@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:pH7.74
11/04/04 14:48:56.00 YxyiUabq
触角まがってるやつって奇形かな?

851:pH7.74
11/04/04 19:54:24.83 RSsjFX6J
水槽のガラス面に透明な
ぷつぷつの膜?みたいなの
くっついてるけど
ラムズさんの卵でいいの?

カルシウムの簡単な
添加ってなにが効果的
ですかね?

質問ばかりすいません

852:pH7.74
11/04/04 20:03:14.19 ZbfYoyiP
透明な5mm程度の膜の中に小さいつぶつぶがあるなら、ラムズの卵ですぜ
カルシウムは適当に海老の餌系(ダイソーの100均のやつ)をたまに入れておけばいいんじゃないかな
それでうちは綺麗に巻き巻きしてるよー

853:pH7.74
11/04/04 20:10:36.70 RSsjFX6J
おお早いレスありがとう

エビ用みたいなカルシウム
入ってるタブ系なら
いいてことだよね?

ちなみに卵てどれぐらいで
孵化しますか?

854:pH7.74
11/04/04 20:13:22.61 NhIFtgLv
10日くらい

855:pH7.74
11/04/04 20:17:16.74 RSsjFX6J
そおなんだ(´ω`)

ありがとうです

勉強になります

初めてのラムズ飼育で
今日の10時に購入して
12時に水合わせ終えて
16時頃に気付いたら
卵が…w

こんなもんですかね

856:pH7.74
11/04/05 09:28:02.55 qey/grJl
うちの水槽爆殖しているけど卵みたことないや

857:pH7.74
11/04/06 12:25:49.56 cNMagUet
ラムズをアベニーにあげるときって潰して与えてる? 潰さないと頭だけ食べて奥の方残るよね?

858:pH7.74
11/04/06 14:50:20.06 q4AUcW3v
>>857
スレ違いじゃない?

859:pH7.74
11/04/11 18:17:19.38 js8iQfu7
餌にスピルリナタブレットが良いって書いてあるサイトがあるけど、と言うことは普通の藍藻も食べるってことで良いの?
藍藻はあまり食べないような気がするんだけど、どう?

860:pH7.74
11/04/11 18:28:50.16 ZMheUGkv
ラムズは藍藻食う事で有名だよ
うちも藍藻水槽有って、遮光・アンチグリーン投入→殲滅→再発生を繰り返してたけど、ラムズ投入で解決した
ただ、その水槽はラムズに占拠されたが…

861:pH7.74
11/04/11 19:32:08.11 ie4P+o6x
おまえはおれか

862:pH7.74
11/04/12 08:04:42.49 F/5S9Mie
餌や飼育方法ならラムズホーンラボラトリー見ればたいがいわかるよ。
場所はググるべし。

863:pH7.74
11/04/12 12:08:11.84 U5Y8N3Ju
↑見たけど藍藻食って話はどこにも無いけど。

864:pH7.74
11/04/16 12:38:50.96 CN3PfmV2
真冬に室内から外のメダカのビオに投入してた子ラムズが、
さっき無事大きくなっていることに気付いた。
温度変化で死んで駄目もとだったけど強いな…レッドラムズ。

865:pH7.74
11/04/16 17:49:40.75 BnwgJXXR
>>864
うちのはピンクだけど
全く同じく

866:pH7.74
11/04/16 18:34:06.11 vL9J6V8d
俺もそう思って投げこんだが…今じゃ爆殖 さらに卵だらけ

867:pH7.74
11/04/16 19:54:02.67 xGTlRy9Z
レッドラムズの餌なんですが市販されてる沈下性のザリガニ用の餌をあげようと思っています
だいたいの目安でいいのですが一日何粒くらいをあげればいいんでしょうか?

サイトには同居魚の残り餌で十分とか大食漢だからたくさんやらないと餓死につながるとか
色々あってよくわからんのです、実感を教えてくださいませ

868:pH7.74
11/04/16 21:07:09.38 xloYnATF
ラムズ何匹かによるよー。あと水槽の大きさと同居や水草のありなしで変わる
うちは2L瓶に10匹程度だけど、週にダイソーザリエサ3粒くらい。水草あり同居は無し、で爆殖無し。
殖やしたいなら一日2粒入れればいいんじゃないかな

869:pH7.74
11/04/16 22:00:28.03 xGTlRy9Z
>>868
ありがとうございます
20p×20pの7リットルの水草入り水槽にラムズ8匹で、メダカ6匹と同居させます

10匹で週に3粒くらいですか
私は1日に1匹あたり1粒くらいかと考えてたんですが多すぎなようですね
結果的に増えるのはともかく増やすつもりはないので抑え気味でいきたいと思います


870:pH7.74
11/04/16 23:04:06.86 BnwgJXXR
餌の量さえ他人に聞かなきゃ分からん糞馬鹿だからそんな無駄はまさしく無駄無駄

871:pH7.74
11/04/18 14:59:14.58 QLGXz9G4
なんでも自分で確かめるのもいいが、相手は命あるもの
無駄な殺生しないためにも、他人の意見(経験)も重要

ま、正直なところラムズホーンは許容範囲が広すぎて何でもありで大丈夫



872:pH7.74
11/04/22 07:57:38.82 FBsFv+Zm
>>867 ラムズホーンは環境に合わせて個体数が増えたり減ったりするから、増やしたかったら餌多め、増やしたくなかったら少なめ。

爆殖すると言う噂は餌のやりすぎが原因。

873:pH7.74
11/04/22 09:19:05.92 4Tyq02Ac
室内適温の金魚水槽(60cm規格)ではほぼ増えず目減りしていくのに
屋外で金魚水槽の廃水とか雨水とかを水草の力だけにたよってろ過もせずに放置してあるめだか水槽(金魚部屋M)で増えるのは
金魚が卵とか稚貝のうちに食ってしまうからなのだろうか
それとも広くて出会いが少ないせい?



874:pH7.74
11/04/22 11:13:21.48 7F/yCE/9
太陽光のおかげで餌=藻類が豊富

875:pH7.74
11/04/22 12:04:49.39 na2Qt5kI
うちのコリは孵化したての稚貝は好物だけど、金魚って食べるのかな?

876:pH7.74
11/04/22 14:56:55.70 n5gV+63+
殻が白っぽくなるのは病気?
動きも最近元気ない

877:pH7.74
11/04/22 15:02:15.55 59igtXBj
病気と言うか餌か水質があってない

878:pH7.74
11/04/25 06:27:50.47 8Dic73dY
>>876
だけどそのラムズが卵うみました
一匹しかいないんですが無精卵?
あと水質会ってなかったらその子供はどうなるんですか?


879:pH7.74
11/04/25 23:00:54.89 IDpkgRn/
>>878
一匹でも飼う前に受精している場合は
暫く生み続ける。

880:sage
11/04/26 15:44:53.49 74NLGGhO
つい先日オクで購入したラムズが卵を生んでいるのですが、
こちらでは透明な卵胞だとありますが緑色っぽい。
これって普通ですか?
そして卵胞がやぶけていたりしているのですが孵化しますか?

質問続きですみません。

881:pH7.74
11/04/26 16:17:08.48 4+zgMSwD
>>880
何色のラムズ…?

卵は何個でも生むだろうからひとつ破けていても
問題無いと思われるが、緑色というのがちょっと分からないかも。
生み立ては透明でだんだん稚貝が白っぽくなる感じ。

882:pH7.74
11/04/26 16:40:48.63 vpoc0+UY
ほんのわずかに、黄色と言うか、黄緑と言うか、ウチのはそんな感じだけど

883:pH7.74
11/04/26 16:47:17.13 ls3KRoR/
うちはうすいオレンジ

884:pH7.74
11/04/27 12:30:17.11 ItoNw1cw
880です。
>881 レッドです。破けた中の卵がだんだん白っぽくなり成長してるっぽいので大丈夫そうです!

他にも色がついている方がいてちょっと安心しました。
様子見てみます!
ありがとうございます。

885:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:01.19 lASdrywG
スレリンク(aquarium板)

886:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:29.24 lASdrywG
スレリンク(aquarium板:618番)

887:pH7.74
11/04/30 21:20:49.72 S7J2hbe4
外でメダカ入れてるとこに1円玉くらいのでかいピンクラムズがおる。
去年の秋ごろからおるし結構長生き。死んだら記念に殻をとっとこうと思っとる。

888:pH7.74
11/05/06 08:51:54.07 Caq1YOap
ブルーラムズホーン、店頭で見つけたら一匹1500円。
これって普通?
あまり店には並んでないけど。

889:pH7.74
11/05/06 17:46:00.82 qKdAn/kw
すごい綺麗ならそのくらいしてもいいかもしれんが高いなw

890:pH7.74
11/05/06 17:52:09.15 lTjmimsi
ブルーって実物は写真で見るほど綺麗じゃないよね
もう飽きたからレッドと掛けあわせてパープル作っちゃう

891:pH7.74
11/05/06 18:07:24.72 Caq1YOap
>>889高いのかぁ。
色は綺麗なブルーでしたよ。

>>890パープル作れるの?

892:pH7.74
11/05/06 21:31:36.98 8dajWrrZ
>>890
ブルーの個体とレッドの個体とマーブル状に混ざった個体にわかれるんじゃ?
遺伝子が不安定になって価値まったくなくなるよ。

893:pH7.74
11/05/08 12:27:03.53 TbK/5Hg3
俺やったことあるけど、青5%赤2%ぐらいの割合しか生まれずに、
残りは黒・茶・豹柄だった。

894:pH7.74
11/05/08 13:19:56.98 1GnXztCM
青なら青
赤なら赤で飼育したほうがいいよ

895:pH7.74
11/05/08 20:10:06.44 87h/ggog
なにそのヒョウ柄?カッコヨス
でもうちにはピンクしかいねええ

896:pH7.74
11/05/08 22:34:32.97 1fS6Zt4e
>>895
遺伝子の不安定なものに価値は出ないよ。
基本的に安易な雑種はどこの世界でも評価されない。

897:pH7.74
11/05/12 22:37:43.24 PbExDb67
価値はまだしも評価なんて個人で飼ってるぶんには関係ないべ

898:pH7.74
11/05/13 23:12:47.68 vskDRURD
お昼にチャームでかったレッドラムズ5匹が届いた
水合わせするの面倒だったから砂利ひいてプラケに袋の水全部いれた
さっそくプラケ壁面に卵らしきものが

やっぱ弱アルカリのほうが繁殖するんだなーっておもってpHはかったら弱酸性だった
そのまま水槽いれればよかったよー孵化までプラケ維持しないといけなくなった・・・

899:pH7.74
11/05/14 06:57:19.52 09of7s2z
壁面の卵もペラリっと取れるから、それを水槽の水流の当たらないあたりに落として置けば孵化するぜ
コリが居ない水槽に限るけど。
まあ一週間程度だし、水草入れて孵化後のケシの実状態を楽しむってのもありだな

900:pH7.74
11/05/14 07:18:59.72 NWcMlGSO
ラムズの卵一週間でふかするの?
うちの卵かれこれ二週間ほどになるような…
中に小さい粒みたいなのあるから無精卵ではないとおもうけど…

901:pH7.74
11/05/14 12:44:31.96 5xCYtv88
>>899
レスありがとう
まるまるふとったコリが3匹いるから孵化まで待つことにします
最近あったかいし無加温でも孵化はやそうですよね

902:pH7.74
11/05/16 21:47:43.94 NC0nyzyd
新参のピンクラムズをビーがツマツマしまくるんで心配になる。

これって大丈夫なのか?

903:pH7.74
11/05/18 01:54:06.61 ldJA+uIm
ラムズが凄い勢いで増えるな〜と思っていたら、






ステルバイの稚魚がいっぱい育ってた
良い栄養なのかな・・・

904:pH7.74
11/05/18 07:56:46.05 R1ZG6DIX
ふとエーハイムのホースを見たらところどころ塊みたいのがあるから
よく確認したらホースの中でラムズが繁殖してた
嬉しいがちょっときめぇwww

905:pH7.74
11/05/18 21:34:32.46 YG1rzcYy
ラムズホーンの飼育を役立つサイトをいきなり教えてください。

906:pH7.74
11/05/18 21:39:54.62 pbj3ro3k
出番だぞ

907:pH7.74
11/05/18 22:57:34.48 O7iMV0PB
コリタブやテトラミンをむさぼる我が家のラムズ。
CRSとコリタブ奪い合ってますw

908:pH7.74
11/05/19 07:42:57.12 OGYMUOfp
コリス?クラス?コリドラスステルバイ?

909:pH7.74
11/05/19 10:22:09.84 iS6hiZi7
クリスタルレッドシュリンプじゃないの。

910:pH7.74
11/05/19 16:18:50.16 rZdncnO/
餌をやり始めたらどんどん産卵始めた。コケだけじゃ掃除したら激減していたけど、専用水槽でザリ餌やれば増殖は簡単だって分かった。
コリタブやテトラミンよりカルシウムも強化されてるザリ餌が良いみたい。100円だし。

911:pH7.74
11/05/19 18:18:58.15 OGYMUOfp
>>909
ありがとう。何の略か気になったもんで(>_<)

912:pH7.74
11/05/26 10:16:50.44 fwsFuEkc
最近、オクで大量(50匹以上)の赤ラムを入手した。個体選別用兼カメのエサとして。
とりあえず、ベランダにある茶ゴケだらけの水槽に入れておいたら、3日でピカピカ水槽になった。
その仕事ぶりに濡れた。


913:pH7.74
11/05/26 12:39:57.55 q7CoJY3Y
カメさんてラムズをそのままパクっといっちまうのけ?

914:pH7.74
11/05/26 13:42:32.06 fwsFuEkc
ニオイガメだけど水槽に放り込んだら、噛み砕いた後丸呑みするよ。
人工餌よりも反応が良い。


915:pH7.74
11/05/26 18:12:08.81 q7CoJY3Y
ほほーなるほど。殻ちょっと固いもんね
しかしカメさんにもラムズたちは美味しいのか。自然界でも狙われまくりかな

916:pH7.74
11/05/27 10:07:22.45 ddEuZ6dQ
>>915
「カメさんたちに“も”」ってなんだよw
あんた食ってんのか?


917:pH7.74
11/05/27 11:46:19.52 G7dteRvg
そりゃ普通ラムズ食うだろ
今時ラムズ食わない人とかいんの?

918:pH7.74
11/05/27 12:01:59.30 25IYpS5z
つ寄生虫

919:pH7.74
11/05/27 23:33:25.55 Uk4N5QWs
ラムズ飼ってまだ2週間ほどしかたってないのに
1ミリくらいの明らかにスネールじゃない巻貝っぽいのがわらわらいるんだけど
たまごとか見た覚えないしどうなってんだ・・・

920:pH7.74
11/05/28 15:25:24.24 NiqqjNAk
●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲

碧ラ○工房 の事だけどさ。

こういう奴は、知能犯の金儲け主義だからみんな気をつけろ。

たかがオークション出品者なのに、ロゴ作って、ブランドもの気取り、
そして、誰でも簡単に作れる 紹介サイトを作っておき、URLを貼り付け
信頼度・ブランド感を上げる。

工房←って名前もブランド感をあげる為の名前で、実際は貧乏部屋で
こそこそ自作金儲けオナニーしてるだけ。

オークションで儲ける方法の攻略本でも読み漁ったんだろうね。

↓そして、金稼ぎ目的丸出し証拠がこれ↓

10匹で 値段が 開始1500円 で 即決なし。
そして【限定出品】となってるが、コイツ、もう 何年も限定出品を続けてるからね。
この何年も続けてる【限定出品】ってのも買わせるコツの一つにしてやがるから注意。

ま、ある程度の知性を持ってる人や商業に関わってる人ならわかると思うが、
この出品者はかなり、たくみな知能犯だから。

果たして、1500円も払って10匹のスネールを買う価値があるかどうかよく考えろ。

きっと、この出品者は売れる度に、「メシウマ〜、へっへっへ〜」って、してるよ。

そして胡散臭い金儲けの為の文章っぽいのがこれ↓
【成長した個体は知人にのみ配布しておりましたが数量限定で出品致します】

うまいこと、あの手この手を考えつくもんだな・・・ははは。

●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲

921:pH7.74
11/05/28 15:41:37.86 ++AoESHi
アマゾニア水槽にたくさん放り込んでおくと毎回綺麗なラムズが大爆殖するんだけど、
だんだんラムズの貝殻が汚くなってくんだよね。

DHCのカルシウム剤入れたら綺麗になってきたんだけど、もしかしてラムズてもの凄い硬度消費してない?

922:pH7.74
11/05/28 16:47:54.49 UaiNqIPX
硬度消費するの意味がよくわからないんだけど
ラムズが水中の硬度下げるってこと?

923:pH7.74
11/05/28 17:16:18.33 ++AoESHi
あの貝殻の形成にはカルシウムとかマグネシウムが結構必要なんじゃないかなってこと。

924:pH7.74
11/05/29 19:55:33.48 IqNzJ1sU
まぁ貝殻だもんねカルシウムは必要でしょ
うちもソイルの水槽はでは綺麗に育った試しがない
大きくなる前に死んじゃう

925:pH7.74
11/05/29 20:22:45.07 caizhLwm
ラムズ飼って来たよ。水合わせ中に交尾してるっぽい。

926:pH7.74
11/05/30 23:11:15.31 kK3bni5n
カルシウム補給にはカキガラでも入れておけばいいのかな?

927:pH7.74
11/05/31 00:49:26.39 +FQVlJhI
ラムズ水槽ならそれでいいけどね

928:pH7.74
11/05/31 21:17:01.08 hN/iSUB5
うちのベランダの赤玉底のメダカと共にいるレッドラムズは
殻の色が綺麗なまま育ってる。
日々メダカに餌を耳かき一杯二杯くらいしかやってないけど
アオミドロが発生したりして、環境的に栄養過多なんだろうな。

室内のミニ水槽の底砂はクリスタルオレンジだが、
なんか殻が白っぽくなってあまり大きく育たない…。

929:pH7.74
11/06/03 18:00:52.27 wzGhHW88
ラムズってときどき水中を浮遊してるよな

930:pH7.74
11/06/03 20:48:59.09 fTaq4fWR
ボトルアクアの奴らは水面を移動してるぞ
油膜でも食ってんのかと思ったが、そうじゃないっぽい

931:pH7.74
11/06/04 07:38:05.31 pR9qMWtz
>>923
それは実感として良く解る

932:pH7.74
11/06/04 22:52:09.62 pR9qMWtz
ラムズが増えて硬度が下がったからか極端に酸性化してしまったな
人間用サプリのカルシュウム剤でも入れてみようか

933:pH7.74
11/06/05 00:12:56.45 N++1Qs1r
俺は自分用のコントレックスをたまにコップ1杯投入してる
一瞬で硬度MAXになる優れもの。いまんとこ無害。魚にも影響無し
やっていいのかどうかはわからんが…

934:pH7.74
11/06/05 03:18:59.29 +asbrVp+
ボルビックて硬度1500以上だっけ?
キューバパールとかは育ちまくりそうだが海老は脱皮不全になりそうだ

935:pH7.74
11/06/05 13:12:26.65 TVGI4oOE
貝殻が透明のラムズばっかりになってきた。

936:pH7.74
11/06/05 22:46:06.88 7cRNdFdS
硬度が下がる要因の一つにマツモやアナカリスの様な成長の早い水草があるね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/192 KB
担当:undef