剣豪・チャンバラ・時代劇を語るスレ
at ARMY
287:名無し三等兵
11/10/10 23:35:37.11 kQTurxFR
で、論理的な反論マダー?そっちは何らデータもソースも出してないんだが。
288:名無し三等兵
11/10/10 23:38:05.15 kQTurxFR
>>286
なつかしいな、そのAA。2年くらい前よく使われてたな。
まあ反論できなくて必死だというのはよくわかるんだけどさ。
289:名無し三等兵
11/10/10 23:42:22.27
IDが赤い奴は馬鹿
290:名無し三等兵
11/10/10 23:45:37.67
>>287-288
そのセリフそのままお前に返すわ
まずまともな論理展開とその資料を出せ
291:名無し三等兵
11/10/10 23:53:40.76
>>290
無理無理、出したところで読めないか、「史料」じゃないよ「資料」だよとか
必死になるだけだからw
292:名無し三等兵
11/10/11 00:08:53.64
>>277
個人の武芸ってレベルで見たときに、モーニングスターとかの鎖で質量体をつなげた武器って
どうやって訓練してたんだろう
基本的に寸止め・当て止めができんから、役に立たない訓練になるか、
事故って死人がばんばんでるか両極端になりそうだ
293:名無し三等兵
11/10/11 00:27:32.96
>>292
騎士なら馬上で木偶人形相手かな?農具(脱穀)の延長でもある穀竿は日常の延長で使ってたか
集団で使用するときは八王子千人同心みたいに川面を叩いていたのでは?
294:名無し三等兵
11/10/11 01:07:09.32
性質上、自分と味方が怪我しないように振れるようになったら十分かな
295:名無し三等兵
11/10/11 01:13:28.09
日本刀の切れ味について思うんだが、倒した敵にトドメを刺したり首を取るのに必要な研ぎはしていたんでなイカ?
296:名無し三等兵
11/10/11 04:15:30.48
貴重な鉄で作ったのに研いだら減っちゃうだろ
297:名無し三等兵
11/10/11 08:02:27.36
>>295
イカ娘乙
298:名無し三等兵
11/10/11 11:43:19.03
戦国時代末期は刀は敵将の首を切り落とす為の物で
一番活躍していた近接武器は槍
槍が使えなくなったらやむを得ず刀で戦う
というのが主だったようだが
299:名無し三等兵
11/10/11 11:57:36.32
今更鈴木
300:名無し三等兵
11/10/11 12:47:31.16 1pPGsFXQ
首落とすのに使うのは脇差しだよ。
箒とかで試せば解るけど、倒れている物に対して刀は長すぎる。
ライフルに対しての拳銃的な立ち位置だったのが刀。っていったらこの板の人間にもわかりやすいw
301:名無し三等兵
11/10/11 12:51:45.94
チェチェン首切り動画あたりで首取りの認識変わった
けっこう簡単て
302:名無し三等兵
11/10/11 14:42:57.86
>>300
刀は普通にライフルでいいんじゃない?
弓、鉄砲、長柄槍≒ロケラン 槍≒重機 刀≒AR、カービン 脇差、小刀≒拳銃
個人的イメージとしてはこんな感じ
303:名無し三等兵
11/10/11 15:49:53.52
長柄=重機、槍=軽機では。
区別するほど違うのか? とも思うが。
304:名無し三等兵
11/10/11 18:51:41.02 Dt270i+L
鑓の方がなぎなたなんかより後に発生してるのは面白いよね
さて鑓もなぎなたも割と折れた系の話が結構あるので、太刀を携行する理由は結構あったと思うぞ
何より日本人は前世紀にいたるまで実用する程に刀が大好きだからね
芸才に溢れ比類なき愛妻家と名高い細川忠興公の愛刀歌仙兼定も
述べ36人を切ったという実績から名付けられたそうだ
すごいなーあこがれちゃうなー
305:名無し三等兵
11/10/11 23:16:50.49
>>300
脇差しではなく刀で首を切り落とすってテレビ番組でやってたよ
合戦絵巻でも脇差しではなく刀使って首を落としてる
306:名無し三等兵
11/10/11 23:18:45.83
>>302
近接戦でしか使えない刀を銃に例えるのはおかしい
例えるならアーミーナイフじゃないかな
307:名無し三等兵
11/10/11 23:23:45.59
>>257
>日本には鉄が足りないから泣く泣く糞みたいな性能の土鍋で我慢していた
最近でも鉄は貴重なのでステンレスかアルミの鍋が主流でんがな
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4783日前に更新/86 KB
担当:undef