【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:23:10 HfjAPMl40
>>46
こういう奴?

URLリンク(www.tukeru.com)

こんだけ食品添加物まみれじゃ、とても使う気にはならんな。

51:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:27:19 durSwy+dO
うわーん
うちの方はもう紫蘇売ってないよ〜
梅の販売は15日までってポップがあったからあわてて梅は漬けたけど
紫蘇は買ってないのにもう置いてない…!
全部白梅干し…なのか…?

52:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:29:27 TmJVJjHH0
紫蘇がいちばんめんどくせえと思ってる俺からすると、それは天のお導きだな。
紫蘇めんどくせえよ、虫多いよ、絞ったの上手に広げるの超だるいよ。

53:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:38:59 HfjAPMl40
>>51
パックされた塩揉み済みの赤紫蘇もあるよ。
探してみよう。

54:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:42:00 TmJVJjHH0
>>51
八百屋になくても道の駅とかJA直販所とかにも置いてるから探してみたら。
大阪ならまだあちこちで見かける。

55:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:43:54 xH2gytGC0
シソもそんなにすぐなくなるの!?
明日買ってこよう。

56:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:49:15 HfjAPMl40
>>55
常に需要があるものじゃないから、ちょっと外すと仕入れしてくれない。

57:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:49:31 m14gbWk70
>>51
去年か一昨年買い損ねて探し回ったとき
オーガニック食材の店でけっこう遅くまで売ってたよ@東京

58:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 21:49:52 fu+Ek2nNO
mixiのコミュニティでの情報は凄く役に立つから
無駄話はコミュニティでしないで欲しい。
つうか過去の書き込みを読め!って質問ばかりが今コミュニティでは続いてる。
無駄話はmixiの日記とTwitterでして 欲しい。

59:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 22:07:07 chmmrQwv0
>>50
怪しいのしか売ってないサイトだと思う
わざわざそういうところを見るってことはやる気ないんでしょう
このとおりにやればいいだけなのにね
URLリンク(www.pickled-ume.com)

60:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 22:08:25 chmmrQwv0
>>51
うちってどこなんだか言わなきゃ
誰も助けようが無い

61:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 22:18:55 PNtA0TCc0
>>47
小さいと干す時面倒
でも使いやすいのでうちのは全部小さな梅

62:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 22:46:12 07pRDQMQO
干すと言えば、竹の盆ざるじゃないとダメ?
魚の干物用(自分は干し野菜用にしてる)の三段ネットでもOK?

63:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 22:55:06 HfjAPMl40
>>62
OK

64:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 23:44:53 RpSV4aW7P
横浜線相模原のオオゼキに群馬産だかの青梅(L〜2L)が1kg298円で売ってたよ。

黄色の和歌山産は680円だった。

65:ぱくぱく名無しさん
10/06/17 23:46:42 07pRDQMQO
>>63
ありがとう。

66:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 00:23:03 jZZ9VWTc0
ミクシイやってる人ばかりじゃないんだから
なんでもそっちに投げないでほしい

67:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 00:33:30 usF4xcHY0
mixiもTwitterも招待無しで誰でも登録できるんだから
>>46-47みたいな独り言を書き連ねたいだけならそっちでやればいいと思う

68:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 09:33:40 m2TMiIYp0
和歌山南高梅の出来今ひとつだな、めずらしく大阪産のほうが良く見える。
古城梅はそこそこだね。


69:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 10:45:15 TIWIQUQHO
>>34
琺瑯が錆びやすいって、どんな扱いしてんだよ
ガラス層に傷さえつかなきゃ錆びたりしないぞ

70:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 12:17:01 lG3HkKvMO

琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯
琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯
琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯
琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯
琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯 琺瑯


71:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 14:23:58 4315kIL90
貰い物の梅、一般家庭の庭木ものだったせいか、梅シロップの味がイマイチ
やっぱり黄熟南高梅の味には換えがたい・・・と落ち込んでいたら、青果コーナーに漂うあの香り!
結局買ってしもうた。さっそく仕込んだよ

72:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 14:25:43 EIgwGWPa0
>>51
近所の八百屋で予約

73:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 14:39:19 iySKt7YX0
梅シロップ初挑戦で南高梅(青)1.5kg・氷砂糖1kg・ホワイトリカー200ml・酢40mlで漬け込み中。
2日目にはかなりエキスが出てきたので全体を混ぜつつグラニュー糖を200g程追加。
その後は毎日全体を混ぜ混ぜし5日目に。

ほとんどの梅の実は薄黄色でしわしわになってきてるけど、
なんだか顔色の違う梅の実が3粒ほど?
その3粒は明らかにぷくぷくのままで色は薄茶っ
泡とかは出てないから発酵はしてなさそうだけど、そのままでも大丈夫かな?

74:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 15:45:43 Si6Stf3d0
>>73
どういうわけかぷくぷくの奴っているよね。そのままおk

今年は無印の安い梅は少なかったけど、南高梅はまあまああ売ってた@多摩
値段も駅の八百屋なんかできれいな4Lがキロ630円程度。
自分が見た中では南高梅の底値は570円だった。
もっと手に入らないかと心配だっただけに、まあまあ納得できる価格で梅が漬けられて満足。

ちなみに昨日八百屋のおじさんが言ってたけど、今年はパタッと出荷が止まる可能性が大だから気をつけろだって。

75:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 15:46:19 DSDtofqaO
紫蘇、もうなくなってる所があるのか。
今のうちにあく抜き→冷凍しといた方がいいか悩むな。
冷凍か 去年の白梅酢の残りに漬けとくかなら、どちらがいいかな?

因みに、紫蘇は兵庫@阪神間では
まだあちこちのスーパーや八百屋で見かける。
梅の方は、最寄の八百屋(の みなべの南高)は
今週末に今年最後の分が少し入るらしい。。
スーパーの入荷は何処もそろそろ終わりっぽい感じ。


>>67 意図を理解してくれてありがと。

76:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 18:11:34 iySKt7YX0
>>74
ありがとう、そのままで様子見してみま。

それにしてもビンのガスを抜くたびに誘惑の香りがして困ってる
あと2週間くらいおあずけと思うと我慢できなっ・・・

77:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 19:30:06 xvSHVfhr0
塩と昆布を交互に入れて漬け込む昆布梅干のレシピを見て、漬けてみたんだけど、
24時間たった今、梅酢が4cmしか上がってこない…。
昆布が水分を吸うから、梅酢の上がりが遅いだろうことは予想していたんだけど、
どれくらい様子を見ていても大丈夫なのでしょうか。
やや青い状態から追熟させて黄色くなった梅(Lサイズぐらい)を1.5kgで、塩分15%、
昆布は90gで漬け込む前にホワイトリカーをかけて少し湿らせました。
今、昆布は、湿った程度の状態で膨らんではいないようです。
去年の梅酢が残っているから今からでも足すべきか、ホワイトリカーをかけてみるか、
それとももう一日、二日ぐらいは様子を見ても大丈夫でしょうか?
重石は、最初は1.5kgで、四時間前にそれに800g足してみたけれど、梅酢は増えている
感じではないです…。


78:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 20:10:47 VyyfJinK0
>>77
漬ける前に梅自体をリカーにくぐらせていれば、塩分15%ならたぶん無問題。
四日くらいでやっとヒタヒタなんじゃね?
自分が昆布無しで10kgとか漬け込むとき塩分18〜20%でも三日位掛かるよ。
もちろんビニールで空気遮断しているけど。


79:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 20:21:21 Si6Stf3d0
昆布90gって結構多いね。手元の昆布が一袋90gだったわ。
初め軽く湿らせたとはいえ、90gの昆布が吸う水分って結構多い気がする。
昆布が膨らみきるまでは、梅酢の上がりは遅いんじゃないかなあ。もう数日様子見でいいと思う。

80:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 20:54:10 xvSHVfhr0
>>78,79
レスありがとうございます!
漬ける前に、梅はホワイトリカーにくぐらせて、塩をまぶしています。
同じ時に塩だけで漬けた完熟梅3kg、18%の瓶が、もう梅にかぶるほど梅酢が上がっているので、
ちょっと焦りました。
でも昆布梅の方は、梅の量も塩分も少ないし、昆布のこともあるし、
梅も未熟な状態から追熟させてるから、熟し具合が足りなかったかもしれないし、
何かと梅酢が上がりにくい条件は多いですよね。
もう何日か、様子を見てみます。なるべく涼しい所に置いて。

昆布90gは多いですよね…。自分でも、漬け込みながら「多いなぁ」と思ったのですが、
ネットで見かけたレシピではもっと多かったんです。
でももしかしたら、乾物の状態のグラム数ではなく、ホワイトリカーをくぐらせて湿らせた後の
数字だったのかも…と、今、思いつきました…。

81:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 22:52:14 ZC9T8Ugp0
URLリンク(www.jiyujin.co.jp)

不作とはいえどうすりゃこんな値段になるんだか・・・

82:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 23:09:26 z69oN0m+O
紫蘇がない!と騒いでいた>>51です。
スーパー3軒しか見てないのに焦って書き込んでしまってすみません。
関西でまだあるとのことなので、うち(神奈川)は探せばあると思います。
明日大きなスーパーとか有機野菜を扱ってるお店とか見てみます。
(八百屋さんは近所にないです…)
お騒がせしてすみませんでした。

83:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 23:22:22 VyyfJinK0
>>80
追伸、色々な手法が有るけど、自分が昆布梅作る時は
梅酢が上がってから昆布投入してる。
どのみち転地返ししなきゃ逝けないし。
一昨年のは結構上手く出来たけど、余り昆布の香りはしない orz

>>81
JAS有機認証だから仕方ないんじゃね?
JAS有機だと農薬(化学系)撒けないから通常の収穫量も三割程度だろうし。
(虫食いや痘痕を入れているようなら六割くらい有るみたいだが)

84:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 23:24:18 VyyfJinK0
>>82
神奈川の何処だよ。近くのスーパーに沢山売ってるぞ?
そもそも紫蘇はこれから群馬産が大量に入荷するぞw

85:ぱくぱく名無しさん
10/06/18 23:25:38 usF4xcHY0
>>82
茨城南部だけど、今日スーパーで紫蘇見かけたよ
車あるなら道の駅とか直売所を探せば置いてる所があると思うよ

86:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 00:33:50 cdImQpgR0
>>69
琺瑯はフチの部分に錆びが出やすいから
どうしてもそこからボロボロになりやすいよ

>>82
何市の人?
紫蘇は群馬産が出回っているところだよ
でも自分は愛知産が出るのを待つけどねw

87:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 01:38:54 cjzUygFa0
すいません質問です。

去年仕事が忙しくて、干せないまま梅漬けになってしまった梅があるんですが
1年越しで干しても変なことにはならないですかね?
塩分高めで作ったんでカビとかは一切ないです。


いっそ干さないでそのまま食べたほうが良いのか少し悩んでいます。


88:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 01:47:20 bVOCz63X0
いくつか干してみればいいじゃない

89:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 03:56:16 UsuQqp/U0
先週あたりの梅雨入りする直前のカラッとした日に干してみればよかったのに

90:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 08:56:11 fx56H4YhO
>>77
梅+昆布+ホワイトリカーの水分量+(20%の塩分)
にすれば大丈夫では。


>>87
干しても干さなくても良いのでは。

91:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 09:13:33 NJFJjBue0
>>87
去年けっきょく干さなかった小梅を、梅漬けとして
秋から少しずつ食べているが今でもまったく大丈夫なので
大丈夫なのでは。

92:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 09:26:02 EYCQUCIG0
>>87
同じ状況で去年漬けた10kgの梅を抱え込んでる。
一粒食べてみたけど、梅「干し」とはちょっと違うおいしさでこれも好いな、と思った。

私は今年が快晴続きになったら干してみる予定。

93:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 09:40:33 XLAaBNid0
今しがた十郎5kg漬けてきた、手がいい匂いになってる。

スーパー@横浜で赤紫蘇見かけたけど、裏が緑っぽい。
本では「悪い葉」呼ばわりされてる…。
白梅干し派だから紫蘇は買わなくて良いんだけど、、、そんなもん?

94:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 11:10:34 U273VN3L0
梅干し初挑戦なんだが、2kgの完熟南高梅を買って漬けたんだ
傷んだのはだめって書いてあったから、そう言うの弾いたら1.4kgくらいになってこれはすごく殺菌とか気をつけて普通に漬けた
んで弾いたのはジャムやらシロップに使えって書いてあったけど、それはなんかめんどくさかったと
てかどうしても梅干しがいい。そこで俺は考えた
傷んだところを削って塩を塗り込んで、80%エタノールで殺菌→20%食塩+10%砂糖+エタノールで漬ければさすがにカビないんじゃないか?
まあそんなわけで実際やってみたところなんだけど、梅酢が濁る以外でなんか問題点出そう?
あと梅酢が濁るのは細菌の繁殖なの?

95:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 11:28:36 aEBuV8ZE0
>>94
傷んだのは駄目、の意味は細菌とかよりも
穴が開いてたりすると漬けてる間に果肉が出ちゃって
痩せた梅干になっちゃうからなのでは。特に南高は果肉が柔らかいし。
梅酢が濁るのも、一つはカビとか嫌気性細菌の繁殖だけど、
破れた梅から果肉が出て濁ることもあります。

96:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 11:28:49 WY32nH050
初挑戦でなんでわざわざ困難な道を選択するかな。
やるにしても傷んだ分だけ別にして漬けたほうがいいと思うが、やってしまったのなら仕方ない。
塩多め、消毒しまくりならかびる事はないだろうけど、美味しくはないと思うよ。
後、削った梅は干せないから瓶干しで対応?

97:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 11:49:29 NJFJjBue0
>>94
傷んだのだけ別にして漬けたんでしょ?
食えると思うよ
まー失敗でもそれはそれで勉強だしいいじゃん

98:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 11:50:53 UsuQqp/U0
傷んだ分は別にしたんだと思うけど
重しかけて漬けてる内から梅酢が濁るので
本当に傷んでるのか、ただ濁ってるだけか区別しづらいと思う
20%食塩なら砂糖は入れない方がいいんじゃないかなぁ

削って塩を塗ってるなら普通よりも梅酢の上がりははやいので
頻繁に開けて触ったりしなければ大丈夫だと思う

99:94
10/06/19 12:39:07 U273VN3L0
ありがと砂糖は余計だったか
傷んだやつはビニール袋で別に漬けたから、そのまま日に当てたりして極力開けないようにするよ
てかカビが生えなくても不味くなってしまったらどうしようもないわけだね勉強になった

100:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 12:39:08 KkqE1Nml0
エタノールで殺菌・漬けるって、文字通り「エタノール」を使ったの?

101:94
10/06/19 12:47:14 U273VN3L0
80%エタノール使った
もちろん添加物入ってないやつ

102:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 12:57:03 Fs8df1XG0
漬け込みにも使ったの?
うーん、殺菌ってことばかりに気がとられすぎてて「食べて美味しいものを作る」ってことから遠ざかってしまってる気がする

103:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 13:11:19 aEBuV8ZE0
>>102
それは大きなお世話じゃないかな…ホワイトリカーだってエタノールだし、
それどころか薄すぎてたいした殺菌効果もないんだし。

104:94
10/06/19 13:16:14 U273VN3L0
つけ込みにはそんなにたくさん使ってないせいぜい50mLくらい
塩まぶす前に念入りにエタノールくぐらせた感じ。まあうめも600g程度だし

105:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:06:33 bVOCz63X0
>薄すぎてたいした殺菌効果もない
これで答えが出てるような…
それで済んでるってことはつまりその程度でいいってことだ。

106:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:07:39 D6hiT12H0
ホワイトリカーをふるのは、エタノールで直接殺菌ってより
梅に塩がくっつきやすくなる効果を狙ってのことでしょ

107:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:31:28 weWArzYE0
また青梅買ったw
冷凍して秋ごろに梅シロ作ろ予定

108:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 14:34:58 d6VmePTi0
やっぱ肥料も与えてない庭梅じゃ梅干しや梅酒は美味しく作れないのかな?

109:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 15:16:05 HCELDkcB0
梅が多く、大きく実るのと、その梅が美味しいかは別のことだと思う。
毎年植えっぱなしの原っぱ梅(一応敷地内だけど誰も手入れしてない)を
もらってるけど、酸味や香りのバランスは漬けるタイミング次第だと思ってる。
せっかくの実りなんだし、ありがたくいただいてますw

110:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 16:32:44 fx56H4YhO

昔、庭に梅の樹が1本あったが
実のならない樹だった(笑)
庭などで梅の実が採れる人がウラヤマ。

111:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 17:48:14 WY32nH050
>>110
庭の世話とか梅の木の手入れとか考えると買ったほうが楽で安いと思うぞ。
虫で虫で虫で草で草で草で、あーもう、今年のアブラムシひつこすぎんぞごうあろいsgkfl;あ

って感じに今なってる。
俺の唐辛子に手を出すんじゃねえ

112:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 19:19:31 6OVO5gNw0
>>111
そうかぁ?
自分は5本しかないけど年一回冬場に
剪定と薬塗り(石灰硫黄何とか)、肥料(ボカシと石灰)入れるだけだよ。
それでもソコソコなるのが例年だった。この二年は連続の不作だけどw



113:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 20:22:34 7BFIANf30
サッカー始まりますね〜

去年梅シロップを作ったのですが、使った梅が完熟ぎみで
みごと発酵させてしまいました。

で、今年リベンジしてやろうと思い、昨日砂糖に埋め込んだのは良いのですが
一日たってもいっこうに水分が出てきません。去年は割とすぐ1cmぐらい溜まっていたと思うのですが・・・
梅に開ける穴が足りなかったのでしょうか、このまま様子見ても大丈夫ですかね?

114:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 20:37:54 hK0UFv1UO
今日、明日と家を空けるのに梅酒と梅シロップかき混ぜてくるの忘れたーっ!
漬け込みから10日、まだ実も沈んでないけど1日や2日なら大丈夫でしょうか?

115:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:10:46 ADwVuXdy0
>113
俺はいつも梅に穴を開けてないけど、一日でけっこう水分出てくるよ。
たぶん仕込むときに入れる酢が呼び水になってると思うんだけど、
そちらのはどうして出ないんだろうね。
氷砂糖?

116:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:16:23 7BFIANf30
>>115
ですよねぇ、去年はもっと出ていましたし・・・
ちなみにグラニュー糖で作ってます。だからですかね?


117:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 21:34:50 6wSz9WKo0
>>116
うちは3日目くらいから水分出てきた。
梅にもよるんじゃない?
ちなみに穴は開けてない。


118:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 22:27:27 7BFIANf30
>>117
なるほど、もう少し待ってみます!

119:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 23:11:02 v52Zx9OC0
>>107
そうか!そうだよな、冷凍してなくなったらまた作ればいいんだ!
すぐなくなっちゃうから毎年残念に思ってたんだけど何となく
目から鱗。冷凍するってレスは何度も見てたのに。
ありがとー、早速明日梅買ってくるわ!

120:ぱくぱく名無しさん
10/06/19 23:27:34 sMU1bPMrP
>>82
うち神奈川県町田市だけど、近所の畑に赤紫蘇わさわさなってるぞ。

121:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 00:16:33 sIr+2tZN0
>>120
神奈川県町田市ワロタw


122:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 02:23:13 BU5np9k70
>>86
愛知産出回り始めてた@杉並

123:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 11:14:13 sJlejaIq0
赤紫蘇は市販のが楽だし、色付きも風味もいい件
あれやると手が壊れる

124:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 11:54:57 qiBG5zmb0
なんかシソを処理するのが一番面倒w

125:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 13:22:11 Xiz/I+lkO
>>123
て、手が壊れるとはどんな風に?
たまにあかぎれとかできる手ではやらない方がいい?

126:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 22:50:58 mNenGu0O0
駄目だと思ってた曽我の十郎を今年も漬けることができて良かった
値段は去年の3割増だけどまぁ仕方ないよね…
あとは北の方から手頃なのが回ってきたらジャムを煮て梅仕事も一段落だ

127:87
10/06/20 23:38:32 A1yoFT6R0
いろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえ梅雨があけたら半分干してみようかと思います。

今日今年の分も4キロ漬けたんでそれと平行して漬けようかと。


128:ぱくぱく名無しさん
10/06/20 23:52:23 hD4o2wmC0
>>127
上手くできるといいね。
自分で作ると美味しさもひとしおだよ。

129:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 02:18:31 jgBSL5pHO
赤紫蘇は愛知と兵庫がわんさか出てるなぁ。
何故か愛知のが少し安い@兵庫

130:86
10/06/21 02:52:16 qWLn/ocA0
>>122
情報ありがとう
うちのほうは群馬→愛知の順で店頭に並ぶよ

131:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 10:37:47 WVlgrAI30
去年も今年第一弾の梅干しも、梅酢がジャブジャブに上がったもんだから
梅干し簡単じゃね?って油断したらプチ失敗した。

第二弾の梅干し、少量だったしって梅に塩をからめる作業をサボって漬け込んだら
丸二日置いても一センチしか梅酢が出ない。
こりゃまずいとドロドロになった塩梅酢に梅をからめて漬け直したら
一日で梅の頭まで梅酢が上がった。

焼酎→塩まぶしって、うっすらとしか塩ついてない感じがして
漬けたときに梅のまわりに塩がちゃんとついてりゃ大丈夫かと思ってたんだが、そうでもないんだね。
あの僅かな水分が梅酢の呼び水になるのかな。

132:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 12:26:16 356C+5UqP
農家の出荷が終わった梅をいつもわけてもらえるんだけど、
キズ、ホシが多くて、選別が辛い。
梅干に使えるのは、良くてだいたい半分。
それも「これ、大丈夫…かなあ、大丈夫だよね・・・」と不安になりながら選ぶ。
いつも梅に「お前は俺たちの命を選別する資格あるのかっ!」と責められてる気分になる…orz
選別も辛いが、ええい、使っちゃえ!とBランクを混ぜてしまったあとは、
常に自分の責任を問われてるような気がして落ち着かない。
そして干す時になっていつも「ああ平気じゃん。もっと混ぜてしまえばよかった…」と後悔する。w

すんごい高いけど、お店で売ってる、キズやホシひとつない宝石のような梅で漬けたら
こんな辛い仕事にはならないんだろうなあ。
どんだけSなんだ、自分。


133:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 12:36:10 vb9XZW1I0
自分に酔ってるね

134:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 17:01:08 Riu3GFG10
いい梅は自分の好きなように
あやしい梅は梅酒瓶で昔ながらの塩分で漬ければおk

135:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:06:57 bpWFaHVM0
>>132
申年のころからこのスレに来ているモンですが
毎年のことなので言わせて下さい
>キズやホシひとつない宝石のような梅で漬けたら
蟲が食ったら即死するような農薬塗れの毒入り梅を漬けようとする喪舞さんの神経を疑うね
そのお零れをもったいぶってくれてやる百姓にも驚き
・・・と 豊作の梅の間引きをしながらカキコしています。
無農薬とはいいませんが低農薬でキズホシだらけの梅は如何ですか?
梅干にするのに上っ面の品質は関係無いでそ

136:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:14:09 qK+fgf9d0
>>131
塩が固体のままだと梅との接触面積が狭いから
浸透圧がほとんど働かない
きゅうりの塩もみみたいにごりごりすりこむなら別だけど

表面濡らせれば梅酢でも焼酎でもいいんだろうけど
自分は20%で漬けるから梅を洗った後拭かずに塩をまぶしてる

減塩するのには20%の塩水くぐらせて、濡れたまま塩まぶすのがいいかもしれない
表面の塩水ですぐに梅酢が出るだろうし、濃度高いからカビるとも思えない
自分も試してみたいが、手頃な梅が入手困難。
誰か機会があれば試して欲しい

137:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:16:18 qK+fgf9d0
>>135
最近の農薬は虫には効くけど人には効かないよ

138:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 22:19:36 bZqTPHoJP
じゃあ中国産も安心だね

139:ぱくぱく名無しさん
10/06/21 23:00:51 KyIYtUDA0
>>135
揮発性の農薬知らないの?
3日ぐらい立てば水洗いで平気だし

140:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 00:23:23 vhsmj0Ym0
梅シロサワー入れたビンを業務用の冷蔵庫にしまいっぱなしで(梅は抜き済み)
今日恐る恐る匂いかいだら全然いけてたので
飲んでみたらなんかいつもよりうまかったw(下におりがあるぐらい)
酢を多めに入れてたからもったのかな?
冷蔵庫で2年寝かしたのがよかったのか?
梅シロの熟成ってできるのか・・・・

141:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 00:58:25 M9NCsnLX0
初心者にははちみつ梅と昆布梅は厳しいっすか?

142:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:04:01 LCDcNH020
>>138
中国では禁止農薬使ってるから話が違う

143:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:12:04 efCV7g0H0
>>141
はちみつ梅は、生梅&はちみつ?
それとも梅干を塩抜きしてハチミツに漬けるやつ?

144:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:34:50 ds8mtDAuP
梅10キロポチってしまった・・・
ひとり暮らしなのに・・・

145:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:38:41 Eu9PSWzQ0
うめぇから大丈夫だよ
余ったらうめよう

146:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:50:50 nTlEE7YH0
赤紫蘇の処理がやっと終わった疲れた
てか思ってたより梅酢の量が少なくて紫蘇が十分入ってない気がする
重し入れたら大丈夫っぽく見えるけど

あと質問なんだけど、紫蘇のあく抜きで、2回目に紫蘇の半量くらい塩入れたらいっこうに汁気が出てこなくて、
とりあえずもんでる紫蘇の感触がぐちゃっと濡れた感じになったら強引に絞って入れちゃったんだけど大丈夫?

147:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 01:55:59 M9NCsnLX0
>>143
生梅にはちみつ入れるやつ。

148:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 18:24:03 efCV7g0H0
>>147
毎日よく揺すってれば大丈夫だと思う
できればハチミツは国産で。

149:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 21:04:37 NrtPNLL50
今頃になって南高梅の丁度いい頃合のが売られてる
小さな店なので、お店全体が芳醇な香りで包まれてるよ
がっつかないで今まで待てばよかったと後悔。。

150:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:07:27 4LPuJmTv0
うん、最近いい感じのをよく見かける。
量は多くないけど例年と同じくらいの期間は出回りそうだね

紫蘇も何か慌てて今日買っちゃったけど(ひと束230円)、まだ下がる気がしてきた

151:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:22:09 BE5nNG9u0
赤紫蘇は例年より1週間ぐらい成育が遅れてるそうです@世田谷。

152:ぱくぱく名無しさん
10/06/22 22:27:46 vhsmj0Ym0
あぁ梅干用にちょうどよくなった4Lの梅が1k480円だったから
つい1袋買ってしまったw
もう梅干しも梅シロも2種類漬け済み+青梅冷凍済みなのに!
試してみたかった10%減塩+はちみつ梅干しをリードパックでやってみようw

153:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 00:58:28 RvAoncFA0
>>148
ありがとうありがとう
挑戦してみる!

154:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 02:41:04 heI3pkGF0
初めての梅干しチャレンジで2キロ買って、
やっと追熟してそろそろ漬けどきと思ったら
今日、白加賀5キロ500円(やや傷あり)と八百屋で出会い、
つい買ってしまった。
初めてなのに、こんなたくさんできるんだろうかと不安。でもここ見て頑張ります。


155:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 09:32:07 FW5/9+rW0
>>154
浸けるのはまだ楽。干すのがきつい。

156:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 09:51:34 0YX8JbZl0
梅干し始めて4年目なんだが
毎回梅を干す時に梅が梅酢に漬かっていたから
ビチョビチョ状態で梅酢が垂れてもったいないと思ってた
今年は干す前にまず一旦プラスチックのザルに梅を入れて梅酢を切ってかから
干そうかなと考えてる

皆さんは直接梅干し容器から取り出してすぐ干してますか?

157:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 10:29:15 jgSOCT370
小梅2kgに赤シソ投入完了。
来年は3kgにしよう……

>>156
軽くパッパッと振ってすぐ干してる

158:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 10:51:45 dTTjrMNn0
>>156
一粒ずつ軽くキッチンペーパーで包んで水気を切ってから干してる
そうするとザルにこびりつかないから

159:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 11:38:29 mbXuPYVF0
>>156
軽く振ってそのまま干してる
もしザルにくっついたら夜梅が冷えてからはがす

160:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:33:14 OIbj5eHG0
梅シロップ2リットル、作ったはいいけど全然飲みきれない…
お菓子とか料理に使う方法ってある?

161:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:39:29 0YX8JbZl0
>>157-158-159
情報ありがとう
いろいろ参考になりました

残った梅シロを梅酒にぶち込んで濃い梅酒にした事ある
甘みも濃くなるけど炭酸で割るとうまい

162:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 12:53:27 a7eWMGKi0
>>160
これから暑くなれば毎日ガブガブ飲みたくなるよ
水でも美味しいけど、炭酸水で割ると更に美味しい

お菓子ならゼリーや寒天が定番。ケーキに染ませてもいい。

163:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 13:22:59 hVSk24UfP
牛乳にまぜてラッシー風に飲んだりしてみた?
あとは、>>162さんも言ってるけど、寒天ゼリーおぬぬめ。
塩味で炊いた赤えんどうとか散らすと、お客様にもいいよ

164:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:02:47 g8KL0Lut0
教えてください。
梅ジュースを作っています。
仕込んだのが2週間前ですが未だに砂糖が溶け残っています。
一日に一回はゆすったりさかさまにしたりしています。
レシピを見ると2週間くらいで出来上がりだと書いてあります。
砂糖が溶け残った状態でも出来上がりなんでしょうか?

165:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:09:22 5SlEgm420
>>160
料理なら、煮魚や酢の物の砂糖代わりに使うとうまい。

166:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:09:56 zn7ozsBu0
自分の見たレシピだと
梅が茶色くなってエキスが出きっていれば完了だとか
そしたら残った砂糖も一緒に鍋に入れて
沸騰させて殺菌したら出来上がりとなっていた

いくつか他のレシピも見てみるといいかも

167:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 14:27:33 Gx6lJzg90
沸騰させると香りが飛ぶよ

168:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 15:45:11 g8KL0Lut0
>>166
ありがとうございます。
梅はまだ緑色なので、もう少しという感じだと思います。
砂糖が溶け残っても保存のため砂糖と一緒に沸騰させます。

169:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:07:40 54G5md5WO
梅干の塩を計量し間違えて、24%くらいになってしまいました。
食べる前の塩抜きしか、救い道はないでしょうか?

170:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:33:32 a7eWMGKi0
>>169
今の状態は?

171:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 16:37:51 54G5md5WO
>>170
漬けて二日目で、梅酢は上がりきった状態です。

172:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 17:03:19 a7eWMGKi0
>>171
ってことはまだ底に溶け残りの塩が残ってない?
梅と梅酢を取り出して、溶け残りの塩を除去するんだ!
といっても全部とっちゃうんじゃなくて、ある程度重さを見ながらにしてね

例えば塩分20パーセントにしたいんだったら
入れた塩の量−0.20×(梅の重さ)+αくらいの塩をすくいとれば、だいたいおkじゃないかね
厳密にはちょっと水分も入っちゃうからあれだけど、だいぶマシだと思う

173:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 17:13:54 54G5md5WO
帰宅したらさっそく樽の底を確認してみます。
早々のご返答ありがとうございました。

174:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 19:19:15 EPCL9EfB0
梅の木から3コまた取れた。漬け終わってからぽろぽろと追加が止めどなく出てくるのはどうしたもんか
小瓶にシロップか梅酒でもと思うけど…小袋や小瓶の増殖はもうめんどくさいんだよw

175:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 19:22:11 lOqHrDYu0
冷凍?
ちりも積もればって感じで貯まった頃に考えればいい

176:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 20:12:48 4AszkTQl0
半端もんはジャムだジャム

177:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:38:49 QcFqgCSJ0
>>174
味噌と砂糖で梅味噌を仕込んでおいて、ポロリ分を追加していくw
仕上がるまで時間がかかるものだから1日2日の遅れは問題ないと思う。

178:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:49:36 jQ03zjd2O
今年は初めてカリカリ小梅を仕込んでつまんでるんだが
漬け始めのフレッシュな香りから、天神サマの香りに変わってきてたまらん(*´Д`*)
このままだと梅の種酒も仕込んでしまいそうだ。

>>174
ジプロク(袋の方)で梅干しor梅漬けは?
梅を足すたびに塩も足せば1週間分位は差がついても何とかなるもんよ。
後、まだ作ってないなら、お試し感覚で小さい保存容器に梅味噌や梅醤油
ピクルスなんかを仕込んでみるとか
(熟した梅でもそれなりの物は出来るし)

179:ぱくぱく名無しさん
10/06/23 22:50:29 jQ03zjd2O
リロってなかった。被ってしまってごめん

180:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 11:09:21 Wf/c6dSc0
みなさんありがとう。
でも梅味噌梅醤油等に追加もジプロク分に追加もやりまくったあげくの話で…w
梅酒の色々バージョンを小瓶で沢山作る事にしました。今度取れたらワインにも漬けてみるよ

181:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 17:23:00 sMQSQRZQ0
ゲフンゲフンはまずいだろう

182:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 17:33:46 7I+HkHxiP
ゲフンを加工する分には問題ないんじゃないの?
それもダメなん?

183:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 18:36:21 8PtftBZli
ポートワインなら度数21%あるよ

184:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 19:58:06 NUTHSVMqO
>>169
調味料として使えば?

185:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 23:10:06 moegkWV70
>>169
干した後三年から五年寝かせれば良い塩梅になるかもよ
昔の梅干は、もっと多い塩加減だったのだから..
って今でも濃度高い漬け方してる人いるし、そのままでいいよ
梅酢を少々抜いて焼酎を投入するのも一つの手かもね

186:ぱくぱく名無しさん
10/06/24 23:37:18 MHsm6m8I0
初めて梅干し漬けた時、追熟失敗して大量の塩入れて無理やり梅酢出したけど
最後まで塩が全部溶けずに底に一杯のこっていたっけ・・・・・
干した梅干しは塩ふいて梅の表面がキラキラ輝いてたw
一気に血圧が上がる危険な梅干は母によってビンに封印され
10年後ぐらいに食べる予定

187:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 00:00:02 N1CJWE/Y0
十年経つと塩が抜けるの?
魔法でも使えるの?

188:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:32:31 vhbUhyyu0
塩吹いてる梅干で新しい梅を漬ければいい

189:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:43:09 5aaEtVfPO
塩分の害とか減塩が体に良いとか
まだ良くわかって無いらしいよ。

190:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:45:33 Jw1XS1upi
おおざっぱに言うと汗を大量にかく仕事の人はあまり減塩しない方が良いよ

191:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 01:57:29 V4ol5ETi0
完熟梅4kgずつ、15%と18%で漬けて一週間目。梅酢は充分上がっているけど、どちらの瓶にも
底に塩が少し溜まっています。
時々、「天地返し」という言葉を聞きますが、梅を漬け込んでいる時の天地返しというのは、
瓶の中の梅を全部取り出して、塩を攪拌して梅酢に溶かし込んでから梅を戻すことなのでしょうか?
それとも、瓶をゆすって塩を溶かすだけでもいいのでしょうか。
(でも、振って溶かす程度では、底の方の塩分濃度の方が高くなるのは防げないだろうから、
それじゃダメなのかも…とも思ってます。底の梅の方が塩っ辛くなるのだろうか…)
瓶の底の塩は気になるけど、重石を外して梅を全部取り出して…とやっているとカビの原因を
作りそうで怖いです。
皆さんは、瓶の底に塩が溜まった場合、完全に溶けるまで工夫しますか?
それとも、少しぐらいなら残っていても大丈夫でしょうか。

192:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 02:49:31 zg6El5Z+0
ぐじゃぐじゃ理屈こねてないで好きなようにすればいいと思う。
失敗したら次の年から違うやり方にすればおk

193:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 03:04:29 vhbUhyyu0
自分の場合は何%とかって厳密に計ってないけど、
およそ20%でじゃかじゃか振って溶けきったから
混ぜてれば溶けるんじゃない?

重しかけて出てきた水分が梅酢の元になっていて
そのままだと下のばかり水分が出て漬かるけど
上のが漬からない理屈は分かっているんでしょ?
ならばどうすればいいか簡単だと思うけど

194:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 06:40:28 N+kD2W+S0
漬物袋に入れて漬けてるから
よく袋ごと揺らしたりひっくり返したりして
塩はすぐ溶けたし
これだと全体の様子もよく見えるから便利だよ
樽一式消毒するより楽だし安心だし(焼酎を袋に吹きかけて消毒終わりw)

195:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 07:01:27 X6/A99Cv0
>>191
15と18ならそのうちとける
とけなかったところで大丈夫
塩分濃度少しくらい高低差あっても大丈夫
どんとかまえろ

196:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 12:31:25 V4ol5ETi0
ありがとうございます。
どんと構えて、毎日まめに振ってみます。
漬物袋に入れるのは良さそうですね。来年はそうしてみます。

197:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:09:31 eh2gl+nXP
今日の美味しんぼ[再]
(テレビ埼玉)は梅干しよ。

198:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:10:19 EGcJ3ZsP0
梅シロップでけた〜
ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存したよ

199:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:14:53 JeD7Ydmw0
やっとスーパーで梅を見かけ始めたよ
でも、傷が多めだったから今日は見送りだ

まだ初心者だし
選り分けるときに、どのくらいまでセフセフなのか迷うな。
傷はともかく、ホシで問題になるのは見た目くらいなの?

200:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 19:20:52 Pfspq9uY0
>>199
北のほうのお人?

梅干しだとホシのところは固くなりやすい…気がする
梅酒・シロップなんかだとあまり気にしなくていい。気持ち普通よりカビに注意するくらい。

201:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:00:06 4wp6vtCD0
こちらは梅が完全に店頭から消えたよ
昨日の朝までは「特売」って書いて売ってたのに
仕事終わって夕方いったらなかった

202:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:05:35 N156i0XY0
すみません、検索してもわからないので教えてください。

やや青と黄色のまだら状態(やや傷あり)を、半日水に漬けたところ
半分以上茶色になったものばかりになってしまいました。
これはもう腐ってしまったということでしょうか?
押すと少し柔らかい感じです。
もう使い道ないですよね…

それはよけて、まだ無事な梅だけ集めて漬けるしかないですか?
ちなみに梅干しにする予定でした。

203:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:11:37 GGw5XPcg0
>>202
梅味噌にする。


204:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:13:21 GGw5XPcg0
>>202
ごめん、茶色くなってしまった梅のことね。捨てないで

205:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:17:06 JeD7Ydmw0
>>200
北国ですw

売り物のでも、ホシのとこは皺のよりかたが違う感じだものね……
去年初めてつけたんだけれど、ヤバげなのを全部除けたら、
量が6割くらいになっちゃったよw

206:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 21:30:14 5aaEtVfPO
>>202
塩20%で全部漬けちゃいな。

207:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 22:01:52 q2x1cMih0
>>202
URLリンク(ameblo.jp)

208:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 22:49:02 N+kD2W+S0
少し痛んだ梅を冷凍してるけど
これジャム以外で活用できないかな?
ジャムまでいかなくても鍋でコトコト煮て砂糖入れて梅ジュースとか

209:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:01:53 fSs9KufK0
>>208
冷凍してるなら、そのまま同量の氷砂糖と瓶に入れて
シロップ漬ければいいんじゃない?
煮る必要はないと思うけどなあ

210:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:25:08 N+kD2W+S0
>>209
痛んでるとこ切り落として冷凍してるんだけど梅シロなら平気?

211:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:31:57 fSs9KufK0
>>210
切ったりしてると果肉が出て濁るかも知れないけど、それはそれで美味しいよ
あなたが気にしないなら何も問題ない
ただ最初から冷蔵庫に入れたほうがいいと思う

212:ぱくぱく名無しさん
10/06/25 23:59:42 N+kD2W+S0
>>211
冷蔵庫!なるほどありがとう!梅ジャムより梅シロが好きだから助かったよ
気持多めに酢も入れとけば安心だね

213:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 00:09:30 yqI6ehQZ0
>>212
冷凍した梅で、さらに冷蔵庫で漬けるなら、酢は入れなくても大丈夫だと思うよ
勿論入れるのが良くないわけではないけどね

214:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 08:49:19 FQ03Is6e0
毎年梅干しを作っていた知り合いのおばあちゃんが今年の春亡くなった
そこの家族は梅干しも梅酢で漬ける漬物も毎年楽しみにしていた
しかしそこの嫁さんは梅干しを作る気配がない
なので今年は梅酢をおすそ分けできるように
多めに梅干しを作ってみる
一回おばあちゃんの梅干しレシピ聞けばよかったな
あの味はかなり減塩してた気がするんだ

215:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 08:49:42 ED28F8xV0
やっと梅が来るー。今年は凍ってませんように

216:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 11:59:53 65juPktA0
今年は杉田と十郎。
限界まで黄熟させて漬けたから十郎の潰れが心配だったけど、
天地返しした限りでは今はまだ大丈夫だった。
だいぶ柔らかかったけど。

今年の夏は天気が良いといいな…去年は不安定過ぎて干すの大変だった。
あ、後、来年は霜害がなければいいなあ。

217:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 12:13:15 eEQszHMz0
情報を提供する掲示板のはずなのに
今朝からは自分語りのオンパレードか

218:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 12:37:36 M41ZaSHC0
自分の事例すら提示出来ない奴が何いってんの

219:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 13:08:52 hKHZMcLv0
>>217-218
仲良く行こうや

220:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 16:27:00 bdLFSNlo0
>>217
女が多いスレは仕方がない

221:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 17:32:56 2PelBVELO
自分語りするのも自分語りに急にキレるのも大体女、女っつーか鬼ババたち

222:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 17:34:31 4xNp1aBB0
南じゃ梅がなくなって暇になったからな

223:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 19:18:24 zlbtFXCF0
北の人ってどこ産の梅買ってるんだろう?
地産池消型なのかな?

224:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 19:20:09 BijJ1DR20
今なら地元の農家が出してる梅が出てるね〜@福島

225:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 20:57:13 GOtgyA2Y0
スーパーにはすんばらしく良い匂いを放つ南高梅が並んでるけど1kg980円は高いネー
てことで地元産の梅が出回る8月まで暇を持て余し中@北海道

226:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:02:53 yqI6ehQZ0
減農薬の梅を使うようになったら、シロップが発酵するようになって困ってたんだけど
同じような書き込みを過去ログで見つけた
菌も生き物だし、やっぱりそれが原因なのかな?

227:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:25:47 P2Rm2JkV0
減糖分やってない?

228:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:46:04 vrwg7usH0
第一弾の梅シロップがウマーだったので追加しようとしたら
もう1キロ1280円のしか売ってないよ


229:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 21:55:17 TJ9nZzEA0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
今年は裏作らしいが、梅酒2kg.梅サワー1kg.小梅干し1kg、を仕込みました。夏はサワー、秋からは梅干し、正月からは梅酒新酒ホワイトリカー、三年後には梅酒古酒ブランデー、梅のゴールデンサイクルが楽しみです。


230:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 23:50:21 EeqKOaaZ0
梅シロップ、祖母が作っていたものになかなか近くならないので、お知恵をお貸しください。
多分氷砂糖を使ってて、出来上がりは褐色(ひと夏程度で)
梅はしわしわで沈んでました。そして、冷蔵庫にもいれずに発酵もせずに安定してました。

自分で作っても梅は沈まないし、冷蔵庫に入れないと泡が出始めてしまいます。
どのように作れば、祖母のような梅シロップになるでしょうか。

231:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 00:09:56 XlZdKt7o0
>>227
226だけど、自分宛でいいんだよね?

氷砂糖と梅、1:1で漬けてる
瓶も消毒してるし、梅も漬ける前にスピリタスにくぐらせてる
空調切ったりそこらじゅうにアルコール噴射してみてもだめ

同じ作り方でも地元の梅使ってたときは発酵したことが無かったから
それ以外に思い当たる原因が無くて

232:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 00:14:42 XlZdKt7o0
>>230
シロップを加熱すると褐色になるから、ある程度漬けたら加熱していたのかも
そうすると常温でも発酵しづらいし

233:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 02:48:16 jh80i9rI0
>>230
>>232
たぶん加熱してると思う。昔の梅シロップのレシピは加熱するものだったらしいよ。
加熱って言っても沸騰させるんじゃなくて、スロークッカーみたいなのに梅と氷砂糖
入れて一晩加温って感じみたい。出来上がりのシロップは、薄褐色で梅の実は
やっぱりシワシワで底に沈んでた。でも、一年たっても平気だったし、美味しかったな・・・

234:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 10:11:03 hJguFMsi0
>>223
北海道だけど、スーパーで普通に和歌山産とか売ってるよ。
地物は7月半ばぐらいかな。

235:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 11:38:50 YUik66VW0
梅シロに酢か焼酎を少し入れると発酵しない
去年は焼酎入れて作った梅シロは常温放置で冬越して春の頃でも平気だった
今は冷蔵庫で寝かしてる
寝かした梅シロは味も香りも濃くていい

236:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 11:40:33 56qaE9TL0
ちょっと質問をお願いします
梅ジュースをつくった後の梅を梅ジャムにしたいんですが
ネットで探すと「しわしわになった梅はまずいから捨てろ」とあります
ジャムにできるならしたいのですが、やってもおいしくないのでしょうか?
またジャムにできないなら、梅の実を冷蔵庫で保存して
おやつにしたいと思います
どのくらいもちますか?

237:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 15:14:04 9GRWxhKf0
>>236
梅シロの梅はおいしくないなー。
最後まで抽出終わった梅は、タネにしわしわの皮がへばりついてるような状態で食べるとこもない。
梅酒の梅とはだいぶ違うよ。

238:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 15:27:22 xqklWRp+0
今年は十郎梅が買えなかったから、白加賀梅で梅干しを漬ける予定なのだが。
樹上完熟の白加賀が届いたけど、白加賀って完熟しても緑色のままなの?
画像を含めてぐぐったけど良くわからなくて('A`;)

完熟白加賀で梅干しを漬けた人がいたら教えてぷりーづ!

239:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:15:47 fGMjDIM10
紀州の山○農園ダメだわ
梅干し用とうたいながら真っ青カチカチ梅が来た
クール便だから到着後すぐ漬けろって何考えてるんだと言いたいよ、とほほ
うちだけかも知れないけど

240:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:22:08 XlZdKt7o0
>>239
軸というか、梅になり口付いてる?

241:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:38:53 fGMjDIM10
>>240
ことさら青くてガチガチな梅にしっかりついてる
数少ないちょっと黄ばんできたかなってのは なり口付近もふっくらふくれていて
へた?は付いていないけど ちょっと室温に置いたら茶ばんできてる
冷蔵の害かな
捨てるわけにもいかないし何かに加工するけどヘコむ

242:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 17:54:50 XlZdKt7o0
>>241
全部にへたが付いてないなら、文字通り樹上完熟で自然落下した
最高の完熟梅だよ
今は青かったり硬かったりしても漬ければ柔らかい梅干しになる

でも茶色く変色してぶよぶよしてくるの凍って溶けた状態だと思う
配送のトラブルだから、すぐ発送元に連絡して交換してもらったほうがいいよ

243:230
10/06/27 18:06:05 sfzkh+my0
>232 >233 そうだったんですか。祖母は気がつかないところで梅を加熱してたんですね。
すごく具体的に教えてくださってありがとうございます。
今年まだ梅が手に入ったら試してみようと思います。

244:ぱくぱく名無しさん
10/06/27 18:36:17 fGMjDIM10
>>238
今日まで・数量限定で十郎梅の通販受けてくれている所があるよ
メールで販売情報流してなかったからサイトに行った人しか気付かないだろうけど
販売最終日だし書いてみる

>>242
ありがとう
とりあえず茶ばみきってぷにっとしたの以外は塩漬けにしてみる
一応見た目別にジプロク分けて
結果たとえ硬い仕上がりになったとしても調味料用にする事にする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4303日前に更新/268 KB
担当:undef