編成・編制・編組スレッド4? at ARMY
[2ch|▼Menu]
640:名無し三等兵
10/07/26 19:18:44
>>636
優秀船は海自が持ってくでしょ。
新日本海フェエリーのアレとかコレとか。



641:へんなり
10/07/27 11:50:42
もっとも西日本有事は北海道のようにいきなり本土上陸ではなく、
極東某大国が尖閣諸島を占領するとか、
半島某国が対馬を占領するとか、
離島に対する強襲上陸やヘリボーンが主体になると思われます。

やっぱり空中機動&海上機動部隊が欲しいなぁ、って日本版RDFか。
こいつらだと戦車は最低限(海上機動に1〜2個中隊程度)で良いし、
火力もヘリ&迫主体だから600輌:600門体制に影響されないし。

642:名無し三等兵
10/07/27 12:19:46
ヤンVS新城
8時より投下します

643:名無し三等兵
10/07/27 12:20:59
誤爆した
スルーして頂戴

644:名無し三等兵
10/07/27 12:25:11
ついでだからURL晒せ

645:名無し三等兵
10/07/27 22:00:32
>>641
海上機動旅団はあれば良いなあ

646:へんなり
10/07/27 23:30:15
>>645
>海上機動旅団
1個連隊戦闘団規模なら直ぐにでも編成できそうですが。
問題は水陸両用戦闘車がないことですね。
こればっかりはノウハウも少ないだろうし国産は多分ムリかと。

以下妄想
四国を西部方面隊の担当にして、14Bdを海上機動連隊と空中機動連隊で編成する。
海上機動連隊は呉の輸送艦と組ませる。
空中機動連隊の輸送ヘリは12Bdから(足りないけど)、12Bdは通常の旅団に再編。
攻撃ヘリは第2〜第4対戦車ヘリ隊から半分づつもらって3個飛行隊24機程度を確保。

647:名無し三等兵
10/07/28 12:35:13
十分な数のLCAC相当品用意できれば、IFVどころか10式を直接海岸にぶっこめないか現状?
たしかLCACは山田洋行疑惑のどーたらこーたらで国産案抑えて輸入したと思ったんだが、
あれを国産化して十分な数用意するのは、防衛だけでなく内外問わない災害対策的に不可欠だと思うがな。

648:Lans ◆xHvvunznRc
10/07/28 12:45:25
>647
LCACでは、母艦がないと長距離展開できません。
なので普通ならゆらとか1号とかのLSU量産の方がよさそうです。

でも、どうしても速度と小艦艇程度の展開能力が欲しいのなら…

つ【ポルモニク級(ズーブラ級)】

649:へんなり
10/07/28 15:56:50
>>647
水陸両用戦闘車の利点
・軽装甲で敵の小火器から乗員を守れる
・海から陸へそのまま上陸出来る
・敵の抵抗が微弱orなしなら、そのまま機械化歩兵部隊として内陸まで進撃可能
・海沿いには湿地帯や小河川が入り組んでいる地形も多いが、そんな地形でも行動可能

1、2番目の利点はホバーにもありますが制約がよりきついです。
3、4番目の利点は
敵が離島に上陸したが全島を制圧していない場合
に大きな意味を持つと思われます。
水陸両用戦闘車には水上速度が遅いという欠点もありますが、
これを全く持ってないのは問題です。

あとホバーは燃費&乗り心地が悪く海況にも影響されやすく
長距離移動には不向きです。

コスト的にも
ホバー搭載揚陸艦+ホバー+APCorIFV>水陸両用戦闘車
です。

戦車が増やせないならその分、他のAFVに予算を回せば…。
ダメだろうけど。


>>648
ポモルニクは大きすぎて南西諸島等の準ジャングル地形では
障害物が多く使い辛いかも。
それに航続距離も300浬だと九州から沖縄まで一発で行けません。
途中で燃料補給=支援体制が必要です。
迅速な展開速度は大きな魅力ではありますが。
もっとも侵攻に対する迅速な政治判断ががが。

650:名無し三等兵
10/07/28 18:59:31
>>648
ただ、ゆらと1号は搭載量的に90TKが載るんですが、バウランプの幅が足らず載せられないんですよね
他国の同規模艦は大半が普通に載せられるんですが、どうも幅が太くなって同一馬力なら速力が低下するとか
そういう理由で戦車は大して載せないから良いや、と言う訳で今の設計になったようです

なんでそういう方向性なら多少大きめのLSUが必要かも

後、水子になった1900tLSUもあれば…

651:名無し三等兵
10/07/30 12:22:22
1個機甲旅団を整備するのにどれくらいの装備取得費と維持費がかかるんだろ?

652:名無し三等兵
10/07/31 22:39:11 fAa7FeE/
てすと

653:名無し三等兵
10/07/31 23:05:09
てすためんと

654:名無し三等兵
10/07/31 23:45:52
>>626
あ、Lans丼からレス貰ってる。光栄だな。

>>は機動打撃ではありますが、その規模では
>>方面レベルの攻勢転移ではなく、
>>師団/旅団内における局所的な逆襲の範囲になってしまうのでは?
仰せの通りだと思いますが、旅団規模の機動打撃群に
貼り付け部隊の残余を増強する事は想定してます。
(でないと正直構想的に無茶かな、とは思います)
編成上は師団規模の機動打撃群1個を持たせるのが
理想ですが、九州の地勢を考えた場合、陽動として
別方向での擾乱行動が出た場合の上級司令部の
投入兵力が無いと、実質的に作戦的自由度を拘束する
懸念があるかな、と言うのが司令部をおのおの独立させた
機動旅団を想定した理由になります。





655:コンボイ
10/08/03 21:56:41
諸君、私に良い考えがある

つ【カスピ海の怪物】

656:名無し三等兵
10/08/05 19:32:19 BLgpxoAK
>>651
第7師団の維持管理費がわかればある程度わかりそうだけど
1個機甲旅団ってどれ位金を掛かるんだろうね?

657:名無し三等兵
10/08/16 18:47:15
保守

658:名無し三等兵
10/08/16 19:29:31
守備

659:Lans ◆xHvvunznRc
10/08/20 21:49:50
保守

660:名無し三等兵
10/08/21 00:23:16
自衛隊ヘリ部隊に派遣命令…パキスタン洪水 [08/20]
スレリンク(liveplus板)

別の記事(NHK)では、現地に駐在する部隊はヘリ6機に隊員200名らしい
こういうのの(細かい)編成ってどうなってるんだろうね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4312日前に更新/182 KB
担当:undef