【修理?】F-2を語るスレ24【純減?】 at ARMY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:新造<再生かどうかは実際どうなんだろ?
11/09/04 21:40:52.87
なら尚のこと、ライン復活させて再生産した方が早い。>699
きちんとライン復活させれば津波にあったF-2をドンガラ扱いして中身入れても新造より金かからないだろうし多分。

701:名無し三等兵
11/09/04 21:44:09.44
まぁF-4分と予備機を作って100機ぐらいつくれるんならありなんじゃあない?>F-2


702:名無し三等兵
11/09/04 22:18:40.52
25億ドルだったっけ?支払ってJSF計画のレベル1パートナー正式にに入ったら
F-2のライセンス料47億だっけ?の40機分1880億まけてくんないかなぁ…

703:名無し三等兵
11/09/04 22:20:48.96
募集はとっくに終わっている

704:名無し三等兵
11/09/04 22:21:14.36
今のF-2をF-Xとしてそのまま採用するのはさすがに力不足だろ

705:名無し三等兵
11/09/04 22:28:33.96
まず1000億でライン構築できると言う>>694の話の信憑性が無いし
LMとの折り合いは?それと1000億で出来たとして30機程度の再生産ってどうよ?
ましてF-2自体F-Xの候補機としてどうよと、EF・F-18・F-35に対する優位は?
2機種体制を拒否した事、調達打ち切りとは別にF-X向けの迎撃型F-2案が流れた事実はどうすんのさ

修理するのは教育体制の維持が問題だからで生産基盤の維持やF-Xはほとんど関係ない
つかF-Xは今月がRFPの提出期限、F-2スレとはいえ流石に再生産を言うのはもう諦めてくれ
既存機の改修とかの話もあるだろに

706:名無し三等兵
11/09/04 22:34:46.74
>>703
そりゃぁ終わってるが、今の状況なら25億ドルでほっぺたぱち〜んって叩けなくないか?w

707:名無し三等兵
11/09/04 23:14:58.47
好きなのはわかるけど、たしかに非現実的な提案は聞き飽きたね。
増産の芽は無くて、F-2に残されているのはアビオニクス統合とかの能力向上改修だけかな。

708:名無し三等兵
11/09/04 23:30:02.96
F-35ならともかく、F-18E/F にはF-2に対する優位性なんか無いぞ

709:名無し三等兵
11/09/05 00:10:24.36
そうなんだよなぁ。F-X候補であるスパホにF-2に対する優位性なんかないが
F-2造ろうとしてもライセンス料があるからバカ高い・40%生産分担持ってかれる…
政治的な面子の問題をおいといても、そりゃ候補から外れる罠JK

710:名無し三等兵
11/09/05 00:10:30.92
>>708
あなたがそういう意見を持ってるとして、
それと反する書き込みを見た事もあると思うのだが、
何故「調べて」から「考える」という事をしない?
「ある程度似通った専門分野を持つが基本的にまったく別の戦闘機」であると何故気付かない?

711:名無し三等兵
11/09/05 00:17:26.06
具体的に

712:名無し三等兵
11/09/05 00:35:40.51
F-2のように専門性の高い機体の完全な代替などありはしない。故に次に採用する機にはその機の特性を活かした運用が当然。
しかるに「優位性」なる較べ方は全く同じ運用をした際での優劣を問う言葉だろう?

713:名無し三等兵
11/09/05 00:37:00.59
今のF-2なんてAMRAAMで狙われりゃ逃げるしかねーだろ

714:名無し三等兵
11/09/05 00:38:25.89
今までのF-2対スパホの評価話だと
対艦戦闘の運用、装備等ではスパホは戦闘力、航続距離共にF-2には遠く及ばない
対地戦闘では大差無し
対空戦闘ではスパホ優勢との見解

715:名無し三等兵
11/09/05 00:42:06.33
>>713
AIM-120に狙われるようなミッションなら、F-2にもAAM-4を載せておけばよくね?

716:名無し三等兵
11/09/05 00:45:49.17
>>714
>対地戦闘では大差無し
これは無理があるだろ
使える武器の種類が全然違うぞ

717:名無し三等兵
11/09/05 00:49:42.17
>>714
対スパホなら電子戦能力の話も関わってくるでよ。

718:名無し三等兵
11/09/05 00:57:25.30
飛行性能はともかく
アビオではスパホのほうが一枚上だろうな

719:名無し三等兵
11/09/05 01:04:28.19
F-2はまでJ/APG-2込みで考えてしまいがちになるから
スパホもせめてF414が載ってるので考えんと片手落ちになるな。
それに>>716のいうのも一理あるが、それでも

対艦戦闘ではスパホはF-2には遠く及ばない
対空戦闘では大差無し
対地戦闘ではスパホ優勢

ぐらいではなかろうか?
たしかにCASをやるならF-2でやるんだろうが、実質海上阻止で手一杯になるだろうから
対地について不利だからと言って差し支えるほどの事ではなかろう。

720:名無し三等兵
11/09/05 01:21:09.45
>>719
素体的にはF-2 レーダー的にはF/A-18で互角ぐらいかねぇ


721:名無し三等兵
11/09/05 01:24:21.58
>>719
対地攻撃能力をもうちょっと攻撃的な脅しに使う気があればまた違うんでしょうけどね・・・。

722:名無し三等兵
11/09/05 01:26:58.28
そもそも位置的に爆撃可能かもって国って韓国だけしかない気がするが
頑張って台湾か?


723:名無し三等兵
11/09/05 01:42:56.26
1150億円もかけて津波に飲まれた戦闘機を修理するとかありえないだろう。
しかもたった6機。松島基地は教育部隊なんだから高等練習機があればいい。
韓国のT-50で十分ではないか。T-50ならば18機で500億円ぐらいで配備できる。
これが一番現実的。津波で流された6機より新品18機のほうが断然良い。
防衛省はお金の使い方わからない?

724:名無し三等兵
11/09/05 01:48:59.97
M346かT-38かF-5Fでも買うわ>T-50導入
あるいは練習機扱いでF-16Bか


725:名無し三等兵
11/09/05 02:43:56.01
サンコイチF-2 6機>>>>>>>>>>>>>>コリアンT-50 18機

どうしても練習機を入れるのならM346に1票

726:名無し三等兵
11/09/05 08:30:29.85
>>723
【MRJ】三菱リージョナルジェット22 より
スレリンク(space板:241番)
> サンケイの方がホントぽいが
> URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 水没F2戦闘機「復活は3分の1」 修理費は1機あたり50億〜60億円

スレリンク(space板:243番)
> 1100億ってのはあくまで第三次補正予算の防衛省分の総額

スレリンク(space板:246番)
> 修理費は、取得価格の6割までで、それ以上になると破棄する

727:名無し三等兵
11/09/05 08:52:59.94
>>719
対艦戦闘ではスパホはF-2には遠く及ばないは言い過ぎでね?
航続距離は短いがミサイルの搭載数は同じだ。


728:名無し三等兵
11/09/05 09:06:47.12
>>727
>対艦戦闘ではスパホはF-2には遠く及ばないは言い過ぎでね?
海面上の超低空飛行は、海軍機なら全部できるのかな?
F-2の場合、Hiでレーダー圏外まで接近、超Lo(10m高度?)でミ対空サイル射程圏に肉薄、
編隊斉射、離脱、のような個人的イメージですが、スパホも同じ?

729:名無し三等兵
11/09/05 09:29:26.43
主翼のアスペクト比や後退角は似たようなもんだし機体的に出来ないとする根拠は無いな。
及ばないとしても隔絶した差は無いだろ。

730:名無し三等兵
11/09/05 09:30:07.80
対艦戦闘は航続距離を考慮しないといけない
超低空を飛行する場合はどうしても燃料が食う
そうなると増槽3本積んだうえに対艦ミサイル4発を携行できるF-2に軍配が上がる
スパホでは対艦ミサイルを4発積んだ場合はセンターに増槽1本しか搭載できない
ここでF-2とスパホに能力的大差が出てしまう

まぁF-2が対艦戦闘が主任務で設計されてるからスパホと同等では少々困るよ
最後にスパホをフォローするワケじゃないけどスパホは対地対空対艦戦闘の優等生の一人なのは認めるよ

731:名無し三等兵
11/09/05 09:54:21.38
毎度の事ながら
F-2にAGM-65が搭載できれば…
ついでにLANTIRNでレーザー誘導爆弾
あとAAM-4が搭載できれば

これだと
対艦戦闘ではスパホはF-2には遠く及ばない
対地戦闘ではF-2若干優勢
対空戦闘ではF-2若干優勢

って評価になるんだけど…
結局は>>714>>719が全うな評価が出てるしな


732:名無し三等兵
11/09/05 10:40:54.62
>搭載できれば
将来的にスパホには何が搭載できるんだろうな

733:名無し三等兵
11/09/05 11:03:38.93
スパホなら将来的にレーザー兵器じゃね?
もう通常兵器は能力向上に限界に来てる!
アメじゃビーム兵器は実用化一歩手前まで来ている!
そのうちスパホはトランスフォームしそうだな!



734:名無し三等兵
11/09/05 11:20:44.88
同じ予算なら F-2 が優勢だろ
全てにおいて

735:名無し三等兵
11/09/05 11:23:10.93
・・・えっ?

736:名無し三等兵
11/09/05 12:53:06.47
F-2に一番欠けているのはデーターリンク能力
仮にもFSなんだからリンク16に対応させろよ

737:名無し三等兵
11/09/05 13:06:41.23
>>731
対地ならスパホはそれ以外にも豊富な兵装の運用能力があるし
ATFLIRやAPG-79の対地モードに合成開口モードがある、対地で勝つのは無理でしょ
対空の方もF-2がJ/APG-2&AAM-4だとしてもあっちにゃAIM-120Dがある上
AAM-5のオフボアサイト運用はまだ先みたいだし、APG-79のECM能力考えると対空も劣勢だと思う

>>736
リンク16だと金と時間がかかるからJDCS(F)にする訳で

738:名無し三等兵
11/09/05 14:15:17.33
↑スパホは侵攻任務があるから多機能多武装は当然として
F-2は防衛任務がメインだからF-2にそこまで対地攻撃に多機能多兵装は何か違う気がする

対空はAAM-4改だろうとAIM-120Dだろうと先に撃ったモン勝ち
ECMはF-2のはヨクワカンネ!

739:名無し三等兵
11/09/05 14:19:23.74
F-2は防空メインの前にそもそも自衛隊が多様な対地兵装を持ってないんだから対応してるわけがない。

740:名無し三等兵
11/09/05 15:39:57.30
みんな、F2は対艦攻撃機なんだよ
対空対地は二の次三の次なんだよ
それを思い出して

741:名無し三等兵
11/09/05 15:54:48.11
えー
AAM-4普通に積めるし対地だってディープスロートみたいなのバリバリの
最新式の万能機じゃ無かったのー
このスレ読んでたら誤解しちゃったー

742:名無し三等兵
11/09/05 16:28:48.21
>>741
コラコラッ!
防衛機密を軽はずみで口走るでないぞ!
AAM-4やAAM-5にJ/AAQ-2とレーザー誘導爆弾
それにJDAMも既に搭載できるけど
表向きは装備出来ないって事にしとかないと
半島や大陸のアホがうるさいんだよwwwww

743:名無し三等兵
11/09/05 16:45:31.69
やったー全機そんな凄い装備ができるんだー
ばんざーい

744:名無し三等兵
11/09/05 17:25:03.45
マーヴェリック12発、胴体下に30mmガンポッド積んだF−2がCASで飛んで来たらパンツ濡れるわ!
こりゃA−10も真っ青だわ。

745:名無し三等兵
11/09/05 20:21:05.37
対艦攻撃機は、ソ連のTu-22Mの様に大型化して、
航続距離、作戦行動時間、火力を重視し、運動性を犠牲にするか、
日本のF-2の様に、小型化して運動性を重視し、
火力、航続距離、作戦行動時間を犠牲にすかのどちらかだな。

一体どっちが正解なんだ?

日本も、ソ連の様に大型攻撃機を開発して、
対艦攻撃はそっちに任せた方がいい気がしてきた。

746:名無し三等兵
11/09/05 20:30:00.73
>>745
P-1「よんだ?」


747:名無し三等兵
11/09/05 20:32:08.25
大型機はRCSがでかいから早期に発見されるし

748:名無し三等兵
11/09/05 20:41:05.60
>>746
P-1は哨戒機で足が遅いので、Tu-22Mの完全な代替機種にならない。

749:名無し三等兵
11/09/05 20:52:14.47
長射程の、打ちっぱなし対艦ミサイルがあれば丸く収まる

750:名無し三等兵
11/09/05 20:57:42.43
>>749
ならB-52みたいな戦略爆撃機でいいじゃん

751:名無し三等兵
11/09/05 21:13:43.73
んじゃB-1爆撃機にしようぜ!

752:名無し三等兵
11/09/05 21:30:19.45
>>751
維持費が掛かり過ぎるので要らん

753:名無し三等兵
11/09/05 21:37:04.18
爆撃機で対艦なんてみ〜んなイージス艦のマトな気がする
もしこれが今でも通用するならF-14は今でも現役じゃん

754:名無し三等兵
11/09/05 21:55:58.98
>>750
>ならB-52みたいな戦略爆撃機でいいじゃん
亜音速で、10時間飛ぶなら、P-1で・・ok !

>>753
>爆撃機で対艦なんてみ〜んなイージス艦のマトな気がする
射程400kmのミサイルで・・ いっそ1000kmにすると那覇から上海!

755:名無し三等兵
11/09/05 22:01:06.03
>>753
大型対艦ミサイルで会うとレンジ攻撃するのでおk

>>754
小型のASMしか積めないじゃん

756:名無し三等兵
11/09/05 22:39:47.95
>>754
射程400Kmに1000Km?!
そんな長距離から発射されるなら迎撃および回避に十分な時間があるので命中しないなw


757:名無し三等兵
11/09/05 23:25:25.06
>>756
>迎撃および回避に十分な時間があるので
超音速のXASM-3が、音速程度のASM-2より射程が長いらしいので、300kmはいくでしょう。
極超音速なら、1000km飛ばしても大丈夫では? ただし停泊中ですよ。
1000kmなら、上海・ウラジオが日本国内の陸上から直撃。

758:名無し三等兵
11/09/05 23:41:15.16
>>757
そんな飛び道具を開発したいね
民主党を葬ったら開発開始だな

759:名無し三等兵
11/09/05 23:50:49.05
地対地巡航ミサイル、艦対地巡航ミサイル、空対艦巡航ミサイル、空対地巡航ミサイル、
戦略爆撃機、電子戦機が必要。

760:名無し三等兵
11/09/05 23:51:40.22
お金が一番に必要

761:名無し三等兵
11/09/06 07:56:46.98
ここは長射程の魚雷を開発するというのはいかがだろうか。

762:名無し三等兵
11/09/06 11:37:41.77
いっそ軌道上から撃つのはいかが?

763:名無し三等兵
11/09/06 15:32:23.77
「シルヴァー・タワー」という小説があったなあ。

764:名無し三等兵
11/09/09 23:25:59.41
300 マンセー名無しさん sage 2011/09/05(月) 10:04:51.26 ID:W9b+Lq5D
米国の圧力に屈したんだと認識しているがね
共同にしろと割り込んできた上に肝心なもんは一から日本にやらせて
ちゃっかり炭素技術持ち帰ってそうそうに生産協力中止したって聞いたが
要は態の良い嫌がらせ


765:名無し三等兵
11/09/09 23:27:06.22
313 マンセー名無しさん sage 2011/09/06(火) 05:19:36.35 ID:Srh6y9tH
>>308
> 「『F-2開発で米国が日本から複合材の技術を奪うまで米国には複合材の技術は無かった』
そんなことは誰も主張していないと思うが?
「炭素繊維複合材製の飛行機の翼を開発する技術は当時から日本のほうが上で、
F-2の場合その技術をアメリカに移転しないとF-2は(実現可能なコストで)完成しなかった。」
と主張している。


766:名無し三等兵
11/09/09 23:27:37.27
318 マンセー名無しさん sage 2011/09/06(火) 13:39:25.22 ID:Srh6y9tH
>>315
「炭素繊維複合材製の飛行機の翼を ”製造” する技術は当時から日本のほうが上で、
F-2の場合その技術をアメリカに移転しないとF-2は(実現可能なコストで)完成しなかった。」
これでいいですか?
本の名前を教えて下さい。


767:名無し三等兵
11/09/09 23:28:36.14
329 マンセー名無しさん sage 2011/09/06(火) 19:53:14.23 ID:LKDawofX
>>320
頭悪いなおまえ。
航空機の主翼が今何で作られようとしてるか調べてから書け。
炭素繊維の生産国もね。


768:名無し三等兵
11/09/09 23:28:59.62
332 マンセー名無しさん sage New! 2011/09/07(水) 00:04:46.18 ID:bf7iGPqH
>>330
F-2の時はGDと契約していて、GDのフォートワース工場に
CFRPの主翼成型装置を納入して主翼を作ってもらっていた
その後GDはLMの傘下になった

ではフォートワースでF-16と一緒に作られていたものは何か?
→F-22の胴体
F-22とF-2では時代が違うのでは?
→YF-22の初飛行は1991年、F-2はその後
  F-22の試作機であるEMDは1998年、これはF-2と完全に重なる
フォートワースではF-16の後に何を作っていたか?
→F-35の最終組み立て

なので、MHIが納入していたCFRPの成型装置とオートクレーブは
F-2以外に使われていたとしても不思議ではない


769:名無し三等兵
11/09/09 23:30:54.53
341 マンセー名無しさん New! 2011/09/07(水) 09:51:41.72 ID:EvTm+fiw
>アメリカの商務省が口を出したのは、だろ?
>国防総省もホワイトハウスも、日本への技術提供が問題なんて考えてなかったわけだし。

技術提供の話ではなくて、なぜF-2が日本単独から日米に成ったかという事。

348 マンセー名無しさん New! 2011/09/07(水) 18:23:38.34 ID:EvTm+fiw
>アメリカに同盟国として安全保障の観点から国産開発が無理だと心配され、反論できなくなった。

どこから、こういう妄想が湧いてくるんだ?

>日本が戦闘機を自力で作れないのは、

だから、どこからこういう妄想が?

F-2のエンジンは最初からアメリカ製の予定で、>エンジンのアテもないまま迷走する
って、まさかエンジンも国産を乗せると思ってたのか?
「オール国産」なんて言ってるしな。



770:名無し三等兵
11/09/09 23:32:21.99
367 マンセー名無しさん 2011/09/08(木) 02:56:24.34 ID:mfrt98j+
>>363
ここは、君に説明する場じゃないから。
どうして日米共同開発に成ったか、自分で勉強しなよ。
君の言うよに、アメリカが日本の計画を無理だと見かねて助け船を出したって
いうのと違うから。

369 マンセー名無しさん New! 2011/09/08(木) 05:17:08.43 ID:mfrt98j+
>>368
国同士が契約を結んで仕事をすることになったら、
双方が契約にのっとってきちんと仕事をするのは当然。
契約を結ぶ以前に、アメリカが自国の利益第一に動いてるのは
これも当然。
それは何かって事を考えなって。

もしアメリカが同盟国としての善意第一で動いてるなら、翼の製造を
日米で分けるなんてしないし、資金の面でも技術供与の面でももっと
違った対応をしたよ。
例えばソースコードを非公開なんて有り得ないわ。


771:名無し三等兵
11/09/10 00:03:29.07
これがどうかしたのとしか

772:名無し三等兵
11/09/10 00:11:05.29
age厨なんてNGに放り込んでおけばおk

773:名無し三等兵
11/09/10 11:23:58.14
行頭に引用符号なり参照符号なりを付加していただけると助かるのですが。

774:名無し三等兵
11/09/10 20:20:45.51
別にスレ違いではないが、アメリカとの開発時の話をヒステリックに書き込んで、何がいいたいんだ?

いまのF2はスパホやEFよりも高性能な機体になっている。

775:名無し三等兵
11/09/10 20:28:36.03
ついでに言うと、スパホの艦載機として強化されたフレームは日本の運用では百害あって一利なし。

たとえるなら3リッタースポーツカーに10トンダンプのテッチンホイールを噛ませたようなもんだ。



776:名無し三等兵
11/09/10 20:51:25.97
たとえが極端過ぎ

777:名無し三等兵
11/09/10 21:19:55.12
だってトン単位でのデッドウエイトだぞ。

カタパルト運用のために機首〜胴体部強化

着艦時アレスティングフック使用のために胴体後部強化

着艦時の衝撃に対応するため主脚、ならびに取付部強化

駐機時の収納性向上のため折り畳み機構の追加

等だ。

テッチンホイール並みだろw

778:名無し三等兵
11/09/10 21:55:32.02
フレーム頑丈な分長く使えるとも評価できると思うがね。
まあ仮に採用したとしてもF-2とおんなじ使い方する訳でもなし、それはそれ、だろ。

779:名無し三等兵
11/09/10 22:01:31.15
スパホは空自が陸で運用すると40年使えるとかFXスレで言ってたな

ある意味、罰ゲームだな

780:名無し三等兵
11/09/10 23:14:58.29
どの戦闘機もそんなもんだろ

781:名無し三等兵
11/09/10 23:24:37.47
ファントム・・・(T_T)

782:名無し三等兵
11/09/11 01:46:32.45
フィンランドのF-18みたいに高速道路にアレスティングワイヤー張って、
無理矢理短距離着陸させようぜ

783:名無し三等兵
11/09/11 02:34:36.03
非常時にはそこらじゅうに寂れた地方空港があるんだから必要ないだろ

784:名無し三等兵
11/09/11 04:05:46.54
「空港」と書いてあれば、整備員も機材も部品も弾薬もあると思ってる大戦略脳のバカが、なんだって?

785:名無し三等兵
11/09/11 04:11:47.71
>>783
パクったチャリみたいに乗り捨てですね

786:名無し三等兵
11/09/11 11:15:28.53
>>781
ファントムゥ・・・・・゚・(ノД`)・゚・

787:名無し三等兵
11/09/11 12:29:27.40
整備員も機材も部品も弾薬も不動と思ってるバカが居るな

788:名無し三等兵
11/09/11 17:43:29.86
>>784
アメリカ軍なら「ここを仮設空港にしよう」と決めたら、そこに整備員も機材も部品も弾薬も滑走路も管制塔の機能も運んで来る

789:名無し三等兵
11/09/11 17:56:27.81
内陸国相手には隣国をあらゆる手段で味方につけて、
砂漠のド真ん中に前線基地つくって数千の兵隊と
燃料ドカ食いのMBTを維持しちゃう米軍さん・・・

790:名無し三等兵
11/09/11 17:58:19.33
>>784
わざわざ高速道路から運用するより空港からやったほうがいいという話ではないのか

791:名無し三等兵
11/09/11 18:14:19.86
東名高速のICが浜松基地のゲートだから
東名に着陸すればすぐ物資が運べるんじゃないか

つかグリペンにETC付けて、そのまま・・・

792:名無し三等兵
11/09/11 18:22:34.33
『ピー! ETCカードが挿入されていません。エラー01』

793:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
11/09/11 18:36:29.66

主翼を取ったら車みたいに偽装できるな _φ(・_・

794:名無し三等兵
11/09/11 19:19:51.76
>整備員も機材も部品も弾薬も不動と思ってるバカが居るな

へえ…地方空港に配備する整備員と機材と部品と弾薬は、そもそもどっから持ってくるんだ?
いくつ使うか知らんが、その地方空港を基地化するのにどれだけの人員が必要で、空自にその人員機材のアテはあるの?

>アメリカ軍なら「ここを仮設空港にしよう」と決めたら、そこに整備員も機材も部品も弾薬も滑走路も管制塔の機能も運んで来る

で、自衛隊はいつからアメリカ軍になったんだ?

>わざわざ高速道路から運用するより空港からやったほうがいいという話ではないのか

ならば滑走路が1500メートルの地方空港ではなく、戦闘機の緊急着陸のために2700メートル以上に伸ばしている空自の基地を使うほうがもっといいだろ。


795:名無し三等兵
11/09/11 19:39:40.44
コッチは即バレ

796:名無し三等兵
11/09/11 19:40:02.21
すみません誤爆しました

797:名無し三等兵
11/09/11 19:55:19.91
>>794
早くごめんなさいしたら?

798:名無し三等兵
11/09/11 19:57:53.24
日本は異常に空港の多い国で
だいたい一県に二つ以上はある
殆どは大戦の時の名残なので
多くは滑走路が短かいが

799:無理矢理F-2の話にしてみました
11/09/11 20:14:56.81
軽飛行機が飛べるかどうかの滑空場まで飛行場扱い出来るんなら、アメリカは驚愕の飛行場王国だよ。(一般の空港だけで充分驚愕だが)
で、その短い未舗装滑走路でF-2の有事運用汁、と言いたいのか?>798   w

800:名無し三等兵
11/09/11 20:19:43.68
以上、時々現れては理解しづらい珍妙な文章を書きなぐるメンヘラ様でした。

801:名無し三等兵
11/09/11 20:23:48.66
うちの県は飛行場まで入れると4つあるな
(除くヘリポ)

802:名無し三等兵
11/09/11 20:26:51.14
うちの県は五つw

803:名無し三等兵
11/09/11 20:28:22.41
奈良はないぞ
空自の割と大きな基地あるのに

804:名無し三等兵
11/09/11 20:28:38.67
現在の自衛隊が使用している滑走路では位置や数の点で不足になっても、
高速道路を用いるよりはたくさんある空港のを使ったほうがいいということだと思うが
それほどもめるほどのことか

805:名無し三等兵
11/09/11 20:35:33.38
数多なんたらの人は民間空港の使用に懐疑的だったなぁ
大モサさんも空自基地すら一部は有事に使えそうもないみたいなこと言ってた気がする

806:名無し三等兵
11/09/11 20:42:38.55
燃料補給程度ならできるよ。
F-2ならドラッグシュートもついてるし短い滑走路でも離着陸できる。


807:名無し三等兵
11/09/11 20:54:17.23
グリペンとかも整備は考えてないよ
燃料とミサイルの補給くらい
もしくは非常時の置き場
URLリンク(www.youtube.com)

ちょっと外れるが STOL といえば関連動画のこれも面白い
URLリンク(www.youtube.com)

808:名無し三等兵
11/09/11 21:03:07.64
うちの道には空港が12個あるよ!

809:名無し三等兵
11/09/11 21:21:48.20
>整備員も機材も部品も弾薬も不動と思ってるバカが居るな

早くごめんなさいしたら?

810:名無し三等兵
11/09/11 21:27:35.33
>高速道路を用いるよりはたくさんある空港のを使ったほうがいいということだと思うが

降りたとして、前もって準備しておかなければ、ラダーひとつない。
工具がなければ点検もできないし、JFSがついてなければ自分でエンジンを回すこともできない。
民間と軍都で燃料の規格も同じではない。

>それほどもめるほどのことか

そんな地方空港にほいほい整備員や機材を分遣するような余裕が空自にあるのか、と。
師匠の話にもあったわけだし。

811:名無し三等兵
11/09/11 21:40:21.30
先に自衛隊の輸送機で機材を運んでおくんだよ
まあそれほど馬鹿な考え方では無い

812:名無し三等兵
11/09/11 21:45:40.94
高速道路に緊急着陸したらJAF呼んだらいいじゃん
いつでも駆けつけてくれるぜ?

813:名無し三等兵
11/09/11 22:31:18.10
横からだけど、なんでそんな「そりゃ可能不可能で言えば可能だろうけど」な空港の使い方しなきゃいけないのよ?
メリット皆無に思われるんだが。

814:名無し三等兵
11/09/11 22:34:03.39
非常用の滑走路を用意しておくのはそんなに変な話では無いよ
自衛隊にも普段は使わない滑走路はある

815:名無し三等兵
11/09/11 22:50:50.60
>>806
話の腰を折って申し訳ないですが、ドラッグシュートってどのように付け替え(?)するのでしょうか。
ドラッグシュートのユニットがあってはめ込むのか、パラシュート部分だけ付け替えるのか。
まさか、丁寧に折りたたみ直して使ったりしないですよね。
滑走路の端で正座してたたんでいるパイロットって・・・少し可愛いかも。

816:名無し三等兵
11/09/11 22:54:18.55
畳んで再使用するに決まってるじゃないか

817:名無し三等兵
11/09/11 22:54:38.43
なんでパイロットが畳むと思うの?
整備士ってのは何のためにいると思ってるの?
畳み直して使って何がいけないの?

818:名無し三等兵
11/09/11 23:02:54.29
だけど結局空自が使うには空自が使える規模の飛行場でないといけないでしょ?
それって現状の一般空港じゃ無理でしょ。移設可能ハンガーキット作ろうったって限度がある。
米の即席飛行場はあくまで急場の凌ぎだし、近所にでかい空港ある時は普通にそっち使うし。

819:名無し三等兵
11/09/11 23:02:59.81
畳むより挿入するほうが大変だよ

820:名無し三等兵
11/09/11 23:05:48.50
>>818
あくまでも非常用だよ

821:名無し三等兵
11/09/11 23:09:19.41
挿入とかやらしいこと言うなよ

822:名無し三等兵
11/09/11 23:13:08.34
>>820
空自の「非常時」ってそんな間に合わせでどうにかなる事態の事を指すの?

823:名無し三等兵
11/09/11 23:15:11.53
>>822
有事にどうするかの選択肢の一つだよ
道路を使う国もあることだし、
それほどおかしな話では無いよ
もちろん使うつもりなら平時からそれなりの準備がいるけどね

824:名無し三等兵
11/09/11 23:33:15.88
北欧や台湾が軍用以外に発着場を求めるのは初手から国土が戦場になるからで、
攻撃による空港機能の喪失が航空戦力の喪失に直結しないための、おそらく初っ端から必要になる措置。
領空・領海とも防空するスペースのある日本とは立地的な事情が根本的に違う。
絶対に必要ないとまでは言い切れないが、実行にはおよそ現実的でないレベルの費用がかかる、と愚考しますが。

825:名無し三等兵
11/09/11 23:40:03.78
やっとそういう話になった
日本は地理的にこれまでそのような非常用滑走路を必要としてこなかったという事
今後もそうかどうかは判らない
当分大丈夫だとは思うけど

費用自体はそれほどかかるものでは無いので、
必要となったらやるでしょ

826:名無し三等兵
11/09/11 23:48:13.61
空自は野戦設備隊持ってなかったっけ?と思ったら海の八戸だった。

827:名無し三等兵
11/09/11 23:50:36.20
日本の高速道路は滑走路になるようにできていない

828:名無し三等兵
11/09/11 23:52:10.50
何だかんだ言って日本の国防は周囲を取り囲む海に頼っている部分が大きい

829:名無し三等兵
11/09/11 23:55:33.81
3環状ならまだ間に合うな。

830:名無し三等兵
11/09/11 23:59:13.75
冷戦期は千歳はすぐ潰されて三沢から宗谷海峡を攻撃せざるを得ないって想定だったらしいな

831:名無し三等兵
11/09/12 00:00:59.66
北海道に飛行場を二ヶ所設置して、
戦闘機を80機以上配備すれば、
まだ片方の基地は生存できる。

ソ連だって、空自の基地を海戦初頭に同時に二ヶ所潰すだけの能力は無いからね。

832:名無し三等兵
11/09/12 00:02:12.31
韓国のソウル並みの想定だな

833:名無し三等兵
11/09/12 00:13:27.89
>>830
千歳所属機は一度飛んで一仕事終えたら空港が生き残ってようがいまいが三沢に向かえってなってたんだっけか。
印パ戦争(1965)じゃ飛行場を数持つより防空・対爆設備充実させた方が被害少なかったって分析がある。が、さすがに古いか。

834:名無し三等兵
11/09/12 01:45:54.63
松島基地のように災害によってやられる事もあるんだよな
F-2 の格納庫がもっと高いところにあれば
必要なのは20mの盛り土、、
無理かw

835:名無し三等兵
11/09/12 01:54:32.54
>>784
高速道路には整備員も機材も部品も弾薬もあるのか?w

836:名無し三等兵
11/09/12 02:25:28.82
>>835
たかだか数十レス辿れば結論が出てる話を蒸し返す事もないだろう。

837:名無し三等兵
11/09/12 02:56:23.94
空港がある、なら使える。人員も機材も「先に自衛隊の輸送機で機材を運んでおくんだよ」で
万事解決できると思っている、現実と無縁の馬鹿な考え方しかできないのが多すぎるんだよ。

>なんでパイロットが畳むと思うの?
>整備士ってのは何のためにいると思ってるの?
>畳み直して使って何がいけないの?

ドラッグシュートひとつとっても、それを使ったらどうなるのか、全然考えていない。

滑走路の端か誘導路に整備員を待機させて、その目の前でタイミングよく切り離さないとすぐ
に片付かない=次の飛行機が降りられない。ハンガーまでズルズル引きずったらすぐに傷ん
で再使用ができなくなる。整備士といえば何でもかんでもできると思っているけど、パラシュー
トを畳むというのは有資格者がやる業務ってことも理解していないし、資格の維持にはFAAの
場合で年間90日以上の実務を要求していることもわかっていない。

>有事にどうするかの選択肢の一つだよ

結局、思いつきを並べるだけで、それは石原の国産FSXマンセーと同じ。何も現実とリンクしな
い。自分のバカさ加減、不勉強、根拠のない思い込みを棚にあげて「それほどおかしな話では
無いよ」と正当化する。もうタヒねよ。妄想垂れ流すだけなら。

838:名無し三等兵
11/09/12 03:03:28.84
必要ならやる
それだけのことさ

839:名無し三等兵
11/09/12 03:15:50.36
松島基地に仕事で入った事がある。
9.11の直後だが、チェックも緩く自分の車ですんなり入れた。

あれはただの訓練用の基地ではない。


840:名無し三等兵
11/09/12 06:39:41.43
>>837
あまり興奮するな。ドラッグシュートのは純粋に知らなくて聞いてるだけだし、非合理性ってのは結局具体的な数字を持ちだされるまで
解らない人には解らないものだよ。

841:名無し三等兵
11/09/12 07:15:03.06
20年前に比べ、ここの質問ははるかに親自衛隊だよ。
むかしは、町歩いている新人の自衛官に「貴様らは憲法違反だ」と怒鳴ってた
おっさんいたよ。

そんな、親自衛隊的な質問にヲタ扱いするってのも、どうなのかと思う。
やっぱり、シビリアンコンとロールは根付かないのか?

842:名無し三等兵
11/09/12 12:38:50.69
知ってっか?
F-2って増槽無しならAAM4、8発積めるんだぜ?

843:名無し三等兵
11/09/12 13:26:50.08
>>842
その情報源はアレか?
ハセガワのF-2の説明書に付いてるウェポン搭載表か??

844:名無し三等兵
11/09/12 13:32:45.30
そんな装備で試験したことあったっけ?

845:名無し三等兵
11/09/12 13:41:14.68
今AAM4積めるのって何機?

846:名無し三等兵
11/09/12 14:27:09.11
岐阜のF-2
そこの2機がAAM-4搭載実験してるから多分積める機体は今のトコこれだけだと思う

847:名無し三等兵
11/09/12 14:51:30.93
>>842
F-2はAAM-4含むMRAAMをsta.3、4、8、9にしか積めないはずじゃ

AAM-4は開発時から現在まで4発以上での携行や射撃をした事がないから
単純にAAM-4は1機当たり4発以上の運用を想定しておらず
4発以上の管制は現状で不可能と見るべきじゃないかね

848:名無し三等兵
11/09/12 16:02:15.97
重量的には問題ないだろうがな

849:名無し三等兵
11/09/12 16:14:05.19
そんな問題ならムリヤは最強だろ

850:名無し三等兵
11/09/12 18:14:00.35
>830
FIは千歳から出撃して松島に帰投
FSは三沢から出撃して松島に帰投
帰投不可能な時は計根別と八雲に不時着

851:名無し三等兵
11/09/12 22:30:35.00
松島の武器庫の被害も相当なもの

852:名無し三等兵
11/09/12 22:52:59.19
近くのゴルフ練習場によく行ったけど
こんな事になるなら駐車場出てすぐの看板に書いてあった
ブルーインパルス食べておけばよかったな

基地があんなだし流されちゃっただろうな

853:名無し三等兵
11/09/13 01:51:06.53
>重量的には問題ないだろうがな

AMRAAMでもAAM4でも、アクティブレーダーホーミングミサイルの長射程化ってのは、
イージス艦のスタンダートと同様に「未来位置を予測して」「そっちに先回り」することで
達成される。だから発車前に母機とのデータリンクが必要になるけど、その機能がない
パイロンにぶら下げても、それだけではシーカーにレーダーを使ったサイドワインダー
にしかならない。

854:名無し三等兵
11/09/13 08:55:52.80
AAM-4はまだしもAAM-5も搭載不可ってのは何とか成らんのか?

855:名無し三等兵
11/09/13 09:25:49.17
コクピット周りの改修が必要?なAMM-5のほうが、下手をすると面倒でないかい?

856:名無し三等兵
11/09/13 10:06:19.07
F-2にHMD付けてAAM-5ってなんかイメージしにくいんだよな〜
個人的に対空はAAM-3×4、AAM-4×4、増槽×1の兵装で十分じゃね?

857:名無し三等兵
11/09/13 10:14:05.16
AAM-5はミサイルの方も改修しないとF-2に搭載出来ないんだよな
そのまま翼端ランチャーに搭載すると発射時に主翼と干渉してしまうからな。

858:名無し三等兵
11/09/13 10:15:58.11
ランチャー改修した方が早い

859:名無し三等兵
11/09/13 10:25:15.57
>>858
ランチャーだけでなく主翼の形状をいじらないと駄目らしいので
F-2専用のAAM-5を生産して対応せざるおえないようだ

860:名無し三等兵
11/09/13 10:47:04.78
計画性無いにも程がある

861:名無し三等兵
11/09/13 10:55:15.83
>>859
そこまでいくと流石に眉唾

862:859
11/09/13 11:05:17.86
>>861
岐阜基地航空祭で整備員から直で聞いた話なのだが
正直に言って自分も耳を疑った
逆の立場だったら自分も貴方と同じ様な反応したと思う。

863:名無し三等兵
11/09/13 11:08:07.83
F-2専用を別に生産するくらいならF-2対応型に統一するんじゃね?
AIM-120もステルス機用とそれ以外、AIM-9XもF/A-18E/F用とそれ以外なんて分けてないし。

864:名無し三等兵
11/09/13 12:48:10.24
AAM-4がAAM-4改になって
F-2でも使えるようにレールランチャー対応に改修した話と混同していないか?
まあ日本のことだからあり得ない話ではないと思うけど

865:名無し三等兵
11/09/13 12:51:08.11
はっきり言って何処がどう干渉するのかさっぱり

866:名無し三等兵
11/09/13 12:53:16.19
>>852
スレッドと関係ないので恐縮なのですが、その食べられるブルーインパルスってどんなものですか?
少し興味がわきました。
「アルシン丼」みたいな感じかなぁ。

867:名無し三等兵
11/09/13 15:12:41.51
さらなる本機の能力向上のための研究開発も進行中であり、AAM-5搭載用ランチャーの開発[22]、
Wikipedia項目リンク

868:名無し三等兵
11/09/13 15:47:37.18
やはり専用ランチャーを開発してたのか


869:名無し三等兵
11/09/13 17:04:55.11
>>866
懐かしくて話が逸れてしまったよ申し訳ない
看板は何度も見たけど結局手を出さずじまいだったので
被災状況の確認も兼ねて検索してみたらこんなのだったよ(写真左上)
URLリンク(www.higamatu.miyagi-fsci.or.jp)

栗あんの入った焼き菓子でシールと写真が付いてくるらしい
少し寂しい所だからネットに情報があるとは思わなかった

870:豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ
11/09/15 11:12:30.86
>842

8発積んで飛んでくって状況は日本列島にギャオスの大群が迫ってる時ぐらいだろ _φ(・_・

871:866
11/09/15 15:02:02.10
>>869
いわゆる名菓というやつですね。
何だかこの饅頭が食べてみたい気もします。

F−2饅頭とかって有るのでしょうかね。やっぱり和菓子になるのかなぁ。マングース用のエサだったりして。
F−4饅頭は賞味期限ギリギリの物しかないのだろうか。

872:名無し三等兵
11/09/15 15:47:01.40
津波被害の戦闘機12機処分 残り6機は修理800億円
URLリンク(www.asahi.com)

873:名無し三等兵
11/09/15 15:50:48.05
殻だけ1機100万円ぐらいで売ってもらえないか

874:名無し三等兵
11/09/15 15:52:01.91
仮にそう言う申し出があっても分解・輸送費持ちになるんじゃ

875:名無し三等兵
11/09/15 15:56:04.18
>1機につき約130億円の修理費がかかるという。
修理しないで全廃にしたほうが効率的だろ
松島の21飛行隊は別な機体に改編したほうが安く済む

876:名無し三等兵
11/09/15 16:23:42.53
>>875
スレリンク(army板)

877:まだ言っているw
11/09/15 20:09:57.93
F-2の殻、いろんな航空基地なり博物館で展示に…屋内でないと炭素繊維の技術盗もうとする輩が出てくるな。
やっぱ、再生産で松島の補充+F-4の20機ばかし代替でもしないかね?

878:名無し三等兵
11/09/15 20:42:34.79
複合素材も F-2 を作り始めた頃よりずっと進歩してるけどな

879:名無し三等兵
11/09/15 21:49:17.34
新しく日本に生産ライン作って40機ほど導入するべき
どうせF-35なんて先の話しだし

880:名無し三等兵
11/09/16 01:44:53.21
100〜120機くらいが良いんじゃ無いかと思う
津波でやられた分とF-4の代替+パイロットがあぶれる分+予備機

881:名無し三等兵
11/09/16 01:58:44.99
普通にF-4更新、損害機更新、ブルーインパルス更新+予備機でよくね?


882:名無し三等兵
11/09/16 08:33:17.07
米国生産分担分40%とライセンス料47億という大きな足かせがある限り再生産は難しい…

883:名無し三等兵
11/09/16 10:59:52.54
もうアメリカはF-16もF-2も作る気無いんだから生産分担40%を日本に完全譲渡
ライセンス料は引き続き払うって事で手を打てないものかな?
今なら円高だし当時よりライセンス料もかなり値下がりしてる

F-16のライセンス権はトルコと韓国が持ってるし
アメリカはF-35の生産に集中すればいいのに…



884:名無し三等兵
11/09/16 11:54:05.66
>>883
日本側にその気が無いみたいだから無理でしょ。


885:名無し三等兵
11/09/16 13:04:10.42
松島+F-4更新+RF-4更新+南西増強・・・

F-2再生産しないとしてものんびり選んでる場合じゃないな
この辺の配備が終わる頃には流石にブルーインパルスだって更新しなきゃだし

886:名無し三等兵
11/09/16 13:33:37.21
国産するにしても身の丈に合った奴でいいよ
T-4から発展させてT/A-Xとか

887:名無し三等兵
11/09/16 14:01:21.40
今の日本がどんな戦闘機が欲しいのか分からなくなってきた
運用自体は条件的にもF-2(改良型)で十分賄える基準にはあるんだけどね
あと間違ってもF-XはF-15Eだけはしないでね
間違いなくチョンと生産協力になるから
だがバカ官僚はホントにF-15Eの選考してチョンと生産協力の方針を取ろうとしてんだよな…

888:名無し三等兵
11/09/16 14:15:16.78
ちゃんと薬飲んで、精神的にいい夢見ろよ。

889:名無し三等兵
11/09/16 16:37:38.96
>>886
そんなコリアンT-50みたいなのは勘弁してくれ

890:名無し三等兵
11/09/16 16:41:49.39
大丈夫だ
M346みたいな可愛いのに仕上げてくれるさ

891:名無し三等兵
11/09/16 16:51:39.26
T/A-50って評判良くなかった?

892:F-35協力の見返りにF-2米国分を回収汁
11/09/16 17:20:24.73
値段に見合う性能かと言われると微妙>T-50。設計は米国だから、素性は悪くない。
T/A-50になるとLIFT機なんだろうけど、Aの文字に無理がある。
なんかの冗談でF-Xがタイフーンになったら英国よろしくLIFT用にグリペン購入汁。w

もうLIFT用に一線級とおんなじ装備を許してくれる状況じゃ無いんだろうなー。でも定数が少なすぎるから故だし。

893:名無し三等兵
11/09/16 18:09:18.70
ブルーインパルス分はともかく減耗予備機まで削ったのは本当にアホウだったねえ

>>889
定数が十分にあれば、それと米国機のハイローミックスは悪くない
少ない定数で広い領域をカバーしろというのがそもそも滅茶苦茶なんだ

894:名無し三等兵
11/09/16 20:04:44.40
予備機も水没してたらもっと悲しかったかもな。

895:名無し三等兵
11/09/16 20:09:46.03
損耗予備機は殆ど単座だし、仮に複座を用意していても、松島で保管していただろうから結局津波でやられていた気がするけどね。
教訓にはなっただろうから、次があったら気をつける、位しか。

896:名無し三等兵
11/09/16 21:39:59.02
800億もあれば韓国のT-50何機買えるんだ?津波に流された機体なんかよりも
新品のがいいに決っている。なんか利権でもあるの?
800億あれば流された18機とブルーインパルス分買える。

897:名無し三等兵
11/09/16 21:42:22.63
>>896
スレリンク(army板)

898:名無し三等兵
11/09/16 21:43:43.41
震災復興予算だからなぁ。
海自C-130、6機も突込みどころ満載。

899:名無し三等兵
11/09/16 22:00:32.27
アメリカだってT-50導入を検討しているみたいだしロッキードとの共同開発で
機体もなんとなくF-2に似ているしそんなおかしな話ではないと思うが。
津波で流された機体を100億以上も払って直すほうが頭が悪いと思うが。

900:名無し三等兵
11/09/16 22:03:07.77
T-50はT-4の代わりはできるが、F-2Bの代わりはできない
T/A-50ならできるが、22機しか生産予定がなく値段も不明
正直選択肢にも入らない

901:名無し三等兵
11/09/16 22:09:33.99
>>899
あれを買うならF-16Bかったほうがやすくつくぞ


902:名無し三等兵
11/09/16 22:10:13.85
松島基地は教導隊でしょ。戦技訓練をするところではないのか。
高等練習機であればいいのでは。F-2B、6機で教育部隊として成り立つのか。

903:名無し三等兵
11/09/16 22:25:42.35
>>902
F-Xがライノかタイフーンなら21SQに複座型を配備して高等練習機にすればOK
F-2要員は従来通りF-2で訓練を実施

904:名無し三等兵
11/09/16 22:25:56.93
>>902
なんかいろいろ混ざってるぞ

905:名無し三等兵
11/09/16 22:36:32.45
教導隊とか検索すればいいのに

906:名無し三等兵
11/09/17 01:35:25.30
T-50って言うとパクファとごっちゃになって紛らわしいな

907:名無し三等兵
11/09/17 03:45:01.95
>アメリカだってT-50導入を検討しているみたいだしロッキードとの共同開発で
>機体もなんとなくF-2に似ているしそんなおかしな話ではないと思うが。

レーダーFCSにアメリカの規制くらって中国製戦闘機と同じレベルで国際市場で漁って来なきゃならないような
半端な機体であれば、整備も教育も同じインフラが使えるだけF-2修理のほうがマシ。

908:名無し三等兵
11/09/17 22:57:11.75
まだ技術実証機心神を日本の戦闘機とか誤解するバカな日本人たちwwww
韓国もKFXを開発している。 心神は技術実証機だがKFXは現在の進行している韓国の次期戦闘機事業だ。 今インドネシアがKFXに参加したしトルコやはり参加する可能性がある。 技術実証機心神はいつ本格的に事業が始まるの?
そしてFA-50はすでに開発完了してポーランドに輸出を推進中だ。


909:名無し三等兵
11/09/17 22:57:37.29
事実今日本が心配しなければならない問題は水没したF-2の代替とステルス戦闘機導入前まで空白を満たす戦闘機の導入だ。
心神などは優先順位ではるか遠くに後。
設計本国米国ですでに生産中止されたf-2を既存の予備部品を利用してどの程度まで再生することができるのか、何機を再生することができるのか、
再生時に米国から導入しなければならない部品はあるのか、再生した機体の安全性は?、越えなければならない山が多い。
直ちに解決する問題も多いが実現の可能性もない心神??wwwww
30年後に実現されているならば成功したケースで自慢しても良い。
日本がいつ兵器開発大国になったのかここに日本人たちの話にならない説を聞いていれば少し当惑する。
兵器開発分野で日本は底辺中の底辺だ。
韓国はすでに西側の主要な兵器輸出国中の1国だ。
比較にならない。


910:名無し三等兵
11/09/17 22:57:52.37
日本が兵器開発大国だということは正しい精神を持った日本人ならば考えないことだ。
嫌韓をしていて見たら韓国の兵器輸出が成長することに嫉妬が出て脳内で日本も兵器開発大国だという妄想が生成されることだ。
気を引き締めろ。
日本は兵器開発分野で底辺中の底辺だ。


911:名無し三等兵
11/09/17 22:59:48.49
日本は独自の兵器を開発したことがない。
全部外国のライセンスやコピーだ。

自衛隊の兵器は大部分外国のライセンスだ。 そのライセンスも大部分日本国内だけで使う契約で受けたことであるから老朽化された兵器や淘汰された兵器を外部に無償譲渡するのも不可能だ。
武器輸出禁止3原則のためにそういう傾向もあって外国に売るための契約まですればライセンス費用も高まるためだ。
そうであるために日本の兵器は大部分完ぺきな知的財産権を日本が持っていない。


912:名無し三等兵
11/09/17 23:03:06.34
演説会場はこちらになっておりますので、こちらにどうぞ
スレリンク(army板)

913:名無し三等兵
11/09/17 23:07:44.03
妄想は適当にしろ。
妄想が過度ならば病気になる。
日本人たちが日本の兵器開発能力に対して過度に自信を持ったことは最近2〜3年内に現れている傾向だ。
嫌韓感情が高いから韓国の兵器輸出成長に嫉妬が出てそういう妄想が集団的に発病することだ。
それも2chの極めて少数の底辺層日本人たちだけそういう妄想をしている。
すでに西側の主要な兵器開発および輸出国の韓国と日本は比較が不可能だ。
嫌韓に過度に執着すればそういう病的な妄想が発生することができる。
気を引き締めろ。
日本は兵器開発分野で底辺中の底辺だ。
時々少数底辺層の2chの日本人たちの話にならない説を聞いていれば当惑する時がある。
日本がいつ兵器開発大国になったの?w


914:名無し三等兵
11/09/17 23:32:44.41
日本は日本が所有した兵器の知的財産権を完ぺきに保有することができない。
例をあげればF-2だ。

F-2は捨てなければならなかった。
F-2を1機生産する時ごとに米国側に支払う費用はF-2価格の3分の1だ。
本当に日本人たちが怒らなければならない事実は
F-2のその3分の1は純粋な技術料だ。 1機を生産する時ごとに技術料で米国側に3分の1の費用を支払う。
その他に米国から直輸入する部品費用も別に支払う。

結局F-2価格の50%以上を米国の企業が占めるだけでなくF-2の知的財産権を保有しない日本はF-2改造時に米国の許諾を受けなければならず改造の許諾を受けてもすべてのデータを米国に提供しなければならないことだ。
かえってF-16より非常に高価だが実質的な戦闘力は低いダウングレード バージョンのF-16になっただけでなく血税浪費の批判も受けることだ。
いっそF-2開発よりF18をライセンス生産したとすれば良かっただろう。


915:名無し三等兵
11/09/17 23:33:18.49
ここに日本人たちの妄想を聞いているならば日本が嫌韓に執着して日本が兵器大国という妄想をするのを察することができる。
日本が米国以上の兵器を開発することができるという想像の翼が無限に繰り広げられている。
特に韓国に対する記事に出没する嫌韓日本人たちからそういう傾向が見える。
もちろん客観的なコメントをする日本人たちもいるが彼らは嫌韓的な発言が乱発するスレにはそれほど参加しない。
結局嫌韓だけ集まって自らの妄想を展開していることだ。
知識がある日本人たちが正しい情報を提示しても在日韓国人と見なして自身の妄想を持続的に展開する悪循環が反復される。

時々哀れに感じられる。


916:名無し三等兵
11/09/17 23:33:21.72
おまんこ

917:名無し三等兵
11/09/17 23:39:01.48
軽く流して行こうぜ

918:名無し三等兵
11/09/17 23:40:03.61
ここスレを少し読んでみても心神があたかも日本の次期戦闘機開発計画であるように勘違いする文章を掲示する日本人を見られるだろう。
都市伝説を越えて妄想の領域に進入していることだ。
正しい精神を持った日本人が訂正しても彼らを外国人が日本を引き降ろすという妄想を展開しながら信じないことだ。
問題が深刻だ。


919:名無し三等兵
11/09/17 23:40:42.44
F-2の場合は日本が知的財産権を保有しなくなっているので輸出が不可能だ。

しかし韓国のT-50/TA-50/FA-50の場合には韓国が完ぺきに知的財産権を持っている。
したがって改造と輸出およびアップグレードが自由だ。
たとえばT-50をヨーロッパに輸出する時ヨーロッパのエンジンも搭載が可能だ。
もし米国のレーダーを輸出することはできない国家にFA-50を輸出するならば米国のレーダーを排除してイスラエルやヨーロッパのレーダーも搭載が可能だ。
その理由は韓国が知的財産権を所有しているためだ。
それが知的財産権の所有と非所有の差だ。


F-2は輸出も不可能で改造も許諾を受けなければならない。
そして米国側に改造データやアップグレード データも義務的に公開しなければならない。
反面韓国のT-50系列は改造、アップグレードおよび輸出が自由だ。 知的財産権を韓国が所有しているためだ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4656日前に更新/216 KB
担当:undef