【ジャズ】-ジャズサックス統一スレ A#本目 at CLASSIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:いつか名無しさんが
11/09/05 21:54:58.58
>>497
店員のセールストークは聞いてないから

501:いつか名無しさんが
11/09/05 22:50:20.96
>ただ、「台湾製だから」ではなく、何処の楽器だってそうだと思うけれど
しつこくて申し訳ないけど、ここは重要な部分だよ
言いたい事はわかるけど、俺が言っていることとだいぶ意味が違う。

それを知らないということは台湾製サックスをまだまだわかってない

502:いつか名無しさんが
11/09/05 23:13:49.93
いやいや、意見をぶつけてくれてありがたい。

言いたい事は分かってる…と思う。
検品甘い所あるよね、確かに。
でも、それって小売店側の問題もあるのかも、と元従業員としては思ってしまうよ?


503:いつか名無しさんが
11/09/05 23:23:25.06 Mm+vXE0D
この場合小売よりも輸入元のほうが影響あるよね?

504:いつか名無しさんが
11/09/05 23:35:07.72
うん、それもデカいね。
中島楽器さん良い仕事してるわ〜って思ってたし。営業しつこかったが。
上で出てるポールモーリアもアックスミュージック経由の頃は質良かったもん。

ここからは眉唾程度にどうぞ。
国産品でも、やっぱり一定の割合で「何でこんなん上がってくるの?」ってのはありました。
でも国内企業だと、その後の対応がスムーズなんだよね。
無理難題じゃないなら、簡単に交換してくれる。
だから、小売店に選定眼と交渉力のある人がいるのは重要ですよ。

505:いつか名無しさんが
11/09/06 00:18:07.07
ポール・モーリア出した奴だけど、最近質下がってるのか……

天の邪鬼的な考えなのは自覚してるが、プロコメントの数を集めてるだけで信用出来ないってのは俺だけじゃ無いはず。
アンティグアのプロのコメント、楽器と関係ないコメントすらあるしな。

クラシックの雲井か誰かだったと思うが、リガチャーのコメントで
『いいよ。でも高いよ』みたいなコメしてた方が余程信用出来た。

506:いつか名無しさんが
11/09/06 03:27:27.97
おっさん(私のこと)の戯言なんだけどさ、
40代のサックス吹きにとっては「台湾楽器=ゴミ」という拭いがたい偏見があるのだよ。

それが無い今の若い人が羨ましいぐらいです。
でも今や価格が国産とあんまり変わらないからなぁ。

試奏してその実力がアタマで理解できてもカラダに染み付いた感覚は変えられない。
新品30万円で台湾製を買うなら35万円で991やカスタムを買う。

507:いつか名無しさんが
11/09/06 07:38:14.57 9bbpcBP3
そうは言っても。
キャノンボールなんかは、カッコいいですよね。
欲しいですが・・・・そんな金があるなら、ソプラノ(カードもあり)を買いたいです。

508:いつか名無しさんが
11/09/06 08:18:22.32
488です。
おはようございます。

ここを読んでいるととても勉強になりますね。
昨日私がシャトーのブロンズアルトに惹かれたのは、見た目と「ブロンズ」ってどんなの?
っていうことがきっかけでした。

知識がないので、ブロンズの音がどんなのかもイメージできないですし、試奏できる環境でもありません。
ジャズよりもクラシック向けなのかな、とも思ったりしました。
みなさんのご意見がとても参考になりました。

509:いつか名無しさんが
11/09/06 10:25:13.62
>ジャズよりもクラシック向けなのかな
そうでもないよ
902とか992とかジャズで使ってる人もいる
ブロンズ吹いてみたかったらそれこそヤナギサワの↑あたりを吹いてみたらどうでしょうか?
試奏である程度どんな感じかわかると思う

ヤナギサワだったら近くになくても少し出て行けばどっかあると思うけど

510:いつか名無しさんが
11/09/06 11:16:44.14
>>509
ありがとうございます。
本当に恥ずかしいです。ヤナギサワにそのようなモデルがあったとは・・・
これなら置いてあるはずですので、一度試奏してきます。

いつ頃からこんなに変ってきたんでしょうね^^;
もうサックスに関しては化石のようになってます。

511:いつか名無しさんが
11/09/06 11:29:24.75
私は逆に昔の事情がよくわかりませんが、たぶん昔よりいろいろ増えてるんじゃないかと思います
アンラッカーとかサテン仕上げとか 表面の処理だけでも結構たくさん種類があります

ピンクゴールドの音なんて結構面白いですよ

512:いつか名無しさんが
11/09/06 12:10:44.27
>>505
ポールモーリアは販売代理店がキクタニに移って、確実に検品体制悪くなった。
具体的にはキィバランスとか、接着剤がはみ出してるとか。
でも、元々の出来が良いからね。
入荷時点で調整してくれる店で買うんなら問題ないと思う。
ここら辺も小売店の力かも。

余談だけどSYSTEM76好いよなあ。
クランポンとカイルの良いとこ取りみたいな感じがたまらんです。
YMTとかで輸入してくれないかなぁ。

>>506
HAHAHA
そういう偏見はリペアマンにも、サックス講師にもあったよ。
だから台湾製って環境によっては酷いディスアドバンテージになると思うんだよね。

513:いつか名無しさんが
11/09/08 13:01:07.33
>>511
逆に無くなった仕上げもあるでしょ。
コーンとかであったシルバープレートのサテンとか、インナーベルゴールドとか。
SPサテンは限定のシリーズIIIミレニアム、
インナーベルゴールドはヤナの特注(多分もう対応してくれない)なんかでしか手に入らない。


514:いつか名無しさんが
11/09/09 20:12:31.96
移調楽器をやる人はコードをどういう風に覚えるのがいいのかな?
Cでテナーだったらドミソ?レファ♯ラ?
コードを実音の方でやろうと思ったら教本の音符が合わないから困るんだ
音符を変換するのがいいかコードを変換するのがいいか
inCで譜面読めるようにするっていうのはできればナシで

515:いつか名無しさんが
11/09/09 22:15:30.48
ピアノで響きを覚え込むしかない。
各コードの絶対的響き。(M7 7 m7 m7b5は必須)
相対的なコードの響き。(コードを進行させる。UXとかm7→M7とか)

アルペジオは12キーで上記(M7 7 m7 m7b5)だけやる。

516:いつか名無しさんが
11/09/10 01:16:42.91
逆に「C」って書いてあるのを見て、E♭-G-B♭の響きを頭に浮かべられる人はすごいと思う。

517:いつか名無しさんが
11/09/10 02:45:11.79
譜面はCもB♭も読めるけど、コードはin Cじゃないと読めないなぁ
だからB♭でコード掛かれてたら書き直す。

でもピアノでもin Cのコードで普通に弾けるから、例えばCm=レファラって覚えてるわけでもないんだよな。

518:いつか名無しさんが
11/09/10 09:41:35.53
>>514
普通CのコードはテナーだったらDに読み替えてレ ファ# ラ
D-7 G7 CだったらE-7 A7 Dってことで

519:いつか名無しさんが
11/09/10 11:31:20.75
inBbの譜面はコードも移調して書くのが普通かな?
コードだけinCで書いてあるのもたまにあるけど

520:いつか名無しさんが
11/09/10 13:00:48.46
515は的確だな。
ジャズは相対音感が大事って話

521:いつか名無しさんが
11/09/11 02:59:06.59
テナーならB♭の譜面で覚える。今はいいスタンダード本があるからそれを買うべし。
10年前までは管楽器の人は青本を手書きで胃腸してたもんだ。おおすごい変換w

たとえば実音FのブルースならGのブルースの譜面を見る・思い浮かべる。(又は練習する)
その場にCの譜面しか無いのなら518のようにやる。

テナーなら一度違いで簡単に脳内変換できるんじゃない?E♭は難しそうだけど。





522:いつか名無しさんが
11/09/11 04:27:56.44
無しでって書いててあれだけど、C譜も読めた方が良いよ。
ジャムセッションとかで譜面渡されるのは大体C譜だしね。
俺は元々B♭読めるし、普段は譜面もコードもC譜使うな。
コードがB♭で書かれてる時だけは読めないから書き直すけど。

523:いつか名無しさんが
11/09/11 09:06:28.71
いいなぁ、おまえら。

524:いつか名無しさんが
11/09/11 11:36:24.84
C譜を読むときは脳内でBbに変換してるの?
アルトとテナーの持ち替えとかはしない感じ?

525:いつか名無しさんが
11/09/11 17:00:14.34
脳内で変換だなぁ。
B♭譜かC譜かを吹き始めにに意識すると、あとは勝手にそのまま読んでるわ。
水槽あがりだからB♭譜は読めてたし、アドリブの耳コピとかは全部C譜で書くようにしてたらいつの間にやら両方読める様になってた。
コードはCしか無理だけどね。

俺はテナーとソプラノしかやらんからE♭は出来ないな。
知ってる曲のテーマくらいなら譜面見なければ吹けるけど、譜面を追いながら吹くってのは無理だわ。

クラシックやってた頃の師匠はC、B♭、E♭ならどの譜面が渡されても、ソプラノ・アルトどっちでも吹いてたけど。
本人曰わく慣れらしい。

526:いつか名無しさんが
11/09/13 00:06:06.83
すごいなー
俺なんて、ドレミと片仮名で書いてないと無理だわ。

527:いつか名無しさんが
11/09/13 01:04:38.35
オケのラッパのなんか、in?で書かれるかわからないらしいし、
訓練なんだろうな。。。
自分はアルトですけど、inEb以外は思いっきり無理です。

528:521
11/09/13 02:14:24.76
昔この話題(C譜をどう吹くか)をアルトの友人と話したことがあるんだけどさ、

「頭の中で五線紙の一番上の線を消して最下段に一本付け足すんや。
ほんでオクターブ上げて吹くねん」

、、、、そんなんやってんのはお前だけやっっっ!!!

529:いつか名無しさんが
11/09/13 09:39:55.00
いやそういうのは移調の時ふつうにやるだろ?

530:いつか名無しさんが
11/09/13 12:26:58.70
下線追加は、脳内でやるかどうかはともかく、移調する際の説明としては良く使う手だけどなぁ。

531:いつか名無しさんが
11/09/13 23:30:03.49
それは普通にやるし、in E♭の譜面をin Cに変える為に、ト音記号をヘ音記号だと思って読むのも普通。

532:いつか名無しさんが
11/09/14 01:28:14.45
ずっと前に2chで、
譜面は移動ドで読んで
フィンガリングも12種類覚えて対応する
って人がいた

533:528
11/09/14 01:38:47.47
>>529 530 531

あれ、そうなんだ?知らなかったよ。そんなに一般的な手法だったのか。

534:いつか名無しさんが
11/09/15 02:08:27.76
URLリンク(hissi.org)
★奇妙なあだ名で呼びかけ、より多くの男の気を引く為にアンカーなしで因縁つけまわるのは
"老害"低脳低学歴ドジッ子偽鬼女ニート★スカトロ塩キャラメルおばさん煽り厨◆5RA76tLrBUの真骨頂★
★相手のレスが図星なほど一部改変かオウム返しと頭が弱い
★例1 自爆・ドジっ子→ スレリンク(classic板:15-16番)
★例2 更年期・物忘れ→ スレリンク(beatles板:9-番)
★正体は『塩キャラメルおばさん』で検索か下記内のURL参照
 スレリンク(beatles板:7番)

535:いつか名無しさんが
11/09/15 11:42:29.57
譜面はBbでコードはCで書いてあるのが多くない?

536:いつか名無しさんが
11/09/16 00:28:49.03
どこで聞いたらいいかわからないので、ここで質問させてください。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画のサックスがあまりにも格好よくて、こんな感じのCD
があったら欲しいのですが音楽のジャンルもわからず・・・。
どうかこの感じのオススメCDがあったら教えていただけないでしょうか。

537:いつか名無しさんが
11/09/16 01:42:27.83
竹上良成って都内でレッスンしてなかったっけ?習えばいいじゃん。

538:いつか名無しさんが
11/09/16 22:56:36.82 jQefiSYD
536
いわゆるロックテイストのサックスプレイかな?
チェッカーズとか聞けばどうかね。武田真治とかもこれ系かな?
本格的なのは故忌野氏のバックバンドのサックスとかどうでしょ?

539:いつか名無しさんが
11/09/16 23:43:37.76
竹上さんはジャズプレーヤーというよりスタジオミュージシャン。
テレビの音楽番組なんかでもよく見かける。

540:いつか名無しさんが
11/09/17 20:18:24.27
Brian Setzerとかこんな感じじゃね?知らないけど

541:いつか名無しさんが
11/09/18 20:06:05.80
ジャズ系だとブーツランドルフかジェームズカーターかローランドカークだろうか…
いや、むしろ米米clubとかのがいいんじゃない?

542:いつか名無しさんが
11/09/18 23:28:35.79
チェッカーズ・生向委・カーク・ブライアンセッツァー・武田真治・・

もう無茶苦茶だなww

543:いつか名無しさんが
11/09/20 07:37:36.90 t45TYwd7
武田真治は認めない。

ダメでしょ、あれは(笑)。

544:いつか名無しさんが
11/09/20 08:03:37.54
彼はべつにジャズプレイヤーじゃないだろ

545:いつか名無しさんが
11/09/20 11:41:08.48
適当な音楽=ジャズ
で片付けられるこの世界が嫌いだ

546:536
11/09/20 23:32:23.73
みなさん御回答ありがとうございました。
竹上さん自身CDをリリースされていることも知ったのですが、絶版でした・・・。
武田真治も・・・絶版でした・・・。
ブライアンセッツァーは布袋さんとセッションされていたので名前と雰囲気は知っていました。
で、今回私が買ったCDはブライアンセッツァーオーケストラとストレイキャッツ両方ともベスト盤を買いました。
そもそもここはジャズ板でしたね・・・。板違いになってしまい申し訳ありませんでした・・・。

547:いつか名無しさんが
11/09/25 17:24:20.02 D7ylCW43
used cd
URLリンク(www.amazon.co.jp)

548:いつか名無しさんが
11/09/26 20:59:48.45
Confirmation
テーマのサビ2〜3小節目の運指をとちりやすくて悩んでます。
2小節目3拍目のBbはTaでやってますが、もしかしてPでやったほうがいいのでしょうか。
でも速いフレーズの中での指ずらしは苦手で…。
アドバイスをお願いします。テナーです。

549:いつか名無しさんが
11/09/26 21:11:06.82
ゆっくりやれば?

550:いつか名無しさんが
11/09/26 22:05:26.89
女の子?
掲示板でモノを聞くならおっぱいうpが基本だよ。

551:いつか名無しさんが
11/09/26 23:29:33.88
野郎の質問なら却下
そんなとこでつまってるようじゃどの道うまくなれねえよ
さっさと死ぬか楽器やめるか選べ

552:いつか名無しさんが
11/09/26 23:44:28.09 2Ty8RCEA
お前、単なる丁寧な男子学生とかだったらどうするんだwwwwww

多分in B♭でいうシ♭→シって出来ないって事なんだろうけど、そもそも2小節目の2拍裏は拘りが無ければラで問題ない。
何個か手持ちの譜面確認したけど、全部♯も♭もついてない、普通のソ(in B♭でラ)だ
そもそもこの曲って割とリズムやらテーマやら各人で結構適当に吹いてるから、きっちりセッションでも合わせたりしないしなぁ。

無理矢理理論っぽくやるなら、2小節目の前半はEm7♭5(コードはin Cね、念のため)のコードトーンを吹いてるって考えればラで良いし、
三拍目のシに着地する感じを大きく出したいならシ♭で演出しても良いし、要は好み。

それでどうしてもシの♭が良いっていうんだったら、好きな指使いでやれば良い。
俺はこの曲やる時はbisキー使ったシ♭使うのが多いけど、サイドキー使っても出来る。
どうせならテンポ落として両方とも練習するのも良いかもね。

553:いつか名無しさんが
11/09/27 00:27:52.08
>>548
パーカーはアルトの構造が持つポテンシャルを最大に引き出したソロだから
テナーがパーカーをコピーすると変な癖がつくからやめたほうがいいぞ

554:いつか名無しさんが
11/09/27 01:54:21.99
質問者が聞いてんのはテーマの2〜3小節めじゃなくてサビのとこの2〜3小節めでしょ?
テーマの18・19小節めじゃないの?

555:いつか名無しさんが
11/09/27 02:42:06.80
あー、テナーでコンファメのサビは難しい。しかもやってて楽しくない。

おいしい(クリアに聴こえる)音域じゃないだけにモソモソとしか聞こえなくて悔しい。
さらに21・22小節目は低音域のコンディミだから余計になぁ。
まぁパーカー様の曲だからしゃぁない。

この曲やオレオなんかもそうだけど目で譜面を追うんじゃなくて
指に覚えこませるしかない曲、ってのもあるよ。




556:いつか名無しさんが
11/09/27 03:15:48.66
スタン・ゲッツが「Poetry」でやってるコンファメ、めちゃくちゃいいぞ。

557:いつか名無しさんが
11/09/27 03:15:59.12
わるいことは言わないからテナー奏者はパーカーなんてやらずに
素直にテナー奏者をコピーしてなさいよ

558:いつか名無しさんが
11/09/27 04:08:46.69
うん、俺もそう思う。

でも逆にパーカーのテナー録音聞くと
「・・・・・もっさいなぁ」と思う。

559:いつか名無しさんが
11/09/27 11:51:14.95
同意
こんな質問してる時点で詰んでるだろ
消えろカス

560:いつか名無しさんが
11/09/27 12:45:30.95 4IH7uOjv
ポエトリー欲しいんだけどどこ探しても見付からないんだよなぁ。
どっか再販しないかなぁ。

ああ、見落としてた、サビか。

……サビ入ってからシ使わんのだから、サビ入ったらbisキー押さえっばなしにすれば良いような。
Now's the timeのコンファメーションはテーマだけ着うたにしてたから聴き直したけど、フェイクでもシの音出ないしなぁ。

bisキー押さえっばなしでもラより下出せるからね、念のため。
というか左中指や薬指と連動して閉じるし。

まあ基礎練頑張れ。
これくらいならbisキーでもサイドキーでも出来ないときついよ。

561:いつか名無しさんが
11/09/27 13:52:45.99
サビ3小節目の頭はアルトのファ#だろ
テナーならシナチュラル。あんたBis押さえっぱでやるんかい

562:いつか名無しさんが
11/09/27 15:31:02.99 4IH7uOjv
あーそこは確かにシだなぁすまん。
でもまぁ1拍以上間があるんだからbisキーから離す余裕くらいあるだろう。
音変わらんし。
bisキー押せる位置に指があっても、押さえる角度変えればbisキーだけに出来るし。

563:いつか名無しさんが
11/09/27 15:53:22.07 TmL7fgot
シの音を出したまま、左手の人差し指をグリグリ動かしてbisキーを押さえ
シからシbにするビッグバンドのオヤジを思い出した。

564:いつか名無しさんが
11/09/27 18:47:34.42
回答するほうがグダグダだな
小節間違えたり、譜面見ても音源聴いてもシがないと言ったり・・・
勘違いしすぎw

565:いつか名無しさんが
11/09/27 19:12:01.03
つうか、シーシb−ラとラーラ#−シの半音階って、右サイドキーを使うでしょ普通?
シbはラの指で右サイドキー。bisキーだと指はさむw

566:いつか名無しさんが
11/09/27 21:24:09.63
サイドキーの苦手な人は十中八九、構え方と指のポジションがなっていない

サイド押さえるときに指がピーンとなってる

見栄えも悪いからやめたがいいのに
ようつべでよく見かける

567:いつか名無しさんが
11/09/27 21:27:32.03
サイドキーはパーム(掌)キーというように掌で押すもの。
指の付け根辺りで押すものではないよ。

568:いつか名無しさんが
11/09/27 21:45:15.65 TmL7fgot
567は無視することにして、
件のビッグバンドオヤジはシーシb−ラとラーラ#−シの半音階でも
サイドキーは使ってなかったな。
曰く、「おれはサイドキーは一切使わない」そうだ。
そんな人もいるんだね。これ本当の話。

569:548
11/09/27 22:19:32.75
わかりにくかったようで、すみませんでした。
テーマの18小節目から19小節目です。
アドバイスして下さったみなさんありがとうございます。

570:いつか名無しさんが
11/09/27 23:11:52.72
そういえば、俺は一箇所bisキー使うなぁ

コンファは力を抜いて吹くのが難しいと思う

あれを気合入れて吹く人はたくさん要るけど程よくリラックスして吹けている人はあんまりいない
もちろんアマチュアでという意味だけど

571:いつか名無しさんが
11/09/27 23:37:38.56
まだ死んでなかったのかよゴミ
早く死ねっつってんだ
つまんねー質問すんな

572:いつか名無しさんが
11/09/28 11:32:21.21
本来アルトの曲だけどセッションじゃそんなの言ってられないしね。


573:いつか名無しさんが
11/09/29 04:34:18.44 P1JeRCn7
シーシb−ラとラーラ#−シ はジャズでは右手は使いません。
bisキーだと指はさむ わかります  解決法はbisキーを低くするか Bキーを高くするとよいです
bisキーを使って  A Bb B C とその逆を人差し指と中指だけで練習をすすめますよ
そのほうが一つ一つの音がクリアに切れすぎず サウンドベターです。バッパーは皆その運指を使います。

574:いつか名無しさんが
11/09/29 04:55:16.36
カタコトだな。何人だよ

575:いつか名無しさんが
11/09/29 08:44:50.01
>>573
バカとしか思えん。

576:いつか名無しさんが
11/09/29 10:07:21.10 1EQIFjSP
半音の上下は口でしてるなんて強者はいないのかね。
まあ、オクターブはいるだろうが。

577:いつか名無しさんが
11/09/29 10:52:13.95 A4tsGVYh
>>557 >>553
こいつらテーマぐらいで何言ってんだろ?

578:いつか名無しさんが
11/09/29 12:09:46.62 iE5GFerl
一応バッパーだけど半音階だろうが無かろうが、サイドキー普通に使うぞ。
ていうか前後の繋がりやフレーズ次第で使い分けるだろ常識的に考えて……

579:いつか名無しさんが
11/09/29 13:20:38.84
>>577
テーマでもパーカーのオリジナルなら同じことだ
パーカーの曲はアルトじゃないとやる意味はない

580:いつか名無しさんが
11/09/29 14:42:09.88
ロリンズのst.thomasやalfieはテナー以外ダメってことか。
コルトレーンをアルトでやったり、
サッチモをサックスでやったりも意味ないってことになるな。
そんな話初めて聞いたわ。

581:いつか名無しさんが
11/09/29 15:25:18.27 iE5GFerl
アドリブをコピーするなら、ならまだ分からなくはないけどね。
テナーとアルトじゃ音域的に美味しいポイントは違うし。

まあ取り敢えず、>>579は全てのジャズ・ジャイアンツに詫びれば良いと思うよ。

582:いつか名無しさんが
11/09/29 15:45:12.40 1EQIFjSP
>>579
物まね以外は、味が出せないということでしょ。
個性がないということでしょうね。

583:いつか名無しさんが
11/09/29 17:48:40.37
有名プレイヤーの方のレッスンっていくらくらいですか?
生徒募集って書いてあるけど値段が怖くて・・・・

584:いつか名無しさんが
11/09/29 18:35:08.33
>>583
メールか電話すれば教えてくれるよ。
それで断っても別に失礼じゃない。

勇気を持って聞いてみるべし。

585:いつか名無しさんが
11/09/30 00:12:47.03
>>582
お前ド素人の池沼リテナー確定だなw

パーカーのアルトの音域が最も活きるように作られてるんだよ

聴いててそんなこともわからないのかw



586:いつか名無しさんが
11/09/30 00:15:50.97
>>582はパーカーはテナーだと思ってるんだろw

587:いつか名無しさんが
11/09/30 00:26:22.21
アルトとテナーは音域が違う
アドリブはもちろん、
アルトが作曲したテーマとテナーが作曲したテーマも当然ポイントになる音域が違う
同じだと考えてるやつは初心者かリテナーか基地外だろ


588:いつか名無しさんが
11/09/30 01:51:34.57 ZKeD96x3
>同じだと考えてるやつは初心者かリテナーか基地外だろ

 違うと考えてるやつは馬鹿かアホか間抜けだろ

589:いつか名無しさんが
11/09/30 03:16:57.48
そんなもんここで言い合ってて何になるの?

歌モノだったらともかく、リフもので
「おいしい音域で聴かせる」もへったくれもないだろ?

まぁコンファメは曲としても秀逸だからこんな話になるんだけどさ、
アドリブになれば関係ないやんか。DでもGでも有利・不利はない。

590:いつか名無しさんが
11/09/30 06:15:37.11
>>583
1回5000円ぐらいかな。

591:いつか名無しさんが
11/09/30 21:34:45.66 sCmidI5c
>>579
連投うぜえよ

592:いつか名無しさんが
11/09/30 22:29:54.70 QHa+eYxa
>>583
ぶっちゃけ人による。
けど楽器屋が間に入るとマージンがエラいことになるから、自宅レッスンやスタジオレッスン出来る人なら結構安いと思う

593:いつか名無しさんが
11/10/01 00:09:59.84 W+hBI1Dv
ぶっちゃけ自宅で麻雀が一番。
けど雀荘が間に入るとマージャンがエラフィッツジェラルドだから
自宅で出来る人なら結構安いと思う

594:いつか名無しさんが
11/10/01 00:44:25.24
楽器店のマージンは3〜4割っていうからなぁ、教えるほうも大変だ。
かといって自宅や出張レッスンじゃ生徒の確保が難しいんだろうなぁ。


595:いつか名無しさんが
11/10/01 14:20:11.27
>>584
>>590
>>592
どうもです。なんかクラシックの方だと1回に一万とか2万とかいらっしゃるみたいですね
弟子みたいな人もいくらか払ってるんですかね?

596:いつか名無しさんが
11/10/01 18:56:53.30 IlWbvNa6
奈良の某ショッピングモール内の楽器屋は、換算すると30分1万円弱とかいう物凄い金額になってて吹いた。
自宅レッスンで1時間5000円、楽器屋経由や有名プロで1時間1万円くらいが納得出来る範囲かな。
まあライブならコンサート見て、この人に習いたいってプレイするような人に習えれば一番良いんだが……

597:いつか名無しさんが
11/10/01 22:10:18.34
好きなプレーヤーに習えるなら幸せだろうなぁ。

東京だったらそれができている人も多いだろうね。

598:いつか名無しさんが
11/10/03 00:29:39.65 ujkdOON4
>>594
ニヤニヤ

599:いつか名無しさんが
11/10/03 14:59:25.49 SzNsrS3E
>>593
ユニークですね

600:いつか名無しさんが
11/10/03 21:31:11.21
おい、おまいら!サックスにサワッタ事もない聞くだけ専門のド素人からの質問。
前スレでこの人のテナーは何?って聞いたら「M6。アメセルかフラセルは判別できんがおそらくアメっぽい。
マウスピースはモデルまでは判別できないがリンクタイプのラバー。
リガチャーはオプティマム。」って教えてもらったんだけど、なんでこの人の
音って高いの?なんか他の人のテナーより1オクターブ高いと思うんだけど、何で?
なんかさぁ、よくいろんな所で聞こえてくるのはコルトレーン風の音が多いワケなんだ
けど、この人、時々アルトかと思うほど、音が高いわけよ。
ってこんな事、ここで聞いたら、おまいら、怒る?

一応、怒ってない事を仮定して、サンプル2個。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)



601:いつか名無しさんが
11/10/03 23:20:28.32
コルトレーン風が多い???

602:いつか名無しさんが
11/10/04 03:12:32.58
>>600
1つめの動画に関しては音域が高いというより録音環境が悪いので
低音部がごっそり抜けてF特が高音寄り腰高なんだろ。
アルトはテナーより管が短いため倍音の低音がテナーに比べて少ないので、
低音が少ないその動画の音はアルトの音に近くなるのだろうな。

音域自体はテナーとアルトは半オクターブ程しかかわらんよ。
しかもフラジオでアルトの通常運指分くらいなら余裕でカバーできる。

603:いつか名無しさんが
11/10/04 05:48:16.49
>>602
同感

そんなに音域変わるわけじゃないから区別するには音域よりも音のニュアンスや
音の作り方のほうがよっぽど基準になると思う
テナーにはテナー独特の音が含まれているし

もちろんあからさまに「テナーですよ」という音を出す人も要るけど

604:いつか名無しさんが
11/10/04 08:51:00.13
>>602,603
さんくそー。マジ、勉強になる。なんか、IQが10ポイント強、うpした感じ。。。



605:いつか名無しさんが
11/10/05 20:05:33.40 Tw99T8j8
JUMBO JAVAみたいなのを使っているだけだろ

606:いつか名無しさんが
11/10/09 14:06:02.19
初心者なこと聞くんだけどジョニー・ホッジスのIsfahanみたいな音って
どう表現(言い表せば)いいの?

URLリンク(www.youtube.com)

普通に通じる言い方があれば知りたいです

607:いつか名無しさんが
11/10/09 14:20:37.06
あー質問スレでやった方がよかった

608:いつか名無しさんが
11/10/09 15:27:00.78
尺八っぽいベルベットのような音

609:いつか名無しさんが
11/10/09 16:46:24.52
話は変わるけど、万年初心者って連中はどうしようもないね。
向こうからアドバイスしてくれって言ってきたくせに、「そんな事は知ってる。」だってさ。
出来てないからアドバイスしたんだろうが!

ヘタクソのくせに人のアドバイスをはなっから否定したり、知ったかで反論してきたり
プライドは高いがIQは低い。
そんなんだから万年初心者なんだよ。

すんません個人的な愚痴です。

610:いつか名無しさんが
11/10/09 17:19:28.19 HNE2jVUf
個人的には「でも」って言い返すなら聞いてくるなとは思うね。
最初っから答え決まってるんだろうがと。

611:いつか名無しさんが
11/10/09 18:52:07.41
ああ、あいつらの言う「アドバイス」ってのは誰でもすぐにアドリブが簡単に出来るようになる特効薬くださいって意味だから相手にスンナ

612:いつか名無しさんが
11/10/09 21:19:36.72 i5Crhx11
どんな趣味でもそういうところあると思うけど、
特にサックスの世界は魑魅魍魎なところがあるからな

613:いつか名無しさんが
11/10/09 22:17:01.56
社会的地位がそこそこ上がってるオッサンはプライド高いからね
その割りに努力はしない
自分はできないのに他人に偉そうにアドバイスする下手糞オッサンどもを見るとどこからその自信がわくのか不思議

614:いつか名無しさんが
11/10/09 22:39:06.41 rresPLlx
「あのさ、チャーリーパーカーは数年間かけて
毎日15時間くらい練習したっていうけどさ、
まぁ、そんだけやればねバカでもチョンでも上手くなるよ。わははは」

こんなこと言ってたビッグバンド親爺(ソロは書き譜のみ)がいたぞ。
「おれは、そう、なにしろ忙しいからさ・・・。でもね、
練習する時間さえありゃあチャーリーになんか負けないよ!」とかなんとか言ってたよ。

615:いつか名無しさんが
11/10/10 02:52:54.35
俺だって負けない象

616:いつか名無しさんが
11/10/10 03:35:41.51
>>606
おぉ、いい趣味してるね。

音色自体は楽器や身体的なこともあるから一概には言えないけど(ブッシャは知ってるよね?)
歌い方について言えばビブラートの幅と深さ、それからピッチの取り方に尽きる。

○○みたいに吹きたい!というとまず使用道具に目がいくけど
歌い方・節をマネするほうが近道だよ(それが難しいのだけど)。

サンボーンだってメイヤを使ってた時期があるけど当時の演奏を聴くと
やっぱりサンボーンなんよ。

617:いつか名無しさんが
11/10/10 04:14:07.53
>>616

わざわざ詳細に答えて下さって有難う御座います、参考にさせていただきます、、、、

ただ、今はその歌い方を掴むためにも「どういう音なのか」ってことを漠然とでも
把握したいんで、言葉上の表現を知りたいんです。


「スウィートでゴージャスな音」って言ってもあんまり伝わらないことが多いですし、
なんとなく的を外してる気がして・・・

618:いつか名無しさんが
11/10/10 10:33:14.13 K0FAjknk
技術的にはサブトーンの混じり具合とかなんだろうけど……
個人的には柔らかくてバズの乗った音色、かなぁ。

どうでも良いけど譜面持ってるエリントンがちょっと可愛いwww

619:616
11/10/10 23:54:22.70
スイート&ゴージャスでも何でもいいよ。

だけど言葉での表現がそんなに大切な事とは思えない。あなたが評論家なら兎も角。
どうしても伝えたいなら相手にその音を聴いてもらえばいいよ。

音色自体は618さんの言う通り。歌い方については

1、ビブラートの波が細かくてその割にはやや波が深い
2、ピッチは下から上げていくけど上げきっても僅かに低め、
3、ポルタメント(弱起)が抜群に上手い。私がわかるのはこれぐらい。

1はビバップ以前の管楽器はみーんなこんな感じ。紅方さんとか。当時の歌手の歌い方がこうだったから。
2の音程については本当に身体的・感覚的なもの。コルトレーンの上ずったピッチとか。
3はジャズよりもフュージョンでよく使われる。「歌うサックス」には欠かせない技術。



620:いつか名無しさんが
11/10/11 00:39:05.93

>>618,>>619

ありがとうございます。精進します。

621:いつか名無しさんが
11/10/13 21:06:35.91 0ibfvr2y
好みの問題だけど、Isfahanといったら、これが一番に思いついたな。
URLリンク(www.youtube.com)


622:いつか名無しさんが
11/10/14 01:12:49.18 BrRYuMln
サックスとゴルフの両方をやる方に質問です。
ゴルフのスコア100って、
ジャズサックスで言うとどんなことができる技量ですか?

「ゴルフとサックスを比べてどうする」
「比べられない」
というご意見もあろうかと思いますが、
素朴な疑問なのでご回答いただければと思います。

623:いつか名無しさんが
11/10/14 02:39:01.67
>>621
おー、これ学生時代に買ったよ。新譜で。
考えてみりゃ20年前はまだマクリーンやゲッツ、ジョーヘンが新譜を出してたんだよなぁ。

今の若い人にはブレッカーやサンボーンあたりが相当するんだろうけど。



624:いつか名無しさんが
11/10/14 06:17:10.04
>>622
平均的な高校の吹奏楽部程度のレベル感かな。

625:いつか名無しさんが
11/10/14 07:12:05.37
矢野さんのスレにニュー速の連中が流れ込んできてる

626:いつか名無しさんが
11/10/14 07:25:34.03
ずーーーーっと「即決20万」で回転寿司だったヤツ。いったい何があった?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

627:いつか名無しさんが
11/10/14 07:48:52.05 oJrlvsWn
>>622
俺の感じだと。
取り合えづ吹けてるけど、音がダメ、雰囲気がダメ、何か所か失敗する、譜面をなぞるだけ。
要は聞く価値なしって、感じかなと思う。

まあ、シングルクラスの演奏でも、音はダメ雰囲気だめ、だけど普通に吹けて人にも合わせられるって感じの人もいる(笑)。

628:いつか名無しさんが
11/10/14 12:21:19.31
童貞を卒業しないとよい演奏はできませんか?

629:ジャズ歴20年
11/10/14 17:53:50.06 PIUnuZun
そんなことないよ。純粋な演奏できるよ。

630:いつか名無しさんが
11/10/14 23:21:21.72
>>629

つかぬことをお伺いしますが童貞歴の方は・・・

631:いつか名無しさんが
11/10/15 00:19:00.79
ジャズサックスをやりたいのですが、何から始めればいいのでしょうか?
8月に吹奏楽部を引退した高3です。
マイ楽器はアルトのセルマーセリエ3ジュビリー、マッピは190、リードはバンドレン青箱3半です。
よろしくお願いします(・▽・)

632:いつか名無しさんが
11/10/15 00:50:46.88
>>631
受験勉強から、かな?

633:いつか名無しさんが
11/10/15 01:27:00.67
とりあえずマイ楽器(笑)とかマッピ(笑)とか
そういう水槽用語を使うのをやめることから始めな

634:いつか名無しさんが
11/10/15 10:00:12.78
>>631
プロに習った方が回り道しないで上達できる。

635:いつか名無しさんが
11/10/15 10:35:45.53 S0X8WPSR
マッピはプロでも普通に使うから良いと思うけどなw
大学行かずに働くんでもないなら今は勉強しといて、大学入ってからジャズ研入るなりプロに習うなりした方が良いだろうな。

しかし190に青箱3半とか良く吹けるな……

636:いつか名無しさんが
11/10/15 11:24:00.58 UolErdes
単位一桁間違ったな。売ったりしないだろうな。

637:いつか名無しさんが
11/10/15 12:51:53.65
むしろマッピがなんの略なのかわからない初心者でガタガタ震えてる

638:いつか名無しさんが
11/10/15 15:37:56.56
マッピ=マウスピース(吹奏楽用語らしい)

639:622
11/10/15 18:18:10.69
ゴルフとサックスの質問をした>>622です。

>>624 >>627
ご回答ありがとうございます。
自分からすれば、
ゴルフで100だと、「まぁまぁ」って感じがしてるのですが、
サックスに置き換えるとダメダメですね。



640:いつか名無しさんが
11/10/15 22:47:17.01
今日からソプラノの82Zの発売か

641:いつか名無しさんが
11/10/15 23:06:05.86
>>636
評価欄での応酬が今から楽しみ。俺が落札者だったら一歩も引かないよ。

642:いつか名無しさんが
11/10/16 03:01:29.32
>>636
うわっちゃぁ・・・あるんだねこういう事。俺が出品者ならケツ捲くるな。
1個ぐらい悪い評価がついてもしょうがないとあきらめる。

643:いつか名無しさんが
11/10/16 08:21:38.30
>>640
13日じゃないの?

644:いつか名無しさんが
11/10/16 21:24:57.92 1xNYgNsp
82ZR思想してきた。
期待しすぎてた。

645:いつか名無しさんが
11/10/16 22:55:40.83 wzJ33EN5
新品だから育ってないってのもあるんかな?
もし吹き比べとかしてたら、現行の一体型機種と比べてどうか教えて欲しいな

646:いつか名無しさんが
11/10/16 23:53:02.19
仮想ライバルのヤナ一体型の真鍮/ブロンズ/総銀の各モデルに対して、
また475と比べてどうなったのかとか。

647:いつか名無しさんが
11/10/17 03:46:29.62
ソプラノはやっぱりストレート一体型が素朴な響きでいい

ちょっと腕がしんどいけど

648:いつか名無しさんが
11/10/18 19:46:27.68 F6EtggrC
直管ソプラノって結構屈めて吹いてる人多いけど、あれ逆にしんどくないかといつも思う。
俺は保険でストラップ付けてるから、屈むとストラップが左手の親指に当たって操作しにくいってのもあるんだが。

確かに唇はフリーになるんだろうけど……

649:647
11/10/19 02:38:32.74
あー、うん。俺もそれです。

自然な姿勢を追及した結果が不自然な姿勢になったという感じ。

あと本田雅人の姿勢ってさ、ヒジを腹で支えてるのかな?

650:いつか名無しさんが
11/10/19 22:07:51.68 iNbddJvl
淘汰されていった結果が今の形状だったとしたらヤナでもいいかも
ちょっと値が張っても個々の品質管理さえちゃんとしてくれれば現行でいいのに

651:いつか名無しさんが
11/10/19 22:25:28.33
サックスを長時間安定して支えようとすると極端にワキを閉じることになるから肘の可動域
が狭くなって、結果腰で調整しに行ってる気がする。

ソプラノをリコーダーくらいの重量にしか感じてなさそうな屈強な連中はどうかしらんが

652:いつか名無しさんが
11/10/19 22:41:49.40
そう思う。若い頃のリーブマン、上体が床に水平になっちゃってる。

653:いつか名無しさんが
11/10/19 23:29:36.12
アルトサックスを初めて2ヶ月程なんですが1時間程吹いてると下唇の裏側が痛くなって来ます。

単にアンブシュアができていないのか、ペットの奏者のように慣れてくると堅まって
違和感が無くなるのかどっちなんでしょうか

654:いつか名無しさんが
11/10/20 01:22:29.11 F80Cldbc
>>653
痛くなったら休憩するのが吉。
あとはマウスピースとリードが何使ってるか分からんけど、標準よりちょっと柔らかめのリード使うのが良いね。
アンブシュアもなるべく噛まないで、満遍なく円形に締め付ける感じで。
本当は先生につくのが良いけどな。

655:いつか名無しさんが
11/10/20 03:33:58.15
>>653
初めて2ヶ月でしょ?いろんなとこが痛くなって当たり前。
俺は左手の親指がバネ指になったよ。変な力が入ってたんだろうな。

そのうち力の抜き加減がわかるようになるよ。

656:いつか名無しさんが
11/10/21 03:01:08.86
下の前歯の形状に問題がある可能性もあると思うけどね。

657:いつか名無しさんが
11/10/21 09:31:20.35
っていうか歯並び悪い奴はサックスやめた方がいい
パーカー、ドルフィー、アイラー等
サウンドが艶やかでデカい奴はみんな極上の歯並びだから

トレーンが馬鹿みたいに練習しても一向に音色もスキルも向上しなかったのは奴が入れ歯だったから

658:いつか名無しさんが
11/10/21 09:33:24.21
入れ歯のほうが融通きくだろ

659:いつか名無しさんが
11/10/21 18:16:52.87 hTHdV9NU
矯正すりゃ大丈夫だよ。管楽器は実は矯正しないと上手くならないやつが結構居る。
でも、矯正が終わったとたん見違えるように上手くなる。

660:いつか名無しさんが
11/10/21 18:36:51.75
歯並びって身体の全ての部位の力加減に関わってくるらしい。
なかなか上達しなかったギタリストが、放置しておいた親不知抜いただけで、抜群にギター弾きやすくなったという話もある。

661:いつか名無しさんが
11/10/21 18:39:10.76
だまされやすいタイプ

662:いつか名無しさんが
11/10/21 19:51:09.38

>>654, >>655

ありがとうございます。力まず頑張ります。

ちなみに歯並びはいい方です。

663:いつか名無しさんが
11/10/22 09:50:41.80
アビテックスで練習してる人
火災報知機をつけるように行政指導が入った
というのをツイッターで見かけましたがほんとですか?

664:いつか名無しさんが
11/10/22 13:10:48.39
しらねーよ
くだらねー質問すんなカス

665:いつか名無しさんが
11/10/22 19:31:17.93
>>663

質問スレで
スレリンク(classic板)

666:いつか名無しさんが
11/10/23 00:10:39.68
ここは質問してはいけない所なのか

667:いつか名無しさんが
11/10/23 00:28:54.44
サックスの話を

668:いつか名無しさんが
11/10/23 00:46:27.24 wVsAI5O3
っても、防音室はサックスじゃないからなぁ。
元々条例で付ける必要がある地域もあるらしいから今更ではあるな。
アビテックスは火災報知器配線出来るようになってるし、火災報知器も設置義務化してから長いし安く手に入るだろうから、付けといて損は無いと思うよ。

669:いつか名無しさんが
11/10/23 01:10:04.32
矢野スレ荒らしてるニュー速のゴミども
早く消えてくんねえかな

670:いつか名無しさんが
11/10/24 04:31:18.15 TyNnjK46
ずいぶんと四角四面な連中だな
アビテックスの件くらい答えたっていいのに。

671:いつか名無しさんが
11/10/24 05:20:05.52
練習場所に関することだしね。
変に仕切らなくていいよ。

672:いつか名無しさんが
11/10/24 07:47:03.68
かなり初心者です
楽器経験もほとんどありません
くだらない質問ですが誰か答えていただければと思います

譜面を読むときは「ドレミ」で考えますか?
それとも音符をそのまま指で考えますか?
もしくは両方ともできるのがいいでしょうか?

今の私はそのまま「指」で考えています
皆さんはどういう風に読んでいますか?

673:いつか名無しさんが
11/10/24 12:53:42.24
>>672

音で見てる


674:いつか名無しさんが
11/10/24 17:12:50.27
>>663

それ、多田誠司が
「アビテックスに火災報知器を付けよとの行政指導。死ぬほどむかつくが、百歩譲ってたかが二畳の部屋に付けてもいいとして、消防署への届け出費用五万円ってなんだ?バカにしてんのかこら役所!」
ってツイートして火付けたのだろw
この5万円って、多分、悪徳業者に騙されてるんだろうなw

>>664-667

いいじゃん、火元がプロのサックス奏者なんだしw

675:いつか名無しさんが
11/10/24 20:12:35.65
yamahaのYAS-62ってどうなんすか?
ヤマハの中じゃ評判いいみたいなんだけど、旧モデルと今のじゃ別ものですか?

676:いつか名無しさんが
11/10/24 23:09:25.81 5l7uc/BD
>>672
基本は音。
複雑なフレーズとかだと音思い浮かべてから指だな。
変え指の問題もあるし。

アドリブになると手癖出てくるけど、ちょっと意味合い違うしなぁ

677:いつか名無しさんが
11/10/25 00:09:06.04
>675

俺は今のやつも好き。

678:いつか名無しさんが
11/10/25 07:14:58.12
>>673、676
ご回答ありがとうございます

音ですか、今の私のレベルから行くと2つ、3つも上の段階のような気がします
アドリブを組み立てるときは基本的に次の音が大体どんな音なのかわかって組み立てると思うのですが
そういった相対音感はさっぱり持っていませんので「音」で考えるのはだいぶ訓練が必要そうです

頭に音を思い浮かべるときはやはり「ドレミ」でしょうか?
となるととりあえず瞬時にドレミで読めるようになることも必要なのかと感じました
指で押さえたときの音をドレミである程度こんな音と思い浮かべれるようになることが第一歩かなと思います

679:いつか名無しさんが
11/10/25 08:13:22.48 qYWTJsQS
>>678
アドリブなんてのは、曲を吹ける技術以上のものは出ようもないから一生懸命曲やフレーズの練習するのがいいと思いますよ。
基礎練と曲の練習を兼ね合わせていくのがベストだと思います。
それだけで、十分です。

680:いつか名無しさんが
11/10/25 19:04:40.25

ジャズピアノとかキーボードの初心者ならいきなりコード覚えた方が楽だし楽しいと
思うけど、サックスからならどうなんだろうな。


681:いつか名無しさんが
11/10/25 21:49:27.08
けっして煽るつもりはないけど、最初からある程度直感的に運指できなきゃ、
サックスでアドリブできるようになるとはとうてい思えないんだが。



682:いつか名無しさんが
11/10/25 22:11:04.45
>>681

コード読む段階にも行って無いんならしょうがないんじゃないの
40,50の手習いでやってる人ならむしろアドリブできるとこまで行ければ御の字だろうし

683:いつか名無しさんが
11/10/25 22:32:41.36 Z8Po9v5b
なんかね681の言うこともわかる。
小学校の時にリコーダーをデタラメにポーポー吹いても
面白い奴と面白くない奴っていたからね。

684:いつか名無しさんが
11/10/25 22:49:35.95
>最初からある程度直感的に運指できなきゃ
そういう人がいるんだと知りましたorz
勉強にしたって、
同じ授業を受けているのに
できるできないの差があるもんねorz

685:いつか名無しさんが
11/10/25 23:09:06.61
アドリブって、まずはリズムアプローチを頭に浮かべるから、次の音考えるヒマなどなくて、指が自動的に動くまでひたすら練習するのみ。違うか?

686:いつか名無しさんが
11/10/25 23:26:24.79
あと絶対音感って言葉に惑わされないようにね

687:いつか名無しさんが
11/10/25 23:46:24.35
頭に浮かんだフレーズをそのまま吹けばいいだけの事がなぜ出来ないの?

688:いつか名無しさんが
11/10/25 23:57:25.56
初心者だから。

689:いつか名無しさんが
11/10/26 00:05:35.62 oU7YAVfM
それでは、なぜ初心者なのか?

690:いつか名無しさんが
11/10/26 00:15:27.50
頭に浮かんだフレーズがそのまま吹けないから。

691:いつか名無しさんが
11/10/26 00:42:41.48 oU7YAVfM
故に
頭に浮かんだフレーズをそのまま吹ければ
これすなわち初心者ではないということだ。

692:いつか名無しさんが
11/10/26 07:04:33.84
ここって上から目線の人多いけど、どんだけ上手いか聞かせてほしいわ

693:いつか名無しさんが
11/10/26 07:17:48.91 by8oMtHk
頭に浮かんだフレーズをそのまま吹くというのは
才能ではなく努力で誰でもそのうちできるということだから
という意味では?

694:いつか名無しさんが
11/10/26 07:47:32.71
頭に浮かんだフレーズをそのまま吹くまでは努力でなんとかなるけど、
そのフレーズが面白いかどうかはセンスの問題ってことか。

695:いつか名無しさんが
11/10/26 09:40:52.12
d

696:いつか名無しさんが
11/10/26 09:50:40.41
その通りだよ。
手癖だろうとなんだろうと脊髄反射で動いてるわけじゃない。
頭に何も浮かんでないのにでたらめ吹いてるのはまだ言葉を使えない幼児の奇声と変わらない。

697:いつか名無しさんが
11/10/26 17:02:09.67
>>692

やるからには上手く無けりゃいけないと頭から信じ込んでるんだけど
自分は大して上手くないせいで、屈折して中途半端な上から目線の物言いに
なってる人は見てて非常に不快だよね。

まあこのスレよりも実際に会う人の方がその手合いは多いんだけど。

698:いつか名無しさんが
11/10/26 18:59:41.24 by8oMtHk
上から目線というより
思い込みの激しやつがうっとおしい。

初心者です。といえば、演奏を聞かずにああこいつは下手なんだと思い、
うんちくをいいはじめる。

699:いつか名無しさんが
11/10/26 20:54:27.30
あー 俺<690 の言う通りだな。
思い浮かべたフレーズを吹こうとして途中で音を外すよ。ほぼ100%。
んで外した音をフォローしようとして違う展開をしているうちに最後に分からなくなっちゃうんだよぉー
グズっ、、、

700:いつか名無しさんが
11/10/26 22:23:20.38
何度やっても同じところで間違えてしまう、指がもつれてしまうようなときは、
自分の吹いている姿を鏡でよく観察してみるといい。
そういう時はだいたい指が伸びきっていたり、余計な動きをしていたりする。
全身が映る鏡の前で練習するのがベストだ。

701:いつか名無しさんが
11/10/26 23:21:33.14 oU7YAVfM
ああ、わかったよマスター。

702:いつか名無しさんが
11/10/27 00:17:27.26 p8n/7evp
いや違うよ
むぁ〜〜すとぅあ〜〜

703:いつか名無しさんが
11/10/27 01:19:11.46 ZWKefiPI
ゴキゲンだねぇ

704:いつか名無しさんが
11/10/27 05:31:16.69
ヤマハのサックスでメタルのパッドってどれですか?

705:いつか名無しさんが
11/10/27 09:54:05.99
なかったと思う

YANIならあるよ

706:いつか名無しさんが
11/10/27 10:03:58.76 YAiah7g6
「浮かんだフレーズを吹く」っていうとロリンズみたいな天才的な人を想像するけど
決してそういう訳ではないよ。

そこに至るまではたっっっっくさんの練習・訓練・勉強が必要なんよ。
第一2ちゃんに天才がゴロゴロいるわけないだろw

707:いつか名無しさんが
11/10/27 11:10:18.07
小2の甥っ子は好きなアニメの歌のメロディくらいならピアノで遊びながら弾いてるぜ。
ピアノ弾き方なんか誰も教えてないし、ドレミもしらないけど、
どこを押したらどんな音がでるか遊び感覚で覚えてるんだ。
頭に浮かんだものが吹けないって人は押さえたキーからどんな音がでてくるのか吹くまで分かってないんじゃないか?
ドレミで覚えてたってそれじゃ吹けなくて当然だと思うが。

708:いつか名無しさんが
11/10/27 15:19:24.62
本当に初心者ならそもそも頭に浮かばないと思う

709:いつか名無しさんが
11/10/27 15:57:39.69
>>699みたいに、吹きたい音と違う音が出ちゃう状態から脱却するにはどういう練習をすればいいの?
それって聴いた音をすぐコピーできるってことだよね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4586日前に更新/235 KB
担当:undef