英国王のスピーチ Th ..
[2ch|▼Menu]
186:名無シネマ@上映中
11/02/27 02:53:41.25 WlZi1Dwy
映画館で年配の方が多いのは少子高齢化社会だから
一概に作品の傾向とは決めつけられない
なにせ最近はゲーセンに老人がたむろしてるくらいだから

187:名無シネマ@上映中
11/02/27 02:57:12.57 mNK/PL9A
>>186
あとパチスロな

188:名無シネマ@上映中
11/02/27 02:58:52.55 Yd7DIMRj
自分も、どもり気味で人前で話すの苦手、
最近、仕事任せられてプレッシャーかかってたんで、
映画観てヨーク公に共感した。
王様と違って、妻も心を許せる友人もいないのが現実だが・・・

189:名無シネマ@上映中
11/02/27 03:10:24.68 7vAS8VJM
>>188

頑張れ!
陰ながら応援するぞい!

190:名作シネマ@上映中
11/02/27 03:13:29.95 kCumbLOD
妻、と心許せる友達
いっぺん持ってみるといい
後者は特に危険な領域だが
それでも残りはある

191:名無シネマ@上映中
11/02/27 03:18:21.70 OtQAc+HA
ドラえもんとしずかちゃんをいっぺんに手に入れるのは難しいわな。

192:名無シネマ@上映中
11/02/27 03:24:34.61 Yd7DIMRj
>>189
ありがと、頑張ってみるよ。
最近は映画とかで友情物みると昔を思い出して泣けてくる・・

193:名無シネマ@上映中
11/02/27 05:30:26.52 /ibjwauI
>>148
ありがとう。海外で見たから、日本語字幕はどうなっていたのか気になりましたw 場内大爆笑だったし。

194:名無シネマ@上映中
11/02/27 07:49:12.87 MbCSSLvP
>>173
俺、講師業やってるけど、「えーと」とか「えー」というのを言わないようにしてるw
人前で話す仕事してるせいか、興味深く観られた。


195:名無シネマ@上映中
11/02/27 08:56:46.57 a6DO4P0O
戦争スピーチが終わった後の周囲の反応を見て、本当に心を打つスピーチだったのか、
吃音のはずの国王が精一杯スピーチを無事にやりとげたことへの賛辞なのか、どちら
なんだろうかと気になってしまった。

196:名無シネマ@上映中
11/02/27 09:13:52.39 tXN8Axmc
>>195
両方ない混ざった気持ちだったんじゃない?

冒頭で、ヨーク公がどもっている様子に聴衆が痛々しく目をそむけている描写がされていたし

197:名無シネマ@上映中
11/02/27 09:17:12.00 XDi6hClh
>>196
冒頭のスピーチシーンで
ドモリの「あー」とか「うー」がスピーカー越しにエコーがかかる演出がうまかったな

198:名無シネマ@上映中
11/02/27 09:35:32.19 4S7JSPZe
なにこの爆発シーンもないしみったれた映画は?
アカデミー賞発表前の駆け込み需要?

199:名無シネマ@上映中
11/02/27 09:46:10.48 5RDhmMt4
>>183
どこかで見た人だなあと思って見ていて、
パンフレット買ってやっとわかりましたよ。
ラストサムライで写真屋やってた人なのね。
一介の写真屋から海軍大臣とは、えらく出世したなあ(w)

200:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:19:51.62 1EZUSQqZ
以前、イギリスの王族が登場するドラマを見てた時、
「私のことは殿下と呼びなさい」っていうセリフがあったのを思い出した
王族が平民と喋る時に、相手の名前を知らなければ
まず「自分のことは殿下(陛下)と呼べ」って教えるのが決まりなのかな

201:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:24:35.74 QoPCMz0d
かなり面白かったけど、このあとジョージ6世が心労で早死にするのを知ってしまうと鬱w

202:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:27:13.65 XDi6hClh
あの無邪気な女の子が、のちにクイーンでヘレン・ミレンになります

203:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:28:31.47 DQOsUkzt
お兄ちゃんが親ナチかつスキャンダラスな結婚で退位しちゃって、王位が
転がり込んだ人だって聞いたことがある

そうでなければ、現女王の系譜が生まれることもなかったのだろうか?

204:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:51:45.92 AZAzpzwJ
>>201
嫁は101歳の大往生なのにな

205:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:53:50.70 MbCSSLvP
>>201
そうなんだ・・・(´;ω;`)ブワッ
ジョージ6世といえば、ダビスタでキングジョージのレースのことで名前だけは知ってたんだよなw

206:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:57:21.27 k+BcOArd
>>205
キングジョージY世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスの事か
2007年でダイヤモンドの名称消えたが

207:名無シネマ@上映中
11/02/27 10:59:01.38 OhOkcNC+
>>195
ヒトラーの演説で狂喜乱舞している大衆と軍の時事ニュース映像を見て「演説が上手いな」という台詞が凄く効いているなと感じたよ
政治的リーダーではないにしろ大事な節目でのスピーチの威力は日本の皇室文化では推し量れぬ影響力だろうし
言葉巧みに選民暴力思想を撒き散らすヒトラーと、そんな浅はかな神を蔑ろにした暴挙に忍耐も辞さず国を挙げて敢然と立ち向かおうと下手くそなりに切々と訴える吃音の国王
その後の歴史的事実を多少でも知っていれば感動するわいW

政治的主張やら政治・歴史上の重要人物のそういったたぐいの動きを排除した脚本・演出が映画作品として却って成功したと思うけどな

208:名無シネマ@上映中
11/02/27 11:07:11.74 tXN8Axmc
>>207
そのシーン、以前の即位式の映像を見ていて、ナチスのニュースに変わって
側近が映写を止めようとしたのを「続けてくれ」と言うんだよね。

敵の研究をおろそかにしない英邁さというのかな? そういうのが伝わってきた

209:名無シネマ@上映中
11/02/27 11:13:34.51 Yd7DIMRj
なんでスピーチ映像の直後にナチ映像が入ってたんだろ?
あれってリアルタイムのニュースじゃなくて録画ですよね?

210:名無シネマ@上映中
11/02/27 11:19:31.76 tXN8Axmc
テレビが普及してなかった戦前は、映画館でニュース映像を流してた
今のテレビのニュース番組と同じで、いろいろなニュースがフィルムで一続きになってる
即位式が入ったフィルムを借りてきて観てたんじゃない?

211:名無シネマ@上映中
11/02/27 11:32:36.14 OhOkcNC+
>>209

> なんでスピーチ映像の直後にナチ映像が入ってたんだろ?
国内向けのニュース映像でしょうよ
1970年代でも映画館で流れてた記憶あり

212:名無シネマ@上映中
11/02/27 11:55:09.95 gitrmaVk
良いアメリカ大統領とか英国王の演説には、やっぱり胸が熱くなる
日本でそんな国民を心を一つにする演説ってあるのだろうか

213:名作シネマ@上映中
11/02/27 12:12:05.39 kCumbLOD
演説の勉強用に編集されてたか?

214:名無シネマ@上映中
11/02/27 12:33:12.87 WlZi1Dwy
>>207
日本にスピーチの文化はないかも知れないけど
時と場所に応じた文章が存在するし
それがたとえ定型文にせよ言葉に大きな力があることは同じだと思います

215:名無シネマ@上映中
11/02/27 12:42:05.30 1cNjdPLR
予想通りに話が始まり
予想通りに話が進み
予想通りに話が終わる
そんな映画でした。

216:名無シネマ@上映中
11/02/27 12:45:00.63 1cNjdPLR
あ、でもガイ・ピアーズのエドワード8世とか、シンプソン夫人とか本物によく似てると思った。

217:名無シネマ@上映中
11/02/27 13:28:51.98 1cNjdPLR
本物のローグが男前すぎてワラタ

URLリンク(en.wikipedia.org)

218:名無シネマ@上映中
11/02/27 13:49:11.43 u6R0Yz1Z
I'm glad we've been bombed.
It makes me feel I can look the East End in the face.
とまで言えるロイヤルファミリーはなかなかいないよねw

219:名無シネマ@上映中
11/02/27 14:05:53.68 OA+wZJ2I
>>218
そりゃヒトラーに女傑扱いされた人だもんw

>>193
あのシーン、最後にぼそっとtitsとか言うから面白いのに
その部分は字幕が空白になっていて観客の反応0だったよ。

220:名無シネマ@上映中
11/02/27 14:20:47.61 0j8PnYRS
オッパイも字幕なかった?
あれ字幕で合わせるのムズいよな
テレビみたいに一言ずつ入れるみたいにしないと無理な気が

221:名無シネマ@上映中
11/02/27 14:30:36.93 0j8PnYRS
アカデミー関連情報で期待値上げすぎたかなあ?
あんまり…なんかごく普通の映画に見えた。
日曜の夜に吹き替えを家族でみたらみんなで和めそうな映画

222:名無シネマ@上映中
11/02/27 14:50:16.43 qkXFYwlW
予告がすごく良くて期待しすぎていたから
実際見てみると予告と字幕が違ったりして少し物足りない気もしたけど良い映画だった

ジョージはローグをドクターとは呼ばなくなったけどライオネルとも呼ばないままだったな
けどエリザベスが最後に「ライオネル」って呼んでくれたのが嬉しかった

223:名無シネマ@上映中
11/02/27 15:18:23.91 mAG6ov5d
titsなら俺は意味がわかる

224:名無シネマ@上映中
11/02/27 15:39:48.60 VKWDEu4R
イギリス王室て兄弟、姉妹のどれかに必ずスキャンダルあるよね
マーガレットも問題があったし


225:名無シネマ@上映中
11/02/27 15:43:46.24 WsbtAh79
今日見たけどおもしろかった。極上のエンターテイメント映画だ。

226:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:04:10.85 7YqzsKtb
>>223
私も英語ダメだけどtits,shit,bugger,fuck,bloodyはわかったw
こういう単語って習ってもないのに覚えるもんなんだなぁ…。


227:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:27:58.86 IF/Poe0e
営業だけど人前で話すのが苦手な自分
この映画のストーリーに惹かれ、数年ぶりに洋画を見てきたのだが
いや〜良い映画だった!

自分と戦いながら、そしてライオネルの助力を得ながら
努力と根性で吃音を必死で治そうとする姿には感動した
よくある、愛のためにとかそういうのが一切なかったのは個人的に評価が高かったかな
(家族の描写はあるけどね)

228:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:35:48.79 tXN8Axmc
ニューズウィーク誌の今週号に記事が載ってた。
図書館で読んだんだけど、ライオネルの孫が持っていた資料について、パンフレットと違うことが書いてない?
パンフレット16ページの「撮影の2ヵ月前に、製作スタッフがライオネルの孫をロンドンで探し当てる」より
ずっと以前に、脚本家が探し当てて、交渉していたようなことが書いてある。
皇太妃が許可すればって条件が出て、当時存命だった皇太妃のところへ行ったら、つらい思い出なのでと
断られて、亡くなった後に着手できたんだって。
うろおぼえで書いてるので、明日町の本屋へ行けた時に買ってくる。

229:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:44:25.04 HkUUNfmh
ジョージ6世は、お兄さんのことどう思ってたんだろう。やっぱり恨んでた?
それと身体も丈夫じゃないのに次男だから皇位継承したけど、下の弟か妹に継がせるのは無理だったんでしょうか?

230:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:54:32.96 OtQAc+HA
>>228
最初に脚本家が企画を思い付いたのが約30年前で、ライオネル息子に許可を求めると、
「こちらはかまわないが、王室の許可をとってほしい」と言われた。
それでエリザベス皇太后にお伺いを立てると、「私が死んでからにしてほしい」と言われ、
いったん断念。

2002年に皇太后が亡くなり、企画を再開させたのはいいけれど、
この頃には当時連絡をとったライオネルの息子も他界していたんだよね。
でも孫を見つけることが出来て、という流れだった気がする。


これだけでも大河だ。

231:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:56:06.53 u6R0Yz1Z
下の弟って

232:名無シネマ@上映中
11/02/27 16:57:02.09 OtQAc+HA
>>229
四男に即位させる話はあったらしいけど、
慣習を無視できず結局ヨーク公が即位した。

233:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:06:23.11 Nqbkn79z
ラストの演説シーンでは
いつもの調子で合間にファック言っちゃわないかとハラハラして見てた
ライオネルの方は口パクで言っちゃってるし

234:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:07:22.58 tXN8Axmc
>>230
ありがとう。
パンフレットには、そのライオネル息子と皇太后のくだり書いてないんですよ。

情報が落とされてるだけなんだろうけど、この書き方だと読者の受け取り方違ってこないかな。
まぁ、本当に確認しようと思う人は、他の資料にあたるだろうし、いいか。

235:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:08:26.77 uzusstPh
>>121
無理だろ。吃音はそんなに甘くない。
立会いがあってもあれだけ話せれば十分ほっとする。

この映画で吃音が一般に認識されることを望んだが無理っぽいな。
客少なすぎた。

236:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:19:23.05 KtsT9waI
吃音とトゥレットって同じもの?

237:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:42:59.92 f0AunmSx
スレチかもだけど。パンフ読んで気になった。
渡辺祥子っていう評論家がレビュー書いていて、コリン・ファースの出演歴に触れているんだけど、
ラブアクチュアリーでは言葉の通じないイタリア女性と結ばれる、
実際に本人もイタリア女性と結婚してる、って記事。
ラブアクチュアリーでコリンが好きになったのはポルトガル語しか話せないメイドさんだよ。
ちゃんと調べろよwww

238:名無シネマ@上映中
11/02/27 17:54:28.29 7ddWdsJ3
>>236
吃音事態がまだ解明されていない症状だけれど
言語性トゥレットと吃音は似て非なものとして扱われいたような
トゥレット(チック)は脳波検査受けたり、薬も時として必要だけど
吃音で薬を飲む人はいない

239:名作シネマ@上映中
11/02/27 17:57:39.48 kCumbLOD
なるほど、ライオネルさんはほんものの方がオ−ジ−らしいですな
そして男前ですね
ご苦労様

240:名作シネマ@上映中
11/02/27 18:29:34.75 kCumbLOD
お父さんシェイクやろうよ

エ、やっていいの?

嬉々としてシェイクするライオネル
最初何のことか判らなくて、バ−テンダ−ごっこでもするんかいと思ってみていたが
そうだったのか、シェイクスピアごっこだったんだ
それにしても孝行で利発なセガレだった

241:名無シネマ@上映中
11/02/27 18:38:36.49 7ddWdsJ3
>>240
私はサイコロ使うボードゲームかなんか?と思って聞いていたけれど
息子のセリフで「シェイク」の意味が分かって
…いい家族だなぁ…と思った
あだ名が「博士」(本好きの息子)がクスリと表情崩すのも良かった

242:名無シネマ@上映中
11/02/27 18:40:06.20 nVGYwsh4
ライオネルが宮殿に呼び出されたときに乗ってた車は自家用車?
息子が運転してたが、自家用ならえらい金持ちということになるよな。

243:名無シネマ@上映中
11/02/27 18:49:35.86 7ddWdsJ3
>>242
車が出てくるのは戴冠式後から。
だから、国王ジョージ6世から与えられた
必要備品だったんじゃないかな、いつでもすぐ来られるよう。
そして、あくまで国王個人のための無資格主治医だから
運転手送迎まではしてもらえる立場では無かった、のかと思った。

244:名作シネマ@上映中
11/02/27 18:52:19.10 kCumbLOD
騎士には馬が必要だから
後先おぼえてないけど
ライオネルがナイト下さいと国王に言ったあとだったら
車を与えられたのかな

245:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:25:27.26 ixc0r50R
>>229
ジョージ6世がどう思っていたかは分からないけど
エリザベス皇太后は夫の早世はなりたくもない国王に無理やり即位する羽目になったせいと
ウィンザー皇夫妻を恨んでいたらしいね。

246:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:26:17.48 ixc0r50R
変換ミスった。
×皇
○公

247:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:28:30.45 HkUUNfmh
>>232
ウィキ見たけど、四男は美形だね。そして女たらしか。次男即位で良かったのかもね。
三男の人も内気だって書いてあったけど、映画で言ってた癲癇で12歳で亡くなった弟さんは
抹消されてる?

248:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:50:01.84 tXN8Axmc
>>247
抹消されてない。亡くなった弟さんはこれだと思う。ジョージ5世の末っ子だね。

ジョン (イギリス王子)
Wikipedia項目リンク(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%AD%90)

249:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:54:52.70 OtQAc+HA
ジョージについてはロストプリンスがオススメ。

250:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:55:08.48 tXN8Axmc
ちょっとググってみたら、弟さんの映画?またはドラマ?も作られてるんだ。
日本ではDVDが出ただけみたい。

プリンス ?英国王室 もうひとつの秘密?
URLリンク(www.bbcjapan.co.jp)
URLリンク(mv.avex.jp)

251:名無シネマ@上映中
11/02/27 19:56:10.45 tXN8Axmc
>>250>>249の Lost Prince です。


252:名無シネマ@上映中
11/02/27 20:11:43.07 8f1qBjqM
URLリンク(www.bbc.co.uk) 国王のスピーチ アーカイブがありました。

253:名無シネマ@上映中
11/02/27 20:20:13.84 PDAWQa7y
>>229
ディヴィッド(兄さん)が退位してから発覚したのが
ノーフォーク領地の地代を、本来なら王家の収入に
すべきなのに、ウィンザー公自身の個人資産として
秘匿していた事。しかもその利息をウォリスに与えて
いた事に、バーティは激怒した。これ以外にも金銭に
まつわるトラブルは結構あったようです。

254:名無シネマ@上映中
11/02/27 20:49:40.80 4RtVD3hb
見てきた。
開戦スピーチにえらい尺使ったねぇ。
だが、良かった。

「プラモデル作りたかったけど父親に『切手収集にしろ』と反対されて…」「左利きや内股を無理矢理矯正されて、乳母に虐待されて…」って下りは、吃音の子供を持つ親が見たら堪らないだろうねぇ…。


255:名無シネマ@上映中
11/02/27 20:50:40.27 VWmIX0/o
>>215
だからいい映画かもしれないけど
面白くはなかった
気弱な王なのか?と…

256:249
11/02/27 20:55:10.69 OtQAc+HA
間違った、ジョンね。

257:名無シネマ@上映中
11/02/27 20:56:07.03 1EZUSQqZ
>>254
だね。せめて、吃音に立ち向かってる子供が夫妻を出迎えるシーンとかで、
「以前は全然喋られなかった」っていうセリフに挟んで、
虐待とか無理な矯正とかトラウマ以外に吃音症になる理由を説明してあげてほしかったな

258:名無シネマ@上映中
11/02/27 21:14:36.19 daVPxtvs
予告編の終盤で使われている曲が気になる・・・
最近だと「カールじいさんの空飛ぶ家」でも使われていましたね。

259:名無シネマ@上映中
11/02/27 21:52:58.11 kO+bOgL9
お上品な映画だなと思った。
シェイクってオリジナルの遊びだよね?
単に愉快な父と良い息子の家族愛を描いてただけ?
オーディションでのリチャード3世とか録音した「生きるべきか死ぬべきか」みたいに何らかの含みがあるシーン?
あと上にもあるけど、私の事はまず陛下と呼び慣れたら云々って定型文?
ライオネル役やその家族役の人はオーストラリア訛りで喋ってたの?
無知ですまん、教えて下さい。

260:名無シネマ@上映中
11/02/27 22:01:25.78 OA+wZJ2I
>>259


訛りについて

ライオネルについては、ネイティブですら判断に迷うらしいが、とりあえず軽めの豪州訛り。
何故軽めなのかは不明。役者の勉強をしたから、アデレード出身だから、など諸見解あり。

マートルはかなり濃度の濃い豪州訛りだったと思う。
息子たちも訛っていた気がするけど、自身なし。

261:名無シネマ@上映中
11/02/27 22:45:31.18 2ZGY17Bt
アカデミーって、いつ発表だっけ?
コリン今度こそ取れるといーね。


262:名無シネマ@上映中
11/02/27 22:46:27.07 MbCSSLvP
>>261
日本時間28日。
何時までは調べてくれ。

263:名無シネマ@上映中
11/02/27 22:55:59.19 Yd7DIMRj
宣戦布告とか重要なスピーチは録音使えばよかったのに。
そこまでリアルタイムである必要性ないような・・・・

264:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:02:53.35 kO+bOgL9
>>260
詳しくありがとう!
納得しました。

今つべでスピーチ比較動画見てきた。
上手く出来てたんだなぁ。

265:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:04:08.65 7ddWdsJ3
>>257
吃音はストレスとプレッシャーでより酷くなる。
そこに兄のからかいもあれば、しゃべらない・自信のない吃音児のできあがり。
スラスラしゃべることに拘らない環境だったら、下手でも愛嬌のある話手に
なっていただろうから、>矯正トラウマで、吃音が酷くなった成人男性のジョージには
納得できた。

266:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:12:19.03 +XnoavhR
>>263
宮殿前に群衆が集まってたし、宣戦布告のスピーチなんかは国威高揚の為にも
いつスピーチするか告知する→群衆集まる→国王一家がその前に姿を見せる→盛り上がる
→その様子を新聞やらなんやらで国中に広める(写真はその都度取ってたし)
みたいな流れがあるからリアルタイムが必要なのかな、と思った。
的外れだったら悪い。


267:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:16:57.84 QtQZljFG
今日観てきたけど
肝心のライオネルがしつこく「1ペンス(?)くれ」と言う発端となった
会話シーンを見逃したw誰か教えてください

268:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:17:07.02 tXN8Axmc
日本の第2次世界大戦敗戦時の昭和天皇の玉音放送は録音だったし、
芸能人の口パクは常習化してるみたいだし、今の日本の感覚に染まってると、
録音で十分だろという発想になっちゃうのかもね

あえてリアルタイムの肉声で伝えることで、国民との絆を強くすることを
意識してたんだと思う

269:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:22:33.66 nctRQ4lB
>>268

おまえは馬鹿か。
当時はすべて生放送だ。

270:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:28:14.32 tXN8Axmc
>>269
当時も録音手段は存在してるでしょ。
ライオネルがレコードに録音してた。
それに対して>>263みたいな意見があったから、>>268を書きました。

あなたのようにもっと物知りで頭のいい人がいるのは知ってるので、
馬鹿いう前に先に解説してもらえないかな。馬鹿が書かなくてすむように。

271:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:30:14.16 nctRQ4lB
>>270

やっぱりお前は馬鹿だなw。
録音手段は存在していたが、当時は非常に高価で、また技術的に放送に耐えられるものじゃなかったんだよ。

とりあえずもう少し勉強して出直してこい。
どうせ、お前は実社会でも周りに迷惑をかけている人間のクズなんだろうけどw。
生きている価値なさそうだから首でも吊って死ねや。

272:1
11/02/27 23:30:16.49 /Gr9a+Hq
さっき見てきた。普通によかった。
一番大事なとこでかかってる曲がベートベン、ってのはどうなのかねえ。

>>267
pdf読める環境なら脚本丸々読めるお(>>1

273:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:32:01.74 tXN8Axmc
>>271
わかりました、俺は確かに馬鹿です。

だがあなたのことは軽蔑する。
馬鹿ごときにされる軽蔑は痛くもかゆくもありませんか?

274:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:33:18.75 nctRQ4lB
>>273

> 馬鹿ごときにされる軽蔑は痛くもかゆくもありませんか?

ありません「が」って書きたかったの?
日本語もまともにかけないのかよ。
やっぱり生きている価値なさそうだな(笑)。

275:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:34:54.00 kO+bOgL9
>>272
>一番大事なとこでかかってる曲がベートベン

それ思ったw
でも合ってたよね。

276:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:38:03.64 yGTt659e
見てきた。面白かった。
おいらもスピーチとか発表とかそういうのは苦手だから、痛いほど気持ちはわかるわー。
というより、他人のスピーチでどうでもいいのに応援したくなった。
そりゃさー、王室だって人の子だし、勝手にあちこちから重圧がかかってきたらそりゃそうなる。
でも勇気を持って克服しようと頑張ったり、笑える部分、泣ける部分、共感する部分などがいろいろとね。
映画として、時間や展開のバランスが非常によかったと思う。

ここもうちょっと頑張れポイント
・医者の経歴について突然出過ぎ。急に話をふられてポカーンとしてしまった。
・国王就任式の部分ばっさりカットなのか?あとでフィルム映画で見せる演出もよかったけど
そこも結構プレッシャーかかるところでどう乗り切るのか観たかったところもある。
でも最後のスピーチを盛り上げるためにあえてこうしたとも思うので、そこは良いと思う。
それでも最後のスピーチは冒頭みたいに大勢の前で緊張しながらやるわけでもなく、
スピーチ環境としては楽なところでやってるわけだし、どうかなとも。
・日本語字幕
パーティーで兄と話すとき「ま・・・まあ」じゃなくて「ま、ま、ま、ま、まあ」とか、
特有の表現にしたほうがよかったのではないかなと。確か英語もそういう感じだったし。
もうちょっと字幕の表現のしようがあっただろうにとは思う。
歌う感じになったときは♪や?など音符を前につけるなど工夫できるはずだ。残念。

277:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:44:22.80 OA+wZJ2I
>>276
医者の経歴に関しては自分もやや唐突だと思った。


ラストのスピーチは、確かに密室だけど
重要度が冒頭の挨拶とは全然違うからねえ。

278:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:45:17.32 OA+wZJ2I
>>273
スルースルー

279:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:46:29.71 QtQZljFG
>>272
ありがとう
がんばって読むわw

280:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:49:58.54 YJ7PA0zX
今日観てきた!客席はほぼ満席だったよ。面白かった。

自分も極度のあがり症だから、ジョージ6世に親近感が湧いた

大衆の前でスピーチしようとすると、皆の視線が集まるシーンが
リアルでこっちまでドキドキしてしまった



281:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:56:47.28 d4/SK3BT
吃音の描き方は甘い。


282:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:58:13.41 OhOkcNC+
>>272
> 一番大事なとこでかかってる曲がベートベン


単純にドイツに立ち向かう心象を、
「皇帝」は己との闘いに勝ったジョージが真の王として国民との共戦を呼び掛ける意味での選択かと思ったW
合ってたし

283:名無シネマ@上映中
11/02/27 23:59:19.01 4xTrmgJX
見てきた。

作品の粗探しとかどうでもよくなるぐらい良かった。
開戦のスピーチでは泣いてしまったよ。

あんなスピーチ聴いたら士気上がるわ。

284:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:00:14.15 g2x37XVB
ラストのスピーチのときに思わず手を握って祈ってしまった
映画なのに…
極度の緊張からくるプレッシャーの辛さが分かるから人ごとのように思えなかったんだよね
とてもシンプルなストーリーだからこそ感情移入度が半端なかった

285:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:02:55.85 b5QytWy5
戴冠式は練習のみでばっさりカットかよー!と思ったけど
あそこを詳しく描いちゃうと、最後のスピーチのカタルシスが薄れるからあれでよかったのかも。
期待してたよりずっとよかった。コーギーが可愛かった・・・

286:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:04:21.98 efTaW/qC
泣けるのは王座でのやり取りだったな
あれがクライマックスでしょう

287:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:05:22.31 6D9SXXAE
子供のエリザベスが王位についた父親に対して、お辞儀をするシーンが何とも言えなかった。
それまでは父親に甘えることもできたんだろうけど、王様になったら今まで通りにはできないからな。

288:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:09:53.90 4IjYFe1K
やたらめったら、愛だの正義だの押し付けてこない映画
だったのが個人的に良かったな
家族愛や友情はあるけど、さりげない感じで

あと、ヘレナは一風変わった役どころで観ることが
多かったから、今回の役で改めて良い女優だと感じた
コリンとジェフリーは、勿論素晴らしかった

289:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:13:59.96 Se11mXVg
日本の政治家にはスピーチはないな、確かに
強いて言えば、アントニオ猪木の「道」とかそれに近いのかな

290:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:19:08.15 ScQgI3/6
>>280
冒頭のスピーチでマイク越しに見える民衆が極度のプレッシャーになったのに対して
最後のスピーチの時、マイク越しに見えるライオネルが力になると言う対比が良かったと
………今頃になって気がついたw
馬とコーギーが対比って事もあるのかな?さすがにこれは考え過ぎか。


291:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:21:41.83 jFv7B/wr
>>287
あのエピソードは実話らしいよ。
王女姉妹の家庭教師の暴露本wに載っている。

292:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:23:56.57 Se11mXVg
・・・なんか猪木なら日本の開戦演説やれそうな気がしてきたw

293:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:24:06.29 Y8ZC42KS
>>289
例えいいスピーチしてもマスコミが取り上げなかったり、貶したりするから盛り上がらんよね。
アベちゃんが首相やってたときのインドでのスピーチはなかなか良かったよ。

294:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:30:53.17 jK/Y6rPR
元気があれば戦争も出来る!

295:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:33:56.54 hhbqKsbQ
面白かった。が後半ダレてちょい退屈。
中盤の医者とジョージのジョークやうまい言い回しシーンをじっくり見たい。表情とか味わう暇もなく次へ進むから。

切ないシーン。市親の死に目に会えなかったが父親が残した言葉、上にあるがエリザベスお辞儀のシーン、
雪の中での喧嘩→医者「気性の激しさも貴方の一面だ」→ジョージ「それを出していい教育を受けてこなかった」(セリフあやふや)

好きだけど点数つけるなら50から60だなあ・・。
なんでだろうな。
でも個人的には好きだ。良作だと思う。



296:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:46:29.69 jqg5ZRS/
見てきた、大好きな映画の一つになったよ
演出も演技も実に誠実だったし、
応援したい「人間たち」がスクリーンにいたのが意外にも鮮烈だった
いや、別にソーシャルのマークみたいなのが嫌ってわけじゃないけどさw
>>285
たぶんあそこでライオネルに対する信頼が出来上がってる証明にもなってるんだろうね
だから写さなくても成功だと観客には分かると思う

297:名無シネマ@上映中
11/02/28 00:47:39.74 6D9SXXAE
オスカー発表はいよいよ明日だな。
ソーシャルネットワークのような内容の薄い映画よりこのような映画がオスカーを取ってほしい。

298:名無シネマ@上映中
11/02/28 01:01:27.92 BkhrQXLb
SNの内容が薄っぺらいとは思わんけどな


299:名無シネマ@上映中
11/02/28 01:04:33.34 +fFR2R52
確かにこの役演じるにはコリンは年取ってるかもしれない。
もっと年齢的に合う人がいるかもしれないけど、
評価される演技が出来たかどうかはわからないね。
脚本よければ誰が演じても…って訳じゃないし。
賛否両論あるのはいいんじゃないかな。人それぞれ好みもあるし。
観るの楽しみ。

300:名無シネマ@上映中
11/02/28 01:05:55.94 jFv7B/wr
TSNが薄っぺらいとは自分も思わないけど、
この映画より3倍ぐらい体力を使った気がする。

301:名無シネマ@上映中
11/02/28 01:45:52.98 SvpGgNNW
>>269
玉音放送(終戦の詔書)が録音なのは有名な話
宮城事件て知らない?
「日本のいちばん長い日」て知らない?

302:チャーチルのオーバーな演技
11/02/28 02:01:03.71 L/RJXTGe
ニュース映像をみてるシーンで、エリザベスはお行儀よく脚を揃えて、マーガレットはだらしなく脚開いてパンチラしてるのは、貞淑なエリザベスと性的スキャンダルのつきまとったマーガレットのその後の人生を暗示してます!

303:名無シネマ@上映中
11/02/28 02:07:37.03 6D9SXXAE
>>302

そこまで考えてあのシーンをとったのかなあ。
姉のエリザベスは子供のころから聡明でチャーチルが感銘を受けたという話もあるね。
妹のマーガレットは離婚しているし。

304:名無シネマ@上映中
11/02/28 02:09:45.75 jFv7B/wr
それよりあの暗室のシーン、
なんでエリザベスだけ普通の椅子で
他の3人はキャンプ用の簡易椅子なんだ?

くだらないことだけど、気になって仕方ない。

305:名作シネマ@上映中
11/02/28 02:20:49.48 6niPuTeR
然るべきヒトが語りかけると、国民て動員されがちだよね
国民に語りたい、とかいってマスコミ締め出したのはエイちゃんで最後かな
幸か不幸か

ロクスケではありません!

306:名無シネマ@上映中
11/02/28 02:28:41.30 p5SMO2E/
大好きなベートーベンの交響曲第7番イ長調第2楽章Allegrettoがスピーチの時のBGMで胸熱になった

307:名作シネマ@上映中
11/02/28 02:42:49.65 6niPuTeR
べ−と−べんは欧州文化の伝承者で
ザルツブルクでオ−ストリアだし
ヒットラ−は絵描きでシュットガルト出身のジュダだったそうで
ジョ−ジYにはディ-デンドゥイッチェネ−メンがきざまれていたんだって

308:ジョージの奥さんはクイーンにも出てくる
11/02/28 03:04:59.85 L/RJXTGe
召使いの女の子から兄弟でセックス教わったて本当?「同時にではない」で笑いが。
いい召使いですね!

309:名無シネマ@上映中
11/02/28 03:47:33.47 k1zJWaGq
>>302
よく観てるなぁ
それは面白いわ

310:名無シネマ@上映中
11/02/28 05:31:23.06 Wm1NVbXL
召使いって字幕入ってたけど、英語では
「パリの"ポーレット"』としか言ってなかったよ

311:名無シネマ@上映中
11/02/28 05:38:05.82 jFv7B/wr
>>310
だよね。ムーランルージュみたいなとこかと勝手に想像したけど。

312:名無シネマ@上映中
11/02/28 06:50:13.14 VXqbx3yr


313:名無シネマ@上映中
11/02/28 07:33:00.24 7gI5ysuL
昨日、観に行った。展開がけっこう早くて、ダレずに面白かったな。
エリザベスが会釈するシーンは王という重責を暗示していてよかったです。

先輩で吃音のひとがいるけど、英検1級もってるんだな。けっこう厳しい
スピーチ試験があるんだけど、どうやって切り抜けたのか。それとも英語だったら
どもらないもんなのか訊きたいけど、んな失礼なこときけないしな。

314:名無シネマ@上映中
11/02/28 08:32:23.38 P7RwG3KX
初日に新宿で観たけど立ち見が出るくらいの盛況ぶりだったよ
コリンファンにはたまらない映画だけど一般人が観たら少し年取り過ぎかな・・
ヒュー・ジャックマンの方が良かったかもしれないけど彼にナイーブな演技が
出来たかどうかって感じだしなぁ

315:名無シネマ@上映中
11/02/28 10:54:09.65 +fFR2R52
ヒュー・ジャックマンファンには悪いけど彼にはアクション映画のイメージしかないなぁ。
こういう役は難しいし。
コリンの年が…って言っても実際の国王が生きてた頃を知らないから違和感無かったけど。

316:名無シネマ@上映中
11/02/28 11:07:08.49 Z/vOH1OV
ヒュー・グラントがジョージ6世役蹴ってすごく後悔しているとあるけど、はっきり言って
優男過ぎてミスキャストになっていたな。

URLリンク(www.news-gate.jp)

317:名無シネマ@上映中
11/02/28 11:10:20.23 3zHNAC5o
作品賞とったら、1日は田舎でも激混みになるんだろうか。

318:名無シネマ@上映中
11/02/28 12:41:06.29 abes9sJv
ティム・バートン好きな俺としてはヘレナ・ボヘム・カーターと
ティモシー・スポールの起用が不思議な感じがした。

チャーチルなんていつもの小悪党にしか見えなかったよ。
いつ、王様を騙し討ちするんだろうってドキドキしながら見ていたw
ヘレナは王族なのに蓮っ葉な感じが良かったけどね。

319:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:05:14.45 F5PdiM/X
脚本賞おめでとう?

320:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:08:02.33 0wssbtDx
>>316
吃音症の役ばかりこられても、俳優としてつまらないからでは?
出演断った映画が売れたらこう書かれちゃうよねいつもw

321:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:13:22.72 HUhaRJf6
トム・フーパーやったよーー!!
作品賞もきまりだな。

322:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:18:23.43 Ss/fxwX6
監督賞も取ったね。おめでとう

323:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:26:16.39 JQA/sE54
主演男優も来た!

324:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:27:49.38 JQA/sE54
マジで作品賞も来そうだな。「ソーシャル」だと思ったのに。

325:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:37:30.52 abes9sJv
作品賞取ったな

326:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:37:37.35 1MhKbav6
作品賞きたね!おめ!
これで、興行成績も弾みが付くといいね。
明日はファーストデーだし。

327:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:37:47.74 oblr70PC
来たね。

328:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:37:57.50 N6oDvkKC
コリン・ファースの演技よかったからこれは嬉しい

329:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:49:05.81 Y8ZC42KS
いい映画だけど地味だし、自分も作品賞はソーシャルだろうな〜と思ってたからちょっとびっくりしたw

330:名無シネマ@上映中
11/02/28 13:54:58.44 4tW49u3w
【映画】第83回米アカデミー賞発表、『英国王のスピーチ』が作品賞受賞
スレリンク(mnewsplus板)

331:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:00:19.87 m5RRke2R
作品賞:『英国王のスピーチ』
監督賞:トム・フーパー 『英国王のスピーチ』
主演男優賞:コリン・ファース 『英国王のスピーチ』
脚本賞:『英国王のスピーチ』

すごいじゃん

332:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:00:45.56 Eq7g9seN
このスピーチに煽動されて
多くのイギリス国民が戦争で死んだんだよねw

作品賞www

333:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:01:24.78 jFv7B/wr
これまでの流れからして作品賞は本命中の本命だったよ。
監督賞がやや危うかっただけで。

技術関連全滅なのは悲しいけど、切り取っては評価しにくいよね。

334:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:06:28.12 Y8ZC42KS
>>333
なんとなく米アカデミー賞だから結果もアメリカ寄りになるのかなという思い込みがあったわ
コリン・ファース好きだから嬉しい

335:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:11:18.00 U16abgub
>>332
玉音放送で米国の属国になった日本人に言われたくないな
少なくともイギリスはナチの属国にはなってないぜ

いまだに米軍基地を追い出せないくせに

336:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:22:07.27 JROCyBVT
ソーシャルネットワークのかませっぷりw

337:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:23:44.79 KIhnC/7J
劇中に出てくるヒトラー総統のスピーチとナチの式典に感動した
どもりのスピーチはイラネ

338:名無シネマ@上映中
11/02/28 14:36:59.95 7G8HQ2+O
>>334
アメリカは歴史のある英国への憧れがいつまでも拭えない国。
王室とかね。
だから、今回もその辺が英国王有利って言われてた。

339:名無シネマ@上映中
11/02/28 15:34:17.16 KIhnC/7J
アメリカ人の大多数は、英国王室にもウィリアムの結婚式にも
関心ないみたいだけどね

340:名無シネマ@上映中
11/02/28 15:38:46.72 Jk1VcvrZ
さあて

映画館はウハウハ満員
このスレも一気に書き込み増えるなあ


341:名無シネマ@上映中
11/02/28 15:41:05.33 t7S9cDLf
CG全盛期だからこそ映える映画なんだよ、英国王室とかじゃなくてさ。

342:名無シネマ@上映中
11/02/28 16:19:06.78 KaPkYGiU
CG全盛期だから〜って意見は何年も似たようなことが言われてて全く説得力を感じない

343:名無シネマ@上映中
11/02/28 16:38:32.44 N6LaWEyY
しまった今度の休みに行こうと思ってけど
こりゃあ混みそうだなあ。

344:名無シネマ@上映中
11/02/28 16:39:41.43 /L8vdM+a
こういう映画が取ったとしても、CGを否定する意味がわからん
映画ってそんな狭い物だったか
勿論英国王は面白かったよ

345:名無シネマ@上映中
11/02/28 16:57:49.53 mTjnrwIc
なんか50代以上の観客が多かった気がするが、こういう映画は高年齢層向けなのかな。

346:名無シネマ@上映中
11/02/28 16:59:51.59 VMTCRGwH
で、結局吃音は治ったのか?
映画の最後のスピーチのときまだまだ若いよね?

347:名無シネマ@上映中
11/02/28 17:26:47.42 Cs9ZiG4I
おおーおめでたい
しみじみといい映画見たなーと思える映画だったよ
うまい刺身を食べた幸せ感に似てる
凄く感動的なわけでもないし、凄く強烈な印象もないけど、いい映画だったーとしみじみ

348:名無シネマ@上映中
11/02/28 17:31:26.93 fP6e/Sdx
明日晴れてたら観に行く
映画の日だしね


349:名無シネマ@上映中
11/02/28 17:31:45.42 N5gsAc+Q
受賞でスレにお客さんも増えるだろうから冷静な対応を
既にお越しのようだけど…

350:名無シネマ@上映中
11/02/28 18:17:08.94 abes9sJv
>>346
一生治らなかったらしいよ。あの時期は吃音と上手く付き合えていた。
晩年はまた悪化したらしい。

351:名無シネマ@上映中
11/02/28 18:50:30.15 TGYenvqt
ぶっちゃけ作品賞、監督賞は「ソーシャル・ネットワーク」だと思っていたのに。
意外っちゃ意外。

「英国王」は普通にいい映画だったけどね。普通にね。
「ソーシャル」は時間あたりの情報量を異様に圧縮したスピード感とか、
斬新さがあったけど、
今年は「英国王」の安定感が評価されたって事かな。何よりおめでとう。

役者はチャーチル以外は良かったよ。

352:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:02:15.04 zWF3goVe
>>346
専門家ではない只の吃音持ちの私が言うのもあれだけど、吃音は疾病ではなく障害だから治らないのよ
神経や精神状態に起因するようで、ふとしたきっかけで治ったように思えてもそれは軽減で、またふとしたきっかけで再発するか悪化する
一生付き合う身体の為に一生かけてリハビリだね

でも吃音に限らず身体的な事情を抱えて同じように生活している人は大勢いるから、私はその大勢の内の一人なんだけどね

353:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:02:38.41 N6oDvkKC
なんだかんだで普通ってのが難しいのかもしれない
愛とか信条とか対立とかがやたらめったらばらまかずに
うまい具合にまとめた上でハッピーエンドを作ったなと思う

354:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:09:58.48 m64IL/bL
オスカー獲ったからいつか地上波でやるのだろうけど
吹き替えだったら嫌だな

355:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:12:16.08 abes9sJv
初めてライオネルの所にいったヨーク公が、癇癪持ちな所を指摘され、
「数有る欠点のうちのひとつ」って言う所と、
「子供の頃はプラモデルを作りたかった」ってシーンが好き。

特権階級の人間が自分の弱さや欠点を認め、人に打ち明ける強さが彼にはあったんだね。

356:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:22:41.67 tJv/gQMY
>>350
そうなんだ。人前でスピーチすること多いのに、吃音の苦労と常に向き合うのはストレスだね
早めに退位出来れば良かったのに。結局56歳という若さで亡くなったのは、そのせいなのかな。

ところで、奥さん役の人、加藤かずこ(元宮崎県知事の奥さん)にそっくりに見えるけど気のせい?+6+-.

357:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:29:04.32 abes9sJv
>>356
>ところで、奥さん役の人、加藤かずこ(元宮崎県知事の奥さん)にそっくりに見えるけど気のせい?

それは気のせい。実生活ではティム・バートンの奥さんです。


358:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:35:05.58 t7S9cDLf
ヘレナのそっくりさん多いな。
5回も出演断ったってマジか。

359:名無シネマ@上映中
11/02/28 19:59:51.68 mTjnrwIc
そっくりさんが多いからか
あの奥さんってハリーポッターかなんかにでてた気がするんだが自身が無い


360:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:01:45.65 L/RJXTGe
出てね〜よ
terminatorに出てました

361:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:04:22.87 abes9sJv
>>360
嘘つくなw

362:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:05:25.84 jFv7B/wr
>>360
ハリポタはホントにいたよ。

363:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:14:14.49 RVRHd5T8
チャーチルもネズミに変身しそうだったw

364:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:17:09.34 7Q0aORGp
ダンブルドア校長も出てたしねw

365:チャーチルのオーバーな演技は笑いどころ
11/02/28 20:24:23.80 L/RJXTGe
ヘレナカーター、terminatorWに出たよ

366:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:25:53.21 SK/Vp8gB
>>365
眺めのいい部屋 も良いよ

367:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:30:29.82 7uyhd9RO
>>359
ベラトリックスっていう役だな

368:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:31:36.94 jENPHKPy
ヘレボナが林寛子に見えた
そんなに献身的にもなかった風だし
なんで助演女優にノミネートされたんだろ?
でも作品自体とジェフリー・ラッシュで
十分金が取れる素晴らしい出来だった

369:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:32:18.90 jFv7B/wr
>>365
…そんな人いないよw


370:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:34:48.87 ReQDfwEj
ジェフリー・ラッシュってピーター・オトゥールなんかと同じ空気を持ってるね。
「ラストエンペラー」の教師を思い出した。

371:名作シネマ@上映中
11/02/28 20:35:05.22 6niPuTeR
あの奥さん
アリスインワンダ−ランドでも
女王様してなかったか

372:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:38:40.66 jFv7B/wr
>>368
大方画面の隅っこの方でこちょこちょ動いていたから
初見では気付きにくいんだけど、いろいろいい演技していたよ。

あと、エリザベスは基本的に「出過ぎず見守ること」スタンスだったね。

373:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:46:22.06 jENPHKPy
>>370
ピーター・オトゥール似てた

374:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:48:37.96 IOQBDmrI
ヘレナ今日のドレスはましかなって思ったら、ユニオンジャック脚に貼ってて笑った
ほんとにセンス悪いよね

375:名無シネマ@上映中
11/02/28 20:50:55.26 jFv7B/wr
>>374
そりゃあのドレスは本日衣装デザイン賞を受賞した
アリスのデザイナーによるオートクチュールだもの。

ユニオンジャックは( ゚д゚)ポカーンだったが。
センス悪いというか、何考えているのかわからん。

376:少女エリザベスのパンチラショットが欲しかった
11/02/28 20:54:21.37 L/RJXTGe
眺めのいい部屋!懐かしい!とにかく画面のきれいな映画で、陶然としたな。
かっこいい英国俳優数名ののおちんちん公然と見まくれるてことで、ガールフレンドが夢中で見に行ってました!
ラストエンペラーのピーターオトゥールとイメージはダブる。確かに!参照したか


377:名無シネマ@上映中
11/02/28 21:21:16.69 Pl/LyqAp
>>356
吃音よりも第二次世界大戦と言う時代に潰されたんじゃないかな。
もともと自己肯定感が低い次男坊って描かれ方だったし。
>早目に退位はできなかったでしょう。
死んで王が変るのが平常だったのを長兄がルールを破ったばかりだったから。

378:名無シネマ@上映中
11/02/28 21:26:35.86 jFv7B/wr
ストレスは吃音よりも戦争の方だろうね。

しかも就寝中に亡くなったから誰も看取っていないし、正確な死亡時刻もわからないまま。
予め最期を知っていたから、映画を観ている最中もなんとなく切なかった。

379:名無シネマ@上映中
11/02/28 21:37:44.18 VXqbx3yr
最後の方、スピーチをやり遂げた王が舞台裏に引っ込み、
家族達と話すシーン。

王が自分の子供(=王女)に、
「お名前は?」
って尋ねてたのが唐突すぎて理解できなかった。

単なる字幕ミス?誤訳?
それとも英国流のジョークや慣用句みたいなもの?

380:名作シネマ@上映中
11/02/28 21:40:23.06 6niPuTeR
まずはじめは王女様とよんで
っていわせたかったんじゃ

381:名無シネマ@上映中
11/02/28 21:43:21.68 JYowDZXT
>>376
眺めのいい部屋が好きな自分としてはヘレナがまたこういう役をやってくれて嬉しい。

382:名無シネマ@上映中
11/02/28 21:49:52.98 jFv7B/wr
>>379
そんな台詞あったっけ?
パパどうだった?っていう普通の流れしか覚えていない。

383:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:07:39.98 djlOfSk2
>>381
監督がティーンのころ部屋に
「眺めのいい部屋」のポスターを貼っていたほどあの映画が好きで、
だからヘレナにまたこういう役をやってほしくて、しつこくオファーしたらしいね。

384:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:10:20.82 I2G64jzV
>>379
「お前は?マーガレット」っていう字幕なら覚えてるが…

しかしジョージ6世が過剰なストレス抱えて50代で急逝した一方で、
その原因ともなったエドワード8世は、弟の死後20年も生きてるんだよな
おまけに妻も100歳超えるまで生きてたし、娘は英国史上最長在位記録を更新中とは
皮肉なもんだな

385:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:23:04.26 6peUsmiI
兄貴ひでーと思ったけどwikipedia見たらもっとひどかった
Wikipedia項目リンク(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)

386:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:39:12.07 UdrlLOI2
犬がかわいかった

犬がかわいかった

そして
ジェフリー・ラッシュが圧倒的に上手かった

387:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:42:15.03 mTjnrwIc
ウィンザー公は昔のファッションヲタクには人気だったらしいけど、その行動からどうしても好きになれなかった。

388:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:43:05.92 PjNIVP0C
ライオネル役の人を見て、ピーター・セラーズに似ているなあ
と思ったら、ピーター・セラーズの伝記映画でピーター・セラーズやってるんだなw

389:名無シネマ@上映中
11/02/28 22:44:57.04 eN55etSr
昨日、神戸でみてきた。
外人さんご一行がいて、なんだかどっかんどっかんウケてた。
日本人にはわからんジョーク的なものがあるのかな〜
と英語のわからん私は思ってみてた。
映画はシンプルで面白かった。
最初のスピーチ待ちのどよ〜んとした夫妻がなんか可愛かったw
後、ラストのベト7番。
わざと敵国の音楽を使ったと聞いてたけど
スピーチに挑む感じとこれから戦争する相手に挑む感じが
オーバーラップして相まって良かったです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4382日前に更新/261 KB
担当:undef