【浅田次郎】日輪の遺 ..
[2ch|▼Menu]
276:名無シネマ@上映中
11/09/03 00:28:25.69 rgmPyZzG
戦争シーンはすごく面白いけど
現代シーンの特にミッキーカーチスが
「3人の偉大な日本人の話」をするところが
ちょっと長く感じたなぁ。
時間的には長くないんだろうけど
八千草薫の場面で退屈してる所に更に来るからかな。

277:名無シネマ@上映中
11/09/03 06:01:22.90 O6B5Et+P
>>263
…2ちゃんで「僕」って言ってる人初めて見た

278:名無シネマ@上映中
11/09/03 14:03:47.53 HKATnByD
上でジャンプ傘と言ってるのがいたけど
ちゃんと手で傘開いてたよ
むしろ皮ジャケの方が気になった
ブカブカだったけど放出品とか?

279:名無シネマ@上映中
11/09/03 15:59:50.40 k7lhVGrH
舞台劇を撮影したような映画だった。
あんまり映画っぽくない。
俳優は一生懸命芝居しようとしてたけど
監督に全く才気は感じられなかった。

280:名無シネマ@上映中
11/09/03 16:33:13.02 TRDczsLQ
八千草が祠の石を手に取ったのと
その石が転がり落ちたのは、かなり
ビビッた。あんな脚本あるか?


281:名無シネマ@上映中
11/09/03 16:59:49.99 /VxhIrtX
>>268
レイトショーとかで見た?
ファーストショーで見たらけっこう入ってたよ。年寄りが。
ガラガラで見られるかと期待して行ったんでガッカリしたよ。

>>280
ユースケがのっけた石が何十年もそのままだったほうにびっくりしたけどな。
のせかえたからバランス崩れて落ちただけだと思ったよw

282:名無シネマ@上映中
11/09/03 18:11:25.55 3alcL/oO
石はだって誰も触らないからずっとそのままでしょ

283:名無シネマ@上映中
11/09/03 22:44:17.00 rgmPyZzG
しかし雨やら台風やらで石っころくらい飛びもするだろうに。

284:名無シネマ@上映中
11/09/03 23:39:17.83 qHOhGGv9
>>279
佐々部監督は記録映画でも撮ったほうがいいと思う

285:名無シネマ@上映中
11/09/04 00:26:55.99 L+vnkJm+
>>195
ちょっとダメな真柴さんが実は居合の達人という、原作ではスゴイ格好いいシーンなのにガッカリだった

286:名無シネマ@上映中
11/09/04 00:38:05.69 i2r2+b1N
今の高校は先生が卒業式に袴姿で出席するの?
麻生久美子のハタチそこそこの小娘みたいなキャラといい
現代パートは頭の中が疑問符だらけだった


287:名無シネマ@上映中
11/09/04 00:46:07.07 C+AJEKDo
>>286
小学校の入学式か卒業式で先生の袴姿見たから
高校でもありかも

288:名無シネマ@上映中
11/09/04 01:28:03.90 X5VylpV5
>>286
卒業生の担任は袴姿が多いよ
他学年ならスーツだけど


289:名無シネマ@上映中
11/09/04 01:44:28.20 r/fUSG3K
>>72
原作を読むと8月14日の夜から15日の朝にかけて真柴が少女たちの命を助けようと
必死に東京中心部を駆け回る様子が描かれてる。
その東京中心部では命令を出した将軍たちが殺害されたり自決したり行方不明で
反乱軍が皇居や各所を占拠していて容易には目的を果たせない。

だけど映画では堺が書き割り舞台を順番に巡って顔を出す程度の描き方だから
緊迫感も焦燥感も感じられない。
あれじゃ少女たちの自決を知ったときの無力感や絶望は観客には伝わらない。
だから青酸カリ飲んだかと思われちゃうように堺の芝居が浮いちゃってる。

寧ろ余分な戦後の部分を削って真柴が意見具申に戻る最後の夜の部分に
ハイライトを当てるべきだった。 その判断が出来なかった監督は凡庸。


290:名無シネマ@上映中
11/09/04 02:00:08.26 T+Wi2rBv
「少女たちを始末するような命令をやめてくれ!」って言いに行ったのに
その答えが「民間人を犠牲にするような命令は出しておらん」???

ここで一瞬
「途中から命令がすりかえられていて、実は外套の男が独断で仕組んだ計画になっていた」
みたいな、ドラマでよくある展開になるのかと思った

291:名無シネマ@上映中
11/09/04 12:32:57.79 fi3YjjEh
結局少女たちは何で死んだの?
死体を見せ付けてマッカーサーをびびらせようとしたの?
だとしたら特攻隊より過激やね

292:名無シネマ@上映中
11/09/04 13:16:45.91 L+vnkJm+
まあ日本の映画には何も期待しないし、想像してたとうり
とにかく原作が良かっただけに残念で仕方ない
ここだろって大切な場面の描写もペラペラで、、、

293:名無シネマ@上映中
11/09/04 13:48:35.24 zRNoPfjQ
とにかく現代シーンは短縮orカットしてほしいところが多いね。
逆に戦争シーンはもっと見たいところが多い。

294:名無シネマ@上映中
11/09/04 16:32:43.99 bBKM1zLw
あんだけの金塊が入っている箱なのに、運ぶ様子がそれなりの重さに見えない

295:名無シネマ@上映中
11/09/04 17:32:18.74 RUAnmgmE
卒業式で金原爺さんが発作起こしてるのを
寝ちゃってるのと勘違いして、アゴで「あれ見て」って
やってるのって、どうなんかね

メトロに乗ってみたいに、むせ返る様な空気の現代シーンを
想像してたのに、残念でならない


296:名無シネマ@上映中
11/09/04 17:39:41.35 TeV543tU
この監督マジキチだから。一般の映画にあるような観客の
感情をゆさぶる感動的なシーンを「おしつけがましい」と
インタビューなどで答えてる。だから大事なシーンに関しては
感動がものたりないし客の思いも宙ぶらりんのまま。
及第点なんかもとからないよ。役者や原作が頑張ったりすばらし
いだけで。

旧石器時代の縦社会の映画界で助監の期間が長かったが、
事故でデビュー作の駄作「半落ち」をいきなり撮るようになった
。閉鎖的な映画界で人脈だけはある。才能はないがww


297:名無シネマ@上映中
11/09/04 18:57:36.48 L+vnkJm+
浅田次郎のコメントが聞いてみたいもんだな

298:名無シネマ@上映中
11/09/04 19:19:39.24 i2r2+b1N
>>287
>>288
レスありがとね
勘違い教師にしか見えないけど
現実でもそうなのか

299:名無シネマ@上映中
11/09/04 19:40:33.36 YkrffcEe
少女達の霊がニコニコしてるのに違和感
「早く ここから出して」と涙ながら訴えそうなのに
生き残った者の都合のよい妄想か

300:名無シネマ@上映中
11/09/04 19:43:06.91 jGOhWisR
女子学生たちに薬を飲ませた張本人は?すでにみんな帰る気満々の状態なのに
あの壕の中に入って薬を全員に飲ますことが、スーちゃんいできたのだろうか?

マントの将校とか、他に誰かいないと、荷物を置いて壕に入って薬を飲むなんてことは
出来ないと思うのだが。

301:名無シネマ@上映中
11/09/04 20:32:29.93 it3ETL5w
戦後民主主義の価値観を持った人間を当時の劇中に出すなよ気持ち悪い

302:名無シネマ@上映中
11/09/04 21:06:22.80 zRNoPfjQ
>>300
一番最後にスーちゃんの声だけのセリフがあるでしょ。
あれでみんなスーちゃんに従って穏やかに
自分で薬を飲んだって表してる。

303:名無シネマ@上映中
11/09/04 21:23:56.46 mf9WloEJ
結局あのマントマンは何者だったんだ?

304:名無シネマ@上映中
11/09/04 21:30:27.34 r/fUSG3K
物語の舞台になってる「こだま」っていう駅は南武線に無いけど
多摩川南岸の南多摩か稲城長沼の辺りがそれらしいな。
となると多摩川を挟んで府中競馬場が向かい側だから
浅田次郎は競馬場通いしながら物語を思い付いたのかな?

305: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/04 21:46:53.71 RUAnmgmE
森迫がジープの前で歌うシーンも薄ら寒い…
泣ける人もいると思うし、そんな気持ちで
見なきゃいかんとは思うが、嘲笑してしまうわ

306:名無シネマ@上映中
11/09/04 21:52:04.75 jGOhWisR
あれはちょっと、不要なシーンだったな。でも全体的にはいい映画だった。

>>302
やっぱりスーちゃんだよね。せっかく真柴が奔走したのに、残念でならない

307:名無シネマ@上映中
11/09/04 22:05:58.60 T+Wi2rBv
二二六の亡霊は良いが
真夏の太陽の下であの外套はなしだよ

308:名無シネマ@上映中
11/09/04 22:08:58.88 zRNoPfjQ
>>305
そこも含めて「偉大な3人の日本人」っていう件がちょっとね。
真柴にしてもこの物語で描いているすべてを知ってるならともかく
あのイガラシって人は真柴が梅津に沢庵持って
会いに来たところしか見てないのになんで偉大?て思うし。

戦争シーンは良い映画だと思う。

309: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/04 22:32:26.62 RUAnmgmE
殆どの人が現世のくだりに疑問を感じてる
やはり、監督の技量か…

310:名無シネマ@上映中
11/09/04 22:38:09.01 T+Wi2rBv
現代パートが長すぎんだよ

それこそ爺ちゃんの葬式から始まってもいいくらい
その辺だけを捉えると「男たちの大和」の現代パートはいい長さだったと思う

311:名無シネマ@上映中
11/09/04 22:45:21.72 YkrffcEe
戦後に真柴が
沢庵を持って会いにいった梅津が
NHKの連ドラのソバ屋のオヤジで笑った
キャラ違いすぎWW

312:名無シネマ@上映中
11/09/04 22:52:42.56 jGOhWisR
そんなこと言ったら、バチスタの宇佐見が、良い人過ぎるのも笑うことになる

313:名無シネマ@上映中
11/09/04 23:02:48.62 0iAInpiC
>>311
最初の方のシーンにも出てるよ
あの中では1番セリフが多い役だった

串田さんはたまに映画で見るけど、
今回の役は、あさま山荘とちょっとダブった

314:名無シネマ@上映中
11/09/04 23:16:37.55 zRNoPfjQ
>>310
お葬式も要らないくらいだよね。
お通夜の夜にお婆さんが話をする場面だけで良い。

315:名無シネマ@上映中
11/09/04 23:16:39.17 c8d+FoSK
東大首席卒業の超エリートが、女子中学生の三助を務めるとは驚愕!!
 
 
 
 
でもその場面がない…

316:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:06:58.53 kPbIWiQP
おととい観てきた。

軍事面の演出は、凄い良かった。
陸軍のお偉方も、ハマリ役だったな。

けど、ラストが全く駄目だ。
女学生たちが幽霊で出てくるシーンで、一気に萎えた。
原作にも似たシーンはあるけど、あんなコテコテの演出じゃねー。

皆も言ってるけど、現代パートイラネ
イガラシ中尉の現代パートも、中途半端な絡め方なら無い方が良かったんじゃ…
満開の桜の下、当事者たちが一堂に会することに、意味があるのに。

317:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:11:59.94 xac83Xv6
三船力也って三船敏郎の孫?
堺より身長低かったね

318:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:32:11.62 9slMoTOB
イガラシと久枝が別々に回想してるから
長くてくどく感じる。
戦場シーンを原作どおりもっと細かく描いて
現代に戻ってからはせいぜい5分くらいにしてほしいな。
昭和23年の場面も無くても良いような気もするし。

319:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:32:41.47 1q2ZbmaQ
これ、じいさんのできちゃった婚発言が山場だな

320:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:36:24.54 kPbIWiQP
映画の真柴は、いつどこで死んだっけ?

321:名無シネマ@上映中
11/09/05 00:47:58.49 9slMoTOB
>>320
真柴は離れに住んでいたことを孫が覚えてないってことは
30年くらい前に亡くなっているのでは?
(孫が麻生久美子の実年齢33歳として)

322:名無シネマ@上映中
11/09/05 05:51:32.11 0Lkyz5Ft
ばあちゃんが、爺ちゃん亡くなってこれから通夜か仮通夜だろうに、
「先に寝るわね」ってスタスタ行ったのにポカーンだった。
ちょっとマイウェイの朋子姉さんでもねえよとオモタ

323:名無シネマ@上映中
11/09/05 06:07:15.66 OH6ptPWc
自決シーンはするとわかっていてもやっぱり泣けた。いらないと言われているイガラシの現代パートも、最後の指令を聞きに行ったり、小泉の最期があるので必要だとは思う。
だがしかしラストの結局でき婚シーンで一気に冷める。人間だものって人間なら理性でもって入籍するまで中出し我慢しろや。親父、てめーもテンパってねーで男殴るくらいのことしろ。
そして、死んだ女学生や先生を孫達まで見えていることでさらに冷め、そのまま終わるので後味最悪の映画になってる。

324:名無シネマ@上映中
11/09/05 07:20:39.90 QK6SDxEs
>>323
次世代に伝えるっていうことで、新しい命がほしかったんだと思うけど、
私もなんで教師なのにでき婚シーンを持ってくるのか?いまだに疑問。
それなら前に結婚して共働きでも良かったと思うけど、
原作がそうなんだと思っていた。

戦争シーンが酷く良かっただけに、現代パートが残念すぎるシーンが
あって残念。それでももう一度見に行くよ。

325:名無シネマ@上映中
11/09/05 07:27:39.10 fZ6ltsSy
軍服の変遷の知識はないのだが
コートの男の軍服は古い型のものなの?
二二六事件を髣髴する云々という話だが

326:名無シネマ@上映中
11/09/05 07:54:38.86 SSqJ3mDC
本来は東京開催だったフィギュアスケート世界選手権。
震災の影響で開催不能となり、1ヶ月遅れでロシア開催となった。
代替開催国となったロシアは、わずか1ヶ月という準備期間にも関わらず、
あらゆる面で日本に多大な配慮をしてくれた。
自国開催を楽しみにしていた日本国民がテレビで中継を楽しめるようにと
日本時間のゴールデンタイムに合わせて開会。
開会式では日本を、被災地を応援する演出。
そしてフィナーレでは、日本選手を中心に、日の丸を描いて各国の選手が輪になって、日本を励ますパフォーマンス。

アモディオ選手は、減点対象となるボーカル入りの曲をあえて使用。
「これは日本の人たちへのささやかな歌のプレゼントだ」と。

たくさんの選手たちが、応援席の観客が、日本への応援をくれた。
エキシビションに祈りを込めた選手たちもいた。
グランドフィナーレではロシアフィギュアスケート連盟から、『日本にささげる詩』という日本へのメッセージが送られた。

ところが独占中継したフジテレビは、このメッセージを放送しなかった。
放送は19時から始まって、最初の1時間以上はひたすら前日の振り返りVTRとキムヨナの特集。
リアルタイムではなく遅らせて放送した上に、何故か演技順序を入れ換えて放送。
フィナーレでの各国選手からの応援も、ロシアからのメッセージも放送されなかった。
さらには、安藤美姫選手はロシア語でお礼を述べ、そのあと日本の現状を英語で伝えたそうだがフジでは放送されなかった。
これは時間切れなんかじゃない。インタビューやCGや、ましてやスタジオの感想など放送する余裕があるのだから。
意図的に流さなかったのだ。

完全生中継をした有料放送を見たたくさんの視聴者はTwitterでリアルタイムに情報を流した。
それを見比べると、フジテレビがどれだけ放送をカットし、どれだけの世界からの応援メッセージを伝えなかったかがよくわかる。
世界中の好意を踏みにじっておいて、自分たちの視聴率稼ぎのことしか頭にないフジテレビは
公共の電波を預かるメディアとして最低



327:名無シネマ@上映中
11/09/05 08:45:40.53 QK6SDxEs
はあ?


328:名無シネマ@上映中
11/09/05 10:18:02.07 imgAAbhI
>>322
知らんのか?
線香の係りは息子や嫁や甥っ子
一生懸命に遺影選んだり、あの爺さんは愛されていたよ

って、いつもの奴にレスしちまった

329:名無シネマ@上映中
11/09/05 10:53:54.80 3INQseuz
ストーリーには興味あるんだけど、堺雅人の演技はどうも苦手なんだよな
あの街中を逃げ回るやつとか、何とかの家計簿とか

330:名無シネマ@上映中
11/09/05 11:07:19.82 imgAAbhI
>>329
じゃあ
真柴:佐藤隆太
小泉:宮川大輔
望月:上地雄輔
で作り直すか?

331:名無シネマ@上映中
11/09/05 11:20:33.48 3INQseuz
>>330
佐藤隆太はまあいいけど、上地とか宮川の芝居は見たことないからなんとも言えない
やっぱレンタルで見るわ

332:名無シネマ@上映中
11/09/05 12:39:14.32 PTkTguDd
>>311
「日本のいちばん長い日」だと阿南陸軍大臣が三船敏郎で
森近衛師団長が島田正吾だもんね。
今の俳優じゃ将軍役やって様になる人はもう居ないよ。

333:名無シネマ@上映中
11/09/05 15:27:13.12 N/lLCppH
原作にくらべれば現代パートはこれでもかなり簡略化してるんだけどね。
俺自身は冒頭で曹長を死なせる必要はなかったんじゃないかと思う。
原作どおり過去は曹長夫婦に語らせ、イガラシは小泉の件と財宝発見のシーン
だけでよかったのでは?

334:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:00:04.95 kPbIWiQP
>>325
昭五式の軍服。
二二六おこした青年将校達は、これ着てたんだろう
詳しくは知らんが。

>>324
前に誰か書いてたが、男達の大和程度の尺でよかったんだよ、現代は。

335:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:04:33.93 kPbIWiQP
>>321
はっきりとは描かれてなかったよな?
終盤が残念過ぎて、よく見てなかったんだよ

336:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:07:50.03 xac83Xv6
>>328
変なノリはあったけど一生懸命さは感じないぞ遺影探し

いま時出来婚は珍しくもないけど
さすがに中学教師はまずいだろ
どうせコネで得た教師のポストだろうけど

337:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:10:22.79 kPbIWiQP
現代版の登場人物が、何か軽く見える。
65年前の話が話だけに、余計にそう見える。

338:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:21:26.79 zR3qKRKE
それはしょうがない

339:名無シネマ@上映中
11/09/05 19:24:08.29 kPbIWiQP
原作は、ハッピーエンドでもバッドエンドでもなく、静かに地味に終わるのよ。
出来婚もないし

340:名無シネマ@上映中
11/09/05 21:25:22.25 1hLtcdTY
ヤフーで女子生徒が自決した意味が分からないとか
自殺を美化しているとか
トンチンカンな感想多いね。
なぜ当時の人間の身になって考えないんだろう。
個人主義になって究極に自分を大事にする教育を受けている今と

国=自分以外の周りの人たちを一番に考える事を大事にしていた教育と
どちらが素晴らしい?

341:名無シネマ@上映中
11/09/05 21:34:32.64 kPbIWiQP
>>340
ヤフーはどこもアレだからw

個人主義と全体主義を天秤にかけても、仕方ないだろ

342:名無シネマ@上映中
11/09/05 21:58:32.65 PTkTguDd
ヤフーは英国王のスピーチでも
戦争を煽動する王様って最低
みたいなこと書かれてたなw

343:名無シネマ@上映中
11/09/05 23:26:55.42 7oJYvtsf
映画を観る上で、思想から入るとこんな感想になるね。
まあ、見てもいないのに「戦争を美化した映画は受け付けない。観なくてもわかる。」
だから☆1とか、つけてる人よりまともだと思うけど。


344:名無シネマ@上映中
11/09/06 00:23:06.36 IXBNxy39
レンタルで見るとか堺が嫌だから観ないとか言ってる人は
なぜわざわざここに来てるの?
映画観てからじゃないと語り合っても面白くないだろうに。

>>324
自分も2回目行ったらずいぶん感じ方が違った。
ここの人の意見を聞いてからもう一度観るといいね。

345:名無シネマ@上映中
11/09/06 00:36:12.98 eSBCAgvw
出来婚の下りは、現代人の性の乱れ=享楽的な生き方を
戦前の生き方との対比で描いたのだと思う。

346:名無シネマ@上映中
11/09/06 00:37:51.46 ODpEAXqp
結局どこまでが史実なの?
なんか全て真実だと思えちゃう

347:名無シネマ@上映中
11/09/06 00:41:29.58 ODpEAXqp
結局一番の勝ち組は一番落ちこぼれの戦争屋
東大エリートは自殺
思想家先生も自殺
エリート軍人は?
チンバの落ちこぼれ軍人が資産家の娘の婿入り
大資産家にとは、、、、

348:名無シネマ@上映中
11/09/06 00:46:21.86 AhxiLzaW
出てこい、ニミッツ! マッカーサー!

349:名無シネマ@上映中
11/09/06 01:02:16.70 K7afaCgz
>>347
財宝の話は、全部フィクション。
陸軍の将軍達・マッカーサー以外は、架空の人物。
梅津の「幽窓無歴日」はマジ。


350:名無シネマ@上映中
11/09/06 01:06:45.82 FBHaurS6
>>346
日銀地下金庫に隠退蔵してあった貴金属類が終戦のどさくさで
持ち出されて行方不明になったと言うのは事実。
ただしそれは所謂、山下将軍が隠したという財宝とは関係ない。

真柴少佐に財宝隠蔽を命じる5人の陸軍首脳部の将軍たちは全部実在の人物で、
梅津参謀長を除く4人は終戦前後に殺害または自決して亡くなっている。
梅津参謀長もその後戦犯として収監中に病没。
それ以外の登場人物は全部浅田次郎の創作したもの。

終戦直前に日本の降伏を阻止しようとする近衛師団の反乱事件を背景に
山下財宝伝説と日銀隠退蔵物資事件を結びつけて実話っぽく構築したフィクション。

351:名無シネマ@上映中
11/09/06 01:09:33.32 e4qVeSiv
正直マッカーサーはグラサンとったら誰だかわからなかったわ

352:名無シネマ@上映中
11/09/06 01:11:14.18 K7afaCgz
補足。
玉音放送を阻止しようとした近衛師団のクーデターは、宮城事件と言われる。

353:名無シネマ@上映中
11/09/06 01:42:10.17 kSfVo072
梅津閣下は参謀総長だろ。
肝心なところ間違えんなよ。

354:名無シネマ@上映中
11/09/06 03:25:53.85 WQWi5a0l
>>174 >>175 >>176 史実を映画化した場合には堂々と指摘するのは悪くないだろうと思う。

アメリカ映画で日本描写がおかしい部分を指摘するのと同じだろうと思う。

硫黄島からの手紙の栗林中将の勲章をつけての登場とかも指摘はされるべきだろうと思う。

話と関係なく史実との違いを認識することは大切だと思う。


>>196
個人的には、史実の映画やドラマは実話と宣伝されていても創作だという気持ちで見たほうが良いと思う。
史実の完璧な映像化は、無理でどのくらい再現されているかの問題だと思う。


>>203

個人的には緊迫感がないのは良かった。
戦争中に緊迫感があるというのも程度問題で日常生活がある面があると思うから。
逆に戦争中に緊迫感ばかりを強調する作品のほうが違和感がある。
出口のない海は、記憶では良かったように思うけど。
一回しか見ていなくてほとんど覚えていないからなんともいえないけれでも。

355:名無シネマ@上映中
11/09/06 03:39:32.86 WQWi5a0l
どこまでが史実かという問題については、全部創作と考えたほうが良いと思う。

阿南や梅津という人物の名前だけは登場するけど実際の人物を完璧に再現するのは無理で出来事にかんしては創作部分が多い。

男たちの大和と硫黄島からの手紙についても、実話といっているけど完璧に当時を再現することは無理で、過去の作品についても同じことがいえる。

史実に近づきたければ研究書籍を読むほうがいいけど書籍でも真実が解明されているとは限らない。

356:名無シネマ@上映中
11/09/06 05:34:45.69 ODpEAXqp

案外、史実の方がすごい話だったりしてね(笑)
それにしても終戦どさくさに紛れての○○人たちの悪行の限りなどを描いた作品て全く無いね
そっちの方がとてつもない面白い作品が作れそう
純粋な日本人が見たら怒り狂うだろうけど

357:名無シネマ@上映中
11/09/06 05:38:26.56 ODpEAXqp
この映画が史実ならともかく創作というのが問題
いたいけな女子中学生をほとんど国の命令で殺した
日本を悪者にさせるための作品だと見てもいいだろう
ちょっと許せない作品かも(半分史実だと思っていた)

358:名無シネマ@上映中
11/09/06 05:40:47.10 ODpEAXqp
この映画が史実ならともかく創作というのが問題
いたいけな女子中学生をほとんど国の命令で殺した
日本を悪者にさせるための作品だと見てもいいだろう
ちょっと許せない作品かも(半分史実だと思っていた)

359:名無シネマ@上映中
11/09/06 06:36:47.35 yfWLMGqT
自決した女の子達、小泉は戦争で没した人、復興に命をかけた総ての象徴
生き残った人は死んだ人達のことを忘れずに、ちゃんと生きろってこと
震災の防災無線の女性や台風の町長の娘もそういう扱いされてるだろ

360:名無シネマ@上映中
11/09/06 06:46:19.69 ODpEAXqp
映画日本の一番長い日を思い出したねは俺だけで無いだろう

361:名無シネマ@上映中
11/09/06 07:07:47.35 ODpEAXqp
>>352
宮城事件の首謀者たちはどうなったの?
上官を殺しといて


362:名無シネマ@上映中
11/09/06 07:17:23.64 STiifyQb
>>358
この映画、日本を悪者にさせるための作品、という意図ではないと思うよ。
むしろ、原作にもあった「国生みの神話」。
新たな日本の復興を祈って、復興資金となる財宝を「鬼」になって守ろうとした
少女たちと、その壮絶な決意を心に銘じて殉じた軍人たちの話、とでも言うべきか。


363: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/06 09:44:06.82 GjJlP/kp
ユースケも真面目な映画だし、名前考えた方が良くないか?
何かなぁ、キャストに「ユースケ サンタマリア」って

福士もNHKご用達骨太キャラだし、東大出の軍人ってイメージじゃないよなぁ。
のだめも何か違ってたし、キミはチョンマゲ結って走ってなさいって感じ

364:名無シネマ@上映中
11/09/06 10:18:33.13 q1d74ynr
この作品は すべてがファンタジーです
だから 少女が死んでも悲しくなかった
ウソのお話だから

365:名無シネマ@上映中
11/09/06 11:51:42.01 K7afaCgz
>>364
自決したり、戦後そのまま生き残ったのもいるよ。
二二六の処分と違って、それどころじゃなかったんじゃない?
日本各地で、徹底抗戦の動きもあったし。

ちなみに、近衛師団を説得鎮圧したのは、作中冒頭で大臣室に居た田中静壱東部軍管区司令官と言われている(異説あり)。
田中大将は、他の反乱事件の終息を見届けて、司令官室で拳銃自殺してる。

366:名無シネマ@上映中
11/09/06 11:52:48.21 K7afaCgz
>>365
361だたすまん

367:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:08:23.35 PlOsdN25
>>364
フィンションねw

368:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:14:48.65 VMa2kH1S
>>357-358
日本を悪者?
なにいっているんだ?

旧軍服の人以外に悪者なんていないだろ。

つうか日本を悪者にしないための旧軍服の男だろうに…
だから正体も目的も不明にしたんだろ。

369:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:20:06.93 K7afaCgz
その昭五式軍服の男も、命令を遂行しようとしただけと言えなくもない。
少なくとも、級長を処分することまでは、軍人としては間違ってないわけで。

まぁ、真柴への下命が正式なものである確証もないけどw

370:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:21:02.11 a1207D5a
>>339
ストーリーも責任感も読み手(現代人)に託してるって感じだったな

371:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:38:55.83 yfWLMGqT
>>368
強いて一番の悪者が誰かといえば
女の子の背中流した奴だな、間違いなく

372:名無シネマ@上映中
11/09/06 12:55:50.04 SdRZQY+O
興収的にコケてるらしい

373:名無シネマ@上映中
11/09/06 13:05:21.49 7WZlWi+E
>>372
だろうねえ。

浅田は八千草ファンだったっけ。

374:名無シネマ@上映中
11/09/06 14:07:55.47 K7afaCgz
>>372
仕方ない。地味で盛り上がりに欠けるし、ハッピーエンドでもない。

終戦間際のゴタゴタが好きな俺は、嬉々としてみたが。
昭五式軍服の男が出てくるトコとか、真柴が大臣室に呼ばれるところとか。

375:名無シネマ@上映中
11/09/06 23:41:34.49 Z7EsiFas
タオちゃんのスーちゃんが最強

公式サイトは女学生全員の顔写真と名前載せてあげればいいのにね

376:名無シネマ@上映中
11/09/07 00:47:19.13 HXfpvKot
しかしほんと現代パートは変な孫出さずに
老夫婦に語らせれば良いのにね。
お爺さん死なせずに。

377:名無シネマ@上映中
11/09/07 01:19:44.91 LEKs5DZG
>>363

「ミッキー・カーチス」といい勝負w

378: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/07 04:11:41.82 kVk6zSJb
獅堂曹長と森迫って意識しあってたよね、
映画だと時間の制約あるし、その流れが
正解なのかなぁ

379:名無シネマ@上映中
11/09/07 17:24:47.88 C2Lhivl9
現代パートもだけど、玉音放送の後も長いなぁ・・・。
クライマックスはあそこなんだから、戦後処理パートも手短にやって欲しかった。

380:名無シネマ@上映中
11/09/07 18:47:39.83 PEJTLju1
今日見に行った
ぜんぜん退屈せずに見れたし役者さんも上手いしいい映画だったと思う

けど、ラスト付近の先生と女生徒が勢ぞろいするシーンはアレはないわーw
ばあちゃんだけならまだしも、孫やその婚約者までハッキリ見えとるしw
しかもそのシーン長いww
もっとさりげなくぼやかす様な表現でよかったと思う

381:名無シネマ@上映中
11/09/07 21:55:58.62 Uds3dV36
>>380
1 初めて見に行った
2 良かった
3 でもひでぇな、あれ

以後3でひたすら粘着するいつもの人

382:名無シネマ@上映中
11/09/07 22:33:09.49 lmDnTPMS
>>全く同意県

383:名無シネマ@上映中
11/09/07 22:35:11.96 lmDnTPMS
>>380


384:名無シネマ@上映中
11/09/07 23:50:13.48 nWKR/bHo
>>381
3は見た人の総意ですから

385:名無シネマ@上映中
11/09/07 23:50:30.50 n1S+2YRd
興業的にむずかしいのわかってたけど、震災前に企画とおして
どおしても撮って公開にこぎつけなきゃならなかったんだろうな〜って
苦しいバックヤード事情をどうしても思い浮かべてしまう。

386:名無シネマ@上映中
11/09/08 01:18:05.61 27u7aB3y
しかし関係者が誰ひとり
テレホンショッキングにも徹子にも
はなまるとかにも何にも出ないで
宣伝不足も良いとこだよ。
その上特番もなかったし。

387:名無シネマ@上映中
11/09/08 02:14:09.12 jNdHq/FS
最大手のTOHOシネマズの東京地区で上映してるのは西新井の一館だけだぜ。
全国でも150スクリーン以下で最初からこの映画でペイしようなんて気は無いだろ。
角川映画は全然やる気無いけど、どうするんだろうね。

388:名無シネマ@上映中
11/09/08 11:19:26.53 3bqYeEnl
父は哲学者で詩人の串田孫一、祖父は三菱銀行初代会長の串田万蔵

389:名無シネマ@上映中
11/09/08 12:28:42.33 Mp7DTVMr
最近 戦争映画を観て思うのは
中高年のお客が圧倒的に多い事
この作品も そうだ
若者のお客を獲得しないと 興行的には厳しい

390:名無シネマ@上映中
11/09/08 17:06:13.26 9LasePzg
教師の出来婚といえば「鈴木先生」でも教師が生徒に糾弾されてたな

391:名無シネマ@上映中
11/09/08 17:44:32.51 UFpG1exs
>>389
時代劇、戦争映画は
そのうちまったく廃れてしまうのかもな……

どっちも好きだから
昨今のキモいドラマばかりになるのは堪えられない

392:名無シネマ@上映中
11/09/08 17:55:22.93 9jybStXp
若者向けといったって
戦争をテーマにしたアニメを中高年が見てるわけでもあるまい・・・

393:名無シネマ@上映中
11/09/08 18:49:29.34 9LasePzg
獅堂曹長がカッコよかったな。
硫黄島からの手紙の口だけ番長の獅堂中尉と真逆だったw

394:名無シネマ@上映中
11/09/08 18:51:48.18 AnHHF5+A
ご年輩ばかりの中20代が俺だけだったからなんか恥ずかしかったけど見てきた
何あの最後の女学生達との対面?安い演出にも程があるだろ
まぁ八千草さんにつられて思いっきり泣いちゃったんですけどね

395:名無シネマ@上映中@お腹いっぱい。
11/09/08 23:23:13.74 ILrcN13/
今日見てきた、前半ちょっとたるかったけど後半ぐっと惹きつけられた

>>393
獅堂は軍人が似合うね、獅堂→八名さんもハマってた
堺雅人は好きな役者だが、軍人はあまり似合わないな、あの優しげな語り口調のせいかな
福士という役者さん、ほとんど知らなかったんだけどいいね


396:名無シネマ@上映中
11/09/09 00:16:26.84 tXVjySCn
まあ現時点で軍曹役が一番合うのは
中村獅童に間違いないだろう
古田新太が10歳若けりゃ合ったかもしれないが

397:名無シネマ@上映中
11/09/09 00:54:18.50 D/9ETUS3
堺は近衛兵だから あれでいいんじゃない
実戦経験ゼロのエリートだから

398:名無シネマ@上映中
11/09/09 01:10:57.13 BK0rKbcu
>>380
あれがマルマルさんね、とか苦笑した

399:名無シネマ@上映中
11/09/09 01:35:57.43 DpEQerBK
思わず笑ってしまったのはメッセンジャーが最後にサイドカーで登場してきた時だな
何か仮面ライダー思い出してしまった

400:名無シネマ@上映中
11/09/09 03:13:43.00 LDnmIHeQ
サイドカーはキカイダー


401:名無シネマ@上映中
11/09/09 03:32:24.17 qsj7ZgGA
でまた、サイドカーが田舎道走ってくるから
ガタゴト…って感じで疾走感が無いんだよね。
この監督アホなのか

402:名無シネマ@上映中
11/09/09 04:39:21.14 H+TnE56G
>>393
歌舞伎役者とは思えないワイルドさを感じるな
ヤマトでもいい演技してた
戦後生き残って活躍したところも共通するな

403:名無シネマ@上映中
11/09/09 08:36:32.16 9HsTd8AR
浅田次郎雲隠れか?
文学は宗教じゃないから残虐こそ文学ってブサヨばばあと一緒に
山本周五郎賞の解説でぶっこいてたが、残酷なもの書けば文学ってなら
誰でもかけるな。

404:名無シネマ@上映中
11/09/09 11:05:45.29 ksxc8ayL
>>403
よろしい、では今から君が書いてみ給え。

405:名無シネマ@上映中
11/09/09 23:11:31.38 0tGcj1Wo
>>403
ワクテカ

406:名無シネマ@上映中
11/09/09 23:42:09.90 OoWkgodJ
時代ものは三池崇史ががんばってるけど時代考証ができる映画人が減ってるし、戦争ものはかっこよく書くと戦争賛美って叩くバカがいるし、下手すると特アが乗り込んでくるから難しいだろうな。

どちらも現代の視点の、戦う=悪みたいな書き方しか出来なくなっていくんだろうか。

407:名無シネマ@上映中
11/09/10 00:29:15.01 /A/n7s4u
この手の主張をする映画なり物語なり人なりに接するたびに思うんだが
平和が大切なのはもう十分解ってるからさ、日本人に繰り返しこんな説教たれる暇あるなら
軍備を増大し続けてる一党独裁軍事国家の中国あたりに主張しては?と思う。

408:名無シネマ@上映中
11/09/10 00:49:08.43 iwGvBa0b
映画の評価はかなり高いから
これ以上どうしようもないだろう。


409:名無シネマ@上映中
11/09/10 01:01:24.79 /A/n7s4u
>>408
まあ評論家には評価されやすい作品ではあるな。
反戦、平和、戦うことは悪、、、三拍子揃ってるからな。
この手の作品を高く評価しても誰にも文句言われないし。
逆に低く評価なんてしようものなら、右翼呼ばわりされて、批判したことを批判されるw
でも俺は自分に正直に言うよ、、、、もうこんな主張は聞き飽きたしお腹一杯。


410:名無シネマ@上映中
11/09/10 03:03:34.95 zy7oFlO2
結局マッカーサーの?兆円はどうなったんだっけ?
戦後マッカーサーが発見するもそのまま隠すことにした後どうしたんだろう。現代編ではこんな遺産手に負えないみたいな事言ってたけど。
んであの場所はアメリカ領になってるし

411:名無シネマ@上映中
11/09/10 08:19:10.61 C/FmlCpD
>>407
これフィリピンから敵国ね財産を持ち出した山下大将への賛美だろ
どの辺に「戦争するな」なんて描写があった?
出てこいミニッツマッカーサー!

412:名無シネマ@上映中
11/09/10 10:36:08.03 miK0Ec8I
>>411
反戦教師とその子供達だったので、あえてこの仕事に選ばれたという設定。
終始この設定が引っかかって、今一映画に入り込めなかった。
もし逆に、憂国先生と憂国生徒だったかこそ、この重要な仕事に選ばれたとう設定なら、
たぶん最後はゴ泣きしてたと思う。
他の部分では色々素晴らしい所のある作品だけに、このムリヤリ反戦な設定が残念。


413:名無シネマ@上映中
11/09/10 10:42:40.59 Vxhrgh5L
ゴ泣きってなに?

414:名無シネマ@上映中
11/09/10 10:54:51.70 g2wQH1xL
YAHOO!映画の評価に「お前、映画の読解力ゼロだろ」とつっこみたくなる評価
があった。
別にこの映画の評価を☆とか☆☆にするのはアリだと思うけど、読んでて
お前バカか!と言いたくなるほどここまで的外れなのにエラそうな評価文は久々。


415:名無シネマ@上映中
11/09/10 14:02:14.30 Y/+eYNQa
粗捜しなんて誰でも出来ることを得意げにする奴は程度が低い。
貴重な時間と金を割いて見てるんだから「よかった探し」しやがれ。

雑誌の紹介であらすじチラ見しただけで興味がわいて見に行った。
浅田原作とか、出演が誰とか全く予備知識0。
レイトで二人だけだったけどなかなかいい作品だな。
原作も読んでみよう。
敬礼だけでうるっときたのも久しぶりだし。
元帥の「こいつらの心は鋼鉄でできてるのか!?」という台詞にも
アメリカ人には理解できない日本人の凄みに困惑するというのが現れていたと思う。


孫に少女たちが見えるのは余計。特にハリケンレッド、お前関係ないだろ。
あと、麻生の腹さすりも。

あ、12、3歳の少女たち、にしては発育良過ぎ。
走るシーンのおっぱいが…

416:名無シネマ@上映中
11/09/10 14:31:15.81 P3GdsNFY
映画観てから原作読むのと
原作読んでから映画観るのって
どっちが良いんだろね?

417:名無シネマ@上映中
11/09/10 14:41:14.64 iwGvBa0b
>>410
そうそうあの場所は2011年の時点でもアメリカ領なのに
金原家の場所みたいな言い方もしてたけど
どういうことなのかな??

418:名無シネマ@上映中
11/09/10 18:23:21.56 mg7xeLxa
謳V宿で中村獅童サンに会うチャンス
大ヒット上映中泙日輪の遺産」舞台挨拶のお知らせ
日時:9/11(日)16:30の回
場所:角川シネマ新宿(0353617878)
登壇者:中村獅童、森迫永依、佐々部監督
チケット販売:1.角川シネマ新宿窓口/2.ローソンチケット

419:名無シネマ@上映中
11/09/10 20:08:22.00 bDiACjgl
出てこいニミッツマッカーサー♪ って歌は
実際に歌われていたものなの?

420:名無シネマ@上映中
11/09/10 20:20:11.83 zBvvo8zi
比島決戦の唄 西条八十作曲、古関裕而作曲
いざ来いニミッツ〜
だったようだ。


421:名無シネマ@上映中
11/09/10 20:28:55.02 bDiACjgl
>>420
ありがとう。さっそくつべで
拝聴したよ

422:名無シネマ@上映中
11/09/10 21:34:36.05 MibqFcGT
あの女の子たちと先生を指名したのは原作では軍じゃないだろ。
軍は工場に使役の勤労学徒を要求し工場側が指名して巡り合わせで
金塊隠蔽作業に駆り出されることになってしまった。

まあ彼女たちが指名されたのは引率教師が工場長だか配属将校に
睨まれていて厄介払いされたっていう理由だけど、指名した方も生徒たち
にどんな運命が待っているのか知って指名した訳じゃないし全ては偶然。

423:名無シネマ@上映中
11/09/10 23:53:26.17 CF9wZv7j
結局女の子たちがなんで死んだのか分からなかったわ(^o^)

424:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:10:44.94 mEavSPD/
>>422
>あの女の子たちと先生を指名したのは原作では軍じゃないだろ。
やはりな。
原作は読んでないし作品についての予備知識ゼロの状態で映画を見てたら
使役を選ぶ過程での「軍=悪」のごり押し演出に違和感と不快感を感じたので
もしかしたら原作とは違うのでは?と映画を観ながら思った。
そしてエンドロールを見て納得、協賛/朝日新聞w

425:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:11:48.95 gMdxhKSq
>>408
342 :名無シネマさん:2011/09/10(土) 16:42:42.11 ID:wjrDsbb/
キネ旬レビュー(レビュアー3人 ★5満点)
★3+★2+★2 神様のカルテ
★4+★3+★2 日輪の遺産
★5+★4+★4 監督失格
★3+★3+★2 うさぎドロップ

特に評価高くなくね?

426:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:13:09.51 UbkAOAL9
なんでキネ旬だけなのwwww

427:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:23:31.41 mEavSPD/
日本の一部の文化人独特の偏狭な平和思想感を感じてしまって、不快だった台詞に
「文学によって文化を伝えれば世界は理解しあえる」
という脳内お花畑満開のバロスな日本のサヨクが大好きな文言が出てくるんだけど
こんなバカみたいな台詞、原作にあります?
そもそも中国みたいな出版の自由の無い国もあるのに、文学で文化を伝えるなんでバロスなんだが・・・

428:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:32:06.60 wDK3bOTS
原作はどちらか言えば日本国の最後の軍人のとしての姿、覚悟の美しさや悲壮な決意
というところを美化していた印象あったが。
軍=悪なのか? そりゃ娘達を死に赴かせる一部の軍幹部は非情ではあるけど。

これで観に行く気がきっぱり失った


429:名無シネマ@上映中
11/09/11 00:47:21.59 38H6CV5d
評価は高くはないな
低くくもない
ヤフレビュは工作員が いるからアテにならないし
現代シーンに不満な人が多い

430:名無シネマ@上映中
11/09/11 02:53:24.93 /FE+c2tq
この世に生を受けてから39年程経つが、不覚にも映画で泣いた。
今までの映画鑑賞人生の中では『のび太の恐竜』に匹敵する完成度
の高さを誇る作品であると断言できる。

431:名無シネマ@上映中
11/09/11 03:13:10.49 eVVRDJfP
>>428
>軍=悪なのか? 

違う。むしろあなたの上の2行の方がどっちかってーと近いよ。



432:名無シネマ@上映中
11/09/11 04:27:41.96 KV/qF80I
>>386
宣伝してないから、ずっと『ひわの遺産』だと思ってて、チケット買う時に言い直されて間違いに気付いたw

433:名無シネマ@上映中
11/09/11 09:01:55.79 vvQQl5Wf
>>428
軍=悪?とは思わなかったよ。
すくなくとも、主要3軍人からはそれは感じなかった。

1000円の日でもいいから、見てくればいいのに。
ここで迷っていないでw
60歳以上なら1000円だよw。

434:名無シネマ@上映中
11/09/11 09:30:44.60 yE+eu1tP
>>432
「にちりん」って普段使わない言葉だもんね。
俺が知っているのはJRの特急にちりんと
ゴレンジャーに出てきた「にちりん仮面」ぐらいだ。

435:名無シネマ@上映中
11/09/11 09:50:30.38 Aa8gDpAN
>>416
原作だけ読め
そしてただ手を合わせろ
そして責任を持って現代を生きろ

436:名無シネマ@上映中
11/09/11 09:53:51.31 oSCb5Ggp
>>427
右翼の人はなんで口が悪いの?

たまに正しいこと言ってても口汚さで全てが台無し。


437:名無シネマ@上映中
11/09/11 11:03:52.08 6VrMoxug
>>428
>原作はどちらか言えば日本国の最後の軍人のとしての姿、覚悟の美しさや悲壮な決意
>というところを美化していた印象あったが。
作品全体の流れは、こんな感じ。
しかしながら非常に残念なことに「軍=悪」という印象操作の有り得ない話を後からゴリ押しで挿入してるので、
名作になれたであろうこの作品が、不快な駄作になってしまってる。

438:名無シネマ@上映中
11/09/11 11:05:38.75 CzAmP9/c
遺産があれば、国の借金を完済できる

439:名無シネマ@上映中
11/09/11 13:13:28.16 xbtcrgZD
>>437
戦争絡めた映画は全て「軍=悪」に作られてるって
お前が思い込みたいだけじゃないか

440:名無シネマ@上映中
11/09/11 13:34:38.78 UCAd7ZD2
>>433
そういうところ多いだろうが地元のシネコンは
火曜男性・水曜女性がそれぞれ1000円だ

だがこの映画やってくれないんだぜ…

441:名無シネマ@上映中
11/09/11 15:40:18.56 fR7y60cj
韓国人のルーツは、高麗人でも百済人でもなく 別民族のエベンキ(エヴェンキ)族
 URLリンク(img.tfd.com)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(up1m.ko.gs)

韓国では国家機密扱いらしく、エンコリでこの関係のスレが立つと10分以内に運営に消される程都合が悪いらしい。

韓国のソッテという鳥のトーテム
 URLリンク(www.lifeinkorea.com)
 URLリンク(www.lifeinkorea.com)
エヴェンキ族の鳥のトーテム
 URLリンク(www.sfu.ca)
 URLリンク(www.sfu.ca)
朝鮮のトーテム
 URLリンク(sayasaya.sakura.ne.jp)
エヴェンキ族のトーテム
 URLリンク(farm1.static.flickr.com)

朝鮮民族とツングース系の代表民族であるエベン族とは共通風習、歌、言葉などから、
「朝鮮民族」とは同じ流れと分かる。馬を持たなかったエベンキ族の歌は、「アリラン(迎える)・スーリ(感じとる)」。
朝鮮のアリランには「アーリアリラン、スールスーリラン」と言葉が続く。節回しも酷似している。
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)
これも、エベンキなどと同じ風習。中国や日本にはない。チャンソンと呼ばれるトーテムポールの様な
木像と同じで、エベンキ族と朝鮮でだけ見られる。
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)
 URLリンク(www.flet.keio.ac.jp)

朝鮮人はルーツが実は高麗人でもなければ百済人でもないというのを隠したくてしょうがない。


442:名無シネマ@上映中
11/09/11 16:55:48.78 Aa8gDpAN
軍=悪とか単純な二元論では何も見えてこないよ


443:名無シネマ@上映中
11/09/11 17:16:39.56 sygRkQ8A
「日輪」見たけど駄作というか愚作だと思った。
反戦映画にしたって涙も出ないようなストーリーだった。
シナリオが悪いし、妙に生々しく「切腹」等のバイオレンスを描くシーンだけが印象に残った。
たけし映画の悪しき影響ではないか。
浅田の原作とは大きく違っているんじゃないかな。
アジアの大部分が欧米の植民地にされていた当時の状況も何も語らず、戦争は単純な悪とし、その一方で残虐な映像をさも芸術であるかのように観客に見せる。
そういった人間的な軽さが見ていて嫌になった。


444:名無シネマ@上映中
11/09/11 18:10:54.63 aGtLQaCx
原作を先に読んでから映画を3回見た。
脳内補完していたせいで最初はあまり気にならなかったんだけど
映画のイガラシはなぜ真柴を「偉大な3人の日本人」だと思ったんだろう?
原作だとマッカーサーが財宝の行方を捜してあれこれ調べるうちに
真柴が怪しいってことになって、わざと財宝のありかを喋らせるために面会を許すけど
映画だと本人が言うまで梅津を訪ねてきた同郷の男だと疑ってないよね。
だから突然真柴が土下座して素性を明かして日本人云々言うのも違和感。
せめてマッカーサーが財宝を必死に探してるという描写くらいあればよかったのに。
久枝の偉大さについてはまったくわからん。
マッカーサーの車を一人で遮ったから?
現代パートをもっと削ってそっちの肉づけをしてほしかった。

445:名無シネマ@上映中
11/09/11 19:56:45.31 lpXkcacl
俺の採点
・八日目の蝉 100億点
・スペースバトルシップヤマト 90点
・太平洋の奇跡/FOXと呼ばれた男 90点
・ヒマラヤ運命の山 70点
・山へ行こう 70点
・シャンハイ 40点(映画としては70点だが、反日があるのでー30点)
・日輪の遺産 30点(映画としては60点だが、ムリヤリな軍部悪玉工作が入ってるのでー30点)



446:名無シネマ@上映中
11/09/11 20:41:28.78 cyKtUsFO
日輪の遺産て嫌われ松子の一生に似ているな。日輪ではふとしたきっかけで
財宝の隠し場所を記した手帳を手にした男が財宝にまつわる過去を探り、
それに絡むように真柴自身の話も出てくる。
嫌われのほうは自分の伯母の死の真相を追う学生と松子の半生が過去と未来を
織り交ぜて語られるし。
日輪のほうが前に書かれた作品だけどな

447:名無シネマ@上映中
11/09/11 22:32:59.72 HsHtZEFa
映画観たけど、肝心の少女達が死んだ経緯がさっぱり解らなかった。
誰が青酸カリを盗んだのかとか、集団自殺?それも知らずに青酸カリ入りの飲み物を飲まされたの?
さっぱり解らない。
解説お願いすます。




448:名無シネマ@上映中
11/09/11 23:00:14.43 xQbL6sgl
集団ヒステリーっていえばそれまでなんだけど・・・
映画知らないけど小説なら。
生粋まで軍国少女に染まっていたから お国の為に私達は屍の礎になろうと
本気で思っちゃったのよ。
賢いから国の命運を左右する国家予算である事を即理解していた。
そのために秘密が漏れないように口封じしようとした軍幹部の非情さと、
その命令を覆して助けようとしてくれた先生や大佐の情けを知りながらも
敢えて自ら犠牲になって、国の遺産を死して守ること事こそお役目と決意した。
軍人顔負けのこと考えちゃったんだろうね。

449:名無シネマ@上映中
11/09/11 23:04:01.94 yE+eu1tP
>>447
>>66にあるとおり

450:名無シネマ@上映中
11/09/11 23:07:31.76 xQbL6sgl
え >>66はあまりにもおおざっぱなような


451:名無シネマ@上映中
11/09/11 23:10:54.71 3GFT/1LE
>>447
今日映画みてきたけど

すーちゃんが真柴と小泉の話を盗み聞き

真柴が上に命令撤回嘆願に行く間は小泉が青酸カリ預かる

ふろ入ってる間にすーちゃんがカリ盗む

玉音放送聴いた後、しばらく解散  このあたり八千草少女と赤鬼は風呂掃除中

真柴と小泉と先生が後片付けしたり少女達に口止めしないとと相談中に
少女達は作業現場にもどりすーちゃんの先導の下、青酸カリ飲んで集団自決

丁度そのころ小泉がカバンが空いてるの気付いて青酸カリ無い!ヤバイ!真柴、小泉、先生3人であわてて戻る

赤鬼と八千草少女も風呂場から作業場まで丁度到着

先生と小泉があわてて作業場に入る  きっとここで少女の2〜3人が死に切れなくて苦しんでて小泉が射殺

結局少女の背中流してた小泉がわるいんじゃないかな
多分その時盗まれたと思う

452:名無シネマ@上映中
11/09/11 23:19:44.51 SqrSYHKP
これ原作だと、マッカーサーとその取り巻き達の俗物ぶりが、結構いい味出しているんだよな。
あと金原老人も、原作ではいかにも浅田小説らしい魅力的なキャラ。
尺が短いから仕方ないとはいえ、美味しい部分を切り捨ててしまったのは勿体ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4601日前に更新/185 KB
担当:undef