【文化】ジャポニスム第百面【世界の中の日本】 at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:日出づる処の名無し
10/08/09 12:52:22 dzUg+7fJ
でも、バカやってみるという姿勢は意外と重要。
サウナで死んで本望かは別として

651:日出づる処の名無し
10/08/11 08:42:48 FqL2uMP2
十数年前だと「運動中は精神を鍛えるために水を飲ませてはいけない」とか言われてたけど、
あれってなんだったんだろう?
塩と水を摂らないとヤバイって知識自体は当時からあったんだけどな。

652:日出づる処の名無し
10/08/11 09:23:23 mBIoDdBA
傷薬は痛いほうがよく効く、と同じ印象。

653:日出づる処の名無し
10/08/11 10:02:40 tG+UexZz
おれの子供のころは水飲むとバテるからって言われてたよ。

654:日出づる処の名無し
10/08/11 17:44:56 2+tdNpqE
【欧州】欧州議会の極右議員団が訪日へ、靖国参拝も予定[10/08/10]
スレリンク(news5plus板)

655:日出づる処の名無し
10/08/11 20:46:23 9DnYSwQ1
明日早朝のNHK教育「スペイン語講座」は、先週分の再放送だったら
空手を習っているスペイン人児童が出てくる


656:日出づる処の名無し
10/08/13 07:34:04 GVnoPyXC
>651
軍隊で行軍の際に持参する水を節約する話と、
旧制中学辺りの精神修養偏重の集団スポーツの在り方が
ずっと受け継がれてきた、という事かな。

あと、生水をガブ飲みすると腹を下す、というおばあちゃんの知恵も
悪いように解釈されちまったか・・・


657:日出づる処の名無し
10/08/13 11:55:09 JjyJYOAJ
日本と西洋の伝統建築って世界の建築様式の中でも特に離れている気がする。
東南アジアや中国、インド、中近東の伝統建築は西洋のに似て見えるのがあるが、
日本の場合、わざと西洋建築の特徴を取り入れたものじゃない限り似て見えない。

658:日出づる処の名無し
10/08/13 13:01:00 uEsf7Ng2
西洋にそっくりな中国建築って具体的に何?

659:日出づる処の名無し
10/08/13 13:19:20 4Jm9Ly+k
石造りを言ってるのか?

660:日出づる処の名無し
10/08/13 13:22:39 1b1z71ur
建築については全然知識がないけど
デザインが左右対象だったり、屋外に丸い柱が威圧的に並んでると
西洋っぽく感じるかな。

661:日出づる処の名無し
10/08/13 21:20:54 ySPefCYU
基本的に「でかくてゴージャス」を目指してる点で
西洋も中国も共通してる気がする
日本のように「あえて質素にする」みたいのは珍しいかも
まあ日本にも、でかい(東大寺)ゴージャス(東照宮)みたいのもあるし
西洋にも装飾少な目のロマネスク教会みたいのもあるから
一概にはいえんけどな

662:日出づる処の名無し
10/08/14 01:27:26 AxuCoUMd
とはいえ、木造建築の場合は装飾をほとんど加えなくても、建物の構造が複雑なせいで結構様になるけど、
石造建築で似たような事をやったら積み木のパーツ並みにシンプルな外見になっちまうからな。
質素な見た目で有名な桂離宮も、ある程度の派手さはキープしているように見えるし(襖絵の色も昔は鮮やかだったらしい)
装飾だらけの石造建築・コンクリ建築よりも、装飾がほとんどない日本の木造建築の方が派手に見える場合もあるしね。

663:日出づる処の名無し
10/08/14 12:05:20 7W1fNE3i

>662石造建築で似たような事をやったら積み木のパーツ

浅薄な発想だね。


664:日出づる処の名無し
10/08/14 14:11:40 wPHAkN8P
>656
指導者の経験不足のような気がするなあ。
自分が水を飲むときはばてるぐらいがぶ飲みしていた。
そして水なしで運動し続けられる強度の運動しかしたことがなかった。

665:日出づる処の名無し
10/08/14 16:17:41 Q1Q3ZCeo
汗かくとばてる→水分取らない って言う間違った医学的認識が蔓延してたんだよ。
さらに体育会的根性論が結びついて、運動中は水分取るなって事になってた。

666:日出づる処の名無し
10/08/14 18:05:33 Uv2qsB9F
水を飲まずにうさぎ跳び、昭和の風景でつなぁ。

667:日出づる処の名無し
10/08/14 19:42:50 X6jWHNN9
熱中症でいっぱい死んでるけど昭和のマスコミも
報道しない自由を行使してたんだろうか。
それとも昭和人は肉体が強かったの?

668:日出づる処の名無し
10/08/14 19:48:52 YuCoWDrw
いつものことで済ましてたんじゃないかな・・・・・
つか、そういうことに対してマスコミは
死んだから騒ぐんじゃなくて、行政の粗を付けるから騒ぐもんだし。

669:日出づる処の名無し
10/08/14 20:37:59 rQMazxms
こういう精神論にアジアの人も苦しめられたかと思うとやりきれないね

670:日出づる処の名無し
10/08/14 21:13:10 DR2v69y9
革命無罪、造反有理か
革命精神で死んだアジア人は、他地域に比べて群を抜いてるな

671:日出づる処の名無し
10/08/15 01:32:51 IT2oa+lW
>669
アジアにいた白人は苦しめられたね

672:656
10/08/15 08:21:46 lm+UU3vq
>669
しかし、そこに話を繋げますかw

高校の部活で、水飲むなという掟に反し、隠れてゲータレード飲んだっけなあ。

673:日出づる処の名無し
10/08/15 13:18:33 /+gdt5zJ
>>663いや、実際そんぐらいになるよ。
砂漠にある建物はそういうのが多い。

674:日出づる処の名無し
10/08/15 13:41:09 0UzVXg8l
大味で浅い話だなあ

675:日出づる処の名無し
10/08/15 13:44:23 /+gdt5zJ
じゃあ手本として深い話をしてくれ

676:日出づる処の名無し
10/08/15 14:18:29 DejncNRg
アフリカのダイヤモンド鉱山が現在地下2000Mまでが限界らしい
地熱で人間が耐えられないとか

うろ覚えなので間違いかもしれない

677:日出づる処の名無し
10/08/15 17:16:16 QuGx5BSP
大味で深い話だなぁ

678:日出づる処の名無し
10/08/16 08:59:19 jnjI50RL
【飲食】パリのレストラン、日本人なしでは成り立たぬ? [08/16]
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

679:日出づる処の名無し
10/08/16 12:31:17 miPhfTIo
お雇い外国人ってかんじなのかな?

680:日出づる処の名無し
10/08/16 17:22:03 dyu08uyE
奈良市職員が、違法コピー→賠償金補填へ職員にカンパ呼び掛け→不足分は、市民負担に
スレリンク(news板)

681:日出づる処の名無し
10/08/16 17:56:58 dyu08uyE
【行政】 コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出へ 
スレリンク(newsplus板)

役人は暑さで頭でもやられたのか?

682:日出づる処の名無し
10/08/16 21:59:56 E8rpBPvw
ワクチンソフトの実証実験のためにウイルスプログラム作るのはどうなんだろうな、サム

683:日出づる処の名無し
10/08/16 22:41:40 rnpMxJ4q
ソニーのCDはいってたあれはアウトだろうな?

684:日出づる処の名無し
10/08/16 23:32:14 1+gqI1BF
日本刀って見た目が独特だよね。
他の国のはどこも特徴が薄く、似たり寄ったりに見える。

685:日出づる処の名無し
10/08/16 23:44:37 pduVBI1J
青龍刀や円月刀と似たり寄ったりのやつを教えて下さい

686:日出づる処の名無し
10/08/16 23:51:15 1+gqI1BF
どっちかというと槍だろうあれは

687:日出づる処の名無し
10/08/17 02:01:16 KXvoc6WX
ヒストリーチェンネルのハートマン軍曹が色々な武器を試す番組で
刀剣の特集があったけど、その中で日本刀の切れ味が一番凄かったな

レザーア―マーを切り裂いたのも、突きでプレートメイルを貫いたのも日本刀だけだった

688:日出づる処の名無し
10/08/17 02:07:56 Ti1XJdkA
>>684
朝鮮刀見たこと無いの?

689:日出づる処の名無し
10/08/17 02:49:16 LarKhX4b
>>688
聞いたこともない。

690:日出づる処の名無し
10/08/17 07:22:48 ul/vlPng
時々無理な釣りを試みる香具師が出てくるなw

691:日出づる処の名無し
10/08/17 07:59:08 npAigcRY
東南アジアやインドのはあまり個性が無いな。
中東や西洋で作られたものと比べても特徴が少ない。

692:日出づる処の名無し
10/08/17 13:54:40 d7doqJDf
刀剣じゃないが、チャクラムやカタールは個性的だと思う

693:日出づる処の名無し
10/08/17 17:00:13 npAigcRY
1人焼肉してる奴って、なんなの?
スレリンク(news板:398番)

日本では一人で焼肉食うだけで非人のような扱いを受ける。酷い国だ。

694:日出づる処の名無し
10/08/17 20:29:58 Ti1XJdkA
>>689
これがゆとりか

695:日出づる処の名無し
10/08/17 20:42:21 ul/vlPng
>>694
ゆとりじゃなくても聞いたことないぞ。
もしかして釣りじゃなくマジだった?

696:日出づる処の名無し
10/08/17 20:47:35 u5pa/741
あれ知っているのって、
古参のハン板住人か筋金入りのアンチコリアぐらいじゃないの?

697:日出づる処の名無し
10/08/17 21:47:18 pM6pHcAa
>684
日本刀は刃紋が独特
ダマスカス刀も刃紋のようなものがあるが、あれは鉄以外の金属と混ぜてる
鉄鋼だけで刃紋が出るのは日本刀が唯一
その刃紋を鑑賞するという文化も珍しい

俺の推察だが、焼き物の釉薬が変化した「景色」を楽しむ文化があるが
刃紋を鑑賞する文化も、その辺りから来てるかもしれんね

698:日出づる処の名無し
10/08/17 22:05:22 LarKhX4b
>>694
朝鮮刀ってどんな特徴があるの?


699:日出づる処の名無し
10/08/17 22:57:44 7bFh8f7u
インドはダマスカス銅の産地であったし、
鉄の加工に関しても、このようなオーパーツ的なものを作る技術も存在していた。
Wikipedia項目リンク
これらのものを武器に生かせなかったのはもったいないように感じる。

700:日出づる処の名無し
10/08/17 23:03:57 g/3KvWDP
>>684
「人殺しのための工業製品」として割り切ってるせいじゃないかと思う
殺せりゃいいんです殺せりゃ、っていう割り切りが現代の兵器製造にも受け継がれてる気が。

701:日出づる処の名無し
10/08/17 23:05:07 g/3KvWDP
あ、他所の国の武器のほうね。

702:日出づる処の名無し
10/08/17 23:19:25 7bFh8f7u
そうでもないんじゃないか?
そこそこのものでも、デザインには割と凝っているように見えるし。

703:日出づる処の名無し
10/08/17 23:26:16 9H1P7SP4
>>700
海外のは観賞用はそれようで別に作ってるんじゃ?
日本は実用品だけど装飾もね、みたいな

704:日出づる処の名無し
10/08/18 13:08:08 M5MsoN9N
>>700
そうかな。
銃器類は美しいというか格好いいというか、
芸術品としてながめても充分耐えると思う。

しかし日本人は銃器類のデザインに関して
まったくといっていいほどダメダメだね。
というより機能に関しても他の工業製品のような
優れた物を生み出せないのはなんでだろう。

705:日出づる処の名無し
10/08/18 13:15:09 vYe5Jrz0
>>704
南部14年式は外観デザインについては中々と思う
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)

706:日出づる処の名無し
10/08/18 13:32:08 H+7j1wza
火縄銃なら芸術的レベルのあるよね
現代銃だとパラシュート降下兵用の真ん中から2つに分離するライフル
2式だっけ?あれはいいデザイン
あとベビーナンブ

707:日出づる処の名無し
10/08/18 13:39:57 EDkSDvWG
ブローニング社のショットガンは日本のミロクが作ってます

708:日出づる処の名無し
10/08/18 16:34:09 /gWqogfQ
>>703
刀身単体で鑑賞の対象になる、という点は、日本刀の特徴とされているな。
拵えとセットでも美術品なんだが、博物館とかに刀身だけを飾っていても様
になるのが日本刀、と。
現代の観賞用ナイフでも、刀身だけを飾ったりはしないという意味では、日
本刀は本当に特殊ではある。

709:日出づる処の名無し
10/08/18 17:16:56 2uUSjuNn
>>704近世以前のものはデザインも質もなかなか。

710:日出づる処の名無し
10/08/18 17:55:18 2uUSjuNn
日本にもこんな感じの街がほしい
URLリンク(upload.wikimedia.org)

711:日出づる処の名無し
10/08/18 19:46:33 pm/jdEru
>>710

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

712:日出づる処の名無し
10/08/18 19:52:52 Rvd5u77l
日本の景観の醜さは日本の個性の一つ

713:日出づる処の名無し
10/08/18 22:05:55 4NLXCre2
>>657の例
ノルウェー URLリンク(4travel.jp)
タイ  URLリンク(www.terragalleria.com)
---
ネパール URLリンク(upload.wikimedia.org)
トルコ URLリンク(upload.wikimedia.org)
--
スペイン URLリンク(www.keithshamblinconstruction.com)
インドネシア URLリンク(pds.exblog.jp)
---
インド URLリンク(upload.wikimedia.org)
韓国  URLリンク(www.bell.jp)

714:日出づる処の名無し
10/08/18 22:44:41 3Vtizi5S
847 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2010/05/23(日) 15:29:21 (p)ID:Tl+p9H3v(6)
和むかどうかっちゅーと、またちょっと微妙な話だけど、
欧米系から見た日本の評価の話

俺の友人の飲み友達に、人類文化学の教授がおってな
彼の分析と、同じ研究者として向こうの連中と話しあった結果、
欧米が深層心理で日本をどう思っているかって結果が
「同化される恐怖」 なんだと
たとえば、日本になにか新しい文化が投入されるとする
普通の国の反応ってのは、大概それに対して拒否反応を起こして反発するか、
事大主義のようにそれ一色に染まる二極分化らしいんだけど
日本の場合、「自国の今ある文化と矛盾がないように、
ゆっくり吸収して、同一化する」傾向が強いんだって
同じように日本の文化が海外に出た場合
はじめは拒否反応を起こされることが多いんだけど、
いつのまにか「COOL!」であると評価をひっくり返し
その後、ゆっくりとその国の文化の中に溶け込んでいく傾向が強いんだと
この「同化吸収」ってのが、
「いつか自分たちが日本の文化に染まってしまうんじゃないか」っていう恐怖になるらしい
基本が「征服と服従」である欧米や中国の文化とあまりに違うので、
理解しずらいってのもあるみたい
で、彼らが一番恐れているのが、
「それを日本人は意図しないで、ごくナチュラルにやっている」こと、であり
しかも、「その現象そのものはなんら苦痛をもたらさず、
むしろ心地よいため自然に受け入れてしまう」こと、だからなんだそうだ
意図を持ってやっているものは、それを見抜いてやめさせることが出来るけど、
意図せずに、呼吸をするように自然にやっていることは、やめさせることが出来ない
そもそも、いつの間にか自分たちがそれを望んで染まっていくので、どうしようもない、って
苦痛もなく、むしろ快感の中でスライムにゆっくり消化されていく状態、
とかそれに近い妄想を抱かせる恐怖らしい
「アインシュタインの予言」あたりの考え方も、この辺に根ざしているのかもしれんね


715:日出づる処の名無し
10/08/18 23:14:37 8wYVcjQv
アインシュタインにツッコミ禁止

716:日出づる処の名無し
10/08/18 23:23:06 OX4wsEAh
アインシュタインの嬉し泣き パインジュースの瓶に詰め

717:日出づる処の名無し
10/08/18 23:41:42 aAaEuWI4
>>708
海外のは全体で一つの芸術品として作られてるからじゃないの?
んで日本刀は個別のパーツに芸術を盛り込んでるからバラしても鑑賞の対象になる
刀身だけじゃなく鍔(ひょっとしたら鞘や握りも)も単体でそうでしょ?
つまり実用できる前提で作るから部品に分けても個別に完結する
実用を考えなければ芸術としての表現の幅が広げられるけど、部品にしたときなんじゃこりゃ?になるんじゃないかな

718:日出づる処の名無し
10/08/18 23:43:21 Rvd5u77l
>>714
得意げにコピペしまくってるけど
いかにもな日本人の自意識過剰な分析だな
そんな現象どこの国も同じ

719:日出づる処の名無し
10/08/18 23:48:04 4NLXCre2
するうされたお

720:日出づる処の名無し
10/08/19 02:17:55 ++DD6pP9
>>718

戦後の日本におけるアメリカ文化もそんな感じじゃないかなぁ。
まぁ「意図」はあったんだろうけど。
コカコーラ、ハンバーガー、映画、ジーンズ、ジャズ、ロック・・・
世界のアメリカ化はそういう形で進んできたし。

受け取る側も「快楽」として受け取ったんじゃないかな。
反発するのは「知識人」くらいなもんで。
大衆がイデオロギーの選択として文化を峻別する方が不自然だろ。

721:日出づる処の名無し
10/08/19 02:23:33 EZ+MCHCa
それを堕落と断じて否定する宗教がアメリカの敵か

722:日出づる処の名無し
10/08/19 07:07:14 OppGHGe8
アメリカは冷戦下で意図的にやったけれど、
日本は天然。

723:日出づる処の名無し
10/08/19 14:04:06 FA1yzZBc
>>714
面白い考えだ。
日本人は日本人のために異文化と日本文化を融合させる。
出来上がったモノは元の異文化の成分を含んでるので
そこを取っ掛かりに外国人も簡単に受容できるんだけど
実は日本の文化もたくさん含まれている。
知らずに日本の文化に染まった気にもなるだろうね。
しかし日本人には日本文化をこっそりと外国に広めようという
意図はまったくない。

724:日出づる処の名無し
10/08/19 19:11:05 06lFKel+
詳しい説明サンキュ
それなら朝鮮が火病るのもしょうがない

725:日出づる処の名無し
10/08/19 22:46:12 uuoCToip
日本のマクドナルドって個性が無いな。
テリヤキみたいな和風ものも海外のマックで売ってたりするし。
もっとガラパゴス化してほしい。

726:日出づる処の名無し
10/08/20 08:06:06 lxpdmhzX
貴族文化ではなく大衆文化において日本は圧倒的なアドバンテージがあるから
浸蝕されるってイメージが付き纏うんだろうが
浸透しきってみれば、その国らしさってのはやっぱりでると思うよ

727:日出づる処の名無し
10/08/20 09:36:33 CDoAQhTV
>>726
>その国らしさ
宗主国様の「萌え墨絵アニメ」を観たいと思う今日この頃

728:日出づる処の名無し
10/08/20 10:55:02 uo/ztbQW
【英国】英辞書に新たに「引きこもり」「ブブゼラ」 オックスフォードが収録[10/08/20]
スレリンク(news5plus板)

729:日出づる処の名無し
10/08/20 13:53:11 szowEYhJ
>>727

「萌え墨絵アニメ」かどうかは微妙だが牧笛や小蝌蚪找媽媽って墨絵アニメがある

URLリンク(animamuseum3.blogspot.com)

牧笛のLDはもってる。

730:日出づる処の名無し
10/08/20 14:53:08 rB92B+jk
江戸時代の人の労働時間は日に3、4時間
スレリンク(news板)

学生のバイトとほぼ同じ時間。
勤勉になったのは明治からか。

731:日出づる処の名無し
10/08/20 23:14:13 GPPO93Kk
少し前にインドルピーの通貨記号が決まったそうだが・・・
URLリンク(www.afpbb.com)
き?

732:日出づる処の名無し
10/08/20 23:59:04 zHOwg0ck
>>725
テリヤキはガラパゴスだったけど、美味すぎて世界がそれを許さなかっただけ。

733:日出づる処の名無し
10/08/21 05:59:33 c4TF9Z+P
>>730
どっかの学者が
「機械化で効率が良くなるほど人間の労働時間が伸びる」
みたいなこと言ってたな

734:日出づる処の名無し
10/08/21 06:46:49 +uO1Triw
照明が普及したのはデカいよね>労働時間延長

735:日出づる処の名無し
10/08/21 07:27:20 c4TF9Z+P
>>734
なるへそ

736:日出づる処の名無し
10/08/21 10:29:26 LOCNnFep
搾取だろ。

737:日出づる処の名無し
10/08/21 12:31:38 5t0BhEI7
炊事洗濯掃除という生活のための時間が
労働のために割り振られる様なるからかな。

738:日出づる処の名無し
10/08/21 13:22:35 HUK558ZP
うちもハイテク便器にしてから、わざわざウンコしなくても済むようになったからな

739:日出づる処の名無し
10/08/22 00:34:01 yxkK58Yd
パソコンが早くなったら仕事が増えたでござる

何かがおかしい

740:日出づる処の名無し
10/08/22 11:46:47 WnnNUSDw
楽器の事調べてたんだけど、鼓って和楽器なのにインド発祥なんだよな。
驚いたわ。

741:日出づる処の名無し
10/08/22 15:19:09 DuLiwcAP
確かにパソコンが普及してから、かえっていらん仕事が増えた。
上司の趣味での資料の微修正なんか最たるモノだな。

742:日出づる処の名無し
10/08/23 01:41:46 dpvvV4Pb
社内に数台しかPCがなくて、まだWIN98くらいの時期で、新しくパソコンを導入すると言われたら
そのPCをネット繋げられて社内にLAN組めて、ワードエクセル使えるだけで
「コイツ、すげぇ優秀じゃね!?」と思われてた頃が懐かしいぜ

743:日出づる処の名無し
10/08/23 02:53:47 nNHJvKEp
自作PC板で「組んでやらねぇ」かWindows板で「依頼お断り」
でスレタイ検索してみると良いよ。

744:日出づる処の名無し
10/08/23 08:20:09 2JzdUAHt
熱中症になって病院に運ばれる年寄りってなんなんだ。
昔ながらの知恵でなんとかならんのかよ。

745:日出づる処の名無し
10/08/23 08:30:08 xGfUp0O1
そりゃ今の60歳なんて戦後生まれだし

746:日出づる処の名無し
10/08/23 14:07:50 wwYMgNvg
★★★ 日本刀VS西洋剣 徹底比較した動画で日本刀の凄さがわかる!

日本刀と西洋剣(ヨーロピアンロングソード)を徹底比較した動画が『YouTube』にアップされている。
その動画は『Japanese Katana VS European Longsword』という名前。
日本刀とロングソードどっちが凄いのかを動画内で検証している。

氷を切る勝負に至っては日本刀は真っ二つに切ることが可能でその切れ味の良さを見せつけた。
一方西洋剣は斬ることが出来ずに失敗となってしまった。この勝負は日本刀の圧勝だ。
URLリンク(getnews.jp)

お次の皮を着た胴体人形斬り対決だが、日本刀は皮を先中までえぐっている状態。
西洋剣は皮にめり込むも日本刀ほど切り裂くことが出来なかったようだ。
URLリンク(getnews.jp)

そして最後は鎧に対して横切りと突きの対決だ。鎧に対して日本刀と西洋剣は
どのようなダメージを与えれるか。ここから先は見てのお楽しみということで。

・Japanese Katana VS European Longsword
 URLリンク(www.youtube.com)

日本刀は各部の名称が30以上も付いているのはご存じだろうか?
柄(つか)の部分でさえ各部により何種類もの呼び名があり柄糸、柄巻、
鮫肌、柄頭という呼称がついている。知れば知るほど奥が深い日本刀だが
URLリンク(getnews.jp)

747:日出づる処の名無し
10/08/23 14:46:52 LWGY+McI
>>744
昔ながらの知恵が、逆効果なんじゃないか?

昔は、豪雪地帯と言われて何mも雪が積もった所でも、
今では、数十cmがせいぜいだからね。

明らかに、気候が変わっているのに、気持ちだけ昔のままだからね。

748:日出づる処の名無し
10/08/23 19:15:33 YRzWpYR2
日本刀VS西洋剣ってのはよくあるけど、
それ以外の地域の刀剣とは比較しないのかな。
インドや中東の曲がった剣とかなかなかよさそうだと思うけど。

749:日出づる処の名無し
10/08/24 10:15:19 iWJPF93A
他の動画でKatanaの紹介が出てくる時、

 Origination: Japan (duh)

とか表示されていてワロタ。
国名をこう表記出来る剣ってやっぱ日本刀ぐらいかねぇ?

750:日出づる処の名無し
10/08/25 13:18:39 j8opK6dX
円の価値が上がってるのに、それを喜べない人がいるのはなぜ

751:日出づる処の名無し
10/08/25 13:32:57 BpYUQciA
ここ数年、日本の景気が持ち直す時、その原因の約99%が輸出の伸びによるものだから。

752:日出づる処の名無し
10/08/25 13:59:19 j8opK6dX
ジンバブエみたいになるのとどっちがいい?

753:日出づる処の名無し
10/08/25 21:56:16 CYD2IoPv
今、需要がえらく余っててデフレなのにジンバブエにはならん。
ジンバブエは極端な物不足でハイパーインフレになったの。

754:日出づる処の名無し
10/08/25 23:56:53 WjZKMQko
たまに外国に目を当てて、その地域のに存在するものの中で特に上出来なものを見つけようとすると、
最終的に日本に行きついてしまう・・・そんな事ってよくない?

755:日出づる処の名無し
10/08/26 20:03:18 zyVSegtj
ほう。例えば?

756:日出づる処の名無し
10/08/26 21:25:19 mLjWQqns
世界の豆腐料理探してたら、日本式の麻婆豆腐のたどり着いた

757:日出づる処の名無し
10/08/27 06:48:03 hphU6X2E
【文化】 「漢字読めない」「3Dだと見にくい」 映画の字幕離れ進む…戸田奈津子さん「日本国の危機」★2
スレリンク(newsplus板)
※この人の翻訳には誤訳が結構あるらしい

758:日出づる処の名無し
10/08/27 10:12:52 IahCFk0v
>>757
「アメリカビューティー」で数字の桁を3つ程間違えて訳してた>とだ

759:日出づる処の名無し
10/08/27 11:00:35 PZ/BRORl
>757
007ゴールデンアイで、原語ではSovietとなっているのを
ソ連と訳さずUSSRと表記していた
わざわざ文字数多くして、しかもわかりにくくするなんて

760:日出づる処の名無し
10/08/27 11:53:24 hV8LJifF
>>759
ソ連なんて略さずに、ソビエト社会主義共和国連邦と書けとか、電波抗議が来たんじゃね?

あるいは、本人の信条でそうしたのかも知れんが、字数制限がある中で、
字数を多くしたからには、誤訳ではない何らかの事情があったと考えた方が自然。

761:日出づる処の名無し
10/08/27 12:15:32 I+AVxSLJ
戸田奈津子が重用されているのは
とりあえず仕事が早いからだっけ?

762:日出づる処の名無し
10/08/27 19:42:40 hphU6X2E
見つめられた時に見得を切らない人ってなんなの?

763:日出づる処の名無し
10/08/27 20:50:31 fmvw1qEx
>760ソ連と略すのはソ連公認で文句の来るはずもない
もしくはソビエトってすればUSSRと同じ4文字なのに

764:日出づる処の名無し
10/08/28 22:42:06 72to1pox
ヨーロッパでも死刑復活を望む声が大きいんだな
いいこと考えたんだけどさ、

1、部分的死刑廃止
「死刑に反対する人」を何人殺しても死刑にならない。
反省文を書いたら釈放

2、全面的死刑廃止
凶悪犯は人権剥奪、動物として扱い、新薬や治療法の実験台にする。
それによって人の命を救う

こういうのどう?


765:日出づる処の名無し
10/08/28 22:47:46 IadrchQL
誤爆でないなら余所でやってくれ。

766:日出づる処の名無し
10/08/28 22:56:28 u+wyTCqW
>>764

ロビーイングから始めてみたら?

767:日出づる処の名無し
10/08/29 23:16:08 19dP+lUI
誤爆だったが
日本の死刑場公開に対する海外の反応に対するコメントなので
ここでもスレちがいってほどでもないと思うが
まあ終了でよろしい

768:日出づる処の名無し
10/08/30 10:31:05 kRYo9JiE
>>766
前、アルジャジーラだったかで、サウジアラビアで代々処刑人やってる当代が
インタビューに答えてたな。
ちなみに公開の斬首刑なんで、見事に切れるように修練を積んでいるとか。

769:日出づる処の名無し
10/08/30 12:05:45 a7Eu6GuV
>>768
アラビアン山田浅右衛門か
Wikipedia項目リンク

770:日出づる処の名無し
10/08/30 12:46:27 KRkqo1j0
刀は何を使ってるんだろう?
イスラームの伝統を重視して伝統的な剣か、
それとも切れ味優先で日本刀か。

771:日出づる処の名無し
10/08/30 13:50:08 a7Eu6GuV
>>770
これとか
URLリンク(www.ippintei.com)

772:日出づる処の名無し
10/08/30 13:56:59 KRkqo1j0
>>771嫌すぎる

773:日出づる処の名無し
10/08/30 14:05:51 KRkqo1j0
【ネット】日テレ24時間番組に対してYahoo!のコメント欄が大荒れ「数億円のCM収入料とタレントのギャラを、全額募金しろ」★2
スレリンク(newsplus板)

海外のチャリティー番組だと大物芸人がタダで出演したりするらしい

774:日出づる処の名無し
10/08/30 15:54:03 7nYvkIy5
【文化】 マンガ・アニメっぽい芸術作品で知られる村上隆氏、ベルサイユ宮殿で作品展→反対運動起こる…仏
スレリンク(newsplus板)

反日?

775:日出づる処の名無し
10/08/30 16:03:34 7gfBe/4p
俺も反対だけど?

776:日出づる処の名無し
10/08/30 16:09:14 lNaqIGr7
>>774
お前はこいつの作品(笑)見たことあるのか?w
脊髄反射で反日認定するなよ

777:日出づる処の名無し
10/08/30 16:17:23 7nYvkIy5
倫理的にはふざけた春画とかと大して変わらんし、
1516万ドル(木造大日如来坐像よりも上)で売れたんだぞ

778:日出づる処の名無し
10/08/30 16:21:53 ppdUm71X
アメリカの現代アートにも反対してる団体だから反日じゃないな
だいたい世界的に右翼は日本に好意的だよ

それはそれとしてルーブルに展示するなら反対だけど
悪趣味で変態なロココのベルサイユなら村上も合うんでないかね

779:日出づる処の名無し
10/08/30 17:33:25 kRYo9JiE
>>770
シャムシールだっけ? アラビア風の片手曲刀だった。
幼い娘を膝の上に乗せながら首切りの話を滔々としていたのが印象的だ
った。
向こうでは名誉あるお仕事なんだそうだ。

780:日出づる処の名無し
10/08/31 03:46:17 5mj4LNgd
まぁ、さすがにこういう作品じゃあねぇ…
URLリンク(blog-imgs-21-origin.fc2.com)

村上隆に関しては、言いたい事はここでみんな言われてしまったな
URLリンク(file2.heiwaboke.com)

781:日出づる処の名無し
10/08/31 05:00:07 p6H55oAr
薄い感じはするなぁ

782:日出づる処の名無し
10/08/31 07:02:28 1t+Ifqy+
ワンフェスなんかのイベントに行けばもっと出来の良いものがゴロゴロしてるからな
オタからの評判がよく無いのも頷けるよ。
すごく作ってる物への真剣さが薄い印象をうける。

783:日出づる処の名無し
10/08/31 12:52:46 rYYo8im7
あの人自身がフィギュアを作ってるの?
記憶違いならすまんが、誰かに頼んで作ってもらって
その出来映えに満足しているようすを
テレビで観たような気がするんだが・・・。

784:日出づる処の名無し
10/08/31 14:03:54 UCBzKcP7
>>783
洋服のデザイナーや、建築家だって、実際作ってる訳じゃないから、
その批判は、的外れじゃないかな?

785:日出づる処の名無し
10/08/31 16:38:02 RGu/MLbq
>>784
ふつう彫刻家は自分で鑿を振るうんじゃなかったか?

786:日出づる処の名無し
10/08/31 16:54:02 ALnxqOIR
あえて擁護すれば、村上は自分がオタクじゃないこと、よってオタク的なセンスがないことは自覚してる。
自分がこういう活動をすることによって、元ネタたる金田伊功や日本のアニメの素晴らしさを知ってもらおうと
現代美術にボーメフィギュアを持ち込んだ。そのことによってインパクトを起こしたんだから
彼の思惑は果たせているといえる。

が、俺は村上がつるんでる海洋堂やあさのまさひこ共々、こいつらの活動が大嫌いだ。

787:日出づる処の名無し
10/08/31 17:00:20 GgAvY/kF
あさのまさひこが絡んでるのか・・・
その名を聞くのはファンロード以来

788:日出づる処の名無し
10/09/04 23:08:50 FLaTx3eK
日本人にもっとも遺伝子が近いと言われているのはブータンやシッキムの人だけど、
彼らが使う言語は中国語とルーツが同じだと証明されているんだよな。
もともと日本語と系統が同じ言語を使ってたが、政治的な理由で中国語の前身となる言語を使い始めたのか、
それとも、日本語も実は中国語族の言語で、時の流れのせいで全く異なった言語になってしまったのかが・・・

789:文責・名無しさん
10/09/04 23:37:32 seNrbk2k
>>788
『日本語も実は中国語族の言語』という事は有り得ない。
語順が違うから。
中国語は日本語より英語との方が近かったはず。

790:日出づる処の名無し
10/09/04 23:39:03 97nUypmH
SVO

SOV
は、余り意味がない基準という人もいて

791:日出づる処の名無し
10/09/05 02:29:40 SEKHDnTy
>786
>金田伊功や日本のアニメの素晴らしさを知ってもらおうと
オリジナルを紹介すれば済むことじゃね?

792:日出づる処の名無し
10/09/05 07:31:18 mOXNxjIX
>>789語順が違うからってのは理由にならない。
中国語族に属するミャンマー語、チベット語はSOVだし、
印欧語族に属するヒンディー語は英語よりも日本語に文法が近い。

793:日出づる処の名無し
10/09/05 10:23:15 CxO+zZpR
>>792
語順は同系列の言語でのぽんぽん変わるからな。
一般的には単語の変化(活用や格変化)の仕方や基層語が分類の鍵になるかな。

794:日出づる処の名無し
10/09/06 12:29:49 un5D9loJ
女の「セックスしよっ!」と「しよっ!セックス」は意味が違うよな?

795:日出づる処の名無し
10/09/07 06:41:12 P4oZH4OA
「アホちゃうか?」と「ちゃうか?アホ」も意味が違うよな

796:日出づる処の名無し
10/09/09 09:54:45 8vw5cCdn
新ラ王の麺は乾燥麺なんだが、作って食べてみたら本物のラーメンみたいな食感で驚いた。
東南アジアや韓国のカップメンもよく食べるけど、あっちのとは麺の食感がまるで違うわ。

797:日出づる処の名無し
10/09/09 10:12:51 mnMTW7YG
ラ王以前から、つけ麺系の麺はどれもインスタントとは思えないほどの仕上がりだったよ。
個人的にはエースコックの「頑者つけめん」が空前絶後の出来だったんだが、終息したのが残念。

798:日出づる処の名無し
10/09/09 11:08:44 1rlWcCTj
みんなでニホンGO!「海を渡った日本語」
NHK総合・今夜22:00〜22:50

「オタク」「ツナミ」「カワイイ」のほか、日本語のまま海外で通じる単語は意外と多い。
イギリスが威信をかけて制作した、世界最大の英語辞典「オックスフォード英語大辞典」に掲載されている日本語を
徹底分析。「日本語と日本」が、海外でどのように理解されてきたかを探る。

799:日出づる処の名無し
10/09/09 11:20:01 K+7Bhzd+
>>798
karoushiとか、hikikomoriみたいに、ネガティブな単語ばっかりだったら怒るぞw

800:日出づる処の名無し
10/09/09 11:26:07 qvn4dlDi
NHKの時点で諦めろ。

801:日出づる処の名無し
10/09/09 12:44:07 /5YlyyVo
>>798
関西圏は別番組なので再放送をご覧になってください とのこと

802:日出づる処の名無し
10/09/09 18:28:50 8vw5cCdn
>>799
「pasokon」とか「intaanetto」とか出てくるよりはマシ

803:日出づる処の名無し
10/09/09 19:43:37 3rICZgwA
「nankindaigyakusatu」「jyuugunianfu」「genbakusyawa-」「haisenkoku」「sabetuminzoku」

804:日出づる処の名無し
10/09/09 21:05:38 TcSsmNuy
>>798
そんな単語のやりとりなんて言語間で普通にあることだから、
気にしなきゃいいのに。
英語の中にゃフランス語系の単語山ほどあるけど、フランス人は
一々「英語の中のフランス語を徹底分析」とかしないだろ。

805:日出づる処の名無し
10/09/10 00:13:35 ffLo8W4j
>>804
日英(日米)の地理的距離とか明らかに異質な文化とかも考えろよ
寧ろ英仏関係は日中関係と同じだろ、昔進んでた文化を大陸から受け入れてたという意味で

ボタンとかカッパとかタバコとかパンとか、ポルトガル語が日本語に残ってるなんて!って
喜んでたポルトガル人とかも居た
日本人にとっても、外国語に単語がそのまま採用されて通じるなんて珍しいことじゃねーの
別におかしなこととは思わん

806:日出づる処の名無し
10/09/10 07:43:12 qUn1ZTG0
ツナミ→スナミ、チュナミ

これが気になってしょうがない。
トゥナミの方がマシなんでねえかい?

807:日出づる処の名無し
10/09/10 20:30:46 KBoxPPIl
>>805
>日本人にとっても、外国語に単語がそのまま採用されて通じるなんて珍しいことじゃねーの

中国語や韓国語にどんだけ日本由来の単語が入っていると思ってるんだ。

808:日出づる処の名無し
10/09/10 21:58:19 2XE3DEFR
だから、文化的、歴史的に乖離した地域でってことじゃね?

809:日出づる処の名無し
10/09/10 22:50:40 KBoxPPIl
>>808
イギリスってもう150年も日本と文化的交流があるじゃんよ……。

ンデベレ語とかアルゴンキン語とかに日本語語源の単語が沢山あったらそりゃ
驚くけど、英語じゃ驚くに値しないって。

地球の裏側でも、ブラジルのポルトガル語に日本語由来の単語があっても誰も
驚いたりしないだろ。

810:日出づる処の名無し
10/09/10 23:03:43 kfHjmc7m
>>809
しかし交流っつったって、こっちはいろいろ学ばせてもらったし大きな影響受けたけど、
あっちは、別に日本があってもなくても、どうってことなかったような

811:日出づる処の名無し
10/09/10 23:45:24 KBoxPPIl
>>810
意外とそうでもない。
例えばイギリスの陶芸はバーナード・リーチを通じて大きな影響を
日本から受けてるよ。

力関係が対等だったと言うつもりはないけど、お互いに影響を及
ぼしあってはいたんだ。

812:日出づる処の名無し
10/09/11 00:13:31 fv2g0680
ブターギルン
ちがった、話しぶった切るが、今度初音ミクのライブがサンフランシスコで行われるらしい
・・・ちょっと反応が楽しみw

813:日出づる処の名無し
10/09/11 01:23:08 F06siMRU
将棋・チェスに似たゲームはいろんな地域にあるけど、
漢字文化圏以外では駒は字が書かれたものではなく、絵とか人形だったりするんだよな。
なんでだろう

814:日出づる処の名無し
10/09/11 01:54:25 1BVtpJPo
意味が入りきらないから?

815:日出づる処の名無し
10/09/11 05:46:49 xvbJBi+o
・漢字の持つ絵画性
・駒の製造が容易

816:日出づる処の名無し
10/09/11 07:41:16 UrkTMHBN
元々、インドが発祥とされるがその時から立体の駒。
どっちかと言うと平たい駒に字を書いただけの方が異端。
ちなみに日本の将棋はルールが東南アジア系、駒が中国系という、どう伝わったかよくわからない代物。

817:日出づる処の名無し
10/09/11 07:44:25 F06siMRU
漢字がルーツなのにインド系文字風の並び順の表音文字とかもあるしな

818:日出づる処の名無し
10/09/11 08:41:24 IEt6jEFH
NHK見たけど、イギリスでは若者を中心に「モバイル・フォン」を「ケータイ」と言うのが定着しつつあるらしい。
携帯をモバイルと言うのがイギリスで廃れて日本で流行るのは笑える現象だな。

819:日出づる処の名無し
10/09/11 09:07:15 xvbJBi+o
英語の元々は
"cellular phone"
じゃなかったっけ?

820:日出づる処の名無し
10/09/11 10:01:52 avG9f5pS
台湾では 行動電話 ってなってた

821:日出づる処の名無し
10/09/11 10:40:56 a+0qj3y6
URLリンク(www.mogamiyoshiaki.jp)
山形の博物館で兜のペーパークラフトを公開してるが、それを作ってみた外人の写真
URLリンク(th07.deviantart.net)
URLリンク(ryo007.deviantart.com)
わざと画像の目を細長く加工して"Japonized-me"(日本風-目)と書いている。
ここらへん差別的なのか素なのかよくわからんな?w
まあ、日本のコントで外人の真似で付け鼻するのを、傷つく感情を持つ白人もいるらしい。


サムライのカテゴリ自体は大概の国で人気なようだけどね。

822:日出づる処の名無し
10/09/11 10:49:35 a+0qj3y6
>>799
hadaka-apronは日本的文化と捉えられてるよ

823:日出づる処の名無し
10/09/11 13:29:06 KfuJCHfX
>>822
俺が裸エプロンを初めて見たのは「奥様は魔女」だけどな。
最近エロネタは何でも日本www 見たいに言う奴が増えているけど
在日や特亜に踊らされてんじゃねえの。

824:日出づる処の名無し
10/09/11 14:16:04 EzMh4HOQ
セルラーフォンは和製英語
携帯電話は米語では "cell phone" で、英語では "mobile" ね。

825:日出づる処の名無し
10/09/11 14:19:36 a+0qj3y6
>>823
hadaka-apronはwikipediaにもあったからね(英語版のは消された)。
日本のエロゲやアニメを見た海外の連中が、日本的な嗜好と思ったわけで。

826:日出づる処の名無し
10/09/11 18:39:54 SnDq/zlc
>>811
フルボッコにされたけどワンパン入れたからよしとするみたいな感じだな

827:日出づる処の名無し
10/09/12 20:00:39 HAfC9iGY
Wikipedia項目リンク
>また織田信長に接して多くの記録を残した宣教師ルイス・フロイスも天正9年(1581年)に
>「我々は酒を冷やすが、日本では酒を温める」などの情報を本国に書き送っている。
酒って昔から冷やして飲むものかと思ってたわ

828:日出づる処の名無し
10/09/12 20:29:39 Eqd3H0Qw
>>827
暖めるより、冷やす方が手間掛かるし

829:日出づる処の名無し
10/09/12 21:38:00 HAfC9iGY
そういう問題かなぁ?
手間の問題なら暖めずに冷やにするんじゃないの

830:日出づる処の名無し
10/09/12 21:44:34 dCIGFC+y
冷蔵庫なんて便利なモノが普及したのはこの半世紀ってトコだぞ。

831:日出づる処の名無し
10/09/12 21:56:25 iJSGkBx4
 日本酒がちょい苦手な人に聞いて見ると判るだろうけど
冷じゃ飲めないお酒でも燗にしたら飲めるものなのよ
 あと、冷よりも燗したほうが香りが強くなるよ

832:日出づる処の名無し
10/09/12 22:47:38 ujbd+LMf
逆じゃね? 日本酒ダメな人ってあの匂いがダメなんだろ

833:日出づる処の名無し
10/09/12 22:50:21 Xl30LQy2
冷酒なら飲めるけど、癇はムッと来てダメってのが多いだろ

834:日出づる処の名無し
10/09/12 22:52:37 XhkkVFdM
大吟醸しか認めないくせに必ずお燗で飲むうちの親父は多分どんな屑酒でも問題無い

835:日出づる処の名無し
10/09/12 22:52:47 q7tVR1fw
日本酒好きだけど、まだ熱燗は飲んだことないな・・・
なんか酒は冷たいものって認識がある

836:Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
10/09/12 23:07:53 CZnV/bKA
 日本酒で「冷や」は常温ですよ、本来。
 だから燗をするのは手間がかかります。ですが同時にその手間こそが「もてなしの心」みたいなのもありまして。

 あと吟醸酒なんて香りが華やかなものができるようになったのは、明治以後の話です。

837:日出づる処の名無し
10/09/12 23:16:05 jQtW/dW8
信長の頃だと清酒もただの布越しだし。
アルコール添加もないから下手すると濁酒濾しただけに近いだろうしなぁ…
吟醸酒とかと比べると、全く違う味だろうな。

838:日出づる処の名無し
10/09/13 01:23:34 XvMAaskW
日本酒は作り方からしてガラパゴスな酒だからなぁ。
最近は酒と言えばビールって感じだから、
日本人でさえ日本酒についてよく知らなかったりする事も多い。

839:日出づる処の名無し
10/09/13 06:48:33 zIugFg1d
>>838

え・・・えぇ?w

840:日出づる処の名無し
10/09/13 08:07:15 g3ycplPX
>>839

もやしもんでも読めば解るよ。


841:日出づる処の名無し
10/09/13 14:16:06 XvMAaskW
ビールに対してのALLFREEみたいに、
日本酒味のジュースとか出来んのかな。

842:日出づる処の名無し
10/09/13 16:44:22 /XgsJNRb
ジュースみたいな甘い日本酒はあるけどね。
「ひめぜん」だと-60。甘過ぎて2合は呑めない。
でもアルコール度数8%あるからねぇ。

843:日出づる処の名無し
10/09/13 20:52:16 XBEND678
>>837
澄んだ清酒が登場するのは江戸時代だっけ?

それまでの酒は、ちょっと飲んだだけで腹下す人がいるぐらい強烈だったらしいね。
酒飲み過ぎて腹下した有名武将なんかの記録も残ってたり。

生焼けの粉物に弱い人は、当時の酒飲むと腹壊すんじゃないかな。

844:日出づる処の名無し
10/09/13 21:25:26 Nl3U6T7i
>>841
米を使ったジュースなら売ってるけどね。


845:日出づる処の名無し
10/09/13 21:59:05 ZgBvRLfU
URLリンク(www.jti.co.jp)
これ先週仕入れた新製品の中で一番売れ行きよかったわ
味は米というか炭酸カルピスだけどな

846:日出づる処の名無し
10/09/13 22:00:37 v/yqzPkZ
そういえば、海外向けの日本酒があるな。
Kiss Of Fireだっけ?
飲んでみたい。

847:日出づる処の名無し
10/09/13 23:48:40 uhzz5Ccj
海外現地生産の日本酒もあるしな。
カリフォルニアなんて、現地で米作って現地で醸造してる……。

848:日出づる処の名無し
10/09/14 00:34:48 wMsG2Idc
加州バークレイにあるよね。

849:日出づる処の名無し
10/09/14 00:38:33 wMsG2Idc
ググったらこんなのがあった。
URLリンク(sfmagic.blog95.fc2.com)

850:日出づる処の名無し
10/09/14 00:57:24 +lyVLfZb
ちょうどフィンランドスレで日本酒は値段変わらんのに梅酒高いって書いてあったんだが
向こうで漬けてるんだろうか

851:日出づる処の名無し
10/09/14 06:54:20 2LNUwa7e
米ジュースは日本酒というより、
チベットやらの米酒に近い気がする。

852:日出づる処の名無し
10/09/14 23:35:44 ALel+Gml
昔さつまいもジュース炭酸入りというのがあってだな

853:日出づる処の名無し
10/09/16 07:54:10 +kcU961m
【話題】 「こんな国、二度と来るか!」 AppleのジョブズCEOが日本に大激怒★2
スレリンク(newsplus板)
>ジョブズ氏は、家族とともに7月、プライベートジェットで来日し、
>京都観光などを楽しんだようだという。帰国時に関西国際空港の保安検査場で手荷物の手裏剣の持ち込み検査を告げられ、
>「自分のジェット機でテロを起こすバカがどこにいるんだ!」「こんな国、二度と来るか」と激怒したとか。

(元)親日の人に嫌われるってのは結構キツいな・・・

854:日出づる処の名無し
10/09/16 09:34:18 o2OzzNBe
>>853 そうは言っても金持ちの我が侭だよな。
ジョブズのような人はまあ何よりも時間こそが金よりも貴重と思っているだろうし。
自家用機とはいえ飛行中は密室となるわけで、
武器らしきものがあれば検査せざるをえないだろう空港職員は。
もしも万が一その武器らしきものが何らかの理由で機内で使用されて
パイロットが操縦不能となり自家用機が日本の住宅街に墜落なんてなったら。


855:日出づる処の名無し
10/09/16 10:33:43 hQ+W1312
>>853
否定してるんだが

856:日出づる処の名無し
10/09/16 13:25:47 RpIa0iUE
853
お前はバカか?
お「忍び」来日と「手裏剣」をかけてたのに、誰も気付かなかったから怒ったに決まってるだろ

857:日出づる処の名無し
10/09/16 16:20:35 hQ+W1312
Bridezilla
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Bridezilla - MySouda - 外国語 Blog
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

これまでもずっと機知に富んだ言語であった英語には、もうすでにその

3つの状況を表す言葉がある。押しの強い父親は「ダドジッラ(dadzilla)」、

独占欲の強い母親は「マムジッラ(mumzilla)」、そして、感じの悪い花嫁

になる人は「ブライドジッラ(bridezilla)」である。

858:日出づる処の名無し
10/09/17 07:59:17 E5sJOICx
【IT】世界で“ガラパゴス化”するApple(アップル) [09/16]
スレリンク(bizplus板)

日本製品以外で"ガラパゴス化"という言葉が使われるのは珍しいかも

859:日出づる処の名無し
10/09/17 11:22:34 zgWD52Qy
単なるレッテル貼ってわかった気になっているだけじゃないかな。

しかしなんでスマホが盛り上がっているのかよくわからん。
日本だと普通の携帯の方が使いやすいし、出来ることが多いのに。

また頭のいい人達が大好きな「バスに乗り遅れるな!」ってとこかな。

そういうガジェット好きには有り難いっちゃ有り難いが。

860:日出づる処の名無し
10/09/17 16:16:00 bBZ/kGTp
自分はアイポン使ってるが、確かに使い勝手は良くない点もあって
ガラケーのが使いやすいことは否定できない。
ただ延々と同じボタンを押す操作がなんとも原始的で・・・
これはHDレコーダーにいえることだが・・・
せめてマウス操作みたいのできんかね?

アイポンの欠点は画面スクロールのしにくさ、文字を挿入する時に
文字の間を指でタップしろなんて無茶な操作を要求されること。
こちらもポインター装置必要だわ・・・

861:日出づる処の名無し
10/09/17 23:09:18 /vvAPIyp
2chをするにはスマホの方がいいw

862:日出づる処の名無し
10/09/17 23:40:54 Vn1W8ebx
ブラックベリー欲しい

863:日出づる処の名無し
10/09/18 00:13:03 GM7KnykA
Japan: America's Lost Decade
URLリンク(www.youtube.com)

床屋からの転載

864:日出づる処の名無し
10/09/18 19:18:28 MkNv39s7
ポケモンとかが世界中で普及しているのはうれしいが、
現地文化との衝突の話になると頭が痛くなる・・・
インドでは子どもがポケモンにはまりすぎて、
インド文化から離れていくと懸念されていたり。

865:日出づる処の名無し
10/09/18 21:17:03 XZvXaADQ
インドだったらヒンズーの中にポケモンくらい取り入れられるだろ、とか。

866:日出づる処の名無し
10/09/18 22:33:46 MkNv39s7
それをやっちまったのが中国の石景山遊楽園なわけで・・・
任天堂がインドで放送・発売されるメディアに
テコ入れせん限りまともな展開は望めない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4502日前に更新/243 KB
担当:undef