@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:pH7.74
10/11/25 19:57:15 Cqbp22xb
うちのメダカ水槽のラムズは長生きだが触覚はないな あの色といい,うまそうなんだろうな

651:pH7.74
10/11/26 13:27:20 4oW8HZSX
>>639
そりゃ殆ど金魚に食われてるんだ

652:pH7.74
10/11/26 13:29:17 4oW8HZSX
とはいえウチもプレコ水槽だけ爆殖、大型化して
他はそんなに増えないし大きくならないな

653:pH7.74
10/11/27 10:50:48 5mLNmvDF
うちはメダカ水槽ばかりだが
2Lぐらいの小さいのに無濾過でメダカ2匹、底に糞が堆積してるという環境悪いところだけが
ラムズ爆殖&超速成長&巨大化してる
ボトルアクアだが、近所なんで週に1度水替えに行ってます

654:pH7.74
10/12/01 20:16:28 lpi66/CO
陶器に卵産み付けるのが好きみたいね

655:pH7.74
10/12/02 11:20:15 9KQNDyF3
我が家の産卵場所ランキング
シリコン > アクリル > 仲間の背中 >> ガラス面

656:pH7.74
10/12/02 11:35:29 tSfIx1zJ
>>650
試しにイトメあげてみたら凄い勢いで奪い合うもんな。色も動きもそっくりだもんよ

657:pH7.74
10/12/08 12:37:26 c5JVfd3R
メダカと一緒にラムズを外飼いのスチロールに入れてあるんだけどメダカと同じく軽くフタして餌なし放置で越冬させればいいのかな? それとも避難?

658:pH7.74
10/12/09 06:07:54 ey4kK9Al
今水槽見たら子供ラムズの空の殻が浮いてて
死んじゃったのかな…って思ったらすぐとなりに殻が脱げた状態の
塩辛みたいなラムズがまだ動いてた……
じきに死んじゃうだろうけどなんで抜けたんだろう
アカヒレとかコリとかひっぱりだすような生体はいないんだが


659:pH7.74
10/12/09 07:31:41 ey4kK9Al
心配して過去ログあさったらこれはわりとよくあることなのか…>殻抜け
こちらで対処しようのないことか
かわいそうだが塩辛のままツマツマコースだなあ

660:pH7.74
10/12/20 12:06:02 bcMOUDZd
((((;゚Д゚))))

661:pH7.74
10/12/23 01:22:13 cXmRZURo
繁殖期待して入れてたのに全滅しちゃった
水合わせとかpHとか無視って入れたのがいけなかったか

662:pH7.74
10/12/23 03:57:25 mzKBrfR2
出張から帰ったら水槽の2/3の魚が死滅状態
魚20匹近く死んだはずなんだが死体は3つしか回収しなくて済んだ
ありがとうラムズ死体処理班。
栄養豊富な死体を食べて稚貝がいつの間にか立派なピンクに透ける大人になってて感激した
魚は残念だが水質もそこまで悪くなってなくて良かった
あと卵がすごい…

663:pH7.74
10/12/26 10:29:04 7KDbIIgD
ジェム水槽では2mmぐらいまでしか成長しないがなぜか絶滅せず。
金魚水槽では1cm以上に育ってるが金魚の口に入るサイズは
常に食われて、間引かれてる模様。

664:pH7.74
10/12/31 14:11:49 ozglH6VS
>>2
これ共食い?
URLリンク(beeimg.mydns.jp)


665:pH7.74
10/12/31 16:15:57 qHMqCZT1
>>664
ああ、お互いのチンコとマンコを喰い合っている・・・

666:pH7.74
11/01/02 01:04:08 Us2CuuKs
水槽に残飯処理係としてラムズを一匹入れているが、
実はラムズのことがずっと苦手だ・・・!
ずっと「なんか嫌だなこいつ」って思いながら
一緒に暮らしている。
ラムズを見ると嫌な気分になるorz
せめてオクで綺麗なやつを飼えば良かったかも知れないが、
殖えすぎたやつを間引くなんてとても出来ないから、複数入れることが出来ない。

667:pH7.74
11/01/02 01:51:03 UCYz2nlm
ラムズってエビみたいに水温低いと産卵しないとかある?

668:pH7.74
11/01/02 14:55:54 5RrtZjOE
うちは玄関に発泡スチロールに無加温で放置してあるが卵だらけだ  関東

669:pH7.74
11/01/02 15:19:29 UCYz2nlm
>>668
サンクス
じゃあこのゼリーみたいな奴に包まれた粒々はやっぱり卵か

670:pH7.74
11/01/02 18:40:17 5RrtZjOE
>>669 低温だから生まれるまで時間かかると思うが

671:pH7.74
11/01/02 21:39:55 UCYz2nlm
>>670
ヒーター買ったから少しずつ温度上げてみるよ

672:pH7.74
11/01/04 21:20:59 G3Rfmw6V
単体繁殖が可能か否か調べてみた。
水槽から卵をとって隔離
それが孵化したら当日の内に1匹ずつ隔離
1匹ずつ隔離した大量のプラケを温室に入れて育成

現在、2cm-3cm 産卵を確認していないから単体繁殖は無理だと思われる。
餌が十分だと脅威の成長率で、3cmまで成長するのに2ヶ月弱だった。
使用した餌はダイソーのザリエサ、ひかりクレストミニキャット、アマゾンフロッグビット。

673:pH7.74
11/01/07 20:30:53 wO6EDpJt
>>672
もう少し経過観察しないとわからんかもね。でも興味深い実験サンクス。
俺も知りたかったんだ。
兄弟でも交雑してしまうから複数入れてると繁殖抑えることはできないね。
1センチ強くらいの大きさから産卵することもわかっている。

674:pH7.74
11/01/08 09:45:14 /H9rNxYr
お亡くなりになったファントムテトラをレッドラムズ専用サテライトに放り込んでおいたら、
鰭も骨も何もかも跡形も無くなっててワロタ。
こいつら大量に飼ってたら、人間の死体処理すらキレイにこなしてくれそうだ。

675:pH7.74
11/01/08 22:00:48 Yfbof/0T
>>674
そんなラムズをカブトニオイガメが食らう

676:pH7.74
11/01/08 22:02:51 dAvuN0uk
1ミリ程度の小さい子供どもがわんさか湧いてきてんだが、食べてくれる魚知らない?
安部さんってホーン食べるんかね

677:pH7.74
11/01/09 02:25:49 g3YNccxC
湧くと困るの?

678:pH7.74
11/01/09 06:20:23 RGZLe/Kh
1mmもあったらけっこう日が経ってるよな

679:pH7.74
11/01/10 03:45:50 jkPpCY6x
家の水槽ではなぜかラムズが繁殖しない。卵は産んでるみたいなんだけど、
稚貝がちっとも出てこない。んで親ラムズの色がだんだん薄くなってきて
弱ってひっくり返って死んでしまう。サカマキガイはがんがん増えるのに・・・

680:pH7.74
11/01/10 12:21:39 DU67IIx/
>>677
既に増えすぎてて困ってるんだぜ
新たにボトルアクアを作るにしても、もう置き場がねえんだ!!

>>679
水温低くても孵化するしねえ。15度くらいまでなら平気で繁殖しやがるぜ
なんならおれんちのまた孵化しやがった20匹くらいのケシの味みてえなラムズ稚貝をあげるのに…
ちなみにピンクラムズで色は綺麗な系統なんだ

681:pH7.74
11/01/14 09:33:36 U8p2rwbA
ベランダにおいているラムズプラ船が
エアレーションしているにもかかわらず凍結してしまった。

682:pH7.74
11/01/14 16:46:03 DZ/Uw1oO
餌やらなきゃそんな増えないだろ

683:pH7.74
11/01/14 18:27:03 GOyPnfvo
2日前から10匹お嫁にきたピンクラムたん、かわゆす(*´ω`*)
一緒にもらったマツモに卵が3つくらい付いてた、そして今日殻に産み付けられてるの発見したんだけど
これ大丈夫なのかな?ずっと付いたまま?

684:pH7.74
11/01/14 18:31:57 /Q1g6mZm
殻の上や横っちょについてるのも、そのうち剥がれて知らないうちに孵化してるよ
綺麗なピンクラムズは桜貝みたいだよな

685:pH7.74
11/01/15 00:53:22 NkHZC8S4
>>684
そうなのかー安心したありがとう
桜貝より綺麗って思っちゃうわw一匹だけ殻がヒビだらけで茶色っぽいのがいるから心配

686:pH7.74
11/01/15 16:29:58 vPG3+1Va
ラムだっちゃ!

いや、なんでもない・・・

687:pH7.74
11/01/17 10:52:02 RN8eorJ2
淡水で増えるのはラムズだけですか?

688:pH7.74
11/01/17 12:02:51 zE6wvLxp
他にもたくさんあると思うよ
淡水で増えて見た目が良いのはカワニナくらいか…?
鉄分の少ない水槽で飼うと肌色になったり黒と茶のチョコバニラアイスクリームみたいになったり
オレンジ色になったり。
大きくならないと繁殖しないから駆除も楽だし。

キラースネールなんかも見た目が良いかも。

689:pH7.74
11/01/17 12:16:01 RN8eorJ2
カワニナですか。ありがとうございます

690:pH7.74
11/01/18 02:26:55 JrAUUG0b
モノアラもかわいいよ、お顔がラブリーだよ

691:pH7.74
11/01/18 09:20:56 oyvIk3Wl
きめぇ

692:pH7.74
11/01/18 12:53:04 /1LpMNBn

ラムズ以外の淡水巻貝だとオオタニシがおすすめかな。
卵胎性で、生まれるのは少ないけど、丈夫だし。

今、アクアボトル750ccで、
ピンクラムズ一匹、オオタニシ一匹、ミナミヌマエビ一匹
水草がピグミーチェーンサジタリアが茂っていて
静かなゆっくりとした世界を作っている。


693:pH7.74
11/01/18 13:23:09 /1LpMNBn
あと、アンモナイトスネールか。

繁殖に関しては、別名ホルンスネールでぐぐった時、すごい繁殖水槽の画像が出た。あれ今もあるだろうか。

うちでは、あんなにおっきな巻貝がもしもあんなに沢山増えたら、
どうしたって対処できないから一匹だけの飼育しかしたことない。
卵は大粒で青い。

うちでは一匹だけでも飼ってて面白いので
リビングの水槽には必ず一匹入れておくことにしてる。
(常温ではどうかは試した事がないのでボトルには入れてない)

694:pH7.74
11/01/20 00:36:17 78o8exBP
サカマキガイ毛嫌いする人もいるけど、よく見れば結構かわいい
丈夫だしコケとかゴミとか食ってくれるし

695:pH7.74
11/01/20 09:15:40 XqqzwQpE
30cm水槽で4匹のレッドラムズを投下してから1ヶ月半。
1週間前に6カ所くらいの卵を確認したが、昨日までに
何カ所も無くなっていて、テトラやプラティなどに食されたのかと思っていた。

さっき見ていたら、0.4mmくらいの稚貝が見える範囲で10匹くらいいた。
かわええ〜



696:pH7.74
11/01/20 15:41:35 3n4ndqBh
さいしょ点(てん)なんだよね

697:695
11/01/20 20:13:51 eNxiXC/K
今朝確認できた稚貝が見当たらない…
今朝はある程度の範囲にワラワラいたのに…

稚貝て隠れる習性あるのかな?
それとも、熱帯魚に食されたか…
ネオンテトラ、ミッキーマウスプラティ、コリドラス、ミナミヌマエビの中に、稚貝を食べるのっていますか?


698:pH7.74
11/01/20 20:34:45 Hs8d8nA5
サテライトで繁殖させようと思ってたのに稚貝が全滅してた

699:pH7.74
11/01/21 00:19:12 T2Vyke4w
>>697
コリとミナミは食べないねえ。粟粒並なのに見向きもしないよ
葉っぱの裏とかにくっついてるかも?

700:pH7.74
11/01/21 00:40:21 1+ZFQwFP
うちのメダカは生まれたばかりでまだ白い粒の内なら食いまくる。

701:pH7.74
11/01/21 01:01:42 HgTaQ8Ae
>>700
うちのメダカ水槽、ラムズ投下して2ヶ月経ってて卵もいくつも確認できるのに稚貝が
一匹も見つからないからおかしいなとは思っていたがメダカに食われてたのか。
サカマキガイは増えてるってことはメダカはサカマキガイの稚貝は食わないみたいだね。

702:pH7.74
11/01/21 01:20:24 1+ZFQwFP
>>701
でも岩とか粒の大きさがある程度ある底床、水草なんかが入ってると
相当数が生き残る。消灯後に急に照明ONにするとわんさかおる。

1匹も居ないとなると水質とかじゃないかね〜

703:pH7.74
11/01/21 04:57:51 rsRou3hG
>>697
隠れていて見当たらないに一票
明るいところ嫌いなんだろね

704:695
11/01/21 09:23:26 mY/VK2qx
>>699、703

ありがとうございます。
夜中にでも確認して見ます。


705:pH7.74
11/01/23 01:15:38 rTx/xqbV
殻だけになってるのがいる・・・
水槽にはピンクラムズオンリーなんだけど、共食いするのか?

706:pH7.74
11/01/23 01:26:30 r3O2sygH
死んだから食われただけじゃないかな

707:pH7.74
11/01/23 01:43:21 rTx/xqbV
そうなのか・・・

708:pH7.74
11/01/25 09:24:19 h0/SIRUf
コケ取り用に普通の混泳水槽に入れたらナナが食われた痕が…
ずっと葉っぱにへばりついてるから怪しいとは思ってた
固い葉っぱは食わないと思ってたけど他に心当たりないからなぁ
まあ特別に餌をやってないから腹を空かせていたのだろうか
あんま壁面のコケは食べてくれないw

709:pH7.74
11/01/25 17:43:38 cchRk/OD
>>708
うちのは水槽暗くしたら壁面の苔食うようになった。
奴ら夜行性だ

710:pH7.74
11/01/25 22:17:34 B0Jv1+CC
なんか葉の弱っている所をむしゃむしゃするとかいうよね。

711:pH7.74
11/01/25 22:27:23 5wEWjl16
ラムズは腐りかけの葉か腐ってる葉が主食と聞いた
あと☆になった魚やエビはキレイにしてくれるから、留守の時一応何粒か本水槽に突っ込んでいく…

712:pH7.74
11/01/30 20:57:38 MFYE5mLQ
うちのラムズが交尾しないで増えたっ!!
一年位前に買った水草に2ミリくらいのが一匹くっついてて
そのまま飼ってたんだけど、最近になって増殖し始めた。どうなってんだ?


713:pH7.74
11/01/30 21:15:07 fJ1lnM0m
1 二匹いて知らずに後尾、そして片方死亡
2 ラムズではない

714:pH7.74
11/01/30 21:23:44 MFYE5mLQ
毎日隅々まで見てたんで、ラムズ1、石巻2でそれ以外には居なかったのは確実!!
もしかして石巻との合いの子かっ!!

715:pH7.74
11/01/30 21:33:17 FfuqaE3j
夢精卵を産んでるとかじゃなく孵化して増えてるの?

716:pH7.74
11/01/30 21:46:39 MFYE5mLQ
うん。最近になっていきなりちっこいラムズが発生しだした。
うちに来た2ミリくらいの時に既に交尾してて、今まで温めてたのかなぁ。

一年前の水草以来、外からは何も入れてないのに。

717:pH7.74
11/01/30 21:54:46 FfuqaE3j
交尾してたならもっと早い段階で生んでるだろうし…

718:pH7.74
11/01/30 22:13:17 UJsSYdeI
謎だねえ。生命の神秘
生存の危機に陥ると単一生殖するのかなラムズ系

719:pH7.74
11/01/31 02:32:45 gXmxVBrI

まず最も分かりやすい可能性として、
2mmのチビで既に交尾済みかもしれない。

他には、
その水草に、一匹のチビの他、ラムズの卵がついていた可能性。
あるいは、その2mmのチビラムズの殻に卵がついていたという可能性もある。


720:pH7.74
11/01/31 12:27:54 36hD+i3M
レッドラムズホーンって0度だと全滅だよね?

越冬してるって聞いてたから、30cm水槽に入れたまま、ベランダに置いたら、朝氷っていた。

ミナミヌマエビ様は全滅していたので、多分ご一緒されたのか…

ヒーターは入れて置けば良かった(;o;)

721:pH7.74
11/01/31 12:46:17 U8iTyfjI
>>720
どんだけ厚い氷張ったんだよ

722:pH7.74
11/02/01 11:24:14 EKI0qQgK
ラムズもミナミも秋から時間をかければ越冬できるけど、
10℃以上からいきなり0℃にぶち込んで生き残るのは無理

723:pH7.74
11/02/01 19:31:55 8zIGSCP4
うちは逆だ 外水槽の2℃ぐらいから室内水槽の23℃にドボンした 今では幸せそうに歩き回っている

724:pH7.74
11/02/02 14:05:17 E6+PngM1
ピンクラムズの水槽にレッチェリを入れたんだけど、フンが減った気がする・・・
もしかしてレッチェリが食べてる?

725:pH7.74
11/02/02 14:08:21 nu1SCIGI
糞を食べたら食べた側がその分、糞をするわけだから

726:pH7.74
11/02/02 14:14:59 E6+PngM1
ラムズ12匹いるから、レッチェリ入れる前はソイルの上とか水草とか糞だらけで
1日2回くらい軽くスポイトで掃除してたのになー



727:pH7.74
11/02/02 14:19:44 HY6tOMzs
茶無で5匹飼ったけどすぐに全滅。魚は元気だけど茶無で買ったエビと貝はだめだ。ほかで買うとよい。


と思っていたら、子貝キターーーー。確認できるだけで2,3匹いる。増えてーーー

728:pH7.74
11/02/02 14:20:40 5eQRxeXl
細かく千切ってソイルの間に溜め込んでる。

729:pH7.74
11/02/02 14:23:34 nu1SCIGI
糞が食われることによって糞の中の有機質が更に吸収されるわけだから
水を汚さない、バクテリアが分解しやすいとかはあるかもしれない。

730:pH7.74
11/02/02 15:58:35 ad+GPkc8
もう増えないで(´Д⊂
水草確認したら30箇所以上卵産み付けられててジャンボタニシ思い出した

731:pH7.74
11/02/02 16:03:11 nu1SCIGI
潰せば同居のエビ達が嬉々として食べるから個人的には良い餌だw

732:pH7.74
11/02/02 16:08:59 ad+GPkc8
自分もそうしてたけど毎日何十個も潰してたら栄養過多になったらしく
今度はミズミミズがソイルの間から何百匹もコンニチワしとる
ミズミミズ増えないで(´Д⊂

733:pH7.74
11/02/02 16:11:49 mv9lOtxr
稚エビが居ないんならジェムさん投入で片づくんだけどな
ミズミミズとプラナリアには生物兵器が一番だぜ!

734:pH7.74
11/02/02 16:20:37 kr4/ZJkG
うちは一匹だけショップから連れて帰ったレッドが増えつつある。
ただ成長が遅いかも。

735:pH7.74
11/02/02 16:53:05 92KU0Y+Q
サカマキガイは成長早いよな

736:pH7.74
11/02/02 20:55:14 Igd3adJ2
家はラムズ死なないけどなぜか増えないから、ラムズに期待してた仕事は
自然繁殖するサカマキガイに任せることにした。見た目地味なのが残念。

737:pH7.74
11/02/02 21:16:28 nu1SCIGI
うちは増えるがままにして1cmくらいになったら潰して海老の餌。
それで一時期、稚貝が減っても1ヶ月もすると1cmくらいのがワラワラワラ

以前、他で聞いてみた内容なんだけど…
ラムズの血って赤いじゃない。鉄とカリウムが含まれてると言う事は
水草の肥料になり得るのだろうか。餌の栄養から体内で鉄とカリの血液を作ってるならなり得そうなんだが。
もちろん、液肥使った方が楽なのだが少し興味がある。

738:pH7.74
11/02/02 21:25:55 8MKLrMDC
ふーん

739:pH7.74
11/02/02 21:32:53 m50HRCbv
新型馬鹿だなw

740:pH7.74
11/02/02 21:38:22 nu1SCIGI
無茶な話なのかなぁ…。
上記の通り、1ヶ月間隔くらいでラムズ潰してるんだけど
その後、水草の成長速度が上がるんだよね。
だから効果があるのか気になってたんだけども。

741:pH7.74
11/02/02 21:39:31 rMC32/1P
とりあえず水槽に自分の腕突っ込んで手首を切ってみてはどうだろう

742:pH7.74
11/02/02 21:40:23 nu1SCIGI
もちろん、ラムズの血を肥料にしようとか広めようとか
そんな話じゃなく、単純に血液は肥料になるのかな?って疑問に思ってただけなんだ。

743:pH7.74
11/02/02 21:42:44 rMC32/1P
だから手首切ったほうが早くてわかりやすいじゃない

744:pH7.74
11/02/02 21:45:27 nu1SCIGI
>>743
誤差30秒程度で再度言われても困るぜw
何か常識ハズレな疑問なようだったのでなかった事にしてくれ!

745:pH7.74
11/02/02 22:18:05 X4LBI7Xl
>>737
結論から言えば肥料になる。血粉って肥料があるくらいだ。
数匹潰しただけで必要量を満たせるか疑問だがな
ラムズスレで聞くべきことじゃない


746:pH7.74
11/02/02 22:54:07 3JxBWu0Q
うちの稚貝は多分モーリーに食われてる。全然姿が見えない。
別のエビ水槽では稚貝うじゃうじゃ

747:pH7.74
11/02/02 22:54:37 Igd3adJ2
要はその血に含まれる鉄分やらカリウムやらが植物に利用される
形にまで分解されれば当然に肥料になるけど、そうなるまでの過程で
水槽の微生物バランスやら環境やらがめちゃくちゃになるから
素直に普通の肥料入れとけってことでOK?

748:pH7.74
11/02/02 23:47:23 KVpSyTV1


749:pH7.74
11/02/03 17:05:09 /0+ZvJ22
>>747
ラムズが水槽内で育つためには、
水槽内の水の中や、枯れ水草や投入したエサから
必要な元素を取り込んでいる。

魚もそうだと思うけど、必要な養分を水槽内から
成長途上では、ラムズも草とで競って奪い合ってる

ラムズがつぶされた後にエビ、バクテリアが消化して
いずれ水や底床に溶け込んで草にも吸収されるけど...



750:pH7.74
11/02/03 17:09:52 /0+ZvJ22
巻貝が歩き回る時に出している粘液がある、
地上なら、でんでん虫やナメクジの歩いた後に残る光るスジみたいなの。
水中だからあまり見えないけど、水中なのでけっこうな体積のまま
歩いた跡に残っている

あの粘液は、バクテリアのための優良な培養地になるから、
ラムズ入れる前より、ラムズ入れたほうが、
水槽全般の物質循環がスムーズになるだろう

751:pH7.74
11/02/04 00:06:13 UNNvDSMQ
今日見たらミズミミズが激減してた
ラムズを潰さない効果が現れたようだ(`・ω・´)

752:pH7.74
11/02/07 12:14:05 cfimQlnC
増え過ぎた無加温のラムズ、今から屋外水槽に投げたら死んじゃうかな。
もう氷は張ってないけど春まで待った方がいいかな…
ボトルに入れればってもらったんだけど、増え過ぎだし瓶増やせないしで。

753:pH7.74
11/02/07 20:55:17 cNv9yipg
石巻と比べて苔取り能力ってどうなの?石巻は使い捨てな感じがしてどうも…

754:pH7.74
11/02/07 21:26:36 Slocjr2W
石巻>>>ラムズ

755:pH7.74
11/02/07 21:35:19 bkaybkEl
>>753
たいして変わらない
ガラス面の掃除は不要になる
残飯処理ができる分ラムズの方が優秀かも
あとは増えるのをよしとするかどうかだ

756:pH7.74
11/02/07 21:54:20 cNv9yipg
>>755
変わらないと聞いて安心しました
問題はショップだとやたらと高い所か、ネット漁ってみます

757:pH7.74
11/02/07 22:51:02 1YjWKApj
増える増えるっていうけど
そんなすぐタマゴうんで
すぐ大人になるようなもんでもないでしょ?

758:pH7.74
11/02/07 23:04:19 9DtwPF/Y
水温と栄養状態による。
エビ水槽なんかで飼ってるとエビが散らした餌を食べたり逆に餌に覆いかぶさってラムズが独占したり。
そんな十分、栄養を摂れる環境だと1匹が1-2日に1度は生む感じ。

まぁ、配合飼料を食べない段階の稚貝はエビより餌取り能力に劣るんで大半が餓死するけどね。
ある程度大きくなってしまうと餌を横取りして育っちゃう、生んじゃう。
飼っているメインが魚なら、残飯だけじゃ限界があるから問題になるほど増えない。

759:pH7.74
11/02/07 23:21:30 7NENAgcN
うち10匹ピンクさんいて、卵が今20くらいある・・・稚貝はツブツブいっぱいいるw
30水槽なのにどうなっちゃうんだ!怖いw

760:pH7.74
11/02/07 23:30:59 9DtwPF/Y
URLリンク(tenmachi.com)
このパンサーラムズホーンってこのスレの住人的には魅力あるの?
この黒い斑点模様がある赤、焦げ茶、茶、オレンジぽい茶、ピンクのラムズが頻繁に出てくるから
見た目悪いと思って潰しまくってるのだが…。

761:pH7.74
11/02/08 03:51:40 wVBZNmUO
> 本当に増えすぎて困った場合は、潰すと魚が喜んで食べてくれます(^-^;
> 潰すのが可哀相な場合は、ご連絡後にお客様送料ご負担にて発送して頂ければ、当店で責任を持って飼育致します。
> ※ラムズホーン以外はご遠慮ください。

そのサイトの人、なんか優しい人だなあ
繁殖家としても、多様性を保持できてイイんだろうね


762:pH7.74
11/02/08 04:07:57 wVBZNmUO
無加温のプラケに荒木田土、アクシーランプと弱いエアレ(他水槽のエアポンプ分岐して僅かだけど)
ウィローモスや車軸苔、他で刈った水草を入れて、ラムズのみ。
メンテは水足し&時々アオミドロを捨てる。
他でラムズが欲しいときは、そこから取り出してる。

そこでは、大きさは数ミリまでしか育たない。大きくなっても五ミリ。
しかし繁殖は続いている。他の水槽に移したのは、問題なくというか美しく2センチまで育つ。

謎は謎のまま、もう三年くらいラムズを保持してる。
ちなみにそのプラケにエビを入れてもメダカを入れても、タニシやハゼを入れてもどれも短期間に死ぬ。
ラムズだけは産卵、繁殖、保持してる。


763:pH7.74
11/02/08 18:01:39 wVBZNmUO
762。セットした当時を思い出したよ
荒木田土ほか溶岩、モンモリナイト塊、流木、
ナノスポンジフィルター、グラスリング
水草ポットのシェルター、土管、
幼稚園の子が初めてセットするので希望にそって色々入れた。
死ぬのでもう魚を入れないでと言われてヤメたけど、
ラムズが生きてるのでリセットしない。
プラケ洗浄、荒木田土こねる、水足し等、小さかったけどよくがんばってた。
いくつもある他の水槽では魚が元気なのに
このプラケだけは魚が長生きしない
理由を知りたい……というくらいラムズは強い。


764:pH7.74
11/02/08 18:50:22 lFIFNTht
>>763
長期足し水のみなら硝酸塩の蓄積かPHの極端な低下かな?
後はラムズに必要な成分の欠損か餌が足らないとかかな?

765:pH7.74
11/02/08 19:15:33 sc+Ncp0Q
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

766:pH7.74
11/02/08 21:11:30 kPOSKhIi
爆殖を否定してたサイトあったけど嘘だな
そこまで増えないって書いてあったけど
普通に邪魔なくらい増えた

767:pH7.74
11/02/08 21:17:41 46D+i8eV
嘘ではないよ、一時的に増えてたとしても最終的には
餌の量に合った個体数に落ち着くってだけ。

768:pH7.74
11/02/08 21:23:54 ewcBt1gk
うん、普通種でさえ個体数の増えすぎってあまりない気がする

769:pH7.74
11/02/08 21:41:56 46D+i8eV
例えば魚だけ飼育していた水槽にラムズを2匹入れると
魚が食べない苔、ガラス面や底床のバクテリア群、糞、魚の残飯なんかで
ラムズの栄養状態が十分になるから卵をバンバン産み始める。
それが大量に孵化して稚貝が大量に発生しても、ミリサイズの稚貝なら
まだまだ上記の餌で補えるからある程度は成長をする。
が、大きくなればなるほど必要な餌の量が増える。
すぐに上記の餌が食い尽くされ飢餓状態になり続々と餓死する。
育つ数は極少数で餌がギリギリの為、産卵の頻度も減る。
結果、上記の餌の量に合った個体数まで落ち着く。
って感じ。

もっとも危険なのは、ラムズが増えた分だけ餌を与える事。
底魚やエビの為に沈む餌を与えなきゃいけない場合も散らかした餌や横取りなんかで結構な数になる。

770:pH7.74
11/02/08 21:43:52 kPOSKhIi
うちはコリドラス飼ってるんだけど
コリドラスの餌に勝手に張り付くから
その餌を基準に増えたらコリドラスが
餌食べられなくなるから非常に困る^^;

771:pH7.74
11/02/09 05:45:15 k39us05i
>>764 レスThanks
魚が落ち続けたのは初期だから硝酸塩の蓄積とは思えない。
思いつく時、たまに金魚やエビのエサをやると集まっている。
照明が強いのか水草のトリミングもアオミドロの取り出しも頻繁なの
飢餓とも思えず。


772:pH7.74
11/02/09 10:19:03 DnnbWSKs
一番レッドラムズが繁殖している水槽は、100匹以上いるかな?
コリの餌にラムズが群がるけど、コリの方もラムズの群れの中に
体を割り込ませて餌を食べている
プレコは、ラムズを蹴散らして餌を食べるし

そんなラムズ爆殖水槽だが、同居しているレッドチェリーも爆殖中で、
こちらも冬から春にかけては200匹を越える勢い

773:pH7.74
11/02/09 15:42:17 vScZi+s+
それにしても増殖っぷりが半端ないね
2ヶ月前に5匹購入したのが、
今では100匹超えてるわw

774:pH7.74
11/02/09 18:47:09 h6l3PKSI
無加温水槽にラムズの卵がたくさんついているんだが寒いからか孵化してない 23℃の室内水槽に入れれば生まれますかね?

775:pH7.74
11/02/09 18:52:27 IZ1CtSu6
生まれるよ。
水草に付いてるなら水草ごと切る
ガラス面なら剥がして入れる

剥がして底に沈めても孵化するけれど
捕食する生体に食われたり、フィルターに吸い込まれないよう
環境によっては工夫が必要かもね〜

776:pH7.74
11/02/09 20:52:54 JcBU0+Yh
ほぼ同じ条件でレッド、ピンク、ブルーを飼育しているが、ブルーはなかなか増えない。
きれいに育っているからいいけど。

777:pH7.74
11/02/13 01:54:48 Wo7yxdtd
ブルーだけコリ水槽に3匹入れてたら一ヶ月程で100以上に増えまくってるが?


778:pH7.74
11/02/13 10:31:37 rCPcmB/5
>>777
参考にならん

779:pH7.74
11/02/13 11:36:59 jQk+zAWO
ラムズを捕食して、わりと低温にも強い魚っていませんか?
理想を言えばミナミを捕食しないのがいいですが、増えすぎたラムズを少し減らしたいです

780:pH7.74
11/02/14 03:12:56 6Sw9QKAG
>>779
エビ水槽ではラムズの赤ちゃんいっぱい湧いてる
モーリーのいる水槽ではラムズがあんまり増えない。食われてるのかも

781:pH7.74
11/02/14 03:22:42 IKJ7NdIz
指で潰してミナミに食べさせるじゃ駄目なのかな?

782:pH7.74
11/02/14 11:57:36 Hm8AKuzp
モーリー卵食うわ

783:pH7.74
11/02/15 15:54:12 WLWtDLPR
>>727
亀ですまんが、すぐにってどれくらいで全滅した?

784:pH7.74
11/02/15 19:37:51 b4XspwSE
コリドラスの餌に張り付くの見つけると
ピンセットでどつき回して半埋めにしてるけど
やっぱ貝って学習能力はないのかな?

785:pH7.74
11/02/15 19:45:43 9vI0sVyg
有るわけないでそ

786:pH7.74
11/02/15 19:49:00 KcetLg5j
ただ、危険察知の能力なのか物質が出るのかわからないけど
餌に群がってるある程度大きいラムズを1匹でも潰すと蜘蛛の子を散らすかのように
一斉に散って逃げ出す。

787:pH7.74
11/02/17 23:55:24 XpC57kF6
ブルーラムズが茶色けれど、どうすればきれいなブルーになりますか?
教えてください。

788:pH7.74
11/02/17 23:57:33 K58Pl1OO
小さいうちは茶色いよ。

789:pH7.74
11/02/18 00:38:42 bGaEbQLB
>788
大きくなれば、ブルーになる?

790:pH7.74
11/02/18 15:55:55 JPr30ZU7
コリドラスってもしかしてラムズ食べる?

791:pH7.74
11/02/18 17:23:30 0xcyslju
うん。食べちゃう。
アンモナイトも食べてた化石が南米チリから出土している。
化石を見たければ東京科学館の常設展示を観に行くべし。

792:pH7.74
11/02/18 19:02:31 uIGIPOmK
>>789 ブルーの子ならなるよ。
何世代か飼育しているけど1センチ弱までは茶か黒。
親貝はきれいなんだけどあまり増えないんだよな。

793:pH7.74
11/02/18 20:07:45 bGaEbQLB
>>792
そうですか。じゃあ、楽しみに育ててみます。
ありがとうございました。

794:pH7.74
11/02/18 21:07:58 ZqCr/3X0
色によって能力・増えやすさ違ったりするの?

795:pH7.74
11/02/18 22:27:18 97lSFUmA
うん。ピンクは突然死、同時期の稚貝でも成長差が激しい、動きが鈍い等。
黒が一番強く、でかく、動きが別種と思えるほど早い、傾いて動いたりせずしっかりと殻を立て、力強く歩く。
パンサーは殻の生成力が強い。物理的にやらない限り白い筋なんかが入らない。

796:pH7.74
11/02/18 23:15:54 3v3UnCsq
ピクミン思い出したw

797:pH7.74
11/02/19 17:19:42 yw/eN3jF
爆繁させるには,餌をたくさんあげて,水替えをマメにやってればいいのかな?

798:pH7.74
11/02/21 07:43:11.92 uZh0S/u9
爆殖させたいなら餌は大量、水換え無しのペドロ状態がベスト。
飼育失敗例が爆殖だよ。
ちなみに爆繁状態のラムズの殻は汚く成長するよ。

799:pH7.74
11/02/21 19:42:24.21 yr+GIZwy
ピンクラムズの卵発見!今、水温が低いが上げたほうがいいですか?
エアーもしたほうがいいですか?
孵化してほしいのでくわしい人教えてくださいm(_ _)m

800:pH7.74
11/02/21 20:10:41.42 PfvlyQf6
生んだという事は時間は掛かっても孵化するはず。
水温は高い方が成長が早い。フィルターあるならエアレは特に必要ない。
だがなによりも餌が大事だ。孵化した当初は配合飼料を食わんからな〜

801: ◆WATERLANGA
11/02/21 20:13:06.68 rziEzaog
こういうときこそサテライトとかいいんじゃないの?
それかスドーの網ボールで魚をとじこめるとか。

802:pH7.74
11/02/21 20:20:08.95 PfvlyQf6
てか、魚がいようと絶対に全ての稚貝が食われるなんて事は
ベアタンクでもない限りは…。

うちのは大磯や水草の隙間に潜んでるよw

803:799
11/02/21 22:53:58.85 yr+GIZwy
>>800
ピンクラムズは飼い始めたばかりで一匹だったんだが、まれに卵を産むことがあるみたいでエアー無しフィルター無しヒーター無しの部屋、10℃〜17℃で隔離してました。
昨日の月夜に産みつけたようです。実際の卵を見ると孵化してほしくて、このまま温かい水槽横に置いて様子を見守ることにしました。くわしく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
ついでに孵化した当初は何を食うのかくわしく教えてくださいm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


804:799
11/02/21 22:54:49.76 yr+GIZwy
>>800->>802
ピンクラムズは飼い始めたばかりで一匹だったんだが、まれに卵を産むことがあるみたいでエアー無しフィルター無しヒーター無しの部屋、10℃〜17℃で隔離してました。
昨日の月夜に産みつけたようです。実際の卵を見ると孵化してほしくて、このまま温かい水槽横に置いて様子を見守ることにしました。くわしく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m
ついでに孵化した当初は何を食うのかくわしく教えてくださいm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


805:pH7.74
11/02/21 23:03:22.05 CcylHnOw
別に特別な事しなくても普通に放置してたら育つよ

806:pH7.74
11/02/21 23:13:45.45 eR/z96eY
モスとかマツモいれときゃいいんじゃね?

807:pH7.74
11/02/21 23:59:18.90 1BE2rLVG
珊瑚とか貝殻入れてみては?

808:pH7.74
11/02/22 01:58:34.80 d8Ti0/w4
産卵した直後は環境を急激に変えない方がいいよ。
飼育についての疑問はラムズホーンラボラトリーが参考になるからググってみては?

809:pH7.74
11/02/22 02:01:37.44 RGhRUusp
生まれたばかりの稚貝は植物性が主に苔、水草の枯れた部分、フロッグビット
なので茹でたホウレン草、茹でた水草、茹でた昆布等で代用可能。

動物性はガラス面、底床、糞などに生息してるバクテリア
こればかりはどうしようもない。生体の死骸は興味なし。

5mm位まで育てば上記の餌+親と同じ餌を食い始めるんで問題ないんだけど
貝の数が増えてくると孵化した稚貝は餓死祭り
それが自然で意図的に大繁殖させる意図は無いんだろうけど、一応NE

810:804
11/02/22 03:00:35.44 +1WGMe9/
二回書いてしまった‥ι

>>805
いじりすぎは良くないってことですね
>>806
モスとマツモわさわさいれときました
>>807
貝殻や珊瑚でアルカリに傾ける作戦ですねやってみます
>>808
やっぱりそうですよね、教えてくれたリンク先、今から見てみます
>>809
くわしいですね、枯れた水草とフロッグビットいれときました

ラムズスレの人たち、たくさんの助言たいへんありがとうございました。m(_ _)m


811:pH7.74
11/02/22 03:27:00.90 RGhRUusp
まぁ一番簡単なのは…
プラケでもなんでもいいから酸処理してない大磯を敷いて、水作を放り込む。
液肥を適量入れて強光。コッケコケになんぜ!

812:pH7.74
11/02/22 06:37:24.91 UkZSbWjP
直ぐにそんな心配してたのが馬鹿らしくなるよ
俺は毎日一箇所以上は生み付けられいてそれを引っぺがして捨てる日々

813:pH7.74
11/02/22 12:58:08.72 CtIqWpl9
これ既に出てたけどURLね。
URLリンク(park.geocities.jp)
増え方なんだけど、水槽の状態で増えたり減ったり、水質だけしっかりしてやれば産卵孵化、自分たちで適量の世代交代をしますよ。
産卵数が多くても、水槽バランスが崩れてなければ増えすぎないし、全滅もない。
結論を言うと、産卵したなら後はその状態をキープすればOK!

814:pH7.74
11/02/24 21:50:08.27 SA1nE333
ベランダで飼育していたラムズ
この冬の寒さで全滅してしまった雰囲気。
去年は越冬できたんだが。

815:pH7.74
11/02/25 21:58:50.65 0y/Fbpnk
うちはたぶん平気

816:pH7.74
11/02/28 11:20:17.31 KOZHcv1Z
>>814
今年は寒い日が多かったからな〜
家の屋外水槽を調べてみたけどまだ出てきてない。
サカマキガイは活動開始してたから、プチプチしておいた。


817:pH7.74
11/02/28 18:46:50.18 PV61bRtd
コケが減少し始めると急にラムズも減少してきた。全滅してるかもと言う感じだけど。
そんなに急にいなくなるもの?

818:pH7.74
11/03/03 09:30:24.55 riQobJ1f
殻のすごく奥まで引っ込んで長時間沈黙する事があるけど、なんだろう
お亡くなりになったと思って、隔離しておいたら普通に這ってた
エビしか居ない水槽だから、何かに攻撃された訳でもなかろうに…

819:pH7.74
11/03/03 19:19:28.72 XpzRPXms
うちのラムズも居たわそういう子
つーか今も生きてるけど、ちょっくら1cmくらい大きくなってからそういう行動を取るようになるみたい?
全くしない子も居るけどなー気分かね?水温は25度だから冬眠じゃあるまいけど

820:pH7.74
11/03/03 20:35:04.52 2ea1mU2S
たまには殻の奥で休みたいんじゃないのか?w

821:818
11/03/04 10:40:46.89 DYb0WWvn
水槽に戻して這ってるのを確認したけど、また引き籠もった…
仕方ないので、また隔離した

なんだろうね

822:pH7.74
11/03/04 17:44:37.37 yW6ZxSfZ
「もうイヤ…この水槽…(´;ω;`)」

823:pH7.74
11/03/05 19:07:30.76 CXWon3io
砂に潜るのはなんのサイン?

824:pH7.74
11/03/06 01:06:37.69 F9OM08NR
ア・イ・シ・テ・ルのサイン




ごめんなさい

825:pH7.74
11/03/07 22:55:56.23 gTaoreFK
こいつらってアオウキクサ食べる?
数枚浮いてたはずなんだけどいつのまにかなくなってた

826:pH7.74
11/03/08 23:44:18.62 Slf5D6UG
ラムズホーンをエサとして安定して供給できるくらい
爆増させたいのですが、どのような環境だといいですか?
今はサテライトにラムズ5匹、アナカリス1本と
たまにテトラミンやアカムシを与えてます。

827:pH7.74
11/03/08 23:59:02.55 mSxJuLx7
大磯、または相当数増やす事を考え掃除も考えるとベアタンクで濾過槽内にサンゴ砂等でアルカリに傾ける。
フィルターは稚貝が入り込まないようにスポンジフィルターを付けるか
エアリフト式のスポンジフィルターを使って濾過槽に水を落とす。

餓死を避ける為に液肥を使い、高光量で苔を大発生させる。
保温と肉食魚用の餌(キャットやモンスター)があると驚愕するくらい産卵する。

828:pH7.74
11/03/09 12:28:57.71 KrVREKkT
>>826
いつも残り餌が腐敗している様なドブみたいな状況
普通の環境で成体がある程度居ると、恐ろしいペースで産卵して孵化するけど、大抵は2mmになる前に落ちる
成体を減らすか、隔離する必要有り

829:pH7.74
11/03/09 12:30:56.08 9eS1ivTj
悪環境で増やすのは苦痛
適した環境で栄養価の高い配合飼料で増やす方が手間も無く楽だと思うが。

830:pH7.74
11/03/09 14:14:17.90 KrVREKkT
>>829
やってみりゃ分かるが、孵化したてのは人工飼料には寄りつかなし、育ちが悪い。コケだと一気に成長する
重複になるが、普通の淡水魚感覚の水槽だと、成体がある程度増えると、後は2mm以下の稚貝の残骸だらけになる(まれに成体に成長する)
ほっとけば、ショップのラムズ水槽の様になると考えるのは大間違い

ペットボトルでも切って、産卵→親移動をローテーションすれば、なんとかなるかも
この辺りはラムズを繁殖させてる人のページが役に立つかも


831:pH7.74
11/03/09 23:10:39.53 aNCdf7Sr
糞放置してもラムズ自体には影響無い?

832:pH7.74
11/03/12 16:22:37.21 bgMFAtr6
モノアラガイ 、ラムズホーンは、一度、水槽の中に入れると駆除が難しいし、
勝手に繁殖してくれる。

餌をやりすぎなければ、バクショクはない。

ほっといても、環境が悪くなければ、全滅はない。(駆除も難しい)

水草の移動とかすると、セットで、貝もついて行ってしまうので、
気を付ける。

タニシ、アップルスネールは繁殖が難しく、ほっとくと全滅してしまう。

833:pH7.74
11/03/14 14:04:19.72 /OtMAUWW
地震で埼玉にある碧ラム工房の水槽がダメージ受けたって。
今後、碧ラムのブルーラムズホーンは入手が難しい?

834:pH7.74
11/03/15 00:50:39.57 p9AiEGYT
ダメージって壊滅って事ではないんでしょ。
関東地方はかなり混乱してるから当分は仕方ないんじゃないかな。
みんな無事でありますように!

835:pH7.74
11/03/18 12:42:00.20 VaAI3SbY
こんな異常事態の中、うちのピンクラムズが孵化しますた。・゚・(つд∩)・゚・。
60cm水槽の水はかなり零れたけど、ボトルアクアは全くの無事
20cm水槽も零れたのにボトルは平気ってなんか不思議だ。あんだけ揺れたら倒れそうなもんだけどね・・

836:pH7.74
11/03/18 13:57:58.83 Aqa8MSN8
レッドラムズ3匹から始めてかなり爆殖したんだけど、殻だけ乳白色でピンクラムズっぽいのが結構居る。
身の部分はピンクじゃなくてレッドなんだけど
これってピンクラムズ?それとも殻だけ何らかの原因で透明っぽくなったレッドかな

837:pH7.74
11/03/18 14:26:10.24 I4/ZxN92
うちも良く出る。長く飼ってると珍しくなくなる確率で生まれてくるよ。

俺は現在、2年飼育して発生した青白い乳白色で斑点のあるタイプを増やしてる。
それを無料で配ろうと頑張ってるぜ。

838:pH7.74
11/03/18 14:39:13.47 Aqa8MSN8
そうなのか。選別して繁殖させたらピンクラムズに近づくだろうか、斑点のあるタイプ面白そうだね

数年コリのタンクメイトとしてしか入れてなかったけどラムズも改めて見ると面白いなあ

839:pH7.74
11/03/18 15:02:34.50 I4/ZxN92
>>838
更に黄色が出たり、ピンクからは殻も身も真っ白のがでたりして面白いよ。
何故かすぐに死んで育たないけど…。

840:pH7.74
11/03/18 23:42:34.57 SZG9LZiV
ただの成長不良…

841:814
11/03/19 12:09:43.89 iD0db+kh
辛うじて数匹生き残っていたんだが
地震でプラ船から水が流出してしまったため、全滅した。
もう飼うのはやめる。

842:pH7.74
11/03/19 16:46:34.96 uLuch5kC
神奈川だけど 久しぶりに外の発泡スチロール覗いたら気温が暖かいのでワラワラ上がってきてた そんなに爆殖してたのかみたいな(笑)

843:pH7.74
11/03/21 15:50:13.71 tH/uJwC3
やっとキレイなブルーラムズを育てられたのに、地震の揺れで水槽から出され、帰宅した時には、、、

844:pH7.74
11/03/25 15:44:58.16 uUg7QMls
チャームから買ったレッドラムズから白が縞状に入る個体がよく産まれる
ピンクと交雑したのかな?と思ってたけどよくあることだったんだな〜

845:pH7.74
11/03/26 02:19:53.66 gmOJTw2Q
カルシュウムが足りないからでしょ。

846:pH7.74
11/03/27 19:15:42.77 qXQFKCmP
>>844 殻の良し悪しは系統も関係有るよ。

847:pH7.74
11/03/29 09:33:57.57 DjqURIXV
ラムズさん全員…といっても4匹だけど
口をあむあむさせたり移動したりがなくなった…
もうさよならかな(´ω`)

848:pH7.74
11/03/29 12:18:40.57 6FXK7wWr
急に動かなくなるラムズたまにいるけどなんなんだあれ

849:pH7.74
11/03/31 13:38:36.62 GmZutM9G
ラムズ飼って1年 今は200匹ぐらいいるけど この前初めてデレーンと死んでいるのを発見した

850:pH7.74
11/04/04 14:48:56.00 YxyiUabq
触角まがってるやつって奇形かな?

851:pH7.74
11/04/04 19:54:24.83 RSsjFX6J
水槽のガラス面に透明な
ぷつぷつの膜?みたいなの
くっついてるけど
ラムズさんの卵でいいの?

カルシウムの簡単な
添加ってなにが効果的
ですかね?

質問ばかりすいません

852:pH7.74
11/04/04 20:03:14.19 ZbfYoyiP
透明な5mm程度の膜の中に小さいつぶつぶがあるなら、ラムズの卵ですぜ
カルシウムは適当に海老の餌系(ダイソーの100均のやつ)をたまに入れておけばいいんじゃないかな
それでうちは綺麗に巻き巻きしてるよー

853:pH7.74
11/04/04 20:10:36.70 RSsjFX6J
おお早いレスありがとう

エビ用みたいなカルシウム
入ってるタブ系なら
いいてことだよね?

ちなみに卵てどれぐらいで
孵化しますか?

854:pH7.74
11/04/04 20:13:22.61 NhIFtgLv
10日くらい

855:pH7.74
11/04/04 20:17:16.74 RSsjFX6J
そおなんだ(´ω`)

ありがとうです

勉強になります

初めてのラムズ飼育で
今日の10時に購入して
12時に水合わせ終えて
16時頃に気付いたら
卵が…w

こんなもんですかね

856:pH7.74
11/04/05 09:28:02.55 qey/grJl
うちの水槽爆殖しているけど卵みたことないや

857:pH7.74
11/04/06 12:25:49.56 cNMagUet
ラムズをアベニーにあげるときって潰して与えてる? 潰さないと頭だけ食べて奥の方残るよね?

858:pH7.74
11/04/06 14:50:20.06 q4AUcW3v
>>857
スレ違いじゃない?

859:pH7.74
11/04/11 18:17:19.38 js8iQfu7
餌にスピルリナタブレットが良いって書いてあるサイトがあるけど、と言うことは普通の藍藻も食べるってことで良いの?
藍藻はあまり食べないような気がするんだけど、どう?

860:pH7.74
11/04/11 18:28:50.16 ZMheUGkv
ラムズは藍藻食う事で有名だよ
うちも藍藻水槽有って、遮光・アンチグリーン投入→殲滅→再発生を繰り返してたけど、ラムズ投入で解決した
ただ、その水槽はラムズに占拠されたが…

861:pH7.74
11/04/11 19:32:08.11 ie4P+o6x
おまえはおれか

862:pH7.74
11/04/12 08:04:42.49 F/5S9Mie
餌や飼育方法ならラムズホーンラボラトリー見ればたいがいわかるよ。
場所はググるべし。

863:pH7.74
11/04/12 12:08:11.84 U5Y8N3Ju
↑見たけど藍藻食って話はどこにも無いけど。

864:pH7.74
11/04/16 12:38:50.96 CN3PfmV2
真冬に室内から外のメダカのビオに投入してた子ラムズが、
さっき無事大きくなっていることに気付いた。
温度変化で死んで駄目もとだったけど強いな…レッドラムズ。

865:pH7.74
11/04/16 17:49:40.75 BnwgJXXR
>>864
うちのはピンクだけど
全く同じく

866:pH7.74
11/04/16 18:34:06.11 vL9J6V8d
俺もそう思って投げこんだが…今じゃ爆殖 さらに卵だらけ

867:pH7.74
11/04/16 19:54:02.67 xGTlRy9Z
レッドラムズの餌なんですが市販されてる沈下性のザリガニ用の餌をあげようと思っています
だいたいの目安でいいのですが一日何粒くらいをあげればいいんでしょうか?

サイトには同居魚の残り餌で十分とか大食漢だからたくさんやらないと餓死につながるとか
色々あってよくわからんのです、実感を教えてくださいませ

868:pH7.74
11/04/16 21:07:09.38 xloYnATF
ラムズ何匹かによるよー。あと水槽の大きさと同居や水草のありなしで変わる
うちは2L瓶に10匹程度だけど、週にダイソーザリエサ3粒くらい。水草あり同居は無し、で爆殖無し。
殖やしたいなら一日2粒入れればいいんじゃないかな

869:pH7.74
11/04/16 22:00:28.03 xGTlRy9Z
>>868
ありがとうございます
20p×20pの7リットルの水草入り水槽にラムズ8匹で、メダカ6匹と同居させます

10匹で週に3粒くらいですか
私は1日に1匹あたり1粒くらいかと考えてたんですが多すぎなようですね
結果的に増えるのはともかく増やすつもりはないので抑え気味でいきたいと思います


870:pH7.74
11/04/16 23:04:06.86 BnwgJXXR
餌の量さえ他人に聞かなきゃ分からん糞馬鹿だからそんな無駄はまさしく無駄無駄

871:pH7.74
11/04/18 14:59:14.58 QLGXz9G4
なんでも自分で確かめるのもいいが、相手は命あるもの
無駄な殺生しないためにも、他人の意見(経験)も重要

ま、正直なところラムズホーンは許容範囲が広すぎて何でもありで大丈夫



872:pH7.74
11/04/22 07:57:38.82 FBsFv+Zm
>>867 ラムズホーンは環境に合わせて個体数が増えたり減ったりするから、増やしたかったら餌多め、増やしたくなかったら少なめ。

爆殖すると言う噂は餌のやりすぎが原因。

873:pH7.74
11/04/22 09:19:05.92 4Tyq02Ac
室内適温の金魚水槽(60cm規格)ではほぼ増えず目減りしていくのに
屋外で金魚水槽の廃水とか雨水とかを水草の力だけにたよってろ過もせずに放置してあるめだか水槽(金魚部屋M)で増えるのは
金魚が卵とか稚貝のうちに食ってしまうからなのだろうか
それとも広くて出会いが少ないせい?



874:pH7.74
11/04/22 11:13:21.48 7F/yCE/9
太陽光のおかげで餌=藻類が豊富

875:pH7.74
11/04/22 12:04:49.39 na2Qt5kI
うちのコリは孵化したての稚貝は好物だけど、金魚って食べるのかな?

876:pH7.74
11/04/22 14:56:55.70 n5gV+63+
殻が白っぽくなるのは病気?
動きも最近元気ない

877:pH7.74
11/04/22 15:02:15.55 59igtXBj
病気と言うか餌か水質があってない

878:pH7.74
11/04/25 06:27:50.47 8Dic73dY
>>876
だけどそのラムズが卵うみました
一匹しかいないんですが無精卵?
あと水質会ってなかったらその子供はどうなるんですか?


879:pH7.74
11/04/25 23:00:54.89 IDpkgRn/
>>878
一匹でも飼う前に受精している場合は
暫く生み続ける。

880:sage
11/04/26 15:44:53.49 74NLGGhO
つい先日オクで購入したラムズが卵を生んでいるのですが、
こちらでは透明な卵胞だとありますが緑色っぽい。
これって普通ですか?
そして卵胞がやぶけていたりしているのですが孵化しますか?

質問続きですみません。

881:pH7.74
11/04/26 16:17:08.48 4+zgMSwD
>>880
何色のラムズ…?

卵は何個でも生むだろうからひとつ破けていても
問題無いと思われるが、緑色というのがちょっと分からないかも。
生み立ては透明でだんだん稚貝が白っぽくなる感じ。

882:pH7.74
11/04/26 16:40:48.63 vpoc0+UY
ほんのわずかに、黄色と言うか、黄緑と言うか、ウチのはそんな感じだけど

883:pH7.74
11/04/26 16:47:17.13 ls3KRoR/
うちはうすいオレンジ

884:pH7.74
11/04/27 12:30:17.11 ItoNw1cw
880です。
>881 レッドです。破けた中の卵がだんだん白っぽくなり成長してるっぽいので大丈夫そうです!

他にも色がついている方がいてちょっと安心しました。
様子見てみます!
ありがとうございます。

885:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:01.19 lASdrywG
スレリンク(aquarium板)

886:ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q
11/04/30 18:03:29.24 lASdrywG
スレリンク(aquarium板:618番)

887:pH7.74
11/04/30 21:20:49.72 S7J2hbe4
外でメダカ入れてるとこに1円玉くらいのでかいピンクラムズがおる。
去年の秋ごろからおるし結構長生き。死んだら記念に殻をとっとこうと思っとる。

888:pH7.74
11/05/06 08:51:54.07 Caq1YOap
ブルーラムズホーン、店頭で見つけたら一匹1500円。
これって普通?
あまり店には並んでないけど。

889:pH7.74
11/05/06 17:46:00.82 qKdAn/kw
すごい綺麗ならそのくらいしてもいいかもしれんが高いなw

890:pH7.74
11/05/06 17:52:09.15 lTjmimsi
ブルーって実物は写真で見るほど綺麗じゃないよね
もう飽きたからレッドと掛けあわせてパープル作っちゃう

891:pH7.74
11/05/06 18:07:24.72 Caq1YOap
>>889高いのかぁ。
色は綺麗なブルーでしたよ。

>>890パープル作れるの?

892:pH7.74
11/05/06 21:31:36.98 8dajWrrZ
>>890
ブルーの個体とレッドの個体とマーブル状に混ざった個体にわかれるんじゃ?
遺伝子が不安定になって価値まったくなくなるよ。

893:pH7.74
11/05/08 12:27:03.53 TbK/5Hg3
俺やったことあるけど、青5%赤2%ぐらいの割合しか生まれずに、
残りは黒・茶・豹柄だった。

894:pH7.74
11/05/08 13:19:56.98 1GnXztCM
青なら青
赤なら赤で飼育したほうがいいよ

895:pH7.74
11/05/08 20:10:06.44 87h/ggog
なにそのヒョウ柄?カッコヨス
でもうちにはピンクしかいねええ

896:pH7.74
11/05/08 22:34:32.97 1fS6Zt4e
>>895
遺伝子の不安定なものに価値は出ないよ。
基本的に安易な雑種はどこの世界でも評価されない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/192 KB
担当:undef