★喫茶居酒屋「昭和」 ..
[2ch|▼Menu]
125:日出づる処の名無し
10/10/04 21:53:31 g+hLfwzz
>>113
うちの母親は上海旅行に行った後、喘息になってしまったよ。

因果関係は分からんけど、ご注意あれ。

126:日出づる処の名無し
10/10/04 21:55:25 WlRxcauS
>>123
うちの母と叔母が姉妹でオージーに行った時
なにもかもがビッグサイズで笑い転げたそうです
ブラのサイズがけつ並み、ジェラードはどんぶり、肉は塊だったとかw
でもおいしかったそうな

127:日出づる処の名無し
10/10/04 21:57:27 15FvlizL
>>124
自分ダビスタ厨w
で、現実の競馬にどっぷりハマり卒業が危なかった懐かしい思ひ出

128:日出づる処の名無し
10/10/04 21:57:41 56T8+KIg
ナカヤマフェスタがハトヤマフェスタに見えた俺はもう駄目だ


129:日出づる処の名無し
10/10/04 21:59:10 2txR43x0
>>113
アトピー持ちで大陸本土上陸って自殺行為な気がする...
訳のワカラン化学物質で常時スモッグがかかってるんですよ〜
七色の川の写真見せたればオカンも諦めてくれるんでないの?

130:日出づる処の名無し
10/10/04 21:59:24 zCzgSGz4
>>117
海外といえば、小笠原だな。
都内移動なのに船で丸一日。
のんびりしてて良かったなぁ。

131:日出づる処の名無し
10/10/04 21:59:37 kelubZKM
>>115
日本だけでも全て回る事はそうそう出来ませんからねぃ。

なんとか屋久島にいく手だてを考えよう。うん、そうしようw

132:日出づる処の名無し
10/10/04 22:00:55 +9SRnquF
チャンスは横須賀の米軍基地開放の時かな

133:日出づる処の名無し
10/10/04 22:02:33 WlRxcauS
>>127
言われてみればウィニングポストとかやってるときは凄い競馬に興味があったです
育成シミュって凄い愛着が沸いてしまうんですよねえ

134:日出づる処の名無し
10/10/04 22:02:50 DY3VjJTY
>>121
A型肝炎キャリアも多いですしねぇ>大陸系

食器を拭くこと自体は失礼ではなく自己防衛だとw
昼飯に町の飯屋(含む屋台)に行くと、前の客が吐き捨てた具の殻だのが目の前まで
コロコロコロと(基本相席)

嫁に聞くと観光ではそう言うことは無いそうで…
海外出張は多かったけど、観光した記憶が無い...............orz


>>131
我が家の犬の故郷でし>屋久島犬
人懐っこくて主人に従順で、力が強く足も長くて走れば早いの♪

135:日出づる処の名無し
10/10/04 22:03:28 GZmEJTq2
屋久島は10回ぐらい行ったけど屋久杉を見たことがないよお

136:日出づる処の名無し
10/10/04 22:04:29 F9FcUwVQ
>>122
あんまり期待されていなかったステゴ産駒が、結構走っている事を考えると
サッカーボーイに近い感じの出方ですね
ステゴ自体も諸に叔父にそっくりだってのはあるんだろうけど
しかし、無事之名馬ってのは確かだな

137:93
10/10/04 22:07:33 ZIDeh5pK
>>116
目や鼻はけっこう無意識に触るところなのであぶないですね。
しかも自分は緊張してくると爪を噛むクセがあるので最悪だ・・・

>>125
ありがとうございます。今年の春の黄砂の時はちょっとやられました。

それにしても皆さんいろいろ行ってますね。
今回みたいに国の関係がギクシャクしている所に行くのってどうなんだろう。
そういえばベトナム戦争のとき、農協(?)でベトナム観光に行ったのが話題になって
それを元に筒井康隆が小説書いていたなぁ・・・

138:93
10/10/04 22:13:15 ZIDeh5pK
>>129
わすも正直そう思うんだ (`・ω・´)
七色の川を見せてもあまりに現実離れしていて実感がわかないようです。
鳴霞さんが動画で「北京は水不足で取水制限あるよ」
というのにはちょっと困った顔になったかな。

139:日出づる処の名無し
10/10/04 22:13:32 TThK316Q
>>137
かなり以前に、香港に行ってる最中に
今回みたいな事件(海保の船に漁船がぶつかった事件)
香港の新聞が一斉に、非難の論調で書きたててたことがありますよ。

その翌日、銅鑼湾の大丸閉店のニュースが一面で
「雇用ががが」と(´・ω・`)となってましたが。
まあ、まだ返還前だったから、そこまで北京政府の影響は強くなかったけど。

140:日出づる処の名無し
10/10/04 22:16:17 DY3VjJTY
>>137
大丈夫、慣れれば対応できます。

結婚直前にマレーシア出張で、深夜到着の翌朝の新聞でコレラ in ペナン(だったかな?)
は少々焦った。なにせペナンに近かったし。
毎日100人単位で罹患者が広がる中、大丈夫と言い聞かせつつも周りの大半はムスリム
なのは恐怖だったにゃぁw

141:日出づる処の名無し
10/10/04 22:19:18 xAAnlLpK
「検察は信用できない」空気になってる中、
強制起訴されたからって喜んでるのは早いと思うなぁ


142:日出づる処の名無し
10/10/04 22:20:38 aEkq3Hi2
中国にはまともな水道が無いですからねぇ 基本ポリタンクで売られている純浄水を使って料理をしたり皿洗いしたりするみたいです。
庶民が行くような店なら、普通に水をケチったり、汚い水で処理してると思われます。

ちなみに今泊まっているホテルにも、飲用の水道がありません。毎日備え付けられるペットボトル2本分の純浄水が命綱です。
切れたら買いに行けば良いだけの話ですがw

143:日出づる処の名無し
10/10/04 22:25:18 jrWhrYbl
>>141
小沢有罪=検察は信用できない!!

小沢無罪=政治介入だ!!

どっちもおもしろいヨ

144:日出づる処の名無し
10/10/04 22:26:40 7qfyGwCr
>>143
小沢不起訴相当=さすが検察や!

こんなのもありましたねぇ_

145:日出づる処の名無し
10/10/04 22:32:25 15FvlizL
沖縄で震度4の地震…

146:日出づる処の名無し
10/10/04 22:33:06 sFbDU0sk
位置的に台湾で大地震の予感…

147:日出づる処の名無し
10/10/04 22:33:36 yPERQKDi
URLリンク(img.f.hatena.ne.jp)

148:日出づる処の名無し
10/10/04 22:34:11 15FvlizL
津波注意報が発令

149:日出づる処の名無し
10/10/04 22:34:11 FlZJ01Eq
>>141
今回起訴することになるのは、裁判所が指定する弁護士なのです
検察の判断としては、不起訴ということで終わりなのです
これでケンサツガーとは言えなくなるのですw

担当する弁護士の質だって?そんなの知りませんがな

150:日出づる処の名無し
10/10/04 22:35:56 sFbDU0sk
地震発生時刻:
 2010年10月4日
 22時28分0秒

震源地:
 宮古島近海
 北緯24.1度
 東経125.3度

マグニチュード:
 6.4

震源の深さ:
 0km

151:日出づる処の名無し
10/10/04 22:36:16 IsPWUoqj
>>146
 [第3報]
 震源: 宮古島近海 70km
 マグニチュード: 6.1
 最大震度: 4
 震央: 24.3N,125.3E
 緊急地震速報より

152:日出づる処の名無し
10/10/04 22:36:44 ZIDeh5pK
>>139
香港返還は1997年ですから随分昔から当ててたんですね。
なんだかなぁ・・・隣国って本当にむずかしい!
距離を置きたい。
もっともっと・・・日本海溝の向こう側に行きたい(ガス田とメタンハイドレートもこみで)

>>140
怖い怖いw

>>142
現地情報ありがとうございます。
決心が変わらないように明日母にも伝えておきます。

では、明日の為にそろそろ落ちます。いろんな情報ありがとうございました。

153:日出づる処の名無し
10/10/04 22:36:51 AppUB0KE
起訴相当決議した日って、民主代表戦の日なんだね

菅が日本にいない時に政治が動くw


154:日出づる処の名無し
10/10/04 22:40:04 nwKAhMPa
    :::::/::::::::::::::::::ノ、ヽ
    :::::/:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|
   ::::|:::::::| :::   。  |:::|
   :::::|::::/::: ─  ─ ヽ:|
   ::::::|:::|::::: (O)` ´(O).||   あぁ・・・
    :::::|´:::::: ー'._ ヽ'ー |
    :::: | :::::::  (__人_) |    また俺のいない間に政治が動いてる・・・
    :::::ヽ ::::.  `⌒´ /
       ::ヽ_    _/
     :::::/ l  ̄ ̄lヽ
     :::::|-|/l⌒l⌒l-|
     :::::\二、_)二ノ _____________
      :::::|||  |:|  |
      /`ー(⌒)(⌒)

155:日出づる処の名無し
10/10/04 22:40:48 +XJXb8Do
>>124
馬好きが高じて競走馬の牧場に勤めてますがw

156:日出づる処の名無し
10/10/04 22:42:02 TThK316Q
>>152
ちなみに、毎年のように夏に行ってましたが、
そのたびに靖国問題の報道も(中国目線で)してました>香港
まあ、実際に香港に日本軍が進駐してて、その記憶もあった時期で
それでも中国の共産党も嫌いで、台湾との結びつきの強い時代でしたね。

ちなみに、ウリが始めて香港に行ったのは、
天安門事件のために西安旅行がボツった代替でしたw

157:日出づる処の名無し
10/10/04 22:44:05 5vpeAlhQ
>>141

強制起訴はもう検察は関与しないから。


158:日出づる処の名無し
10/10/04 22:45:40 DY3VjJTY
そう言えばマレーシア行ったとき、「大英帝国支配からの解放軍」扱いだった
のは新鮮だったなぁ>旧日本軍

159:日出づる処の名無し
10/10/04 22:47:39 mqJ+5byn
>>157
ある意味「信用できない検察」を排除して裁判するわけですからね
小沢ファンの応援団はどんな批判を繰り広げるのでしょうかね

160:日出づる処の名無し
10/10/04 22:50:35 FlZJ01Eq
担当弁護士が元検察官なり裁判官なりだったら、そこをクローズアップするとは思う
事実上の検察による起訴だとか、司法の談合だとかw

161:日出づる処の名無し
10/10/04 22:52:45 7QcB+MTI
>>158
>そう言えばマレーシア行ったとき、「大英帝国支配からの解放軍」扱いだった
>のは新鮮だったなぁ>旧日本軍

ゲリラやってたのは原住民を中間搾取していた買弁華僑で、戦後はマレー人に追い立てられて
シンガポールに逃げてったからね__

162:日出づる処の名無し
10/10/04 22:59:07 tqxY6XyJ
弁護士会なんて左翼と朝鮮人が牛耳ってるから、小沢の無罪は決まったようなもんでしょ?
現在の仕組みじゃ、どう転んでも小沢無罪は既定路線じゃないかな。

163:日出づる処の名無し
10/10/04 23:00:39 hNkQBB73
ハッ!?
イカン、流れでニコ動で「カツ丼」で検索かけてしまい
片っ端からカツ丼作ってる動画見て涎出そうになってて
作った事ないけどカツ丼作ってみようかなぁ・・・とか真剣に悩んでる場合じゃねぇ!!

最近腹がヤバいんですorz

164:日出づる処の名無し
10/10/04 23:02:02 S7wR/Ha3
<続報>筋肉溶けた原因は「ザリガニ洗い粉」でなく「Haff病」=当局推定―中国 レコードチャイナ
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

お体にはお気をつけて・・・>93

165:日出づる処の名無し
10/10/04 23:07:03 FDdKziLB
カツ丼の味付けはめんつゆ使うと簡単に出来るぜ
後は市販のカツ乗せて卵でとじると

166:日出づる処の名無し
10/10/04 23:09:23 nFruw5mp
>>146
やめてー><
家族が明日から台湾にいいいいい

167:日出づる処の名無し
10/10/04 23:09:30 Gmwhihl8
>158
さんざんあーだこーだ言われてる中国国内ですら
当時は余所から来る国民党軍や共産軍に何されるか判らん、と
撤退する日本軍にくっついて避難しようとする人たちも結構いたそうで。
自分とこの軍隊よりも信用されてる侵略軍って何それ状態な話は多々ございますな。

168:日出づる処の名無し
10/10/04 23:09:43 OCGtfgEs
>>142
飲用水の偽物もあるから注意して。>買い物

169:日出づる処の名無し
10/10/04 23:11:25 sFbDU0sk
>>166
宮古の目の前あたりだから大丈夫だと思いますよ
津波がこなければですが…

170:日出づる処の名無し
10/10/04 23:14:54 hNkQBB73
>>165
ほぉ?玉ねぎぶち込んでめんつゆオンリーでいける感じ?

171:日出づる処の名無し
10/10/04 23:16:32 XZ7pRkSL
>>142
何年か前に読んだおはよう寄生虫さんだったかで、
戦前の中国の冬の風物詩、沸かした湯売りって言うのは
中国の水事情を考えると防疫にかなったものだったと
書かれていたんで、今でも駅なんかで湯を供給して、
持参の容器で茶を入れるってのは、
その頃の名残かと思っていたけど、
今だにその域から抜け出せていないのか・・・

172:日出づる処の名無し
10/10/04 23:17:45 PyV1yPZp
>>146
この地震で(震源地から台湾北東の観測所までの距離362.5km)
台北他全土で震度1以上
台湾の最大震度は離島で震度3、本島で数カ所震度2を記録

>>166
台湾も日本と同じ地震の多い島国、地震リスクは日本に居ても同じだよ。

173:日出づる処の名無し
10/10/04 23:17:55 aEkq3Hi2
>>168
お気遣い感謝です。一応でかいデパートなど、信用できそうなところでしか食料系は買ってないので大丈夫かとは思います。

とは言っても、偽物掴まされていてもしょうがないよね というような諦めの境地に達しておりますがwwwww
orz

174:日出づる処の名無し
10/10/04 23:19:06 FDdKziLB
>>170
そんな感じ
たまねぎだけじゃなく、野菜は色々試してみると面白いよ

薄めたりみりん入れて甘味調節したりしてくれ
てかどんぶり物の味付けはめんつゆで全て解決出来るぞ

175:日出づる処の名無し
10/10/04 23:19:10 mqJ+5byn
>>171
まあ、権力争いに負けて台湾に逃げた連中が
台湾で普及している水道見て壁に蛇口付けると水が出ると思ったらしいですからねぇ

176:日出づる処の名無し
10/10/04 23:20:54 mqJ+5byn
>>174
基本出汁と醤油で煮るものはめんつゆで代用できますねぇ
カツ丼はめんつゆに砂糖ぐらいかな
甘みは仄かな方がいいならみりんで

177:日出づる処の名無し
10/10/04 23:26:35 PyV1yPZp
>>168
大手コンビニかスーパーで大手ブランドのミネラルウォーターを買う分には殆ど心配無用。
中小コンビニや雑貨屋、サービスエリア・駅や観光地の売店とかは多少偽物リスクあり。

水やソフトドリンクはサントリー・キリン・アサヒの日系3社か台湾系の統一・康師傅かコカコーラ
・ダノンが無難。
これらのメーカーは源水を純水レベルまで浄水しているから取り敢えず安心して飲める。
大手でもペットボトルのペプシは地雷。

178:日出づる処の名無し
10/10/04 23:27:51 HNu4BMUF
>>150
核実験かよw

179:日出づる処の名無し
10/10/04 23:27:54 gDBriBP9
携帯式浄水器で水をろ過したら中国とか東南アジアの水が飲めるようになるんでしょうか?
東南アジアでは有効そうな気がするけど、中国だと重金属が溶け込んでいてあまり意味が無いような気もしますがw

180:日出づる処の名無し
10/10/04 23:28:33 akNDam2T
七味をかけた、かつ煮を肴に日本酒もよろしゅうございますw



181:日出づる処の名無し
10/10/04 23:31:09 GFYOyOtY
>>122
現状の証拠じゃ有罪は難しいかと。
白黒つけるのは検察じゃねえ、裁判所だって意味合いだからね。

182:日出づる処の名無し
10/10/04 23:33:40 aEkq3Hi2
>>177
>大手でもペットボトルのペプシは地雷。
横からメモメモ。
普段はコカコーラ社の水しか買ってませんが、良いことを聞きました。

・・・なんで水は同じ商品で600mlと550mlの2種類あるんだろうなー。
550mlのほうはペットボトルが弱すぎて、ふたを開けようとすると容器が変形して中身が漏れるし、意味ワカンネ

183:日出づる処の名無し
10/10/04 23:34:42 AppUB0KE
【キム・ヨナ】呼ばれないから自分で開いたアイスショー 韓国でゴールデンタイムに視聴率3.8%
スレリンク(news板)l50


184:日出づる処の名無し
10/10/04 23:37:09 sl3QwOOQ
>>179
異物は取り除けても雑菌は残ってそうな気がするなあ。

どこかで正露丸を入れて30分放置とか読んだ気がする。
クレオソートで殺菌するのさ!
味はシランw

185:日出づる処の名無し
10/10/04 23:38:41 HNu4BMUF
【渋谷パニック!KARAライブに3000人】
URLリンク(moresens.net)

【渋谷尖閣諸島デモ1500人?から2600人】
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

186:日出づる処の名無し
10/10/04 23:40:18 hNkQBB73
>>174
ふむぅ、たまねぎ以外に入れる野菜か、白ネギとか?
カツ丼に三つ葉もグリーンピースも好きじゃない派だしなオレ
あんまコレと言って思い浮かばない・・・

とりあえず、料理素人が最低限のカツ丼作るには
・出来合いのトンカツ
・卵
・めんつゆ
・たまねぎ
があれば何とかなるかな?

味醂とか砂糖とか言われても調合失敗して、もえないゴミは勘弁だしなw

187:日出づる処の名無し
10/10/04 23:42:44 mqJ+5byn
>>184
確かサバイバル用の浄水キットは殺菌剤が付いてた気がする
まあ、雑菌は最悪火が使えるなら沸かせばいいんですが

浄水器自体は活性炭フィルタが入ってて重金属とかはそこで吸収されるはず

188:日出づる処の名無し
10/10/04 23:44:04 YKHv//lo
>>167

大陸にいた日本軍は、敗戦後、八路軍と国民党軍の両方に分かれて
ついたそうです。
国民党軍は装備も米軍の新式のものをつけているにもかかわらず、
指揮官が不利になったらすぐに軍服を脱いで民間人と同じ格好で
逃げるので、国民党軍についた元日本軍の兵士は国民党軍から離れて
いったとか。

ちなみに、今度の尖閣奪回演習は、根本中将が台湾で行った金門島の
作戦に似てますね。
上陸した敵をたたく前に船を叩いて後続を断つ。



189:日出づる処の名無し
10/10/04 23:44:20 q4qb8KMu
注意事項:めんつゆはコップに入れないこと。
理由:間違えて飲む危険性が高いから。


飯時、食卓の上においてあったので
麦茶と思って煽ったことは二度や三度ではない・・・ (´・ω・`)

190:日出づる処の名無し
10/10/04 23:44:22 FDdKziLB
>>186
みりんはスプーン一杯って感じで加える
野菜はそこら辺の野菜をぶち込むのがいいのさw

191:日出づる処の名無し
10/10/04 23:45:22 +9SRnquF
>>186
カツ丼とは別だけど、市販のすき焼きのタレを切らしていたので
醤油、みりん、酒、砂糖ですき焼きタレを作ってみた
久しぶりだけど案外上手くできたんだよね

でもカツ丼の味付けだけはできない(´・ω・`)
いつも辛くなる(´・ω・`)

192:日出づる処の名無し
10/10/04 23:45:41 imGCwlp4
>>184
さらに荒業だと、キッチンハイターを数滴垂らして除菌という手もあるそうですね
あくまで緊急避難処置だそうですが、
ヤバい菌が間違いなくいる水を飲まなければならない時には有用だそうです

193:日出づる処の名無し
10/10/04 23:46:43 nQqbzKQ2
玉ねぎ食べ過ぎてオナラがマジ臭い経験はみんなあるよね?
犬に嗅がせたら逃げられるよね?

194:日出づる処の名無し
10/10/04 23:47:14 mqJ+5byn
>>186
いきなり材料と一緒に煮込まずに先にめんつゆだけ入れて水で濃度調整、砂糖で味の調整
入れるときは必ずちょっとずつで必ず味を見て足せば失敗はしないよ

195:日出づる処の名無し
10/10/04 23:47:23 gDBriBP9
>>184
自分の持っているのは雑菌はほぼ取り除けるそうです
最初に塩素系殺菌剤が付いていて、後から追加購入も出来るそうです

使ったのは自宅で水だしコーヒーを入れる時くらいしかないという
キャンプ場に持って行った事もあるけど使う機会には恵まれませんでした
国内ならどこでも安全な水か手に入りますしね

196:日出づる処の名無し
10/10/04 23:48:53 TulaX1i/
>>192
サバイバル技術は知ってはいても使いたくないものですよねえ。

そういう状況にならない努力をしたいものです。

197:日出づる処の名無し
10/10/04 23:52:43 WrgQlmXr
>>193
確かに臭い
まあ通じは確実に良くなるけど

198:日出づる処の名無し
10/10/04 23:52:46 PyV1yPZp
>>179
携帯用とかは機能がピンキリですからね。
基本は非常災害時に生きる為の水分補給用ですから多くを期待なさらない方が・・・

今は何処へ行ってもペットボトルの水は有ります、心配であればそれを煮沸して
飲むとかの方が現実的だと思いますよ。

後、ペットボトル水は開栓する前にボトルの底付近に怪しいモヤモヤが漂っていないか
軽く揺らして水の中にモヤモヤ影や光物が無いか確認すると良いですよ。
今の中国じゃたまにしかお目にかからないですが、90年代中頃までは中国現地メーカーの
ミネラルウオーターを売店で6種類買って半数以上で雑菌繁殖有りでした。
(当時は極一部の地域を除き現地メーカーしか無かった)

199:日出づる処の名無し
10/10/04 23:53:22 qlBFKfv0
硬水でお腹壊すかもしれないから、海外の水は
沸かしてミネラル減らしておくのがベター。

200:日出づる処の名無し
10/10/04 23:53:40 akNDam2T
>>191
醤油1:酒1orみりん1:出汁3〜4のベースをお好みの味になるよう
お砂糖などで微調整されてみてはw

201:日出づる処の名無し
10/10/04 23:55:57 5t0BDsUL
久しぶりに絵を投下してみるテスト
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)
ついでにメイキングも
URLリンク(blog-imgs-46-origin.fc2.com)

国旗絵はそろそろ再開の予定です

202:日出づる処の名無し
10/10/04 23:56:33 gDBriBP9
>>187
溶け込んだ重金属は据置のろ過機でも取れないらしいです
熱帯魚などを飼う時は水に重金属除去剤を添加します
本当に除去出来ているかは知りませんが、その辺はメーカーを信用するしかないかと

203:日出づる処の名無し
10/10/04 23:58:12 nwKAhMPa
>>201
ご無沙汰です
相変わらず綺麗な塗りですなぁ

204:日出づる処の名無し
10/10/05 00:01:13 ZKL6etUm
>>201
オカエリサナト

205:日出づる処の名無し
10/10/05 00:01:30 m3XCbhxH
麺つゆの濃度には気をつけるんだよ!
物によって2倍3倍ストレート、結構違うからね!

206:日出づる処の名無し
10/10/05 00:01:57 tYgYY79J
>>201
すごくいいですね。頑張ってください。
つ【ラガービール】

207:日出づる処の名無し
10/10/05 00:02:57 MT+0UcX9
>>200
みりんのCMで、1:2:3ってやってたのは、
売上アップを目論んでの事なのかな?w

208:日出づる処の名無し
10/10/05 00:03:06 iTbGq1/U
>191
どんなめんつゆ使うかにもよりますよ。
ストレートタイプでも味見して「カツどんのツユってこんな味だな」と
思う濃さにのばす事。日本酒を足すと味にコクが出ます。


209:日出づる処の名無し
10/10/05 00:03:29 ZIdH4woU
>>205
こないだ、新しく買った麺つゆで素麺食ってて「…やけにしょっぱいな」
と思ったら、3倍希釈のを2倍希釈で使っていたでござるw

210:日出づる処の名無し
10/10/05 00:03:55 nmgl8+6w
みりんって日本酒とどこが違うんだろう?

211:日出づる処の名無し
10/10/05 00:05:37 czyE7r17
>>202
海外は知りませんが、日本の水道水ではいれても入れなくてもって程度のものですがね>除去剤とか
カルキ抜きは日本でも必須ですけど

212:日出づる処の名無し
10/10/05 00:07:47 BYmAR81d
>>201
背景の「ストライクウィッチーズ スターライトストーリー」って何ですかw

213:日出づる処の名無し
10/10/05 00:11:34 VwW0LuyS
>>212
ラジオの「ストライクウィッチーズ スターライトストリーム」ですよー
URLリンク(hibiki-radio.jp)
作業用BGMです

214:日出づる処の名無し
10/10/05 00:12:13 9rQ40s9+
サーニャとエーリカらしき人物も・・・

215:日出づる処の名無し
10/10/05 00:13:10 gyzkdwcg
>>211
家ではカルキ抜きを使ってませんでした
水道水に塩素があまり含まれてないんで必要なかったんです

東京出身の人が水道水をそのまま飲めると感動してましたw

216:保護係 ◆Hogo.aafE6
10/10/05 00:13:11 gGB8HZSa
>>210
清酒は酒米が原料。味醂は餅米が原料でつ。

217:日出づる処の名無し
10/10/05 00:14:18 a4sxWPtH
>>210

極度に甘いか、ほどよく甘いかの違い。


218:日出づる処の名無し
10/10/05 00:14:40 ZBa5EN75
>>210
みりんは、モチ米が原料
日本酒は、山田錦など、酒専用のうるち米が原料

219:日出づる処の名無し
10/10/05 00:18:39 czyE7r17
>>215
天然水でもない限り用量の半分とか加減していれて中和しておいたほうがいいですよ
(もちろん入れ過ぎも問題ですが)
人間に大したことない濃度でも躰の小さな熱帯魚には負担になるので

逆にその他の添加剤は現在魚が調子良いならいれないのがベストです

220:日出づる処の名無し
10/10/05 00:21:32 zf0om8YH
>>186
うちはいつも「昆布つゆ」で作る
カツには合うと思う

まあウリはなんでもこれだけど
物足りないときはかつおだし追加

221:日出づる処の名無し
10/10/05 00:28:23 2QXoeob3
>今まで税関は邦人は優良なのでノーチェックでした。
>ところが今はわざと別な列に並ばせ週刊誌のグラビア等でも取りあげた上に罰金を請求するそうです。
>これも単なる嫌がらせです。皆さん気をつけましょう。

直近だとこんな話も

222:日出づる処の名無し
10/10/05 00:28:54 nmgl8+6w
>>216-218
dです

甘ったるい日本酒だとばかり思っていた。


223:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU
10/10/05 00:29:58 SFDOBFaS
21時45分ごろにラーメンを食べた。
いま、このスレを見た。
カツ丼を食べたくなったじゃないか!
我慢して寝るか。


224:日出づる処の名無し
10/10/05 00:30:11 gyzkdwcg
>>219
水1/3交換でなにも問題無いようでした
塩素は割と早く気化しますし

あと、『魚は飼っていた』です
諸事情で一切手放してしまいました
今はオールインワンの小さい水槽が欲しいかな

225:日出づる処の名無し
10/10/05 00:30:57 1h7RbVjB
公務執行妨害と桃太郎の関係について

【政治】仙谷官房長官、中国の文化的優位性を強調 「桃太郎などの寓話も中国から取ってきたようなものが多い」 日本の文化は中国から伝来
スレリンク(newsplus板)

226:日出づる処の名無し
10/10/05 00:30:57 3hpLAJWz
>>223
世の中には昔から「腹が減ったら寝てしまえ」という諺があってだな

227:日出づる処の名無し
10/10/05 00:32:12 q9H9x6Rs
犬HKであれだけど、BS2で0:45から故今敏さん監督のパプリカやるよ

228:日出づる処の名無し
10/10/05 00:34:22 DAbYL0qx
だが待ってほしい。
ウスターソースとトンカツとご飯だけでも良いんじゃないだろうか?
ご飯にソースが絡んだのをカツと一緒にガツガツと・・・w

229:日出づる処の名無し
10/10/05 00:35:53 X8UuftLZ
>>218
>山田錦など、酒専用のうるち米が原料
しかし最近はコシヒカリを醸した酒というのもチラホラあるんだよな
あれには何か特別な理由でもあるのかね…それとも単純にマーケテングの問題かしら

230:日出づる処の名無し
10/10/05 00:36:23 zf0om8YH
>>228
えー
どんぶりにするんなら卵欲しい

ていうかソースは中濃

231:日出づる処の名無し
10/10/05 00:37:33 9rQ40s9+
>>228
たまに食べるソースカツ丼も好きだよ(`・ω・´)

でもキャベツが欲しい ご飯とカツだけじゃちょっと

232:日出づる処の名無し
10/10/05 00:39:20 whtIv4+W
腹減ったんで牛丼食ってくる!
URLリンク(maps.nifty.com)

233:日出づる処の名無し
10/10/05 00:41:08 IIA35xel
味噌カツ丼が食いたいよお

234:日出づる処の名無し
10/10/05 00:42:08 czyE7r17
冷蔵庫にいくら醤油漬けが残ってるからいくら丼なら…

235:日出づる処の名無し
10/10/05 00:43:19 R5nlwGPo
深夜に喰いもんの話ばっかするのはどうにかならんのかこのスレはwww
全員腹の肉つまんで冷静になれw

236:日出づる処の名無し
10/10/05 00:44:56 HPMsa7ma
腹の肉をつまみにピーナツと山田屋まんじゅう食ってますがなにかw

237:日出づる処の名無し
10/10/05 00:45:22 zf0om8YH
吉野家とかと対極をなす
高級牛丼とか食ってみたい

>>235
こんな時間に甘ったるいコーヒー飲んでますぅ

238:日出づる処の名無し
10/10/05 00:47:25 TkktBgfI
>>237
高級すき焼きとご飯ではいかがでしょうw

239:日出づる処の名無し
10/10/05 00:49:14 hx/gW4AO
腹肉もみもみしてると肉食べたくなるのは自分だけだろうか?

240:日出づる処の名無し
10/10/05 00:49:22 /e+ZrFNo
>>165
めんつゆ使い続けてると味蕾がダメになりますぜ・・旦那。

241:日出づる処の名無し
10/10/05 00:49:43 czyE7r17
>>237
前にTVで見たのはほとんど「すき焼き丼」だった気がするな
やき豆腐とかも乗ってる奴

でも「美味しい牛丼」はアリだと思うけど、「高級牛丼」は何か違うと思うんだ

242:日出づる処の名無し
10/10/05 00:50:25 fKIw12aw
>>238
すき焼き丼ってなんであんなにおいしいのかね
うちは関西風すきやきw

243:日出づる処の名無し
10/10/05 00:51:18 sHYvYlPE
壁殴り代行のAAみたいなんで恥ずかしいですぅ

244:日出づる処の名無し
10/10/05 00:51:35 vdhw+cHc
>>235
週末に作ったきのこ、牡蠣、鶏レバーの各種オイル漬けが私を呼んでいるのですw
もちろん腹の肉はつまめますよ・・・。この時間に食べるのは今回だけですよ、もちろん。

245:日出づる処の名無し
10/10/05 00:53:10 zf0om8YH
うちの実家で牛丼っていうと
余ったすき焼きをのっけたやつ
いろいろ入っててそれもまたよし
ていうか普通の牛丼より味がいい

これちょっと気になる
URLリンク(www.gyunochikara.jp)

246:日出づる処の名無し
10/10/05 00:53:38 DAbYL0qx
>>239
鶏肉をもみもみしてると唐揚げが食べたくなるのは自分だけだろうか?
と一緒じゃないの?w

247:日出づる処の名無し
10/10/05 00:54:30 hx/gW4AO
一パック800円の切り落とし
コシヒカリ&ミルキークイーン 半々
醤油&酒厳選

こんな感じ?>高級牛丼
いい値段の牛肉買うなら、ちまちましたサイズではなく
大きさ・厚みとも奮発したやつを焼いてかぶりつきたいですね。

248:日出づる処の名無し
10/10/05 00:55:23 fKIw12aw
牛力丼白はおいしそうだけど赤はやばそう
主にしりがw

249:日出づる処の名無し
10/10/05 00:57:59 N68kNbCr
>>223
ケンミンショーでどっかの県でカツ入りラーメンがあったキガス。

250:日出づる処の名無し
10/10/05 00:59:31 hx/gW4AO
URLリンク(www.gyunochikara.jp)
ウリはこっちの方がいいな。

251:日出づる処の名無し
10/10/05 00:59:41 zf0om8YH
高い牛肉でってのが牛丼屋じゃできない
家庭牛丼のよさだな

>>248
前から疑問だがあの赤いの何?

252:日出づる処の名無し
10/10/05 01:01:18 fKIw12aw
>>251
唐辛子って書いてある

253:日出づる処の名無し
10/10/05 01:02:29 P6VZTRxO
>>179
日本人が飲めるレベルだと
イオン交換膜使わないとダメかもね
その場合、極めて高いフィルターになるけど

>>186
ソースカツ丼ならタレかけて乗せるだけだ

254:日出づる処の名無し
10/10/05 01:10:15 nmgl8+6w
おでん味噌とウスターソースを 1:1で割ると味噌カツのソースになる
下仁田のドライブインで売っているおでん味噌がマジ美味い

255:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/10/05 01:25:15 hgsOUUvb
>201
 おおう、お久しぶり。

……旭日旗バージョンのあれ、スタバのタンブラーに入れてたりします(爆)

256:日出づる処の名無し
10/10/05 01:28:12 Bsus03k5
丼モノに苦しむ皆さん!

とりあえず麦茶でも飲みましょう!コップに2杯位。
まずは落ち着こう!!!

     ∧∧
    (,,゚ー゚)
  〜(___ノ 旦~ 痛風怖いよ!

257:日出づる処の名無し
10/10/05 01:51:44 HIplryOd
>>201
あ、国旗美人画の人だ!
ちわっす (´・ω・)ノ

258:日出づる処の名無し
10/10/05 01:54:27 Zo4I5nkF BE:2308986566-2BP(0)
明日の昼はカツ丼にしよう

それにしてものどが痛い…
急な気温変化で風邪引いたかなぁ
とりあえず葛根湯がなかったので小青竜湯飲んで寝ますニダ

259:日出づる処の名無し
10/10/05 01:58:05 xmA7l75y
>>201
ほほう馬車道か
なら,この娘を埼玉県旗絵にしてみたらいいんじゃないかと思った

260:日出づる処の名無し
10/10/05 02:38:51 whtIv4+W
T-ZONEの親会社に差し押さえが入ったとかなんとか・・・

261:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
10/10/05 02:53:39 lynSUMIi
ふむふむ、熱帯魚を飼育するには3倍に薄めた麺つゆとな・・・・
その後、熱帯魚でカツ丼を作るわけか・・・・

262:日出づる処の名無し
10/10/05 02:55:32 nmgl8+6w
>熱帯魚でカツ丼を作る

何かがおかしい

263:日出づる処の名無し
10/10/05 02:59:07 lFcEP9VC
熱帯魚の刺身とか旨いのかなあ・・・食べてみたい

264:日出づる処の名無し
10/10/05 03:04:20 UxS5DkyX
淡水産の魚は熱を通さないと寄生虫にやられそうだ。

265:日出づる処の名無し
10/10/05 03:05:11 5wRbxlYb
「この刺身うまいな、なんて魚だ?」


「あなたが一番大好きだった魚よ」

266:日出づる処の名無し
10/10/05 03:13:05 ZKL6etUm
>>265
エネスレですか?DQN返しですか?

267:日出づる処の名無し
10/10/05 03:29:59 dHPGSSpI
>>265
つ【レッドアロワナのお造り】

268:日出づる処の名無し
10/10/05 03:42:32 HIplryOd
>>265
つ【カンディルの躍り】

269:日出づる処の名無し
10/10/05 04:11:53 ZaZaQGwb
川魚はよっぽど奇麗な川にいる奴じゃない限り泥臭いんだよね

270:日出づる処の名無し
10/10/05 04:13:47 v0ruCfBR
そうなのー?
なんか誰かがどっかで、ピラニア美味いよーって言ってた気がするんだけど
刺身とかでもいけるのかね?w

271:日出づる処の名無し
10/10/05 04:16:05 ZaZaQGwb
そんあの、寄生虫をピンセットでつまむお仕事からはじめることになるぜw

272:日出づる処の名無し
10/10/05 04:16:36 RvALD7HR
>113

おしい。実におしい。
中国に夢見る人にはぜひこの時期に中国旅行をして
中国人の本質を見極める機会を持つべきだったと思います。

今なら殺気立った中国人を満喫できますよ。

273:日出づる処の名無し
10/10/05 06:33:03 bCBymd2R
友人がこれから中国に赴任だよ。心配。

274:日出づる処の名無し
10/10/05 06:54:04 IvXGrwWw
>>201
朝見たら、ひさびさに・・・
楽しみにしてるので、無理のないよう頑張ってください

275:日出づる処の名無し
10/10/05 07:01:45 5nemQ1+j
>>89
五平餅はやはり自家製くるみ味噌最強

276:日出づる処の名無し
10/10/05 07:09:47 j3eWSLru
>261
味が中からしみ込んで、下味を付ける手間が省けるわけですか(をい

277:日出づる処の名無し
10/10/05 07:21:08 zywRZE5K
カツ丼と言えば学生時代・・・

1)カツ丼はすき焼きのタレ+卵+玉ねぎの簡単クッキング
2)惣菜売ってる時間が限られてるからトンカツなしでもやる
3)卵入れるとフライパン洗うの面倒なので卵なしが多くなる
4)玉ねぎ切るの面倒&使わないと長くなるので買わなくなる
5)ご飯にすき焼きのタレだけで腹一杯になることに気づく
6)すき焼きのタレはちょっと高いから味塩に変える
7)ご飯炊くより速く出来るので主食を徳用パスタに変える
8)パスタ茹でるのが面倒で特売キャベツとかをかじるようになる
9)栄養失調で倒れる


278:日出づる処の名無し
10/10/05 07:51:25 RvALD7HR
>277

まあ、学食で栄養を調整するとかしないと
偏るわなw

279:日出づる処の名無し
10/10/05 08:08:18 0VocXzb6
学食一食分で二、三日は食えるだろう。
移転して民間委託になったら、一週間分の普通のレストラン並になったところもある。

280:日出づる処の名無し
10/10/05 08:10:31 DvmhLVui
東京土産にお茶漬け専門店でお茶漬けの素買って来たんだけど家族誰もつかわねー。
挙句「猫マンマみたい」…… 。・゜・(。´ノω・`)。ウウゥゥ

>261
観賞用熱帯魚は不味いらしい。金魚のような味だとか。

>270
釣ったばかりの鮎を生で丸かじりするじいさんも居るし
鯉の洗いみたいに生で食べられるのもあるけど
基本川魚は生食やめたほうが吉。

281:日出づる処の名無し
10/10/05 08:14:53 R5nlwGPo
>>280
先生!普通の人は金魚食べたことないと思います!

282:日出づる処の名無し
10/10/05 08:15:13 xmA7l75y
>>280
金魚がどんな味なのwwww
食べるとこは少なそうでつよね。

283:日出づる処の名無し
10/10/05 08:19:29 0mAUHhGv
ウーパールーパー丼とか一時あった気が…

284:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU
10/10/05 08:22:27 SFDOBFaS
金魚は鮒の突然変異みたいなもんでしょ。
おそらく鮒のような味かも。
サバイバルな状況なら鮒を食べるかもしれんが・・・
鮒鮨は遠慮したいw


285:日出づる処の名無し
10/10/05 08:24:06 ZYyiotCj
主席は本当に涙目状態だったのか。できるなら某谷さんと共食いしてから消えて欲しいけど…
そう上手くはできないよね(´・ω・`)

286:保護係 ◆Hogo.aafE6
10/10/05 08:25:30 gGB8HZSa
昔鮒を沢山掬ったら、祖母が甘露煮にして祖父が食ってまつたねぇ。
当時から魚は苦手でつたので味見もしませんでつたw

287:日出づる処の名無し
10/10/05 08:35:02 ZYyiotCj
>>280
お茶漬けの素クレクレw
猫マンマって味噌汁かけご飯の意味だと思ってた

288:日出づる処の名無し
10/10/05 08:38:47 q9H9x6Rs
ぞぬまんま→味噌汁かけご飯
ぬこまんま→かつぶしかけご飯

なイメージ

289:日出づる処の名無し
10/10/05 08:50:17 DOTgY0rs
>>286
今朝も食卓に鮒の甘露煮が並んでいた訳だが…

by信濃の国

290:保護係 ◆Hogo.aafE6
10/10/05 08:57:08 gGB8HZSa
もう40年以上前の話でつからw
田んぼの用水路に鮒やらメダカやらが多量に住み着いていた時代の話でつ。
田植えしていたら、踏み出した足の下の泥鰌が慌てて逃げ出したりw

291:日出づる処の名無し
10/10/05 09:11:10 p5Kt9W1G
どじょっこだの 鮒っこだの ♪

292:日出づる処の名無し
10/10/05 09:13:05 huR9UVCq
鮒鮨をのせて焼いた塩味のクッキー、フナッキーは酒のつまみにマジおすすめ。
彦根でしか見ないけど

293:日出づる処の名無し
10/10/05 09:30:19 VxVz1yVo
フ ナッキーはつむじ風

294:日出づる処の名無し
10/10/05 09:36:22 K7Y675KP
話が逸れてなんですが、魚偏の漢字はポピュラーなものは
だいたい読めるんですが、
たまに読めない字に遭遇致します。
今日のは↑ほぼ読めました、はい。

295:日出づる処の名無し
10/10/05 09:40:14 GlgE0KJF
>>292
旦那、フナッキーってこれの事ですかい?
URLリンク(www.youtube.com)

296:日出づる処の名無し
10/10/05 09:49:49 fiU+/AgH
>>280
まずいらしいのは分かるがよく分からん……
おまいさんは金魚の味知ってるのか?

297:日出づる処の名無し
10/10/05 09:52:30 sdIep7kA
小学生の頃は川で釣ったばかりのハヤを齧ったなーw
一回だけだけど醤油がないと喰えないという感想を覚えてるw

298:日出づる処の名無し
10/10/05 09:59:25 DvmhLVui
>281-282 >296
私も喰ったことないけど鮒を生臭く不味くしたような味らしいです。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
……ってニコ動で喰ってる人いた(滅)そこまで不味くないと主張してるし(滅)

>287
URLリンク(r.tabelog.com)
買ったのはここの濃縮出汁(10倍希釈)。まぁ茶漬けと言いながら茶成分なし。濃ゆい削り節汁。
自宅で食う分には12〜3倍くらいの希釈でいいかも。
これ+焼き海苔、これ+焼き海苔+焼き鮭ほぐしでざっとかっ喰らったら猫マンマ扱いされますた(滅)美味しいのに。

>290
今でも沢蟹やアメリカザリガニなら用水路に…農薬怖いから用水路のは食べないけどね。湧き水近くで取るかスーパーの惣菜で買うか。

299:捨て猫保護者
10/10/05 10:12:08 1drnENuq
おはよう昭和
やっぱり、居酒屋は夜に来ないのが吉ですな(笑)
しかし、自分の体なんとかしたいよ
便秘が収まって腹の調子が良くなったと思ったら、今度は首が痛い
歳をとると ちょっとした事で体が悲鳴を上げるわ



300:日出づる処の名無し
10/10/05 10:12:53 Mp2i7/nu
>>275
スドーのピーナッツクリームで作っても美味しいよ!

>>298
腑の処理をそれなりにすれば、食えないって事はなくなるキガス。

301:日出づる処の名無し
10/10/05 10:12:53 HQlwNcls
フナは生じゃ食えないのさ〜♪

302:保護係 ◆Hogo.aafE6
10/10/05 10:16:57 gGB8HZSa
釣りたてのハヤを天ぷらにしたのは結構美味かった記憶がありまつね。
川魚はやっぱり塩焼きか天ぷらかと(独断

303:日出づる処の名無し
10/10/05 10:17:46 LDm+l2JB
・・・何故か野猿の「FISH FIGHT」を思い出す秋・・・

304:日出づる処の名無し
10/10/05 10:18:36 ukFxRMMF
・・・みんなよっぽど腹が減ってたんだな・・・

305:日出づる処の名無し
10/10/05 10:24:35 gyzkdwcg
>>280
ある程度大きい魚は普通に現地の人の食料だったりします
マラリアに罹らない為の蚊帳を漁に使い小魚まで捕ってしまうなんて話が痛にゅーにあったような

ピラニアの刺身は美味しいらしいですよ
美味いと言ってよく食べていた人が後に皮膚の下を動き回る寄生虫に寄生されたとか
開高健さんの本に書いてあったのかな

306:日出づる処の名無し
10/10/05 10:51:58 Xod5Ijcw
URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(blog.sagafan.jp)

じゅるり・・・

307:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
10/10/05 11:00:02 lynSUMIi
餅を貰ったから、オーブントースターで焼いてみた。
醤油に味の素少々を混ぜて、つけ焼きしようかと思ったけど、オーブントースターが
あとでめちゃくちゃになるからヤメ。醤油つけた後、海苔巻いて単なる磯部巻き。
うみゃい。単純な食い物なんだけどなぁ・・・南米の連中も好きだよ。作ると喜んで
食べる。

>>305
その寄生虫は多分アフリカ。南米にはほとんど居ません。もちろん回虫とか蟯虫は
居るけどね。アマゾンの魚はあまり寄生虫は聞かないね。アマゾンってのは、元々は
海。だから連鎖が出来上がらなかったんじゃないかな?
アンデス造山運動に付随して隆起した。大昔は湾だったらしい。もしアフリカから
別れたとき、十分な高さを持つ陸地なら、チベット高原みたいになってたかも知れん。

ピラーニャの刺身は本気で美味いよ。大きめのほうが美味い。脂が乗ってて、泥臭く
ない。肉食だからと思う。アマゾン水系やサンフランシスコ水系では、ナマズも泥臭く
無いよ。昔バリグ航空の名物料理が、このナマズの燻製。スルビン・ピンタードって
言う、ヒョウ柄ナマズ。南米の大きな水系には、タンバキっつー、全身トロの魚も
居るよ。デカいやつは2m近かったりする。パクーも脂が強いね。こいつは木ノ実しか
食わない。それも金槌で叩いて割れない木ノ実を一発で割って食う。


308:極凍番長@飯屋 ◆n4COLD.3AU
10/10/05 11:08:12 SFDOBFaS
すぐ近くの産直市場。
梅雨明けと同時にスダチの売り場面積が一気に数倍に。
そして8月半ばごろからナスの売り場面積が3倍に。
来月あたりから白菜や鳴門金時の売り場面積が増えそうww
鍋に石焼芋、豚まんなどが恋しくなりますねw


309:日出づる処の名無し
10/10/05 11:24:56 8duNrrgI
>それも金槌で叩いて割れない木ノ実を一発で割って食う。

なぜかノムタンを思い出した…

310:日出づる処の名無し
10/10/05 11:33:07 HPMsa7ma
>307
>金槌で叩いて割れない木ノ実
もしかしてブラジルナッツでしょうか?
子供の頃お土産で貰って、縁側で金槌で叩いたら床板がへこんだ記憶がw
その魚、カイワリ級のクチバシの持ち主なんでしょうね。

311:日出づる処の名無し
10/10/05 11:51:12 r4OdRorh
木の実を一発でパクーってか

312:日出づる処の名無し
10/10/05 11:57:13 R5nlwGPo
>>307
全然想像もつかんのにうまそうに聞こえる!ふしぎ!

皆様眼精疲労とかなったりしませんか?
最近うっすら気持ち悪いのがずっと続いてて
目の奥が重いんですが、何とかなりませんかねー

313:日出づる処の名無し
10/10/05 11:59:34 +iy74ytq
>>312
海がオススメですよー
都会でも遠くまで見渡せて、気分も落ち着きます

314:熱湯 ◆NettobIFhI
10/10/05 12:14:42 6s1ycHSk
>>298
金魚(和金系)を食べたことあるです。
甘露煮にしないと食べづらいです。
|-`).。oO( 塩焼きは美味しいものではなかった・・・

マッカチンは尻尾だけで・・・流石に、ミソは怖いのです。
でも、素焼きでも美味しいです。
|∀・).。oO( 酒が進みます。

ピラニアですか・・・食べてみたいなぁ(w
肉食系ってことで、「ブラックバス」は旨いそうです。 > 息子談
|∀・).。oO( ピラニアは亜種の共食いは良く見る風景ですけどね(w

315:日出づる処の名無し
10/10/05 12:20:14 kk/Nz8KQ
>>314
先月のビーパルで井の原が食してましたね>ザリガニ
ごま油を使っての素揚げでしたが…

316:日出づる処の名無し
10/10/05 12:22:42 zf0om8YH
>>312
あんまりひどいようなら目医者に行って見て貰った方がいいよー

317:日出づる処の名無し
10/10/05 12:32:01 HQlwNcls
大清水さちが愛用してるって言ってた、繰り返し使える目を温めるアイマスクを探してるんだが売ってない…

318:熱湯 ◆NettobIFhI
10/10/05 12:34:03 6s1ycHSk
>>315
えぇ(w 
で 雑魚釣りだかのページで「ジャンボザリガニ」なんて記事がありましたが
あそこの池のザリガニ(普通サイズ)を集めた(獲ってきた)のは、ウチの息子&愉快な仲間たちでした(w

100匹オーバーのザリガニがバケツにうじゃうじゃって言うのは、なかなか気持ち悪い(w

で、夏休み企画が終わって冬になっても、あそこの池で越冬するザリもいるんですけど
大概、酒の肴になっちゃう。

319:日出づる処の名無し
10/10/05 12:35:32 8duNrrgI
>>311
(  ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・`  ) 一行で審議中

320:日出づる処の名無し
10/10/05 12:36:36 sdIep7kA
>>317
エコカイロの小さい奴か長細い奴をタオルでくるんだらどう?
アレなら繰り返せるし短時間しか暖かくないから丁度いいかもw

321:日出づる処の名無し
10/10/05 12:37:58 kk/Nz8KQ
>>318
<丶`∀´>。oO(やはり読者だったニカw)

しかし、今は金出さないとザリガニも釣れない時代になったんですなぁ…(遠い目

322:日出づる処の名無し
10/10/05 12:44:40 HQlwNcls
>>320
蒸気は出るかしらん。
件の品は小豆が入ってるらしいんだけどねぇ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4182日前に更新/277 KB
担当:undef