コントラバスについて その2 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しの笛の踊り
09/11/11 10:33:57 tjxT3pXx
あるお偉いお医者さま(博士)がラジオの番組でおっしゃていました。
何事も一生懸命に取り組んで『一万時間の修練』をすればプロのレベルになれる。
人のカラダと脳はそういう造りと仕組みに為っている。云々・・・。
一万時間は概ね約十年に相当。
一年中毎日欠かさず三時間の練習・・・365×3=1095時間。
約十年弱で一万時間制覇。
仕事や芸事他、何事も十年で(とりあえず)一人前。と昔から言われることの査証にもなりますね。
例えば、3〜五歳からピアノ等を初めて学校や様々なマイナス要因を加味して高校卒業や大学生位が丁度この時期。

それを辛抱強くもう十年続けて二十年もすれば誰もが認めるプロ。棟梁やマイスター。アーティストの域に。



101:名無しの笛の踊り
09/11/11 12:42:35 S4JVeCU5
プロ並みの腕になったとして、就職ってどうよ

オケマンになるとして、今需給はどんなもんなんだろうな。チューバよりはましか。

102:名無しの笛の踊り
09/11/11 13:16:03 6phV3/cP
オケなんて趣味でやるから良いと勝手に思っている。プロになれない僻みも含む

103:名無しの笛の踊り
09/11/11 13:29:59 KByaniYC
全国で現在100万円以上の代金未払い取り込み詐欺をやってる
自称指揮者の自称本業経営コンサルタントの中村祐一 なかむらゆういち
からシュミット交響楽団の出演依頼を受けた人は要注意!

104:名無しの笛の踊り
09/11/11 17:31:42 k4IxW9LG
毎週5時間で年間250時間。
これを40年間続けてもプロ並みは無理だろう。


105:名無しの笛の踊り
09/11/11 22:12:59 CiL8LiCP
じゃあオレ、オナニーのプロ!プロオナニスト!イェ〜イ!

106:名無しの笛の踊り
09/11/12 07:07:17 TseS3WZH
おれは、オナニマイスター

107:名無しの笛の踊り
09/11/12 10:53:08 jx+KUk6N
毎日の続けての修練が肝要。

108:名無しの笛の踊り
09/11/12 12:15:49 wIE6OM9T
一日5回はきついけど
月から金まで毎日1回なら抜けるな

109:名無しの笛の踊り
09/11/12 23:00:21 TseS3WZH
>101
今は団塊の世代が引退して世代交代の時期じゃないの?


110:名無しの笛の踊り
09/11/15 00:43:26 H5nFHIeU
>>101
N響で募集中
URLリンク(www.nhkso.or.jp)


111:名無しの笛の踊り
09/11/19 22:43:52 3Stj82dv
URLリンク(www.vcyoyo.ecnet.jp)

112:名無しの笛の踊り
09/11/22 08:28:33 QypSGk/9
ガット弦って、どうやって張るのですか?

113:名無しの笛の踊り
09/11/24 00:19:08 IGQAaUjP
東京でコントラバスのレッスンを受けたいんですが、自分が女なので、女性の先生が希望です。
ネットで探したけど見つかりません。
どこかにいないでしょうか。

114:名無しの笛の踊り
09/11/24 00:41:11 AbuJe2w1
ただでさえ女性のプロコントラバス奏者は少ないのに、レッスンとなるとプロオケの正団員経験が無いと厳しいだろう
女だとかごちゃごちゃ抜かすアホはコントラバスを弾く資格無し。そもそも楽器は女が弾く装丁で作られていない。大人しく家事でもしていろ

115:名無しの笛の踊り
09/11/24 05:58:25 sbbkAg2u
音大生やセミプロの女性コンバス弾きならたくさんいるけどね

116:名無しの笛の踊り
09/11/24 07:28:04 To9gJ/t3
レッスンに、プロオケの正団員経験は必要ではないでしょう。
それはともかく、女性のプロ、セミプロはたくさん居る。
弦楽器の山本のホームページに何人ものってるよ。


117:名無しの笛の踊り
09/11/24 22:50:48 AbuJe2w1
この板での質問だからオケかアンサンブルを演奏する人かと思ったが、それならオケ正団員がベストだ
つかセミプロに金払ってレッスン受けるなら、高くてもちゃんとした人に習った方が良い

118:名無しの笛の踊り
09/11/25 00:20:24 fk4Q77eU
>>113 それこそ山本(かアナタが楽器を買った店)で訊いてみたら?
女性の先生がいいというのはよく分かるし、東京なら見つかるだろうけど、
男性の先生も考えたほうがいいよ、コントラバスの場合。
あと、しっかりした演奏活動や教育活動してるプロの先生がいい。


119:名無しの笛の踊り
09/11/25 15:06:22 1qRFRQjo
>113
いい先生に出逢えると良いね。
経験的には、口コミが一番。

アマオケの女性奏者にコンタクトして、紹介してもらうとかね。
アマオケ活動している女性奏者は、ブログを検索すれば、見つかるんじゃないでしょうか?



120:名無しの笛の踊り
09/11/25 20:43:02 1qRFRQjo


121:名無しの笛の踊り
09/11/28 18:09:50 iZufwYsh
音大とかに行かず、普通にサラリーマンしていて、休日はアマオケ、個人練習、たまにレッスン、みたいなことで、どれくらい弾けるようになるのでしょうか?


122:名無しの笛の踊り
09/11/29 02:21:37 R9bGkzlP
学生オケやってたならいいが、社会人になって始めるのなら挫折するのが目に見えているからやめとけ
その文章だと未経験者っぽいがなww

123:名無しの笛の踊り
09/11/29 07:06:22 gm8uaNnl
大学時代に少しレッスンに通って、赤シマンドルが終わった程度です。

124:名無しの笛の踊り
09/11/29 07:19:34 gm8uaNnl
>122さんは
どれくらい弾けるのですか?

125:名無しの笛の踊り
09/11/29 10:23:12 R9bGkzlP
>>124
どの程度っても難しいな。普通のアマオケ団員だよ
コントラバスは技術よりも楽器のデカさで挫折する方が多いと思うよ

126:名無しの笛の踊り
09/11/29 14:12:37 6By/a04P
気長に一生涯のスパンで考えれば、そこそこはイケる仮名?

ある説に、プロ(一人前)になるには人間の体と脳は一万時間の修練が必要。との事。
毎日三時間の練習、修練を重ねて約十年。
アマで十分に練習等出来ない場合は倍の二十年以上〜は覚悟しましょう。
巷間よく言われるのに、楽器がさわれないブランクなど身体的な衰えを直前の状態に回復するのには、
ブランク期間の三倍の期間が必要。にも成ります。
ここいらも考慮すると・・・道のりは遥かに。



127:名無しの笛の踊り
09/11/29 15:54:12 gm8uaNnl
楽器の大きさは、田舎だし、車もあるから当面は大丈夫なんてすけどね。
都会に転勤が心配。

40歳以上のアマオケのコントラバスの人で上手い人見たことないので、上手い人ってどれ位弾けるのか知りたかったんです。


128:名無しの笛の踊り
09/11/29 16:44:28 R9bGkzlP
上手いってのがどの程度を指すのかはわからんが、ディッタースドルフを軽々と弾きこなすくらいを想像してるならアマにはほとんどおらんやろうな

しかし大学時代に少しレッスンしたくらいでシマンドルの一巻が一通り弾けるとしたら相当センスあるよ

129:名無しの笛の踊り
09/11/29 17:03:08 gm8uaNnl
ディッタースドルフやヴァンハルは一度は弾いてみたいです。
レッスンは月2回程度を3年間でした。
センスは自信ないです。
30エチュードはちょっとしかできませんでしたし。
大学から音楽始めたので、楽譜がとりあえず読めるようになるまで時間がかかりました。
子供のころにピアノとかやっていた人の方が進みが速かったですよ。



130:名無しの笛の踊り
09/11/29 19:36:48 2g8zqQBt
 大学でコントラバスをはじめ、室内楽やオケで弾いてきましたが4年前に引退しました。理由は肩と腰。
今は同じオケでバイオリン弾いていますが、コントラバスの不自由さやその重要さがよく分かりました。
ところが五十肩もまたまた悪化しバイオリンもあぶない。弓を全部つかえないし細かい動きで激痛が。。。
かつての「同僚」の上手さは一緒に弾いているときはわからなかったが、逆サイドに移っていつのまにか
Cbの上に「乗せられている」瞬間を自覚してからから、よくわかりました。

131:名無しの笛の踊り
09/11/29 21:22:59 StoXREkM
すぐにヴァイオリンに転向できるところが凄い。

132:名無しの笛の踊り
09/11/30 03:57:37 FBgU/6Ku
山本に載ってるからって腐ったコントラバスの妖精、笑なんてのもいるくらいだから信用ならないね。
正団員、もしくは正団員からの紹介にしときな。

133:名無しの笛の踊り
09/12/01 00:29:51 sPASCYOE
基礎をきちんと教えてもらえれば良いのだから、正団員にこだわる必要は無いよ。
人としての相性とか、教え方が上手いとか、
そちらの要素が重要だと思う。


134:名無しの笛の踊り
09/12/01 00:38:51 7eMBJO7r
>>133
こいつ山本に載ってるセミプロじゃね?それかセミプロにレッスン受けてるか

オケやアンサンブル前提なら、きちんとオケで活動してる人にレッスンしてもらうのは当たり前

135:名無しの笛の踊り
09/12/01 01:47:01 sPASCYOE
期間の長短はあるが、色々な先生に習いました。
オケの正団員だからといって、コントラバスの指導がうまいとは限らない。

有名なフルオケの首席・首席経験者3人、
小編成アンサンブルの首席2人、
そのほか、首席でない正団員3人
フリーのプロ2人

初心者にとっての良い指導者って、生徒を飽きさせずに基礎をきちんと教えることができる人。

136:名無しの笛の踊り
09/12/01 23:00:37 ig8TNf9Z
>>133
なんでそんなにプロオーケストラの団員にこだわってんの?
プロオケ団員以外セミプロというニュアンスで演奏家を語ってるのも理解不能。

どこのオーケストラにも所属してないで、
でもそこらのオケプレイヤーよりも色々な意味でウマくて、
もちろん普通のオケプレイヤーの数倍はカネを稼いでいて、
そんなフリーランスもいるっつーのに。バブル期よりは減ったけど。

まぁ>133みたいなヤツは、相手が何かの肩書きを持ってないと
習おうという気にならないのかもね。先生の名前で上手くなったつもりスかw?

もしくは弟子の集まらない某プロオケ奏者の誘導スかww?

137:名無しの笛の踊り
09/12/01 23:52:31 sPASCYOE
>>136

>133じゃなくて、
>132,134じゃないの?

138:名無しの笛の踊り
09/12/02 22:26:48 MGcWZEHE
>>136

正団員じゃない奏者って、胡散臭いよな。
トラは結局トラなんだよ。

139:名無しの笛の踊り
09/12/02 23:13:30 G4CcpHoX
まあねえ。正団員になれるけどフリーでいる奏者と、オーディション落ち続けてフリーの奏者のどっちが上手いかってことだよ

140:名無しの笛の踊り
09/12/02 23:14:36 G4CcpHoX
どっちが上手いか、じゃなくてどっちが多いか、だったな。ミスた

141:名無しの笛の踊り
09/12/03 08:10:21 7ofBh4rc
初心者のための指導者探し、ということなら、オケの正団員にこだわることはありません。

野球の初心者がいきなりプロ野球の選手に習うみたいな感じ。

142:名無しの笛の踊り
09/12/04 18:24:27 LF1L+/DC
首席クラスでも、初心者に熱心に教えている人は結構いる。

143:名無しの笛の踊り
09/12/04 22:54:33 nY2Q2FOy
ベルベットのコンパスを使ってる方、いらっしゃいますか?

144:名無しの笛の踊り
09/12/07 02:19:53 slaVOPl4
そろそろ楽器買おうと思うんだけど、イーストマンって一般的にどんな評価なんですか?
値段の割りに良い材料みたいですし、専門店でいくつか試奏したあとで決めようと思っているのですが

145:名無しの笛の踊り
09/12/08 22:11:22 FTVICqOy
コントラバス奏者にとって、各作曲家について
なにかイメージとかありますか?

例えば、ベートーベンはコントラバスを重要視している、など
実際に弾いていてどう思うのかが知りたいです。

チャイコ・マーラー・ショスタコなどなど
個人的には〜、とかでもいいんでお願いします。


146:名無しの笛の踊り
09/12/08 22:26:48 FTVICqOy
>>144
URLリンク(tantris-dionysos.blog.so-net.ne.jp)
ここにイーストマンについて書いてあるよ

147:名無しの笛の踊り
09/12/09 00:36:49 RK/I27Zy
ぺルマンにしとけや
URLリンク(www.yamamoto-bass.com)

148:名無しの笛の踊り
09/12/09 00:53:51 /KRiTdl6
>>146
おお、ありがとう。響きはいいけどデカくて重い、って感じかな
車に積めるならデカくてもいいや

作曲家のイメージだけど、あなたが挙げた中だと
ベートーベン:技巧が求められる箇所もあるが、概ね弾きやすくて曲にしやすい感じ
チャイコ:個人の技巧よりもなぜかオケとして完成させにくい。毎回チェロにイラつく
マーラー:巨人しか弾いたことが無いのでパス。ロングトーンが疲れた
ショスタコ:難しい。俺にはタコ5が限界

>>147
若造だから予算が70万くらいしか無いんです。弓も10万の東欧製だしなー

149:名無しの笛の踊り
09/12/09 01:34:00 RK/I27Zy
一番安いものでも
本体 336万
装飾つけると
Ornaments 50万
Riplinings 35万
合計 421万
とてもじゃないが手が出せない
固定資産税とられないか?

70万あるなら、
このルブナーは、いかが?
URLリンク(www.a-hashimoto.com)

150:名無しの笛の踊り
09/12/09 02:11:00 /KRiTdl6
>>149
ルブナーも憧れのひとつではあるんだよなぁ・・・
楽器店に事前連絡入れて予算帯の楽器何本か用意してもらったら自分ひとりで弾き比べようと思ってたけど
自信なくなってきたから先生と一緒に行ってみるよ

151:名無しの笛の踊り
09/12/09 02:22:49 RK/I27Zy
>150
先生と一緒に行くのがいちばん
いい楽器にめぐりあえるといいね。

152:名無しの笛の踊り
09/12/09 06:30:05 /fqZsVQA
ルブナーの音は遠くでも良く聞こえるけど、
楽器が硬めだから鳴らすのは難しいよ。
オリエントやイーストマンは反応いいけど、
値段通りであまり戦力的な音にならない。(手元で気持ちいいだけ)

153:名無しの笛の踊り
09/12/09 08:38:32 DT5CHMSQ
最近のルブナーはかなり鳴らしやすくなったんじゃなかった?

154:名無しの笛の踊り
09/12/09 11:00:57 FDWzNqWH
>>110
うぉー、燃えて来るねえ!

って俺はチェロですがw

155:名無しの笛の踊り
09/12/09 18:27:31 uOL/QxnK
148 :魅せられた名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:25
鈴木妄想=****=桜吹雪=尊師=アマチュアオーケストラの問題児
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)

149 :asdf:2009/03/21(土) 01:47:48
鈴木妄想まとめ

Geeサイン会参加者 Y*** H******
URLリンク(www.synnara.co.kr)

彩ワールドデジタルミュージックアワード 写真:Y*** H******
URLリンク(news.jp.cyworld.com)

Y*** H****** facebook
URLリンク(ja-jp.facebook.com)

**** Windows Live
URLリンク(cid-8a4fde9857ecfb8e.profile.live.com)

156:名無しの笛の踊り
09/12/09 21:43:34 RK/I27Zy
>152
> オリエントやイーストマンは反応いいけど、
> 値段通りであまり戦力的な音にならない。(手元で気持ちいいだけ)

戦力的な音にならない、というのは同意。
バランスの悪い弓、下手なボーイングでも
それなりに鳴るように作っているからね。

157:名無しの笛の踊り
09/12/11 19:22:50 8dAlpTc0
いい楽器、いい弓って、本当に軽く弾いても深い音がするのですよね。

158:名無しの笛の踊り
09/12/15 19:35:49 ldP52LMl
生ガット弦のテールピースへの縛り方教えて下さい!

159:名無しの笛の踊り
09/12/16 01:30:10 HyNcf3oC
URLリンク(coastaltrading.biz)

160:名無しの笛の踊り
09/12/16 13:36:11 do8XG4Kq
基礎練って何すればいいの…
うまくなるにはやっぱ基礎固めるしかないよね?

161:名無しの笛の踊り
09/12/16 19:43:31 ej/PaBj5
音階と分散和音を色々なスラーとボウイングで。
これが定番。


162:名無しの笛の踊り
09/12/16 21:32:42 ej/PaBj5
もちろん全ての調で。2から3オクターブで。

163:名無しの笛の踊り
09/12/17 00:28:43 +BhNP0Dt
もちろんG線は使わずに。

164:名無しの笛の踊り
09/12/17 07:30:05 Lyi+djvw
なんでやねん

165:名無しの笛の踊り
09/12/19 09:29:18 M95qe94I
いろいろな基礎練はある。
URLリンク(doublebassblog.org)

166:名無しの笛の踊り
09/12/19 09:50:51 DCDxP2l4
>>165
その詳細を。

167:名無しの笛の踊り
09/12/19 13:53:49 UAFAW+WB
>>166
先生に聞け。ここはクラ板なのだから、全くの独学って状態は考えにくい

168:名無しの笛の踊り
09/12/19 16:32:57 M95qe94I
pdf見れば、大体わかるよ

169:名無しの笛の踊り
09/12/20 14:23:48 8QHsl/sV
漠然と、うまくなりたい、といわれでも困る。
基礎が重要なのは当然だが、あなたの現在の実力と目標のレベルや時期によって、今やるべき事は異なる。

170:名無しの笛の踊り
09/12/25 01:44:02 0/P/8l4j
初心者なんですが、予算8万以下のカーボン弓ってどれがおすすめですか?

171:名無しの笛の踊り
09/12/28 00:17:31 5/Mbn2pu
信頼できる人に
選んでもらえ

172:名無しの笛の踊り
09/12/28 01:01:25 gLHBAilH
信頼出来てもベースが下手じゃあ意味がない

173:名無しの笛の踊り
09/12/28 03:46:46 KkEknnkw
個体差が激しいので何とも言えない。
初心者でも下手糞でも弓の持ち方がわからなくても、自分で弾いてみて気に入った物がお勧め。
それを解ってくれない店では買うな。
誰も信頼するな。

オレも相談を受けて何人も楽器屋に連れて行ったことがあるが、
当然オレも試奏するが、そいつが気に入った物を進める。

今気が付いたが、もしかして通販とかで買うのかな?


174:名無しの笛の踊り
09/12/29 14:10:46 Fy8symib
>>173
初心者に、本人が気に入ったものを勧めるのは責任逃れとも言える。
本人が選んだものだと、後々上達して、色々な事が分かった後で
「やっぱりよくなかったな」と思っても誰のせいにも出来ないからね。

175:名無しの笛の踊り
09/12/30 01:33:08 RmAXU6eN
>>171-4
1週間出張に行ってたので、レス遅くなりました。
趣味でジャズやってる社会人です。
学生時代はエレベ一本だったんですが、社会人になって余裕ができ、オリエンテのHO-38を購入しました。
2年ほど自己流でやってきましたが、時々弓も使いたくなってきました。
丁度セッションで知り合ったセミプロが教えてくれるというので、弓も買おうと思いました。
しかし、その人も一緒に買いに行ってもらうほど親しくもなく、
普段田舎なもので試奏できるところもなく、通販で買ってしまおうかと思っています。

最初はよく聞くグラッサーがいいなかな、と思ってましたが、調べると同じような値段帯でいくつもメーカーがあり、迷っています。
そんなに細かいフレーズ弾く気はありません。
ジャズで最後の一音の伸ばしとか、バラードで使おうと思ってるぐらいです。
音の出しやすい弓があれば教えていただければ幸いです。

176:名無しの笛の踊り
09/12/30 05:28:27 qwukmoiz
サブボウだからと通販でカーボンかって失敗したものです。
その後、3本目の国産ブコ購入で落ち着きました。
工業製品だからと侮った結果です。
弓は1本1本それなりの個性があります。

交通費を払っても選ぶ価値はありますよ。
専門店で予算を知らせれば2本送ってくれて1本返す、というサービスをやっているところがありますので調べてみてください。


177:名無しの笛の踊り
09/12/31 14:05:05 J0HlP1IQ
ベルリンフィルスレに書き込みあったんだがツェペリッツが亡くなったらしいよ

wiki見ると23日に死去
URLリンク(en.wikipedia.org)


178:さて
10/01/02 12:26:30 SPpDJ3wV
「安いから」って理由だけで、状態のわからないカーボン弓に飛びつくのは地雷踏み

カーボン弓の毛換えは難しい作業だから楽器職人を困らせる

購入時のオマケ毛の調整・コンディションの良いものなら、そのまま使えるが
安価で販売されている弓の毛は状態が良くないものがほとんど

通販でも、たくさん送ってもらって選んだ後返品するお店なら確率が高くなるけど
弓がわかっている人向けだから、新米さんなら交通費使っても足運んだほうが良いヨ

179:名無しの笛の踊り
10/01/06 00:10:06 5I5P4Bgm
>>177
あまり騒がないところをみると、前々から悪かったのかな?

180:名無しの笛の踊り
10/01/13 13:48:27 AkHeGh0K
コンバスなんかほとんど音色関係ないんだから
もっと小型のシンセコンバスでよさそうな希ガス

181:名無しの笛の踊り
10/01/13 23:06:19 gT3IuMyw
>180
おまえ、楽器がわかっとらんなw

182:名無しの笛の踊り
10/01/13 23:38:09 dBrlvHu6
ヴァイオリンも30人もいるんだから(略

183:名無しの笛の踊り
10/01/21 20:30:43 dMj7gZ0U
100万の4ゲン持ってるんだが
5ゲンの楽器も欲しくてしょうがない。30万とかの
5弦買ったら物足りないかなぁ?

184:名無しの笛の踊り
10/01/21 21:37:54 7YpOWXTh
いや、ソロ用の4弦にこそ金をかけるべきだ。
合奏など安物の5弦で十分。

185:名無しの笛の踊り
10/01/24 23:08:08 7bC2O+hL
>184
コントラバスなめんな

186:名無しの笛の踊り
10/01/25 22:50:39 eSd1QPyD
>183
間違いなく物足らなくなると思うよ。
100万の楽器をつかってるあなたが、30万の4弦楽器を満足しますか?
しないですよね。5弦ならなおさら音に満足できないと思います。

ただ5弦楽器買うんだったら、消耗品となる弦を全部張り替える費用が
高くなることや、楽器自体が4弦に比べて重くなることから
移動がちょっと大変になるかもしれない、なども考えておいた方が良いよ。

以上、5弦使いの意見でした。

187:名無しの笛の踊り
10/01/29 19:39:59 TeZ+LInJ
こんばんは。いきなりですが質問させてもらいます。
軽自動車を買おうと思うのですが、楽器運びやすいオススメのありますか?
車のことに疎いので、参考にしたいのですが…
よろしくお願いします

188:名無しの笛の踊り
10/01/29 22:09:38 J2i4aoap
俺は軽じゃないけどコントラバスもって
車買いに行ったよ・・・
案外選ぶ段階で乗せさせてもらえるよ

189:名無しの笛の踊り
10/01/29 22:30:44 TeZ+LInJ
>>188
さすが、ベーシスト!!ww

タントとか狙ってるんですがね
あぁ言うのだったら楽かなと
車選ぶ基準が“いかに楽器を楽で安全に運べるか”だからなww

190:名無しの笛の踊り
10/01/29 22:38:35 OiSw+0f8
タントは安全じゃないだろ

191:名無しの笛の踊り
10/01/29 23:06:16 TeZ+LInJ
>>190
そうなんだ…
イメージ的に広いのかなって思ったので

192:名無しの笛の踊り
10/01/29 23:11:38 OiSw+0f8
そりゃあ、空間的には広いけど、
軽で楽器は運びたくない。
走っていて安定感が無い。
最低、1500以上のハッチバックか。
TIIDA、fit,,


193:名無しの笛の踊り
10/01/30 11:15:51 l5T6bCQd
>>192
ありがとう
でもあんまり駐車場所がないから軽くらいじゃないと停められない(苦笑)
あと安定させるのは毛布とかを大量に乗せれば大丈夫とは思ってるんだけどな

194:名無しの笛の踊り
10/01/30 11:42:59 vUAIohjk
別に運べないわけじゃないが、
ちょっとした事故で、楽器まで被害が及びそうで
心配なだけ。
ま、安全運転ならいいけどね

195:名無しの笛の踊り
10/01/30 13:21:46 l5T6bCQd
>>194
たしかに事故ったらアウトか…
自分が気をつけても後ろから突っ込まれる可能性はあるしね

でもやっぱり駐車スペースと経済的面で軽じゃないと難しいのが現状だな(苦笑)

196:名無しの笛の踊り
10/02/03 20:48:55 skjq1epc
今週の金曜土曜のN響。
開演前の室内楽が藤森さん、吉田さんのロッシーニだね。
春の祭典が聞きたいからチケット買ったんだけど
なんか得した気分。
個人的に吉田さんの演奏は池松さんの何倍も好き

197:名無しの笛の踊り
10/02/09 01:27:38 iL+2tagf
吉田さん、どうでした?

198:名無しの笛の踊り
10/02/10 01:22:20 rHX01S45
失辺さん、どうでした?

199:名無しの笛の踊り
10/02/10 21:52:20 ufs7r3Bh
池松さんの演奏は神の領域だからな・・・。
凡人にはまぶしすぎて。

200:名無しの笛の踊り
10/02/11 00:20:29 igZS6X+5
>今、エキストラで行っているオケを含めてもいくつあるんだか・・・。
>
>「ア●サ●ブ●荒川」・・・エキストラ
>「東●セ●フィ●クオーケストラ」・・・エキストラ
>「大●フィルハーモニー」・・・エキストラ
>「大学オケ」・・・立ち上げ者
>「大学吹奏楽団」・・・代表(いつのまに??)
>「エ●ムの●交響楽団」・・・団員
>
>今日は、ア●サ●ブ●荒川の演奏会だったけど、さすがに練習1回はきつかった。サボって一回ではなく、日射病で倒れたためにゲネプロに行けず、1回で本番。

201:名無しの笛の踊り
10/02/12 08:08:02 SqbYEke8
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ14日は杉並だー!
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l   急げー     `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ久々に耳が○るぜ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

202:名無しの笛の踊り
10/02/15 23:09:35 lg7rGu5j
sadakoってプロになれそうなの?

散々周りを下手クソ扱いしていたから
どのくらい上手なのか聞いてみたいのだが。

203:名無しの笛の踊り
10/02/25 19:08:32 aIfVJ1yv
学生時代以降数年ブランク有りの者です。
初めて弓を買いたいのだけど、今まで部の備品を使っていたので全くもって無知でして…
大した技術もないので、高価で凝ったものでなく
妥当な値段で極めてノーマル…というか無難なものが良いです。(カーボン以外)
オススメありますか?

5万円くらいは出したほうがいい?
探した感じだと、鈴木、杉藤あたりが値段も段階的になっていて買いやすそう、という印象です。

204:名無しの笛の踊り
10/02/25 19:13:40 aIfVJ1yv
書き忘れましたが用途はアマオケです

205:名無しの笛の踊り
10/02/25 22:25:59 yVIMSlzl
五万しか予算がないならカーボンのほうがいいよ
10万以下はどれもおなじ

206:名無しの笛の踊り
10/02/26 12:00:33 juWT/HJY
|
|゚Д゚)   ダレモイナイ…
|/ノ     レンシュウスルナラ イマノウチ…。
| 〉




    lヽ
 ( ゚Д゚)||o、  ギィィィ…
"〈  ./||ヽ'
  l.゚ー)―(-
  〉 (' l7`)

207:名無しの笛の踊り
10/02/26 12:55:34 +TeXo9M2
>>205
ありがとう。
そうなんだ。カーボンはノータッチだったけどちょっと調べてみます。

208:名無しの笛の踊り
10/02/26 20:48:13 MljZIV/5
音大でコントラバスが一番有名な所ってどこですかね?

209:名無しの笛の踊り
10/02/27 19:03:52 y9HLniKE
音大じゃなければ凶A大だよね

210:名無しの笛の踊り
10/03/04 08:09:45 1zWP28M2
148 :魅せられた名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:25
鈴木妄想=****=桜吹雪=尊師=アマチュアオーケストラの問題児
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)

149 :asdf:2009/03/21(土) 01:47:48
鈴木妄想まとめ

Geeサイン会参加者 Y*** H******
URLリンク(www.synnara.co.kr)

彩ワールドデジタルミュージックアワード 写真:Y*** H******
URLリンク(news.jp.cyworld.com)

Y*** H****** facebook
URLリンク(ja-jp.facebook.com)

**** Windows Live
URLリンク(cid-8a4fde9857ecfb8e.profile.live.com)

211:名無しの笛の踊り
10/03/13 10:33:21 OhOyuZWi
池松さんがラフマニノフのチェロソナタを収録したCD聴きました。
すいません。今までコントラバス侮ってました。
ほんとこの人のヴィブラートってコントラバス臭させないね。

自分がトラウマになったゲーリー・カーの酔うような音は演奏する側の
人にはどう感じるんだろう。あれも「味がある演奏」になるのかな。

212:名無しの笛の踊り
10/03/13 21:02:20 D+KNsQes
カーは偉大だと思うけど、
好きじゃない。
弦楽器じゃない

213:名無しの笛の踊り
10/03/13 22:14:50 Vpq8zh5N
211のような人はコントラバスのCDを聞かないほうがいいね。

・ゲーリーカーよりうまい奏者はたくさんいる。
 しかし、歴史に残る奏者はゲーリーカーしかいない。
・池松の演奏はコントラバスで音楽を奏でている。
 ゲーリーカーは音楽を奏でるためにコントラバスを弾いている。

214:名無しの笛の踊り
10/03/13 22:47:18 D+KNsQes
>213のようなひとは、
カーのCDだけ聞けばイインダヨ




215:名無しの笛の踊り
10/03/14 00:20:27 8q+rym7f
ていうかだな、どっちでも良いけどCDじゃなくて生で聴けと言いたい


216:名無しの笛の踊り
10/03/14 03:56:20 ZGFiQV3Q
>>213
沢山いねぇよカスが

217:名無しの笛の踊り
10/03/15 00:51:38 AjNwaZxs
大ホールでフルオケとコンチェルトをやっても
ソロがしっかり聴こえてくるのはカーだけ。
だけど、バッハの無伴奏チェロ組曲をカーよりも
音程や音色で音楽性の面でまっとうに演奏できるプレーヤは
山ほどいる。


218:名無しの笛の踊り
10/03/16 06:26:37 ouLtzCXm
シッタカw

219:名無しの笛の踊り
10/03/17 11:38:01 waRSXEPo
N響オーディション落ちたlol

220:名無しの笛の踊り
10/03/17 13:30:46 bf5dpXuw
>219 乙 俺も

221:名無しの笛の踊り
10/03/18 23:35:33 gqPp1mpJ
>>219, 220
これからどうすんの?

222:名無しの笛の踊り
10/03/19 01:56:52 fUQWxpwE
プロオケ、アマオケのトラとか、しながら
また、別のオケのオーディションを受けます。


223:名無しの笛の踊り
10/03/19 09:32:56 GAMjD5Kp
>>222
お疲れ様でした。
オケ就職って本当に縁ですよね。

つぎ頑張ってください♪

224:名無しの笛の踊り
10/03/26 12:16:46 69pyi7gc
>>222
何人くらい受けたんすか?

225:名無しの笛の踊り
10/03/26 13:43:44 3v/UkolS
何人うけたのかは知らないけど、今回は流れたらしいよ。
もう日本に池松氏のような上手い人はいないのかね。

226:名無しの笛の踊り
10/03/26 16:42:16 1/zhNXlh
>今、エキストラで行っているオケを含めてもいくつあるんだか・・・。
>
>「ア●サ●ブ●荒川」・・・エキストラ
>「東●セ●フィ●クオーケストラ」・・・エキストラ
>「大●フィルハーモニー」・・・エキストラ
>「大学オケ」・・・立ち上げ者
>「大学吹奏楽団」・・・代表(いつのまに??)
>「エ●ムの●交響楽団」・・・団員
>
>今日は、ア●サ●ブ●荒川の演奏会だったけど、さすがに練習1回はきつかった。サボって一回ではなく、日射病で倒れたためにゲネプロに行けず、1回で本番。

227:名無しの笛の踊り
10/03/26 18:01:09 gDexhIIY
弦楽アンサンブルのバスや通奏低音の基本的な音程の決め方を
知りたいのですが、参考文献があれば教えてください。

(1)主音の取り方が知りたいです。
特に開放弦がない音の音高は何に依ったらいいのか知りたいです。
五度圏を利用したらいいのか、3度が開放弦にあたるなら
それにあわせるとか、導音が開放弦にあたるならそこを基準にするとか、
悩みます。
ちなみに導音が開放弦であることを利用するとうまくいかない感じが
しています。

(2)主音が決まった上で、W度和音とX度和音以外の和音の
根音の音高を何に依ったらいいのか知りたいです。
U度和音とか。

スレ違いだったらすいません。


228:名無しの笛の踊り
10/03/26 19:04:37 fknvaVRq
自分は楽器初めて4年目の初心者ですが、
この前無料のレッスンにいった時、「静かな曲だったら指板の上を弾いてもいい」
って言われたのですが、これって大丈夫なんでしょうか?

229:名無しの笛の踊り
10/03/26 19:43:56 Agf0cq51
148 :魅せられた名無しさん:2009/03/21(土) 01:33:25
鈴木妄想=****=桜吹雪=尊師=アマチュアオーケストラの問題児
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)

149 :asdf:2009/03/21(土) 01:47:48
鈴木妄想まとめ

Geeサイン会参加者 Y*** H******
URLリンク(www.synnara.co.kr)

彩ワールドデジタルミュージックアワード 写真:Y*** H******
URLリンク(news.jp.cyworld.com)

Y*** H****** facebook
URLリンク(ja-jp.facebook.com)

**** Windows Live
URLリンク(cid-8a4fde9857ecfb8e.profile.live.com)

230:名無しの笛の踊り
10/03/28 20:29:45 YCxxIKQs
228は4年も練習してて、今まで知らなかったのか。
指板ない所を押さえることもあれば、指板上を弾くこともある。
大体プロの指導を信用できないくらい上手ければ教わりに行かないだろう。
中華料理屋でちゃんと反省しておけよ。

231:名無しの笛の踊り
10/03/28 23:35:59 bD6D0T01
>>228
まあ弾く位置は欲しい音色によって変えればいい。
基本は指板よりも駒寄り。
ポジションが高くなるにつれて響きを出すために駒に近づける。
静かな曲なら柔らかい音を出すために教わったように指板上を弾くのは充分ありうるな。

なぜそう弾くのかを徹底して考察すればそれまでの固定観念から解放されるだろう。

232:名無しの笛の踊り
10/04/05 17:28:59 mzPWoXhC
保守

233:名無しの笛の踊り
10/04/05 19:34:52 l3/+qjPM
しょうむないこと聞いてすんません。五弦のバスっていつごろから流行ってるんですか。
私が学生オケにいた頃そんなもんなかったですよ(昭和50年代前半)


234:名無しの笛の踊り
10/04/06 16:52:27 ruswpMOB
>>233

流行りもなにも…マーラーの頃には五弦を想定して普通に書かれてるよ。
チェロと同じ書き方をされていたベートーヴェン等とはまた違った五弦用の書き方。

ただ日本にあまり五弦がなかっただけだYO

235:名無しの笛の踊り
10/04/06 23:42:19 G07i+r6y
日本のメーカーが5弦を設定しだしたのっていつごろだろうね

236:名無しの笛の踊り
10/04/08 07:12:53 h0SmGUpv
カタログ的にはチャキがいち早く取り入れていたとオモ。
チャキから出た(独立した)東弦楽器(オリエンテ)も比較的初期からラインナップしていたとオモ。
マイスター坂本虎次郎さんの今は亡きクレモナにもラインナップがあったよにオモ。
スズキは未だに唾も付けず・・・

国内では三〜四十年位かと

五弦自体は出来て百数十年位の歴史だったようにオモ。

五弦はヨーロッパで、四弦エクステンションのCマシーンはチト遅れてアメリカ?で開発されたやに・・・



237:名無しの笛の踊り
10/04/08 07:56:45 h0SmGUpv
ベートーベンの頃は三弦が主流で弦のチューニングが現在のように一定していなかったと言われます。

ベスの技術革新は当時、随一の名手ドラゴネッティ氏に触発されたベートーベンの諸作からのようにオモ。
(ドラゴネッティ氏の技術レベルを意識したバスパート)

ドラゴネッティが所有したといわゆる1611年製アマティは現在はゲイリーカー氏の所有で氏の諸作でそのサウンドが聞けます。


238:名無しの笛の踊り
10/04/08 22:27:48 1iDg8y7w
おっぱい

URLリンク(www.youtube.com)

239:名無しの笛の踊り
10/04/09 07:14:52 dOz9zGAn
>>233
俺が5弦を買ったのは20年ほど前だがその頃は「なんで5弦なんか買うの?
4弦の方が弾きやすくて音もいいじゃん。」と変人扱いだった。

240:名無しの笛の踊り
10/04/09 07:38:47 yRJhsTW2
ハイC弦を張って五弦をソロ楽器的にするのも面白いかとオモ。
最高音は実音でhigh-high「F#」?



241:名無しの笛の踊り
10/04/10 23:58:12 GzWCBcMY
>>237
アマティはドラゴネッティじゃなくてクーセヴィツキー


242:名無しの笛の踊り
10/04/11 20:10:44 0E1T5OhX
・・・ドラゴネッティ・・・クーゼツスキー→ゲイリーカー(クーゼツスキー未亡人より永久貸与)



243:名無しの笛の踊り
10/04/11 20:22:48 0E1T5OhX
件のアマティは未だにオークションなどで市場価格が付いたことは無いそうです。

ドラゴネッティ氏はアマティの他に多くの銘器をコレクションしていたと言われます。
ドラゴネッティ氏の刻印が糸巻きのプレートにある〇〇〇〇はコントラバス界では現在一応の最高値段が付いています。
(現在は不明ながら一昔前では3500万円以上とか)



244:名無しの笛の踊り
10/04/11 20:35:44 3NXSB1Ne
そんな楽器、燃やしてしまえ。

245:名無しの笛の踊り
10/04/12 21:52:44 7ll9RDpP

数ヶ月前、某楽器屋で17世紀クレモナの1050マンの楽器を弾かせてもらた。

人生かけた人が弾くんだなとオモタ

自分の人生あと何年かなと

価値観は人(楽器)ソレゾレデショ

246:名無しの笛の踊り
10/04/14 21:45:31 1aEFiCNa
たった一千万で、大げさな。
ヴァイオリンなら学生でも持っている。


247:名無しの笛の踊り
10/04/15 13:55:11 Zep3Cpcy
確かにヴァイオリンなら一千万ぐらいの持ってるやつけっこういる。
だがベースでは高額やね、プロでも持ってるやつ少ない。

248:名無しの笛の踊り
10/04/15 15:10:28 kwp+rHLL
需要と供給

249:名無しの笛の踊り
10/04/15 22:57:37 gkmDGo22
ベース弾きは、貧乏ということか?
高くしても(手をかけても)大差ないということか。

250:名無しの笛の踊り
10/04/16 11:06:13 K0jsPLg6

いや、よく言われるようにハードケースに入れているもの自体少ないので
バイオリンと違って長年のうちに朽ち果ててご臨終が多いんでしょ。

251:名無しの笛の踊り
10/04/16 15:28:38 +8Utuh5p
ヨーロッパの歴史は争いや災害の歴史。
戦争、動乱、災害の際にヴァイオリンからチェロぐらいまでなら身の回り品などと共に咄嗟に何とか持ち出し、非難、逃げ回りも出来るけどもコントラバスともなると・・・
何はともあれ、命が大事ですから。
数多の名器が争乱の最中にガレキの下になり、火炎と共に灰燼に帰した物が多数有った事は想像に難くないでしょう。


252:名無しの笛の踊り
10/04/16 21:14:04 QP6bL89Z
かわいそうな楽器ですね。
戦争中に殺されたという動物園の象を思い出した。
ちょっとちがうか。

253:名無しの笛の踊り
10/04/17 10:04:19 HAr8UBHZ
サンサーンス「エレファントマン}

254:名無しの笛の踊り
10/04/19 16:54:39 syPnYLlW
一方、ピッコロなどの小型楽器は、その存在に気付かれず
ガレキの下になり、火炎と共に灰燼に帰した

255:名無しの笛の踊り
10/04/29 11:19:30 151nNf4i
アメリカのオケってナゼCマシン付が多いのかな?

256:名無しの笛の踊り
10/04/29 21:08:03 w5N66ZCS
アメリカには弦楽器を作る工房あまりなかったので
ヨーロッパから持ってきた4弦んの名器を改造しまくった。
・・・という話を聴いたことがある

257:名無しの笛の踊り
10/05/06 00:14:56 KXyFS/Si
なんか某楽器屋で盗難だってね。名器三本。弓全部。

そんなに盗んでどうするんだろう…

258:名無しの笛の踊り
10/05/06 15:43:13 X/XM9wg5
楽器5本だってよ。

自宅店舗だし狙われてたんだろうなー


259:名無しの笛の踊り
10/05/07 01:57:22 86GRU7wc
5本盗まれたという説をミクシで読んだが、
ホームページでは3本と書かれているね。
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)

しっかし、よほどの事情通としか思えない犯行。
転売なんて出来るとも思えないし、犯人は自宅で弾くためだけのために盗んだのか?

260:名無しの笛の踊り
10/05/07 18:11:34 4RZf057D
売り物+自分の楽器で5本だよ。

261:名無しの笛の踊り
10/05/07 22:31:03 86GRU7wc
ほんとだ
テストーレまで!!

262:名無しの笛の踊り
10/05/08 09:06:25 QzKrdvoF
>>260
自分の楽器ってどこに書いてあるの?

263:名無しの笛の踊り
10/05/08 10:41:19 RilJzsKy
>262
HPには書いてないよ。
チェーンメールで楽器の名前と写真が回ってきたんだよ。
そこに写ってた。

264:名無しの笛の踊り
10/05/08 15:18:50 s6tNsqBt
>>259
mixiのurlおせーて

265:名無しの笛の踊り
10/05/09 16:09:17 DJ+HFlEe
服の下に隠して万引きしたのかな

266:名無しの笛の踊り
10/05/09 17:23:01 X4haZuNC
服の下って、身長18m、体重43.4ton の泥棒さんかな?

267:名無しの笛の踊り
10/05/10 12:58:43 i0oh4KOf
コントラバスなど5300万円相当盗まれる
< 2010年5月10日 12:02 >

東京・三鷹市で、楽器演奏者の自宅兼店舗からコントラバス5台など合計約5300万円相当が盗まれていたことがわかった。

被害に遭ったのは、三鷹市下連雀の楽器演奏者の男性の自宅兼店舗。警視庁によると、今月4日に男性が旅行から帰宅すると、
窓ガラスが割られていて、商品として室内に保管していたコントラバス5台と弓19本など合計約5300万円相当が盗まれていた。

盗まれたコントラバスはいずれもイタリア製で、時価約1000万円のものも2台含まれていたという。警視庁は、窃盗事件として調べている。

URLリンク(www.news24.jp)

268:名無しの笛の踊り
10/05/10 13:03:07 Wt5LY32B
自宅兼店舗に億に届くレベルの商品を置いているのに、気休め程度かもしれないが警備会社と契約していないとかアホにもほどがあるなw

269:名無しの笛の踊り
10/05/10 13:45:19 /g+gsoQv
物がでかいのとか住人が旅行中を狙ってるとことか
かなり計画的だなこれ

270:名無しの笛の踊り
10/05/10 14:54:31 l2iIE0yv
>>268
警備会社と契約してないって何で知ってるんだ?お前が犯人か!
警備は25分以内に到着すればいいので、契約しててもやられた可能性だってある。

271:名無しの笛の踊り
10/05/10 21:47:22 sq3u7zZ8
みんな弦はどこの何を使ってますか?
私はピラストロのクロムコアを使ってましたが
そろそろ弦を張り替えたいので、参考までに。
クロムコアより安くて同じくらいの響きの弦とかありますか?

272:名無しの笛の踊り
10/05/10 21:49:19 kOZ9/DhR
【東京】コントラバス5本と弓19本など5300万円相当盗まれる 三鷹市の演奏家宅
スレリンク(newsplus板)



273:名無しの笛の踊り
10/05/10 21:50:40 Wt5LY32B
>>270
警備会社と契約してれば直ぐ店主に連絡行くだろうし、旅行から帰宅すると窓ガラスが〜なんて悠長な記事の書き方するかなあと
もしかしたら警備会社から連絡が来たので急いで帰宅したら窓ガラスが、ってことか。俺の読解力が譜読みと同じくウンコだったってことだな

ところで、ベートーヴェンなんかの細かくて早いパッセージで右手と左手にラグを生じるんだけど、何回も練習するしか修正方法は無いもんかね?
左手と右手のタイミングを完璧に合わせるのって難しいわい

274:名無しの笛の踊り
10/05/11 00:28:53 0d4c2NM4
ミクシィが荒れてる
URLリンク(mixi.jp)

275:名無しの笛の踊り
10/05/11 01:05:26 L2yF2D8n
無駄なことなのでほっておけばよい

276:名無しの笛の踊り
10/05/12 15:56:27 syxpSOkn
a

277:名無しの笛の踊り
10/05/12 23:44:27 JiT6RD0w
しっかし、状況証拠的に。。。

278:名無しの笛の踊り
10/05/13 11:30:41 mXKritO7
国内じゃ足が着く中国窃盗団

279:名無しの笛の踊り
10/05/19 07:12:07 G+aJQPKO
>>273
フィンガリングを工夫してみるとか?

280:名無しの笛の踊り
10/05/19 20:24:44 2hbXnGok
>273
基本的には、左手で押さえてから、右手で弾く。
だから、左手は音を出すタイミングの少し前に押さえる。
右手は、音を出す直前に動かす。
これをゆっくり確実にやりながら、だんだんテンポを上げていく。
これがオススメ、てか王道。これしかないよ。

281:名無しの笛の踊り
10/05/21 21:01:06 75MhCSXo
だんだんテンポあげるのはいいとして
んなわけねーだろ
ギタリストだって左で押さえてからって考えてピッキングしてるわけ?
屁理屈じゃなく体感で覚えるように練習あるのみ。



282:名無しの笛の踊り
10/05/22 03:33:35 nCZqF5lh
たまたまここ覗いたギター奏者ですが、少なくともギターでは
左手押さえてから右手をって考えるとリズムが狂っちゃいますね。
左手で音を決める方が先なのは動作の理屈としては正しいのですが、
演奏者感覚としてはそれでは遅れてしまいます。
右手を弾く時にもう勝手に無意識に左手が用意されているような感じ方の
方がうまくいきますね。

283:名無しの笛の踊り
10/05/22 05:19:01 vfU//XzS
>281
>282

>273 をよく嫁

284:名無しの笛の踊り
10/05/22 15:37:21 NlE0d9j1
>>283
ん?よく読めってことは281-282が見逃しているらしい情報があるってことだよね?
そこをよく読んだらどのような情報が得られてそれにどの様な意義があるのでしょうか。
第三者にも論理的に意味が把握できるようなまともな文章を書きなさい(これ命令)


285:名無しの笛の踊り
10/05/22 18:35:15 7QlKoJtX
test

286:名無しの笛の踊り
10/05/22 21:32:01 SygpRtab
まあギターとは違う

287:283
10/05/22 21:58:08 vfU//XzS
>284
オレは、
>281
>282
に対して命令してるんだよ。


288:名無しの笛の踊り
10/05/24 18:02:51 963aYbtX
違ってたらごめんなさいだけど、>>284さんは
バス弾きですか?

289:名無しの笛の踊り
10/05/24 22:25:23 4Kz4xFlb
コントラバスという楽器はギターよりもずっと弦高が高く、弦の張りも強いよ

だから、弦を押さえようと意識した瞬間と実際に押さえられた時点にギャップがあると思う

右手が動いた瞬間にまだ左手の指の押さえが完了していない場合があるから、
ゆっくりから意識しながら徐々に無意識にギャップを体感できるまで練習したらどうかな?

って>280はいいたいのでは?

>屁理屈じゃなく体感で覚えるように練習あるのみ。

それをどう体感するかという話では

290:名無しの笛の踊り
10/05/24 22:42:23 4Kz4xFlb
>282
>右手を弾く時にもう勝手に無意識に左手が用意されているような感じ方の
>方がうまくいきますね。

そうなるためにはどう練習すればいいの?
おまえ>280の言ってることを無意識にやれって言ってるだけじゃん

291:名無しの笛の踊り
10/05/25 03:01:50 4KvNdPfD
左手:空いている指は常に次の音を押さえる。
これだけで良いのでは無いでしょうか。
当然、どの指が空いているのか等、の理解も一つ一つ必要。


292:291
10/05/25 03:24:20 4KvNdPfD
追加
勿論、違うポジションだったら押さえられないから、
今のポジションの範疇で、次のポジション内での指使いを予めして置く。
今のポジションが終わった=次のポジションで一行上の指使いをする。

293:名無しの笛の踊り
10/05/25 21:15:25 2GqAAFBZ
>280の、
>基本的には、左手で押さえてから、右手で弾く。
>だから、左手は音を出すタイミングの少し前に押さえる。
>右手は、音を出す直前に動かす。
は、間違っていないと思う。
ただ、移弦やポジション移動する時に、
少しでも早く左手で押さえるために必要なテクニックとして、
>291の、
>空いている指は常に次の音を押さえる。
>今のポジションの範疇で、次のポジション内での指使いを予めして置く。
ということをやればいいと思う。

※これ、プロにレッスン受けたら普通に言われることだよ。
要するに、準備が肝心。


294:名無しの笛の踊り
10/05/25 21:48:36 5g7rNlV3
早いパッセージを弾くだけではなく、
リズムを変えて弾いてみればいいんだよ。
ピアノのハノンみたいにって言えば分かるかな。

まぁ、それを○年やっても駄目なところは駄目だけどな。俺。

295:名無しの笛の踊り
10/06/01 21:02:32 jrtjfLJv
age

296:名無しの笛の踊り
10/06/03 08:05:04 s0cWpo1q
意識しないでやるもんだと思ってたよ
俺は教わらなかったし(教室じゃなくて部活だけど)、教えてるのを見たこともない

297:名無しの笛の踊り
10/06/03 19:21:00 NnHda7zl
いつかは、
意識しないと弾けない曲がでてくるよ。

298:名無しの笛の踊り
10/06/03 19:22:14 zMOsjrSF
逆だろ
そんなこと意識しないでも弾けるようにならないと

299:名無しの笛の踊り
10/06/03 19:25:03 NnHda7zl
基礎の意味がわかっていない?

300:名無しの笛の踊り
10/06/03 20:29:30 /2CGp/v9
才能ない人は可哀相だね。
日本で一番上手いのは角戸くん!!

301:名無しの笛の踊り
10/06/04 00:22:10 VSp59W+9
ダシュン、すげかった…

302:名無しの笛の踊り
10/06/04 11:41:11 OI2+XgLZ
コントラバスの弦の値段何とかなりませんかねぇ〜。
定価設定は昨年夏〜秋口の超ユーロ高を理由にボッタ設定のまんま。
値上げはソッコーで値下げは未だにならず、渋々実売価格を特価とごまかして乗り切る算段がバレバレ・・・。

昨今のユーロ安(ユーロ導入当時よりも更に安い)では更なる値下げが可能なはず。
現在の特価?半額販売価格が昔、ユーロ導入から値上げ前の当時の定価。


303:名無しの笛の踊り
10/06/04 11:51:37 OI2+XgLZ
現在、D'Addarioのヘリコア(オーケストラがおすすめ。テンションはライト、ミディアム、ヘビーの三種類あり)が一部通販(Sハウス=13Kチョイ)で超円高で大変お安いようでっせ。
ピラストロの実売半値近く!ピラストロ一セット分で二セット買えそう

304:名無しの笛の踊り
10/06/04 11:58:16 bnKyZOH6
ヘリコアは交換スパンが短いんじゃなかったっけ?
半年くらいで交換が必要だから結局ランニングコスト変わらないと聞いたことがある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4515日前に更新/187 KB
担当:undef