【乳児から】1歳児を語ろう! Part85【幼児へ】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず
11/10/11 07:47:19.72 sW7Fvpqd
元気とは別だけど、
「出産は一番のデトックス」という言葉を良く聞いてたから少し期待してたけど、
特になにも変化がない。
むしろ白髪が増えて、自分の時間がなくなったことによりおばさん化が進んでるorz
身体の内側から綺麗になる、とか想像してたのにな〜。

51:名無しの心子知らず
11/10/11 07:54:00.98 egNaZvAV
便秘と生理痛がなくなった程度<出とックス

52:名無しの心子知らず
11/10/11 08:24:10.81 02WJXcJ0
私は肌荒れがひどくなった…。
ゆっくり風呂に入れなくなったし、風呂上がりの手入れ時間もないしで、毛穴ザラザラ過ぎて萎える。
ピーリングしてもしてもとれない。内分泌系もおかしくなってんのかな…。

53:名無しの心子知らず
11/10/11 08:39:53.50 KE3WVtYM
元気になった人羨ま〜。
アラフォーなせいでもあるけど、私も元気だったのは産前までだな。
たまに朝起きるのが辛いほど体がガタガタになるんで、
そんな時はアリナミンなどの疲労回復剤にお世話になる。
これからより活発になるし、体重も増えるしでもっとしんどくなるのかな・・

話変わって、最近子供がお食事イス、チャイルドシート、お店のカートを拒否するようになった。
これがイヤイヤ期の始まりなんだろうか。
もうお出かけイヤorz

54:名無しの心子知らず
11/10/11 08:40:45.85 vbyolu24
私は疲れやすくなったけど、年齢(30代後半)のせいかと思ってたw
生理痛は軽くなったけど、今までなかった排卵痛に悩まされることに…。
若いうちに出産してればまた違ったのかなとも思うけど、年とってからの妊娠・出産は
一気に老け込むんだなぁと実感してるよ…。

55:名無しの心子知らず
11/10/11 09:23:29.09 rk/y615w
プラセンタいいよ

56:名無しの心子知らず
11/10/11 09:29:05.17 OoNqa39a
>>50
出産は一番のデトックスって、スイーツ()のりだよね
自分もくたびれる一方な感じ
夫激務で実家義実家遠方な独り育児のせいもあるかもわからんが
子が元気なら、自分にガタがきても仕方ないやと毎日生きている

57:名無しの心子知らず
11/10/11 09:55:53.78 vw1th/TY
最近寝ても寝ても眠くて疲れが取れないのはそのせいだったのか。
いや、ただのダラかw

一ヶ月ほど前から夜眠くなると私によじ登り、寝室を指差した後にリビングで手を振ることを覚えた息子@一歳二ヶ月
わかりやすくて助かってたのだが、昨日から昼寝の時までやるように…
昼寝はリビングで、生活音の中でさせた方がいいと聞いていたのでちょっと困る。
みなさんお昼寝はどこでさせていますか?

58:名無しの心子知らず
11/10/11 10:13:11.70 sW7Fvpqd
あまりデトックスを実感してる人はいないんだね。
いったい誰が言い出したんだろう?
子供に若さを吸い取られた気すらする。
子供のせいにしちゃ悪いけど。

>>57
うちは家に居る時は昼寝も寝室だよ。
その方が自分も一緒に昼寝したい時に、身体が楽だしw
一緒に昼寝しない時はドアは開けっ放し(リビングにいても音が聞こえるように)、
寝室にわざわざ電気はつけないけど、太陽である程度明るいまま。
真っ暗にして、とかじゃなければ、別にどこでもいいと思うな。

59:名無しの心子知らず
11/10/11 12:27:11.08 f8fifh1Z
出産がデトックスだなんて、
ナーバスになりがちな妊婦にハッパかけるために
保健師あたりが適当にでっち上げたんだと思う。

よく泣く赤ちゃんは肺が強くなるのよーみたいな奴ね。

60:名無しの心子知らず
11/10/11 13:14:14.52 qHeo9ldZ
デトックスということは出てくる赤ちゃんは老廃物かい!とツッコミたくなる。
なんか違うよねえ。

61:名無しの心子知らず
11/10/11 13:43:39.77 55n4+zjO
>>41で苦手な野菜の食べさせ方について聞いた者です。
うちはみそ汁も嫌がるのでお焼きとか肉だんごに入れてみます。

引き割り納豆を久しぶりにあげたら嫌がってorzだったけど
夫が普段食べている納豆をあげたら喜んで食べたので、
親の料理を工夫して取り分けできるようにしたら食べるだろうか。

62:名無しの心子知らず
11/10/11 14:23:26.49 n2MzaXuL
>>60
ほんとほんと

体質改善とかだったら
ものは言いよう と思えるけどさ

63:名無しの心子知らず
11/10/11 15:53:35.82 qQm+RZmy
>>35
口でも感触を確かめているんだとか。
うちの1歳3ヶ月もちょっと目をはなすと
石やら葉っぱやらまで口に運んでいて焦る。
見てる時はしないんだけどなー。
お利口なんだかおバカなんだかw

64:名無しの心子知らず
11/10/11 16:06:25.26 9/d5ZXAH
1歳半男児ですが、昼寝しなくなったー。
昼食後からの寝る寝る詐欺に疲れた。
この月齢くらいから昼寝はなくなっていくものなのかな…


65:名無しの心子知らず
11/10/11 16:10:55.93 Z8OHQqqt
そろそろインフルエンザの季節ですが・・・
昨年は1歳未満ということで親だけが予防接種を受けたけど
今年は子も受けさせようか悩む。
みなさんはどうします?

66:名無しの心子知らず
11/10/11 17:20:54.72 QBrHBhrZ
出産がデトックスというのは、体に貯まった毒素で排出されないモノ(水銀とか)
が胎児をとおして"排出"される場合があるというのと
出産してますますキレイに☆ハッピーママライフ!みたいな
スイーツ思考が合わさってできたものかと。


人間も含め、哺乳類は産後はみんなボロボロなのが"普通"ですわよ。


67:名無しの心子知らず
11/10/11 17:27:06.44 NGuGsQsU
>>65
うちは今年は私と一緒に打つことにしたよ。
去年に打つべきかかかりつけのお医者さんに聞いたときに
「これは来年からでいいよ〜」という風にも聞いていたので。

68:名無しの心子知らず
11/10/11 18:00:39.17 vbyolu24
うちは一回目この間接種してきました。
今年は計画停電の影響で国産ワクチンが品薄になるのでは?という記事をどっかで読んだので、早めに…。
もう流行り始めている地域もあるみたいだし、打たない理由がないなら早めでいいのでは?

69:名無しの心子知らず
11/10/11 18:03:27.41 fnnXDppe
>>65
うちは去年も1歳過ぎてすぐ受けたし、今年も受ける。
私も一緒に受けたいんだけど母子そろって風邪ひいてるからタイミングを様子見中。
旦那にももちろん受けてもらう。
予防接種は各家庭考え方があるんだろうけど、うちは受けられるものは打っとく派だ。

息子が鼻風邪ひいたみたいで他に症状はないんだけど
耳鼻科に行こうか小児科に行こうか悩み中。
どちらにしてもバスで行かなきゃだし、私まで具合悪い時に出かけたくない。
あーしんどいよー。


70:名無しの心子知らず
11/10/11 18:31:41.42 Ztm+Sac7
出産はデトックスって自分はわかるな。

確かに出産直接〜半年くらいはボロボロだけど、
一年近く経って生活リズムが掴んできて今は肌の調子もいいし、
体重も妊娠前より3キロくらい痩せてるし、仕事のストレスもない。(育児のストレスはまぁあるけど)
独身友人と一緒にいても区別つかないし。

OL時代のが明らかに顔色も悪くてボロボロだったわ。

71:名無しの心子知らず
11/10/11 19:06:34.30 b2clLeJH
出産がデトックスな人うらやましいよ

出産してからアトピーみたいになって1年半
もう治る気がしない
今までアトピーとかアレルギーとは無縁だったから戸惑う

子もアトピーっぽいし、子どもは可愛いけど、肌を見ると毎日辛いわ

72:名無しの心子知らず
11/10/11 22:43:57.81 4fwwEIUA
デトックスにはならなかったけど、ダイエットになった
完母のおかげで、妊娠前より痩せた。
オッパイは現役続行中なので、とりあえず後戻りしてない。
ただし、肌は敏感肌になってしまった。
出産前まで使っていた化粧水で荒れる様になった
今は子に使っていた桃の葉ローションでしのいでる


73:名無しの心子知らず
11/10/11 23:47:40.72 iP6cumHY
母乳あげてたころは妊娠前より2キロ痩せてたけど、やめても同じ食生活してたら
妊娠前より7キロ太ったから気をつけてね。

74:名無しの心子知らず
11/10/12 00:08:53.85 nFz2Bl/e
>>48
>>45だけど、まったく反対だねー。
私は妊娠前までめっぽう胃腸が弱くて脂っこいの苦手だったけど、産後は朝からとんかつとか
とにかく脂っこい、どっしりしたものが好きになったorz

75:名無しの心子知らず
11/10/12 00:13:14.42 nFz2Bl/e
あ、ちなみに私もアラフォー(36)で完母。
たぶん完母のせいか食欲が出てガッツリ栄養とるようになったからかなとも思ってた。
この35年間くらい、どんだけ自分が虚弱で寝込みまくりで、時間を損してたのかと毎日痛感中

76:名無しの心子知らず
11/10/12 09:26:32.43 tGQlSnuU
子は1歳3ヶ月、すごく活発な子で毎日遊びに苦労する…。
階段登り→滑り台→砂場→ブランコ→ダッシュ→階段登りの延々ループ
同じ年より年上のお兄さんお姉さんと一緒に遊びたがって大声笑顔でダッシュ→子供驚かせる→母謝る
楽しそうな子を見るとお外でいっぱい遊ばせたいけど、私は正直疲れてきた。
みんなどうしてあんなに大人しく遊べるいい子なの??ウチの子おかしいんじゃないかと心配になってきた。

77:名無しの心子知らず
11/10/12 09:41:05.71 HLW0vsDP
>>76
うちの方がひどいよ・・。

はじめはブランコで後は気が向いたら滑り台。

基本は公園の中をうろうろして、石や葉っぱを触って
1時間は時間がつぶせる。

この中には公園脱走もあるんだけど。

疲れたから帰ろうとすると、全力で号泣。

公園連れていくのが、辛くなってきた。

1歳8ヶ月

78:名無しの心子知らず
11/10/12 10:02:00.10 8B4+OH0h
うちの1歳半は外に出ると砂かけババアと化す
頭からジャージャーかぶって耳にまで砂が入っている
玄関先の鉢植えも何度掘り返されたことか
家から一歩も出たくないぜよ
でも出なけりゃ出ないで何かしらイタズラ見つけるんだよなorz

79:名無しの心子知らず
11/10/12 10:35:34.62 EXGn0ZKR
急に離乳食を出すようになるのはなぜですか?出して手でさわり、また口に入れます。


80:名無しの心子知らず
11/10/12 11:49:58.64 E/CEGhKu
>>79
遊びを覚えてきただけで成長の証かと我が家は思ってる。
次第に食べ物投げたり、拒否したり食事のたびに大変です

81:名無しの心子知らず
11/10/12 11:51:35.59 bHp3tqGf
>>78
砂かけババァww わかるw
うちは本人的には前に撒いてるつもりなんだろうけど、
頭上で手を離して頭にズサー
昼寝からさめて学校から兄姉が帰って来るとテンション上がるんだけど、
すぐ遊んでくる〜と行ってしまう日はそこから機嫌悪くて困る。
さんぺしても家で遊んでもグズグズで家事が捗らないわ。

82:名無しの心子知らず
11/10/12 12:01:21.84 OpSOh1u2
あーーーー!!夏が恋しい!!!!
妊娠前は冬が好きだったけど、育児してると夏が楽だよなぁ。。。

0歳児の冬は大変だった・・あの着替えだけで一日終わってるような日々・・・
早く夏にならないかなぁ。

83:名無しの心子知らず
11/10/12 12:30:13.00 trqk9/ky
>>79
うち(1歳2ヶ月)も同じだ。べーってして拾ってまた食べる。
やっぱデフォだったのかorz
うちの仮説は
・口の中での感触と手で持った感触との違いを研究中
(↑有力。時期を同じくして、おもちゃを何でも口に持っていくことは減ったので)
・「自分で食べたい」の第一歩(自分でスプーンやフォーク持って口に入れたときにはあまりやらないので)
・親の反応が楽しい
・顔を出してきた奥歯を気にして
・ちょっと大きなものをモグモグするのがメンドクサイ
…そんなとこかな。何なんだろうね?
>>80のとおり、収まるどころかパワーアップするんだとしたら恐ろしいわぁ。

84:名無しの心子知らず
11/10/12 12:50:12.87 PLu8jB3i
一歳半のポリオ接種悩む...
不活化ワクチンを自腹で打たせた方がいいよねぇ。確率がいくら低くても
ポリオに罹患したら大変だし。もう、厚生省、はやく不活化ワクチンを
導入してくれ〜


85:名無しの心子知らず
11/10/12 13:11:18.22 gMdDi6ix
悩むよね〜ポリオ。
うちは1回目を生にしたんたけど、次どうしよう…。
不活化にする人が多いのかな?
迷ってかなり間空いちゃってるよ〜

86:名無しの心子知らず
11/10/12 13:20:21.50 Z78pU5Zo
公園に連れて行くのに躊躇する(時間帯を選ぶ)夏が育児に楽とはとても思えないけどなぁ。
冬が大変なのは同意だけど、今くらいの気候が一番いいよ。


うちはポリオはもう2回済ませたけど、妊娠中の二人目がいるから他人事ではないなぁ。
でも1回生ワクチンで済ませてるなら、2回目も同じ方がいいんじゃないの?
1回目平気だったならある程度免疫できてるから、そんなに心配しなくていいと思ってた。

87:名無しの心子知らず
11/10/12 13:32:10.27 Jc21Pwzv
私は生2回で終わらせた。
近くに不活化やってる病院ないし、楽観視してるわけじゃ
ないけど、大丈夫だろうと思って生一択だったな。
みんなちゃんと調べて偉いなぁって他人事のように思ってたよ。


88:名無しの心子知らず
11/10/12 13:40:23.22 iVEOLhFV
>>78
うちは今まさに砂かけジジイになってる。
そして私も砂まみれババアにorz
自分に砂かけてやったー!ってガッツポーズしてる確信犯だ。
帰ったら玄関で服脱がせて風呂に入れてやる!

89:名無しの心子知らず
11/10/12 13:58:54.23 QAyyyKKX
>>48
産後の胃弱同じだ
自分はニンニクでマーライオンだよ
好物なだけに悔しい

スカッで思い出したけど、さっき久しぶりにオロナミンc飲んだら疲れが飛んだよ
チラ裏ごめん

90:名無しの心子知らず
11/10/12 14:01:58.23 jfFvhoSB
うちの子だけ活発すぎるのかと心配になっていたけど、砂かけの流れに安堵。
脱走、池ぽちゃ、よじ登りが得意技の一歳半娘。
母がいれば暴れん坊し放題だし、外にでれば振り向きもせずズンズン行っちゃう。
でも、託児とかはぎゃん泣きで全力で拒否!楽になる日はくるのか?

91:名無しの心子知らず
11/10/12 14:02:22.04 N8ND+TwJ
歩くようになったら公園に行くつもりだけど、砂をいじるだけじゃなくてかぶっちゃうの!?
覚悟しとかないといけないね。

1歳1カ月児連れて児童館に行ってきた。
そしたら、隅っこに置いてあるよそのお母さんたちのかばんを漁ろうとして大変だった。
元々かばんやらお財布やらを漁るのが大好きなので、家では使わないカバンを子供用としておもちゃを自由に出し入れして遊ばせてる。
これが悪いのかな〜。
同年代のお子さんもたくさんいたけど、そんなことをしようとするのはうちの子だけだったorz

ちなみに、子供カバンの中からは携帯とかマウスとかがよく発見される。

92:名無しの心子知らず
11/10/12 14:06:56.84 PLu8jB3i
生一回やってても、不活化打てるんだって。

多分大丈夫なんだろうけど、万が一が怖くてさー。第二子妊娠中で
つわりで辛いんだけどがんばって不活化連れてくか。。。
一回目は何の疑問も持たずに生を打ったんだけど、NHK で予防接種で
罹患しちゃったお母さんのドキュメンタリを見てから、ひたすら怖いのよ。

93:名無しの心子知らず
11/10/12 14:11:48.62 KIGcNtNC
>>92
ポリオは専スレ出来たよ。覗いてみたら?

94:名無しの心子知らず
11/10/12 14:12:27.55 tGQlSnuU
砂かけババアは自分自身ならまだいいけど、近くで遊ぶお友達にぶっかける勢いだと鬱だ…。
1歳児はまだ他の子との距離感とかナニソレ状態だし、ある程度は仕方ないのかなあ。
みんなんの書き込み読んでたら涙でた。ちょいオロナイン買ってくる。

95:名無しの心子知らず
11/10/12 14:18:12.51 MUByUkYU
お友達の眼に砂が入ってちょっとした騒ぎになった経験アリ。
気をつけてね。出来ればやめさせた方がいいとおもう。

96:名無しの心子知らず
11/10/12 14:19:36.22 5hk6zIJT
うちもポリオについては悩んで不活化も検討したけれど
近隣に受けられるところがなく一番近いのが片道2時間弱の交通の不便な病院だったので
あまり現実的ではないなーと思って生ポリオを接種することにした。
来週2回目の接種だ。

できるかぎりのリスクをわが子から遠ざけたいのは山々だけれど
外を出歩くようになって事故に遭遇する確率の方が高いよなーなんて
漠然と考えるとどこかで諦めなければならないのかもと感じる


97:名無しの心子知らず
11/10/12 14:20:00.65 QFHhsqxH
電車が好きすぎて電車のDVD見せろとリモコン持って泣いて訴え@1歳半。
家にいると同じの何回も見てる。
見てない時にコッソリ消すと何で消したと怒るからずーっとリピート。
かーちゃんは飽きたよ〜ていうか電車に詳しくなっちゃったよ。

98:名無しの心子知らず
11/10/12 14:21:22.14 PLu8jB3i
>>93
ありがとう。あっちに移動します。

99:名無しの心子知らず
11/10/12 15:47:26.34 ZrUwy5Yq
1歳2ヶ月の娘。
髪を結んだり、帽子を嫌がる・・。夏は日差しが気になるし冬は寒いから帽子をかぶせたいのに(>_<)髪を結ぶのは諦めたけど帽子はなんとかならないかなぁ(;_;)友達の子は帽子大好きなんだけどな。

100:名無しの心子知らず
11/10/12 16:12:29.57 cgTXqc4l
>>85
うちは自分自信がポリオ免疫持たない可能性大のS51年生まれ(婆でスマン)だから
不活化打ちに行ってたけど、クリニック毎回大盛況だった
ただし、育児に金かけてまっせ系爺婆夫婦が多かった
ヒブ肺炎球菌はだ信用しきれなくて受けていない
勿論、受けないことのリスクも考えた上でだけど、悩ましい

101:名無しの心子知らず
11/10/12 16:24:05.19 HQioIczj
>>100
うちのかかりつけ医によると、肺炎球菌は罹患しても効く薬があるから
別に受けなくてもいい、ヒブはないから受けたほうがいいとのことだった。
医者によって考え方違うけどねー


102:名無しの心子知らず
11/10/12 16:37:17.68 PX9vi14g
ポリオは不活化を3回済ませた。
うちは東京だけど、接種したクリニックは全然混んで無かったので楽だった。
生ポリオの接種会場が凄い混むみたいなのでかえって助かった。

103:名無しの心子知らず
11/10/12 17:12:48.64 oUj/b+dB
ポリオや予防接種の話は専スレが詳しいし、参考になるので
そちらを読んだり質問するのがいいかも

ポリオの話も勘違いしてる人もいるみたいだし、ここだけしか読まない人が
間違えた知識として覚えてしまうかも

104:名無しの心子知らず
11/10/12 17:19:14.51 UiO27Kci
>>91
うちはペットボトルが大好きで鞄の横に置いてあるペットボトル見つけると近づいてくよ
まさかうちの子がいじるので鞄にしまってくださいと頼むわけにもいかないし
見えない位置に移動して忘れさせるために必死で遊んで誤魔化してる
スーパーの飲料売り場はスルーなんだけどなw

105:名無しの心子知らず
11/10/12 17:35:08.09 LZmwbMAw
この前風邪で咳がひどくてしんどかった時
初めてダンナに子の夕食とお風呂と寝かしつけを全部まかせて別室で寝た。
さすがに夕食は市販の離乳食べんとう(箱のやつ)だったけど
まったく手伝い無し。途中泣き声も聞こえたけど上手く行ったらしく
朝までゆっくり寝られた。一人で寝るなんていつ以来だろう。
何て言うか、成長したなあとしみじみ実感@1歳5ヶ月

106:名無しの心子知らず
11/10/12 18:00:55.78 CrXEaJ9U
1歳8ヶ月女児。●話。




最近お通じが乱れてる…。
4〜5日でなくて、まず栓になってた(?)かたいのが出る → 次に普通のかたさ →それから柔らかめ
って感じで、ためこんでからでるので、栓がでたあと続けて何回もでる。おむつかえたらまた!って感じ。

水分はとってると思うし、油も揚げ物とかちょっと食べてるし、ヨーグルトとかキウィも食べてる。
以前はほぼ毎日でてて、最近変わったことといえば卒乳したことくらい。
でも、卒乳前もがぶがぶ飲んでたわけじゃなくて、寝かしつけと夜中起きたときくらいしか飲んでなかったし
もし関係あるとしても、もうおっぱいはあげないけど。

病院にいくほどじゃないと思うんだけど、いずれまた普通に戻るかなぁ。




107:名無しの心子知らず
11/10/12 18:33:44.37 KIGcNtNC
>>99
前にここで「一緒に被って、お揃いをアピールするといい」と見て、
やってみたらうちは帽子好きになったよ。「ぼうい!」って言葉まで一時的だけど出た。
まだだったら試してみてください。

108:名無しの心子知らず
11/10/12 19:07:10.86 Vi3iMEX/
>>99
うちは褒めまくり作戦でうまくいったよ。
帽子をほんのちょっとかぶるだけでも「うわぁ!かぁわいいー!!」と大げさに褒めて
さらに鏡を見せて「あれっ!帽子かぶってるんだーかわいいねー」と褒め続けたら
いまや自ら帽子を被って「かわい?」と見せに来つつ鏡の前でもニコニコしてるw
子乗せ自転車を買ったからヘルメットを被ってもらうために必死だったw
こちらもまだだったら試してみてね。

109:名無しの心子知らず
11/10/12 20:07:57.35 0gacQ5Ad
>>99
うちは帽子かぶらないとお外に行けないよ、と外出るたびに帽子をかぶせつつ
しつこく言い聞かせたらかぶってくれるようになった。
自分も外に出る時は帽子かぶってアピールした。

1歳時点ではダチョウ倶楽部だったけど、1歳2ヶ月では自分から帽子かぶるようになった。
というか、帽子かぶったら外に行けると勘違いしている…

110:名無しの心子知らず
11/10/12 20:09:44.57 W7rosbqp
>>106
同じく●話。そしてちょいグロです。




1歳1ヶ月女児。
●が3日出ないのがざらで、毎回うさぎのコロ●。
しかも固くて大きいのでお尻が切れて出血しまくり。
いきむとお尻が切れて痛いことを覚えたのか
自分からいきまなくなってしまい悪循環に陥ったorz
毎回綿棒浣腸で手伝ってあげるも30分とかかかって大変。
先月卒乳してやっぱりひどい便秘になった感じ。
食事で何とか便秘改善と頑張ってたけど、
排便時にとうとう肛門の一部が飛び出してしまった。
●が出ると同時にすぐ中に戻ったけど#8000に電話したり
病院二つかかったりと大変だったよ。便秘オソロシス。
まぁ結局何の問題もなかったんだけどね。

111:名無しの心子知らず
11/10/12 20:11:03.93 g6H9iiYG
>>97
うちの1歳半と全く同じでワロタw

112:名無しの心子知らず
11/10/12 20:48:08.32 OJ/N9RUm
みんな公園えらいなぁ。
夏は暑いし、地区センターの室内滑り台しかしたことなかった。
先日の秋休み、小学生の兄と公園デビュー@一歳9ヶ月。
こわごわ小さい滑り台滑ってた。
今日は私と2人でデパートのフードコートの真ん中に滑り台や遊具が有るとこに行ったら、エンドレス滑り台!
秋洋服買いに行ったのに時間なくなって買えなかった…。
滑り台ってすごい。
楽しんでもらえてよかった…よ…。

113:名無しの心子知らず
11/10/12 21:33:49.59 ZrUwy5Yq
>>107 >>108 >>109
ありがとうございます(;_;)
そういえば友達の帽子大好きな娘さんは友達が帽子大好きです!
私はあまり帽子が好きでなく・・。
褒めてはいたけど、甘かったな〜。これでもか!って位やらなきゃですね^^;
今まさにダチョウ倶楽部状態ですがw
冬になると頭寒くて風邪ひきそうだし、私も帽子してお揃い&褒め!で頑張ります!


114:名無しの心子知らず
11/10/12 21:59:59.89 OJ/N9RUm
もうひとかき。
動くし布団蹴るし早速風邪ひいた一歳のために、ベビー布団セットについてたタオルケットと毛布を縫い合わせてスリーパー作った。
肩部分縫って、ウエストあたりにゴムをぐるっと縫い付けて完成。
夕べから使ってるけど、朝ごそごそ1人で動き出しても寒さが大丈夫で良い!
寝姿もモモンガみたいでキャワ!
赤ちゃんの頃使ってた布団なところがまた良い。
カネコマで既製品が買えない訳では…あるw

115:名無しの心子知らず
11/10/12 22:30:27.62 0/buVDdD
>>97
うちもそうなんだ…困ってるよ
月齢も一緒。
二人の時とかついつい家事やりたいから見せちゃうんだけど、一度見せたら止めるのが難しいんだよね。
終わりが通じなくて…泣きわめく。
でリモコン持って早くDVD 付けろって暴れる…

116:名無しの心子知らず
11/10/12 22:56:45.96 72oKPdld
朝夕のNHKテレビ教育を1時間くらいずつしか見せてないけど
放送始まるのが遅い日とかない日に大変だから何かDVD買って見せようかなー
と思ってたけど、やっぱりやめとくか……月齢同じくらい。

117:名無しの心子知らず
11/10/12 23:12:37.80 trNctgyT
>>100
>育児に金かけてまっせ系爺婆夫婦が多かった

うーん失礼な人だ
S51年生まれのあなたより年上の自分はまさに爺婆夫婦だけどさー

118:名無しの心子知らず
11/10/12 23:23:22.72 0/buVDdD
>>116
やめた方がいいかも…
でも、かなり助かるのも事実。
雨の日なんかもあるし。
あと、色々な電車を見せてあげられるのもいい。かなりの電車好きだから。

聞き分けの良いお子さんならいいと思うんだけど、うちみたいだとちと大変だ〜
でも見なくなったら消して泣きわめいてもほっておいてるけどね。
自分がそこから離れたんだからと。

難しいとこだよね。

119:名無しの心子知らず
11/10/12 23:24:42.15 0/buVDdD
もう、なんだ、
困りすぎてIDがDVDみたいになってるけど
回しもんじゃないからね〜

120:名無しの心子知らず
11/10/12 23:43:31.41 iF5Gil47
1才9ヶ月なりたて娘

癇癪がひどくて怒ると持ってる物を投げる。
までは分かるけど、その後にその物を踏みつける!私の顔を見ながら。
その都度踏んだらダメ!と注意してるけどどうなんだろ。。。




121:名無しの心子知らず
11/10/12 23:46:27.66 OdxaOirL
スレ読んでて
やっぱりうちの子はTV見すぎだな
・・・私がTVつけてないと落ち着かない性格なんだよな
やめようやめよう思ってもつけちゃう

122:名無しの心子知らず
11/10/13 00:09:28.55 FtOoZQ+w
>>117
このスレは結構ババアとか不妊治療上がりが多いよ

123:名無しの心子知らず
11/10/13 00:12:16.48 joMgyGXN
多かろうが少なかろうが>>100みたいな書き方は
すべきじゃないと思うよ。


124:名無しの心子知らず
11/10/13 00:29:26.17 2PCaK0wa
んだんだ。
子供の予防接種の事なのに、両親が爺婆とか関係ないのにね。
「育児に金かけてまっせ」とか思い込みもいいとこだし感じが悪いわ>100

125:名無しの心子知らず
11/10/13 00:30:56.90 f/NDb3S5
うちは一回目は何も考えずに生
二回目は考えたけど生
で、翌日40度の発熱
結果、ポリオの熱ではなかったようだけど
すごく不安で怖かったし後悔したよ
次の子は生はしないと夫婦で決めた

126:名無しの心子知らず
11/10/13 00:32:46.33 ENuE9xX3
>>100はこのスレ行った方がいいんでない?もし該当者じゃなかったらごめんなさい。単なる品のない方ですねw
スレリンク(baby板)


127:名無しの心子知らず
11/10/13 01:05:24.25 0Yao0mdG
なんでそこまで反応するのかわからんわ、
考え方なんか人それぞれなんじゃないの?
とかく予防接種はデリケートな問題なんだし、
いろんな意見があって当たり前と思うが・・・


128:名無しの心子知らず
11/10/13 01:14:51.88 wAtFCCuz
>>125
2回目も生と覚悟を決めたのにまた不安になってしまった…。
熱はポリオのせいではなくて風邪とかだったの?
明日受けに行くか迷う。


129:名無しの心子知らず
11/10/13 01:53:13.67 OeH/eZRL
>>127
不特定多数が見る掲示板で、自分の生年書いた上で「ババアでスマソ」は無いでしょー。

リアルでもいるよ。
産院のマタニティクラスで、明らかにアラフォー出産の人が数名いる場で、
「産むとき35歳で高齢なんで、子供が20歳のときはもう55歳で、どうしようーとか思って〜」
とか言う人。

130:名無しの子知らず
11/10/13 02:28:21.59 gv3yVGuw
>100は、1行目の()の中と、3行目が余計だよね。
予防接種の事とは全く関係ないし。
s51年生まれ以降の子持ち両親を爺婆夫婦呼ばわり…これは引く。

131:名無しの心子知らず
11/10/13 02:33:59.74 Bs1bsJz1
予防接種がデリケートな問題なのはその通りだけど、
それは受けることによるリスクと受けないことによるリスクの問題で
よく是非が問われる為であって、お金かける云々や両親の年齢は関係ないよ。

132:名無しの心子知らず
11/10/13 04:50:46.78 S3aweyjd
だから専スレでやれってば

133:名無しの心子知らず
11/10/13 05:28:39.29 +1JbO0Vm
豚切ります。

1歳半男児。
スプーンが全然使えなくて、練習させてもすぐ手づかみになります。
フォークは食べてる物によって成功するけど、刺した物を手にとって食べてる。
フォーク、スプーンより箸を持ちたがって、片手に箸を握って、反対の手で食べるという感じです。
言い訳ですが、ただいま二人目妊娠中でつわりがしんどいので、私が根気よく練習に付き合ってあげれていない…というのもあります。
元々、食が細く食事体にあまり執着が無い子なので、あんまり熱心にスプーンを強要してもよくないのか?とも思ったり。
オススメのスプーンや練習方法などあれば教えてください!

134:名無しの心子知らず
11/10/13 06:13:14.37 xMonMyNU
オススメのスプーンは、エジソンのやつ。
ここで知ってフォークとセットのを買った。
800円くらいだったし使わなくてもいいやと思って。
使いやすいように工夫されてるだけあって、カレーとか上手にすくうよ。
ただ、その後カレーも手掴みしますorz@1歳半
最近やるようになったから月齢的なものもあるんじゃないかなぁ。
お腹一杯なのねーと遊びだしたらすぐ下げてるけどさ。
あと、お風呂では粉洗剤のスプーンが定番おもちゃ。
夏は水遊びもしたし、あれでかなり水をすくう練習になったよ。
手首とか、器用にくりっと捻ることができるようになった。

次の子妊娠いいなぁ。無理せずお大事にね。

135:名無しの心子知らず
11/10/13 06:23:04.14 gX5cCJ1D
>>133
1歳10ヶ月だけどまだ手づかみメインだな。
気まぐれにスプーン使うけど面倒で途中から手づかみになってる。
お茶碗のご飯も豪快に手づかみw
カレー、牛丼、親子丼、ヨーグルト、だけは全部スプーンで食べるから使えないわけじゃないと思う。
好きだから早く食べたい、スプーンのが早くいっぱい食べられると気がついたみたい。
うちはコップ飲みの時も教えるでもなく自然に飲み始めたから
スプーンフォークもそのうち使うだろうと汚されるの覚悟で自由にさせてたら
上記の食事の時は勝手にスプーンで食べ始めた。
うちもエジソンのスプーンを使ってる。
最初はコレじゃなきゃ上手に使えなかったけど、今はスプーン自体に慣れたのか他のも使えるようになった。


136:名無しの心子知らず
11/10/13 07:43:12.68 Q5XPKUf8
>>133
手づかみで自分で食べてるなら、別に気にしなくていいと思うけどな。
無理に練習させなくても、そのうち上手に使うようになるよ。
強いて言えば、一緒に同じもの食べる時に親もスプーンを使うとか。
お箸を持つのは親がお箸を使ってるからだと思うし。
ちなみにうちはエジソンのスプーン(フォークも)はあまり好きじゃないみたいで、
普通のスプーンの方が使いやすいっぽい。

137:名無しの心子知らず
11/10/13 07:45:35.76 Q5XPKUf8
自分の質問。

砂かけババァの話題が出てたけど、いつ頃から砂場遊びを始めましたか?
うちの近所の公園は管理が悪く汚いので、誰も砂場で遊んでいない。
園庭開放にも行ったことないから、未だに砂場遊びをしたことがない1歳7ヶ月。
そろそろ砂場遊びをさせてあげないと可哀想かな。

138:名無しの心子知らず
11/10/13 07:50:22.77 vf6ed0w7
スプーンもだけど、うちは食器を変えたらうまくすくえるようになったよ。
今までは普通の?離乳食用食器セットだったんだけど、軽くてすぐ動いちゃってたので
ピジョンだったかな?自分でうまくすくえるようになってるのに変えた。
自分で動かないように手が添えられるタイプで、慣れるとちゃんと持って食べてる。
うまくいけば本人も楽しいみたいだから、買ってみては?
落とされても気にしないのであれば、陶器のも重くていいみたいだけど、割られるとイライラ
しそうだから、うちはやめた。

139:名無しの心子知らず
11/10/13 08:06:09.22 q2kLfvmX
保育園のおままごとコーナーにレンゲがあって、よくそこでごっこ遊びしてるんだけど、
スプーンだとうまくスープ飲めないのでレンゲ渡してみたら案の定上手に飲んだ。
なかなかスプーンもフォークもまだ上手に使えないよね。
半分以上は手掴みだわ。
ゼロ歳時代に比べたらマシにはなってるけど。

140:133
11/10/13 08:15:59.98 +1JbO0Vm
皆さんありがとうございます!
手づかみ派のお子さんもまだまだ多いみたいで安心しました。
焦らず子供のペースに合わせながら、スプーンの種類も色々持たせてみます。食器を変える…という発想はなかったので目からうろこ!
ありがとう!

141:名無しの心子知らず
11/10/13 10:11:40.98 0Wl55wsN
皆さんオムツの状況いかがですか?
そろそろ外したいんだけど、まだまだ道は長い...
ウンチはオマルでキャッチしたいんだけど、不定期でなかなか...
@1歳8ヶ月

142:名無しの心子知らず
11/10/13 12:03:38.32 joMgyGXN
>>141
ちょうどそれくらいから始めて、1歳11ヶ月の今は
小は8割方、自分から言えるようになったけど大はまだまだ…
トイレトレスレを見ながら勉強中。そちらも参考になるから見てみてね。


143:名無しの心子知らず
11/10/13 12:18:47.00 cUaJNeQs
「育児に金かけてまっせ系爺婆夫婦」かぁ。
うちは、高齢だけど、お金が有り余ってるわけじゃない。
予防接種とかに神経質になるのは、万が一感染した場合、子どもの面倒を
長く見られない不安があるからだよん。

お金持ってる高齢父母ばっかりじゃないんですよ。

144:名無しの心子知らず
11/10/13 12:26:57.25 BMtcyy9E
もうその話題を掘り起こすなってばよ。しかもわざわざ自己紹介付きで

145:名無しの心子知らず
11/10/13 12:27:49.07 FtOoZQ+w
自分も高齢だからよくわかるんだけど、高齢の人ってこういう話に敏感に反応しすぎるんだよなあ。
書いた人を叩かずにはおられない!ってなっちゃうの。やめようよ。
はい、終りだよ〜。

1歳10か月児、掛け布団が大嫌い。
熟睡してからかけても、そのうち泣いて怒りだす。
もうちょっとたったらスリーパーの季節だー。

146:名無しの心子知らず
11/10/13 12:29:42.69 aH4LwLxy
1歳2ヶ月。
今日支援センターで遊んでたら、眠くなったのか胸元に顔をスリスリしてきた。
昼前だったし、抱っこして駐車場まで行こうとしたら金切り声でギャーギャー叫ぶ。
歩きたいのか?と下におろすとまたギャーギャー。抱っこしたら暴れてまたギャーギャー。
駐車場に着き、車に乗せてチャイルドシートに座らせる間も暴れて叫ぶ。
なんとか乗せて、帰って授乳するまで、今まで聞いたことのないような声で泣き叫んでいた…。
これは自我が強くなって、癇癪を起こしたという認識でいいのかな。
なにしても宥められなくて視線が痛かったよ…

皆さんこういうときどうしてますか?

147:名無しの心子知らず
11/10/13 12:43:26.89 mc7hmezu
支援センターみたいな公共の未就園児スペースの利用ルールについて相談。
午前中に行ったら1組の親子が先にいたんだけど、
どうやら人見知りらしく(お母さん談)、しばらくしてぐずりだして退室して行った。
お母さんが出入り口で「中で一緒に遊ぼうよー」と説得するも
嫌がっているのが聞こえてきて、
さすがにいたたまれなくなってこちらが退室してしまった。
他の親子が来れば問題なかったんだけど、2組だけだったからきつかった。
いじめたわけでもなく、ルール違反したわけでもないので、
なんだかなーというのが正直な気持ち。
こういう時って気にせず遊び続けていいのか、入室順番を優先したほうがいいのか?
みなさんどうします?

148:名無しの心子知らず
11/10/13 12:49:04.94 CgdmcmJG
1歳2ヶ月ですが、何だか急に体力ついてきた。
朝起きてその後お昼食べたらすぐに2,3時間寝てたのに
今は夕方5時6時まで元気に動いてその後やっと1時間ほど昼寝する。

毎日公園とか行って疲れさせなきゃ寝ないようになったんだよね。
>>146
うちの子も遊ばせてる時に帰ろうと抱っこしたら癇癪おこしてギャーギャー言う
ようになった。。。周りの目が痛いよね。


149:名無しの心子知らず
11/10/13 13:07:44.54 CgdmcmJG
支援センターとか児童館より、大きい公園でのびのび遊ばせる方がものすごく
気が楽なんだけど、同じような方います?
室内だとどうしても狭いし、他の子と接触して泣かせたり泣かされたりがあって
面倒だなと思った。



150:名無しの心子知らず
11/10/13 13:14:46.16 cUaJNeQs
別のスタンスで予防接種を考えている高齢親もいることを説明しただけですが
叩いていましたでしょうか。
もう蒸し返したくないならご自分がスル―すればいいのでは。
私はもうこの件に関して発言しませんが。

151:名無しの心子知らず
11/10/13 13:21:49.66 gX5cCJ1D
>>137
うちは近所に新しい公園が出来て綺麗な砂場があるから最近デビューした1歳10ヶ月。
今まで行っていた公園ではとてもじゃないけど砂場に入ろうって気にもならない汚さだ。
庭に置ける砂場買おうか迷ってたけど買う前に公園が出来てよかった。

>>139
うちも公園のが多い。
子供の体力消耗には室内遊びじゃ足りないみたいだ。
支援センター帰りに1時間散歩させられてから公園に切り替えた。


152:名無しの心子知らず
11/10/13 13:29:00.92 5t5Z8cqn
>>149
歩き始める前は支援センターよく行ってたけど、歩きはじめが春だったのもあり
その後公園派になりました。夏も屋内で遊ばせるのが面倒でずっと公園行ってた。
でもうちは広い公園に行っても同じ場所うろうろしてることが多いんだけど。

支援センターは広いけど特定のおもちゃに執着して剥がすの大変だし
放置子もいるし、常駐してるスタッフさんに苦手な人がいて行かなくなった。
児童館は狭いので、混んでる曜日だとうちの子が乳児にぶつかりそうで危険。

幼稚園や保育園の園庭開放にも行ってるけど、同じ幼児うじゃうじゃでも
支援センターより屋外のほうが気が楽なんだよね。

>>148
場所によりけりだけど、子育て経験のある人は「あらあら大変よね〜」と意外と
優しかったりする。お若い人はご存知ないかもしれないが、抱きかかえて
「うしろーはハートーヤーの〜大漁苑♪」とつい歌ってしまう。

153:名無しの心子知らず
11/10/13 13:34:55.67 q2kLfvmX
>>147
三回読んだけどルールとしてもマナーとしても全く気にならない…
逆にその先に来ていた親子はどう振る舞えば良かったのかのほうが気になる。
授乳室とかのスペースなら多少わかるけど。

154:名無しの心子知らず
11/10/13 13:39:42.69 jRzPI+/9
>>147
気にし過ぎだと思う
後からきたあなたが勝手に気を使って退出したのになんだかなぁって何故思うの?
別に公共の場なんだから居たければ居ればいいんじゃないかな
人見知りの子が嫌がってなんとかってのは、そちら親子の問題だし


155:名無しの心子知らず
11/10/13 13:45:14.71 OeH/eZRL
>>147
帰る意味がわからない…
147が帰っても、またすぐ別の親子が来るかもしれないし、
泣いてる子の母は、人見知り克服したいと思ってそこに来てるのかもしれないし、
何より、相手はいろんな親子が集まるのを承知で来てるのに、遠慮することないと思うけど…

156:名無しの心子知らず
11/10/13 14:17:25.92 joMgyGXN
いやぁ、でも明らかに自分達が来た事によって子どもが愚図ったんだなってわかったら
出て行くのも違う気がするし、だけど居続けてもヤダヤダ愚図ってるし…って
居た堪れなくなる気持ちわかるよ。

だから私はそういうことを含め、周りのかかわりが面倒で
支援センターから段々足が遠のいてしまったのだけどね。

157:名無しの心子知らず
11/10/13 14:19:34.26 5c21635I
>>147
自分はその相手親子の立場になる事が多いから帰られると逆になんだかなーって思うわ。
泣いてるから迷惑になると思って退室してるのにすごく申し訳ない気持ちになる。

158:名無しの心子知らず
11/10/13 14:21:11.41 5c21635I
>>156
と思ったけどこの言い分は納得できるね。

難しいな。

159:名無しの心子知らず
11/10/13 14:24:02.00 62h3Wggt
先にいた子がこっちに関係ない勝手な理由(人見知り)で泣くんだったら
その親が気を利かせて連れ帰るべき!そう思いません?って>>147は言いたいんでしょ?
確かに自分がその立場になったら確かにもう十分遊んでたので〜って言いながら連れ帰るけど
でもそれを相手に強要したり、しないからと言って勝手になんだかなーするのは全く違う話かも…
「利用ルール」とかそういう極端な話じゃないからね…「気を遣う」問題なだけで。

160:名無しの心子知らず
11/10/13 14:33:49.11 mc7hmezu
147です。レスありがとう。
自分も遠慮はいらないと思いつつ遊ばせてたけど、
相手親子退室から10分以上説得→イヤーが聞こえてきて気持ちが揺らぎました。
どうしよう?部屋の順番こをしたほうがいいんだろうか?と思っての退室でした。
公共スペース自体の順番こはありえないのはわかるんですけど、
今回みたいなレアケースではどうするのがスマートだったかもんもんとしてました。
人見知りの克服に一役買うわよ!ぐらいの気持ちでマイペースに遊んでいいんですかね。

161:名無しの心子知らず
11/10/13 14:34:05.63 3nBDzUu/
なんか気遣いが行き過ぎて、まわりが敵に見える状態になるのは
あまりよくないような。

自分の子が癇癪起こして周囲の目が痛い、っていうのも
周囲に気を使ってるようでいて実は、
周囲を突き刺すような目線で見る人たち認定してるわけだしさ。


162:名無しの心子知らず
11/10/13 15:28:30.85 PfH4lEZg
まぁ、そのお母さんだって他の親子が来る事分かっててそこにいるんだろうし、あんまり気にしなくていいんじゃない??
もしまた入ってきたりして、顔合わせるとか目が合っちゃったりしたら、大丈夫ごわすか?って言ったりすればいいんじゃないかな??

163:名無しの心子知らず
11/10/13 15:29:34.81 PfH4lEZg
ごわすか
じゃねーよorz
ですか…だった

164:名無しの心子知らず
11/10/13 15:30:35.37 IeFjNWxm
どういうまちがいだよ

165:名無しの心子知らず
11/10/13 15:57:57.67 1qWJ+S3G
大丈夫ごわすかwww

166:名無しの心子知らず
11/10/13 16:15:48.51 KTTeREfF
はなかっぱ見たら絶対思い出すよ。
ご飯時なんだけど、ご飯ふきませんように。

167:名無しの心子知らず
11/10/13 16:36:38.51 Kv+GdqtA
なんで間違えたんだか知らないが腹痛いwwww

168:名無しの心子知らず
11/10/13 16:39:54.31 q2GtL9kH
笑いすぎて涙でてきたww
目があった相手から「大丈夫ごわすか?」ってきかれたらどうしようwww

169:名無しの心子知らず
11/10/13 16:41:33.58 vRU8uMtG
大丈夫でごわすー

170:名無しの心子知らず
11/10/13 16:46:45.97 i9YxmuD8
相撲取りみたいなちょっとくぐもった声で言われたら好きになってしまいそうw

171:名無しの心子知らず
11/10/13 16:46:46.20 iCfjlXnv
うちも人見知りだが、ごわすか?って聞かれたら和むわー

172:名無しの心子知らず
11/10/13 17:12:53.51 PfH4lEZg
なんかごめんねw

173:名無しの心子知らず
11/10/13 17:42:48.30 Tt1BCFBT
想像したw

174:名無しの心子知らず
11/10/13 18:20:08.11 GAqyJkc+
いいかげんしつこい。

175:名無しの心子知らず
11/10/13 18:20:47.90 jRzPI+/9
なごんだww

176:名無しの心子知らず
11/10/13 21:39:17.39 LHKdsvLA
流れきりますよー

子が風邪ひいて一週間なんだけど、支援センターはまだいかないほうがいい?
熱はなくて元気だけど鼻水がずるずる…でも家ばかりだと退屈になっちゃうので行きたいんだけど…
他のお母さん嫌がりますか?
みんなどのくらいだったらいってる?

177:名無しの心子知らず
11/10/13 21:49:22.08 VIf56ETD
鼻水でてたら行かない。来て欲しくない

178:名無しの心子知らず
11/10/13 21:51:35.67 0OCy2/eP
>>176
感染者の症状が治まってから外部拡散のため働きだすのがウィルスの基本性能だよ
お子さん自身は元気でもウィルスは感染のチャンスを狙っている状態
飛沫感染するような状態の子が来てたら私だったら気になる、子と絡んでほしくないなあと思ってしまう


179:名無しの心子知らず
11/10/13 21:52:27.33 gX5cCJ1D
>>176
私は鼻ズルズルしてる子が来てたら嫌だな。
支援センターとか密な空間じゃなくて散歩や公園じゃダメなの?
他の子とあえて触れ合わせる必要ないと思うんだけど。
うちの子もいま鼻垂れで今日耳鼻科にいって来て鼻水吸ってもらって薬飲ませてる。
本人は元気だから散歩して公園に誰もいなかったら遊ばせてるよ。
鼻水出てるのは風邪が治った状態な訳じゃないし、
保育園とかならまだしも支援センターにわざわざ行くとかないわ。

180:名無しの心子知らず
11/10/13 22:25:15.22 6o6VBfbs
>>176
人の少ない時間の公園とか、近所を一周とかじゃだめなの?
鼻水出てる子がいるのとか、周りは嫌だと思うよ。治りかけかひき始めかなんてわからないし。
少なくとも月齢が小さい子もいるような場所は避けるべきじゃないかな。

181:名無しの心子知らず
11/10/13 22:27:16.66 Q5XPKUf8
子供って
>熱はなくて元気だけど鼻水がずるずる
っていう状態になりやすいよね。

うちの子は今まで一度も熱は出たことないのに、鼻水ずるずるには何度もなってる。
もちろんその間に支援センターには行かない。
鼻水って長引くからしばらく行けなくてキツイけど、
他の子が「鼻水がちょっと出てる」くらいでも気になって、
その子には近づきたくない、触ったおもちゃに触らせたくないって思うからな。

182:名無しの心子知らず
11/10/13 22:29:46.21 OeH/eZRL
うん、保育園はもうどうしようもないしお互いさまだけど、支援センターはね・・・
私はじんましんがひどいときも控えたよ。
知らない人から見たら、他のうつる病気と区別つかないだろうし。


183:名無しの心子知らず
11/10/13 22:34:33.98 f/NDb3S5
>>128
うん、恐らく普通の風邪だろうと言われたよ
ポリオの熱だったらすぐには発熱しないし
喉が真っ赤だったから本当に風邪だったんだと思う
当日は熱はなかったんだけどねー
本当に恐ろしかったよ

184:名無しの心子知らず
11/10/13 22:43:19.91 gX5cCJ1D
>>182
たしかに人から見たら分からないよね。
説明して歩く訳にもいかないし。
前に小児科にいった時に隣の4ヶ月検診らしいお母さんが
うちの子を見て嫌な顔して遠くの席に座り直した事があったわ。
うちは怪我で行ってたから???と思ったけど半ズボンの足に無数の蚊に刺された跡がw
病院に発疹じゃ嫌だよそりゃ。
でも説明も出来ず、なんだかひたすら申し訳なかった。
うちの庭、蚊が多いんだよな。来年は蚊除けハーブを検討中。

185:176
11/10/13 23:04:46.94 LHKdsvLA
そうですよね
実は支援センターというか月一で開放してくれる場所で、
息子も楽しそうで私も毎月楽しみにしてたのですが、
レスもらって冷静になれました
ありがとうございます

186:名無しの心子知らず
11/10/13 23:51:52.17 5c21635I
自分の子がされたら嫌なことは他の子にしない

187:名無しの心子知らず
11/10/14 00:22:31.07 vg7TuOYk
皆さんご飯の時どうしてますか?
うちの1歳3ヶ月は、自分で食べたがるので毎回3食食べるたびにぐちゃぐちゃになります。
床には新聞紙をしいてますが、服がすごいことになってるので食事終わるたびに着替えさせて
ますが皆さんどんな感じでしょう?

服着替えさせるたびに、逃げたり怒ったりするので毎回しんどいなと思います。
ちなみに首からつるすご飯受け?みたいなのはすぐに取るので使えません。
これからコップ飲みもさせていくので更に被害が大きくなりそうですね。

188:名無しの心子知らず
11/10/14 00:24:26.10 1v093I2e
>>147
勝手に過敏反応して「なんだかなー」ってw

189:名無しの心子知らず
11/10/14 00:29:11.43 1v093I2e
>>160のようなお母さんとは接触したくないなぁw
泣き虫な子を見ると、いちいち「あらあらどうしたのかなー」とか反応する人がたまにいるけど、
偽善者ぶって実はその母親を追い詰めているだけということに気付かないタイプ?
別に生暖かく見守ってればいいのに。



190:名無しの心子知らず
11/10/14 00:52:28.68 w+EzPh/O
>>187
毎回着替えは大変だね
ポケット付きの食事エプロンもだめなの?
うちもぐちゃぐちゃにするけど、エプロンのポケットにほとんどおさまってる
ただ髪の毛を汚す事があって、納豆とかひどい時は風呂行きだわ

191:名無しの心子知らず
11/10/14 01:27:25.23 2U5RPQCn
>>187
スモックタイプも嫌がる?
ニシマッチャンとかで安いのを何枚か買って置くと便利かも。
やや撥水性があるので、流しでじゃぶじゃぶ洗って干しておけば次の食事で使えたりするよ。
あとはおせっかいスレにあったんだが、新生児の頃使ってた長肌着を背中側が前になるように着せると、裾が長い分洋服が汚れないらしい。


192:名無しの心子知らず
11/10/14 02:00:09.51 jJC/VQaN
>>187
朝ご飯は「寝間着→はだか→ご飯」にすれば着替え1回減らせる。
晩ご飯に「普段着→はだか→ご飯→お風呂」もいいかも。

ご飯受けはうちも同じくらいの時期に嫌がったけど、
「ご飯受けつける→ご飯」を根気よく教えたら、着けてくれるようになった。

ご飯受けもいろいろ試してみて。プラスチックのしっかりしたもの、
使い捨ての紙のもの、服みたいに着るタイプもの、好きなキャラもの。
気に入ったのあったら、「かっこいい」「かわいい」とおだてるw

193:名無しの心子知らず
11/10/14 02:49:11.92 65/i3q/g
1歳なりたてなんですが、やっぱり手掴み食べって必要ですか?
ぐちゃぐちゃになるのが躊躇われ、食事は子の手が届かない射程外に置いて、
朝のトーストだけは自分で掴んで食べさせるけど他は私がスプーンで与えています。
たまにスプーンを欲しがるのでその時は持たせて自分で口に運んでみたりしてますが、
もっと大胆にやらんといかんのですかね?

194: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/10/14 02:51:59.05 FD6n/ivo
ちょと流れとは逆のケースですが、便乗していいかな

1歳5ヶ月♀、手づかみしない、スプーンも使えない。
母がスプーンで口に運んでやるのみ。
スプーンは、一応自分でも持ってなきゃイヤみたいなので1本持たせてるが
皿の中をぐちゃぐちゃかき混ぜるだけ。
子の手に手を添えてすくい方を教えようとすると、怒ってはらいのける…

だから服とか床とかまったく汚れないんだが、さすがにそろそろ
「楽でいいわ〜」とも言ってられなくなってきた。
エジソンスプーンは拒否で持ってもくれないし。
みんなのお子さんはどうやってスプーン使えるようになったの?

195:名無しの心子知らず
11/10/14 06:34:37.38 YbsfRHTT
>>193
そんなに焦らなくていいかも。
うちは1歳なりたての頃、同じように手づかみ食べ、スプーンで自分で食べさせた方がいいかな?
と思ってさせてみたけど、とても自分で食べられる感じではなかった。
すんごい汚されて、でも食事自体は大して進まずって感じで、私の心がすぐに折れたよ。
1歳3ヶ月頃に、自分で食べたがって怒るようになったから
(それまでもスプーンで食べたがる素振りはあったけど、怒ることはなかった)
自分でやらせてみたら、結構上手に食べられるようになってたよ。
焦らない方が、親的には楽かも。
でも手づかみ食べメニューは増やすといいかもね。

196:名無しの心子知らず
11/10/14 06:36:55.30 YbsfRHTT
>>194
上で書いたように、うちは自分でやる!と怒るようになったから。
でも知人の子はもうすぐ2歳だけど、親に食べさせてもらってるよ。
一生食べさせないと食べない子なんていないし、無理にさせずに、
本人がしたいと思うまで待ってもいいのでは?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4174日前に更新/118 KB
担当:undef