【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
447:名刺は切らしておりまして
11/03/04 07:13:31.28 wMO7Dbj/
まあこれはしょうがないよ。
日本全体の国益にとっても、馬鹿な日本人よりも優秀な外国人留学生に進学、入社してもらった方が
研究室や会社の利益に繋がるんだから。


448:名刺は切らしておりまして
11/03/06 14:02:24.53 CuDiPNbj
大卒技術系の初任給、コマツ、院卒と同額に上げ、早い入社促す。
2011/03/05 日本経済新聞 朝刊 11ページ

 コマツは4月1日入社の技術系新入社員について、4年制大学卒の初任給を大学院(修士課程)修了者と同額に引き上げる。
従来は21万2000円だった大卒の基本給を2万1000円増やし、月額23万3000円で統一。
より早い段階での入社を学生に促し、実地研修で高い専門性を身につけさせる狙いだ。

449:名刺は切らしておりまして
11/03/06 16:14:36.58 Ks8PXlIK
>>448
修士すら否定とは、迷走する大学院重点化政策にとどめの一撃だね

でも、これが産業界の求める現実だからなー

研究所なら修士あってもいいだろうけど

450:名刺は切らしておりまして
11/03/06 16:15:00.03 esEp3Wqp
tutinoue ばぜどん
NackeyKotetsuから
(続き)今まで、小沢氏やその周辺だけが、マスコミに大きく、捏造までして報道されてきた。今、前原氏の外国人献金だけが、
大きく取り上げられている。権力側の「恣意的」な動きを、感じる。前原氏の件を、権力者達が、どう利用しようとしているのか、それが心配なのである。

451:名刺は切らしておりまして
11/03/06 16:16:48.83 ygJygo3M
アメリカは能力主義じゃなくて結果主義でしょ。だからすぐ首切るんじゃん。
ヒドすぎです大佐、、。
日本も社員にそれぐらいしてから猿真似しれよな。

452:名刺は切らしておりまして
11/03/06 16:18:06.72 19UAhwHe
>>1
それは日本に研究者がいないときの話だ
シンガポールもそんな考え方だったか?

453:名刺は切らしておりまして
11/03/06 17:38:55.64 ZN3X1usZ
>>447
優秀な日本人を育てようって気がないのがダメなんじゃないの?
日本人に優秀な人がいませんって言うなら、そもそも私達には優秀な人材を生み出せませんって言ってるのと同じだと思うし。

454:名刺は切らしておりまして
11/03/06 18:05:37.54 kBUtOKhH
>>442
商工会議所に至っては、法人登記した会社の全てに入会案内状送ってるよ。
もうここまでくると会費徴収目的の詐欺団体かと思う。

455:名刺は切らしておりまして
11/03/06 18:14:43.74 cAY0Yz7r
>>453
>優秀な日本人を育てようって気がないのがダメなんじゃないの? 

優秀な日本人はいくらでも育ってたのに、優秀さではなく高学歴をゴールにしちゃったの
が駄目なんだよ

ゆとり教育と大学・大学院の定員水増しのおかげで、いまや誰でも博士がとれるが、学士
も博士も質の低下は著しい

456:名刺は切らしておりまして
11/03/06 18:19:03.63 LlUzA04z
>>35
なーに言ってんだかw
アメリカと違って無能な外人やテロリスト予備軍ばっか集まるのは、
日本がしょせんその程度の国だからだろ?
それに、当の日本企業自体、日本国籍が自慢のネットウヨよりはまだ
無能な外人やテロリスト予備軍のほうがマシってことで、
特ア人を積極的に採用しているようだがw

457:名刺は切らしておりまして
11/03/06 18:31:09.22 bIfQphW2
質が低下したというより質が悪くても博士がとれる
というのが正解

大学専任とかの職のハードルは
重点化・競争激化によって確実に高くなってるよ。つまり研究者の
質を向上させるという意味では失敗ではない

それにあぶれて企業に行く博士のクオリティが低いのは仕方ない

>>453
意欲と能力がある学生なら誰でも育てたいと思いますよ。
国策で、日本人に限定してバカでも何とか引っ張り上げろと
言われても困るって たまには外に出ようよ

458:名刺は切らしておりまして
11/03/06 18:53:14.03 vn12QJTw
>>457

それは言えてる。
日本の大学に優秀な外国人が増えるのは結構なこと。
最近は学生だけでなく教員も外国人が増えてるようだしね。


【電池】東北大、高性能スーパーキャパシタを開発
スレリンク(scienceplus板)

東北大学 原子分子材料科学高等研究機構の陳明偉教授の研究グループは、3次元ナノポーラス金属/酸化物
ハイブリッド電極を用いた高性能電気化学キャパシタの開発に成功したことを発表した。
同研究成果は2011年2月20日(英国時間)、英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」のオンライン速報版に掲載された。

電気二重層キャパシタ(もしくはスーパーキャパシタ)は、高出力と長寿命を併せ持ち、ボータブル機器から
ハイブリッド電気自動車まで幅広く応用されるようになってきている。スーパーキャパシタは高電力供給元
ではあるが、それらのエネルギー密度は従来の電池や多くのアプリケーションで必要とされる値には届いて
おらず、例えば、従来のスーパーキャパシタの貯蔵エネルギー密度は約100F/cm3(もしくは150F/g)程度であった。
これは、マンガン酸化物(MnO2)のような擬似容量金属酸化物をスーパーキャパシタ中の電極として使うことが
有効である一方、MnO2の電気伝導性の悪さ(10-5-10-6S cm-1)がネックとなり、十分な性能を発揮できなかった
ためである。



459:名刺は切らしておりまして
11/03/06 20:06:58.45 LER4YCMW
>>457
>大学専任とかの職のハードルは重点化・競争激化によって確実に高くなってるよ。

ハードルって、何?

そりゃあ、博士の数が増えてる分競争率は増えてるが、質は着実に低下してる

一昔前なら修士在学中で助手採用(もちろん、任期なし)って連中は、普通に民間に逃
げてるしなー

>それにあぶれて企業に行く博士のクオリティが低いのは仕方ない 

終身雇用の民間から終身雇用で大学に戻ることはできるから、任期付き助教のほうがど
う見ても負け組み

優秀かどうかにかかわらず、目先がきくのは博士に行かずに民間に逃げてるし、そうじゃ
ない奴も、博士や助教の途中に機会があれば、つまり優秀なら、民間に逃げてる

残るのは、そりゃあ外国人だけだよ

460:名刺は切らしておりまして
11/03/06 22:30:55.82 CuDiPNbj
>>457
「教育と経済・社会を考える」「第6回 教育における需要と供給のミスマッチ(その1)」P.30-31
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

競争的資金によるプロジェクト研究の増加は、研究者の安定的雇用を困難にし(プロジェクトが終われば、研究者の多くは不要となる)、使い捨て可能な研究者の必要性を増大させる。
ポストドクターは、その需要に応え、安価な使い捨ての研究労働力として利用されている面がある。
競争的資金によるプロジェクト研究偏重の科学技術・学術政策が、常勤の研究職の増加を阻み、博士課程修了者の就職難を悪化させているともいえる。
大学の非常勤講師も安価な使い捨ての教育労働力として利用されている。
私学助成が少ないため、私立大学では、高賃金の常勤教員を減らし、低賃金の非常勤講師を増やさないと経営が成り立たない。
私学助成の少なさが、常勤の教育職の増加を阻み、博士課程修了者の就職難を悪化させている面があるのである。
供給過剰になれば、賃金が下がり、解雇が容易になる(代わりはいくらでもいる)というのが経済原理である。
博士課程修了者の供給過剰によって、大学、研究機関は低賃金で解雇容易な研究者、教育者を雇えるという利益を得ているのである。

461:名刺は切らしておりまして
11/03/06 22:32:49.06 Zzw12ANN
こんな事をしていると
優秀な日本人がいなくなる。


462:名刺は切らしておりまして
11/03/06 23:07:52.49 rYreG2q2
企業が雇ってくれないとかじゃなくて、
自分で企業を立ち上げようって奴が出てくればいいだけ
そっちの方が重要だろ。

463:名刺は切らしておりまして
11/03/07 00:11:55.17 9E4Mg/AP
>>459
なんでお前ID:SSc9ysDzからID変えたんだ?ww

464:名刺は切らしておりまして
11/03/07 01:53:16.90 mda4t2b9
>>457
その学生の意欲とか能力をちゃんと見てるかってのも疑問なのよ。
バカを引っ張り上げる必要はないけど、日本人の並の学生を国策でより良い人材に育てていこうってのは必要でしょ。
今の傾向って、教育機関の存在意義を自ら否定してるようなもん。

465:名刺は切らしておりまして
11/03/07 21:43:46.25 LPenGIu9
??
大学向けの補助金は削減一直線だろ?
いつまでも優秀な外国人がきてくれるのか?

466:名刺は切らしておりまして
11/03/08 07:53:17.02 Svv0L3QJ
なんかこのスレッドは素人ばっかりなんだね。

真面目でそこそこ優秀なら、博士課程の学生には学費、生活費、最低限の研究費は国の支援が受けられる。

最上級でなくてもまあまあ普通レベルの学生はちゃんと十分にサポートされてるよ。

とりあえず「日本学術振興会特別研究員」でググってみろ。話はそれからだ。



467:名刺は切らしておりまして
11/03/08 07:59:03.27 EVyMOO1d
>>465
>大学向けの補助金は削減一直線だろ? 

そりゃ、運営交付金だろ

留学生への返済不要の奨学金は、ODAの予算枠で余ったのから出してるから、ODA削減
とともに増えるって

国民へはローンしかないというのにな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4548日前に更新/165 KB
担当:undef