい高いけど、お店で売ってる、キズやホシひとつない宝石のような梅で漬けたら
こんな辛い仕事にはならないんだろうなあ。
どんだけSなんだ、自分。


133:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 12:36:10 vb9XZW1I0
自分に酔ってるね

134:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 17:01:08 Riu3GFG10
いい梅は自分の好きなように
あやしい梅は梅酒瓶で昔ながらの塩分で漬ければおk

135:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:06:57 bpWFaHVM0
>>132
申年のころからこのスレに来ているモンですが
毎年のことなので言わせて下さい
>キズやホシひとつない宝石のような梅で漬けたら
蟲が食ったら即死するような農薬塗れの毒入り梅を漬けようとする喪舞さんの神経を疑うね
そのお零れをもったいぶってくれてやる百姓にも驚き
・・・と 豊作の梅の間引きをしながらカキコしています。
無農薬とはいいませんが低農薬でキズホシだらけの梅は如何ですか?
梅干にするのに上っ面の品質は関係無いでそ

136:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:14:09 qK+fgf9d0
>>131
塩が固体のままだと梅との接触面積が狭いから
浸透圧がほとんど働かない
きゅうりの塩もみみたいにごりごりすりこむなら別だけど

表面濡らせれば梅酢でも焼酎でもいいんだろうけど
自分は20%で漬けるから梅を洗った後拭かずに塩をまぶしてる

減塩するのには20%の塩水くぐらせて、濡れたまま塩まぶすのがいいかもしれない
表面の塩水ですぐに梅酢が出るだろうし、濃度高いからカビるとも思えない
自分も試してみたいが、手頃な梅が入手困難。
誰か機会があれば試して欲しい

137:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:16:18 qK+fgf9d0
>>135
最近の農薬は虫には効くけど人には効かないよ

138:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:19:36 bZqTPHoJP
じゃあ中国産も安心だね

139:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 23:00:51 KyIYtUDA0
>>135
揮発性の農薬知らないの?
3日ぐらい立てば水洗いで平気だし

140:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 00:23:23 vhsmj0Ym0
梅シロサワー入れたビンを業務用の冷蔵庫にしまいっぱなしで(梅は抜き済み)
今日恐る恐る匂いかいだら全然いけてたので
飲んでみたらなんかいつもよりうまかったw(下におりがあるぐらい)
酢を多めに入れてたからもったのかな?
冷蔵庫で2年寝かしたのがよかったのか?
梅シロの熟成ってできるのか・・・・

141:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 00:58:25 M9NCsnLX0
初心者にははちみつ梅と昆布梅は厳しいっすか?

142:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:04:01 LCDcNH020
>>138
中国では禁止農薬使ってるから話が違う

143:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:12:04 efCV7g0H0
>>141
はちみつ梅は、生梅&はちみつ?
それとも梅干を塩抜きしてハチミツに漬けるやつ?

144:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:34:50 ds8mtDAuP
梅10キロポチってしまった・・・
ひとり暮らしなのに・・・

145:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:38:41 Eu9PSWzQ0
うめぇから大丈夫だよ
余ったらうめよう

146:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:50:50 nTlEE7YH0
赤紫蘇の処理がやっと終わった疲れた
てか思ってたより梅酢の量が少なくて紫蘇が十分入ってない気がする
重し入れたら大丈夫っぽく見えるけど

あと質問なんだけど、紫蘇のあく抜きで、2回目に紫蘇の半量くらい塩入れたらいっこうに汁気が出てこなくて、
とりあえずもんでる紫蘇の感触がぐちゃっと濡れた感じになったら強引に絞って入れちゃったんだけど大丈夫?

147:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:55:59 M9NCsnLX0
>>143
生梅にはちみつ入れるやつ。

148:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 18:24:03 efCV7g0H0
>>147
毎日よく揺すってれば大丈夫だと思う
できればハチミツは国産で。

149:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 21:04:37 NrtPNLL50
今頃になって南高梅の丁度いい頃合のが売られてる
小さな店なので、お店全体が芳醇な香りで包まれてるよ
がっつかないで今まで待てばよかったと後悔。。

150:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:07:27 4LPuJmTv0
うん、最近いい感じのをよく見かける。
量は多くないけど例年と同じくらいの期間は出回りそうだね

紫蘇も何か慌てて今日買っちゃったけど(ひと束230円)、まだ下がる気がしてきた

151:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:22:09 BE5nNG9u0
赤紫蘇は例年より1週間ぐらい成育が遅れてるそうです@世田谷。

152:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:27:46 vhsmj0Ym0
あぁ梅干用にちょうどよくなった4Lの梅が1k480円だったから
つい1袋買ってしまったw
もう梅干しも梅シロも2種類漬け済み+青梅冷凍済みなのに!
試してみたかった10%減塩+はちみつ梅干しをリードパックでやってみようw

153:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 00:58:28 RvAoncFA0
>>148
ありがとうありがとう
挑戦してみる!

154:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 02:41:04 heI3pkGF0
初めての梅干しチャレンジで2キロ買って、
やっと追熟してそろそろ漬けどきと思ったら
今日、白加賀5キロ500円(やや傷あり)と八百屋で出会い、
つい買ってしまった。
初めてなのに、こんなたくさんできるんだろうかと不安。でもここ見て頑張ります。


155:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 09:32:07 FW5/9+rW0
>>154
浸けるのはまだ楽。干すのがきつい。

156:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 09:51:34 0YX8JbZl0
梅干し始めて4年目なんだが
毎回梅を干す時に梅が梅酢に漬かっていたから
ビチョビチョ状態で梅酢が垂れてもったいないと思ってた
今年は干す前にまず一旦プラスチックのザルに梅を入れて梅酢を切ってかから
干そうかなと考えてる

皆さんは直接梅干し容器から取り出してすぐ干してますか?

157:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 10:29:15 jgSOCT370
小梅2kgに赤シソ投入完了。
来年は3kgにしよう……

>>156
軽くパッパッと振ってすぐ干してる

158:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 10:51:45 dTTjrMNn0
>>156
一粒ずつ軽くキッチンペーパーで包んで水気を切ってから干してる
そうするとザルにこびりつかないから

159:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 11:38:29 mbXuPYVF0
>>156
軽く振ってそのまま干してる
もしザルにくっついたら夜梅が冷えてからはがす

160:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:33:14 OIbj5eHG0
梅シロップ2リットル、作ったはいいけど全然飲みきれない…
お菓子とか料理に使う方法ってある?

161:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:39:29 0YX8JbZl0
>>157-158-159
情報ありがとう
いろいろ参考になりました

残った梅シロを梅酒にぶち込んで濃い梅酒にした事ある
甘みも濃くなるけど炭酸で割るとうまい

162:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:53:27 a7eWMGKi0
>>160
これから暑くなれば毎日ガブガブ飲みたくなるよ
水でも美味しいけど、炭酸水で割ると更に美味しい

お菓子ならゼリーや寒天が定番。ケーキに染ませてもいい。

163:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 13:22:59 hVSk24UfP
牛乳にまぜてラッシー風に飲んだりしてみた?
あとは、>>162さんも言ってるけど、寒天ゼリーおぬぬめ。
塩味で炊いた赤えんどうとか散らすと、お客様にもいいよ

164:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:02:47 g8KL0Lut0
教えてください。
梅ジュースを作っています。
仕込んだのが2週間前ですが未だに砂糖が溶け残っています。
一日に一回はゆすったりさかさまにしたりしています。
レシピを見ると2週間くらいで出来上がりだと書いてあります。
砂糖が溶け残った状態でも出来上がりなんでしょうか?

165:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:09:22 5SlEgm420
>>160
料理なら、煮魚や酢の物の砂糖代わりに使うとうまい。

166:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:09:56 zn7ozsBu0
自分の見たレシピだと
梅が茶色くなってエキスが出きっていれば完了だとか
そしたら残った砂糖も一緒に鍋に入れて
沸騰させて殺菌したら出来上がりとなっていた

いくつか他のレシピも見てみるといいかも

167:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:27:33 Gx6lJzg90
沸騰させると香りが飛ぶよ

168:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 15:45:11 g8KL0Lut0
>>166
ありがとうございます。
梅はまだ緑色なので、もう少しという感じだと思います。
砂糖が溶け残っても保存のため砂糖と一緒に沸騰させます。

169:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:07:40 54G5md5WO
梅干の塩を計量し間違えて、24%くらいになってしまいました。
食べる前の塩抜きしか、救い道はないでしょうか?

170:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:33:32 a7eWMGKi0
>>169
今の状態は?

171:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:37:51 54G5md5WO
>>170
漬けて二日目で、梅酢は上がりきった状態です。

172:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 17:03:19 a7eWMGKi0
>>171
ってことはまだ底に溶け残りの塩が残ってない?
梅と梅酢を取り出して、溶け残りの塩を除去するんだ!
といっても全部とっちゃうんじゃなくて、ある程度重さを見ながらにしてね

例えば塩分20パーセントにしたいんだったら
入れた塩の量−0.20×(梅の重さ)+αくらいの塩をすくいとれば、だいたいおkじゃないかね
厳密にはちょっと水分も入っちゃうからあれだけど、だいぶマシだと思う

173:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 17:13:54 54G5md5WO
帰宅したらさっそく樽の底を確認してみます。
早々のご返答ありがとうございました。

174:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 19:19:15 EPCL9EfB0
梅の木から3コまた取れた。漬け終わってからぽろぽろと追加が止めどなく出てくるのはどうしたもんか
小瓶にシロップか梅酒でもと思うけど…小袋や小瓶の増殖はもうめんどくさいんだよw

175:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 19:22:11 lOqHrDYu0
冷凍?
ちりも積もればって感じで貯まった頃に考えればいい

176:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 20:12:48 4AszkTQl0
半端もんはジャムだジャム

177:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:38:49 QcFqgCSJ0
>>174
味噌と砂糖で梅味噌を仕込んでおいて、ポロリ分を追加していくw
仕上がるまで時間がかかるものだから1日2日の遅れは問題ないと思う。

178:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:49:36 jQ03zjd2O
今年は初めてカリカリ小梅を仕込んでつまんでるんだが
漬け始めのフレッシュな香りから、天神サマの香りに変わってきてたまらん(*´Д`*)
このままだと梅の種酒も仕込んでしまいそうだ。

>>174
ジプロク(袋の方)で梅干しor梅漬けは?
梅を足すたびに塩も足せば1週間分位は差がついても何とかなるもんよ。
後、まだ作ってないなら、お試し感覚で小さい保存容器に梅味噌や梅醤油
ピクルスなんかを仕込んでみるとか
(熟した梅でもそれなりの物は出来るし)

179:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:50:29 jQ03zjd2O
リロってなかった。被ってしまってごめん

180:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 11:09:21 Wf/c6dSc0
みなさんありがとう。
でも梅味噌梅醤油等に追加もジプロク分に追加もやりまくったあげくの話で…w
梅酒の色々バージョンを小瓶で沢山作る事にしました。今度取れたらワインにも漬けてみるよ

181:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 17:23:00 sMQSQRZQ0
ゲフンゲフンはまずいだろう

182:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 17:33:46 7I+HkHxiP
ゲフンを加工する分には問題ないんじゃないの?
それもダメなん?

183:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 18:36:21 8PtftBZli
ポートワインなら度数21%あるよ

184:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 19:58:06 NUTHSVMqO
>>169
調味料として使えば?

185:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 23:10:06 moegkWV70
>>169
干した後三年から五年寝かせれば良い塩梅になるかもよ
昔の梅干は、もっと多い塩加減だったのだから..
って今でも濃度高い漬け方してる人いるし、そのままでいいよ
梅酢を少々抜いて焼酎を投入するのも一つの手かもね

186:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 23:37:18 MHsm6m8I0
初めて梅干し漬けた時、追熟失敗して大量の塩入れて無理やり梅酢出したけど
最後まで塩が全部溶けずに底に一杯のこっていたっけ・・・・・
干した梅干しは塩ふいて梅の表面がキラキラ輝いてたw
一気に血圧が上がる危険な梅干は母によってビンに封印され
10年後ぐらいに食べる予定

187:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 00:00:02 N1CJWE/Y0
十年経つと塩が抜けるの?
魔法でも使えるの?

188:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:32:31 vhbUhyyu0
塩吹いてる梅干で新しい梅を漬ければいい

189:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:43:09 5aaEtVfPO
塩分の害とか減塩が体に良いとか
まだ良くわかって無いらしいよ。

190:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:45:33 Jw1XS1upi
おおざっぱに言うと汗を大量にかく仕事の人はあまり減塩しない方が良いよ

191:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:57:29 V4ol5ETi0
完熟梅4kgずつ、15%と18%で漬けて一週間目。梅酢は充分上がっているけど、どちらの瓶にも
底に塩が少し溜まっています。
時々、「天地返し」という言葉を聞きますが、梅を漬け込んでいる時の天地返しというのは、
瓶の中の梅を全部取り出して、塩を攪拌して梅酢に溶かし込んでから梅を戻すことなのでしょうか?
それとも、瓶をゆすって塩を溶かすだけでもいいのでしょうか。
(でも、振って溶かす程度では、底の方の塩分濃度の方が高くなるのは防げないだろうから、
それじゃダメなのかも…とも思ってます。底の梅の方が塩っ辛くなるのだろうか…)
瓶の底の塩は気になるけど、重石を外して梅を全部取り出して…とやっているとカビの原因を
作りそうで怖いです。
皆さんは、瓶の底に塩が溜まった場合、完全に溶けるまで工夫しますか?
それとも、少しぐらいなら残っていても大丈夫でしょうか。

192:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 02:49:31 zg6El5Z+0
ぐじゃぐじゃ理屈こねてないで好きなようにすればいいと思う。
失敗したら次の年から違うやり方にすればおk

193:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 03:04:29 vhbUhyyu0
自分の場合は何%とかって厳密に計ってないけど、
およそ20%でじゃかじゃか振って溶けきったから
混ぜてれば溶けるんじゃない?

重しかけて出てきた水分が梅酢の元になっていて
そのままだと下のばかり水分が出て漬かるけど
上のが漬からない理屈は分かっているんでしょ?
ならばどうすればいいか簡単だと思うけど

194:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 06:40:28 N+kD2W+S0
漬物袋に入れて漬けてるから
よく袋ごと揺らしたりひっくり返したりして
塩はすぐ溶けたし
これだと全体の様子もよく見えるから便利だよ
樽一式消毒するより楽だし安心だし(焼酎を袋に吹きかけて消毒終わりw)

195:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 07:01:27 X6/A99Cv0
>>191
15と18ならそのうちとける
とけなかったところで大丈夫
塩分濃度少しくらい高低差あっても大丈夫
どんとかまえろ

196:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 12:31:25 V4ol5ETi0
ありがとうございます。
どんと構えて、毎日まめに振ってみます。
漬物袋に入れるのは良さそうですね。来年はそうしてみます。

197:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:09:31 eh2gl+nXP
今日の美味しんぼ[再]
(テレビ埼玉)は梅干しよ。

198:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:10:19 EGcJ3ZsP0
梅シロップでけた〜
ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存したよ

199:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:14:53 JeD7Ydmw0
やっとスーパーで梅を見かけ始めたよ
でも、傷が多めだったから今日は見送りだ

まだ初心者だし
選り分けるときに、どのくらいまでセフセフなのか迷うな。
傷はともかく、ホシで問題になるのは見た目くらいなの?

200:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:20:52 Pfspq9uY0
>>199
北のほうのお人?

梅干しだとホシのところは固くなりやすい…気がする
梅酒・シロップなんかだとあまり気にしなくていい。気持ち普通よりカビに注意するくらい。

201:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:00:06 4wp6vtCD0
こちらは梅が完全に店頭から消えたよ
昨日の朝までは「特売」って書いて売ってたのに
仕事終わって夕方いったらなかった

202:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:05:35 N156i0XY0
すみません、検索してもわからないので教えてください。

やや青と黄色のまだら状態(やや傷あり)を、半日水に漬けたところ
半分以上茶色になったものばかりになってしまいました。
これはもう腐ってしまったということでしょうか?
押すと少し柔らかい感じです。
もう使い道ないですよね…

それはよけて、まだ無事な梅だけ集めて漬けるしかないですか?
ちなみに梅干しにする予定でした。

203:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:11:37 GGw5XPcg0
>>202
梅味噌にする。


204:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:13:21 GGw5XPcg0
>>202
ごめん、茶色くなってしまった梅のことね。捨てないで

205:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:17:06 JeD7Ydmw0
>>200
北国ですw

売り物のでも、ホシのとこは皺のよりかたが違う感じだものね……
去年初めてつけたんだけれど、ヤバげなのを全部除けたら、
量が6割くらいになっちゃったよw

206:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:30:14 5aaEtVfPO
>>202
塩20%で全部漬けちゃいな。

207:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 22:01:52 q2x1cMih0
>>202
URLリンク(ameblo.jp)

208:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 22:49:02 N+kD2W+S0
少し痛んだ梅を冷凍してるけど
これジャム以外で活用できないかな?
ジャムまでいかなくても鍋でコトコト煮て砂糖入れて梅ジュースとか

209:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:01:53 fSs9KufK0
>>208
冷凍してるなら、そのまま同量の氷砂糖と瓶に入れて
シロップ漬ければいいんじゃない?
煮る必要はないと思うけどなあ

210:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:25:08 N+kD2W+S0
>>209
痛んでるとこ切り落として冷凍してるんだけど梅シロなら平気?

211:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:31:57 fSs9KufK0
>>210
切ったりしてると果肉が出て濁るかも知れないけど、それはそれで美味しいよ
あなたが気にしないなら何も問題ない
ただ最初から冷蔵庫に入れたほうがいいと思う

212:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:59:42 N+kD2W+S0
>>211
冷蔵庫!なるほどありがとう!梅ジャムより梅シロが好きだから助かったよ
気持多めに酢も入れとけば安心だね

213:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 00:09:30 yqI6ehQZ0
>>212
冷凍した梅で、さらに冷蔵庫で漬けるなら、酢は入れなくても大丈夫だと思うよ
勿論入れるのが良くないわけではないけどね

214:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 08:49:19 FQ03Is6e0
毎年梅干しを作っていた知り合いのおばあちゃんが今年の春亡くなった
そこの家族は梅干しも梅酢で漬ける漬物も毎年楽しみにしていた
しかしそこの嫁さんは梅干しを作る気配がない
なので今年は梅酢をおすそ分けできるように
多めに梅干しを作ってみる
一回おばあちゃんの梅干しレシピ聞けばよかったな
あの味はかなり減塩してた気がするんだ

215:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 08:49:42 ED28F8xV0
やっと梅が来るー。今年は凍ってませんように

216:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 11:59:53 65juPktA0
今年は杉田と十郎。
限界まで黄熟させて漬けたから十郎の潰れが心配だったけど、
天地返しした限りでは今はまだ大丈夫だった。
だいぶ柔らかかったけど。

今年の夏は天気が良いといいな…去年は不安定過ぎて干すの大変だった。
あ、後、来年は霜害がなければいいなあ。

217:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 12:13:15 eEQszHMz0
情報を提供する掲示板のはずなのに
今朝からは自分語りのオンパレードか

218:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 12:37:36 M41ZaSHC0
自分の事例すら提示出来ない奴が何いってんの

219:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 13:08:52 hKHZMcLv0
>>217-218
仲良く行こうや

220:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 16:27:00 bdLFSNlo0
>>217
女が多いスレは仕方がない

221:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 17:32:56 2PelBVELO
自分語りするのも自分語りに急にキレるのも大体女、女っつーか鬼ババたち

222:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 17:34:31 4xNp1aBB0
南じゃ梅がなくなって暇になったからな

223:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 19:18:24 zlbtFXCF0
北の人ってどこ産の梅買ってるんだろう?
地産池消型なのかな?

224:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 19:20:09 BijJ1DR20
今なら地元の農家が出してる梅が出てるね〜@福島

225:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 20:57:13 GOtgyA2Y0
スーパーにはすんばらしく良い匂いを放つ南高梅が並んでるけど1kg980円は高いネー
てことで地元産の梅が出回る8月まで暇を持て余し中@北海道

226:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:02:53 yqI6ehQZ0
減農薬の梅を使うようになったら、シロップが発酵するようになって困ってたんだけど
同じような書き込みを過去ログで見つけた
菌も生き物だし、やっぱりそれが原因なのかな?

227:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:25:47 P2Rm2JkV0
減糖分やってない?

228:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:46:04 vrwg7usH0
第一弾の梅シロップがウマーだったので追加しようとしたら
もう1キロ1280円のしか売ってないよ


229:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:55:17 TJ9nZzEA0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
今年は裏作らしいが、梅酒2kg.梅サワー1kg.小梅干し1kg、を仕込みました。夏はサワー、秋からは梅干し、正月からは梅酒新酒ホワイトリカー、三年後には梅酒古酒ブランデー、梅のゴールデンサイクルが楽しみです。


230:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 23:50:21 EeqKOaaZ0
梅シロップ、祖母が作っていたものになかなか近くならないので、お知恵をお貸しください。
多分氷砂糖を使ってて、出来上がりは褐色(ひと夏程度で)
梅はしわしわで沈んでました。そして、冷蔵庫にもいれずに発酵もせずに安定してました。

自分で作っても梅は沈まないし、冷蔵庫に入れないと泡が出始めてしまいます。
どのように作れば、祖母のような梅シロップになるでしょうか。

231:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 00:09:56 XlZdKt7o0
>>227
226だけど、自分宛でいいんだよね?

氷砂糖と梅、1:1で漬けてる
瓶も消毒してるし、梅も漬ける前にスピリタスにくぐらせてる
空調切ったりそこらじゅうにアルコール噴射してみてもだめ

同じ作り方でも地元の梅使ってたときは発酵したことが無かったから
それ以外に思い当たる原因が無くて

232:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 00:14:42 XlZdKt7o0
>>230
シロップを加熱すると褐色になるから、ある程度漬けたら加熱していたのかも
そうすると常温でも発酵しづらいし

233:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 02:48:16 jh80i9rI0
>>230
>>232
たぶん加熱してると思う。昔の梅シロップのレシピは加熱するものだったらしいよ。
加熱って言っても沸騰させるんじゃなくて、スロークッカーみたいなのに梅と氷砂糖
入れて一晩加温って感じみたい。出来上がりのシロップは、薄褐色で梅の実は
やっぱりシワシワで底に沈んでた。でも、一年たっても平気だったし、美味しかったな・・・

234:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 10:11:03 hJguFMsi0
>>223
北海道だけど、スーパーで普通に和歌山産とか売ってるよ。
地物は7月半ばぐらいかな。

235:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 11:38:50 YUik66VW0
梅シロに酢か焼酎を少し入れると発酵しない
去年は焼酎入れて作った梅シロは常温放置で冬越して春の頃でも平気だった
今は冷蔵庫で寝かしてる
寝かした梅シロは味も香りも濃くていい

236:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 11:40:33 56qaE9TL0
ちょっと質問をお願いします
梅ジュースをつくった後の梅を梅ジャムにしたいんですが
ネットで探すと「しわしわになった梅はまずいから捨てろ」とあります
ジャムにできるならしたいのですが、やってもおいしくないのでしょうか?
またジャムにできないなら、梅の実を冷蔵庫で保存して
おやつにしたいと思います
どのくらいもちますか?

237:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 15:14:04 9GRWxhKf0
>>236
梅シロの梅はおいしくないなー。
最後まで抽出終わった梅は、タネにしわしわの皮がへばりついてるような状態で食べるとこもない。
梅酒の梅とはだいぶ違うよ。

238:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 15:27:22 xqklWRp+0
今年は十郎梅が買えなかったから、白加賀梅で梅干しを漬ける予定なのだが。
樹上完熟の白加賀が届いたけど、白加賀って完熟しても緑色のままなの?
画像を含めてぐぐったけど良くわからなくて('A`;)

完熟白加賀で梅干しを漬けた人がいたら教えてぷりーづ!

239:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:15:47 fGMjDIM10
紀州の山○農園ダメだわ
梅干し用とうたいながら真っ青カチカチ梅が来た
クール便だから到着後すぐ漬けろって何考えてるんだと言いたいよ、とほほ
うちだけかも知れないけど

240:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:22:08 XlZdKt7o0
>>239
軸というか、梅になり口付いてる?

241:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:38:53 fGMjDIM10
>>240
ことさら青くてガチガチな梅にしっかりついてる
数少ないちょっと黄ばんできたかなってのは なり口付近もふっくらふくれていて
へた?は付いていないけど ちょっと室温に置いたら茶ばんできてる
冷蔵の害かな
捨てるわけにもいかないし何かに加工するけどヘコむ

242:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:54:50 XlZdKt7o0
>>241
全部にへたが付いてないなら、文字通り樹上完熟で自然落下した
最高の完熟梅だよ
今は青かったり硬かったりしても漬ければ柔らかい梅干しになる

でも茶色く変色してぶよぶよしてくるの凍って溶けた状態だと思う
配送のトラブルだから、すぐ発送元に連絡して交換してもらったほうがいいよ

243:230
10/06/27 18:06:05 sfzkh+my0
>232 >233 そうだったんですか。祖母は気がつかないところで梅を加熱してたんですね。
すごく具体的に教えてくださってありがとうございます。
今年まだ梅が手に入ったら試してみようと思います。

244:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 18:36:17 fGMjDIM10
>>238
今日まで・数量限定で十郎梅の通販受けてくれている所があるよ
メールで販売情報流してなかったからサイトに行った人しか気付かないだろうけど
販売最終日だし書いてみる

>>242
ありがとう
とりあえず茶ばみきってぷにっとしたの以外は塩漬けにしてみる
一応見た目別にジプロク分けて
結果たとえ硬い仕上がりになったとしても調味料用にする事にする

245:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 18:48:52 56qaE9TL0
>>237
236です、レスありがとうございます
じゃあ捨てるしかないんですね、残念です
確かに食べにくかったしあきらめます

246:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 18:56:00 7iB1wdtH0
>>245
今日まさに梅シロ抽出してシワシワの梅を使って梅ジャム作ったよ
2回ゆでこぼして、実がふっくらしたところで梅ジャムにした
うちは梅酒漬けないから梅酒の梅で作ったジャムとの味の違いはわからない
わからないから、これはこれで満足

247:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 19:40:59 ga4ryrsU0
>>233
一晩加温の単位がわからないのですが
教えていただけませんか?

248:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 20:40:19 TS18VwVM0
梅シロの梅の実はカストリ酒にすると二度美味しいよね。

カストリでさらにカチコチになったのを無理やり剥いて、梅酒の梅の実とあわせてジャムにします。
水分糖分足して煮こめば意外に食べられるブツになるよ。
梅で捨てるのは種だけだw

249:245
10/06/27 21:16:11 56qaE9TL0
>>246
ありがとうございます。
どうしても食べてみたかったので
やってみます

250:245
10/06/27 21:18:20 56qaE9TL0
>>248
私あてのレスではないと思いますが
すばらしい情報ありがとうございます
希望が見えてきました

251:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 21:25:28 9U01v+rM0
>>248
質も〜ん。
自分が作った梅シロップって全てカチコチ梅になっている。
それをカストリ梅酒にするとふっくら膨らむのだが・・・
また氷砂糖入れるとシワシワになるのか?

252:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 22:29:05 TS18VwVM0
>>250
いや一応君あてに呟いたつもりw

>>251
カストリは入れる酒により違いがあると思う。
自分はスピリタスとかの度数の高い酒に、氷砂糖ひとつまみ程度しか使わないので硬いままだった。
ちょっとは膨らんだかもしれないが、こんなんでカストリできんのかな?と当時思ったので。
でもしっかりエキスと良い色が出たよ。2年くらい放置したかな。

253:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 22:38:18 YUik66VW0
普通の梅酒とカストリ梅酒
体にいのは梅エキスたっぷりの普通の梅酒?
カストリ梅酒は香りのいいお酒として楽しんでるけど

254:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 01:33:38 jLSArNzoO
梅で捨てるのは種だけだ、そう思っていた時代が私にも有りました

梅種酒(゚Д゚)ウマー

255:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 21:57:57 wk/4Ta+60
>>254
でも最終的には捨てるでしょ?
種の中も食べるってこと?

256:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 22:43:41 Dad0ZtOD0
梅干しの種はよく洗って乾燥させて、枕の中身にするというのを
もったいないばあさんが言ってるのを新聞で見たのでやろうと思って
ためている。でもそうしょっちゅう食べないし家族も食べないしで
なかなかたまらない。涼しいらしいけど痛そうだなとは思うw

257:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 23:35:50 HpYX93Ao0
最後は灰にして使ってます>種

258:ぱくぱく名無しさん
10/06/28 23:43:52 IWtVzZlM0
>>254
種は割らずにそのまま酒につけるの?

259:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 01:44:20 f1gLSSTZ0
うめしゅしゅ



260:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 02:26:58 8lQCkf260
>>247
単位ってのがいまいちピンとこないんだけど、スロークッカー持ってるなら
一番低温で一晩くらい。持ってないなら、古い炊飯器とかで保温でもいけるかも。
とにかく、沸騰しない90度くらいで6時間〜一晩保温すればできる。
厚手のなべでIHコンロの保温とかでもできるかも…

青梅よりは色づいた梅の方が作りやすいよ。

261:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 04:35:31 y1eKhxK/O
梅干しの種の中身は食べるな。天神さん好き。
梅酒とかの種も杏仁豆腐もどきが作れたりするかと思いつつ試せてないw

>>257
灰は何に使うの?
絵の具のよく使う色で桃の種の灰はあるけど、他はゆうやくくらいしか
使い道が思いつかない

262:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 08:11:22 fIhUdbuU0
>>261
スイヒして、上澄み液は洗剤に、沈殿した灰は真夏に干して火消し壷の中に足したりしてるよ。
よく乾かして梅の種を燃すと、やっぱりそこはかとなく梅の香りがする。
梅の種だけの灰をとるのは、うちでは無理だから、雑木と混ざった灰になっちゃうけどね。

263:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 15:30:31 7aOXbCqN0
低塩の梅干を漬ける時に、よく蜂蜜などの糖分を足してカビを防ぐことがあるけど、
これはやっぱり蜂蜜か氷砂糖が定番でしょうか。
黒糖でやってみたら、コクが出るんじゃないかと思って、実験してみようかと思ってます。
ちょうど今、塩分13%で漬けたばかりの2kgの少量の瓶がひとつあって、
痛んではないけれど、ちょっと黒点が多くていまいちの出来の梅を集めた瓶だから、
失敗してもダメージは少ないし、梅酢がある程度上がったら黒糖を加えてみようかと。
梅酢が黒くなって様子が分かりにくくなりそうだし、皮が堅い仕上がりになるかもしれないけど、
それ以外で問題が出る可能性はあるかな?
ググっても手作りの黒糖梅干は出てこないので、ちょっと不安です。

264:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 15:57:50 iUL8nDA20
黒糖は他の砂糖やハチミツに比べて独特の風味があるから
それがついちゃう可能性はあるよね。
まあいい方に出るか悪いほうに出るかは実際やってみないと
わからないんで少量で試して報告して欲しいwww

265:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 17:00:50 wc3M6fL10
>>263
私は塩10%グラニュー糖10%で、初梅干し漬けたばかりだw
ハチミツはよく聞くけど黒糖梅干しって聞いた事ないな。レポよろ!

梅干し経験者の方、干す時は盆ざるですか?使わない時邪魔になりそうで
干物用のカゴは良さ気だけど、百円ショップのすだれでも問題ないでしょうか?
ちなみに二キロ漬けたばかりです。

266:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 17:09:38 wc3M6fL10
>>262
なんだか風情がありますね、ステキw

267:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 19:01:17 t1uxQo9u0
梅干し用だっていう「完熟小梅」を農家から取り寄せて漬けてたんだけど、
梅酢から梅の種の香りというか杏仁豆腐のにおいが・・・。
小梅だってちゃんと「完熟」なら甘酸っぱい香りするよね?
もうとても梅干しとは思えないにおいで、少なくとも梅酢は廃棄処分しかなさそうだよ。

268:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 21:19:20 irKJgAzq0
杏仁豆腐に香り・・・の梅干し!?
発酵したした臭いとは違う気がするな
一応最後まで漬けて干してみては?
今までにない新しい梅酢ができるかもしれん

269:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 21:28:15 YcsRUbHr0
完熟梅、白梅干しだと漬けてる間は勿論
干してもしばらくは梅の甘ーい香りが続くけどなあ
梅酢も酸っぱそうな香りなんてしないし
そんなに他の梅干しのと違う?

270:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 22:08:53 YGahNURT0
梅二キロ塩漬けにした
塩分は多分飽和食塩水くらい
早く寒くならないかな
冬の楽しみはお湯割り梅干し入り

271:267
10/06/29 22:40:28 t1uxQo9u0
梅酢は濁ってもカビてもいなくて澄んでいて、漬けた当初は甘さの無い爽やかな梅の香り。
今では杏仁のにおいばかりで、どこにも梅を感じない・・・。
大きな梅の梅酢は飲みたくなるくらいフルーティーな香りなのに、小梅ときたら orz
紫蘇入れて紫蘇風味で誤魔化してみようかなあ。

272:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 22:44:31 hrsijLuV0
杏仁豆腐の匂いは問題ないと思うけど。
それは梅に含まれる青酸(青酸カリとは違う)の匂いだよ。


273:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 04:40:45 ArcSAjnL0
>>267
小梅の半端に熟した見切り品買ってきて白梅干の状態まで来たけど同じ感じになった
量が少なかったんんで塩をきつくしすぎていて梅を足そうかとおもってたけど
えいって、去年つけた普通の梅干に混ぜてしまった
しばらく様子見てみる

274:267
10/06/30 06:19:32 aj9U5ywZ0
>>273
「青く見えても完熟だからそのまま漬けて」って農家の説明だったけど、まさかの半熟だったのか・・・ orz
探せばまだ南高梅売ってるだろうから追い漬けして、紫蘇も足してみる。
白梅干しの方が好きなんだけどやむを得ない。

>>272
ごめん、杏仁豆腐はご飯のおかずにならないんだ・・・。

275:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 07:23:25 KWejzW5HO
杏仁豆腐の香り=天神様の香りなんじゃないの?
市販の梅干しでも普通にすると思うけど……。

276:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 09:24:56 68QZrFsM0
>>267
URLリンク(ameblo.jp)


277:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 17:32:23 FEcIt1250
青いときの匂いと、黄色になって柔らかくなったときとで、随分と印象の違う
匂いがする。
それで正常 っちゃあ正常なんではないかな。
小梅サイズの杏なんかあるんだったら、それこそ、売ってる農家を紹介して
ほしい。

278:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 19:51:54 uTQA4tJWP
果実酒は種から香りが出る
これ基本

279:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 22:05:35 FEcIt1250
ところで、シソは、どのくらいの分量、どのタイミングで、入れるの?


280:ぱくぱく名無しさん
10/06/30 23:35:41 ArcSAjnL0
>>276 アーモンドテイストの甲州最小
アーモンドテイストか
それだ

281:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 00:27:05 XiMt6w35O
長文です、すみません。

梅干しの梅が3割くらい破れちゃった…!
ひどいのだと皮がベロンとむけてるのもある…

漬けたのは黄熟した南高梅4キロを1キロずつジップロック漬。
6/13に15%と18%でそれぞれ2キロずつ梅漬け。
6/26に15%と18%を1袋ずつ紫蘇入れ(残り半分は白梅干し)。
梅漬けから1週間から10日くらいで梅酢がちょっと濁ってたけどあんまり気にしてなかった。
紫蘇入れのときによくよく見ると、穴が空いた梅が結構あった。
(発酵して気泡を外に出したみたいな感じ)
紫蘇入れまでは1日数回揺すったりしてたけど、
入れたあとは1日か2日に上下をひっくり返してた。
紫蘇を入れてない方は急に梅酢が増えてきたなあと思ってたんだけど、
さっき確認したら(きのうひっくり返すの忘れた)1袋26〜27個中3個くらい
皮がベロン、種が見えちゃってる…
他も種が見えないまでも裂けてるのが3〜4割。
紫蘇漬けの2袋はそこまでひどくない。

これはもしかして腐らせてしまったのでしょうか?

282:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 02:23:49 QMHA2sAo0
経験では、完熟すぎるくらいのやつを10%前後の減塩でジップロック漬けすると破れやすかった
あくまで経験だから、それが原因かどうかは分からない。
土用干しの時ちょっと大変。裂け目が多いくらいで味には支障なかったけど、
大概は味がなじむ前に早めに食べ切っちゃった。

283:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 05:30:02 sJSq05Uh0
私も完熟をジップで漬けてるのでgkbr…
破れた梅があると、梅酢がにごりやすくなって
かびやすいと読んだのですが、大丈夫なんでしょうか

284:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 11:31:07 LloYSRdy0
>>281
>紫蘇入れまでは1日数回揺すったりしてたけど、
>入れたあとは1日か2日に上下をひっくり返してた。
動かしすぎじゃないですか……?

285:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 13:01:47 KvAzicFl0
ジップロック漬けって毎日動かさないといけないのか?

286:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 13:54:55 u6QEJKYm0
う、私も完熟梅のジプロク漬けで塩10%だ;見た目、かなり柔らかそう。
美味しそうではあるんだけど、袋返すのも神経使うわー。
浸透圧考えて砂糖も10%入れたけど、土用干しまでは、あんまりいじらないでおこう。

287:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 16:08:19 mcYNt1CN0
塩分が低いと、皮がきゅっと締まらず柔らかいままだから破れやすい
と聞いた様な読んだ様な…

どっちにしろ梅酢が上がって長時間水分に漬かってる状態になると
ふわふわで破れやすくなるから、出来るだけ動かさない・動かすときは
細心の注意を払うようにしないとビリビリになって干すときに苦労する

288:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 17:05:35 TEg2nJSs0
>>285
触りたくなるのをぐっとこらえられる人用>ジプロク

289:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 17:29:42 LQuEaPnW0
梅酢に漬かってない部分がかびやすいので
一日に何度かひっくり返してってレシピに書いてあったのですが
やらなくてもかびは大丈夫なのかな?
ジプの経験者様教えてください

290:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 18:15:32 Kljp+lMR0
塩が溶け切っていない初期は、1日2、3回。
(中に溜まってきた空気は、その時に抜く。)
梅酢が上がった後は、1日1回中身を揺すらず、静かにひっくり返す。
うちはこんな感じ。(塩分15%)
漬ける前に焼酎で消毒・適度な塩分があれば、カビ無いと思う。

291:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 18:52:20 4Us2Lw9c0
ジップロックなら丁寧にやればきっちり空気が抜けるから
梅酢が少なめでも全部浸かるっていうのがメリットの1つじゃないの?

292:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 19:47:32 0fq1czCV0
>>291
空気が無くても腐るよ
溶かして以来ジプ使うのやめた

293:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 20:09:04 u6QEJKYm0
>>287
そうなんですね‼今回はじめてだから、勉強になります。
もう完全に梅酢に浸かってるから、干すまで触らないでおきます!


294:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 21:15:10 WscYzH0e0
>>292
ジップロックって梅酢で溶けるの?
去年液が漏れたのって端の継ぎ目が裂けたんだと思ってた
あと梅漬けって腐るの?
何%くらいでやったら腐るの?

295:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 22:46:44 dYpABvyl0
幼稚園児来襲w


296:ぱくぱく名無しさん
10/07/01 23:59:31 WscYzH0e0
>>295
梅漬けが腐るとその家に悪いことが起こるって言われるくらい
腐りにくいわけでしょ(カビは生えるけど
それが腐ったならどんな状態でやったのか気にならんの?

297:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:11:40 Hs+8YaaR0
ジップって出来上がったもの固くない?

298:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:47:30 RVEoUOnCO

私は塩20%でジプロック二重でしている。
1日1回、ガス抜きするからカビ無いし天地返しみたいな事もしないな。
5袋に1袋は漏れてるが二重にしてるから大丈夫。
ジプロックで液が漏れるのは端の継ぎ目が裂けたり
袋を何かで傷付けたか不良品だと思うよ。


昔は塩をタップリと使ったから腐るなんて
殆ど無かっただろうね。

296 :ぱくぱく名無しさん:2010/07/01(木) 23:59:31 ID:WscYzH0e0
>>295
梅漬けが腐るとその家に悪いことが起こるって言われるくらい
腐りにくいわけでしょ(カビは生えるけど
それが腐ったならどんな状態でやったのか気にならんの?


299:ぱくぱく名無しさん
10/07/02 00:49:05 RVEoUOnCO

ジプロックで作ったが固く無くてトロトロ、フワフワだ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4296日前に更新/268 KB
担当:undef