編成・編制・編組スレッド5 at ARMY
[2ch|▼Menu]
888:名無し三等兵
11/05/12 21:12:49.93
アメリカの海兵隊に軽装甲偵察大隊ってあるけど、これって何する部隊?
偵察大隊は別になってるし。

889:名無し三等兵
11/05/12 21:41:04.55
>>888
LAV-25装備だから強行偵察や威力偵察じゃね?

890:名無し三等兵
11/05/13 01:46:13.20
>>888
橋頭堡確立後に内陸部に侵攻する際の先導
装輪だから出来る事に限界はあるけどそれなりの装甲車だから使いではあるしね

891:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/13 10:10:02.14
>888
つ【軽機甲騎兵】

陸軍の機甲騎兵大隊の水陸両用軽量版
(水陸両用なので軽にならざる得なかった)

陸軍も機甲騎兵とは別に偵察もあります。
(旅団の偵察中隊と、師団の機甲騎兵は任務が全く別)

892:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/05/13 10:52:34.73
レコンとスカウトの違いかねぇ

893:名無し三等兵
11/05/14 14:47:30.22
英語の発音だと
リィコンか

894:チラシの裏
11/05/14 16:53:43.63
WW1の英国陸軍手榴弾攻撃チーム構成

指揮官 1名 下士官
銃剣兵 2名 投擲兵の護衛
投擲兵 2名 手榴弾の投擲
運搬兵 2名 余分の手榴弾を運搬
予備兵 2名 予備

投擲兵が死傷した場合は運搬兵が投擲兵に、
予備兵が運搬兵へと交代する





895:名無し三等兵
11/05/14 17:34:42.45
銃剣兵とはなんぞえ?
バイヨネットだけ装備してるの?

896:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 03:15:26.12
>895
WW1においては小銃はボルトアクションであり、突撃中に操作するのは至難の業
さらに塹壕戦では、白兵が主となりやすいです。

昨年、海外メーカーのWW1の塹壕戦の戦術級SLG(ボード)をプレイしましたが・・・
投擲兵が強いのなんのってw

小銃など、射線が通らないので射撃の機会なんて、そうはなかったです。
(そもそも、塹壕はなぜジクザクなのか)

白兵あるのみ。
ふらー

897:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 04:20:36.81
>888
海兵軽装甲車大隊の詳細

本部中隊(大隊本部)
 指揮小隊(LAV-Cx8)、整備小隊(LAV-Rx2)、管理小隊(LAV-Lx16)、車両小隊(LAV-25x4)、衛生小隊、軍僧班
 軽装甲車中隊x3
  中隊本部(LAV-25x1、LAV-Rx1)
  軽装甲車小隊x3
    小隊本部(LAV-25x1)
    軽装甲車分隊(LAV-25x1)x3

 軽装甲車重火器中隊x1
  中隊本部(LAV-25x1、LAV-Rx1)
  軽装甲対戦車小隊x1
   小隊本部(LAV-25x1)
   TOW班(LAV-ATx4)x4
  軽装甲自走迫撃砲小隊
   小隊本部(LAV-25x1)
   自走迫撃砲班(LAV-Mx2)x4

(兵員x824 LAV-Cx8 LAV-25 x56 LAV-ATx16 LAV-Mx8 LAV-Rx6 LAV-Lx16)

898:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 04:49:59.89
>892
偵察を分解すると
 索敵:さらに能動的に目標を探す斥候と、受動的に目標を待ち受ける警戒に分かれる
 警備:味方領域の警備、敵偵察の拒否
 監視:発見した目標に接触を維持し状況を確認し続ける
 解明:詳細を観測し、敵戦力や配備を明らかにする(戦闘偵察、威力偵察も含む)

さらに、我近接地域、我側面、敵後背(長距離偵察、浸透偵察(斥候))にも分かれます。

この内、どれが任務になるかが重要なポイントと考えます。
(つづく)

899:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 04:50:32.98
(つづきなの)
騎兵は索敵、警備、解明、地域は近接区域が主となりますが
偵察は索敵、監視、解明(ただし戦闘偵察、威力偵察は含まない)、距離長距離を含む場合あり

となるのではないかと…

さらに騎兵には戦闘能力を見込んで偵察以外に
先遣部隊としての前路確保や側面警備の任務が付与されたりします。

簡単に言えば…能動的に戦うか、戦わないかが騎兵部隊と純粋な偵察斥候部隊との違いかと

900:名無し三等兵
11/05/15 13:49:53.35
>>898
警備は偵察なのか?
一般歩兵や憲兵、輜重兵がやってるイメージ

901:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/05/15 13:52:39.14
>>900
警備というより警戒ではなかろうか?

902:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 14:18:48.01
>警備
この場合の警備は敵偵察の拒否(つまり敵偵察の排除=戦闘を含む)としての規模と考えてください。
騎兵スクリーンとかのレベルで。

他に適当な語句を思いつかなかったので…

>901
警戒も広義では含んでしまいますが、今回は狭義の分析なので

これも適当な語句が見当たらなかったというか…


大抵の場合、複数の行動を内包してる語句が多いのですが…
本来、狭義に分割するのが難しいところを、あえて分割し任務の違いを確認しようという試みなので…

903:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 14:27:00.67
そもそも、この警備でさえ
静的な哨所を作って行う場合や、動的なパトロールに分かれてしまうのですが…

ともかく、ここでは発見目標の排除を含むのを警備
(例えば兵や部隊が直接行うなどですが…この目的における地雷とかは判断が難しいなぁ…)

排除を含まないものを警戒や監視としておきたいので
(例えば、無人カメラやセンサーなどははコレ、しかし兵や部隊であっても自衛以外に戦闘をさけ、
 ひたすら動向を調査報告する場合もあるので、こちらも有人無人は無関係)

904:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/05/15 14:36:21.72
まぁ用語や語句については話を深めてしないと相互理解が難しいですね

905:Lans ◆xHvvunznRc
11/05/15 14:49:02.54
>904
しかも、偵察任務の行動分析とかは、個々のミッションでの問題などはよく話されますが
部隊としての分析ってあまり見ないような…

そもそも、偵察部隊はさまざまな状況に適応できるように多種多用なので…
本来はわざわざ分析しなくても良いというか、必要ないというか…

なので、用語においても範囲の重複で定義されている場合が多く
(まあ、上記であるので、それが当然なのですが…)

しかし、とは言っても偵察部隊の編成はさまざまですから
その違いの理由を理解するのは、あえて分解しないといかんのかなぁとか思う今日この頃

906:名無し三等兵
11/05/15 15:16:30.66
>>905
日本軍の捜索連隊とかは装甲車と自動車化歩兵あるからって機械化部隊みたいなことさせられてるからなあ。
機械化時代になると偵察部隊って機動力が必要でいちばん機械化されやすいからか、
特にあんまり金持ちじゃない国ではより色々な役割をやらされてる気がする。

907:名無し三等兵
11/05/15 15:20:14.38
騎兵連隊直系だからなあ

908:名無し三等兵
11/05/15 21:05:17.71
目標補足(TargetAcqisition)は?米陸軍の騎兵大隊なんかでは任務に入っていますね。海兵隊もそうなのかな?

いずれにせよ、どこまで偵察部隊にやらせようとするかによって、編成、装備、訓練等大きく変わってきそうですね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4675日前に更新/318 KB
担当:undef