【苔取からスネール駆 ..
[2ch|▼Menu]
162:pH7.74
11/02/22 01:07:30.33 /+0o9Pay
トイレに起きたらゴールデンアップルスネールがフローリングの床に転がってました
蓋の隙間から出てしまったのかな
殻が真っ二つに割れてしまって水槽に入れたけど全然動きません
もうダネですね
5cmくらいまで大きくなったのに…
水槽に入れたら他の2匹が寄ってきてくっついてる。・゚・(ノД`)・゚・。

163:pH7.74
11/02/22 02:19:12.07 xSi5NwHb
>>149
100匹ならまだいいじゃないか。
ウチはレッドだけど、もう200匹以上アベニー水槽に追放して処分してるのにまだいっぱいいるぜ。
ヘアーグラスぼうぼうだから見えない所でセクース島倉千代子状態らしい。
証明消すと表に出てきて、点けると隠れるのがムカつく。
スカーレットジェム3匹じゃとても繁殖力に追いつかない。
アベニー直接投入なら早いんだが、レッドビーシュリンプ水槽なんでそれも出来ん。
スポイトで取り出すのマンドクセ('A`)


164:pH7.74
11/02/22 02:57:00.82 cof+kIhN
>>162
死んだらそれは餌なのだ

165: 冒険の書【Lv=1,xxxP】
11/02/22 02:59:49.47 CLq3qt/J
アベニーって殻食べるの?

166:pH7.74
11/02/23 11:00:13.28 LqeoZXR8
ミジンコでもいればいいな、とちょっと遠い水辺から水を採取
だが結果は小さいスネール一匹という罠
カワコザラガイかな、ちょっと黒いけど

水質悪化しない限りスネールとかまったく気にしないし、本当に一匹だけっぽいから増えんだろう
ということで置いておくことにしました。
これで増えたら原因はともかく甘く見過ぎたということでw


167:pH7.74
11/02/23 11:18:21.10 MdLYcUga
カワコザラは危険じゃ

168:pH7.74
11/02/23 11:36:35.12 zArb7anw
悪いことはいわんから取り除いたほうがいい

169:pH7.74
11/02/23 11:47:09.84 WAXgYhCD
ワタシは、貝は大事な生態系の一部だから置いておけ派。
貝が邪魔に見えたり増えすぎるのは、テメエんちの水槽の環境が悪いか神経質すぎなせいだよと言いたい。

170:pH7.74
11/02/23 11:50:02.58 MdLYcUga
>>169
はいはい、そうですね

171:pH7.74
11/02/23 12:03:15.71 zArb7anw
>>169
君はコザラちゃんの面倒みるといいよ、どうぞ好きなように

172:pH7.74
11/02/23 12:07:52.56 8rAUZRcp
水草なんかを育ててると、それだけで餌が豊富になるからカワコザラは相当数、増えると思われ。
底物を飼ってても餌がどうしても舞うからカワコザラじゃなくて雑食のスネール類も増えやすい。
一概に環境といっても色々あると思われる。

173:pH7.74
11/02/23 12:19:24.29 +zF/CFuZ
うちにはラムズとサカマキ君しか居ないから、どんな貝なのかぐぐってみた
増えたらアベニーを飼う口実になるな

174:pH7.74
11/02/23 12:35:01.82 +GWJDi8L
水槽で生態系とかいっちゃう最上級のバカ

175:pH7.74
11/02/23 16:05:13.81 e6cuOIfx
スネールが増えても別に困らない
つーかその増えている分水槽の掃除してるんだからいいじゃん
増えすぎたら多少間引く程度で

176:pH7.74
11/02/23 18:52:15.63 yGm74sNe
外部フィルターの給水側のスポンジにヒラマキミズマイマイが
大量にくっついて蓮コラみたいになってた時はアクアリウムやめようかと思った

177:pH7.74
11/02/23 18:53:52.81 Q10zb3ku
でっていう

178:pH7.74
11/02/24 01:04:51.45 f2gli6NM
今朝、カワコザラ一匹拾ってきちゃったーと言ってた者です
結果を先に言います。

も う 三 匹 に 増 え て る

流石に丸一日で繁殖はありえぬので、大磯の下にでもいたんだろうけど。
スネールに嫌悪感ない私でも、ゴキブリの異名は感じとれました

殺さずに、本当に邪魔になったら潰しつつキラースネールでも導入します

179:pH7.74
11/02/24 01:08:29.15 Akh0x1Yr
スネールってカワコザラが一番やっかいなの?
この前それっぽいの見かけたが最近見ない
増えてる様子もないから大丈夫だとは思うが

180:pH7.74
11/02/24 01:12:07.46 4lzUuFIb
捕食するそうな魚はエビ類も食っちゃいそうだし…
PH下げても問題ない種類の生体を飼ってるなら容易なんだけど
下げれない種だと完全駆除は多分不可能。

卵が何処に付着してるのかも全くわかんないし…。
ラムズやカワニナ、タニシ類なんかは駆除が容易なんだけどねぇ

181:pH7.74
11/02/24 01:40:36.39 XF6T8AuX
178氏の終わりなき戦いが始まるのであった

182:pH7.74
11/02/24 09:25:00.37 su5IthpQ
生体を退避させてCO2大量添加で全滅させられないの?
それこそ小型ボンベを一日で使い切るレベルで

183:pH7.74
11/02/24 09:38:42.01 rmVEz84j
スネールと闘う者は、その過程で自らがスネールと化さぬよう心せよ
おまえが長く水槽を覗くならば、水槽もまた等しくおまえを見返すのだ

184:pH7.74
11/02/24 20:41:01.21 XfZBPcxk
>大量にくっついて蓮コラみたいになってた時はアクアリウムやめようかと思った
URLリンク(spirula.up.seesaa.net)
URLリンク(shell.kwansei.ac.jp)
これはもっと評価されていいと思う。

185:pH7.74
11/02/26 12:21:20.05 RO4/Jmzq
目指せ!
トップブリーダー!

186:pH7.74
11/02/26 12:25:29.08 gU8fwnhc
>>184の画像が怖くて開けない

187:pH7.74
11/02/26 13:54:53.32 Bb01B5td
>>186
恐怖の扉を開けると新たな世界が待ってる。
ちょっと変わった巻貝の画像だけど・・

188:pH7.74
11/02/27 19:09:37.96 UoLfyGAs
ガバクチカノコは巻き貝になんのかな?

大き目のいれてみたけどかなりのパワーだね
石巻、フネアマが霞んでしまう
難点は価格が高いとこかなー

189:pH7.74
11/03/05 18:57:44.85 moC6RyU8
カバクチさんは強力パワーでガラスのコケを喰いまくるが、
きれいには食べてくれないのが欠点

190:pH7.74
11/03/06 16:39:47.63 ywQ0Q9yV
カワコザラが爆植してる
テデトール以外に一番おすすめの生体兵器はなに?

191:pH7.74
11/03/06 16:55:04.31 ieHoo8VJ
カワコザラガイが一番厄介だよな…。
PH下げれば楽に駆除が可能なんだろうけど
酸性にしても問題ない環境ならともかく、それが出来ない環境だとカオス

192:pH7.74
11/03/09 22:30:08.13 sLnhR+k0
ソイルだとリセットした時についでに水草や流木もよく洗うと自然に消えちゃうんだよな

193:166
11/03/10 00:41:20.43 5TCF9KF9
この間掃除したら鼻水みたいな粘液が……
どう見てもカワコザラの卵です、本当に(ry

キラースネールでも買ってくるか……

194:pH7.74
11/03/28 18:21:37.92 /rjoWMsm
大きなサカマキガイが
メダカや小さなサカマキガイ多数、レッドラムズ数匹同居のプラケースで卵を産みまくったあと、

元気が無くなって姿を見せなくなった。

2週間ほど経った昨日、プラケースの住人をすいれん鉢へ移住させるため
プラケースの中身をさらったら

かのサカマキガイは姿形もなかった。


子貝やレッドたちの餌となったのか…?

195:pH7.74
11/03/28 23:00:26.90 mS3Ckqn2
チャームでちょっと前まで売ってた
レッドスポットペジャスネールって買って飼育してる人いる?
うちのは3日寝てて1日活動、みたいな感じなんだけど・・
何かかれこれ4日くらい同じ場所にいるような・・・死んでる感じはしないんだが・・

196:pH7.74
11/04/05 16:24:16.72 K5yPrSPs
さっき、水槽覗いたら、巻貝(多分、なんとかアラマキガイ)の卵の色が紫なんだが!
水替えは昨日。
今まで沢山卵は見たし駆除していたが、こんなことは無かった。半透明だった。
これって、ヨウ素なんだろうか?新潟市で微量だが一応4〜7ベクレルくらい出ている。
でんぷんの反応に使うヨウ素液に色が似ているといえば似ている!
こわい!他に同じような卵生まれた方はいますか?
そして、原因が他にあると知っている方はいますか?!
うち幼児いるのに、水道水使ってるのに。怖すぎるよ・・・・

197:pH7.74
11/04/05 16:44:38.03 C0GwD++/
>>196
あまり神経質にならないほうがいいけど、
WHOの大人の摂取基準が10ベクレルだから
子供には買ってきた水(軟水がいい)を飲ませた方がいいよ
後、米炊くときね

198:pH7.74
11/04/05 20:55:43.86 y3YhgK57
               _,、,,
        .ri _,,j'i、r'''<, ./
      ,r‐' ゙'ー-、,_.,,゙''マ゙l゙
  ヾ\,r'‐''「ト‐‐;ッ‐ァ゙.イ, l/
   〉     / /゙ヽ, .゙!,ユ
  / ;r=‐-、.,_  ゙  .゙i, j;ュ  
  !,ノ ;' 3  `ヽー゙ヽ,  .'ーュ
  (l   ⊃ ⌒_づL,,ブ´
  ゙'`'ー---‐'''''"'゙

ググってたらアラマキガイのAA見っけた・・・

199:pH7.74
11/04/22 19:31:50.25 XzfXFhQr
ピンクラムズを飼ってるんだがいつの間にか大半がパンサーになってやがる。
なんでパンサーになっちゃうんですか?

200:pH7.74
11/04/28 12:04:15.82 aiLmzbOj
空いた水槽にザリガニ入れたら、ガラス一面にびっちり付いてたスネール全滅した
一週間程度でほぼ壊滅、卵も残ってない

まぁ、その代わりにマツモ、カボンバ、アナカリス、ウィローモスの先生方さえ根絶されたんですがね
なんという食欲の権化……まだ何故か生きてる石巻貝は凄いと思う

201:pH7.74
11/05/16 00:14:26.22 e4Hb6Yd3
初カワニナなんだけど水槽入れたらやたらひっくり返る
大磯なんだけどこんなもん?

202:pH7.74
11/05/22 17:32:22.61 VquPrpRv
多分石巻の方が水質にあってると思う。

203:pH7.74
11/05/24 13:47:15.97 h/StAB1l
URLリンク(www.hrs19a.net)

この写真のが大量に増えてしまった。
水草だらけなので全部つぶすなんてとてもじゃないができない。
もうリセットしかないかな・・・?

204:pH7.74
11/05/24 13:59:40.88 r97dA+6c
PHと硬度を下げてみてはどうだろうか。

205:pH7.74
11/05/24 16:08:35.24 4dvetq4i
>>203
スネイルカットかアベニー投入でいいんじゃないかな。

206:pH7.74
11/05/24 19:09:35.45 h/StAB1l
>>204
>>205
ミナミもいるのでアベニーはちょっと置いておいて穏便そうなのからやってみる・・
PH・硬度でダメだったらスネイルカットやってみま
ありがと

207:pH7.74
11/05/26 18:21:37.17 HahttMg9
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶    また爆殖するぞ
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、また爆殖していいよね?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

208:pH7.74
11/05/26 19:37:03.74 pUiBroTj
爆殖しているときはまだいい
完全に駆除したつもりがどこかに潜んでいたのを再発見すると心が折れる


209:pH7.74
11/06/08 23:29:06.64 OHuZQTbU
分かるなあ、確かに悪夢みたいだったなあ、
本当に完全駆除達成と思った時に小さいのをポチって見つけた時、
危うく水槽殴りそうになった。

210:pH7.74
11/06/12 13:15:14.40 3CV7tP6s
ヒラマキミズマイマイを飼いたいのだが、さすがに売ってるとこがないw。

あれ野生だと、水源に近い水質良好な水田に行かないと
いないから、採集するのは大変だったりする。

魚か水草をショップで買ったときに、オマケで付けてもらうしか
ないのかなぁ。
嫌がられそうだけど。

211:pH7.74
11/06/12 22:45:47.23 kmQKOADr
スネールを以てスネールを制す
というわけでサカマキ爆殖水槽にタニシとラムズとイシマキ入れた

212:pH7.74
11/06/12 22:57:48.37 Ucmcoudm
>>210
言われて見れば入手経路がわからない
初心者だった頃、変わった形の貝が沸いたと喜んだ記憶があるが
アレ以来沸いたためしが無い。サカマキガイとカワコザラガイばかり。
モノアラガイにもお目にかからない。


213:pH7.74
11/06/12 22:58:29.84 bE4cHY7q
カワニナ「」

214:pH7.74
11/06/13 05:16:52.42 S+y45qKa
どう見ても水道水かけ流しな花屋のオサレな水草プランターに、
坂巻さんが1匹だけで頑張っているのを見ると
えもいわれぬわびさびを感じるのは俺だけかw。

アクアできない環境であれ見るとたまらん。

215:pH7.74
11/06/14 21:24:35.99 KozYZKCj
アクアできない状況だったころ、サカマキのついたアナカリス一本を50円で買ってきて、
インスタントコーヒーの空き瓶に入れて机に置いてた。
残飯やったり水替えしたりしてたら、ミジンコやミズミミズが沸いてすげー楽しかったよ。

いま思うとアカヒレでもよかったな。

216:pH7.74
11/06/16 17:35:46.79 nEAwhYCK
よくスネールの糞はバクテリアの巣になって水質改善になるっていうけど、それを言うならどんな魚の糞だって
バクテリアの巣になるなるわな
それとも貝の糞は別なのか?

217:pH7.74
11/06/16 18:48:07.87 0oW+bf2Z
スネールは草食なことが多いから糞が植物の餌になりやすいのでは?
馬糞や牛糞と同じ感じで。

218:pH7.74
11/06/16 20:30:56.73 WV5bZqWr
そういうの疑問だよね
例えば底床に溜まる分解物はろ過や養分の保持に大きく関わる、
というのは経験的に理解できる気がするんだが
分解物の元が何であったかで性質は全然違いそう

219:pH7.74
11/06/17 06:28:41.90 kKgvX0LH
牛糞が良質な肥料のわけは草食だからじゃない
反芻動物の糞だから

220:pH7.74
11/06/19 17:10:05.22 E3DYTU3U
 気づいたら大きいモノアラガイがいたのですが2cm位です。
こんなに大きいモノアラガイ見た事なかったのでぐぐってたらこのスレに
たどり着いて、ここのテンプレ見たら本物のモノアラガイは2cm位と
書いてあったのでそうかなとも思ったんですがヒメモノアラガイでも
この位になりますか?

URLリンク(www.dotup.org)

隣にうつってるのはゴールデンアカヒレです。

221:pH7.74
11/06/20 01:53:12.32 ZhjzE0sf
>>220
うちのビオにいるヒメモノアラガイは、特大サイズのは3cmくらいあるよ。
さすがに屋内ではそこまで大きくならないみたいだけど。

222:pH7.74
11/06/20 21:35:16.25 IWyh1M4x
>>221
そうなんですね。3cmのヒメモノアラガイ見てみたいです。
Wikiには殻高12mm前後、殻幅8mm前後と書いてあったので
そんなに大きなのがいるとは思いませんでした。

223:pH7.74
11/06/22 18:24:48.23 dvpAjN4M
いつのまにかタニシスレ落ちとる

224:pH7.74
11/06/23 04:10:37.18 6nj3zosH
淡水巻貝は全部ここでやりゃいいんだよ
そこまで盛り上がるもんでも無いんだから…

225:pH7.74
11/06/23 20:49:07.30 aVQQ6oYe
個人的には、駆除ネタはやめてほしい。自分が可愛がって飼ってる生き物を、どうやれば皆殺しに出来ますか?みたいな話題やられるのってスルーしててもあまり気分の良いものではないし
そもそもこの板には別にもう一つスネール駆除専門スレあるし。

226:225
11/06/23 20:51:13.96 aVQQ6oYe
あっ、駆除ネタやめてほしいのはこのスレではってことね。もう一つのスレはスネール害に困ってる人が自由にやれば良いじゃん。

227:pH7.74
11/06/23 21:59:22.75 kZtGAxqL
ああん? キラースネールさんdisってんのか?

スネールで困ってる奴がいるなら、スネールをよく知る俺たちが知恵を貸すのは当然じゃないか。
エサとして養殖するのももちろんありだぜ。

228:pH7.74
11/06/23 22:07:12.58 wCMDIp4V
貝好きだけど駆除は否定しない。
サカマキとかカワコザラガイ、ジャンボタニシはどう考えても
アクアの範囲内で平和共存はしんどい。

あと魚以上に帰化すると手におえないし、愛玩する上でも
増殖を人為的に制御しないと飼育環境が自壊する。

229:pH7.74
11/06/25 18:15:05.05 /jC9mTnW
カワコザラガイって一度湧いたら駆逐する方法ってないでしょうか?

230:pH7.74
11/06/25 19:52:24.97 cVhPgkZR
スネイルカットで駆除できるだろ。
ググれば実例がいっぱいでてくる。
安いし、エビ、魚、水草には影響ないから便利だぞ。

231:pH7.74
11/06/25 20:52:00.68 lyZbX72f
コケを食い終わったら処刑してやるんだ・・

232:pH7.74
11/06/25 21:29:46.33 40LA6j+4
重複なので駆除ネタは以下↓のスレでどうぞ。

自力でスネール全滅させた奴いる?
スレリンク(aquarium板)

233:pH7.74
11/06/26 04:44:07.73 eXqqT/S/
うん、どう考えても単発スレのそっちが重複だね
ごめんね釣られちゃってごめんね

234:pH7.74
11/06/26 06:24:59.14 pJ877wJR
>>229
あくまで俺の環境での話しなんだが
モーリーってあのデカい口でそこらじゅうをつつきまわってなんでも食べるじゃん?
あの動作で卵や稚貝も食べていたようで、口に入らない成体だけを潰していたら
自然といなくなったよ

235:pH7.74
11/06/26 20:54:26.34 6GojRDjC
タニシが巨大化してきた
ヒメタニシじゃないかも

236:pH7.74
11/06/26 23:40:43.82 stqPGaG4
たぶんそれはメガタニシ

237:pH7.74
11/06/27 03:04:11.14 KmFx+srE
ヒメタニシは飼うと野生よりでかくなるよ。
ザリエサの味に目覚めた夏場のタニシは呆れる位よく育つ。

近所のショップの水槽で大繁殖していた外国産の小形カワニナ?を
貰って飼育しているとこ。
貝類の図鑑を見ても載っていないんで種類はわからんけど、
メダカ水槽にも湧いてたので、無加温カルキ抜き水道水で
普通にいけそう。
成貝で殻高8mm位で、螺筋と縦縞紋様の入ったウミニナ様の基眼目。

わざわざ取ってくれたショップのお姉さんにマジ感謝。
この手の微小貝って、狙って入手できないから愛好家は大変だ。


238:pH7.74
11/06/27 03:06:03.60 BPyMGs8r
ちょっと質問なんだがトランペットスネールってらいるよね?
卵胎生でカワニナの仲間の
あれもやっぱり気持ち悪い?
俺のとこではサカマキばっかで発生したことないんだが密かな憧れを持ってるw
発生したことある人感想を教えてくれ

239:pH7.74
11/06/27 03:08:10.24 BPyMGs8r
>>237
238なんだがそれって俗にいうトランペットスネールじゃないかな
似たような亜種もいっぱいいるとおもうんだが感想をプリーズ!お願いします

240:pH7.74
11/06/27 05:08:59.86 KmFx+srE
>>239
237だけど、たぶんそいつで間違いない>トランペットスネール。
産仔シーンも確認したんで卵胎生は確実だし。

清掃要員としてはそれなりに頑張ってくれるそうなんで
サカマキさんよりはいて困らないし、淡水水槽内で繁殖するから
石巻さんたちのように使い捨てじゃないけど、
例によって猛烈に増えるから安易な導入は考えものだと思う。

ソースはショップのお姉さん&店の水槽w。
貰ったのが丁度スネール退治の直後で、こいつらと戦って
疲労困憊している時だったから迫真だったw。
(曰く「ザル一杯取って処刑したんですよこれでも…。」)

小型過ぎて間引くのも大変だし、明色の底材を使っていると
溶け込んで分からなくなる。
なので自分も大型プラコップで隔離飼育。

逆に小型で頑丈かつよく動いて、手元で観察すると面白いんで、
ボトルアクアには向いていると思った。
卵胎生なんで卵塊を拝まなくて済むのも長所。

241:pH7.74
11/06/27 05:15:30.78 BPyMGs8r
>>240
情報サンクス
卵胎生だからそこまで爆殖しないと思ったがやはり増えるか
国産のカワニナはモコモコッとしてて気持ち悪いんだが
トランペットはすらっとしててかっこいいよな
普通にカワニナの仲間なのにスネールと名前がつくだけで
害虫扱いなんて可哀想だなあ

でも、貝は増えると気持ち悪くなるから淡水で繁殖しない石巻あたりが
ちょうどいいのかもね

242:pH7.74
11/06/27 07:40:48.62 VEPNYD4F
トランペットは良くも悪くも照明ついてるときは出てこないんだよね。
夜中に覗き込むと底砂が動いてるのかと思うほど繁殖してたりする。
三日連続で一晩あたりコップ一杯取ったりしても底砂の中に必ず残るので半年もすると元に戻る。
トランペットの湧いてる水槽の方が硬度が低いし苔も出ないのであきらめてる。





243:pH7.74
11/06/27 09:29:31.84 ia42hcT2
>>237
>この手の微小貝って、狙って入手できないから愛好家は大変だ。

そうそう、そうなんだよね!
うちもサカマキばっかりで他の貝が淘汰されて居なくなったから、
ショップでモノアラさんやミズマイマイさんを貰ったりしたよ。
ゆくゆくは琵琶湖へ貝採集へ行ってみたい!

244:pH7.74
11/06/27 09:54:47.92 BPyMGs8r
>>243
海外のサイト見るとカッコいい淡水産の巻貝いっぱいいるんだよなあ
日本だと淡水巻貝って観賞用として全然認知されてないよね
あんなにカッコいいのになあ
おまけにショップは定期的に購入してもらうために淡水で増えない
石巻とかイガカノコとかばっか推してくるし

245:pH7.74
11/06/27 09:56:36.06 KmFx+srE
貝専ショップが日本に一軒くらいあったら楽しいんだろうけど、
恐ろしく敷居の高い雰囲気になりそうだなw。

ついでに生体買うとき大変そうだ。
管理は一部二枚貝以外楽そうだけど。


246:pH7.74
11/06/27 10:01:17.26 BPyMGs8r
ショップとしても管理したり増やしたりするのは楽なんだろうけど
購入する側もはじめに買っちゃえば簡単に増やせるからリピートせず
儲けられないんじゃないのかなあ
海外wiki見てたらすんごいトンがった淡水カワニナの写真あってめちゃくちゃ渋かった

247:pH7.74
11/06/27 10:09:11.12 KmFx+srE
ホタテとか牡蠣は品種改良が行われているけど、タニシとか
カワニナでもできないもんか。

対青水能力そのままでコケカット能力が石巻並のヒメタニシとか、
対黒髭藍藻能力装備のカワニナとか地味に需要ありそうだ。

248:pH7.74
11/06/27 10:18:23.60 KmFx+srE
>>246
ただ売るだけで儲けるのはむずかしいかと。
大量に採取育成するより、2匹取ってきて増やす方が楽なのが
巻貝のお約束だし。

本当に好きな人に多種多様な種類を安定供給するための
窓口、と割り切るしかない。
逆に一度のめり込んだ人はどんどん深みにハマるから、
それに期待する方が無難かも。

自分もそうだけど、ドブのサカマキさんとかコンクリ塀の
ウスカワマイマイにも反応するようになるからなぁ
この世界に片足突っ込んだ人はw。

249:pH7.74
11/06/27 10:24:55.12 BPyMGs8r
俺が思うに石巻ってタニシと比べて特にコケ取り能力に優れてるわけじゃないと思うんだよなあ
あくまでこっちがショップのいうことに踊らせられてるだけ
あと、買う側がコケ掃除用前提に巻貝を購入するのもおかしいんじゃないのかと
そもそもコケが大量繁殖しちゃうのは水槽内が餌やりのしすぎとかで富栄養状態
になってるのが原因なわけで
その状態を是正する健全な方法は餌やりを控えるとか照明を落とす、水換えをすることなはずなんだよな
だいたいコケとりに貝やらヌマエビを入れてもその糞がまたコケの栄養になるだけで
結局水槽内の養分の総量は変わらない
だから、「コケ取り用にヌマエビを導入したら水槽がピカピカになりました☆」
みたいなのはショップに踊らされてる無知な人が陥る罠

観賞用に巻貝を導入したいから、あえて水槽内を若干の富栄養状態にする
っていうのが正しい筋道だと思う
一般に認識されてることはまったくの逆

長々とすまん
でも、こういう正しい認識が広まれば巻貝=観賞用っていう意識が強まって
将来色んな淡水巻貝が輸入されるかもしれんw

250:pH7.74
11/06/27 18:06:20.36 YcLv1uSY
>>249
現状で淡水巻貝が生物兵器としての立場を失ったら、
食用にならないような巻貝は観賞用どころか役立たずの害虫になっちまう。
カタツムリですら、ほとんどの人からはキモイ害虫扱いなんだから。

色や形がどうこういうレベルじゃない。
軟体動物を愛好するってだけでマイノリティ確定なんだ。
声を大にするほど周りの迷惑になるんだ。悲しいけどね。
昆虫愛好家とかを見習って、節度を持って楽しもう。

251:pH7.74
11/06/27 23:12:05.65 7+d5NG3b
だから増えすぎたら捨てて富栄養化をふせぐのがいいんだよ。


252:pH7.74
11/06/27 23:17:24.50 EdNDgaLT
つーかスネールがウニョウニョ気持ち悪いとか言いながら石巻貝を入れる人の気が知れん。
だいたい、石巻貝って養殖されていないでしょ。しかも一般的にコケとりに利用される水草水槽の水質じゃ長生きできないし。
そんな消耗品的扱いを自然に負荷かけながらいつまで続けるんだろう。

253:pH7.74
11/06/27 23:49:24.71 BPyMGs8r
>>251
水草のトリミングと同じでそれとありだよね
ただ、熱帯魚飼ってる人だとタニシとかカワニナ使う人は少ないから
それできるのはラムズの人くらいだな

俺が気になるのはチャームのレビューとか見てると
「前回も購入しましたがコケが増えてきたのでもう10匹追加購入です」
みたいな人結構いる
そういう人は基本的なことわかってなくて貝がコケを食べると
その分の養分が水槽内から綺麗さっぱり消えると思ってるんだろうな、と

ていうか、上の俺の書き方が悪かったね
このスレの人を悪く言ったつもりではないんだ
すまん

254:pH7.74
11/06/28 01:25:49.38 57WwCDjG
石巻貝の生息密度考えると、アクアで使う程度なら
屁でもないと思う。
西日本の人には用水路を埋め尽くす石巻さんは馴染みの光景。

採集で影響が出ているのはフネアマ貝辺りだそうで。
分布の狭い国産南方種を野放図に商業採取するのは
どうかというのは同感。

逆に増えないことが、カノコ貝系統が爆発的にアクアの世界で
広まった一員かも。
おばかさんが近所に放しても大抵安心だし、生息数の制御の
手間も減る。

255:pH7.74
11/06/28 01:39:21.41 eSt5J+sp
西日本でも石巻貝の大量発生は知らん
小さいころタニシの大量発生はいっぱい見たけどね

256:pH7.74
11/06/28 03:09:34.49 QlSPgB1X
貝の話とは違うんだがチャームで売ってる熱帯テナガエビなんかも
日本だと絶滅危惧種だから近隣の外国から輸入してるんだと思うんだが
(ちなみに石巻と同じで淡水では増やせない)
たぶん途上国は日本より環境保護規制が緩いはずだからヤバイと思う
他にもアマゾンの一部の熱帯魚とか
ブリードが確率してるやつは別として今の現状はまずいな〜と思う

257:pH7.74
11/06/28 04:35:00.30 57WwCDjG
>>255
岡山とか山口の瀬戸内側はは凄かった。
中下流域という縛りはつくけど。

岡山の町外れなんかだと、石巻さん50円特売中のホムセンの
前の用水路に、ワイルド石巻さんがとぐろを巻いてる光景もw。

「休憩入りま〜す」と一声かけて、缶コーヒー片手に
一服しているんじゃないだろうなお前らw。
「最近ここのゆめタウン、コケ渋くね?」
「新人パートの○山さんが掃除魔なんだよ」

258:pH7.74
11/06/28 09:41:42.58 bSD+9PzA
淀川の汽水域から淡水域にかけて探したことあるけど、石巻さんほとんどいなかった

259:pH7.74
11/06/29 21:48:20.89 X4pFf4HX
ここにいる人で普通の陸生のカタツムリ飼ってるor興味ある人っている?
小さい頃、生き物の本にカタツムリの飼い方とか載ってた気がするが
スレもないし、ショップにも売ってないから観賞用としての需要はないのかな?
テラリウムで飼ってみたいんだがw


260:pH7.74
11/06/29 21:49:07.88 X4pFf4HX
>>256
確かに国ごとの規制が緩いとこはある気がする
特に南米なんて熱帯魚の宝庫だが採取しまくって絶滅した種もすでにいそう
ヤフオクなんかでも日本の現地採取の生体を100匹単位で格安販売してるやついるぞ
確か前に淡水真珠(だっけ?)でもそういう問題があったし
マジでやめて欲しいね

261:pH7.74
11/06/29 22:40:09.54 4gxWt+m0
>>259
昆虫板かペット大好き板に行くといい

262:pH7.74
11/06/29 22:51:37.38 X4pFf4HX
>>261
カタツムリ専用のスレはないんだな…
ネットで検索したら1件だけ専門店でてきたw
輸入ゴキやらタランチュラ飼う人もいるんだから
輸入カタツムリの需要もちょっとくらいあっても良さそうなもんだが

あとスレ違いすまなかった

263:pH7.74
11/06/29 22:58:58.49 ir8GnsKj
カタツムリ系の巻貝、可愛いよね。ヒラマキミズマイマイとか。
陸上の植木鉢とかにいる極小カタツムリにもそっくりなものがいるけど。

264:pH7.74
11/06/29 23:06:11.76 4gxWt+m0
>>262
ひらがな

265:pH7.74
11/06/29 23:16:01.15 X4pFf4HX
ヒラマキミズマイマイってインドヒラマキガイ(アンモナイトスネール?)
みたいなやつかな?
その気持ちよく分かるw
俺もまんまアンモナイトっぼくて好きだ
あと、この前近所の池に行ったらタニシでもカワニナでもないスネールいたんだ
小さくて地味なアップルスネールみたいなやつ
たぶん図鑑みればわかるんだろうが日本にもショップに売ってるの以外にも
いろいろ水生スネールいるんだよな
本当に可愛くて胸が熱くなるよね


266:pH7.74
11/06/29 23:33:48.08 X4pFf4HX
>>264
おお!ほんとだ!出てきた!
やっぱりカタツムリコミュニティは存在してたのかあ
情報サンクス!
チラッとよんだがオカモノアラガイなんてのもいるのか
海外の熱帯魚とかもワクワクするが日本の身近なとこもしっかり調べると
面白いのいっぱいいるよな

しかし、川魚の飼育からはじまり→熱帯魚→水草水槽→スネール→カタツムリ
なんか変な方向に進んでる俺w

267:pH7.74
11/06/30 00:56:16.39 NGONJnf1
>>259
ノシ
陸貝飼育にハマってた。
ペット板の現行かたつむりスレ立てたの俺。

採集からが飼育だからな、カタツムリは。
生息地の環境を知っておいて、落ち葉とか拝借しておくと便利。
ただ容器を汚しまくる割には非常にきれい好きなので、
テラとかで水槽飼育するのはちょっと経験がいると思う。

最初は普通に惣菜ケースとかプラケで飼った方がいいよ。
小回りの効く容器の方が清掃も生態観察も楽。

268:pH7.74
11/06/30 01:09:33.77 NGONJnf1
陸貝屋さんの世界は濃いよ。
飼育家は本職の研究者さんも多いし。

小学館の陸産貝類原色図鑑は最低買って熟読しないと、
飼ってるマイマイの種類すら分からないし話についていけない。
資料が本当にないんで、貝類学会から出版物取り寄せたのも
懐かしい。


269:pH7.74
11/06/30 12:15:02.11 0+rX4S1W
水草ショップの兄ちゃんに水槽にいる巻き貝(ヒラマキミズマイマイ)くださいって言ったら、これは爆殖しないって言ってた。
確かに珊瑚とか貝殻の入った水槽でさえあまり沢山は増えない。不思議。

270:pH7.74
11/06/30 12:26:36.67 DprtMzjW
259=266です
教えてもらったかたつむりスレを一通り見てきた
いや〜カタツムリって面白いなあ
あくまで自分の感覚だが普通の熱帯魚スレよりこういうマイナーモノの方が
議論が科学的で読んでて面白いわ
冗談じゃなく飼育してみたくなったわ
水生巻貝も好きだが陸貝ものそっとしてて可愛い

>>269
日本版インドヒラマキガイみたいなもんだよね?
なんで増えないのか不思議だね
サイズが小さいから一度の産卵数が少ないとか?

271:pH7.74
11/06/30 16:35:45.56 L3tUMB8D
               _,、,,
        .ri _,,j'i、r'''<, ./
      ,r‐' ゙'ー-、,_.,,゙''マ゙l゙
  ヾ\,r'‐''「ト‐‐;ッ‐ァ゙.イ, l/   
   〉     / /゙ヽ, .゙!,ユ
  / ;r=‐-、.,_  ゙  .゙i, j;ュ   ぽふっ!
  !,ノ | | ゙ヽ,  .'ーュ
  (l  ///   ゙L,,ブ´
  ゙'`'ー---‐'''''"'゙
\        /
  \     / 
    ノ
   (゚Д゚) ミャンマースパイニー・スネール
   ( (7
   < ヽ


272:pH7.74
11/06/30 23:12:07.91 DprtMzjW
>>271
恥をしのんでお願いするがもし持ってるなら分けてくれないか?
もちろんお金は出すからさ…

273:pH7.74
11/07/01 07:57:49.47 YEHD1qOj
カタツムリ採集は濃いぞw。
本職は吸貝管やルーペ駆使して、殻高数mmとかの
微小種採集したりする。

飼育も流行りとか商業色無縁の、アカデミックで気長な世界。
惣菜パックと赤玉土、キッチンペーパーに小鳥用カットルボン、サツマイモだけで、
感動するほど良好な状態で飼い込める。
あと小形プラケと霧吹き、土壌殺菌用古フライパンがあれば機材は十分。
新入り飼うごとに新たな発見があるし、容易に繁殖するんで
育児がまた楽しい。
ベビーマイマイの可愛さは格別。

274:pH7.74
11/07/03 21:54:10.97 uE+jKwMG
sei1461ってやつがヤフオクで天然石巻貝120個セット500円で出店してるぞ
過去の落札分あわせると3000匹くらい売ってやがる
まじでこういうやつ死んでほしいわ
学者ですら石巻貝の人口繁殖に成功してないんだぞ?
金儲けしたけりゃタニシを自家繁殖しろよ

275:pH7.74
11/07/04 12:03:11.53 5nb12AEm
>>274
たしかに
買うやつもあれだけどね

276:pH7.74
11/07/04 12:18:54.70 vXKvHXoA
>>274
そいつ天然カワニナ120匹500円てのも出品してるな
説明に自然採取とあるから間違いないだろう
仮に1匹あたり200円とかまっとうな価格で出品してたとしても
許されることじゃないぞ?
しかも、大量にゴミみたいな値段で売りやがって
自然の生き物のことどう思ってんだコイツ?


277:pH7.74
11/07/04 12:39:09.93 Y/xEwhZu
日淡で今更何を…。
というかショップで売られている川魚の大半が野生個体のヤミ捕獲。
海水魚は大抵漁協通すけど、淡水は無法地帯。

ちゃんと漁協を通していたり養殖手法が確立している魚種の方が少ないと思った。
逆に食用や放流用として流通しているような魚種は安心だったりする。

あとタニシは繁殖させて儲かる類のもんじゃない。
マルタニシやオオタニシにしても、トリコ乱獲以外は大抵休耕田やら遊休コイ池で
飼料用や釣りエサ用、食用に養殖が何とか細々と成立してるレベル。
スクミリンゴガイもそうだけど、個人レベルの乱獲なんかより利殖を狙った輩の
養殖放棄が一番生態系に響く。
特に貝類は一度野に放ったら対策の取りようがない。
エスカルゴからシジミに至るまで、淡水や陸産貝類の輸出入が厳格なのはそれ故。

278:pH7.74
11/07/04 13:11:09.83 vXKvHXoA
確かにショップにしろ卸売業者にしろタニシでも養殖してたら利益でなさそうだからなあ
でも、逆にタニシにしろカワニナにしろ、そもそも需要が少ないんじゃないか?
たぶん、そのあたりの貝を大量に消費する人って大型肉食魚飼育してる人くらいでしょ?
で、業務レベルで見れば養殖より天然採取のほうが効率いいが
個人レベルで見ればエサタニシ繁殖用水槽作ったほうがコスト含め効率いい
だから、定期的に大量の淡水巻貝を購入する人なんて少ないんじゃないかな?
勝手な予想だけど

あと、川魚もそもそも需要すくないし(一箇所からたくさん採られたらヤバイが)
本当にヤバイのは汽水のカノコガイ科な気がする

279:pH7.74
11/07/04 13:14:44.56 vXKvHXoA
>>277
すまんちゃんと読んでなかった
タニシ類は乱獲より養殖場の放棄→生態系破壊が問題なのか
深いなあ
ありがとう本当に参考になったよ

やっぱ貝類は強いからまずいよなあ
こっちが放流したつもりじゃなくてもトリミングした水草とか捨てた水に
稚貝が居ればアウトだからな…

280:pH7.74
11/07/04 22:16:43.59 ZMU7cXyl
タニシの安定需要は錦鯉養殖とコイ飼育用の飼料に、
コイ釣り用のエサ。
最近は里山や外来魚駆除後の野池の生態回復や理科教材にも、
結構な量が使われてる。
これに比べればアクア用は微々たる量。

淡水貝類の生態保護に関しては、他に緊急の課題が多すぎて
タニシやカワニナ、アマオブネ類の乱獲放流防止まで手が回らないのが
現状。

スクミリンゴガイとかインドヒラマキガイの輸入や流通規制の方が
アクアの世界でも先に手をつけないといけないし。
特外指定についても、個人レベルでの駆除利用が煩雑になるんで
両刀の刃なのが難しい。

281:pH7.74
11/07/04 22:35:15.36 vXKvHXoA
>>280
なるほどなあ
リンゴガイって帰化して国内のでっかで繁殖してもおかしくなさそうだもんな
あと、カタツムリとか輸入規制あるのは知ってるんだが
ラムズとか最近のスネールキラースネールとかは普通に輸入されるのは何でなの?

282:pH7.74
11/07/04 23:24:03.92 gL9YPM3R
石巻貝はいるところは駆除したくなるほどいるから減少してるとしたら生息環境の破壊だろうな
底辺生物は捕り尽くせない減ってもすぐ増えるから生息環境守ることが大事

283:pH7.74
11/07/05 03:06:34.98 1RgsD7VC
>>281
ラムズは農林水産業や公衆衛生・在来種への害があまりないから
後回しにされているのが現状。

止水域の小型巻貝のニッチは確実に犯しているけど、
遺伝撹乱の面であまり影響がないんで、今のところは
好ましくないけどアクションを取るまででないというのが
大方の見解。

あとジャンボタニシやアフリカマイマイ、ミヤイリガイもそうだけど、小型貝類は
生息分布生態を特定した上で環境ごと改変しないと
駆除が期待できないんで、そこまでやる意義がない種は
初期に人海戦術で駆除ができないと諦めるしかないのが現状。

スネールキラースネールは南西諸島以外自然下で越冬ができないから、
あまり問題視はされていない。
ただ南西諸島と小笠原はもう少し持ち込みに神経使って
いいと思った。

284:pH7.74
11/07/05 23:09:41.40 622oe+mI
>>283
ラムズが増えても食害がないから後回しにせざるを得ないということか
で、キラースネールキラーは日本の冬に耐えられないから比較的大丈夫と

こんなのは外来種の被害のほんの氷山の一角なんだろうなあ
もっと危険度が高い生物もいるし、予算もあるし

すごく参考になった。ありがとうございました
かなり詳しいけど、そういう仕事の人だったらがんばってくれ


285:pH7.74
11/07/06 22:30:55.89 DQJEmUER
去年茨木の団地でプチグリ種のエスカルゴが大量発生して、
琵琶湖博物館も加わっての大規模駆除作戦が行われたけど、
人海戦術での外来貝類初期駆除の模範だなあれは。
持ち込まれたらああするしか手がないから、貝類は扱いが大変。

生息地以外で貝類を飼育する人間は、飼いきれなくなったら
責任を持って殺処分するのが必須条件。
「捨てる」のではなく、「殺す」とこまで確実にしないとダメ。
食用貝の泥抜きで蔓延したタイワンシジミのような凶悪な例も
あるように、想像もつかない定着力を見せるのが貝の怖さ。

きちんと環境を整えて飼っていると、確実にねずみ算式に
増えるので、過密飼育での崩壊を避けるためにも間引きは重要。
正直アクア方面の人は、貝類の扱いが安易すぎてハラハラする。

286:pH7.74
11/07/07 02:11:41.31 KfWRbWXK
上で言ってた人海戦術か
とにかく発見段階で大量に人を動員してローラー式撲滅作戦
しかし、そこで失敗すると効果的な手の施しようがなくなる、と

俺はいままでアクアに使う貝は魚のオマケみたいに考えてたんだが
実際のところ、被害がでかくて検疫が厳しい外来陸貝のほうと同じカテゴリで考えるべきなんだな

生態系を脅かす大型の外来陸生マイマイほどの脅威ではなくても
淡水巻貝だって油断すれば帰化してその土地産の似たようなスペックの貝を駆逐してしまう
だから、「俺は絶対放流しないぞ!」って心構えだけでなく、
具体的にトリミングした葉っぱや飼育水を捨てる時も絶対鍋で煮沸する
とか、そういうレベルでやらんとダメだと思ったよ
もしくは、1水槽につき貝は1種1匹にする(もちろん導入前に個体が卵を持っていないか確認)
まあ、もっとも安全なのは石巻系を買うことなのかもしれんね
でも、自分の価値観としては汽水の生き物を淡水にいれるのはイヤなんだよなあ

本当に飼育側がこういうのをやっていかないと
そこそこの将来、国内ですら同じタニシでも地域差あるから
移動、捕獲、売買禁止とかにもなりかねないと思う

まあ、何のペットにしろ、1番良いのは生息地や水族館に行って観察すること
それでも、自分で飼育したいってなっちゃうのが人間だからしかたない

だから、みんなその辺のこともっと気をつけてアクアリウムしていこうぜーーーーー!!!

長い
スマヌ

287:pH7.74
11/07/07 15:03:40.57 zKmZ7K2e
スラウェシシュリンプスレがあったころには入荷もあったcharmの怪しい淡水巻貝は、増えないやつが殆どなのでご安心ください(´・ω・`)
・・沖縄の川に捨てれば増えるかもしれないけど。

288:295
11/07/07 15:09:24.92 KfWRbWXK
それまだ持ってる人いたら譲って欲しいんだが…
めちゃくちゃデカかったよね?
1年くらいで死んじゃった

289:pH7.74
11/07/07 15:52:58.46 owhswEBq
アクア界で一般的にヒラマキミズマイマイって呼ばれてる極ミニぺったんこのアンモナイト状の巻貝って、
あれは狭義のヒラマキミズマイマイとは限らなくて、複数の近似種の総称っぽい感じがするんだよね。

290:pH7.74
11/07/07 20:58:58.64 TlCb2pEX
今スネールを割り箸でガラスに押してつぶしてたら間にカージナルが入っちまって即死してしまった(T-T)
危ない!と気づいて止めてそんなには圧力かからなかったと思ったのに。
カージナルにとってはやっぱかなりの力だったんだろうな・・・ゴメン
まじスネールが憎い。はやくバジスバジス来て欲しい。店に頼んだんだけど・・・

291:pH7.74
11/07/08 04:35:52.26 UDW1Iazd
原産地もバラバラな水草に付いて来るんだから当然かと。
国内種ですらこの辺の完全な分類とか分布の解明はこれからなのが現状。

小型なんで関心を持って探さないとなかなか見つかりにくいし、水生植物や
比較的深い水底に住む種類が多いから、浅瀬や岸に住む貝類と違って採集も面倒。

292:pH7.74
11/07/08 14:11:00.34 OYOgGNI5
ラムズ水槽にアップルスネール入れたらラムズがいなくなってしまった(´・ω・`)

293:pH7.74
11/07/08 15:27:54.76 7YIFwQLU
>>290
バジスは個体差があるし貝を食べないのも居るよ
トーマシーみたいに大きい奴なら確実だろうけど

294:pH7.74
11/07/08 18:00:32.33 H2mimZwR
>>293
あるねえ個体差>バジス

295:pH7.74
11/07/09 00:57:36.18 qff+5K3r
スネイルカットすげーな、ガラコサワガイなんて一瞬だった。
完全撲滅まで数日続けるか。
ついでに排水口からミズミミズが大量に出てきて全部魚が食べてた。

296:pH7.74
11/07/09 00:59:04.00 qff+5K3r
カワコザラガイさんごめんなさい。

297:pH7.74
11/07/09 08:36:12.06 i0oTvPaC
>>295
スネイルカット中は濾過能力が低下するし、スネイルの死骸で水が汚れるから注意しろよ。
やばいと思ったらすぐ換水だ。

換水後にスネイルカットの濃度を調整すれば、そのまま駆除続行できる。

298:pH7.74
11/07/10 00:20:04.65 Ulk82v8P
>>296
カワコザラガイ検索して始めて知ったよ
笠貝型で完全淡水のやついたんだなあ

どうせ3mmで半透明みたいなやつだろ?
俺なら大人しいカイミジンコ的な何かと思って飼育しちゃうわw

299:pH7.74
11/07/10 17:27:56.61 czwnukCb
カワコザラガイにはスジイリカワコザラガイっていう珍しいバリエーションもいるよ。絶滅危惧種らしい。

300:pH7.74
11/07/10 19:29:40.46 DSg45S7V
>>297
低下するのか。気をつけるよ。
死骸は横転したやつはミナミの餌食になってた。
あとは小さい奴とかソイルの中にいる奴だな・・。
あとからまたご対面はしたくないから長めにやるよ。

>>298
それくらいだね。だがこれが増えると目立つ目立つ。

301:pH7.74
11/07/10 19:40:51.89 8XQy5/hm
外の睡蓮鉢にタニシを入れてるんだけど、日差しで35℃を超えてしまう
一般的にタニシはどの程度の水温まで耐えられるものだろうか?


302:pH7.74
11/07/10 21:48:41.78 JhW70xsd
>>280
揚げ足取りみたいで申し訳ないけど、最後のところは
「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」ですよ。
両刃の剣も可のようですけど。

303:pH7.74
11/07/10 22:24:57.59 Ulk82v8P
>>299
貝の世界は深いな
スジイリカワコザラは画像検索しても出てこなかったが見てみたいわ
カワコザラの画像は半透明のばっかなんだが成体状態の茶色は最後の一瞬なのかな?
しかも、これでヒラマキガイ科なんだな
巻いてないが牡蠣みたいなもんか

>>300
俺なら飼う、とか書いたが検索したら駆除関係ばっかだった
確かに3mmの半透明がガラス面覆い尽くしてたら気持ち悪いなw
すまんかった

304: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/07/11 00:11:57.39 UaMcAgju
牡蠣は二枚貝のはずだが

305:pH7.74
11/07/11 00:29:46.28 fA7r+t9O
フネアマガイはカワコザラガイと形が似てるね。
どっちも背負ってる笠がかわいらしいから好き。

306:pH7.74
11/07/11 00:48:02.76 cAOai+Cr
>>304
自分でもなんで牡蠣って書いたのかわからん
違うスレで誰かが「牡蠣も巻貝なんだ」みたいなこと言ってたのが頭に残ってたんだと思う
つーかどう見ても2枚貝だなwすまん

>>305
笠貝系はカワイイよな
カワコザラは純淡水の傘貝をはじめて見たんで驚いた
ネット見てたら海外の地域によっては6mmくらいになるカワコザラの仲間は
いるらしいね

307:pH7.74
11/07/11 17:55:19.34 N4bH/o2G
カワコザラガイって普通に黒いと思うだけど?
川で見た奴が何かと思って調べたやつが、多分カワコザラガイだと思うけど違うのだろうか?
水槽内だと半透明になってしまうとかなのかな?

308:pH7.74
11/07/11 23:06:50.00 cAOai+Cr
>>307
ネット画像の大半が駆除関連でまだ稚貝の写真だからだと思う
たぶん、稚貝大量発生→駆除って流れだから、当人達は成体見てないんじゃないかな?
非熱帯夜HPで1枚だけ成体の焦げ茶貝殻の写真あったな

やはり欲しくなってきたよ
俺も久しぶりに川に散策に行くかw

309:pH7.74
11/07/11 23:17:26.55 0svMhDLg
>>307-308
カワコザラガイうちの屋外屋内の両方の睡蓮鉢と水槽にいるんだけど、
屋外で育ったのは黒っぽい色の大きくてしっかりした感じの殻になってくるけど、屋内にいるのは透明感のある小さな姿のまんまだよ。
ヒラマキミズマイマイも、淀川のワンドでマツモにくっついてるのを採取したときは黒かったのに、うちに持ち帰って屋内水槽で繁殖するうちにぜんぶ半透明っぽいのになってしまった。

310:pH7.74
11/07/11 23:31:15.47 cAOai+Cr
>>309
情報サンクス!
興味深い話だね
もともと同じ個体なのに明らかに違う見た目になっちゃうのか、しかもヒラマキもか
屋内のは魚と一緒に飼ってて大きくなる前に食べられちゃうから常に稚貝しかいないとかは?
もしくは、外はアルカリ性だけど、屋内はソイルで飼っててカルシウム不足とか?
でも、ソイルでも一回り大きいラムズが普通に色付きで繁殖してるのを考えるとおかしいよなあ
不思議だ

311:pH7.74
11/07/12 15:58:17.28 Gf0g7Czo
スネールってやっぱ粘膜出しながら歩く?
水草についてきたトランペットスネールをプラケに入れてるんだけど水面が糸引いてる・・・

312:pH7.74
11/07/12 21:17:23.60 Bha/r1mu
>>310
ソイルに吸着された硬度成分を摂取してるのかもしれないよ

313:pH7.74
11/07/12 23:53:52.95 mWTwmrjg
>>311
軟体動物だからカタツムリと同じで体を保護する粘液は出してるんじゃないかな?
ふだんはほとんど見えないんだが、水質が気にいらないとき、
砂地に潜るときなんかは、特に白くて濃いのを出すやつもいた
いままでの経験からだからはっきりしないけどね
その水面に浮いてた糸については貝から出たのか含めよくわからないなあ

314:pH7.74
11/07/12 23:57:59.84 mWTwmrjg
>>312
それもありうるね
ただ成長しても数ミリの生き物なんだからカルシウムの量がちょっとあれば
成界になれるんじゃないかと思うんだよね

とりあえず、309さんがまたきたら聞いてみるしかないね

315:pH7.74
11/07/13 00:07:59.04 zPSM7S6p
>>313
やっぱ出してんのか。フィルターなし水流なしだから余計目立つんだろうな
ありがとう

316:pH7.74
11/07/13 00:14:55.15 l25vWxt1
>>315
基本はタンパク質が主成分らしい
ただ、普通にガラス面とか通っても粘液が目に見えないし
サカマキが水面を逆さまに舐めながら移動するときも特に何も残らないから少しおかしいね
普通に油膜じゃないの?
どのみち上を頻繁にすくってやればOKじゃないかなあ

317:pH7.74
11/07/13 08:20:22.07 QdM7Bl/h
サカマキもトランペットスネールも表面張力。
トランペットスネールもサカマキやラムズのように水面歩行するね。

トランペットスネールを惣菜カップ飼いしているけど、隔離して飼う分には
なかなか楽しいことに気付く。
カルキ抜かない水道水で生体ごと容器掃除してもOKなツワモノなんで、メンテが楽。
殻色にバリエーションがあるし(別種も紛れているんだろうな)、動きがキビキビしていて
口吻が長く草食動物チック。
フンがサカマキと同じく蚊取線香型なので、フン量の確認も楽。

もう少し大きくて増え方が緩かったら、掃除屋として優秀だと思うんだよなぁこいつ。
特に水草表面のコケ取りとか枯死部分のトリミング、食べ残しの処分は一級で仕事も速い。
ただいかんせん小さくて繁殖能力大な上、危険を感じると底砂に潜るという習性があるんで
本水槽には怖くて入れられない。
ショップから持ち帰る途中に早速増えててポカーンとした。

318:pH7.74
11/07/13 11:15:14.07 ekEliuq6
いわゆるトランペットスネールも卵胎生なんだよね?

319:pH7.74
11/07/13 11:44:28.03 QdM7Bl/h
卵胎生。基本的にカワニナの一種。
なんで卵生種よりは増え方はマシだし、卵ベタベタのみっともなさはない。

ただ稚貝が極小サイズ(殻高2mm弱)なんで、見つけるのは一苦労。
狙って飼うなら手元に置ける小容器で飼った方が良い理由の一つ。
特に親と分けなくても育つけど、産仔を確認して心の準備wをしたい人は一応。

320:pH7.74
11/07/13 19:13:01.51 rpvssEU4
ベアタンクでミドリガメの水槽に苔取りとしてトランペットいれてるけど、
甲長15センチになるカメでも成熟した貝はかみ潰せないのですごい役に立つよ。
脱走しないし、暗い時しかウロウロしないし、
ほとんどの稚貝はカメの餌になっちゃうから熱帯魚水槽ほどは増えないし、

プレコ水槽に大発生してプレタブを占領してた時とはまったく違う貝に感じる

321:pH7.74
11/07/14 00:25:49.08 TfTYYAXG
うまく導入できれば巻貝は他の熱帯魚や水草と肩を並べられる存在なんだよ!
俺なんて巻貝メインの水草水槽を計画中

みんな、出来れば苔取り能力と駆除だけじゃなくて、鑑賞面から見た巻貝の話もしようぜ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4380日前に更新/165 KB
担当:undef