【ジャズ】-ジャズサ ..
[2ch|▼Menu]
353:いつか名無しさんが
11/01/25 23:16:49
>>352
ヤマハとヤナギサワのいいとこどりみたいな楽器
メタル使えばセルマーのおいしいとこも全部食える

354:いつか名無しさんが
11/01/26 00:42:51
>>351
なるほど
興味深い
メーカーに拘りはないから安くて良ければ良いや

355:いつか名無しさんが
11/01/26 01:14:06
>>350
82Zといってもいろいろあるから。
いろいろならしてみたけど、ラッカーでも響くのがあったり、アンラッカーでもだめなやつがあったりだった。
セルマーの新品を買うのであれば比較対象にしても良いんじゃないか。
一度、使わせて貰ったアンラッカーがすごくなったので、購入を考えたのだけど受注生産ということで試奏できないから踏み切れない。
そういう自分は、中古の古いシリーズUを使っている。

356:いつか名無しさんが
11/01/26 02:58:33
>>349
フリージャズはジャズの中でも最もグレードが高いからね
なかなかそこに到達できる奴はいない
ほとんどの奴が4ビートで停滞してるのが現実


357:いつか名無しさんが
11/01/26 03:55:49 lRbwMlBL
そのyoutubeの阿部はダメだろ
枯葉をモチーフにしてるんだろうけど
フリーといえば聞こえはいいが
結局デタラメでしかない。

358:350
11/01/26 10:01:18
>>355
YAMAHAなのにバラつきあるのね・・・
アンラッカは仰るとおり受注だからどうもねぇ
待つの嫌いだし、ハズレありそうだし 田舎だからどこにも置いてないし

ネックだけアンラッカにしようかな

359:いつか名無しさんが
11/01/26 11:46:27
>>352

ノンラッカーは3ヶ月待ちだってよ
試奏したけど、ジャズやりたい人は、ビンテージ以外なら石森オリジナルになりそうな予感。

アメセル6持っているけど、欲しくなったよ

360:いつか名無しさんが
11/01/26 11:51:49
ジャズ用と思って82Z買ったけど。
この楽器、綺麗なというか澄んだ感じの音って出るんですか。
俺の技量じゃ無理っぽいです。
ちなみに、MPはメイヤーなんですが。

361:350
11/01/26 12:23:35
>>360
どういう音するの?
ジャズの音ってあんまり澄んだ音のイメージはないけど・・
フュージョン系ってこと?
それなら、小林香織のnothing gonna(ry は澄んだ音してたと思うけど
フィルウッズが言うように吹き方でいろんな音がでるんかな

362:いつか名無しさんが
11/01/26 13:26:40
>>360
URLリンク(www.youtube.com)




ほれ。ハチニーZ

363:いつか名無しさんが
11/01/26 13:50:45
>>362
やはり、かすれた感じがでてますね。
これが、82Zの音であり、魅力なんでしょうね。

364:350
11/01/26 13:51:06
WSやんか
値段も音もぜんぜん違うと聞いた

365:いつか名無しさんが
11/01/26 13:54:22
>>362
優しく聞かせる感じの吹き方は、無理かも。

366:いつか名無しさんが
11/01/29 20:12:43
新たにテナー購入予定なんですけど
ラッカーとノーラッカーどちらにするか迷っています
皆さんはどちらをどのような考えで選びますか?

367:いつか名無しさんが
11/01/29 21:01:31
>>366
ノーラッカーはほんの少しだけ
渋めな傾向の音色が期待できるけれど、
その代償にサステインが失われる。

渋い音色はマウスピースや奏法でも実現できるが
失ったサステインは取り返しがつかないので
俺ならラッカーにする。

368:いつか名無しさんが
11/01/29 22:56:16
>>367
レスありがとうございます。
なるほどです…。
上級者にはノーラッカーが人気なのは音色へのこだわりが理由のようですが、
実際に自分で試奏して比較してみて音色に殆ど違いが無いようなら
ラッカーの方を選択したほうが良さそうですね。

369:いつか名無しさんが
11/01/29 23:29:48
こだわり無ければラッカーの方が手入れが楽でいいよ。

370:いつか名無しさんが
11/01/30 10:44:36
>>366
もしヴィンテージ的見た目でノーラッカーに
惹かれているのなら、銀メッキものもお勧め。
普通に使ってるだけで硫化して変色するから、
1〜2年で燻し銀の激渋ルックスに。
ウチの楽器はまだ買って3年だけど、
スウィングガールズの主人公楽器みたいに真っ黒。
しかもノーラッカーと違ってメッキならではの響きが付いてくる。

371:いつか名無しさんが
11/01/30 19:26:16
ヤマハ62テナーをサブ・サックスとして購入を検討しています。
この楽器、店主は十分上等だと言いましたが、プロからみてどうですか?


372:いつか名無しさんが
11/01/31 00:11:06
>>369
サックス歴短い人にとっては手入れが楽なほうが良いかもですね
>>370
ヴィンテージ的な見た目がコレという確かなイメージが未だ描けていないので何とも…。
今持ってるクラの銀メッキのキーが所々(酸化で?)黒ずんで汚い感じになっているんですけど
サックスは良い感じに変色するんですねえ。
>>371
初めて買うテナーなら62でも充分だとは思うけど、自分ならどうせ買うなら上級品にしたいですね。

自分はアルトの62使いですが、所属しているバンドのバンマスの人にはセルマーの方が良いと言われます。
メインで使う予定の2本目にはアメセル6か82Z-WSにしようかと検討中…

373:いつか名無しさんが
11/01/31 00:28:00
>>372
銀メッキの硫化の具合は結構体質に依るところが大きいよ。
あなたが使っているクラの硫化具合が一番良い指標。

374:いつか名無しさんが
11/01/31 02:55:51 BBVlk7LB
つい先日、知人と某楽器屋で燻し銀の激渋テナーを見かけたんだよ。
知人、そのルックスにはいかんとも一目惚れしたらしく
後日その楽器屋にひとり激渋を買いに行った。

しかし調整だなんだでさらに後日楽器屋に件の激渋を受け取りに行ったら
なんと新ピッカピカの銀テナーを渡されたらしい・・・。

どうやら楽器屋が「気 を 利 か し て」入念に磨いてくれたらしいのだ。

375:いつか名無しさんが
11/01/31 11:50:09
ノーラッカーは表向き受注生産で
ラッカーものより値段が高いのに
買取してもらう時には管が汚れてますから
買い手がつくかどうかとめちゃたたかれました。
フィルウッズの選定品でも関係なしw

一生自分の楽器として使うならよいと思うけど
(サビがこないようにまめな手入れは必要。)
将来他の楽器にする可能性がある人は
リセールバリューの点からも選ばないほうがいいかも。

376:いつか名無しさんが
11/01/31 12:52:10
>>374
草津温泉でお湯汲んでくれば、すぐ燻し銀にもどせますよ。

377:いつか名無しさんが
11/01/31 14:40:20 9mY2OrDW
じゃあ中古のノーラッカーが一番お得ってことじゃないの?

378:いつか名無しさんが
11/01/31 14:56:44
>>376
それコピペだよ。良く見る。

379:いつか名無しさんが
11/01/31 15:04:31
【神奈川】若者のジャズ離れで資金難…開催中止になった「YOKOHAMA本牧ジャズ祭」
スレリンク(newsplus板)

380:いつか名無しさんが
11/01/31 15:18:37
>>379
2011冬の陣ってのはつい一昨日開催されたが。

381:いつか名無しさんが
11/01/31 19:00:35
>>377

いや、買取値は理由つけてダラ安だけど
売るときには受注生産品!レア!とかいって
そんなにオトクなわけではないよ。
店も商売だから。

382:いつか名無しさんが
11/02/02 21:32:06
URLリンク(usa.yamaha.com)
ついに出たね

383:いつか名無しさんが
11/02/03 01:23:32
そうなんだよな、金かけてノーラッカーにしたけど
いざ売る段になったら下取りでは逆に買い叩かれるもんね。

売る側としては見た目のキレイさも大切なんだろうな。
あとアンラッカーは手に真鍮の匂いがつく。

384:いつか名無しさんが
11/02/03 03:40:40
>382

でた!!! ヤマハカスタム・ソプラノZR!!!!

買います!

385:いつか名無しさんが
11/02/04 00:36:47
ブランフォードが今使っているのは82Zかな?
スティングのライブ盤で聴ける

386:いつか名無しさんが
11/02/04 20:37:44 NlqbGUrQ
菊池康正ウザいわ〜
自分の教本の宣伝にようつべ使ってるみたいだが同じ動画を何十本とだしてやがる・・・
マジキモイ。44本って・・・


387:いつか名無しさんが
11/02/04 20:46:58
>>386
いやいやいやいやいやいやいやwww
お前の方が100倍きもいっつーことは100%なわけでwwwww
アホか?ばかか?ww

388:いつか名無しさんが
11/02/04 22:58:40
>>387
無駄に草生やすなよ。

389:いつか名無しさんが
11/02/05 01:09:49 s0yrdE7J
387=菊地康正

390:いつか名無しさんが
11/02/06 22:29:36 vcmdO+g7
>382
アメリカが先行発売なのは面白くないな。出来れば日本で最初に御披露目して欲しかった!

往年のネックの曲がったソプラノの値段を考えて見れば・・・35万くらいか?いや!もっと上かな?!

391:いつか名無しさんが
11/02/07 02:52:37
やっぱりヤマハの主戦場はアメリカなんだろうな
日本はセカンドマーケットなのか。。。

392:いつか名無しさんが
11/02/07 18:45:06 csOCVD/U
ラッカーネックをGPか、またはプラチナ・メッキをしようと思うのですが?
いくつかあるなかで、お勧めのネック・メッキ代理店を教えて下さい。

393:いつか名無しさんが
11/02/07 19:27:41
ばかか?サックスZ一択だろ
値段、そして出来も

394:いつか名無しさんが
11/02/07 20:08:04 oISX3HDb
そうか、でも俺はケニーGがプロデュースした
ソプラノを狙ってるんだがな・・・
なんといってもルックスが良いから。

395:いつか名無しさんが
11/02/07 21:09:10 jfdeK92H
ケニーGとマーティー・フリードマンって何か似てない?

396:いつか名無しさんが
11/02/07 21:36:24
世の中、一択で済むことなんてまずない。

397:いつか名無しさんが
11/02/08 03:56:53
>>392
素直に新品を買って今のをオクで捌くほうが手間も金もかからないよ。

金・プラチナのメッキ工賃の相場は知らないけど銀なら工場持込で1万円ぐらい。

でも君は今のラッカーをキレイに剥がせるのかい?下地を脱脂できるのかい?
下地を平滑に研磨できるのかい?工具はあるのかい?出来なきゃ工賃上乗せだよ。
素人が研磨した上にメッキしてもアラが目立つだけだよ。
コルクも剥がさなきゃならんよ。んで再度貼りなおしたら工賃+材料費で5千円だ。

でもそれを通じて君は色々な勉強ができるかもしれない。まぁやってごらん。


398:392
11/02/08 15:02:49 ttcu3r70
>397
餅は餅屋といいますから・・・自分ではやりません。(汗)

399:いつか名無しさんが
11/02/08 22:50:27 wOGnWh5s
YAMAHA YTS-62のシリアル番号から製造年の判別って出来るでしょうか?
また、G1ネックはいつの製造年より変更されたのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら教えてください。。

400:いつか名無しさんが
11/02/09 00:07:46 4chOIn/p
柳沢のサックス気に入ってるんだけどメーカーに頼めばアンラッカーモデル作ってくれるのかなあ?
どうなんでしょう?

401:いつか名無しさんが
11/02/09 00:56:41 MvQK0jtJ
ネックコルクの交換が工賃+5000円 そんな高いのか?
俺はいつも自分で交換してるぞ。

アンラッカーも一度全部ばらして剥離剤塗ったりなんだりで
これも自分でできそうだな。

402:いつか名無しさんが
11/02/09 01:38:20
62は、62→62U→62と名前が変換してるけどネックサイズは
3種とも違うんだよ。

G1ネックはUと今の62(ああややこしい)に付いてるけど
2つともサイズが違うんだよ。ホントだってば。

嘘だと思うならヤマハに問い合わせてみて。
これぐらい答えてくれるよ。

ちなみに私の初代62はバネが棒のやつだからちょっとナマクラなのね。
んで鋼製のニードルばねに交換しようと思ったら工賃6万円だってさ。

403:いつか名無しさんが
11/02/09 02:07:14 MvQK0jtJ
俺の場合ずいぶん前だけど柳沢のステンレスバネを
おなじく鋼製ニードルバネに交換してもらおうと某有名店に持って行ったら
「バネなんか変えても上手くなるわけじゃないよ」とかなんとか
余計なこと言って交換してくれなかったな。

404:いつか名無しさんが
11/02/09 08:47:03
>>399
俺の知ってる楽器屋の話だとYAMAHAはシリアルから製造年はわからないらしい。

>>403
友達くらいの関係なら気にならないだろうけど客と店員の関係だと余計なおせっかいだよな
人それぞれ好みがあるしやりたいことも違う。見た目にこだわる人だっている
リペアマンって自分の意固地を通すやつ結構いるよね

405:いつか名無しさんが
11/02/09 13:15:34
>>403
ええ〜っ、それどこのクロ(ry

406:386
11/02/09 17:41:31
ヤベw
俺も相当粘着だが
こーせーまたやってるよ
動画が69件に増えてる すげーなコイツ
URLリンク(www.youtube.com)
逆に俺が宣伝しているみたいで嫌だけど

407:402
11/02/09 22:16:19
>>400
ラッカーはがしは楽器屋や修理店に持ち込めばやってくれるよ。
管体だけなら6万円ぐらいから、キーもやるなら10万円コースだったかな。
メーカーから新品で買いたいなら多分不可じゃないかな?
出来るのなら既にやってるだろうし。

自分の話なんだけどさ、今の62を手放して次のが欲しいんだけど
もう15年も使ってると手放すのが怖いんだよ。祟られそうで。
九十九神が宿ったかもしれない。でも二本持つ余裕は無いしなぁ。



408:いつか名無しさんが
11/02/09 22:37:46
>>407
今すぐ必要ってわけじゃなさそうだから気長にお金をためればいいじゃまいか?

409:いつか名無しさんが
11/02/10 00:46:26
>>399
カスタムのG1ネックと62のG1ネックはサイズが違うよ。
注意してね。余計なおせっかいかもだけど。

410:いつか名無しさんが
11/02/10 01:55:31 1S8leQTr
>>402
ありがとう。
私もヤナギのT-50を20年以上吹いててすごい愛着があって、だけどなんかガタが
きてそうで2本目の購入を検討中なんだよね。
今更ラッカーを剥がすなんてしのびなくてできない。
ラッカーモデルを買うか・・・。

411:いつか名無しさんが
11/02/10 04:49:30
>>406
いやいやいやいや
この人はじめて知ったけどすごいよさそうジャン
この値段ならふつうに欲しいと思ったし

お前あれだな?この人がサックスでうまいこと商売してるからか?
妬みすぎだよ

412:いつか名無しさんが
11/02/10 05:35:39 aBGqdVaT
キクチ信者うるさいよ

413:いつか名無しさんが
11/02/10 08:42:15
アンチもうざいw


414:いつか名無しさんが
11/02/10 08:59:30 aBGqdVaT
キクチ信者うるさいよ

415:いつか名無しさんが
11/02/10 09:04:15
>>406
いやいや、そういう文句は少なくとも彼より上手くなってから言おうね
あーお前じゃ一生かかっても無理かw

あーwだからかぁ

416:いつか名無しさんが
11/02/10 09:17:29
>>415
おお文面がまったく同じだ。進歩なしだな
荒れるからアンチも以後スルーで

417:いつか名無しさんが
11/02/10 09:38:21
>>416
いや、お前アホだろ?

418:いつか名無しさんが
11/02/10 12:06:35
どーでもいいよ。

419:いつか名無しさんが
11/02/12 01:18:39
レッスンせずに演奏だけで食ってるプロってどれぐらいいるんだろうね?
本田・ナベサダ・マルタ・勝田・・・ぐらいかな?ジャズ・フュージョンでは。

420:いつか名無しさんが
11/02/12 09:38:18
サックスってなかなか自分の音から抜け出せないよな
声と一緒で本質的なところは一生変わんないのかもしれないけど

どんなセッティングをしても自分の音が抜けないというのは絶望感に近い

421:いつか名無しさんが
11/02/12 15:51:28
82Z ULは磨けば簡単にピカピカになる。
メタルポリッシュだっけ。
よく金管の人が使うやつ。
あっけないくらいキレイになる。
限定品だから売る時に損する事もない。
老婆心ながら。

422:いつか名無しさんが
11/02/12 15:53:20
>>421
えっと、、、なんて突っ込めばいいのだろうか
いろいろありすぎてな・・・

あれ?もしかして釣りか?

423:いつか名無しさんが
11/02/12 19:02:15
>>419
鈴木さん(*^^*)

424:いつか名無しさんが
11/02/12 20:08:43
>>421です
かなり上の方に82Zを下取りする際に見た目が汚いから値切られた、みたいな話を見たので、つい書き込みしちまった。
それだけの話でござるよ。

425:いつか名無しさんが
11/02/13 01:20:17
あ〜
上手くなりたい・・
防音室欲しいよー

426:いつか名無しさんが
11/02/13 15:53:14
>>425
いやいやいやいやいやいやいや
断言するけどお前みたいな奴は
防音室あったらあったでサボるんだよ
間違いなくお前が上手くなることはナイ

427:いつか名無しさんが
11/02/13 16:22:56
折り畳み式の防音室って無いですかー?

428:いつか名無しさんが
11/02/13 17:33:31
>>425 じゃないけど
それなら部屋を丸ごと防音にしたいぜ。


429:いつか名無しさんが
11/02/13 23:09:57
>>428
出来ればそうしたいね。
ピアノやオーディオにあわせて吹けるし。
ちょっと思いついたアイデアを24時間いつでも
その場で試せる。最高だろ。

430:いつか名無しさんが
11/02/14 00:12:02
最高だな。
ヤマハの4畳くらいのやつだと200万くらいかな。

431:いつか名無しさんが
11/02/14 02:08:55
ミュージシャンマンションって手もあるぞ

432:いつか名無しさんが
11/02/14 02:21:04
>>420
あのね、それは弦楽器でも鍵盤楽器でもたとえ電気楽器でも一緒なんよ。
周囲の音楽仲間に尋ねてごらん。

あと出来ることは「今の自分を越えていく」ことだ。
偉そうに言ってごめんよ。

433:いつか名無しさんが
11/02/14 07:13:09
>>432
まあ「今のお前」はほぼ凡ての奴に超えられてるけどな

434:いつか名無しさんが
11/02/14 18:29:36
>>433
嫉妬レス乙。

435:432
11/02/15 01:42:24
うーん、そんな風に返されるとは思わなかったなぁ

お前さんは420なの?だとしたらその悩みのレベルは浅いぞ。
せっかくいい事言ってるのに肝心の部分に気づいていない。




436:いつか名無しさんが
11/02/15 08:44:09
一応いっておくけどソイツは420ではないよ
俺が420だからね

437:いつか名無しさんが
11/02/15 09:17:32
サックスって。
自分の体も楽器の一部だよね。
だから、その人の音というのも出てくるのは間違いない。
人が聞いて良いなという音を出せるかは、それを極めることにあると思う。

438:いつか名無しさんが
11/02/15 12:10:52
>>437
まあお前には無理だろうな
屁理屈だけこねて鍛錬をさぼるタイプ

かわいそーなやつだな

439:いつか名無しさんが
11/02/15 14:46:42
>>438
どこで、そういう解釈になるのか・・・・
理解不能

440:いつか名無しさんが
11/02/15 18:42:06
>>439
ちがうってゆーのなら証拠だせよ
真性のバカか?はー・・・

441:いつか名無しさんが
11/02/15 21:01:54
>>440
言い返されたら証拠証拠って...小中学生かよw

442:いつか名無しさんが
11/02/16 00:28:08
ほんとにからだは楽器の一部だね。
吹き方一つで音が本当に変わる。
マッピを取り替えるより吹き方かえた方が効果的だと思うくらい。

>441 こどもの相手しちゃダメw

443:420
11/02/16 00:28:44
ちょっとしたつぶやきでこんなに荒れるなんて。
なんかごめんな・・・・

ついでにAの音Get!

444:420
11/02/16 00:30:13
あ、、、なんと言うタイミング・・・
442getできたと思ったのに・・・。

ごめんなチラウラで

445:いつか名無しさんが
11/02/16 00:37:44
あぅ。。。ごめんよぉー

446:いつか名無しさんが
11/02/16 15:05:48
別に謝る事なんかないよ
サックスについて語るのは自由だから

なんかイヤな事でもあったんだろ
そっとしとけばいい



447:いつか名無しさんが
11/02/17 09:38:21 j78FAgf8
一時、カドソンがブームになりましたが、いまでもメインで使っている方います?

448:いつか名無しさんが
11/02/17 09:53:34
>>447
楽器ってブームだから使うってものじゃないと思う。
自分の理想に近い音が出れば、使い続けるんじゃないの?

449:いつか名無しさんが
11/02/17 10:05:19 CmwwOVoh
おれの場合は理想の音とか関係ないな
ブームで大量仕入れした在庫が安くなってたから買った。
メインというかカドソン一本しか持ってない。

450:いつか名無しさんが
11/02/17 18:37:22
カドソンは結構いるね
ここ最近新しいサックスブランド増えたな

451:いつか名無しさんが
11/02/18 02:15:11
でも台湾ブランドで生き残れそうなのはカドソン・キャノンボールぐらいかな。
ただその二社はあくまで「ブランド」であってさ、「メーカー」じゃないんだよな。

だから何なんだよ、と言われそうだけど。。。察しておくれ。



452:いつか名無しさんが
11/02/18 22:21:50
最近始めた初心者なんだが、レッスンのとき、いつも思いっきり吹いてる。
音がでかすぎる気がするんだが、こんなもんなのか?もっと音を小さくしないと
いけないのか?と思う。自分で練習するときも、息を思いっきり吹き込んでる感じ。
悩む・・・

453:いつか名無しさんが
11/02/18 22:58:24
いいんだよ
そのうちに焦点みたいのが解る

454:いつか名無しさんが
11/02/19 14:11:24
>>452
おれもコントロールできないのでそうだった。今は小さい音でも
鳴らせるようになってきました。

455:いつか名無しさんが
11/02/19 18:25:12 ekAxdNU7
>>438=>>415=>>411 キクチ信者乙

456:いつか名無しさんが
11/02/19 18:29:52
S藤T屋の教則本買ったけど、銀のカドソン吹いているのな。
マウスピースのせいか知らないけど、音はなんだか好みじゃなかった。鈍くて
鳴らない楽器を無理やり鳴らしているような。シブイというのとは違うと思う。
昔のアメセルの頃の音の方がよかったなあ。

457:いつか名無しさんが
11/02/20 00:30:48.29 4yp2lTeH
佐藤達哉の超絶はサックスの録音が良くないんだよ。
ピアノトリオのカラオケとは音質がまったく違う。

458:いつか名無しさんが
11/02/20 11:01:32.52 g0LimU1s
>>457
>佐藤達哉の超絶はサックスの録音が良くないんだよ。

これはカドソンを使って録音しているのですか?


459:いつか名無しさんが
11/02/20 11:45:13.51 4yp2lTeH
>>458
CDの模範演奏ではカドソンT-902BSSを使ってると
教則本の中で紹介されてる。

ちなみにリードはバンドーレンV16の4番
マウスピースはOSL佐藤達哉モデル16号機だそうです。

460:いつか名無しさんが
11/02/20 12:10:59.56
佐藤氏に限らず、マークシックスの時の方がいいと思う人はいるなあ。
すぐに思いつくのはトム・スコット、フィル・ウッズ。
楽器を変えて大味になった印象。
まあ生音で比較してないので実際は違うかもしれないけど、
昔の方がぎゅっと引き締まった感じでかっこよかった。

461:いつか名無しさんが
11/02/20 16:03:04.67
>バンドーレンV16の4番

ひょえ〜〜〜
プロになるとそんな厚いのでやれるのか
口の周りの鍛えられ具合とか呼吸とかすごいんだろうな

462:いつか名無しさんが
11/02/20 18:16:42.04 g0LimU1s
>>459
>マウスピースはOSL佐藤達哉モデル16号機

開きはリンクでいうとどのくらいなんですか?

しかし4番でコントロールできるんですね。
想像しただけで立ちくらみしそうですわ。

463:いつか名無しさんが
11/02/20 21:17:45.96 4yp2lTeH
>>462
開きサイズは書いてなかったです。

そういえば、某プロのリンク10にリコ4とかいうセッティングが、
ある音楽雑誌に掲載されてたりしたけど、
こういう場合、実際のセッティングは秘密なのかもしれませんね。

464:いつか名無しさんが
11/02/21 02:17:29.48
ジャズマンはホラを吹くからさ、ぞのまま信じない方がいい時もあるだろうなw
>>460 同意。Phil Woodsなんかまるで別人だよ。ブラインドでかなり聞いて
やっとわかったくらい。昔の彼なら一発でわかるのにね。
音って大事だな。顔を変えちゃうのと同じくらい。

つうか佐藤氏のはマウスピースが大きな問題なような気がする。

465:いつか名無しさんが
11/02/21 02:30:21.42
URLリンク(shop.plaza.rakuten.co.jp)
を読んで思ったけど、このT-902BSSつうのが音質に効いているみたいだな。
高音部がカットされた音、ってまさにあの超絶の音そのままだわ。マウスピース
は知らね

466:いつか名無しさんが
11/02/21 02:53:32.80 G54XaR9Q
石森のテナーを購入しようかと悩み中・・・どなたか、ご感想を・・


467:いつか名無しさんが
11/02/21 11:56:17.08
フィル ウッズにダメ出しするって
どんだけのレジェンド様なのでしょうか
おみそれし過ぎて死にそう



468:いつか名無しさんが
11/02/21 12:32:50.81
音はともかく最近のフィルウッズに魅力はないな
好き嫌いを否定するやつっているよね。不思議なもので

469:いつか名無しさんが
11/02/21 13:30:22.08
年齢は関係ないのか?

470:いつか名無しさんが
11/02/21 15:47:24.61
好ききらいじゃなくて
エラそうなの

471:いつか名無しさんが
11/02/21 17:45:35.85
いまのコニッツは実に年寄りの音だけれども、何周か回ってかっこいい境地

472:いつか名無しさんが
11/02/21 18:21:05.58
>>467 じゃあ晩年のDizzy Gillespieとか、、確かに若い頃はレジェンド様
だけど。

473:いつか名無しさんが
11/02/21 22:09:17.74
Dizzの晩年の演奏聴いて思ったこと↓
 人生って悲しいよなあ
 でも
 ジジイなんか幸せそうだな・・
あそこまで行けば演奏の質なんざ問題にならん。

劣化フィルウッズは解脱に程遠く、聴けたもんじゃない。

474:いつか名無しさんが
11/02/21 23:56:34.12
ディジーにしてもフィルにしてもそうだけど、あの年で最前線で楽器吹いてるだけでもすごいと思うわけよ
自分はとてもじゃないがあそこまで出来ないと思う



475:いつか名無しさんが
11/02/22 02:18:27.48
自分なら出来るかどうか、っていうのは考えなくてもいいと思うよ。
だって俺らとは立場が違うんだから。

それでもフィルの現在のテクは一流だと思うけどなぁ。手厳しいなお前ら。

Dizzは・・・・うん、悲しいね。
ペットは肉体の状態がモロに演奏にでるからね

476:いつか名無しさんが
11/02/22 15:41:40.37
歳とってもそんなに劣化してないのって、Joe Hendersonくらいか?
若い頃イケイケのスタイルの人は、歳とってからの変化がなあ。
ところで、


超絶ダサイw

477:いつか名無しさんが
11/02/22 16:58:37.75
ハンクジョーンズ好きだったなぁ
生演奏聴いておきたかった
ピアノだけど・・・

478:いつか名無しさんが
11/02/23 00:16:05.32
やれやれ

479:いつか名無しさんが
11/02/23 01:07:46.29
サンボーンやメイシオ、ショーターだっていつまで生きてるかわからんぞ

480:いつか名無しさんが
11/02/23 02:29:59.90
あら?ハンク・ジョーンズ御大は去年くらい日本で演奏してなかった?

481:いつか名無しさんが
11/02/26 01:36:10.14 25jTRLOV
Chateauのサックスってどう?シャトー台湾。どうやらスチューデントモデルと、
プロモデルの二種類あるらしい。プロモデルだと、カーリングトーンホールだとか、
管体の素材を選べたり、色々と特徴はあるようだ。見た目はSerie2みたいだが、
試したことのある勇者はいます?

482:いつか名無しさんが
11/02/28 01:03:40.52
webで楽器を買うのはやめときなってホント。

安くて時間もかからないけど実はカネと時間のムダ。

たとえ一万円で楽器が手に入ってもやめちゃえば同じことだよ。


483:いつか名無しさんが
11/02/28 02:12:20.09 UzHwxrHR
そんなこと言ったら
店に足を運んで100万出して買っても辞めちゃえば同じことだよ。
というのと同じことだよ。

484:いつか名無しさんが
11/03/01 02:50:45.46 xHlkkZ/8
うーん、でもやっぱりリアル店舗は大事だよ。

楽器を右から左に運んで儲けているるだけのネットショップは消えてほしい。
あるいは鉱物資源のムダを作り出しているだけの3流管楽器メーカーも消えてほしい。

奴らは日本の、いや世界の楽器文化になーんの貢献もしていない。

485:いつか名無しさんが
11/03/01 07:16:02.11
>>484
ネットショップの全てが悪いとは限らない。
今の一流メーカーが最初から一流だったわけじゃない。

近視眼的な考えで非難するのは良くない。

486:いつか名無しさんが
11/03/01 07:46:31.55
>>484
そんなことないでしょ。
アマチュアのすそ野を広げるのに、すごく貢献してると思う。

小遣いを少し貯めてで買える楽器と言うのは、あったに越したことはない。

487:いつか名無しさんが
11/03/01 14:44:02.80
セルマーの居座り方が気に食わなく感じることは多い
もっといろんなメーカーが出てくればいいと思う

メーカーだけに言える事ではないけど楽器関連ってみんな閉鎖的すぎる

488:484
11/03/02 02:08:53.40 XXCU9206
ネットショップの99%は売ってハイオシマイだ。新品販売時の利益だけ取って。
そんなとこのケツを拭かされるリペアマンや店の身にもなってみなよ。

小遣い程度で買える楽器なんてジャンル問わず1年でつかえなくなるのばっかだぞ。
俺ギターもやるんだけどさ、あんなもんに使われる木材が可哀想だ。

30年前の日本のサックスもそうだったのかもしれないけど。







489:いつか名無しさんが
11/03/02 07:52:28.77
サックス始めた大人のほとんどが年以内で辞めちゃうから、入門サックスはそれなりの価値があると思う。
後は、それで続けるか。
はたまた、音が悪いのがサックスのせいだと思ってヤマハ買っちゃうか。
で、今度はセルマー、ビンテージだなんてバカな金使っちゃうパターン。
ホントに才能ある人は、入門機でも素晴らしい音が出せるから新しいサックス買っても失敗はないと思うが。
技術がヘタレでは、何買っても一緒。
サックスに限ったことじゃないけど。

490:いつか名無しさんが
11/03/02 10:36:03.58
>>488
中途半端な反論だな。

店舗やリペアマンはタダでケツ拭いてやるわけじゃないぜ。店舗ならそこからセールストークに持っていけるし。

楽器屋みたいな客を選ぶ商売は、まず人が来てくれるかが問題。そこに楽器かついで来るんだからむしろありがたいと思うがな。

491:善意の人
11/03/02 20:12:04.61 DJfReIaH
音が悪いのがサックスのせいだというのは当たっていますよ
所有しているアメセルの18金ゴールドプレートはやはり違いますよ。なんといっても音がいいから
オットーリンクのメタル(これも金メッキかけてある)と組み合わせるとソニースティットの
音色が得られる(あくまで録音してみるとですが)貧乏人は無理だろうが、小金持だったらトライ
しても損はないですよ。

492:いつか名無しさんが
11/03/02 20:46:29.83
その録音うpして

493:いつか名無しさんが
11/03/02 22:55:15.07
>>491
全くの同意見。
所有しているアメセル スーパーバランスアクション
シルバープレートのテナーはやはり最高で、オットーリンクの
トーンマスターと組み合わせれば初心者でもジョンコルトレーンの
音色が得られる。金があるなら買ってみな。

494:いつか名無しさんが
11/03/03 02:19:07.87 rz42JzPj
全くの同意見。
しかし前歯を金歯にしている俺の音には誰も敵わない。

前歯を金にすれば誰でもパーカーの様に吹ける

全てに最高を求める金持ちならそこまでしないと。

495:494
11/03/03 02:38:16.87 rz42JzPj
えっと、ちょっと不安になったんで確認したいんだけど
491と493は冗談で言ってるんだよね?

あれ、違うのかな・・・・だったらすまんかったね。

496:善意の人
11/03/03 03:44:24.98 1nJnjdjl
もう一つ ソニースティットの 音色を得る秘密があるんですよ
今日は気分がいいから教えちゃおうかな
俺のアメセル 楽器の内側純金ではないが、プレートにしているんです
これは日本太鼓からのアイデアです 彼ら太鼓の内側に金泊はるんです
ソニースティットたちは表はラッカー裏はプレートなんです
ルータバキンみたいに両方もいますが。奏法が良いのが前提ですが。
493さんには同意できませんね。初心者でもということはないですよ
4年はかかります

497:いつか名無しさんが
11/03/03 06:38:45.17
要するに、いくら金かけたところで、技術が伴ってなけりゃ意味ないってことだろ。
〜の音色とかいう前にちゃんと吹けと。

498:いつか名無しさんが
11/03/03 07:52:51.52
サックスなんて所詮100万以下のブリキのおもちゃだから、大差ないですよ。
へたに限って、マーク6じゃなんだとうるさいこと言うけど。
一音聞いただけで、何じゃこれはって感じで、笑っちゃう。
子供のおしっこの伴奏にはもってこいって感じです、ホントに。

499:いつか名無しさんが
11/03/03 10:07:54.13
>>498
サックススレでそれ言うかねw

500:いつか名無しさんが
11/03/03 11:27:40.81
>>496
録音うpしてよ

501:いつか名無しさんが
11/03/03 23:12:26.17
誰かがマトモな話題を出そうとすると自慢と侮蔑に溢れた輩が出てきて場をぶっ壊して停滞する
いつもどおりのジャズ板

502:いつか名無しさんが
11/03/04 00:13:34.45
しばらく静かだったのに
レスが伸び出したらこれだよ
年齢層の察しがついちゃう

面と向かうと大人しいのに
ネットだとこれだもんな

503:いつか名無しさんが
11/03/04 00:40:47.96 iXiAeMzx
セルマーみたいなメーカーのはどのジャンルでも存在するよ。
スポーツでもお酒でも文学でも。

いわゆる王道ブランド、だね。

特にサックスは日本にいい会社が2つもあるからアンチも色々言いやすい。

504:いつか名無しさんが
11/03/04 02:03:21.88 2HrxZnCU
ヤマハ 柳澤 セルマー 

これが世界におけるサックス三大メーカーだからね。
それに日本の会社が2社もあるなんて快挙だろ諸君!

505:いつか名無しさんが
11/03/04 09:52:36.38
はいはい

506:善意の人
11/03/04 21:40:23.79 wsDnzgn/
おまえら どのメーカーにせよ プレート吹いたことないだろ
みたことさえもないかもな 本物をしれよ

507:いつか名無しさんが
11/03/04 22:02:22.51
>>506
お前が言ってるのはフェラーリ以外車じゃないって言ってるのとおんなじ

508:いつか名無しさんが
11/03/04 23:14:11.20
無知の善意ほど怖いものはないな。

509:いつか名無しさんが
11/03/04 23:20:51.35
置いといて
次、行こうか

510:いつか名無しさんが
11/03/05 01:00:59.38
>>506
吹いたことない人や知らない人にもわかるように録音うpしてよ

511:いつか名無しさんが
11/03/05 01:16:17.39 GHZH0jdH
徳大寺有恒氏によると
「フェラーリに乗ったらポルシェは車じゃないね」そうだよ。

512:いつか名無しさんが
11/03/05 04:02:52.72 iGbYCsuu
フルートだって質と量のバランスで言えば日本がダントツのトップだぞ


513:いつか名無しさんが
11/03/05 04:20:26.92 GHZH0jdH
ムラマツ サンキョー ミヤザワ パール ヤマハ

これが世界のフルート五大メーカー
すべて日本の会社ですよ諸君!

514:善意の人
11/03/05 17:53:40.08 hXwXY01T
ここはジャズサックススレ フルートは女が吹く楽器
わしらはジャズサックス

515:いつか名無しさんが
11/03/05 18:53:43.77
プロのサックスプレイヤーって結構フルートと持ち替えってやってるよなぁ。

まあサックススレなんでフルートネタは程々にしてほしいが。

516:いつか名無しさんが
11/03/05 19:28:55.60
>>513
はー?なにいっとんじゃあほが
そんなんおまえのなかだけじゃあほ
えーかげんにせえや

517:いつか名無しさんが
11/03/05 22:21:53.13
Clとなら聞くけどFlは初耳だわ

518:いつか名無しさんが
11/03/05 22:54:31.97
とりあえずフルートは持ってるってやつ、多いんじゃないかな
グラは好きなんだけど指がむずい

519:いつか名無しさんが
11/03/05 23:02:44.90
>>517
記憶の範囲ではドルフィーとかナベサダさんはフルートもやったはず。あと菊池康正や小林香織とか。

520:いつか名無しさんが
11/03/06 00:39:25.58
初耳ってwマジかよwww
いったいどんなところで活動してんのアンタw

521:いつか名無しさんが
11/03/06 01:45:56.48 BPfHpH2/
善意の人もプレートのサックスは買えても
さすがに24kやプラチナのフルートには手が出ないか。

522:いつか名無しさんが
11/03/06 19:45:47.33
まあな
サックスはブラスでも充分にいい音なのにフルートは貴金属系だと極端に高いし
サックスがメインだとそこまで入れ込まないかも
でも持ってるし練習もするけど

523:いつか名無しさんが
11/03/06 22:27:50.96 efv9YRtE
フルートは楽器としてとっくの昔に完成してるから後は材質で工夫するしかない。

サックスは歴史が浅いし材質に凝ったら価格が恐ろしいコトになる

524:いつか名無しさんが
11/03/06 23:02:21.84 BPfHpH2/
銀製で金メッキは柳沢で作ってるね
それでもテナーが150万円くらいか。

銀より金、金よりプラチナというふうに
金属としての価格が高いから
必ずそれに比例して良い音かというと、どうなんだろう?

525:いつか名無しさんが
11/03/06 23:58:57.92
ポトシ銀山が見つかる前までは、銀のほうが金よりも
高価だったしな。
もしそのころ金の楽器と銀の楽器を吹き比べたら
みんな銀の楽器が良いって言うんじゃないか?

526:525
11/03/07 00:04:45.55
すみません、デタラメ書きました。
スルーしてちょ

527:いつか名無しさんが
11/03/07 00:07:02.93
いや
俺はむしろ新素材に期待したい
カーボンとかセラミックとか
金属ならレアメタル使った合金とか
だって貴金属ってなんか中世っぽくね


528:いつか名無しさんが
11/03/07 00:55:38.28 2bSr4EmN
カーボンは意外に安く出来るかも
でも楽器に「しなり」が必要かというとちょっとなぁ

それより人工リードでいいのができないなかぁ、カーボンで。
いいのが出来たら今のリードメーカーは半数になるかも

529:いつか名無しさんが
11/03/07 01:12:30.03 jXrlBJlr
無理だよ、いくら革命的な新素材が開発されたって、俺らジャズメンの
究極の理想がCharie Parkerである以上、「あの音」じゃなければ勃たないよ。

あと、わずか0.何ミリの金だか銀のプレートを張って云々、というバカは放置
パーカーがプラスチック製アルトを吹いても、、なんて皆知っている話だしな

だからメーカーは素直に昔のBalanced actionとかConnと全く同じものを
さっさと作れよ!金属から何から全部同じにして。金、銀は装飾に過ぎぬ
そんなの余裕だろ?変なエンジニア魂だか功名心だか知らないけど、妙に
新しいものを取り入れようとするから、全然違うものが出来てしまうんじゃね?


それと上の方のレスみたけど、やはりアメセルがよかったんだよ、佐藤氏も

530:いつか名無しさんが
11/03/07 04:59:38.37
楽器が同じだとあなたもチャーリーになれるとでも?

531:いつか名無しさんが
11/03/07 07:04:44.07
>>529
矛盾してね?

532:いつか名無しさんが
11/03/07 08:13:16.72
>>530
逆で。
楽器だけは、チャーリーと同じにと言う感じだと思う。

533:いつか名無しさんが
11/03/07 11:09:41.98
チャーリー達が活躍をしてた禁酒法の頃
箱を仕切ってたユダヤやイタリアのマフィアは箱型のキャディやリンカーンに乗ってた
今の彼らが乗るのはドイツや日本製の高級車
でも、やっぱサックスだけはクラシックカーみたいのがいいのかな
決して皮肉を言ってるワケじゃなく
マジで疑問に思うわけ
楽器界になんの進歩もないのかと

534:いつか名無しさんが
11/03/07 13:33:15.61
>>533
車と比較って無理があると思うが。

535:いつか名無しさんが
11/03/07 17:24:41.29
>>534
どうして?

536:いつか名無しさんが
11/03/07 17:44:51.64
>>535
池沼か?
お前は昔の便器を使いたいのか?

537:いつか名無しさんが
11/03/07 18:05:22.72
>>536
クルマとの比較にどうして無理があるのかと訊ねただけです
金属の各種加工など工業製品としての共通項はたくさんあると思うので

それにしてもいきなりあなたにお前とか池沼呼ばわりされる筋合いはないし
便器の下りは意味不明です

まともに語るなら付き合いますが

538:いつか名無しさんが
11/03/07 18:06:07.67
>>533
何の進歩もしてないって決めつけてるのが間違いだと思うけど。当時の新品のサックスと現代の新品のサックスの吹き比べでもしたの?

539:いつか名無しさんが
11/03/07 18:33:09.68
>>537
すいませんでした

池沼さん

540:いつか名無しさんが
11/03/07 19:00:13.89
>>535
車ってさ、定義の幅が広いよね。自由度が高い。極端かもしれないけど、4輪でちゃんと走る、という条件を満たせばあとはある程度自由。
でもさ、サックスってのは定義の幅が狭いんだよね。ちゃんと「サックスの音」が鳴らなきゃだめでしょ。違う音になったらたぶんサックス「のようなもの」にしかならないと思う。形だってそうでしょ。素材にしろ形状にしろ、あの音を出すためのものだと思うよ。
メーカーは自由度の少ない中で素材の配合とか、トーンホールの加工とか、ネジの素材とかで工夫してるんだと思うよ。そりゃ車みたいに目立つ進歩はないけどね。

そりゃどっちも、部品加工レベルまで落としたら、大差ないよ。でも車もサックスも完成品を見るわけでしょ。

で、この2つの性質の違う「工業製品」を同じ視点で比較できるとは思えないんだけど、どうよ?

541:いつか名無しさんが
11/03/07 19:06:29.60
ほんと2chは地獄だぜ

542:いつか名無しさんが
11/03/07 19:13:29.62
>>538
決めつけてないし、当時と現代の新品を吹き比べるなんて無理だし
サックスってけっこう単純な構造でしょ
なのに、なんで昔のがそんなにいいのか不思議なだけ
素朴な疑問を投げかけただけだよ

543:いつか名無しさんが
11/03/07 19:31:00.07
>>542
単純な構造?とは思わないけど
何を基準に昔のが良いの?
なんで現代楽器が今のままで作られているかわかる?
ピッチ、操作性、材料、製造法
まあ、今の楽器にあるものと昔の楽器にあるものどちらも良いとこだけ兼ね備えた楽器ができれば売れるんだろうけどね

542はあんまり考えたこともないだろ?

544:いつか名無しさんが
11/03/07 19:31:01.04
>>542
吹き込まれたサックスの音色が良くなるというのが一つ。ちょっと前に車でやってた慣らし運転みたいなものか?あと素材の純度とかの違いがあるんじゃね?

545:いつか名無しさんが
11/03/07 20:02:53.70
なるほどな
あと「あの頃のあの音」なんだ
みたいに言い切られれば
話は終わっちゃうか


546:いつか名無しさんが
11/03/07 21:03:41.09
流れぶった切って申し訳ない。
ダークな感じにしたいんだが、MEYER5MMの定番のリガチャって何がある?

547:いつか名無しさんが
11/03/07 22:16:03.11
>>546
MAYERに合わせたことはないんで参考になるかわからんけど、WoodStoneのサテンGPはダーク寄りだったと思う。
調べたらブルズアイのもサテンゴールドはダークな音らしい。サテン仕上げってダーク寄りになるんかな?

548:いつか名無しさんが
11/03/07 22:19:07.55
WoodStoneのリガチャーはいいよな

549:いつか名無しさんが
11/03/07 22:37:23.09
>>529
「あの頃のあの音」を求めるならその楽器を買えばいいじゃない。
まだまだ店頭にいっぱい並んでるよ。

貨幣価値でいえば当時の日本人よりも俺らは激安で買えるんだ。
ホレ今すぐ行ってこい。

550:いつか名無しさんが
11/03/07 23:16:51.72
>>549
お、タイミングいいな
つまりビンテージサックスって、なんだか迷信めいてるというか
要するに「そういう商売」なんじゃねえの、みたいに思ったりもするわけ

当時は手工業なだけに現代より工作精度が低くて、当たり外れの振幅も大きいから
その中の当たりが名機伝説を産んだのてばないか、みないな







551:いつか名無しさんが
11/03/07 23:26:40.18
とっくにヴィンテージの楽器は持っているよ。確かに当たり外れがあるのは否めない。
ただ、はずれの楽器でも、音だけはいいわ。
難点はキーワークとフラジオかな。慣れればどうということない、とはいうけど

今の楽器=serie2と、Balanced actionの違いって、やはりロックで使うから爆音が出る
ようにした、つうのと、クラシックできらびやかな音を追求した、と二方向あって、
いずれもオリジナルの「あの音」から離れていく傾向にあると思う。
実際、管の設計からしてかなり違う。材質もそうなのだろうけど、それ以前に
管のつくり、テーパー、重さ、、全く違う楽器とすら思える。

552:いつか名無しさんが
11/03/08 00:00:27.17
「手工業が現代より工作精度低い」って
無知にも程があるだろ。
最先端の精密機械でも一番精度必要な部分は
職人の手作業だぞ。

553:いつか名無しさんが
11/03/08 00:18:00.49
マウスピースが一番顕著なんじゃないかな。

554:いつか名無しさんが
11/03/08 00:22:52.56
>>547
ありがとう。サテンゴールドを検討してみる。

555:549
11/03/08 00:34:51.27
あたりハズレなんて現代の40万円級のサックスにもあるよ
あと音がいいならそれは「はずれ」とは言わない
>>550
レスありがとう。
ヤマハのサックス製造の動画を見る限りは今でも手工業だよ、サックスなんて。

ビンテージや中古商売ってのは需要(人気)と供給の市場原理で出来ている。
むしろ新品より白黒ハッキリした世界。

つまりM6の人気を吊り上げてるのは我々客の側なんよ。


556:いつか名無しさんが
11/03/08 00:43:41.33 n/QCl0Gf
シンバルなんかスゴク単純な形してるけど
あれもいろいろな音の世界があるらしいね。

557:いつか名無しさんが
11/03/08 00:48:16.17
音がよくても吹きづらい楽器、てのはあるでしょう。

M6の人気を吊り上げているのは客側、って当たり前でしょう。
客が吹くんだから。楽器屋がいくらこの新しいサックスは性能が
優れていて云々、といったところで、出てくる音が客の好みじゃ
なければ買わないだろう。

558:いつか名無しさんが
11/03/08 01:04:05.84 n/QCl0Gf
もしも、今でもチャーリィがピンピンしてたら
とくに楽器にはこだわらないんじゃないかな?

当時のチャーリィの写真見るとキングやコーンとか、
れいのプラスチックだったり、
いつも違うから。

559:いつか名無しさんが
11/03/08 01:10:39.51
確かに熟練職人の技は工作精度が云々じゃないかも知れないね
けど、それはローテクなハンドメイドならではの微妙さみたいなもんじゃないかな
例えば今時のレーシングカーや航空機あたりで言う工作精度とは質がちがうというか

うまく言えないんだけど、凡才な俺が求めるのはビンテージな名機よりは今時のハイテクマシンかな

560:549
11/03/08 02:07:44.14
シンバルの世界もビンテージとかすごいぞー
2年間土中に埋めとくと良い音になるとかそんな世界だ

今時のハイテクマシン、だったら新品にカネ出せば解決じゃないかな?
下品な物言いでごめんよ。

バシっと100万用意してシルバーソニックやシャドウの新品買うほうが
アホ(私のこと)みたいに5本も6本も中古を乗り換えるより
よーっぽど頭のいい楽器選びだと思う



561:いつか名無しさんが
11/03/08 02:13:48.63
かといって、ハイテクマシンに相当する楽器ってあるのか?
キィはCNCで全て削り出しましたとか。
製作手法は根本的に当時からあまり進歩はないでしょ。

562:いつか名無しさんが
11/03/08 02:31:38.83
それもそうだな
現状だとないかも

カーボンコンポジット一体式ボディ
超精度チタンシャフト&キー
これらの採用により異次元の鳴りと
テナーで1Kg以下の軽量化を達成
みたいの、出ないかな

563:いつか名無しさんが
11/03/08 02:38:51.38
ボディをカーボンにするとかの大幅な材質変更は全く別物になってしまうだろう
URLリンク(homepage1.nifty.com)
とか。サックスでもB&SのCoderaはいろいろ革新的だったがやはり世間から受容されなかった
材質は現状のままで工作関連を最新技術にしたものがいいな

564:いつか名無しさんが
11/03/08 13:22:22.93 yiYOaP5M
サックス本体はMPとリードで出した音を音階にするだけのものだろ。
音色に影響するのは10%ほどじゃないの。

565:いつか名無しさんが
11/03/08 13:40:55.17
>>564
色んな金属に石をぶつけたら結構色んな音がするもんだぜ?厚さが違ったり、形が違ったりしてもな。
石の代わりに音の波が菅にぶつかりながら外に出てくるんだから、10%ってことはないと思うがな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4172日前に更新/224 KB
担当:undef