@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:pH7.74
11/02/03 17:09:52 /0+ZvJ22
巻貝が歩き回る時に出している粘液がある、
地上なら、でんでん虫やナメクジの歩いた後に残る光るスジみたいなの。
水中だからあまり見えないけど、水中なのでけっこうな体積のまま
歩いた跡に残っている

あの粘液は、バクテリアのための優良な培養地になるから、
ラムズ入れる前より、ラムズ入れたほうが、
水槽全般の物質循環がスムーズになるだろう

751:pH7.74
11/02/04 00:06:13 UNNvDSMQ
今日見たらミズミミズが激減してた
ラムズを潰さない効果が現れたようだ(`・ω・´)

752:pH7.74
11/02/07 12:14:05 cfimQlnC
増え過ぎた無加温のラムズ、今から屋外水槽に投げたら死んじゃうかな。
もう氷は張ってないけど春まで待った方がいいかな…
ボトルに入れればってもらったんだけど、増え過ぎだし瓶増やせないしで。

753:pH7.74
11/02/07 20:55:17 cNv9yipg
石巻と比べて苔取り能力ってどうなの?石巻は使い捨てな感じがしてどうも…

754:pH7.74
11/02/07 21:26:36 Slocjr2W
石巻>>>ラムズ

755:pH7.74
11/02/07 21:35:19 bkaybkEl
>>753
たいして変わらない
ガラス面の掃除は不要になる
残飯処理ができる分ラムズの方が優秀かも
あとは増えるのをよしとするかどうかだ

756:pH7.74
11/02/07 21:54:20 cNv9yipg
>>755
変わらないと聞いて安心しました
問題はショップだとやたらと高い所か、ネット漁ってみます

757:pH7.74
11/02/07 22:51:02 1YjWKApj
増える増えるっていうけど
そんなすぐタマゴうんで
すぐ大人になるようなもんでもないでしょ?

758:pH7.74
11/02/07 23:04:19 9DtwPF/Y
水温と栄養状態による。
エビ水槽なんかで飼ってるとエビが散らした餌を食べたり逆に餌に覆いかぶさってラムズが独占したり。
そんな十分、栄養を摂れる環境だと1匹が1-2日に1度は生む感じ。

まぁ、配合飼料を食べない段階の稚貝はエビより餌取り能力に劣るんで大半が餓死するけどね。
ある程度大きくなってしまうと餌を横取りして育っちゃう、生んじゃう。
飼っているメインが魚なら、残飯だけじゃ限界があるから問題になるほど増えない。

759:pH7.74
11/02/07 23:21:30 7NENAgcN
うち10匹ピンクさんいて、卵が今20くらいある・・・稚貝はツブツブいっぱいいるw
30水槽なのにどうなっちゃうんだ!怖いw

760:pH7.74
11/02/07 23:30:59 9DtwPF/Y
URLリンク(tenmachi.com)
このパンサーラムズホーンってこのスレの住人的には魅力あるの?
この黒い斑点模様がある赤、焦げ茶、茶、オレンジぽい茶、ピンクのラムズが頻繁に出てくるから
見た目悪いと思って潰しまくってるのだが…。

761:pH7.74
11/02/08 03:51:40 wVBZNmUO
> 本当に増えすぎて困った場合は、潰すと魚が喜んで食べてくれます(^-^;
> 潰すのが可哀相な場合は、ご連絡後にお客様送料ご負担にて発送して頂ければ、当店で責任を持って飼育致します。
> ※ラムズホーン以外はご遠慮ください。

そのサイトの人、なんか優しい人だなあ
繁殖家としても、多様性を保持できてイイんだろうね


762:pH7.74
11/02/08 04:07:57 wVBZNmUO
無加温のプラケに荒木田土、アクシーランプと弱いエアレ(他水槽のエアポンプ分岐して僅かだけど)
ウィローモスや車軸苔、他で刈った水草を入れて、ラムズのみ。
メンテは水足し&時々アオミドロを捨てる。
他でラムズが欲しいときは、そこから取り出してる。

そこでは、大きさは数ミリまでしか育たない。大きくなっても五ミリ。
しかし繁殖は続いている。他の水槽に移したのは、問題なくというか美しく2センチまで育つ。

謎は謎のまま、もう三年くらいラムズを保持してる。
ちなみにそのプラケにエビを入れてもメダカを入れても、タニシやハゼを入れてもどれも短期間に死ぬ。
ラムズだけは産卵、繁殖、保持してる。


763:pH7.74
11/02/08 18:01:39 wVBZNmUO
762。セットした当時を思い出したよ
荒木田土ほか溶岩、モンモリナイト塊、流木、
ナノスポンジフィルター、グラスリング
水草ポットのシェルター、土管、
幼稚園の子が初めてセットするので希望にそって色々入れた。
死ぬのでもう魚を入れないでと言われてヤメたけど、
ラムズが生きてるのでリセットしない。
プラケ洗浄、荒木田土こねる、水足し等、小さかったけどよくがんばってた。
いくつもある他の水槽では魚が元気なのに
このプラケだけは魚が長生きしない
理由を知りたい……というくらいラムズは強い。


764:pH7.74
11/02/08 18:50:22 lFIFNTht
>>763
長期足し水のみなら硝酸塩の蓄積かPHの極端な低下かな?
後はラムズに必要な成分の欠損か餌が足らないとかかな?

765:pH7.74
11/02/08 19:15:33 sc+Ncp0Q
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

766:pH7.74
11/02/08 21:11:30 kPOSKhIi
爆殖を否定してたサイトあったけど嘘だな
そこまで増えないって書いてあったけど
普通に邪魔なくらい増えた

767:pH7.74
11/02/08 21:17:41 46D+i8eV
嘘ではないよ、一時的に増えてたとしても最終的には
餌の量に合った個体数に落ち着くってだけ。

768:pH7.74
11/02/08 21:23:54 ewcBt1gk
うん、普通種でさえ個体数の増えすぎってあまりない気がする

769:pH7.74
11/02/08 21:41:56 46D+i8eV
例えば魚だけ飼育していた水槽にラムズを2匹入れると
魚が食べない苔、ガラス面や底床のバクテリア群、糞、魚の残飯なんかで
ラムズの栄養状態が十分になるから卵をバンバン産み始める。
それが大量に孵化して稚貝が大量に発生しても、ミリサイズの稚貝なら
まだまだ上記の餌で補えるからある程度は成長をする。
が、大きくなればなるほど必要な餌の量が増える。
すぐに上記の餌が食い尽くされ飢餓状態になり続々と餓死する。
育つ数は極少数で餌がギリギリの為、産卵の頻度も減る。
結果、上記の餌の量に合った個体数まで落ち着く。
って感じ。

もっとも危険なのは、ラムズが増えた分だけ餌を与える事。
底魚やエビの為に沈む餌を与えなきゃいけない場合も散らかした餌や横取りなんかで結構な数になる。

770:pH7.74
11/02/08 21:43:52 kPOSKhIi
うちはコリドラス飼ってるんだけど
コリドラスの餌に勝手に張り付くから
その餌を基準に増えたらコリドラスが
餌食べられなくなるから非常に困る^^;

771:pH7.74
11/02/09 05:45:15 k39us05i
>>764 レスThanks
魚が落ち続けたのは初期だから硝酸塩の蓄積とは思えない。
思いつく時、たまに金魚やエビのエサをやると集まっている。
照明が強いのか水草のトリミングもアオミドロの取り出しも頻繁なの
飢餓とも思えず。


772:pH7.74
11/02/09 10:19:03 DnnbWSKs
一番レッドラムズが繁殖している水槽は、100匹以上いるかな?
コリの餌にラムズが群がるけど、コリの方もラムズの群れの中に
体を割り込ませて餌を食べている
プレコは、ラムズを蹴散らして餌を食べるし

そんなラムズ爆殖水槽だが、同居しているレッドチェリーも爆殖中で、
こちらも冬から春にかけては200匹を越える勢い

773:pH7.74
11/02/09 15:42:17 vScZi+s+
それにしても増殖っぷりが半端ないね
2ヶ月前に5匹購入したのが、
今では100匹超えてるわw

774:pH7.74
11/02/09 18:47:09 h6l3PKSI
無加温水槽にラムズの卵がたくさんついているんだが寒いからか孵化してない 23℃の室内水槽に入れれば生まれますかね?

775:pH7.74
11/02/09 18:52:27 IZ1CtSu6
生まれるよ。
水草に付いてるなら水草ごと切る
ガラス面なら剥がして入れる

剥がして底に沈めても孵化するけれど
捕食する生体に食われたり、フィルターに吸い込まれないよう
環境によっては工夫が必要かもね〜

776:pH7.74
11/02/09 20:52:54 JcBU0+Yh
ほぼ同じ条件でレッド、ピンク、ブルーを飼育しているが、ブルーはなかなか増えない。
きれいに育っているからいいけど。

777:pH7.74
11/02/13 01:54:48 Wo7yxdtd
ブルーだけコリ水槽に3匹入れてたら一ヶ月程で100以上に増えまくってるが?


778:pH7.74
11/02/13 10:31:37 rCPcmB/5
>>777
参考にならん

779:pH7.74
11/02/13 11:36:59 jQk+zAWO
ラムズを捕食して、わりと低温にも強い魚っていませんか?
理想を言えばミナミを捕食しないのがいいですが、増えすぎたラムズを少し減らしたいです

780:pH7.74
11/02/14 03:12:56 6Sw9QKAG
>>779
エビ水槽ではラムズの赤ちゃんいっぱい湧いてる
モーリーのいる水槽ではラムズがあんまり増えない。食われてるのかも

781:pH7.74
11/02/14 03:22:42 IKJ7NdIz
指で潰してミナミに食べさせるじゃ駄目なのかな?

782:pH7.74
11/02/14 11:57:36 Hm8AKuzp
モーリー卵食うわ

783:pH7.74
11/02/15 15:54:12 WLWtDLPR
>>727
亀ですまんが、すぐにってどれくらいで全滅した?

784:pH7.74
11/02/15 19:37:51 b4XspwSE
コリドラスの餌に張り付くの見つけると
ピンセットでどつき回して半埋めにしてるけど
やっぱ貝って学習能力はないのかな?

785:pH7.74
11/02/15 19:45:43 9vI0sVyg
有るわけないでそ

786:pH7.74
11/02/15 19:49:00 KcetLg5j
ただ、危険察知の能力なのか物質が出るのかわからないけど
餌に群がってるある程度大きいラムズを1匹でも潰すと蜘蛛の子を散らすかのように
一斉に散って逃げ出す。

787:pH7.74
11/02/17 23:55:24 XpC57kF6
ブルーラムズが茶色けれど、どうすればきれいなブルーになりますか?
教えてください。

788:pH7.74
11/02/17 23:57:33 K58Pl1OO
小さいうちは茶色いよ。

789:pH7.74
11/02/18 00:38:42 bGaEbQLB
>788
大きくなれば、ブルーになる?

790:pH7.74
11/02/18 15:55:55 JPr30ZU7
コリドラスってもしかしてラムズ食べる?

791:pH7.74
11/02/18 17:23:30 0xcyslju
うん。食べちゃう。
アンモナイトも食べてた化石が南米チリから出土している。
化石を見たければ東京科学館の常設展示を観に行くべし。

792:pH7.74
11/02/18 19:02:31 uIGIPOmK
>>789 ブルーの子ならなるよ。
何世代か飼育しているけど1センチ弱までは茶か黒。
親貝はきれいなんだけどあまり増えないんだよな。

793:pH7.74
11/02/18 20:07:45 bGaEbQLB
>>792
そうですか。じゃあ、楽しみに育ててみます。
ありがとうございました。

794:pH7.74
11/02/18 21:07:58 ZqCr/3X0
色によって能力・増えやすさ違ったりするの?

795:pH7.74
11/02/18 22:27:18 97lSFUmA
うん。ピンクは突然死、同時期の稚貝でも成長差が激しい、動きが鈍い等。
黒が一番強く、でかく、動きが別種と思えるほど早い、傾いて動いたりせずしっかりと殻を立て、力強く歩く。
パンサーは殻の生成力が強い。物理的にやらない限り白い筋なんかが入らない。

796:pH7.74
11/02/18 23:15:54 3v3UnCsq
ピクミン思い出したw

797:pH7.74
11/02/19 17:19:42 yw/eN3jF
爆繁させるには,餌をたくさんあげて,水替えをマメにやってればいいのかな?

798:pH7.74
11/02/21 07:43:11.92 uZh0S/u9
爆殖させたいなら餌は大量、水換え無しのペドロ状態がベスト。
飼育失敗例が爆殖だよ。
ちなみに爆繁状態のラムズの殻は汚く成長するよ。

799:pH7.74
11/02/21 19:42:24.21 yr+GIZwy
ピンクラムズの卵発見!今、水温が低いが上げたほうがいいですか?
エアーもしたほうがいいですか?
孵化してほしいのでくわしい人教えてくださいm(_ _)m

800:pH7.74
11/02/21 20:10:41.42 PfvlyQf6
生んだという事は時間は掛かっても孵化するはず。
水温は高い方が成長が早い。フィルターあるならエアレは特に必要ない。
だがなによりも餌が大事だ。孵化した当初は配合飼料を食わんからな〜

801: ◆WATERLANGA
11/02/21 20:13:06.68 rziEzaog
こういうときこそサテライトとかいいんじゃないの?
それかスドーの網ボールで魚をとじこめるとか。

802:pH7.74
11/02/21 20:20:08.95 PfvlyQf6
てか、魚がいようと絶対に全ての稚貝が食われるなんて事は
ベアタンクでもない限りは…。

うちのは大磯や水草の隙間に潜んでるよw

803:799
11/02/21 22:53:58.85 yr+GIZwy
>>800
ピンクラムズは飼い始めたばかりで一匹だったんだが、まれに卵を産むことがあるみたいでエアー無しフィルター無しヒーター無しの部屋、10℃〜17℃で隔離してました。
昨日の月夜に産みつけたようです。実際の卵を見ると孵化してほしくて、このまま温かい水槽横に置いて様子を見守ることにしました。くわしく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
ついでに孵化した当初は何を食うのかくわしく教えてくださいm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


804:799
11/02/21 22:54:49.76 yr+GIZwy
>>800->>802
ピンクラムズは飼い始めたばかりで一匹だったんだが、まれに卵を産むことがあるみたいでエアー無しフィルター無しヒーター無しの部屋、10℃〜17℃で隔離してました。
昨日の月夜に産みつけたようです。実際の卵を見ると孵化してほしくて、このまま温かい水槽横に置いて様子を見守ることにしました。くわしく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
ついでに孵化した当初は何を食うのかくわしく教えてくださいm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


805:pH7.74
11/02/21 23:03:22.05 CcylHnOw
別に特別な事しなくても普通に放置してたら育つよ

806:pH7.74
11/02/21 23:13:45.45 eR/z96eY
モスとかマツモいれときゃいいんじゃね?

807:pH7.74
11/02/21 23:59:18.90 1BE2rLVG
珊瑚とか貝殻入れてみては?

808:pH7.74
11/02/22 01:58:34.80 d8Ti0/w4
産卵した直後は環境を急激に変えない方がいいよ。
飼育についての疑問はラムズホーンラボラトリーが参考になるからググってみては?

809:pH7.74
11/02/22 02:01:37.44 RGhRUusp
生まれたばかりの稚貝は植物性が主に苔、水草の枯れた部分、フロッグビット
なので茹でたホウレン草、茹でた水草、茹でた昆布等で代用可能。

動物性はガラス面、底床、糞などに生息してるバクテリア
こればかりはどうしようもない。生体の死骸は興味なし。

5mm位まで育てば上記の餌+親と同じ餌を食い始めるんで問題ないんだけど
貝の数が増えてくると孵化した稚貝は餓死祭り
それが自然で意図的に大繁殖させる意図は無いんだろうけど、一応NE

810:804
11/02/22 03:00:35.44 +1WGMe9/
二回書いてしまった‥ι

>>805
いじりすぎは良くないってことですね
>>806
モスとマツモわさわさいれときました
>>807
貝殻や珊瑚でアルカリに傾ける作戦ですねやってみます
>>808
やっぱりそうですよね、教えてくれたリンク先、今から見てみます
>>809
くわしいですね、枯れた水草とフロッグビットいれときました

ラムズスレの人たち、たくさんの助言たいへんありがとうございました。m(_ _)m


811:pH7.74
11/02/22 03:27:00.90 RGhRUusp
まぁ一番簡単なのは…
プラケでもなんでもいいから酸処理してない大磯を敷いて、水作を放り込む。
液肥を適量入れて強光。コッケコケになんぜ!

812:pH7.74
11/02/22 06:37:24.91 UkZSbWjP
直ぐにそんな心配してたのが馬鹿らしくなるよ
俺は毎日一箇所以上は生み付けられいてそれを引っぺがして捨てる日々

813:pH7.74
11/02/22 12:58:08.72 CtIqWpl9
これ既に出てたけどURLね。
URLリンク(park.geocities.jp)
増え方なんだけど、水槽の状態で増えたり減ったり、水質だけしっかりしてやれば産卵孵化、自分たちで適量の世代交代をしますよ。
産卵数が多くても、水槽バランスが崩れてなければ増えすぎないし、全滅もない。
結論を言うと、産卵したなら後はその状態をキープすればOK!

814:pH7.74
11/02/24 21:50:08.27 SA1nE333
ベランダで飼育していたラムズ
この冬の寒さで全滅してしまった雰囲気。
去年は越冬できたんだが。

815:pH7.74
11/02/25 21:58:50.65 0y/Fbpnk
うちはたぶん平気

816:pH7.74
11/02/28 11:20:17.31 KOZHcv1Z
>>814
今年は寒い日が多かったからな〜
家の屋外水槽を調べてみたけどまだ出てきてない。
サカマキガイは活動開始してたから、プチプチしておいた。


817:pH7.74
11/02/28 18:46:50.18 PV61bRtd
コケが減少し始めると急にラムズも減少してきた。全滅してるかもと言う感じだけど。
そんなに急にいなくなるもの?

818:pH7.74
11/03/03 09:30:24.55 riQobJ1f
殻のすごく奥まで引っ込んで長時間沈黙する事があるけど、なんだろう
お亡くなりになったと思って、隔離しておいたら普通に這ってた
エビしか居ない水槽だから、何かに攻撃された訳でもなかろうに…

819:pH7.74
11/03/03 19:19:28.72 XpzRPXms
うちのラムズも居たわそういう子
つーか今も生きてるけど、ちょっくら1cmくらい大きくなってからそういう行動を取るようになるみたい?
全くしない子も居るけどなー気分かね?水温は25度だから冬眠じゃあるまいけど

820:pH7.74
11/03/03 20:35:04.52 2ea1mU2S
たまには殻の奥で休みたいんじゃないのか?w

821:818
11/03/04 10:40:46.89 DYb0WWvn
水槽に戻して這ってるのを確認したけど、また引き籠もった…
仕方ないので、また隔離した

なんだろうね

822:pH7.74
11/03/04 17:44:37.37 yW6ZxSfZ
「もうイヤ…この水槽…(´;ω;`)」

823:pH7.74
11/03/05 19:07:30.76 CXWon3io
砂に潜るのはなんのサイン?

824:pH7.74
11/03/06 01:06:37.69 F9OM08NR
ア・イ・シ・テ・ルのサイン




ごめんなさい

825:pH7.74
11/03/07 22:55:56.23 gTaoreFK
こいつらってアオウキクサ食べる?
数枚浮いてたはずなんだけどいつのまにかなくなってた

826:pH7.74
11/03/08 23:44:18.62 Slf5D6UG
ラムズホーンをエサとして安定して供給できるくらい
爆増させたいのですが、どのような環境だといいですか?
今はサテライトにラムズ5匹、アナカリス1本と
たまにテトラミンやアカムシを与えてます。

827:pH7.74
11/03/08 23:59:02.55 mSxJuLx7
大磯、または相当数増やす事を考え掃除も考えるとベアタンクで濾過槽内にサンゴ砂等でアルカリに傾ける。
フィルターは稚貝が入り込まないようにスポンジフィルターを付けるか
エアリフト式のスポンジフィルターを使って濾過槽に水を落とす。

餓死を避ける為に液肥を使い、高光量で苔を大発生させる。
保温と肉食魚用の餌(キャットやモンスター)があると驚愕するくらい産卵する。

828:pH7.74
11/03/09 12:28:57.71 KrVREKkT
>>826
いつも残り餌が腐敗している様なドブみたいな状況
普通の環境で成体がある程度居ると、恐ろしいペースで産卵して孵化するけど、大抵は2mmになる前に落ちる
成体を減らすか、隔離する必要有り

829:pH7.74
11/03/09 12:30:56.08 9eS1ivTj
悪環境で増やすのは苦痛
適した環境で栄養価の高い配合飼料で増やす方が手間も無く楽だと思うが。

830:pH7.74
11/03/09 14:14:17.90 KrVREKkT
>>829
やってみりゃ分かるが、孵化したてのは人工飼料には寄りつかなし、育ちが悪い。コケだと一気に成長する
重複になるが、普通の淡水魚感覚の水槽だと、成体がある程度増えると、後は2mm以下の稚貝の残骸だらけになる(まれに成体に成長する)
ほっとけば、ショップのラムズ水槽の様になると考えるのは大間違い

ペットボトルでも切って、産卵→親移動をローテーションすれば、なんとかなるかも
この辺りはラムズを繁殖させてる人のページが役に立つかも


831:pH7.74
11/03/09 23:10:39.53 aNCdf7Sr
糞放置してもラムズ自体には影響無い?

832:pH7.74
11/03/12 16:22:37.21 bgMFAtr6
モノアラガイ 、ラムズホーンは、一度、水槽の中に入れると駆除が難しいし、
勝手に繁殖してくれる。

餌をやりすぎなければ、バクショクはない。

ほっといても、環境が悪くなければ、全滅はない。(駆除も難しい)

水草の移動とかすると、セットで、貝もついて行ってしまうので、
気を付ける。

タニシ、アップルスネールは繁殖が難しく、ほっとくと全滅してしまう。

833:pH7.74
11/03/14 14:04:19.72 /OtMAUWW
地震で埼玉にある碧ラム工房の水槽がダメージ受けたって。
今後、碧ラムのブルーラムズホーンは入手が難しい?

834:pH7.74
11/03/15 00:50:39.57 p9AiEGYT
ダメージって壊滅って事ではないんでしょ。
関東地方はかなり混乱してるから当分は仕方ないんじゃないかな。
みんな無事でありますように!

835:pH7.74
11/03/18 12:42:00.20 VaAI3SbY
こんな異常事態の中、うちのピンクラムズが孵化しますた。・゚・(つд∩)・゚・。
60cm水槽の水はかなり零れたけど、ボトルアクアは全くの無事
20cm水槽も零れたのにボトルは平気ってなんか不思議だ。あんだけ揺れたら倒れそうなもんだけどね・・

836:pH7.74
11/03/18 13:57:58.83 Aqa8MSN8
レッドラムズ3匹から始めてかなり爆殖したんだけど、殻だけ乳白色でピンクラムズっぽいのが結構居る。
身の部分はピンクじゃなくてレッドなんだけど
これってピンクラムズ?それとも殻だけ何らかの原因で透明っぽくなったレッドかな

837:pH7.74
11/03/18 14:26:10.24 I4/ZxN92
うちも良く出る。長く飼ってると珍しくなくなる確率で生まれてくるよ。

俺は現在、2年飼育して発生した青白い乳白色で斑点のあるタイプを増やしてる。
それを無料で配ろうと頑張ってるぜ。

838:pH7.74
11/03/18 14:39:13.47 Aqa8MSN8
そうなのか。選別して繁殖させたらピンクラムズに近づくだろうか、斑点のあるタイプ面白そうだね

数年コリのタンクメイトとしてしか入れてなかったけどラムズも改めて見ると面白いなあ

839:pH7.74
11/03/18 15:02:34.50 I4/ZxN92
>>838
更に黄色が出たり、ピンクからは殻も身も真っ白のがでたりして面白いよ。
何故かすぐに死んで育たないけど…。

840:pH7.74
11/03/18 23:42:34.57 SZG9LZiV
ただの成長不良…

841:814
11/03/19 12:09:43.89 iD0db+kh
辛うじて数匹生き残っていたんだが
地震でプラ船から水が流出してしまったため、全滅した。
もう飼うのはやめる。

842:pH7.74
11/03/19 16:46:34.96 uLuch5kC
神奈川だけど 久しぶりに外の発泡スチロール覗いたら気温が暖かいのでワラワラ上がってきてた そんなに爆殖してたのかみたいな(笑)

843:pH7.74
11/03/21 15:50:13.71 tH/uJwC3
やっとキレイなブルーラムズを育てられたのに、地震の揺れで水槽から出され、帰宅した時には、、、

844:pH7.74
11/03/25 15:44:58.16 uUg7QMls
チャームから買ったレッドラムズから白が縞状に入る個体がよく産まれる
ピンクと交雑したのかな?と思ってたけどよくあることだったんだな〜

845:pH7.74
11/03/26 02:19:53.66 gmOJTw2Q
カルシュウムが足りないからでしょ。

846:pH7.74
11/03/27 19:15:42.77 qXQFKCmP
>>844 殻の良し悪しは系統も関係有るよ。

847:pH7.74
11/03/29 09:33:57.57 DjqURIXV
ラムズさん全員…といっても4匹だけど
口をあむあむさせたり移動したりがなくなった…
もうさよならかな(´ω`)

848:pH7.74
11/03/29 12:18:40.57 6FXK7wWr
急に動かなくなるラムズたまにいるけどなんなんだあれ

849:pH7.74
11/03/31 13:38:36.62 GmZutM9G
ラムズ飼って1年 今は200匹ぐらいいるけど この前初めてデレーンと死んでいるのを発見した

850:pH7.74
11/04/04 14:48:56.00 YxyiUabq
触角まがってるやつって奇形かな?

851:pH7.74
11/04/04 19:54:24.83 RSsjFX6J
水槽のガラス面に透明な
ぷつぷつの膜?みたいなの
くっついてるけど
ラムズさんの卵でいいの?

カルシウムの簡単な
添加ってなにが効果的
ですかね?

質問ばかりすいません

852:pH7.74
11/04/04 20:03:14.19 ZbfYoyiP
透明な5mm程度の膜の中に小さいつぶつぶがあるなら、ラムズの卵ですぜ
カルシウムは適当に海老の餌系(ダイソーの100均のやつ)をたまに入れておけばいいんじゃないかな
それでうちは綺麗に巻き巻きしてるよー

853:pH7.74
11/04/04 20:10:36.70 RSsjFX6J
おお早いレスありがとう

エビ用みたいなカルシウム
入ってるタブ系なら
いいてことだよね?

ちなみに卵てどれぐらいで
孵化しますか?

854:pH7.74
11/04/04 20:13:22.61 NhIFtgLv
10日くらい

855:pH7.74
11/04/04 20:17:16.74 RSsjFX6J
そおなんだ(´ω`)

ありがとうです

勉強になります

初めてのラムズ飼育で
今日の10時に購入して
12時に水合わせ終えて
16時頃に気付いたら
卵が…w

こんなもんですかね

856:pH7.74
11/04/05 09:28:02.55 qey/grJl
うちの水槽爆殖しているけど卵みたことないや

857:pH7.74
11/04/06 12:25:49.56 cNMagUet
ラムズをアベニーにあげるときって潰して与えてる? 潰さないと頭だけ食べて奥の方残るよね?

858:pH7.74
11/04/06 14:50:20.06 q4AUcW3v
>>857
スレ違いじゃない?

859:pH7.74
11/04/11 18:17:19.38 js8iQfu7
餌にスピルリナタブレットが良いって書いてあるサイトがあるけど、と言うことは普通の藍藻も食べるってことで良いの?
藍藻はあまり食べないような気がするんだけど、どう?

860:pH7.74
11/04/11 18:28:50.16 ZMheUGkv
ラムズは藍藻食う事で有名だよ
うちも藍藻水槽有って、遮光・アンチグリーン投入→殲滅→再発生を繰り返してたけど、ラムズ投入で解決した
ただ、その水槽はラムズに占拠されたが…

861:pH7.74
11/04/11 19:32:08.11 ie4P+o6x
おまえはおれか

862:pH7.74
11/04/12 08:04:42.49 F/5S9Mie
餌や飼育方法ならラムズホーンラボラトリー見ればたいがいわかるよ。
場所はググるべし。

863:pH7.74
11/04/12 12:08:11.84 U5Y8N3Ju
↑見たけど藍藻食って話はどこにも無いけど。

864:pH7.74
11/04/16 12:38:50.96 CN3PfmV2
真冬に室内から外のメダカのビオに投入してた子ラムズが、
さっき無事大きくなっていることに気付いた。
温度変化で死んで駄目もとだったけど強いな…レッドラムズ。

865:pH7.74
11/04/16 17:49:40.75 BnwgJXXR
>>864
うちのはピンクだけど
全く同じく

866:pH7.74
11/04/16 18:34:06.11 vL9J6V8d
俺もそう思って投げこんだが…今じゃ爆殖 さらに卵だらけ

867:pH7.74
11/04/16 19:54:02.67 xGTlRy9Z
レッドラムズの餌なんですが市販されてる沈下性のザリガニ用の餌をあげようと思っています
だいたいの目安でいいのですが一日何粒くらいをあげればいいんでしょうか?

サイトには同居魚の残り餌で十分とか大食漢だからたくさんやらないと餓死につながるとか
色々あってよくわからんのです、実感を教えてくださいませ

868:pH7.74
11/04/16 21:07:09.38 xloYnATF
ラムズ何匹かによるよー。あと水槽の大きさと同居や水草のありなしで変わる
うちは2L瓶に10匹程度だけど、週にダイソーザリエサ3粒くらい。水草あり同居は無し、で爆殖無し。
殖やしたいなら一日2粒入れればいいんじゃないかな

869:pH7.74
11/04/16 22:00:28.03 xGTlRy9Z
>>868
ありがとうございます
20p×20pの7リットルの水草入り水槽にラムズ8匹で、メダカ6匹と同居させます

10匹で週に3粒くらいですか
私は1日に1匹あたり1粒くらいかと考えてたんですが多すぎなようですね
結果的に増えるのはともかく増やすつもりはないので抑え気味でいきたいと思います


870:pH7.74
11/04/16 23:04:06.86 BnwgJXXR
餌の量さえ他人に聞かなきゃ分からん糞馬鹿だからそんな無駄はまさしく無駄無駄

871:pH7.74
11/04/18 14:59:14.58 QLGXz9G4
なんでも自分で確かめるのもいいが、相手は命あるもの
無駄な殺生しないためにも、他人の意見(経験)も重要

ま、正直なところラムズホーンは許容範囲が広すぎて何でもありで大丈夫



872:pH7.74
11/04/22 07:57:38.82 FBsFv+Zm
>>867 ラムズホーンは環境に合わせて個体数が増えたり減ったりするから、増やしたかったら餌多め、増やしたくなかったら少なめ。

爆殖すると言う噂は餌のやりすぎが原因。

873:pH7.74
11/04/22 09:19:05.92 4Tyq02Ac
室内適温の金魚水槽(60cm規格)ではほぼ増えず目減りしていくのに
屋外で金魚水槽の廃水とか雨水とかを水草の力だけにたよってろ過もせずに放置してあるめだか水槽(金魚部屋M)で増えるのは
金魚が卵とか稚貝のうちに食ってしまうからなのだろうか
それとも広くて出会いが少ないせい?



874:pH7.74
11/04/22 11:13:21.48 7F/yCE/9
太陽光のおかげで餌=藻類が豊富

875:pH7.74
11/04/22 12:04:49.39 na2Qt5kI
うちのコリは孵化したての稚貝は好物だけど、金魚って食べるのかな?

876:pH7.74
11/04/22 14:56:55.70 n5gV+63+
殻が白っぽくなるのは病気?
動きも最近元気ない

877:pH7.74
11/04/22 15:02:15.55 59igtXBj
病気と言うか餌か水質があってない

878:pH7.74
11/04/25 06:27:50.47 8Dic73dY
>>876
だけどそのラムズが卵うみました
一匹しかいないんですが無精卵?
あと水質会ってなかったらその子供はどうなるんですか?


879:pH7.74
11/04/25 23:00:54.89 IDpkgRn/
>>878
一匹でも飼う前に受精している場合は
暫く生み続ける。

880:sage
11/04/26 15:44:53.49 74NLGGhO
つい先日オクで購入したラムズが卵を生んでいるのですが、
こちらでは透明な卵胞だとありますが緑色っぽい。
これって普通ですか?
そして卵胞がやぶけていたりしているのですが孵化しますか?

質問続きですみません。

881:pH7.74
11/04/26 16:17:08.48 4+zgMSwD
>>880
何色のラムズ…?

卵は何個でも生むだろうからひとつ破けていても
問題無いと思われるが、緑色というのがちょっと分からないかも。
生み立ては透明でだんだん稚貝が白っぽくなる感じ。

882:pH7.74
11/04/26 16:40:48.63 vpoc0+UY
ほんのわずかに、黄色と言うか、黄緑と言うか、ウチのはそんな感じだけど

883:pH7.74
11/04/26 16:47:17.13 ls3KRoR/
うちはうすいオレンジ

884:pH7.74
11/04/27 12:30:17.11 ItoNw1cw
880です。
>881 レッドです。破けた中の卵がだんだん白っぽくなり成長してるっぽいので大丈夫そうです!

他にも色がついている方がいてちょっと安心しました。
様子見てみます!
ありがとうございます。

885:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:01.19 lASdrywG
スレリンク(aquarium板)

886:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:29.24 lASdrywG
スレリンク(aquarium板:618番)

887:pH7.74
11/04/30 21:20:49.72 S7J2hbe4
外でメダカ入れてるとこに1円玉くらいのでかいピンクラムズがおる。
去年の秋ごろからおるし結構長生き。死んだら記念に殻をとっとこうと思っとる。

888:pH7.74
11/05/06 08:51:54.07 Caq1YOap
ブルーラムズホーン、店頭で見つけたら一匹1500円。
これって普通?
あまり店には並んでないけど。

889:pH7.74
11/05/06 17:46:00.82 qKdAn/kw
すごい綺麗ならそのくらいしてもいいかもしれんが高いなw

890:pH7.74
11/05/06 17:52:09.15 lTjmimsi
ブルーって実物は写真で見るほど綺麗じゃないよね
もう飽きたからレッドと掛けあわせてパープル作っちゃう

891:pH7.74
11/05/06 18:07:24.72 Caq1YOap
>>889高いのかぁ。
色は綺麗なブルーでしたよ。

>>890パープル作れるの?

892:pH7.74
11/05/06 21:31:36.98 8dajWrrZ
>>890
ブルーの個体とレッドの個体とマーブル状に混ざった個体にわかれるんじゃ?
遺伝子が不安定になって価値まったくなくなるよ。

893:pH7.74
11/05/08 12:27:03.53 TbK/5Hg3
俺やったことあるけど、青5%赤2%ぐらいの割合しか生まれずに、
残りは黒・茶・豹柄だった。

894:pH7.74
11/05/08 13:19:56.98 1GnXztCM
青なら青
赤なら赤で飼育したほうがいいよ

895:pH7.74
11/05/08 20:10:06.44 87h/ggog
なにそのヒョウ柄?カッコヨス
でもうちにはピンクしかいねええ

896:pH7.74
11/05/08 22:34:32.97 1fS6Zt4e
>>895
遺伝子の不安定なものに価値は出ないよ。
基本的に安易な雑種はどこの世界でも評価されない。

897:pH7.74
11/05/12 22:37:43.24 PbExDb67
価値はまだしも評価なんて個人で飼ってるぶんには関係ないべ

898:pH7.74
11/05/13 23:12:47.68 vskDRURD
お昼にチャームでかったレッドラムズ5匹が届いた
水合わせするの面倒だったから砂利ひいてプラケに袋の水全部いれた
さっそくプラケ壁面に卵らしきものが

やっぱ弱アルカリのほうが繁殖するんだなーっておもってpHはかったら弱酸性だった
そのまま水槽いれればよかったよー孵化までプラケ維持しないといけなくなった・・・

899:pH7.74
11/05/14 06:57:19.52 09of7s2z
壁面の卵もペラリっと取れるから、それを水槽の水流の当たらないあたりに落として置けば孵化するぜ
コリが居ない水槽に限るけど。
まあ一週間程度だし、水草入れて孵化後のケシの実状態を楽しむってのもありだな

900:pH7.74
11/05/14 07:18:59.72 NWcMlGSO
ラムズの卵一週間でふかするの?
うちの卵かれこれ二週間ほどになるような…
中に小さい粒みたいなのあるから無精卵ではないとおもうけど…

901:pH7.74
11/05/14 12:44:31.96 5xCYtv88
>>899
レスありがとう
まるまるふとったコリが3匹いるから孵化まで待つことにします
最近あったかいし無加温でも孵化はやそうですよね

902:pH7.74
11/05/16 21:47:43.94 NC0nyzyd
新参のピンクラムズをビーがツマツマしまくるんで心配になる。

これって大丈夫なのか?

903:pH7.74
11/05/18 01:54:06.61 ldJA+uIm
ラムズが凄い勢いで増えるな〜と思っていたら、






ステルバイの稚魚がいっぱい育ってた
良い栄養なのかな・・・

904:pH7.74
11/05/18 07:56:46.05 R1ZG6DIX
ふとエーハイムのホースを見たらところどころ塊みたいのがあるから
よく確認したらホースの中でラムズが繁殖してた
嬉しいがちょっときめぇwww

905:pH7.74
11/05/18 21:34:32.46 YG1rzcYy
ラムズホーンの飼育を役立つサイトをいきなり教えてください。

906:pH7.74
11/05/18 21:39:54.62 pbj3ro3k
出番だぞ

907:pH7.74
11/05/18 22:57:34.48 O7iMV0PB
コリタブやテトラミンをむさぼる我が家のラムズ。
CRSとコリタブ奪い合ってますw

908:pH7.74
11/05/19 07:42:57.12 OGYMUOfp
コリス?クラス?コリドラスステルバイ?

909:pH7.74
11/05/19 10:22:09.84 iS6hiZi7
クリスタルレッドシュリンプじゃないの。

910:pH7.74
11/05/19 16:18:50.16 rZdncnO/
餌をやり始めたらどんどん産卵始めた。コケだけじゃ掃除したら激減していたけど、専用水槽でザリ餌やれば増殖は簡単だって分かった。
コリタブやテトラミンよりカルシウムも強化されてるザリ餌が良いみたい。100円だし。

911:pH7.74
11/05/19 18:18:58.15 OGYMUOfp
>>909
ありがとう。何の略か気になったもんで(>_<)

912:pH7.74
11/05/26 10:16:50.44 fwsFuEkc
最近、オクで大量(50匹以上)の赤ラムを入手した。個体選別用兼カメのエサとして。
とりあえず、ベランダにある茶ゴケだらけの水槽に入れておいたら、3日でピカピカ水槽になった。
その仕事ぶりに濡れた。


913:pH7.74
11/05/26 12:39:57.55 q7CoJY3Y
カメさんてラムズをそのままパクっといっちまうのけ?

914:pH7.74
11/05/26 13:42:32.06 fwsFuEkc
ニオイガメだけど水槽に放り込んだら、噛み砕いた後丸呑みするよ。
人工餌よりも反応が良い。


915:pH7.74
11/05/26 18:12:08.81 q7CoJY3Y
ほほーなるほど。殻ちょっと固いもんね
しかしカメさんにもラムズたちは美味しいのか。自然界でも狙われまくりかな

916:pH7.74
11/05/27 10:07:22.45 ddEuZ6dQ
>>915
「カメさんたちに“も”」ってなんだよw
あんた食ってんのか?


917:pH7.74
11/05/27 11:46:19.52 G7dteRvg
そりゃ普通ラムズ食うだろ
今時ラムズ食わない人とかいんの?

918:pH7.74
11/05/27 12:01:59.30 25IYpS5z
つ寄生虫

919:pH7.74
11/05/27 23:33:25.55 Uk4N5QWs
ラムズ飼ってまだ2週間ほどしかたってないのに
1ミリくらいの明らかにスネールじゃない巻貝っぽいのがわらわらいるんだけど
たまごとか見た覚えないしどうなってんだ・・・

920:pH7.74
11/05/28 15:25:24.24 NiqqjNAk
●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲

碧ラ○工房 の事だけどさ。

こういう奴は、知能犯の金儲け主義だからみんな気をつけろ。

たかがオークション出品者なのに、ロゴ作って、ブランドもの気取り、
そして、誰でも簡単に作れる 紹介サイトを作っておき、URLを貼り付け
信頼度・ブランド感を上げる。

工房←って名前もブランド感をあげる為の名前で、実際は貧乏部屋で
こそこそ自作金儲けオナニーしてるだけ。

オークションで儲ける方法の攻略本でも読み漁ったんだろうね。

↓そして、金稼ぎ目的丸出し証拠がこれ↓

10匹で 値段が 開始1500円 で 即決なし。
そして【限定出品】となってるが、コイツ、もう 何年も限定出品を続けてるからね。
この何年も続けてる【限定出品】ってのも買わせるコツの一つにしてやがるから注意。

ま、ある程度の知性を持ってる人や商業に関わってる人ならわかると思うが、
この出品者はかなり、たくみな知能犯だから。

果たして、1500円も払って10匹のスネールを買う価値があるかどうかよく考えろ。

きっと、この出品者は売れる度に、「メシウマ〜、へっへっへ〜」って、してるよ。

そして胡散臭い金儲けの為の文章っぽいのがこれ↓
【成長した個体は知人にのみ配布しておりましたが数量限定で出品致します】

うまいこと、あの手この手を考えつくもんだな・・・ははは。

●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲●■▲

921:pH7.74
11/05/28 15:41:37.86 ++AoESHi
アマゾニア水槽にたくさん放り込んでおくと毎回綺麗なラムズが大爆殖するんだけど、
だんだんラムズの貝殻が汚くなってくんだよね。

DHCのカルシウム剤入れたら綺麗になってきたんだけど、もしかしてラムズてもの凄い硬度消費してない?

922:pH7.74
11/05/28 16:47:54.49 UaiNqIPX
硬度消費するの意味がよくわからないんだけど
ラムズが水中の硬度下げるってこと?

923:pH7.74
11/05/28 17:16:18.33 ++AoESHi
あの貝殻の形成にはカルシウムとかマグネシウムが結構必要なんじゃないかなってこと。

924:pH7.74
11/05/29 19:55:33.48 IqNzJ1sU
まぁ貝殻だもんねカルシウムは必要でしょ
うちもソイルの水槽はでは綺麗に育った試しがない
大きくなる前に死んじゃう

925:pH7.74
11/05/29 20:22:45.07 caizhLwm
ラムズ飼って来たよ。水合わせ中に交尾してるっぽい。

926:pH7.74
11/05/30 23:11:15.31 kK3bni5n
カルシウム補給にはカキガラでも入れておけばいいのかな?

927:pH7.74
11/05/31 00:49:26.39 +FQVlJhI
ラムズ水槽ならそれでいいけどね

928:pH7.74
11/05/31 21:17:01.08 hN/iSUB5
うちのベランダの赤玉底のメダカと共にいるレッドラムズは
殻の色が綺麗なまま育ってる。
日々メダカに餌を耳かき一杯二杯くらいしかやってないけど
アオミドロが発生したりして、環境的に栄養過多なんだろうな。

室内のミニ水槽の底砂はクリスタルオレンジだが、
なんか殻が白っぽくなってあまり大きく育たない…。

929:pH7.74
11/06/03 18:00:52.27 wzGhHW88
ラムズってときどき水中を浮遊してるよな

930:pH7.74
11/06/03 20:48:59.09 fTaq4fWR
ボトルアクアの奴らは水面を移動してるぞ
油膜でも食ってんのかと思ったが、そうじゃないっぽい

931:pH7.74
11/06/04 07:38:05.31 pR9qMWtz
>>923
それは実感として良く解る

932:pH7.74
11/06/04 22:52:09.62 pR9qMWtz
ラムズが増えて硬度が下がったからか極端に酸性化してしまったな
人間用サプリのカルシュウム剤でも入れてみようか

933:pH7.74
11/06/05 00:12:56.45 N++1Qs1r
俺は自分用のコントレックスをたまにコップ1杯投入してる
一瞬で硬度MAXになる優れもの。いまんとこ無害。魚にも影響無し
やっていいのかどうかはわからんが…

934:pH7.74
11/06/05 03:18:59.29 +asbrVp+
ボルビックて硬度1500以上だっけ?
キューバパールとかは育ちまくりそうだが海老は脱皮不全になりそうだ

935:pH7.74
11/06/05 13:12:26.65 TVGI4oOE
貝殻が透明のラムズばっかりになってきた。

936:pH7.74
11/06/05 22:46:06.88 7cRNdFdS
硬度が下がる要因の一つにマツモやアナカリスの様な成長の早い水草があるね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/192 KB
担当:undef