【乳児から】1歳児を語ろう! Part85【幼児へ】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しの心子知らず
11/10/14 07:26:26.60 1MgEYJ5i
「ママこれやって」→言われたとおりにやる→「イヤー!ママちらい!」
とか・・・

201:名無しの心子知らず
11/10/14 07:50:48.07 qAprjSgs
知り合いの2歳児は少しでも機嫌を損ねると
「ママイヤ!」
「ママあっちいって!」
って言ってたな

成長するたびに悩みが出てきてしかも深くなっていく気がするわ

202:名無しの心子知らず
11/10/14 10:06:55.32 CklhBORe
>>187
うちは床に新聞紙さえひかせてくれないし(それで遊び出す)
親の皿やお茶碗、箸のほうに手伸ばすして食べるし
食べるのは良いほうで、皿とかご飯ポイ捨てするし
食べてたものは出すし、癇癪起こすとテーブルの上のもの
腕で全部落とすし

床だけじゃなく壁紙すら張り替え検討しないといけないような状態ですよorz

203:名無しの心子知らず
11/10/14 13:52:27.22 et8DTa8l
ちょっと汚い話ですみません。


1歳半の娘が初めて嘔吐下痢になってしまいました。
病院は受診済みです。
嘔吐はなくなったのですが、下痢がしばらく続くと言われました。
が、初めての嘔吐下痢で後処理の仕方に戸惑っています。
オムツを二重にはしているのですが、どうしても漏れてしまい、
下に敷いて寝ているバスタオルや下着が下痢まみれになってしまいます。
この下痢はどうやって捨てればいいのでしょうか…
固形だったらトイレに捨てれますが、ドロドロ状〜ほぼ水分です。
洗面所やお風呂場で洗い流しちゃっていいのでしょうか?
みなさんどうされていますか?
まともに●処理もできなくてお恥ずかしいのですが、アドバイスお願いします。

204:名無しの心子知らず
11/10/14 13:59:05.86 YbsfRHTT
>>203
洗面所やお風呂場で洗い流して大丈夫だと思いますよ。
娘さんの症状が落ち着いたら、パイプユニッシュみたいなのもので
管を掃除するといいと思います。
あと、おむつの下にペットシーツなど敷いておけば、少しは洗濯が楽になるかな?
早く良くなりますように!

205:名無しの心子知らず
11/10/14 14:04:57.86 +Fg87rMx
1歳2か月男児。
今日、初めて支援センターとやらに行ってみたんだけど、
大量のおもちゃを前に息子大興奮!
…はいいんだけど、あっちへ行ってはぶちまけこっちへ行ってはひっくり返し
他のお子さんがいようとお構いなしにおもちゃを奪うは投げるはもう大変。
幸いその場にいた親も子供も「貸してあげようね〜」「あいっ!」って
寛大な態度で接してくれたからよかったものの、私は追い掛け回して
すみませんすみません言いっぱなしで疲れたorz
子の性格にもよるんだろうけどこんなもんなんでしょうか…

小一時間で私が疲れ果てて退散してきたけど、帰宅後ぐずる息子に
授乳したらあっという間に寝落ちしてもう2時間以上も寝てる。
私も横で1時間ほどひっくり返ってたけどw
これくらいしっかり昼寝してくれるのなら連れて行く価値はありそうだけど
迷惑親子認定されちゃうかな…ちょっと気まずい。

206:名無しの心子知らず
11/10/14 14:32:08.46 Zyjp1Djy
>>205
そんなもんだと思う!
ウチも時々行くけど、1歳なりたて我が子を追い回し、
おもちゃ貸してくれた子には子と同じ高さからありがとう&褒めまくり、
お母さんにはありがとうごめんなさいを明るく言いつつ、
また子を追いかけ回すのループだw
時には強制後退もある。
投網か虫取り網でも持って行こうかと思うよ毎回…

207:名無しの心子知らず
11/10/14 14:56:25.10 n9zdbHEZ
>>205
うちもそんな感じです。
最近は慣れてきたのか、順番待ちや他の子が使ってるおもちゃは諦めたりすることができるようになってきました。親の誘導は必要ですが。
他のお友達がいることに興奮していた息子は必要以上に構って泣かせてしまったりするので、行くのが辛いときもありましたが
子供同士で遊んだ方が刺激になるのか、帰ったあとは新しい行動を見せるので面白いです。

208:名無しの心子知らず
11/10/14 15:03:37.99 +Fg87rMx
>206,207
ありがd!
そういうもんだと言ってもらえてちょっとだけホッとしました。
かといって今後野放しにはしませんがw
おとなしく遊んでいる、同じ月齢頃のお子さんを見て
「ああなんてうちの子は落ち着きがないの…(´・ω・`)」と愕然としましたが
慣れもあるんですかね。
今日行った徒歩圏の支援センターは乳幼児用スペースがとても狭かったので
それもカオスの一因になったかもしれません。
一度だけイベントで行ったことがある、車で15分ほどの別の支援センターは
結構広かったので、そっちに行くことも検討してみます。

209:名無しの心子知らず
11/10/14 16:29:24.32 idK1A8Do
まさに今日同じ思いをして帰ってきたよ、1歳8ヶ月。
ずーっと走り回ってあっちの遊具こっちの遊具、他の子押しのけ、おもちゃを奪い即投げ、
こっちはもうありがとう&ごめんね&すみません言いっぱなし!
ママ友といったけど、同じ月齢のママ友子達はみんな座ったママの周りで遊んでて
のんびりおしゃべりできて羨ましいよ…
しまいには疲れてぐずり出したのにまだ遊びたくてギャン泣きwww
元気っていうかめんどくせえ!w
ベビーカーで1時間寝ただけで起きちゃったし、今夜は寝かし付け短いといいな…!



210:名無しの心子知らず
11/10/14 17:14:32.34 vg7TuOYk
皆さん色々意見ありがとうございます。
お食事エプロン、そういやチャレンジでもらったものがあったので試しにかけてみましたが、
物凄くイヤがってダメでした・・・好きに食べさせろ〜!な勢いなのでもうどうにでもなれって
感じで食べさせてます、食べてる間は大人しく一生懸命食べてるのでその間私は好きなこと
出来るしと割り切りますね。
夏だと食べ終わった後、裸で放置も出来るんですが、今はもう寒くなってきてるので
着替えが面倒ですが、替えがあまりないので赤ちゃん時代に来てたツナギを最近また
着せてます、その姿に萌え〜しながら後片付け頑張ります。


211:名無しの心子知らず
11/10/14 17:20:22.32 hWMfULbw
まだパパ、ママ、ワンワンしか言えない娘@1歳2ヶ月が、数日前から「イヤー」と言うようになってきました。(首を横に振るジェスチャー付き)

嫌いなおかずをスプーンに乗せると「イヤー」
パジャマの上着を着せようとすると「イヤー」
外で手を繋ぐと「イヤー」

…これってイヤイヤ期の始まりでしょうか?


212:名無しの心子知らず
11/10/14 17:22:49.48 vg7TuOYk
あっ西松屋で他のエプロンも今度見てみたいと思います。出来れば被害少なくしたいし。

何か最近自我が出てきたのか、口をとがらせて怒った顔をよくします・・
今までいつもニコニコしてた子なんで急変にびっくりしてますが、自我出てきたんでしょうね。

支援センターに行くと、うちの子もすごくはしゃぎますね。
楽しんでるのは嬉しいけど、親の私は謝ってばかりで疲れますがw
一度、うちの子が他の子をつみきで叩いてその子が泣いたのですが、謝りましたが
そのママさんはその後、プイッて感じになってしまい気まづいことがありました。
それから行きづらくなりましたが・・

213:名無しの心子知らず
11/10/14 20:28:24.42 o7r5H+5Q
1歳半活発な女児です。
最近動きが激しく、本人はそのつもりはないんですが、
例えば椅子に座ってて足をぶんぶんさせて、結果的に隣の子を蹴飛ばす、
手をぶんぶんさせて近くの子に当たるなどしています。
「ごめんなさい」という感情?がわかるのはいくつくらいからなんでしょうか?
また、本人がわからなくても、そのたびに「ごめんなさい」をさせるべきですか?
今は私がそのお子さんとお母さんに謝っています。

214:名無しの心子知らず
11/10/14 20:29:34.04 qjChjKiA
寝かしつけは専ら無言で添い乳な1歳半。
断乳した友達が、子守唄でトントンして寝かしつけてるというのを聞き
たまには歌ってみるかーと歌ってみた、たぶん子守唄なんて低月齢以来。
そしたらゴロゴロしながらウフウフ笑ってかわええw
寝るまで1時間もかかったけど、カーチャンの音痴な歌でも楽しかったのね。
そういやぁ昔私も母の子守唄が好きだったなぁ。

215:名無しの心子知らず
11/10/14 20:33:49.65 mftRx8UF
>>212
亀ですが、お食事エプロン、タオル二つ折り最強だと思ってる。離乳食スレで見たんだっけ…?
タオル二つ折りにして、紐つけるだけ。コップでお茶かぶるとキツいけど、
多少の液体は吸うし、前全面カバーできていいですよ。

216:名無しの心子知らず
11/10/14 21:03:03.48 E53nktON
タオルエプロンは、折り返して縫ってある部分にゴムを通すと簡易エプロンになるよ。
むしろ、うちの保育園ではそれがスタンダード。
ハンドタオルとゴムだけだからコストもかからないしオススメ。

217:名無しの心子知らず
11/10/14 21:24:36.75 b+deaUpS
亀だけど、お砂場着を着せるのはだめかな?うちもエプロンも袖カバーもぜんぶ外してだめだったけど、つなぎタイプのお砂場着は自分では脱げないし汚れは気にならないし大変重宝してる。
タオルエプロンは参考にさせていただきます。

218:名無しの心子知らず
11/10/14 22:07:36.79 KqtnAxOn
>>205
うちはそれが面倒で支援センター行かなくなってしまいました。
今は公園か園庭開放に行ってる。支援センターも慣れれば譲れるようになるのかなー。

保育園の園庭開放だとおもちゃの取り合いは保育士さんが一緒にとりなしてくれるので
対処方法を見てなるほどと納得したり、色々勉強になった。

が、保育園の園庭開放は冬に行くと風邪うつりやすいかなあ、と少し心配。
去年の冬は支援センターにも行かず、買い物は混まない時間に済ませるなど
人の集まるところに行かないのを徹底したけど、今年はどうしようか考え中。

219:名無しの心子知らず
11/10/14 22:13:27.69 JA7Uyc5f
>>193
いきなりスプーンでパクパク食べるようにならないよ。
掴み食べは自然に始まり止める事はできない。

220:タオルの離乳食エプロン1
11/10/14 22:39:09.47 KqtnAxOn
>>215のタオルで作る離乳食エプロン、ご参考までにコピペ。
ゴム通すのより洗濯干したときに乾きやすい。

450 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 18:16:15 ID:NZ7gjrFC
離乳食のエプロン
うちの子が保育園で指定されてたものは、
タオルに紐をつけただけというシンプルな物だった。
作り方としては、普通サイズのフェイスタオルを二つ折りにして
折った側(袋になってる側)の両端、それぞれ5cmぐらいの箇所に
10cm程度の紐をつけるだけ。
それを首に回して後ろで括って使う。

そして使い方がキモ
普段通りに子供の椅子をテーブルに近付けて座らせる。
できる限り密着させて。
子供の首からぶら下がってるエプロンをテーブルの上に敷く。
そしてエプロンの上に食器を置く!

これで汁物が零れても安心!
後片付けも楽チン!
胸まで食べものが垂れることも無いし着替えも要らず!

暴れる子でも、繰り返すうちに
暴れたらごはんが零れる
と学習して大人しく食事できるようになるそうです。
使用するタオルは使い古した物が汁気を吸っていい感じ。
厚手タオルは洗濯しても乾かないから避けるべし。

221:タオルの離乳食エプロン2
11/10/14 22:39:51.18 KqtnAxOn
477 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2011/02/17(木) 20:55:00 ID:Qat5JInB [1/2]
>>450
すごく良さそう。
11ヶ月だけど、学習してくれるかな?まだ早い?
椅子に座っててくれないんだよね。
こんなかんじで良いの?
 

    │ │
  ┌┴─┴┬?
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │      ││
  │鈴木商店││
  │      ├┘
  └──┘

222:名無しの心子知らず
11/10/14 23:23:13.89 vg7TuOYk
お砂場着やらタオルで作ったり色々あるんですね!!
わざわざ貼っていただいてありがとうです。
いやぁ〜聞いてみてよかったです。

色々あるの全然知らなかったですから。

223:名無しの心子知らず
11/10/14 23:25:10.84 mftRx8UF
>>220
貼り乙。それだー!AAちょっと変化した?鈴木商店懐かしい…。

うちの子は座って食べてくれるので、テーブルに敷くのは試していないんだけど、
パイル地が汁気を吸うだけでなく、多少は固形物も吸着するから助かる。
沢山作っておけば、洗濯機でガーッと回してしまえば終わりだし、楽だ。

224:名無しの心子知らず
11/10/15 00:23:46.68 du/uA1YC
はじめてタオルエプロン知ってやってみたいんだけど
紐のところを輪っかにしたパンツゴムでもいけそうかな?
タオルと紐を固定してないとまずい?

225:名無しの心子知らず
11/10/15 01:18:59.57 MDTMEzHd
最近外で寝転んで泣くようにな
った…すぐに抱きかかえるけど、やらない方法なんてないよね

226:名無しの心子知らず
11/10/15 10:18:01.74 jxHn0Yl6
>>224
輪っかゴムは着けるのも楽だけど、外すのも楽なので
そのうち子供が自分で外してしまうようになるかも?
もちろん外さない子もいるけど、うちの子は外してポイするようになったorz
結ぶのめんどうだけど紐のほうが確実でいいね。

227:名無しの心子知らず
11/10/15 11:11:54.68 ltsQffRQ
私はベルメゾンで売ってるタオルエプロンを参考にして自作したよ(携帯なので画像貼れなくてごめん)
1作目はベルメゾンのと同じように首のゴムは輪っか状にしておいて上からかぶせて着せる形にした
でも使ってるうちにゴムが伸びて首回りに隙間ができて服の首もとが汚れることがあったので
別のタイプで紐で結ぶのも作った
こっちは紐を結んでるときにタオルを引っ張られるとちゃんと結べなくてイライラした
あとはタオルだとごはん粒がつくと取るのが面倒だったので
うちは結局はナイロンのスモックに落ち着きつつある
袖も汚れないし


228:名無しの心子知らず
11/10/15 11:35:37.69 du/uA1YC
>>226
ありがとう
ゴムと紐どっちもやってみるね

229:205
11/10/15 12:28:24.79 F27P+oBJ
>209,218
thx
やっぱそういうことが続くと億劫になっちゃいますよねえ。
うちはもう1回で懲りそうな勢いでorz

園庭解放…近所でやってるところがあるか調べてみます。
でもこの間庭に出したら、さっそく土の塊を口に入れてたので
外遊びはまだちょっと早いかな…とも思わないでもない。

230:名無しの心子知らず
11/10/15 13:31:39.14 WgOfyASC
1歳半健診で口腔内の虫歯菌を調べて、今後虫歯になりやすい場合はお知らせハガキが
きますって言われてたんだけど、今日来た…。
スプーンとかも親と使い分けてるし、歯磨きも自分なりにやってたのにショック…。
しかもかなり菌が多かったのか、上から二番目のランクに丸がしてあった…。
歯磨き教室に参加しましょう!って書いてあったけど、暴れるわ泣くわなのにどうやって
これ以上磨けって言うんだよー…。
何か凹んだ…。愚痴スマソ。

231:名無しの心子知らず
11/10/15 13:34:24.94 8CyrrqIt
>>229
歩き始めたのがいつか分からないけど、園庭開放は
一歳半過ぎてから行ってみたらどうかな。

あと、支援センターもすいてる曜日や時間帯を選ぶとか。
混んでるところにいきなり行くと、人の多さに圧倒されて子が舞い上がってしまう感じがする。
いつも行って慣れてる子だと問題ないんだろうけど。

232:名無しの心子知らず
11/10/15 13:44:57.48 e2ZS3Ail
イヤイヤ期っていつからかな?

最近、オムツ換えるのも一苦労。
癇癪が激しくなったし。

233:名無しの心子知らず
11/10/15 14:15:01.27 Oipu51sT
>>230
うちはそういうお知らせハガキはないんだけど、「この年齢にしてはゴミが付きやすい歯だから、とにかく歯磨き念入りに」と言われた。
やっぱり嫌がって磨かせてくれなかったんだけど、ある日のこと逃げ回ってごろんもしてくれないから
「エーンエーン、DDちゃんが歯を磨かせてくれないよ〜ママ悲しいよぉ」って泣き真似したら、いい子いい子しにきたので、
「DDちゃんゴロンして歯磨かせてくれる?」と聞くと「うん」と言うので、笑顔で「じゃあゴロンしてあ〜んして」と言ったら、素直に磨かせてくれたよ。
それ以降、何回かその手を使ってたら、その内「ママ悲しいよ〜」って泣きそうな顔するだけで、勝手にゴロンしてくれるようになった。
今はもう慣れたみたいで「ゴロンして〜」でしてくれるようになったから、もし、もうどうしようもないって感じだったら試してみて。
ただ嘘泣きってどうなの?って不快に思う人もいるかもしれないのでその時はゴメンナサイ。

234:名無しの心子知らず
11/10/15 14:48:09.56 4ODUbkMB
>>233
参考までに、1歳何ヶ月くらいでそれ成功しました?

うちは1歳1ヶ月、歯が12本生えてしまったので
歯磨き本腰入れないとだけど、毎回泣き叫ぶし、舌で拒否…
無理やりやってるが、ちゃんと磨けないし、嫌がるから
更に無理やり、磨けない、の悪循環すぎる…

235:名無しの心子知らず
11/10/15 14:53:32.80 ATeK3CEA
たった一人で、ものすごく笑いながらおしりを振ってふざけている…
テレビもない部屋だし、何がそんなにウケてるんだろ。

変になったのか?

236:名無しの心子知らず
11/10/15 15:04:06.43 v5u5qyLX
うちもタオルエプロンだけど、ひも結ぶのが億劫で帽子クリップ使ってるよ。
首の後ろに紐回して、普通のハンドタオルの角をぴょいぴょいと挟むだけ。
長いときは紐もタオルと一緒にクリップで挟む。
見た目がかわいいし楽なので外出時にもオススメです。

237:名無しの心子知らず
11/10/15 15:58:06.12 F27P+oBJ
>231
ありがとう。
歩き始めたのは1か月半くらい前です(1歳1か月なり立て位)。
まだ靴を履いて歩くのがあまり得意でないようで、外に出しても
その場でしゃがみこんで地面をいじいじするので、園庭解放は
靴で歩くのにもう少し慣れたらのほうがよさそうですね。
先日の支援センターは初めて行ったので、いつが混んでるとかわからなくて…
最初は空いてたんですけど後からジャンジャン人が来て、
スペースが結構狭いのもあってすぐに誰かにぶつかる状態でした。
やっぱ面倒でも車で広い方に行った方がいいのかも。

238:名無しの心子知らず
11/10/15 17:49:38.62 rSq9V8c+
1歳2ヶ月の息子、玄関のベビーゲートを突破したw
握って解除するタイプでその上にもロックあるけど、こんなに早く突破されるとは。
最近ずーっとゲート開け閉めして向こうに行ったり戻ったりして遊んでる。
音が聞こえるので様子が分かり、親はラクであるw

239:名無しの心子知らず
11/10/15 23:10:22.43 VUDhwUN2
タオルエプロンはゴムだと自分で着脱するようになるよ。
多少太めのゴムの方がいいかも。
うちの一歳七ヶ月男児は、地団駄を踏むようになった。
教えてもいないのに、すごい勢いでやる。
外出先でやられたら、私が泣くな。

240:名無しの心子知らず
11/10/15 23:27:39.79 mRUhYPAf
一歳六カ月健診のお知らせがきた
持ち物にハブラシがあった
うちの子まだ歯生えてないんだけどww
一応買って持っていくかぁ

241:名無しの心子知らず
11/10/15 23:42:34.06 jt1VHw2B
歯なし一歳児萌えw
うちもやっと生えてきた@1歳4か月

242:名無しの心子知らず
11/10/15 23:51:16.38 mkZtLdmB
いいな。もう一歳七ヶ月位で一番奥の奥歯が生えてきたよ

243:名無しの心子知らず
11/10/16 00:03:54.29 wzQdzPeg
ちなみにうち(>>241)は、1歳の時に歯科検診の招集があったので行ってみた。
歯茎健診だったw

244:名無しの心子知らず
11/10/16 00:31:45.19 leWu/UeC
タオルエプロンだけど、トイザらスにスタイが分厚いタオルで出来ている三枚組で売られてるのをうちは使ってる。
離乳食始まってから一歳7か月の今まで。
ベビービョルンのプラのエプロンしつつ、下にタオルスタイを標準装備でいつもご飯食べてます。偏食で、気に入らない具や汁物もべーされて最初服の首回りがドロドロに汚れるまくったから使い始めたよ。6枚持ってて、外出先にも持って行く。
最近はだいぶ汚さなくなって来たけど、0歳児時代は神アイテムだったよ〜

245:名無しの心子知らず
11/10/16 01:23:54.95 u/R3qLWe
>>211>>232
ぐぐれば出てくるけど、「嫌」っていう意思表示は自我が芽生えたしるし。
2歳ごろがピークってだけで1歳でもイヤイヤするよ。
いつがピークかなんて過ぎてみないとわからんし。

246:名無しの心子知らず
11/10/16 01:30:29.47 PQOn3pYf
今日、急に我がままになった。
食べない、怒る、叩く、泣く、ぐずる、フガフガ・・・
疲れた、泣きたい少し泣いた。
こんな日に限って旦那まで自分勝手・・・。
下拵えしたのに、それを知ってて惣菜買ってきやがった!
あるものでやれよって言うから、気分最悪でも頑張ったのに。

無理だ!自信ない。来月2歳児。
心の大きな人間になりたい、小さな我が子を怒ってしまうのはつらいよ。


247:名無しの心子知らず
11/10/16 01:41:55.80 F76dD4G+
みなさんは子供が軽い鼻風邪をひいた時は、すぐに病院に連れて行ったり、薬飲ませたりしますか?
前にそれで病院に連れて行ったら先生に「子供の自然治癒力ってすごいですから、軽い風邪くらいならあまり神経質に薬飲ませようとしなくて大丈夫ですよ」と言われたので…。
鼻風邪ひいて3日目で、鼻水は垂れなくなったのですが、夜が苦しそうで…。

248:名無しの心子知らず
11/10/16 01:47:05.27 vR2xg9J7
>>247
苦しそうなら、遠慮なく行く
軽い風邪なら、逆に病院で違う病気貰ってくると嫌なので
行かないかな

249:名無しの心子知らず
11/10/16 03:12:45.27 ODSYpldO
>>247
鼻が苦しそうなら私なら耳鼻科に行く。
とりあえず鼻水吸って貰えてすぐ楽になるし、軽く吸入もして貰えて落ち着く。
治りかけで他の症状なら、様子見かな…

250:名無しの心子知らず
11/10/16 03:45:04.16 ODSYpldO
そして私も少し相談させて欲しい。
チラ裏で生理中のお風呂の話が出てて、皆子供と一緒に自分の入浴も済ませているんだと知って驚いた。
私いつも下はパンいち、上は着衣腕まくりとかで子供だけお風呂にいれてた。
一緒に入ってたことも以前はあったんだけど、子供の入浴後の面倒みつつ自分の身づくろいが面倒で…
旦那はいつも遅いから頼れないし。
新生児期に流し&ベビーバスで入れて、大人のお風呂に入れるようになってからはしばらく嬉しくて一緒に入ったんだけど
旦那が忙しくなってきて頼れない&自分の疲れが溜まって来て、浴室にベビーバス置いて入れるようになった。
旦那はシャワーonlyの人なので最低限の掃除で入れられるので。
で、掴まり立ちができるようになった夏、あせもでシャワーが多くなり、浴槽に捕まって立たせる→着衣の私が洗うで
冬になったら子供だけ浴槽に入れるようになった。私は一緒に浴室内でおもちゃで遊んだりする。

つまり何が言いたいのかというと、一緒に入らないことで子供の心になんか影響があるかもしれない? と思ったんだけどどうだろう…?
ちなみに私の入浴は寝かし付けてから。寝落ちして入れないことも度々ある…

251:名無しの心子知らず
11/10/16 06:12:58.68 YeNU1rtH
影響はわからないけど、あるていど大人の体見慣れておくほうがいいかなと思う。
一緒だとやっぱり嬉しそうだし。
休みの日とか夫にも入れて欲しいと思う、あんまり入れてくれないけど。
毎回一緒じゃななくても、雨の日とかに昼真っからだらだら
風呂入ってもいいんじゃない?
上の子は2歳ぐらいから、ぼくおっぱい小さいね、とか
パパはどうたらとか言うようになったw
ごめん母のおっぱいも、じつはかなーり小さめなんだ……

252:名無しの心子知らず
11/10/16 09:22:26.47 WdYE0Fwu
>>250
私も一時期別に入ってたけど、逆に一緒に入っちゃった方が、
後から自分が入るより楽だと思うようになったよ。
その代わり、自分の身づくろいはかなり適当になったけど。
寝かしつけの時に、この後お風呂入らなきゃ〜って思いながら
なかなか寝てくれなくて時間が流れていくのって苦痛じゃない?

たまに自分の体調が悪くてお風呂をパスしたい時は、子供だけシャワーで済ませたりするけど、
やっぱり一緒に入ってる時の方が子供は嬉しそう。
特に湯船で抱っこされる時とか。
悪影響があるとは思わないけど(今の時期なら覚えてないだろうし)、
気になるなら毎日じゃなくても2日に1回とか一緒に入ったらいいと思う。

253:名無しの心子知らず
11/10/16 11:12:40.27 WYfMM0wx
自分は、先に子供と一緒に入浴して(この時は子供のケア優先で、私は軽く体をあらう程度)、
子供を寝かし付けた後、自分だけでもう一回入浴し直してシャンプーや洗顔をしてる。
二回入るのは面倒だけど、子が寝てからだと好きな入浴剤入れたりパックしたり、ゆっくりリラックス出来るからこの形で落ち着いた。

254:名無しの心子知らず
11/10/16 11:45:18.03 nJneuvky
私は2回入ったりが面倒だから一緒に入ってる。
身体や頭洗う時に子だけ湯舟に入ってるんだけど滑らないか心配で気が気じゃない。
子は1歳1ヶ月でまだ歩行はままならない。一緒に入ってる人は洗髪等どうしてます?

255:名無しの心子知らず
11/10/16 13:10:27.19 uVej47Yc
今はもうしっかり歩けるので湯船の中で待っててもらう。
歩行がままならなかった時は、私の足の間に挟んだ状態でささっと髪の毛洗ってたな。
それか私の横でおもちゃを渡して遊ばせたりしてた。

256:名無しの心子知らず
11/10/16 13:39:59.99 1R1c+eEm
先に入って顔と頭だけ洗ってから子を呼んで湯船に一緒に入ってるよ。
湯船に入ってる間に髪のパックして、子を洗う時に流すようにしてる。
出た後は二人ともバスローブ着て、先に子の着替えや髪乾かしてから化粧水つけたりしてる。


257:名無しの心子知らず
11/10/16 13:52:04.21 ODSYpldO
いろんな意見ありがとうございます、>>250です。
なるほどーと思ったりそんなに影響もなさそうかなーとホッとしたり、すごく参考になりました!
毎日は無理でも、数日に一回でも一緒に入ろう、という気になりました。
なんか寝かし付けが終わるまでが戦いだ! みたいな気を張った状態ももうちょっと緩められるといいな。
一緒に遊びながらお風呂に入る、ってのもいいですよねーきっと。


ちなみに短いながら一緒に入ってた時期でまだ立つのがおぼつかなかったころは、
お風呂用の折りたたみ椅子に座らせてシャワーかけて冷えないようにしながら待たせてました。
捕まり立ちができるようになったらひたすら立って居たがるので、立たせて湯船で
こっちは洗いながら「転んだら泡まみれでも即救出」と心の準備しながらそそくさと、でした。
何回か沈んだこともあるけど、お風呂嫌いにもならず元気ですw

258:名無しの心子知らず
11/10/16 13:52:08.75 xodCM+Qk
>>254
形状が滑りやすい湯船で、怖くて1人では置いておけない為、
でっかいタライ(Φ40cm)に湯を張って入ってもらってる。
実際はタライから出て遊んでいて、体を洗う頃には冷え切ってる…。

私も一人で入るのは面倒な方なので一緒に入ってるけど、肌のお手入れが雑になってきて
毛穴のザラザラがすごく気になってきた…。流石に偶には一人でゆっくり入りたいな…。

259:名無しの心子知らず
11/10/16 14:25:16.77 K8z/YXee
昼食11時半でいつも12時半には昼寝してるのに、今日は全然寝なくて
2時過ぎにやっと寝た。起床はいつもと同じ6時すぎ、午前中の公園は夫が連れて
行ったけど、いつもより遊び足りないってほどじゃない。

昼寝開始が遅くなった場合、起こす時間はいつも通りにしてます?

明日はもっと遊ばせて疲れさせないとダメかなあ。

260:名無しの心子知らず
11/10/16 17:04:35.26 8pMmRS+n
20戸程度の小規模マンションに住んでいる。
最近ロビーに騒音に関する注意書きが貼り出された。
壁を叩く音。床に何かを転がすような音。
廊下を走るような音、等々、気を付けてください。
うちのことかもしれない... 壁とかすぐ叩くし。
こどもが中学生以上の世帯がほとんどだから、
乳幼児子育て世代は肩身が狭い。気をつけなきゃ。

261:254
11/10/16 17:07:08.88 nJneuvky
結構皆さん色んな方法でお風呂に入っているんですね。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。



262:名無しの心子知らず
11/10/16 21:39:07.10 f0uKI5et
一緒に風呂はいって自分はざっと拭いて汗だくのまま、子を拭いてドライヤーしてオムツ…までの間に、背中にまわられて湿った背中をペチペチされると、モーレツにイラッとするw

マンション二階なんで足音対策でつねに靴下はかせてた。
今日たまたま靴下なくてレッグウォーマーがかかとまでズレてる状態(昔のフラッシュダンスみたいな)のとき、足音静かだった。
つま先でて通気良いしいいかも。
かかとが音の原因なのね。

263:名無しの心子知らず
11/10/16 22:30:36.54 8TCxRdsu
>>262
良い事聞いた!歩き始めたのでやってみる!>フラッシュダンス

264:名無しの心子知らず
11/10/16 22:54:26.58 wzQdzPeg
ある習い事を始めたいんだけど、週2回、朝9時半に家を出る必要が出てくる。
9時半に家を出るには、みなさん何時に起きて、何にどれくらい時間を費やしてますか?
遅くとも7時半には起きないと、洗濯、掃除、布団乾燥機、そして何より子の朝食や着替えなどなど、
とても終わりそうにない…

265:名無しの心子知らず
11/10/16 23:27:30.08 K8z/YXee
>>264
うちは雨ふってなければ大体9時半前に家を出て公園に行ってます。

子6時前後起床、私のアラームは6時10分。
食事は6時45分くらいから。夫にはその間着替えと布団あげを頼んでる。
洗濯機は起きた後すぐ回して、朝食後に食器洗った後干す。
子がNHKの子供番組見てる間に食器ふいて、昼食の準備して、部屋の
散らかったもの片付けて、トイレ掃除と自分の化粧と外出の荷物準備。
えいごであそぼが終わったら子にミルク飲ませて部屋の掃除機かけて、
オムツ替えて外出。

布団乾燥機は持ってません。他の家事は子が寝てる間やります。
要領悪いので他の人だったら9時半外出でも起きる時間遅くても大丈夫かも。

266:名無しの心子知らず
11/10/17 00:13:50.33 xrWgmH9p
>>264

うちは、6時30分に夫婦が起き、旦那が身支度を終えたあと7時頃に子を起こす。
おむつ替えと着替えを旦那にしてもらい、7時10分頃に旦那を見送り、その後、子のご飯。
食べ終わったらNHK見てる間に皿洗い→掃除機。
洗濯は寝る前に、起きた時に終わってるように予約して、
子が起きるまでに干す。

こんなんだから、8時30分までには終わるかな。
後追いがひどいので、床の拭き掃除とかアイロンは子が寝てからやる。

267:名無しの心子知らず
11/10/17 00:18:42.20 tzoHFjAi
そうか…旦那が8時半に家を出るから、夫婦+子は8時に起きてるw遅いんだなやっぱり…
もしかして、寝かせるのもものすごく早いのかな?
20時くらいには寝かしつけて、自分も早めに寝ちゃうのかな?

268:名無しの心子知らず
11/10/17 00:33:55.26 SVG0vQ1T
>>264
9時過ぎには出かけたり、子と一緒に遊べるようにしてます。
6時30分くらいに夫婦は起床。子は同じくらいか遅くとも7時頃に。
トイレトレ中なので朝一トイレに付き合い、旦那に軽食を食べさせて
見送ったあと子と私の朝食準備で朝食。Eテレタイム中に食器洗って
掃除(掃除機の日とコロコロ&ワイパーな日が交互)。
終わった頃トイレにまた連れて行って着替えて準備完了!という感じ。
朝食で汚されたりするので、パジャマのまま食べさせてるなぁ。ダラだわw

洗濯は夜お風呂上りにして、夜に干してる。次の日には乾くので楽。
風呂掃除とか拭き掃除とかアイロンとか、子に邪魔されたくない家事は
夜子が寝てからですねぇ。


269:名無しの心子知らず
11/10/17 00:38:31.89 SVG0vQ1T
>>267
268だけど、うちは寝かしつけ21時前後、自分が寝るのは1時くらい。
旦那の帰りが遅いので、自分の寝る時間は遅いなぁ。なんとなく。

270:266
11/10/17 00:57:17.55 xrWgmH9p
>>267

寝かしつけは早い時は20時、遅くて21時かな。昼寝の時間によるけど。
私が寝るのは、12時〜1時。旦那が遅いからいつもこれくらい。
8時過ぎには用事が終わるから、そのあと10時頃に児童館とか公園に
出掛けるまでは身支度したあとウトウトするのもしょっちゅうだよ。

271:名無しの心子知らず
11/10/17 01:30:54.92 xKB3f8ut
一歳2ヶ月男児

ずいぶん前からソファーの、昇りはマスターしましたが、降りてくる時は、頭から突っ込んできます。
今のところ、抱いて下ろしていますが、足から降りてもらうようになるには、どう教えたらいいですか?
一度くらい痛い思いさせても、覚えない気がします。

272:名無しの心子知らず
11/10/17 02:14:53.64 c/l4xZWL
わぁ、みんなすごい早起きで規則正しい生活してるんだね。
うちは旦那がギリギリまで寝たいタイプでコーヒーだけ飲んで家を飛び出る人。
朝起きなくていいっていうのに甘えて毎日ベッドから「行ってらっしゃ〜い」だわ。
下手したら子が起きても添い乳でまた寝かして昼前まで寝てる時もある…。
洗濯も掃除機も毎日はしないし、お皿もまとめて夜に食洗機だったり夕飯も作らず「買ってきて〜」と頼むこともある。
ママ友と遊んだり買い物に行ったりとわりと出かける事も多いけど、予定がない日は1日家で子とぼーっとしてる。
寝ても寝てもスッキリしないというか身体が重いんだよなぁ。
朝になると規則正しい生活なんて知らねって、また死んだように寝てしまう。
子が幼稚園に行くとか午前中に予定があるとか必要に迫られないとダメだ。
あーだめな妻でだめな母だわ。








273: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/10/17 03:02:24.34 6FGY5AT8
>>272
うちとほとんど一緒でびっくりした。子と二人で昼前まで寝てる。

こういう生活リズム系の質問になった時、質問者がそういう回答を求めてるんだから
当然なんだけど、規則正しく家事もシャキシャキ!ってレスが満載で眩しい。

自分はダラだよ〜ってわざわざレスする人はいないから、>>272がいて
ちょっと安心してしまった、普段はROM専の自分@1歳5ヶ月子持ち

274:名無しの心子知らず
11/10/17 03:42:54.23 XhxtYyzu
>>272
私も一緒wって安心しちゃダメなんだけどね。
この流れ…ダラ主婦には耳が痛いぜ!と思って見てたわ。
うちは6時半に一回起きて、旦那の朝食と弁当作って、子供も一緒に朝食食べて、旦那見送ったら、また二度寝する。昼まで寝る。
もともとダラ気質だったけど、産後拍車がかかって、そしてまた今妊娠中でしんどい…終わらないダラスパイラル。

275:名無しの心子知らず
11/10/17 05:00:39.60 hIl5+NTP
うちは、旦那が七時前起床で一時間くらいかけて
ネット見ながらだらだら朝ごはん、30分くらいだらだらして長いトイレタイムのあと
長い朝風呂、そのあと九時半くらいに出社ってスケジュール。
これに振り回されてすごいメンドクサイ。
旦那がいる間は、色々制約があってとにかく子の相手と食事回りの家事しか
できないんだよね。仕事は遅くまで頑張ってるから、せめて朝くらいは
快適に過ごせるように頑張ってるつもりだけど、しんどい…


276:名無しの心子知らず
11/10/17 06:57:39.42 Saql/XKF
起きなくていいよって言ってくれる旦那、羨ましすぎる。
独身の頃は朝食いらない派だったくせに、結婚したらガッツリ食べるようになって、
朝からしっかり食事の準備しなきゃだよ。
妊娠中で夜あまり眠れないのに、昼間は子供が怒るから6時過ぎに起床後、
子供の昼寝まで寝れない。
昼寝は1時間くらいで起きるし。
ああ、ダラダラ過ごしたい。

>>275
旦那の長いトイレタイムって困らない?
トイトレの邪魔だ。

277:名無しの心子知らず
11/10/17 08:50:19.57 M2/jY19W
風邪っぴき1歳児との過ごし方について、お知恵を貸してください。
熱は38℃、ハナタレ、元気あり、機嫌は普通です。
とりあえず、日課の公園は中止とし、家でおもちゃ遊び、飽きたらDVDの予定。
掃除が終わり次第お布団敷きっぱなしで、いつでもゴロゴロできるようにして、
午後、元気そうなら散歩がてら夕飯の買い物に少し付き合ってもらおうかと思っているのですが、
皆さん風邪となったらもっと寝かせるよう努めるものでしょうか?
と言っても動き回りますよね…。こんな風でいいんでしょうか。
つまらない質問ですみません。

278:名無しの心子知らず
11/10/17 08:58:53.13 kggbw0mp
寝ろ(横になれ)といっても寝ないからなw
風邪薬のんでたら昼寝や夜寝が長めになるくらいで、あとは普通に室内遊びで過ごすんでない?

279:名無しの心子知らず
11/10/17 09:24:24.59 U+fjsfWf
うん、寝ろって言ったところで寝ないよね。
まぁ、動けるくらい元気なんだろうと思ってみてるよ。
普段と違うのは、家の中で過ごす、食事を消化の良いものにする位かな。
子供って元気だよねー。大人だったら38℃もでたらもうグッタリだよ

280:名無しの心子知らず
11/10/17 09:32:01.01 c96ZI/K8
うちも家の中にいるってくらいだな。ムリに寝かせようとすると却って騒ぐしw
買い物は他の子もいるから、うちだったら親の夕ご飯は諦めてダンナに何か買ってきてもらう。
子供にはうどんとか食べさせる、くらい。

281:名無しの心子知らず
11/10/17 09:37:17.20 he+kkKDW
>>277
買い物には行かないかな
熱って午後からさらに上がったりするし
その前に疲れさせたくないから
それに、他の乳幼児に風邪をうつしたくない

282:277
11/10/17 09:51:45.75 M2/jY19W
ありがとうございます。
スーパーでも公園でもハナタレの幼児はたくさん見掛けるので、考えが甘くなっていました。
買い物もなるべく行かないで済むよう、冷蔵庫あさってしのぎます。

283:名無しの心子知らず
11/10/17 11:01:10.91 oTfhe37p
家遊びは結構母親がしんどいんだよね。
ウチは新聞を手でビリビリ破いてあげたり
破いた新聞紙を紙吹雪の様に頭の上に降らせる遊びで
それなりに時間潰せる。
動く範囲は狭くて済むので、親は楽。
細かくしすぎないのがコツ、細かいと掃除がメンドクサ〜になる

子が風邪引きやすいので、冷凍庫は生協だらけ
野菜はジャガイモ人参玉ねぎなど長生き野菜だらけ
葉物はキャベツのみ。たまにはシャッキリレタスを食べたい

284:名無しの心子知らず
11/10/17 11:53:11.62 lQ8T9Rnv
>>272
私が居たw

285:名無しの心子知らず
11/10/17 13:00:21.94 VGYAv9Qp
>>272
昨日生活リズムの件でレスしたけど、シャキなわけではなく子が早起きして
親をどついて起こすから付き合わざるをえないんだよね。
うちは雨戸ないからカーテンの隙間から朝日が入ってきて目が覚めるみたい。

うちは生活リズム以外は本当にダメなんだよね……
家の中は片付いてないし掃除も行き届かず、私は女捨てたような格好してるし、
食事もベビーフード頼りまくり、子のしつけもこのスレみて焦ることあるよ。

286:名無しの心子知らず
11/10/17 13:40:38.12 rnyPZYna
うちもダラだよ。生活時間は規則的だけど掃除、洗濯毎日はしない。食事はほぼ大人と一緒の物を食べてる。躾で注意はしてるつもりだが、イタズラに笑って逃げる。癇癪

早く日本語で会話したい

287:名無しの心子知らず
11/10/17 14:20:25.11 uGG48Cjt
女児持ちの皆様に質問なんですが。

以前、ここで帽子を被ってくれないと夏頃書き込みしたものです。
結局今でも帽子は断固拒否。

最近髪の毛も伸びて来て、といってもショートカットぐらいですが、前髪とかゴムで結べるかな〜と結んでみたところ…
やはり嫌な顔して速攻で取られました。
もっと伸びてきても髪の毛結べないかもしれない…orz
あと、肌寒くなってきた時上着を着せたらこれも嫌がって脱いでしまう。

これは1歳児の仕様ですか?みんなこんなもんですか?正直イライラしてしまう。

288:名無しの心子知らず
11/10/17 14:45:55.49 ++wl6ixy
>>287
何も問題ない1歳児だと思うけど...。

少しは娘の気持ちになって考えてみたらどう。

289:名無しの心子知らず
11/10/17 14:56:40.31 KXWazWfU
うち、髪の毛すくなくて頭頂でちょこんと結ったら、月代剃った侍みたいになったorz

子が床の上などで突然昼寝に入ったとき、バスタオルなどをかけてやるんだけど
それを子が真似して、私がうたたねし始めたら上からバサっとかけてくれた。

…あとで干そうと思って置いておいた洗濯物を。

290:名無しの心子知らず
11/10/17 15:42:17.23 60ARVgwp
1歳7ヶ月男児
外歩きが出来るようになったのが1歳6ヶ月直前と遅めなのだけど、
その分(?)歩き始めは、歩くのが楽しいのかドンドン進んで行き、
1時間でも平気で散歩していた。

最近…家を出たら即「抱っこ〜」
下におろしてもすぐ抱っこ。
歩くのに飽きたのか?
いつもの買い物ルートなんか全く歩かない。

公園に行っても遊ばないし、このままでは1歳なのに運動不足になってしまいそう。
どこをどう散歩すれば良いのか…
こんなズボラな子って他にいませんか??


291:名無しの心子知らず
11/10/17 15:43:22.66 jgp92tTZ
>>287
イライラしても仕方ないだろう…と私も思う。するだけ無駄だよ。親の思い通りになんてなる訳ない。
嫌がるのは不要なんだっていうスタンスでいいんじゃない?ある程度は。

うちも髪が伸びてきて、前髪は切れるけど横髪が微妙な長さで前に寄ったら目に入る長さ。
でも、うちの子は髪を両手でクシャクシャするので、結ぶのもピンで止めるのも不可能。誤飲の方が怖い。
こればっかりは言って分かってくれるまで無理かなと諦めて、気づいたら髪をといてあげてる…。

292:名無しの心子知らず
11/10/17 18:17:38.80 3Xs3chis
とってもめげないの大事。
何度とられても、かわいーって言いながら帽子をかぶせ、髪を縛る。
ただし、取ったらその日は終わり。また明日。
とるまでの時間が、のびてきてる。

目標は七五三のヘアメイクだから気長にやってる。

293:名無しの心子知らず
11/10/17 19:16:34.12 5ck3jARF
数少ない語量のひとつに帽子が。
帽子被ってる人形があって、これは帽子だよってことを教えたら言えるように
そこからは言葉を言いたいがために帽子を持ってくるようになった
それまでは帽子嫌いだったのがそのまま被るようにもなった
一歳半ぐらいのとき。
髪くくるのもかわいい攻撃で、かわいいする=髪を結うだ
これも嫌がらなくなるのをひたすら待って、徐々にくくってる時間が長くなってきたかな
あまりアドバイスになってない&改行おかしくてごめんなさい


294:名無しの心子知らず
11/10/17 20:49:18.50 7+lh3TTc
>>290
うちもちょっと前まで1時間とか平気で歩いてたけど今はすぐ抱っこだ。
でもそのかわりにベビーカーやスーパーのカートにのってくれるようになった。
公園ではウキウキで遊ぶから運動不足にはなってないけど。
その時その時のブームなのかなと思ってる。

295:名無しの心子知らず
11/10/17 21:40:43.46 kggbw0mp
うちも長時間になるととっちゃうから、基本ぼうしキライみたい。
しかし今日ぼうし売り場でオサレぼうし達を全力で拒否しつづけるなか、餡男の顔モチーフぼうしを自らかぶったーあ!!
餡男すげえ。
息子の目がキラキラしていた。

296:名無しの心子知らず
11/10/17 21:45:32.32 /8O5L1ee
子を叱るとチューしてくるようになった。一歳4ヶ月。
危ないことをしてるからと、心を鬼にして叱ってるのに駄目だ。かわいすぎるorz


297:名無しの心子知らず
11/10/17 23:18:42.23 MpeRQdVb
>>287
うちの子も結んだりピンでとめると速攻とってしまうから
前髪は切ることにした。ピンでとめるのがかわいくていいなと
思ってたけど、嫌がるものは強制できないよね。

前髪切ってみたら幼児らしくなってなかなかかわいいので
まあいいかと納得している。


298:名無しの心子知らず
11/10/18 07:16:49.40 /BM7II80
>>294
レスありがとうございます。
やっぱりブームなんですかね…

昨日はいつも行かない公園に行ってみたら、よく歩いてくれました。
しかし、散歩コースをしょっちゅう新規開拓するのは難しいな…


299:名無しの心子知らず
11/10/18 07:52:54.36 l9vxq44W
>>296
うちのも怒ったりしていると目に涙溜めてチューしてくる
チューするとカーチャンが喜ぶのわかっててやってるよね

300:名無しの心子知らず
11/10/18 08:02:24.35 Ve+THeW8
>>297
うちも前髪切った。
パッツン状態w
ヘルメットかぶってるみたいで可愛い。
この姿見て皆が大笑いするのが本人も楽しいらしいのでしばらくこれでいく、異論は認めない。


301:名無しの心子知らず
11/10/18 09:16:16.59 UL0E7ez3
昼寝について相談させてください。
昼寝って(言葉は悪いですが)強制的に寝かしつけてますか?
1歳7ヶ月なんですが、午前も午後も、寝かしつければ1時間くらい寝ます。
眠そうだな、と思ったら添い寝して30分くらいで寝るんですがそこまでしなくても
本人が眠くなって寝る(うとうとする)まで待ちますか?
1時間でも寝てくれたらこっちが楽なので、つい寝かせてしまうんですが、こんなものでしょうか?

302:名無しの心子知らず
11/10/18 09:28:23.09 SdoaXzMD
>>301
1日2回昼寝してるということですか?
うちは1歳半女児は先月から1日1回になりました。
たいてい午後1回ですが、朝早く起きたり、午前中動いたりして疲れると、お昼前に寝て、午後は昼寝しません。(時間も短くなりました。)
2歳になった子がいるママ友は、もう昼寝しなくなったと言っていました。
確かに昼寝してもらうと色々できて楽ですが、だんだん昼寝しなくなるものみたいですし、そこまで時間かけてまで昼寝させなくてもいいような気もします。

303:名無しの心子知らず
11/10/18 10:16:06.98 jro93DMp
>>301
寝てくれるうちはそれでもいいと思うよー。
添い寝30分が面倒じゃないなら。
そのうち、どんなに寝かせようとしても寝なくなるから。
眠くなりすぎると機嫌悪くなって逆に上手く寝れない子もいるし、
眠そうだな〜と思って寝かしつけて寝るなら、何の問題もないと思う。

うちはお昼寝嫌いで、確実に眠いはずなのになかなか寝ようとしない。
お昼寝なのに寝かしつけに1時間かかったりする。
でも昼食後にお昼寝させないと夕方以降眠くてグズグズだし、
夕方に昼寝しようもんなら、夜に寝なくて困ったことになる。
昼寝上手になるか、昼寝なしでも夜まで持つ体力をつけるかしてもらいたい。

304:名無しの心子知らず
11/10/18 11:58:49.19 UL0E7ez3
301です。ありがとうございます。
寝かしつければ2回昼寝しちゃうんですよね…。外出してればまた別ですが。
そのうち寝なくなっちゃうなら、今のうちに寝てもらうことにしちゃおうかなw
体力ついたのか、やっぱり昼寝多いとなかなか夜寝ないので、徐々に減らしていければ、と思います。
ありがとうございました。

305:名無しの心子知らず
11/10/18 14:08:34.76 ZzdM7sZZ
〆たあとだけど
うちは14:00になったら強制おんぶだ
いやーぁーーー いいながらも 即効寝ちゃうのがカワユス
ほおっておいたら昼寝どうなるんだろうか・・・寝ないで夜になりそうな予感

306:名無しの心子知らず
11/10/18 14:47:53.52 TS6g/1RU
今一歳半。あたりまえのように二回お昼寝させてたけどもしかしてもう一回でいいのかな?
今まで朝昼一時間ずつ位だったんだけど最近朝二時間も寝るようになって、二回目が夕方になっちゃってたんだ。(夜は9時半頃就寝)
で今日は11時に寝て2時すぎまで寝て…こんなことはじめてだったけど。
一歳半くらいのお子さんいる方、回数と何時頃から寝るか教えて下さい。




最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4173日前に更新/118 KB
担当:undef