■■■ザ・ロード■■■ at CINEMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無シネマ@上映中
11/01/28 02:40:16 m0Ysbivz
忘れろ

201:名無シネマ@上映中
11/01/29 00:46:50 rfd8dN5w
>199
「天使の囀り」に出てきたのはこいつだろう。

URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

202:名無シネマ@上映中
11/01/29 01:24:35 xvDLdOLW
フィールドワーカー達が遭難して、食に困って遂には猿を食べてしまいウィルスに感染するやつだな。

203:名無し募集中。。。
11/01/29 01:27:08 9Y98uORQ
すげえ映画おたくたち・・・映画評論家がゴミに見える(笑

204:ナックル☆ダスター
11/01/29 02:59:18 Fcu/H1Q8
>>201
へぇ〜こんな猿初めて見たわ
小説も面白そう

話変わるけどニューギニアかどこかの食人族で、他の部族の特定の人間の脳を食べてた奴全員が狂牛病みたいなプリオンの異常(?)とかが原因で全滅した話を思い出した

狂牛病の時も、牛に牛由来の肉骨紛を喰わせて狂牛病が発生したじゃない
同種の共食いって、そういう意味で危険だというドキュメントを、ディスカバリーチャンネルでやってたな

ディスカバリーチャンネルって、結構いい加減な表現使っちゃう印象も多分にあるから、大袈裟表現や憶測の可能性も結構あるけどね

205:名無シネマ@上映中
11/01/29 10:26:47 hxMhmAW1
またいい加減な知識を。

CJDの一種とされているクールーは、死者の脳を食べるという
土着の伝統によって感染していた。潜伏期間が長く、発症率も
高くないため、人口減少傾向すら出なかったよ。

206:名無シネマ@上映中
11/01/29 16:23:24 7HRgUv+Y
原作だと映画より色んな出来事が書いてあるね。
やっぱり2・3時間に収めるとなると、かなり省かれる部分が多いんだな。

207:名無シネマ@上映中
11/01/29 20:42:01 cEmGqviM
>>204 ザ・ウォーカーの「手を見せろ」はその辺がネタなんかな?


208:威迦櫓守
11/01/30 01:02:07 ANrbRl97
>>204から俺が考えた、あくまで個人的な憶測なんだけど、
太古から動物食より人肉食(共食い)したほうが、感染病発生による病死やウイルス感染が圧倒に多かったんじゃないか?

だから人肉食や、もっと言えば殺人が「全人類共通のタブー」になったんじゃないか

日本なんかは例外を除けば、哺乳類全体を食するのがタブーだった歴史が明治維新まで千年以上もあった
哺乳類が人間に近い(人肉食に近い)と認識してか忌避してた

だから全世界的に体験的に嫌と言うほど知ってて長い歴史の言い伝えの中で「共食いはタブーだ(危険だ、人を滅ぼす原因になる)」となったんじゃないか

近親相姦の奇形頻出の長年の経験と同じ様な、経験則から生まれてきた

あるいは、部外者を温かく迎え入れたせいで部外者が持ち込んだウイルスの感染で抵抗力無くて滅びかけた部族は、反動で排他的部族になるみたいにさ

209:名無シネマ@上映中
11/02/02 15:42:46 uROt8Qkr
ブラッド・メリディアンは今のところハードカバーでしか出てないけど、
文庫化される予定はあるんだろうか?
文庫本になるまで待つか迷ってる……
文庫化されないならだめだしなあ……

210:名無シネマ@上映中
11/02/02 19:13:41 Y2wxfZN1
>>194
優しそうで余裕のある強者のイメージの男を演じるのはヴィゴも上手いんだよね。
お互いがどっちの役をやってもいいくらいの力量だね。
>>198
チンパンジーの共食いは主に子供を食べるから本当に嫌だ。

211:名無シネマ@上映中
11/02/06 17:34:28 6pAIFD/L
何故ガイ・ピアーズ一家はあんなに恵まれ若干余裕があるのか?
何故後を追うだけで、声掛け等アクションを起こさなかったのか?

俺の想像では無類の隠れ上手一家ゆえに無用の闘争を避けられて生き残ってこれたw

善人かつ、適度に食料確保出来てる仕組みがサッパリ分からん

212:名無シネマ@上映中
11/02/07 14:00:18 hDWSYeHd
まあ伏線は張ってたっぽいけどやっぱり最後の唐突感は否めない。
途中で一回ぐらい遭遇があっても良かったかなと思う。
最後に犬や子供と一緒に略奪黒人もいるとかだと出来過ぎか。

213:名無シネマ@上映中
11/02/07 15:21:36 5eFm4adV
>>100
大岡昇平が人肉食って精神病院に入った??
作者と作中の人物をごっちゃにしてるな。
あまりテケトーな事を書かない方がいいと思うよ。


214:名無シネマ@上映中
11/02/07 20:06:05 XigRk6fR
>>212
男1人で、襲われる可能性大で戦力にならない妻、子供2人を守るのは大変だよ
犬が少しは牽制になるくらいでさ
戦力にならないけど、食事はその分消費されるしさ
どんくさくなければ、まだ1人単独行動の方がいいくらい

あんな終末世界では、可愛すぎる娘とか居たらいろんな心配で余計に生き地獄だろうな
最悪レイプされた挙げ句に殺されて喰われるおそれまであるんだから

やっぱりどんなゾンビ映画よりも、飢えた人間の方が恐ろしいんだよな

215:名無シネマ@上映中
11/02/07 20:09:16 XigRk6fR
似たような終末世界を、一冊の「本」を男が運ぶって映画の方は内容どうだった?良かった?

いかにも欧米らしいような宗教くさい映画?

216:名無シネマ@上映中
11/02/08 09:35:14 kcXdXZ9n
>>215
どっちかというと派手なアクションとガンカタなんかで
エンタメ要素の強い感じだったな。食人やレイプもあったけど
何となくマッドマックス2みたいな世界観だった。
俺はどっちかというとザ・ロードの絶望的世界観や雰囲気の方が合ってた。

217:名無シネマ@上映中
11/02/08 14:15:29 zWJbmwpI
あっちは明らかに糞映画だ。

218:名無シネマ@上映中
11/02/08 15:54:59 fqu6z4mS
>>215
あっちは色々と…

219:名無シネマ@上映中
11/02/08 23:58:23 oL21Rh+0
>>214
あんな終末世界じゃ、単独行動なんて生きてる意味ないだろ。
守らなきゃならない家族がいるからこそ、生きるモチベーションを持てるわけで、
単独なら、それこそ死んだ方がまし。

220:名無シネマ@上映中
11/02/09 09:52:16 hqxTE7zs
世界がああなった原因は隕石衝突か核戦争か巨大火山噴火のいずれかによる
大気中への噴煙飛散で太陽光が遮られたことによるものなんだろうな。
それが数日ならいいけど数年から数十年続けばあんな感じになっちゃうだろうな。
ありゃあ絶望的世界だな。

221:名無シネマ@上映中
11/02/12 01:21:08 FKusJ+8V
勝手に想像したエンディング

死んだ父のそばで数日暮らす息子
そろそろ埋めようかと最後に父の顔を見ていると・・・
おもむろにナイフを取り出して父の頬の肉を切り取り焼いて食べ始める


数十年後、どこかの集落にラオウのようなイカツイ大男と数十人の手下の姿

手下A「そういや、お頭はなんで古びた拳銃なんて持ってんで?ショットガンでもライフルでも、ここには揃ってるのに」
手下B[おまえ知らないのか?あれは親父さんの形見なんだよ」

ラオウ「パパ・・・うぬはまだ火を運んでるよ」

222:名無シネマ@上映中
11/02/12 02:22:39 h5zzwLrI
米ソ冷戦下に作られたどんな作品よりもリアルに絶望的というのはどうした事か。
黙示録後の世界といった感じだな。

223:名無シネマ@上映中
11/02/12 11:50:19 AwcOtIsN
エンディングがクソすぎる

224:名無シネマ@上映中
11/02/12 15:01:17 uME4qRgF
原作通りのエンディングなんだけどな……

225:名無シネマ@上映中
11/02/14 02:29:05 +XGeGhyg
過去見た映画の中でも最高レベルに落ち込む映画だったわ。
実際あんな世界になっても人間あそこまで堕ちるとは思えんが。

226:名無シネマ@上映中
11/02/17 18:37:21 TvInBeLr
>>225
日本でも江戸時代の東北地方なんかの数度の大飢饉や、65年ほど前の南太平洋の島々の最前線で散々あった事なのに…

数千年前から世界中で起きてる船舶漂流事故や旅客機のアンデス山脈不時着事故とか、考え方を変えたら全く同じ環境じゃないか

もっといえば人類が数万年前に人類を食べた形跡がある廃棄跡とかの遺跡が出てる

人類の歴史は飢餓との闘いの歴史と言っていいくらいなのに、何言ってるの?

現代だってそうだよ
食糧が不足してる人口の方が、十分満ち足りている人口より多いじゃないか

極論したら人類の歴史は人を食べるか、飢餓死するかの状況に度々襲われてた

もっと言えば1000年ちょっと前の中国の「唐」の時代には、人肉も堂々と公言して肉屋で売られてたんだよ

227:名無シネマ@上映中
11/02/17 21:17:45 DlFL2KWm
今でも思い出す一軒家の地下室に蓄えられていた食用の人達と悲鳴
早く忘れたい

228:名無シネマ@上映中
11/02/17 21:19:18 z5allLdt
何を怒ってるのか分からないんだが、1000年前どころじゃないだろう。
ロシア革命の時にも街頭で人肉屋台が並んだくらいだから。(記録写真としても残っている。

歴史は繰り返す訳で、例えば池袋餓死事件にしろ、そういった状況が
もうそこまで来てるんだろうか、というひりっとした空気を感じたりする時もある。


229:名無シネマ@上映中
11/02/18 07:34:37 emGWRUbn
ただの試算だから正確さは分からないが、今世紀末迄には世界人口が約90億人に達し、その時点で半数以上の50億人は食糧不足に陥ってるという予想が有名だ

現在でも2005年時点の資料で、8億以上の人が飢餓や食糧不足の状態である(10%以上)

230:名無シネマ@上映中
11/02/18 10:06:31 zC38sT91
確かに中国をはじめとした後進国の人口増加の影響は食料原価の高騰という形で
影を落とし始めているからなぁ。こういう映画が続々作られる背景にはそういう
ことに対する無意識の危機感みたいなものがあるのかね。

231:威迦櫓守
11/02/18 15:24:41 emGWRUbn
映画『猿の惑星』で猿に追われ捕われて奴隷にされるとか、
アフリカで奴隷売買の為に罪無くして白人に追われ捕われ奴隷にされる黒人の事実も恐ろし悲しいと思ったけど

『ザ・ロード』の世界では主に食糧とする為に同じような民族同士が弱い者を人間狩りするんだもんな
恐ろしさが比べ物にならない

武装集団にいて狩る側だったとしても、全く油断は出来ない
食糧がなくなれば、つまらない理由で罪に問われて内ゲバで喰われるのは予想に難くない

70年頃の日本の学生運動とか左翼過激派ゲリラの連合赤軍の粛清事件みたいな世界だ
飢餓と人間不信、恐怖からくる異常心理、粛清、多数派工作、裏切り、密告、魔女狩り、邪教信仰…

232:名無シネマ@上映中
11/02/18 15:34:44 zC38sT91
ザ・ウォーカーの方で描写があったが、武装して集団で襲ってくる連中は
見た目で判断して逃げ隠れできるが優しく善良そうな老夫婦が実は旅人を
食べる目的で家でもてなすみたいのはタチ悪いよな。

233:威迦櫓守
11/02/18 16:52:40 emGWRUbn
日本の昔話によくある「山姥(やまんば)」みたいな人食い鬼女や鬼話ってのは、昔はファンタジーと思ってたが、やっぱり類する話から連想したんだと思うな

山姥は人外、鬼、妖怪、魑魅魍魎の類いじゃなくて、やっぱり人間なんだよな

中国でもヨーロッパでも、世界中に食人一家の伝説はある

234:名無シネマ@上映中
11/02/18 20:10:21 hmYi2qzK
ある極限状況に置かれると人間は簡単に原始化する。
文化革命にしろアンデスにしろ数年前のインドネシアにしろ、或いは所謂
猟奇的な犯罪事件の底にはそういった状況によって退化した心理状態がある。
この社会的モラルが瓦解していき正当化に辿り付くまでの過程がもっとも怖い。

235:名無シネマ@上映中
11/02/18 21:15:42 cEZyw8fR
そういうのが一番怖いよね
俺も窓開けっ放しでそういう事を考えてたら恐怖で体がガタガタ震えだしたよ


236:名無シネマ@上映中
11/02/19 18:28:10 c0/x5q2Q
マッカーシはほんの少し先のミライことを言ってるに過ぎない。
誰も認めたくないミライを。

237:名無シネマ@上映中
11/02/19 20:19:09.67 Y8FmDhpe
カマキリなんかが結構有名だけど、メスの方が巨大で強い

オスが意中のメスと交尾する為には、メスに喰われるリスクを冒していくしかない
交尾した後に喰われる場合もあるし、交尾出来ずにただ喰われる場合もある
交尾して、更に生還なんて相当難しいだろうな

共食いを、ただの食糧補給と見なす種も多いだろう

238:名無シネマ@上映中
11/02/19 22:44:39.04 8XBXe/ST
昨日CSで「28日後」と言うやつを見たけど、「the road」の終末観が改めてすごいと思った

239:威迦櫓守
11/02/20 02:58:03.63 A9neE7Bw
父と息子の親子愛を描いた映画について

『ミスト』って映画を観たことある人なら分かると思うけど、あちらも父と息子の愛と闘いのサバイバル・ストーリー

ミストは謎の霧と正体不明のクリーチャーが出現して、スーパーマーケットにたて籠って戦うシチュエーション・スリラーだから、
絶望的な終末世界を描いた『ザ・ロード』とは全く違うシチュエーション

だけど緊迫した明日をも知れぬ特殊状況を父が息子を守りながらサバイブする状況は全く同じ
(両作品とも一貫して深い命懸けの親子愛が描かれている)

『ミスト』は一番注目なのは、エンディングまでの15分は特に必見
ちょうど『ザ・ロード』と対になってるというか、2作品見比べると面白い(?)対比が観られると思う

ただ『ミスト』はエンディングは、かなりの衝撃的エンディングではあるが賛否両論あり、物議を醸しているから注意

『ザ・ロード』と『ミスト』は是非ともセットにして観るべき!

240:威迦櫓守
11/02/20 03:02:48.67 A9neE7Bw
ちなみに『ミスト』はホラーの巨匠、スティーヴン・キング原作の映画

映画版のエンディングは、かなりの映画オリジナル

241:名無シネマ@上映中
11/02/21 21:27:19.48 YtqSrs+Z
妻の気持ちは分かるけど、「女は弱し、母は強し」という言葉があるけど、息子の為にこそ(例えば息子の身代わりになったりして)死ぬべきであって、あれはあんまりだと思う
どんな過酷な世界だとしても、せっかく授かった命なんだから希望を持って子供に少しでも輝かしい未来を作ってやる手助けをするべき

途中な何度か差し挟まれる父の中の妻の記憶エヒソードは、悲痛であった
指輪のシーンの、辛い決断とか心が引き裂かれる様だ

242:名無シネマ@上映中
11/02/21 21:51:42.29 ZBMDgR1v
母は強しな映画は結構あるから
たまには父は強しな映画があってもいいじゃない

243:名無シネマ@上映中
11/02/21 23:31:00.60 YtqSrs+Z
父は強しはいいけど、父は弱しもいいけど
「母なのに弱し」は一番納得いかない

244:名無シネマ@上映中
11/02/21 23:37:44.88 ZBMDgR1v
そりゃ広い世界には弱い母だっているさ

245:名無シネマ@上映中
11/02/21 23:58:55.32 bftBZngL
あんな希望の無い世界に産まれるくらいなら死んだ方がいいって考え方は理屈では理解できるよ

246:名無シネマ@上映中
11/02/22 00:56:09.68 2UvlGvYA
母には強くあって欲しい
子供を守って欲しいと願う気持ちは分かるが
そういう事を言いたい映画なのかこれ?

247:名無シネマ@上映中
11/02/22 02:32:45.83 q0cjzRlN
主題から脱線して議論してはいけないなんて決まりは無いよ
内容は実際大した話じゃないから、この話題は止めるけど

枝葉の事柄から何か面白い議論が出るかと思ってワザと話を振った部分もある

このスレに書き込むのは9割以上は男(?)のせいか、母親に関しては突っ込んだ意見が皆無だったから何かのキッカケになればと思って

248:名無シネマ@上映中
11/02/22 03:41:49.20 wBuX8IHm
「母は強くあるべし」というのは同意だけど
この映画の母は強くなかった、というだけだから
別にそれ以上話は広がらないと思うがw

249:名無シネマ@上映中
11/02/22 11:25:49.88 2UvlGvYA
前の方のレスにもちらほらあるけど

少しでも輝かしい未来をって言ったって
あの世界で一体何ができるんだ
不安に苛まれながら懸命に閉じこもって耐えてる家族に
「未来」なんてそんなものあったか?
全部放り出して死に向かって走り出す事は何者にも咎められはしない
母は絶望に囚われ挫折し、父は息子の為に最後まであがいたけど
男だって妻のように息子と自分の事を見捨てられた筈
でもそれをしなかった
妻の弱さもあってこのストーリーの絶望と緊迫感と苦悩が際立つんじゃね?
妻が息子を守って死ぬ様な展開があれば、何が言いたいかわからん話か
あるいは説教臭い陳腐な話になってしまうおそれがある
あと息子の性格も変わりそう…

しーてゆーなら銃弾二発を残す為に妻は外へ飛び出して行った
(まぁあれ以上耐えられなかったってのもあるだろうけど)
それが精一杯の優しさ、残していった希望じゃね
親子は彼女の言葉をヒントに海を目指したんだっけ

250:名無シネマ@上映中
11/02/22 21:05:45.22 q0cjzRlN
『ザ・ロード』より弱い母の映画発見
映画版の『キック・アス』のミンディの母の方が弱いな

警察官だった旦那がマフィアの罠にハメられてヤクの売人に仕立てられて、誤認逮捕され刑務所送りに
妊娠してた妻はそれを深く悲観して、薬を(大量に?)飲んで自殺を図る
妻は死に、娘だけ無事に出産される

原作アメコミ版『キック・アス』は母絡みのストーリーは全く別

251:名無シネマ@上映中
11/02/23 15:16:07.50 4xrTwf7D
吹き替えで観ると子供の声にイラッとするね

252:名無シネマ@上映中
11/02/24 17:13:39.10 3zeYQW9D
何でこの映画ってほとんど注目されてないし、評価もほとんどされてないんだろう?
特に日本での評価の低さ

灰色の絶望感が果てまで拡がる様な背景世界描写は、史上最も真に迫るリアルな終末観を描いていたと思うんだが

253:名無シネマ@上映中
11/02/25 01:43:35.33 apaevi3m
>252
去年40本ほど映画を見たが、これがベストではなかったかと思いはじめている
自分がいる。

254:名無シネマ@上映中
11/02/25 10:12:39.97 XhqEIYa6
派手なアクションや銃撃戦、華美なCGによるパニックアクション
エログロやベタなヒューマンドラマに逃げなかったことによって
文学的アプローチの映画になっているよな。

255:名無シネマ@上映中
11/02/25 11:43:58.33 GylKOyQ8
何でこのスレが最近伸びてるの?
なんかイベントでもあった?

256:名無シネマ@上映中
11/02/25 13:05:31.79 FkuId23V
そうだな文学的だな
いわゆるハリウッド的な、娯楽映画・商業映画ベタベタって感じじゃあない

よくあれがエンタメ大国、アメリカで撮れたよね

257:名無シネマ@上映中
11/02/25 13:21:52.13 tl+qdfK6
子供が崩壊した世界後に生まれてんのに色々な面で弱いというか甘すぎるというか
脆弱すぎる気がする・・・

258:名無シネマ@上映中
11/02/25 13:24:34.72 XhqEIYa6
>>257
どうやら太陽の陽が遮られた世界のようだから
陽に当たらないことによって弱々しく育っちゃったんじゃないかな。

259:名無シネマ@上映中
11/02/25 18:13:06.44 suteD49C
息子の脆弱さは若干ディフォルメ入ってるというか
象徴的に描かれてると思う

260:名無シネマ@上映中
11/02/25 19:37:25.10 FkuId23V
シリアスなドラマであり、全く逆に童話の様でもあり…

しかし目があまり見えない年寄りで、あの世界を生きるのはキツいぜ

261:名無シネマ@上映中
11/02/25 19:53:19.37 XhqEIYa6
まあ、老人は食っても旨くない。
みたいな価値観があるのかもしれないから
案外老人はスルーされているのかもしれない。
逆に子供は目の色変えて追いかけ回されるんだよ。

262:名無シネマ@上映中
11/02/25 20:03:39.86 FkuId23V
俗に狼や犬は集団生活してる生き物だから、仲間は絶対に喰わない
熊は親子以外は単体生活だから、共食いする
なんていわれる

犬でもみんなが飢え死にしそうで、死んだ仲間の肉だったらさすがに喰うのかな

263:名無シネマ@上映中
11/02/26 00:17:19.58 1BhRDbUv
たった今、DVDで観ました。
皆さんはよく、この作品と「ザ・ウォーカー」と比較されますが、環境から隔絶された父子のロードムービーという点では、私は寧ろ「ロードトゥパーディション」と比較しています。
主人公二人が「〜パーディション」の二人と比べて少し感情的(特に子役がキーキー声で叫ぶ)かな?と感じました。

264:名無シネマ@上映中
11/02/26 01:29:09.48 urCke1fV
>>263
『ザ・ウォーカー』と比較するのは、単に劇場公開の時期がほぼ同じタイミングの終末世界を描いた映画ってだけだと思うよ

265:名無シネマ@上映中
11/02/26 01:51:16.38 U9jsP1n0
自分はミストを真っ先に思い浮かべました
ウォーカー見てないからかな
見てたらウォーカーの方を連想するんだろうか

266:名無シネマ@上映中
11/03/02 05:30:01.09 KnvarPOz
2010年に日本で公開されて衝撃と話題を呼んだスウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』の
ハリウッド・リメイク版映画『LET ME IN』(日本公開未定)に、『ザ・ロード』の天使の様な息子役のコディ・スミットが、
『キック・アス』の小悪魔的な魅力爆発のヒロイン、HIT-GIRL役のクロエ・グレース・モレッツと2人でメインに!!

【動画】『LET ME IN』予告編
URLリンク(www.youtube.com)


267:名無シネマ@上映中
11/03/02 05:52:42.12 KnvarPOz
ちなみに全く関係ないけど話題ついでにこれも

【動画】『ぼくのエリ 200歳の少女』予告編(2分)
0URLリンク(www.youtube.com)

268:名無シネマ@上映中
11/03/02 20:05:02.92 eNVOlqAe
僕のエリは内容より邦題でネタバレすんなよwって思う

269:名無シネマ@上映中
11/03/03 05:14:19.77 47LuI0V/
>>268
確かにネタバレは困るけど、タイトルでホラー要素も何となく分からさないといけないし、淡い初恋感や叙情的も伝えなきゃいけないしで苦慮したろうな

270:名無シネマ@上映中
11/03/03 07:20:17.74 47LuI0V/
ホラー要素と全く相反する情緒的、退廃的、二人の絆、哀しさ、僅かな希望、文学的という意味では
ザ・ロードと僕のエリは符合するね

271:名無シネマ@上映中
11/03/08 09:56:47.65 u6Y514Ev
英国で“チンパンジーの肉”が市場に出回り、違法取引される
URLリンク(c.2ch.net)

272:名無シネマ@上映中
11/03/08 23:55:00.29 VqkgtRZF
正直イライラしながら観てた。人食いに発見されかねない行動をするし(大きな音させる等)、油断しまくるし。
子供のやる事全てにむかついていたその時、自分の心の醜さに気付かされ愕然とした。あの子は純真無垢なだけなんだよね…
凄く地味な映画だけど、間違いなく一級品です。

273:名無シネマ@上映中
11/03/09 04:54:11.28 0YRnF9Y3
>>272
あるねそういう感情w
土壇場や極限状況が素の人間性や感情が一番現れるから、自分が知らない意外に残酷だったりする自分に気付かされたりするよねw

でもあんなに愛しい子とか良い子なのに、どんくさくて(聞きわけなくて)腹立つのはまた別問題だから自分を責める事はないよ、だってそういうの実際腹立つんだもん。あるあるw

しかも共感がどんどん湧いてるとか言っても、究極的には所詮「他人の子」だし仕方ないよw
子供が出来たら、やっぱ自分の子の方がカワイイのは間違いない

274:名無シネマ@上映中
11/03/12 03:32:36.67 UTigm4pI
「聖書」なんか運んじゃいねえ
俺達は「心の火」を運ぶんだ

275:名無シネマ@上映中
11/03/20 08:29:05.60 IiBbzqXk
確かに母親は弱い人間だったと思うけど、息子に対する愛情はものすごくあったんだと思う。

こんな世に産んでしまった後ろめたさが大きすぎたのだと思う。

276:名無シネマ@上映中
11/03/21 13:23:16.60 87Fj2ysx
>>275
最後まで生んでしまった責任取るという覚悟が欲しかった

事故出した運転責任者の当事者なのに「危険だから総員退避したい」と申し入れ言って
「そんな事したら東日本つぶれる。最後まで責任もってやれ」
と総理に返された会社と同じ

あるいは不祥事出して、後始末とか面倒だけを残して、テメエのケツも拭かずに責任取ると称して退職して逃げる奴

277:名無シネマ@上映中
11/03/21 20:20:42.40 GlOc/3GJ
なんつーか無理矢理絡めなくておk

278:名無シネマ@上映中
11/03/22 11:42:06.19 zPiYg6DS
>>268-269
あの邦題はネタバレじゃないよ。
完全なウソ邦題。

279:名無シネマ@上映中
11/03/27 10:45:33.35 cn2SUeYq
あのカーチャンにも責任取って欲しかったという意見だけどさ
仮にそれに則って作った話ってこの映画と全然別ものにならないか

〜して欲しかったって思いながら見る類いの話とは
ちょっと違うと思うんだが…

280:名無シネマ@上映中
11/03/29 20:46:11.78 pOG9H6XQ
死んだ描写は無いけど、自殺行為は駄目だよ
どうなったか分からない(行方不明)って、生きてる者からしたら踏ん切り付きにくいな


281:名無シネマ@上映中
11/03/29 21:03:54.76 PvPHeUm+
>>266
この子 演技上手いねー!

282:名無シネマ@上映中
11/03/30 10:55:36.25 N9Ep60+8
夫と子供にとって母親の離脱は悲しむべき事だろうが
彼女のその後や生死を慮る余裕はなかったんじゃないかな
何考えても悪い事しか思い浮かばないし
大体本人達すら命の存続が危ういのに
消えてしまった人間の無事を気にする余裕があるのだろうか

夫は時々妻との思い出に浸ってたけど
あれは幸せだった生活への郷愁はありつつ、
現実の彼女に関しては諦めているんじゃないかな
子供に「お母さんを探そう」とは言ってないし

日常がすべてブチ壊された、自殺は駄目とか、人食っちゃ駄目とかそういう
道徳や常識が一切通用しないクレイジーワールドで
遺された奴らは早々に目の前の現実と向きあっていくしかない


283:名無シネマ@上映中
11/04/04 07:46:12.30 ypXZTh1Y
「持つもの」達は車で移動してたけど、ガソリン精製は止まり先を争って給油したハズ

いくら車大国、石油大国アメリカでもガソリンもほぼ枯渇し残り僅かな貴重品と化してるだろう

284:名無シネマ@上映中
11/04/07 09:37:57.88 JKgyToD/
つうか、
神の御加護あったデンゼルワシントンもびっくりの射撃上手過ぎだろ、
あの距離で初めて撃った信号弾一発命中とかアリエナス

285:名無シネマ@上映中
11/04/08 14:37:38.95 y0tyfufR
>> 284
威嚇のつもりで射って、ラッキーでヒットしたって感じかもね。
FPSやってると結構ある。
追い討ちしに階上に上がると、死んでっしwwwみたいな

286:名無シネマ@上映中
11/04/10 09:31:23.02 5SxWRIRT
>>256
アメリカだからこういう作品も撮れるんだろ
今の日本映画のがよほどエンタメだろ、
しかもアメリカみたいに突き抜けたところもない、
中途半端な奴ばかり

287:名無シネマ@上映中
11/04/21 22:03:37.80 G00hbKj+
DVD観たけどめちゃくちゃ良かった
記憶に残る作品だね

288:名無シネマ@上映中
11/04/23 22:52:29.28 MWZ101di
餌にされた人たちを見殺しにしたり、食料を奪おうとした黒人を逆に追い剥ぎしたパパが
神様ありがとうっていうのは、どうも腑に落ちないよな。
ほかのディザスター物でもそうだけど、なんで向こうの信じる『神様』ってこんなに都合のいい存在なんだろうな。
むしろ、原作者がキリスト教に対する皮肉として書いてるとしたら、逆に日本人的にはしっくり来るがw

289:名無シネマ@上映中
11/04/24 17:46:48.28 PzzGgnco
地下の人達は状況的に助けるなんて不可能だしあんな命がけの世界だからしょうがないだろ
黒人にしても身動き出来る状態にしたらいつ後ろから刺されるかもわからん
親父の対応はごく当たり前のことだと思ったがなぁ

290:名無シネマ@上映中
11/04/28 01:28:03.73 1l5ecvkC
原作者のコーマック・マッカーシーが映画監督ヴェルナー・ヘルツォーク、
物理学者ローレンス・クラウスと対談してる。
テーマは科学と芸術の接点=「神秘的なるもの」「未知なるもの」について
人類の将来についての話題で、悲観的なシナリオについてはザ・ロードの読者は
確かにそういう予想が間違っている事を願うであろうなどと、ごくごく軽くだが、
引き合いに出されている。

URLリンク(www.sciencefriday.com)
Science and art often seem to develop in separate silos, but many thinkers are inspired by both.
Novelist Cormac McCarthy, filmmaker Werner Herzog, and physicist Lawrence Krauss discuss
science as inspiration for art and Herzog’s new film on the earliest known cave paintings

ヘルツオークの最新3Dドキュメンタリ "Cave of Forgotten Dreams" も面白そう
日本でも公開されるかな?
URLリンク(www.imdb.com)

291:名無シネマ@上映中
11/04/29 08:18:07.64 d+yOu022
>>288
神社に参り、クリスマスを祝い、仏壇に手を合わせる日本人には言われたくないと思うw

292:名無シネマ@上映中
11/04/30 22:59:42.70 Nv4r5xzY
宗教が人道的なんて、宗教音痴の日本人らしい呑気な幻想にすぎない
(それはカルトに限らず、世界四大宗教の様な宗教も含めて)

人類史上、独善的正義の名の元にどれだけ非人道的、反社会的な行為が行われてきたと思ってんだ

現代でも宗教的国家、思想的国家ほど対外戦争、内戦、紛争、侵略、人権侵害が行われてる

極論したら信仰なんて神と信者本人の1対1の契約に過ぎないんだし、
神に懺悔すれば許される(免罪)建て前が宗教自身と社会生活や文明を発展させたとも言える訳だし


293:名無シネマ@上映中
11/04/30 23:17:22.13 Nv4r5xzY
>>288
そもそも父子は本当にキリスト教徒なの?
神とか天使という台詞は出たが

294:名無シネマ@上映中
11/05/06 22:31:01.40 +Tbu/0jB
見ましたあげ

295:名無シネマ@上映中
11/05/14 13:31:07.14 oBic2Yzz
>>293
教会っぽい廃墟で祈ってなかったっけ?

296:名無シネマ@上映中
11/05/26 05:13:43.24 MznilfQO
みた
最後の親子は子供怯えてたし食糧として一緒にいたんだろう
親指がないのも不自然すぎるしあの子もその内食われちゃうんだろなー

297:名無シネマ@上映中
11/05/26 20:32:53.28 Rged5/sZ
食料にも食料与えないといけないから効率的ではないよね

殺して捌いて燻製にでもするならともかく

298:名無シネマ@上映中
11/05/26 21:18:14.03 NGiDwPVS
>>296
あの世界では全ての選択肢が、生か死かのサバイバルなギャンブル
社会が完全に安定するまでは一刻足りとも油断は出来ない
絶対の安心なんてない

仮に家族は信用出来るとしても、集団化する事のメリットとデメリットを内包する事になる

だから安易なハリウッド的完全ハッピーエンドじゃなくて正解だった気がする

299:名無シネマ@上映中
11/06/14 22:04:54.61 m7dvI4D0
なんという救い様の無い映画。何が言いたかったんだ?
トゥモローワールドの方がまだいい。

300:名無シネマ@上映中
11/06/14 22:12:31.90 m7dvI4D0
どうも最近、こういった映画はカテゴリー別けしててマークしとくべきだと思う。
見終わった後考えさせられる事もなく、ただ、ただ不快感だけがのこる。
ミストとか、タイトルわすれたけど盲目の気の弱い女性が世間に裏切られまくって自殺しちゃうやつとか。
ホラーよりたちが悪い。

301:名無シネマ@上映中
11/06/15 12:07:10.80 qC4cN8gf
同じ原作者のノーカントリーならともかく
ザ・ロードってメッセージだだもれじゃないすかw

302:名無シネマ@上映中
11/06/24 19:28:03.34 PJDoTEWB
良作の雰囲気はプンプンしてるけど
画面から眼が離せない!ってわけではない。その程度の映画
途中で腹減ったら全然中断できちゃう。
そういう意味ではザ・ウォーカーはテンポも良くてどんでん返しもあった。

ただ、最後の犬はいいね。
食人と絡めて、もっと全面的にテーマ出せば
空気映画にはならなかったはず

303:名無シネマ@上映中
11/07/10 14:37:50.05 Kjxx2UHG
父親も最初はなにもなかったときは善き者だったのに
食糧手に入れてから
老人や黒人にあんなことしたから
善き者でなくなったからかな
あの家族は子供に手を差し伸べる善き者だったから
まだ生きのびる

だから何だよw


304:名無シネマ@上映中
11/07/19 01:43:20.73 BlkDCQB/
お前何が言いたいんだ

305:名無シネマ@上映中
11/07/25 03:10:12.48 4aIRGaSH
ノーカントリーもこれもコーマックさんの世界観だね。今度原作読んでみまふ

306:名無シネマ@上映中
11/07/31 16:49:49.23 RzmN8uMX
こーいう雰囲気の映画大好きなんで、3月10日にツタヤで借りたんだけど
3・11の震災・津波・原発で、観る気なくなって、そのまま返却しちゃった。
今日、借り直して観て見た。

ヴィゴとーちゃんの死ぬとこで大泣きしてもた。
なんにも、予備知識なく観たので、ロバート・デュバルとか、ガイ・ピアースとか気つかなんだ・・。



307:名無シネマ@上映中
11/08/22 09:18:07.89 3fmDA80M
>>300
映画ミストのラストはなんだか下品だから
そのカテゴリに入れてもいいけど
ロードはそうじゃないだろ


308:名無シネマ@上映中
11/08/22 22:31:06.09 Uo2ihZJe
ミストは極限状態に追い詰められた集団が
正常と異常の境目が分からなくなる感じが胆じゃないかと
ラストはオチとしてはアリだと思った。オチないで彷徨ってENDでも良かったけど。

ロードはミストみたいな大異変の後の話だよね
ロードムービみたいにあちこちを見て回るのがメインで
何が起きたかとか、その先はどうなるかとかは蛇足みたいなもんじゃないかと
不思議と不快感はなかったな。
海が近くなると鳥がいたりして、そこそこ希望がありそうな感じがしてたし

309:名無シネマ@上映中
11/08/23 00:43:37.55 3oaoZBY0
>>300
>タイトルわすれたけど盲目の気の弱い女性が世間に裏切られまくって自殺しちゃうやつとか。

これなに、気になる。

310:名無シネマ@上映中
11/08/23 01:32:39.48 AFrwSskC
自殺じゃなくて死刑だろ

311:名無シネマ@上映中
11/08/31 12:09:49.21 Q4c04D0d
ザ・ロードとザ・ウォーカーが
大好きなんだけど他にオススメあります?


312:名無シネマ@上映中
11/08/31 23:15:46.66 vaaAoFU0
作品の内容というより世紀末な世界観が好きならマッドマックス2でも観たら?

313:名無シネマ@上映中
11/09/01 00:12:21.60 TEFFSi/c
うん、世紀末な雰囲気と廃墟感が好きなんですよね
マッドマックス2も見ました
ありがとう

314:名無シネマ@上映中
11/09/01 00:35:11.86 3+bN/Ssi
そういう映画ばっか集めたレビューサイトあるぜよ
URLリンク(www.post-apocalypse.co.uk)

315:名無シネマ@上映中
11/09/01 09:02:45.45 TEFFSi/c
情報ありがとう!
でも携帯からなんでほとんど見れなかった


316:名無シネマ@上映中
11/09/01 13:42:27.56 cb2LlESx
映画じゃないけど
ゲームのフォールアウト3がおすすめ

317:名無シネマ@上映中
11/09/02 21:22:59.20 QIZFW1fF
ステイク・ランドがオヤジとガキのロードムービーで雰囲気も似てたな
ヴァンパイア出るけど

318:名無シネマ@上映中
11/09/04 06:40:46.04 ShD7l75F
>317
予告みたが面白そうだ。ツタヤにあるのかな?

319:名無シネマ@上映中
11/09/05 06:02:30.82 gL48ElC1
>>313
アイアムレジェンド
ウォーターワールド
あたりは?

320:名無シネマ@上映中
11/09/05 07:54:26.05 SSqJ3mDC
本来は東京開催だったフィギュアスケート世界選手権。
震災の影響で開催不能となり、1ヶ月遅れでロシア開催となった。
代替開催国となったロシアは、わずか1ヶ月という準備期間にも関わらず、
あらゆる面で日本に多大な配慮をしてくれた。
自国開催を楽しみにしていた日本国民がテレビで中継を楽しめるようにと
日本時間のゴールデンタイムに合わせて開会。
開会式では日本を、被災地を応援する演出。
そしてフィナーレでは、日本選手を中心に、日の丸を描いて各国の選手が輪になって、日本を励ますパフォーマンス。

アモディオ選手は、減点対象となるボーカル入りの曲をあえて使用。
「これは日本の人たちへのささやかな歌のプレゼントだ」と。

たくさんの選手たちが、応援席の観客が、日本への応援をくれた。
エキシビションに祈りを込めた選手たちもいた。
グランドフィナーレではロシアフィギュアスケート連盟から、『日本にささげる詩』という日本へのメッセージが送られた。

ところが独占中継したフジテレビは、このメッセージを放送しなかった。
放送は19時から始まって、最初の1時間以上はひたすら前日の振り返りVTRとキムヨナの特集。
リアルタイムではなく遅らせて放送した上に、何故か演技順序を入れ換えて放送。
フィナーレでの各国選手からの応援も、ロシアからのメッセージも放送されなかった。
さらには、安藤美姫選手はロシア語でお礼を述べ、そのあと日本の現状を英語で伝えたそうだがフジでは放送されなかった。
これは時間切れなんかじゃない。インタビューやCGや、ましてやスタジオの感想など放送する余裕があるのだから。
意図的に流さなかったのだ。

完全生中継をした有料放送を見たたくさんの視聴者はTwitterでリアルタイムに情報を流した。
それを見比べると、フジテレビがどれだけ放送をカットし、どれだけの世界からの応援メッセージを伝えなかったかがよくわかる。
世界中の好意を踏みにじっておいて、自分たちの視聴率稼ぎのことしか頭にないフジテレビは
公共の電波を預かるメディアとして最低



321:名無シネマ@上映中
11/09/05 09:45:50.01 F6tjlJVA
父親は心の火が消えてしまって見ていて辛かったな。
しかしいかれた母親の元でよくまともに育ったよね。いかに父親が立派だったとしても。
シャーリーズ世論が自殺するあたりのくだりって必要だったんだろうか?

322:名無シネマ@上映中
11/09/19 21:16:22.13 Sg/ebYkT
 みていてずっと恐怖だった。食料もなく、人食いの人々で誰も信じることができない。世紀末ものは好きだけどこれほど絶望的な映画ははじめてだった。

323:名無シネマ@上映中
11/09/20 17:43:45.46 duqleCEB
>>321
大分前に見たから曖昧だけど、そんな話だったっけ?
親父の心の火は最後まで消えてないし、母ちゃんも狂っちゃいなかったと思うけど

324:名無シネマ@上映中
11/10/08 22:04:42.61 Dk4/2jf4
wowowで吹き替えを観た。ロゴが固定位置でシネスコの画面内に入っていなかったので良かった。
字幕のほうは録画しようと思う。

325:名無シネマ@上映中
11/10/09 22:52:31.87 MaLyoWMx
>>212
食料見つけたシェルターでの、「もし犬なら人間が一緒だろう」が伏線だと思う。

326:名無シネマ@上映中
11/10/21 01:44:44.55 aQx6pk8s
こんな世の中になってしまってから初めて見ました
考え深くもあり、怖くもあり、鬱々しい
Falloutやウォーカーとかゲラゲラ笑って楽しめたのになー

327:名無シネマ@上映中
11/10/21 15:27:41.68 ydTI4PvT
>>326
考え深く・・・
??!


sigh

328:名無シネマ@上映中
11/10/23 04:33:01.34 txRBKZNx
ってかまぁ「ザ・ロード」ってベッタベタな話しだよ
これ以上無いぐらいの絶望の中に残された一筋の愛(キリッ)的な

329:名無シネマ@上映中
11/10/25 04:55:46.62 1uAtILgz
見終わった・・・軽いノリで見たから途中でくじけそうになった。
原作では最後の家族はどう描かれてるんだろう?
なんで追ってきてたのかと、災難にあっても無視してたのかが腑に落ちない。
安全確保のためにおとりに使ってたけど、父親が死んで良心が痛んだのかな。
もし、まだ原作読んだ人は見てたら教えて欲しい。


330:名無シネマ@上映中
11/10/26 19:34:09.28 Led9kGP9
結局あのシェルターって何だったの?
終末を迎えた原因は?
母親は死んだのか

絶望の中人食いに怯えながら生きるなら母親と心中した方が良かったのかもな


331:名無シネマ@上映中
11/10/26 22:40:18.15 lOUp04rX
>>330
シェルターはハリケーンが多い地域とかでは持ってることがある。
週末の原因は原作でも謎らしい。
母親は個人的には精神不安定になって蒸発。
たぶん、装備もないし死亡の確率は高いと思う。
子供がいなかったらパパンも一緒に死んでたかもね。
でも、ラストの翌日には灰の空が晴れて、少しずつ人間社会が復活するかもしれないし、一概に心中が良かったのかは謎だよ。


332:名無シネマ@上映中
11/10/30 19:28:59.96 t+BGgh+M
昨日たまたま見たディズカバリーチャンネルで
巨大彗星が現代の地球に衝突した場合のシミュレーションをやってたんだけど、
途中経過がこの映画まんまって感じだった
粉塵が舞い上がって太陽光が遮られて植物が死に絶えて
ヨーロッパの内陸の平均気温がマイナス30度とかになって
温暖な地中海の海岸沿いの方へ向かって人々がサバイバル…みたいな感じ

シミュレーションの最後は生き残った人々が各地でそれぞれにコミュニティを再構築して
新たな社会が生まれるだろう、みたいなシメだったけど

333:名無シネマ@上映中
11/10/30 22:19:55.84 NmTTRJB9
>>331
銃で自殺じゃなかったっけ?
だからあと二つ弾が残ってた(父と息子の分)

334:名無シネマ@上映中
11/10/30 22:28:04.94 jRJS9fWg
父親が懇願するのを振り切って
夜の暗闇に身一つでフラッと出て行って
それきりだったんじゃなかったっけ

335:名無シネマ@上映中
11/10/31 02:19:37.56 2vfCbMFh
>>333
銃は三発とってて、何かで使ってしまった様子のはず。
それに、嫁さんがさっさと自殺してれば良かったとブチ切れる回想があった。
ある意味、いつでも死ねるっていう心の支えだったんだろうな・・・

336:名無シネマ@上映中
11/10/31 13:28:54.98 I5EU79fR
嫁さんがシリアルみたいなの食べながら股間を濡らしたのは失禁?
破水じゃないよね

337:名無シネマ@上映中
11/11/01 04:14:03.56 Kt8078Bp
>>336
いや、破水だろw
なんで失禁と思うんだ?

338:名無シネマ@上映中
11/11/06 01:19:12.17 3Ms+ZSPM
町山さんの解説が欲しい



339:名無シネマ@上映中
11/11/06 02:23:26.13 BMJmXTtG
>>338
嫁さんは失禁か破水かについて?
ある意味、通だな。

340:名無シネマ@上映中
11/11/06 09:11:16.34 KJ4W7ln5
>>329
原作を読んだ。つか原作からよんで映画を後でチェックした。
原書じゃないけれど。

 で。
 あの最後のシーンでは
  引き返して君をさがしにくるべきかどうかはか議論になったんだ、、。という男の言葉がある。
  少年が独りきりになりそうな状況をみてとった上の相談だったんだろうね。
  原作にはあの男には同行している妻?はいるけど子供がいるなんてかいてない。犬も連れているとかいていない。
  きっと食料が乏しい中、他人の子供を連れてゆくなどあしでまといでしかない。
  でも、きっと以前に子供をうしなった夫婦だったのか、あの子供と一緒に旅を続けてゆくことを選んだんだよ。
 
  原作には 後で女は何度か「あなたにあえてよかった。」と言った。
  と書いてある。少なくとも少年が彼らに食われてしまわなかったこと、どんな結末かはわからないけど一緒に旅をしたことはまちがいない。

  映画ではあそこまで表現しないとわからない人もいるだろうという配慮なのではないだろうか。

  
 

341:名無シネマ@上映中
11/11/06 09:16:38.97 KJ4W7ln5
この話は別に大災害がおきた後の特別な話でもなくて。
今の人々の人生での比喩でもあるんでしょう?

 善き人はほかにもいるの?
 ああ、きっといるさ。でもお互いをおそれて暮らしている。

親子の会話。

342:名無シネマ@上映中
11/11/06 12:23:53.59 xG3oers8
あまり話題にならないのはやっぱり無名の監督が撮ったからかな?
『ノーカントリー』はコーエン兄弟、『ブラッドメリディアン』はリドリー・スコットが映画化中らしいけど。
なぜこれだけあまり知られてない監督が撮ったのだろう?
原作はピュリッツァー賞をとっててマッカーシーの代表的な作品なのに。

343:名無シネマ@上映中
11/11/06 12:32:24.09 OjgBO7r8
ブラッド・メリディアン映画化するんだ、原作はかなり残酷な描写が多いけどどんなのになるんだろう。

344:名無シネマ@上映中
11/11/06 21:36:41.78 KJ4W7ln5
最後にでてくる家族の母親が村上里佳子そっくりなのだけはいただけない。

345:329
11/11/07 08:03:56.03 fHviFc8w
>>340
ありがとう!
凄い気になってたんだ。
確かに疑心暗鬼になってる世界だしな・・・
現代社会の比喩とは奥深い。
少年も無事そうで良かったw

それにしても、有名な原作付きなんだね。
てっきり、ゾンビ映画だと思って見た自分恥ずかしっww
ハラハラドキドキのはずが、見終わって鬱々になると思わなかったw

346:名無シネマ@上映中
11/11/10 13:26:58.88 1qCcr2N8
確かになぁ農業も出来ない程の災害があれば食料の奪い合いになるだろうし
一番手っ取り早い食料確保は“人間”になるよな。
世界人口もこのまま右肩上がりの現状で隕石衝突か巨大火山噴火などで
太陽光が遮られればこの映画と同じような地獄が起こるよなぁ。

347:名無シネマ@上映中
11/11/10 14:03:06.95 1lyfeqWQ
>329
自分も途中(息子が森で怪我をするらへん)で挫折して
超早送りで最後まで見た(父親が毛布で包まれる)。
ちゃんと見る気がおきないけど見てみようと録画消さないでいる。

348:名無シネマ@上映中
11/11/12 20:46:37.12 +S/m/oMY
子供のその後が超気になる
原作だと描かれてる?あるなら読みたいな

349:名無シネマ@上映中
11/11/13 01:48:47.41 NxVVBUa2
>>348
8レス戻れば、せっかく説明してくれてるのに・・・

350:名無シネマ@上映中
11/11/14 00:09:58.06 wlH5ZxlN

>>309

つ「ダンサー・イン・ザ・ダーク」

351:名無シネマ@上映中
11/11/14 00:30:48.20 Rm1Xa1On
>>350

自殺はしないでしょ。

352:名無シネマ@上映中
11/11/14 13:35:25.45 vHVaUDeS
ガイ・ピアース出演作品に外れなし、をまた証明する作品になった

353:名無シネマ@上映中
11/11/15 14:30:01.44 XcTxcCQR
>>350
あれの最後は絞首刑だったような

354:名無シネマ@上映中
11/11/15 18:26:59.85 +U+wp6og
まあ人って意外に食べれる部分多そうだよな。
鶏肉よりかは量あるだろ、うまくやれば10日ぐらい食いつなげるか。

355:名無シネマ@上映中
11/11/15 20:09:00.54 8Ld2srot
痩せっぽちで地下に閉じ込めておくより脂乗った状態で何でハム燻製にしないのかな?
なんていったらストーリーぶち壊しか

でもあの地下室で急にホラー映画調になるくらいなら、そこで人間ハム見つけて
お腹は空いてるけどこれは絶対食べちゃ駄目だ、みたいな流れもアリかなと思う

356:名無シネマ@上映中
11/11/15 20:54:13.44 gdHPODGx
まあ生かしててもどんどん痩せてくだけで
保存食にもならんわなw

357:名無シネマ@上映中
11/11/16 09:30:43.39 TvuFx7RM
冬なら凍らせておけるけど夏ならどんなことしても腐ってくるから
やっぱり生かしておいた方がいいんだろうけどすこしずつでも餌与えないといけないよな。

358:名無シネマ@上映中
11/11/16 09:52:39.22 CoEVoU20
>>354
おまえ、どんだけ大食いなんだよ

359:名無シネマ@上映中
11/11/17 15:48:01.76 MfXxjsNv
風力発電とかは残ってなかったのかな?
電気があれば人口の光で野菜やら作れるだろうに。

360:名無シネマ@上映中
11/11/17 16:26:54.94 zqSFAiBS
シイタケでいいじゃん

361:名無シネマ@上映中
11/11/19 11:08:41.42 sh8zxjbE
>>350
ダンサーインザダークは最後自殺じゃなくて処刑だったけどな
もしや原作では自殺なのかね

362:名無シネマ@上映中
11/11/19 21:27:44.80 aATLhemc
見た。最後泣いてしまった。
あれだけ息子を守ってきた父ちゃんを生かしてほしかった。
あの家族と合流して、諍いや奪いあいになるかもしれないけど
もしかして、もしかして負担が減ってこれまでよりも楽になったかもしれないし。

フランダースの犬を見たときと同じような気持ちになったよ。
苦労した分、生かして幸せにしてほしかった。

363:名無シネマ@上映中
11/11/20 11:23:44.50 l27BFIpt
あのままだと、人間というか世界が全滅だよね。
食べられる人間を食べつくし、食べてた側も共食いとなり。

あの状況が何年も続いてるところをみると、地球全体でああなんだろうし。
太陽がなく緑はどんどん朽ちていき灰?と雪の世界。
生き残った人たちはどうやって自活できるんだろう。
善き人のまま食べられるか、死を選ぶか、父親のように死ぬかしかないように思われる。

364:名無シネマ@上映中
11/11/20 13:30:53.96 /FLR0c/b
人間が数年間生きられる程度の環境なら、植物も含めて繁殖できる生物はいくらでもいると思うけど。

365:名無シネマ@上映中
11/11/20 13:43:48.70 2hCNoKW/
ヒャッハーな連中以外は南に向かってるとこを見ると
少なくとも南では幾分マシな環境がある、とされてるんだろう

366:名無シネマ@上映中
11/11/20 19:13:48.15 wXw4f5GE
原作では後半に生きた虫が出てきて、動植物は完全には死滅したわけではなく、
世界は回復の兆しがあることが示唆されてる。

367:名無シネマ@上映中
11/11/20 19:36:40.41 sS2rAN8k
オヤジが夜中に平気で焚き火してるから
いつ食人族に襲われるかハラハラした

368:名無シネマ@上映中
11/11/20 20:13:34.04 l27BFIpt
原作だと少し希望があるんだね。
なんかかなり救いになるな、映画見たあとだと。

とーちゃんは、夜に焚き火するは明かりを灯すは
素っ裸で滝で遊ぶはで、けっこう破天荒だよねw

369:名無シネマ@上映中
11/11/20 20:29:06.76 BYZCwzCa
つうか。
映画を最後までみてくれよ。
最後のテロップのところで鳥の鳴き声がしてるだろ。
そういう土地にたどり着いたってことを暗示してんじゃん。


370:名無シネマ@上映中
11/11/21 10:16:37.00 H6+JVRK6
>>369
虫は希望の暗示だろうけど、エンドロールは違うだろ
上の方でも話されてるけど、たぶん崩壊前の音だよ

371:名無シネマ@上映中
11/11/21 22:24:04.13 cUEa8Lvs
つか映画本編でも海に近付くとカラスとかが出てきてたから、
南へ行けばそれなりに生態系が保たれてるエリアがあるんだろうなと思って見てた

372:名無シネマ@上映中
11/11/21 23:10:30.47 9cS1zoAb
でもあの空気嫁の最後の言葉は意味不明だな。
寒くて冬が越せないから南へ行けって、あの子がもっと小さい頃は
どうしてたんだ?燃料や食料が豊富に残ってたとか?

373:名無シネマ@上映中
11/11/23 16:13:36.68 d+O1WtK7
>>352
ギャラはいくらもらってるのかな?

同じ世界であの家族の物語を描いても面白そうだよな。
ショットガンもってたからかなり頼りになりそうな親父だったのが印象的。

374:名無シネマ@上映中
11/11/24 19:21:07.34 fAn7DQN8
>>352
その中には当然「プリシラ」も入ってるのよね?

375:名無シネマ@上映中
11/11/25 15:12:32.89 yn79HDA/
tokiがんばれ

376:名無シネマ@上映中
11/11/26 16:50:20.57 RQBglemE
>>374
私は「プリシラ」でガイ・ピアースのファンになりました。

377:名無シネマ@上映中
11/11/26 17:05:39.43 7JTUYk2X
俺の仕事場の戸がボロくて、開くたびにゴガガガーッって鳴るんだが、この映画の地鳴り?の音にソックリで怖えー
見てからもう1年も経つのに、完全にトラウマ。建て替えないかぎりずっと聞くことになるのよ。orz


378:名無シネマ@上映中
11/11/26 19:30:04.35 GhNSGPS+
油差せよ

379:名無シネマ@上映中
11/11/26 20:20:34.70 v66NBR1M
>>350

なんかやたら俺の書き込みについて「最後は処刑でしょ!」ツッコミが多いw

そんなこと分かってるっつーの。>>300は、明らかに記憶違いをしてるから、補正しただけだ。
行間を読めないヤツが多すぎ



380:名無シネマ@上映中
11/11/26 20:25:06.76 vJjzrAMf
犬に食われろよ

381:名無シネマ@上映中
11/11/26 21:18:58.65 7JTUYk2X
>378
ヒンジのところじゃなく扉自体が鳴るのよ、木の板なんで。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4139日前に更新/103 KB
担当:undef