@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:pH7.74
10/09/29 09:05:48 z6bXRnCn
小型で動きが遅い青〜黒系の生き物は水草水槽の中で見栄えしない。
ラムズ、エビ、小型ザリガニなんかがその典型。

501:pH7.74
10/10/03 16:39:33 5hzr9BJW
親ライズがいる水槽に小さいラムズ入れたら吸い付いたまま離れない(笑) 食べるわけじゃないよね?

502:pH7.74
10/10/06 00:13:49 refkbkbp
>>499 どんなブルーだった?
ブルーは灰色がかった水色から、緑がかった青、深みのあるサファイアブルーまで色々なのを見たが、サファイアブルーは見事だよ。
まるでガラス細工みたいだよ。
1匹1500円と高価なのだが。

503:pH7.74
10/10/07 22:01:56 xifMlDOG
ラムズみたいに勝手に大増殖していく生体は飽きるの早い
選別するにもワラワラ増えるのでどうでもよくなって、最後はコケと同格。
絶滅されるのは忍びないので睡蓮鉢で放し飼い

504:pH7.74
10/10/08 17:14:59 Cszn/epO
4匹プラケにいれたら22箇所も産卵されたでござる。


505:pH7.74
10/10/08 20:29:03 8s1pK8vX


506:pH7.74
10/10/09 10:36:13 aw+IRSIU
ラムズって稚貝のときから貝の部分も赤い?

507:pH7.74
10/10/09 17:49:54 rdDr5gRE
成長するに従い、色が揚がってくる

508:pH7.74
10/10/10 19:39:37 Cjc41CPf
ラムズに空気入ってプカぷか
どうしてやれば助けられますか?

509:pH7.74
10/10/10 20:16:36 Qj4bJOMu
>>508
そうなって自分で復活できないようなら死兆星

510:pH7.74
10/10/10 20:23:21 Cjc41CPf
>>509り、了解しました
ありがとね

511:pH7.74
10/10/11 02:07:40 mAwv4yV8
昆布って出汁用のを
そのままぶちこめば良いの?

512:pH7.74
10/10/11 12:28:52 vBKfr41k
ラムズ用の外水槽にメダカにあげてた赤むしドライが知らないうちに入ったらしく 今日の朝見たらラムズが10匹以上で群がってた 凄い光景だった(笑)

513:pH7.74
10/10/11 12:42:33 U/2Ql5Da
>>511
5分くらい軽く茹でて柔らかくしてから与えた方がいいよ。
ある程度まとめて茹でてから
→3〜4cmに切って小分けにしてラップに包んで冷凍しておけば便利


514:pH7.74
10/10/11 18:28:47 lonqaAKc
ドジョウはラムズの稚貝を食べるかな?

515:pH7.74
10/10/11 19:31:37 EtRBT3ut
>>513
味噌汁に入ったラムズを想像した

516:pH7.74
10/10/12 05:35:51 AlyhwITk
アカヒレってラムズの稚貝食べちゃう?
どうも産み付けられた卵の数と育った数に大きな差があるようで。

517:pH7.74
10/10/12 06:55:16 GHLISynW
生まれたばかりの稚貝は粉末状のメダカの餌みたいだしな(笑)

518:pH7.74
10/10/13 02:04:34 T6OFyAhW
お掃除屋さんとして通販で購入し
「でもなんかやたら増えることもあるらしいな」と2匹だけ買ったら
びっくりするくらい小さくてイメージと違ってびびった
60水槽で2匹だけで正直見つけられないこともあるんだけどこれ増えてくれるんだろうか?

519:pH7.74
10/10/13 02:52:19 Qw1TVKX9
>>518
60cmで二匹だと遭遇頻度が低いから増やしたいのであれば
2〜3Lのプラケに水草放り込んで飼うことを進める

520:pH7.74
10/10/13 03:04:27 T6OFyAhW
>>519
やっぱりそっちのがよかったか……
さっさと水合わせして投入しちゃったけれどジャングルにまぎれてもうどこにいるかわからない
もう少し追加するか……ありがとう
爆殖とはいってもなんかこのサイズだと50匹くらいいても目立たなそうだなって思った

521:pH7.74
10/10/13 04:28:59 H8J/E2gr
45水槽だが,離れているのを見つけては,摘まんでそばに置いてやった そのうちにくっついて何やら始めるよ 今じゃ凄い数のラムズが(ry

522:pH7.74
10/10/13 04:59:08 HXh4YykP
ザリエサ買って来たんだけど、
ラムズが食べる前にメダカに食われてる気がする。
ラムズに上手く食べさせる方法無いですか?

523:pH7.74
10/10/13 08:55:40 5BBCbD/J
うちも45水槽で、別に無理やりくっつけなくても
数ヶ月後には2匹→15匹になっていた・・・


524:pH7.74
10/10/13 12:20:08 H8J/E2gr
>>522 俺はザリ餌を大磯砂に半分埋めてる その上に何匹かのラムズ置いてやると群がってメダカは取らない つうか気がつかないのか そのうち大量のラムズが繁殖し(ry

525:pH7.74
10/10/13 12:47:41 HXh4YykP
>>524おぉー!
なるほど、参考になりました
ありがとねーやってみる

526:pH7.74
10/10/13 17:03:40 Qw1TVKX9
>>522
それ、「気がする」だけじゃね?
ザリガニのえさって固めに出来てるから魚が突くようなことはしないと思う。
コリタブはすぐに柔らかくなるのでアカヒレが突くけど。
気になるなら先にメダカにエサをやってからザリエサ落としてみるとか。

527:pH7.74
10/10/13 17:28:45 gE9Eih/L
うちのメダカはザリエサ入れると最初は追いかけていって突っつくけどすぐに諦めるなぁ

528:pH7.74
10/10/13 18:42:13 uNEaTZzJ
うちではザリエサ入れるとグッピーが底に着いたのも突付いて食べちゃう

529:pH7.74
10/10/14 23:07:55 cBndpRrV
碧ラム工房の第一を買って育てているが、
サファイヤなんて程遠い。
どうやったら、あんなに綺麗に育つんだ?

530:pH7.74
10/10/15 15:38:35 bKZE6pAJ
>>529 うちの碧ラム第1水槽はオク画像とほぼ同じ色に育ったよ。
弱酸性、小型カラシンと同居水槽です。
でも、外の睡蓮鉢に入れたのは明るい灰色っぽい青になったよ。
たぶん水質なんだろうね、がんば!

531:pH7.74
10/10/16 12:17:02 Eua5eWCU
グリーンネオンテトラがピンクラムズホーンを突っついて
触覚を食べてるようなんだけど、ほっといたら死ぬ?

532:pH7.74
10/10/16 13:32:23 F6M2Nk4R
先日二匹だけ買った518です
昨晩、その二匹が流木の上で濃密にからみあう感じでくっついてたんですけど
これは一応エッチな行為が成功したと見ていいんでしょうか

533:pH7.74
10/10/16 16:46:36 0Hj/UpJL
メダカは元気なんだがラムズが底の方で動かずにジッとしてる 水質? 餌不足か?

534:pH7.74
10/10/16 17:00:20 /t4YCF2A
水温とか?

535:pH7.74
10/10/17 02:05:07 PqBqIbrO
>>530 俺のは最初の世代は水質が不安定でシワだらけの水色。
そいつ等をいくつかの水槽に入れてみたら窓辺のプラケに入れたのがサファイアになった。
発色させるの難しいけどあの色を出した時は感動。

536:pH7.74
10/10/17 07:26:30 C+sbbX34
青って水草水槽には映えない気がする
水草の緑に埋もれて地味に見える

537:pH7.74
10/10/17 08:42:23 NvYuSoO0
>>536
写真でその個体だけを見ると確かにキレイと思うが
水槽に入れると地味なんじゃないかと自分も思いポチってない

538:pH7.74
10/10/17 17:27:38 WQV87K77
趣味の問題だが、おれはレッドだと目立ちすぎると思うので、ブルーを入れ、上品にまとまって気に入ってるよ。
魚もブルー系で、グリーンとブルーに統一しているんだ。

539:pH7.74
10/10/17 18:49:13 XVb0A1Z+
アマゾニアだと殻が白くなったりムラが出ることなく育つよ。
ブラックホール使うと急速に色んな養分吸着するから使わない方がいい。

540:pH7.74
10/10/17 23:23:53 vwgsHoPv
ヤフオクでピンクラムズホーン落札。明日の到着が楽しみ!

ちなみに金魚水槽だと食われるかな?
当歳の4cmくらいのチビ助達だけど…。

やばそうなら大人しくオトシン水槽に入れます

541:pH7.74
10/10/18 04:05:14 A7iOCwf3
うちの金魚はよくエサと間違えて口に入れてペッとだしてる。

精神衛生上おすすめしない。

542:pH7.74
10/10/18 09:39:22 yuM4Fd9Z
ショップで買ったマシモ神をスネール監視のために適当な水槽に入れて外に置いておきっぱで忘れて早数ヶ月
一昨日確認したら真っ黒なラムズが1匹だけいてびびった。
真っ黒なラムズって原種?
すごいきれいな色だね。
ピンクラムズの水槽に入れたらさっそくまぐわっていたぜwww
殻が薄めの所は薄茶色で全体的には光沢のある黒ってかんじ。

543:pH7.74
10/10/18 19:42:29 u4obh0rx
黒いのは毎日のようにプチプチ潰してるがそれとは違うのか

544:pH7.74
10/10/18 19:43:14 gBA5d4jy
以前、ピンクラムズのほうがレッドラムズより若干難しいとか書いてた人いたけど実際飼ってみて逆の印象持ったな。


545:pH7.74
10/10/18 23:20:32 XZATsos/
>>541
レスありがとう。
届いたラムズが金魚の一口サイズだからもう少し大きくなるまで別な水槽で育てるよ(;´Д`)

546:pH7.74
10/10/19 01:20:14 Rt+11FU2
>>543
あーそれかも。
黒結構きれいじゃない?
ピンクはなんかきもいw

547:pH7.74
10/10/19 22:47:11 V/kSqcHV
ラムズを札幌市内で店頭販売している所無いのかな?
大曲ジョイフル、カインズホーム、北野デポ、やまがみで捜したけどいなかった。

548:pH7.74
10/10/20 04:40:39 c3Ve5kvs
ラムズて一年中繁殖します? 寒いから繁殖しないとかない?

549:pH7.74
10/10/20 10:13:53 e/m2Erh0
池でラムズ増えてるから、用水路でも繁殖してるだろうな

550:pH7.74
10/10/20 15:55:16 OQ5cKjC0
>>547函館だったら有るよ

551:pH7.74
10/10/20 16:08:54 pMhggJKT
札幌から函館って隣の県に買いに行くぐらいの距離だよね?
道民からすると普通なのかもしれないけどw

552:pH7.74
10/10/20 19:43:04 8qeX/TTy
>>547
札幌市内住みですが、レッドラムズでよければ
家で爆殖中のやつをお分けしてもよいですが。


553:pH7.74
10/10/21 00:31:19 fU1NMwjh
水槽でピンクラムズ阿呆みたいに増えるな。
餌が多いとかでなくて弱アルカリ水槽だからだろうけど。

554:pH7.74
10/10/21 06:09:46 YgnMISQj
>>553やっぱり牡蠣カラ使ってるの?

555:pH7.74
10/10/21 13:00:21 1huCCMu0
552 名前:pH7.74:2010/10/20(水) 19:43:04 ID:8qeX/TTy
>>547
札幌市内住みですが、レッドラムズでよければ
家で爆殖中のやつをお分けしてもよいですが。



556:pH7.74
10/10/22 12:00:45 zdX4ewmW
稚貝の選別って
いつ頃どうやるの?

557:pH7.74
10/10/22 18:29:28 /vIR0F8v
摘まめるようになったらポイッ

558:pH7.74
10/10/23 03:46:44 F6BZV+42
普通選別って必要ないくらいに安定してるよね。
ごちゃごちゃ混ぜておきながら選別っていってる人がいるような気もする。


559:pH7.74
10/10/23 04:44:43 gFUEQm2Y
爆殖を警戒して一匹だけ入れたレッドラムズが死んだ・・・
メダカもミナミもオトシンも元気なのだが、貝には厳しい環境なのか?
そういえばスネールもちょこっと死んでる。

560:pH7.74
10/10/24 12:21:22 8KHa+LYE
>>559
ソイル使ってる水槽だと厳しいぞ?

561:pH7.74
10/10/24 18:13:55 xpKq4Qdq
>>556 碧ラム工房の亭主は、15倍の拡大鏡で殻の質を見ながらスポイトで選別してるって書いていたよ。
ブルーの発色前だから基準はカンだって。

562:559
10/10/25 10:29:04 Ph8gLLBJ
>>560
底床は以前酢酸処理して使っていた小粒大磯と
河原で拾ってきた石数個。
天然の石は硬度を上げるものはよくあるが、
下げるようなものがあるんだろうか?

今日見たらまたスネールが死んでる。
そして珪藻がそろそろなくなってきているのに
並オトシンの腹がパンパン。まるでこいつが喰ってるように見えるw

563:pH7.74
10/10/27 08:54:28 b+MS72Ck
昨年、胡麻粒くらい(おそらく未交配)の時に繁殖水槽から取り出して、
一匹だけ、ボトルアクアに入れたラムズが、一年三ヶ月、育って生きて死んだ。

寿命かな。

ボトルで育てると、動いている様も美しく引き立って夜更けにランプの下で
よく見とれてた。

途中、半年目くらいから、別水槽から移して同居させたオオタニシとも
平和にやってて、殻のコケを舐め合ってた。タニシのほうが長生きだ。

殻だけになったラムズの、
残された殻がボトルの中でときどき移動してるんだけど
タニシが持ち運んでいるのかな???




564:pH7.74
10/10/27 11:06:29 xsAjOoTs
ラムズホーンとサカマキガイの卵の区別がつかない。
どっちの卵か教えて欲しいです。

サカマキガイにしては卵塊が大きい気がするんですが、なにぶんラムズホーンもサカマキガイも初めてなのでわかりません。

565:pH7.74
10/10/27 20:37:37 16Tma01S
とりあえずうpしてみ

566:pH7.74
10/10/28 03:18:16 B97GQnMh
てか人間の脳を食い荒らすヤバイ寄生虫、住血線虫は大丈夫なのこの貝?
飼おうと思って、アップルスネールの寄生虫の事件もあったから念のためぐぐったらこの貝も媒体するって書いてあったぞ。Wikiだったっけ?

567:pH7.74
10/10/28 06:50:19 8MgBV6ol
>>563はもっと評価されても良いな

568:pH7.74
10/10/28 11:58:19 oVelWvG2
ミナミと一緒に無加温飼育予定なんだがラムずは10度くらいまでは平気かな?

569:pH7.74
10/10/28 12:34:03 7UUzGeYZ
>>568
10℃なら余裕。
茨城にて屋外無加温で越冬したから、5℃前後までは平気なんじゃないかな。

570:553
10/10/28 21:02:33 qVkJ4/NS
>>554
遅レスですまない。
うちはシステムフィルターのハードタイプでアルカリに傾けてます。
エサなんて他の生体のおこぼれだけで馬鹿みたいに増えるよ。

571:pH7.74
10/10/28 22:37:27 AwivFOl7
90水槽にヒーターでかいの入れてカバーもしたんだけど電気コードの入る穴がけっこう広くて次々とラムズさんが
入って一夜にしてラムズホイホイですよ。とりあえず塩ビ板ででかい穴ふさいだ。これだけでは小さいラムズの侵入
は阻止できないけど。

某スレでラムズは「魚の卵や水草、餌を食べ、フンで水槽内環境を悪化させる」から嫌だというレスがあったなあ。
うちではラムズは水槽の守護者なんだがなあ。水草の食害は確かにあったが、フンはバクテリアの繁殖にいいし、
何よりラムズが繁栄すると理由は分からないけどカワコザラガイが姿を消す。同じ生体でも見方が違うんだね。


572:pH7.74
10/10/29 15:48:07 R9VXMDF9
ピンクとブルー混じったら汚いの出てきそうだけど、レッドとピンク同居させようと思ってんだけど、レッドとピンクなら相性良さそうじゃない?(^^)
明るい色同士だから、キレイなのできるかな?


573: [―{}@{}@{}-] pH7.74
10/10/29 22:15:38 +NAQpYfN
そんな簡単に「キレイなの」ができるなら
もうみんなが始めてると思うが

574:pH7.74
10/10/29 22:34:18 R9VXMDF9
あれっ始めてないの?
おっくれってるぅ〜!

575:pH7.74
10/10/31 12:49:27 +pG+eGbc
寒くなるんでヒーター用意してセットしたんだが
ヒーターカバーの中に入ってしまう orz
電源入れれない

576:pH7.74
10/11/01 02:39:10 HwwBcw+a
貝ならカバーはしないほうがいいような
アチって思ったら下に落ちるし
転げ落ちやすいようにやや斜めにするといい

577:pH7.74
10/11/01 06:14:26 wqmMvG3b
そうなの? いきなり火傷して死なないのか? それならカバーいらないかなぁ

578:pH7.74
10/11/01 09:17:46 RYh/sLdA
冬場の死亡率はヒーターが断トツ
ヒーターが底面・側面に接触する部分を極力減らす。
理想は宙づり

579:pH7.74
10/11/01 12:30:55 iVRbSWaR
レッドラムズの子供イター!
なに、どれ選べば良いの?どれが良い個体なの?
色の濃いのから白いの迄…
放置でオッケー?w

580:pH7.74
10/11/01 12:32:47 XiPDPGvR
レスは放置でオッケーだと思う

581:pH7.74
10/11/01 15:05:38 XDbV+CRI
>>572
できない
やめとけ

582:pH7.74
10/11/01 21:14:46 SBe9tBuc
>>581
やっぱそんな甘くないか〜。了解、ありがと!

583:pH7.74
10/11/02 19:02:59 3KVaqD2I
>>566 それはガセネタ。
真相についてはラムズホーンラボラトリーに解説出てるよ。

584:pH7.74
10/11/02 21:53:02 buHLG6OJ
外部吐水口の水流強いところ登って
流されてうわ〜ってところをよく見るようになってきて
くっつく力弱いのかな? 水流の向き変えたほうがいいかな?
と思ったんだけど貝殻にこもらずに角出してフワーと流されてるから
もしかしてこれ泳いでんのかなと思い始めた

585:pH7.74
10/11/03 03:38:22 EqmLBERa

巻貝が水流の強いところにわざわざ行ってジャンプしたり、浮遊したり、流されたりしてるのって「虫除け」かと思う。

殻と身の間にあるゴミや虫をすすいで快適になりたいんだろうかと。

ラムズ水槽のレイアウト考えてやる余裕があったら、全体に均等じゃなくて
水流の強いところと、穏やかなところをメリハリつけてやるといいんじゃない?



586:pH7.74
10/11/04 05:28:32 FEHXdSic
ラムズってこれから寒いけど外飼い水槽に放置で平気かな? 水温0℃とかになっても大丈夫かしら?

587:pH7.74
10/11/04 10:54:36 yi5LOpL2
軒先に置いてある冬には結氷する放置水槽の話だけど、小さい個体は全滅する。
1センチ以上の個体で、水槽の底に泥や沈殿物があれば、それに潜って越冬成功している。
それでも1割残ればいいほうなのでお勧めしないよ。

588:pH7.74
10/11/04 11:50:15 /sNCiNID
タニシと同居させてるけど今見たらタニシの殻にラムズが卵産みつけてやがった
別に悪気はなかったんだろうけど寄生虫みたいで笑った

589:pH7.74
10/11/05 21:18:47 eXarLEip
フィルタなしの60に入れたんだけどついに稚貝がきた
一緒に入れてるカワニナは何匹か落ちたけどこいつらは全く死なんな

590:pH7.74
10/11/05 21:23:58 vxrTKvT7
ラムズは無敵
ただし、餓死しやすい

591:pH7.74
10/11/06 05:54:26 8iRc09g9
そろそろ屋外のラムズを室内の稚魚水槽に移動してやるかな ワラワラいると餌をやらないと餓死しますよね?

592:pH7.74
10/11/06 09:46:13 8iRc09g9
室内水槽にラムズを早速入れてあげたら触角? メダカにちぎられたみたいなんだが(笑)

593:pH7.74
10/11/06 11:12:07 XEDFEgRC
去年ラムズを3匹買ってきて、
もう4世代目くらいにまで増えたんだけど、
最近色がスケルトンっぽくなってきた・・
これはこれで綺麗なんだけど、血が濃くなってきたからかな〜

594:pH7.74
10/11/07 07:58:06 wJ+i8/bN
pH4.7でも爆殖してる…ほんとにpHって関係ないんだな…

595:pH7.74
10/11/07 11:46:35 xUQtYKXJ
ラムズってヒドラ食べる?

596:pH7.74
10/11/07 13:05:27 MtcRmiCY
チャームで買ったピンクは寿命短いな
すごい勢いで殖えはするんだが
3月2センチくらいになると死んじゃう

597:pH7.74
10/11/07 13:31:34 x+Jl7iU3
みんな早くラムズはただのスネールだと気付いて

598:pH7.74
10/11/07 15:03:17 jrIcbBjO
ただのスネールではない
かわいいスネールだ

599:pH7.74
10/11/07 17:36:45 fBH96GLT
>>592
うちはバジスにつつかれてた。彼ら動く物=生き餌だと思ってるからな
心配しなくても触覚は復活するぜ

それはそうと、ボトルアクアに突っ込んでたナナを流木に活着させようと引っ張り上げたら
葉の表も裏もピンクラムズの卵でびっちり…ちょっと気持ち悪かった…(iii´Д`)il||li.

600:pH7.74
10/11/07 18:06:36 hslHM2GA
チャムの水草について来たのが立派に育ってその子供がワラワラと出始めたけどラムズってなんか可愛いなw
前は気持ち悪いスネールとしか思ってなかったけどはまりそうだ

601:pH7.74
10/11/07 20:15:32 gM1iWytJ
ピンクラムズが性質弱いって本当?
もしそうだと嬉しいんだけど。増えすぎない方がありがたいから。

602:pH7.74
10/11/08 02:43:03 Sy43f7HK
>>601

弱いと思う

全く同じ環境でブルー水槽とピンク水槽並べてるんだけど、ピンクはよく死骸転がってる
ブルーはまだ一匹もしんでないけどなあ

603:pH7.74
10/11/08 02:59:39 HlNImoLw
弱いけど2〜3回産卵したら寿命って感じだから
結構な勢いで増えるよ

604:pH7.74
10/11/08 16:35:17 SYIVcbJ9
ラムズの平均寿命って?どのくらい?

605:601
10/11/08 22:33:03 JAnm/zrs
ありがとうです。

飼育してみよっかな…姫様待遇で。

606:pH7.74
10/11/09 02:13:39 bshFFGeu
レッドとピンク同居させてるけど
動きもピンクのほうが明らかにのろい
あと水草からよく滑り落ちてる
ドジっ子みたいに扱えばいいのかね

607:pH7.74
10/11/09 14:53:52 hS6jJv/D
ラムズ水槽に食塩落としてしまった。
。・゜・(ノД`)・゜・。

みんな血を吹いて、死んでしまった。

608:pH7.74
10/11/09 21:44:47 5iD4JoiZ
このお馬鹿

609:pH7.74
10/11/09 21:49:27 4V5i0aGJ
ナメクジのように溶けちゃうの?

610:pH7.74
10/11/10 05:31:00 /Ab54mGU
何%位の濃度になったんだ?

611:pH7.74
10/11/10 05:55:38 P0i7Xzaz
水量12リットルに、食塩300グラムほどおとしました。
メダカだけしか残っていないです。

水草•ラムズは、全滅しました。
これだと、濃度どれくらいになるんでしょうか?

612:877
10/11/10 08:14:44 FHmk+FIa
300ってそうとうな量じゃ…

613:pH7.74
10/11/10 09:10:09 x0a2fkWe
なんでそんな事に…水槽が台所にでもあるのか???

614:pH7.74
10/11/10 09:28:17 43s3ekC3
海水の素ならわからんでもないが食塩はイミフだな

615:pH7.74
10/11/11 22:07:55 OfbaySFX
死海以上の塩分濃度じゃなかろうか。

616:pH7.74
10/11/11 23:51:54 Obploggm
ひと月前くらいから導入してるラムズ先遣隊の子供たちがどうやら生まれ続けているようだ
そこらじゅうにプランクトンみたいなサイズのちっこいのがいる
かわいい

617:pH7.74
10/11/12 00:18:02 fQHWoSHm
今ボトルアクアを見てみたら、チェリーがピンクラムズの孵化して一週間程度の2ミリくらいのやつを食ってる…
エビってラムズ食うんだな…知らなかったぜ
何処まで食うのか観察してみる

618:pH7.74
10/11/12 00:21:18 r4JJKKEr
ツマツマしてるだけだろ・・?

619:pH7.74
10/11/12 19:38:09 UposIacZ
それでもメダカは生き残るんだな

620:pH7.74
10/11/15 08:58:55 bTpDn5R6
おおむね海水レベル、確かにメダカしか残らん

621:pH7.74
10/11/17 20:07:54 JKxSR6xH
水草買ったらインドヒラマキガイがおまけで付いてきたんだが…。
1匹でも増えるかな〜?運良く交尾済みじゃないと駄目なのかな?

622:pH7.74
10/11/18 14:42:46 F3aTUUJX
おまけってのはスネールとしてついてたってこと?
だとするとサイズ的にまだ繁殖しないんじゃないかな
綺麗なの一匹つけるよ〜というノリならともかく水草でそらないだろうし

623:pH7.74
10/11/19 08:28:18 TDCLEzIu
ラムズホーンって、短い髭状藻(糸状藻)も食べますか?

624:pH7.74
10/11/19 10:09:00 nR9Zdd+o
食べません

625:pH7.74
10/11/19 15:37:46 qy9LBBIP
ありがとう

626:pH7.74
10/11/20 01:38:00 PE+5MmBY
貝が好きなんでサカマキとモノアラ容器に2匹のラムズを入れた。
だが、卵が区別できない…。
丸っこく凄い膨らんだ感じの卵がサカマキってのはわかるのだけど…
モノアラとラムズ区別できねぇw
ラムズを入れた後に産み付けられた卵で黄色っぽい透明で平べったいのがあったけど
これがラムズの卵なのかな?



627:pH7.74
10/11/20 02:33:01 krCSPsCU
ピンクラムズの卵しか分からないけど、直径1cm以内の丸い透明なひらぺったい円盤の中に
10〜15個のゴマ粒みたいな卵が入ってるよ。だから多分そうヽ(´ー`)ノ
最初は透明で徐々に中のゴマ粒卵の一つ一つが黄色くなって、約15日くらいで孵化する
孵化した後、包んでいた透明円盤は浮かんでいる時もあるし、消える事もあるなあ

628:pH7.74
10/11/20 05:00:40 fjLHOlnW
まとめを書いておきます。


ラムズは繁殖水槽でそこそこの大きさになる間に
必ず交尾済みになってる。
一回交尾しただけで、受け取った精子を体内に蓄えていて、
その後、生涯、卵を産み続ける。相手がいれば何度も交尾する

産まれてすぐの、砂粒サイズ、あるいは胡麻粒サイズなら、
もしかしたら未だ交尾していないかもしれない。
もしもそうだったらうまくすると、卵を産まない一匹だけの飼育ができる。
一匹だけで飼育できると、動きも楽しめて、ペットを愛でる気持ちも湧くかもしれない。
でも、米粒サイズ、小豆サイズなら、まず交尾済みで一匹だけ迎えても卵産んで増え続ける。
ただうじゃうじゃになるのでちょっと落ち着かない。可愛がる気持ちになれない。水草と同じ気分で眺める。

普通にショップで売っているサイズは10mm〜16mmくらいだろうか、
水槽に複数匹、入れて売っているなら(たいていそうですが)殖える。
一匹だけ購入してきてもその後、必ず卵を産み続けるでしょう。

ショップの水と、家の水槽の水があまりにも違う場合、大急ぎで卵をごっそり産みつけて親貝は死ぬ。
でもがっかりするな。安心するな。産まれた仔貝は、適応して生き延びて殖え続ける。

卵で分けて貰って来ても、複数個の卵がかえってからすぐに
一匹ずつに分けないとちょっと目を離すとラムズだらけになってしまう。

ラムズだらけになっても水質次第では、大きくはならないうちに死ぬ。
ただし大きくならなくても、小さいうちに次々交配して数は増え続ける。
水質がよほど向かなくても、小さいラムズだらけ。

629:pH7.74
10/11/20 12:54:24 PE+5MmBY
>>627
ありがとう〜!
水草の葉の裏に生みつけられていたのを虫眼鏡で観察すると
卵の中の稚貝のサカマキやモノアラに比べて黄色くて大きさが全然違った!

630:pH7.74
10/11/21 20:10:57 92LlikBw
ラムズ初導入
ちっこいの2匹おまけでくれって店員に言ったらきっちり料金とられた
爆植するっていうけどほんとかな

631:pH7.74
10/11/21 20:40:04 mV/YQxmD
半年後後、そこには泣きながら駆除をしている>>630の姿が

632:pH7.74
10/11/22 07:58:25 FiHAEjPI
>>630 もう5年以上8つの水槽に入れているけど一度も爆発繁殖はした事はないよ。
水草は食わず、残り餌や藻やコケだけ食べてくれるから重宝している。

633:pH7.74
10/11/22 08:05:08 x/uD+XOT
うちではラムズは良環境だと爆殖しないな
なにかしらバランスが崩れてる水槽で爆殖してる

634:pH7.74
10/11/22 15:28:34 n+drTg5D
爆殖するって書いている人がいて不思議だったんだけど、我が家も長年水草水槽や小型魚の水槽に入れているけど、爆殖した事がないんだ。
で、調べたらここの↓
URLリンク(park.geocities.jp)
このページに解説があった↓
URLリンク(park.geocities.jp)


635:pH7.74
10/11/22 15:33:29 n+drTg5D
引用すると、「ラムズホーンが爆発繁殖した。」と言ってるのは「私は水槽の管理が下手です。」と言っているのと同じなのです。

636:pH7.74
10/11/22 16:15:42 dO2q/7nz
そこ見たことあるけどさ…

おれんちのボトルには爆殖したピンクラムズがわんさといてもう諦めてるぜ('∀`)
繁殖したい奴が偶然集まってるんだと思うことにしている
水質検査すると安定してんだけど、何かGH・KH・pH・NO2−・NO3−、以外に要素あるのかな
コケも生えず油膜も張らず、見た目きれいなんだけど

637:pH7.74
10/11/22 16:32:03 DfgdCkYP
てか、どの程度で爆殖なのかすら定めずに爆殖するとかしないとか言っても無意味だろ。
ある人にとって普通の増え方にしか見えなくても、別の人には爆殖に見えたりする。

638:pH7.74
10/11/22 16:50:07 cy30mc8C
餌やらんでも
アマゾンチドメグサをバリバリ食って大繁殖しとるわ

639:pH7.74
10/11/22 19:33:28 3SVl4kH/
>>632
金魚水槽では爆発繁殖しなかったよ

ボトルで一匹だけ飼った時、ホントに可愛らしかったよ。
カラも本当に美しかった!

その子のことを思うと、
十匹くらいいると、個体識別は無理だし、
うじゃうじゃという感じがする。

>>637
かも。

640:pH7.74
10/11/22 19:39:42 3SVl4kH/
>>634
その書き手の人は、繁殖を志しているのかな。


自分はラムズのせいで崩壊したということは経験してない
皆さんはどうだろうか。爆発繁殖で水槽崩壊という人はいるんだろうか?
小さいのがうじゃうじゃいても、水槽バランスには影響ないというよりは
ラムズのおかげでバランスが取れている。
バランスを失いかけた水槽で、バクテリアを呼び戻してくれるような感じ。

書いたように数多くなっても、大きくならないので
なきがらが、水質を悪くするなど、見たことがない。

641:pH7.74
10/11/22 22:11:38 44nLNm+f
世代交代の度にどんどんカラが透明になってくるんだけど・・・
新たに購入して他の血を入れた方がいいのかな〜

642:pH7.74
10/11/23 07:45:16 LMKktuqc
実際問題数百の稚貝が生まれて、それを捕食する天敵が水槽内にいない場合
ほっといて死ぬのを待つべきなのだろうか?


643:pH7.74
10/11/23 09:35:27 ncdJz+oP
ちび二匹入れたはずなのにどこにも見当たらない
どっかに隠れてんのかな
それともアンブレラリーフ入れてるから弱酸性の軟水で死んだか?

644:pH7.74
10/11/23 23:01:03 CYPx+6Fr
どっかに隠れているに一票


645:pH7.74
10/11/23 23:51:22 0BJC3DXi
無加温じゃきついかな…動かなくなってきた気がする…

646:pH7.74
10/11/24 08:53:37 qEd+zgg+
関東だけど
屋外の軒下の水槽(西側だったかな)で毎年生き延びています
ニッソーアクサス30キューブ
軒下のせいか、水面にも氷は張らなかった。

647:pH7.74
10/11/25 17:34:45 Y8PyqFfR
エンドラーズ繁殖させようと、先々月30cm水槽2個用意した。茶無で買った1
ペアを大磯底面ろ過で水草はマツモ、ウォーターウィステリア、ウィローモ
スで飼育。
稚魚水槽はベアタンクスポンジフィルタでマツモのみ。どちらもエヴァリス
の温度固定型ヒーター加温(26℃位)
この1ぺア死んだら向いてないんだと思ってやめる気でいたが、無事に生んだ。
一回目の出産を気にピンクラムズ4匹購入。エンドラ先週二回目の出産迎えた
が一回目(4匹)と合わせて十匹少々しか稚魚回収できなかった。一昨日気づ
いたが親魚水槽のマツモにイトトンボのヤゴがついてたwしかも2匹もと、こ
こまで近況報告。
稚魚水槽の方だけピンクラムズ十匹以上に増えてるのに、親魚水槽の方はさ
っぱり増えない。稚魚水槽で生まれた元気なラムズを親魚水槽に入れたら元
気なくなった。テトラのPH試験紙でみるとPH一緒だし、亜硝酸も未検出。も
ちろん魚も元気。違いはウォーターウィステリアとウィローモス位なんだけ
ど、この辺の水草って貝に害あるの?

648:pH7.74
10/11/25 18:58:39 FxUOuSA8
うちの水草水槽にはウィステリアもモスも入ってるけど問題ないですよ。
エンドラーズがラムズホーンを攻撃するとは思えないし。
ちなみに、ワイルドベタ数種類と卵目はラムズホーンを入れると格段に孵化から成魚への致死率が減りました。

649:pH7.74
10/11/25 19:00:27 FxUOuSA8
追記です。
上記のベタと卵目は卵や稚魚の隔離水槽にラムズホーンを使っています。
ベタの成魚はラムズホーンを攻撃するので同居しても触覚が食べられてしまい元気なくなります。

650:pH7.74
10/11/25 19:57:15 Cqbp22xb
うちのメダカ水槽のラムズは長生きだが触覚はないな あの色といい,うまそうなんだろうな

651:pH7.74
10/11/26 13:27:20 4oW8HZSX
>>639
そりゃ殆ど金魚に食われてるんだ

652:pH7.74
10/11/26 13:29:17 4oW8HZSX
とはいえウチもプレコ水槽だけ爆殖、大型化して
他はそんなに増えないし大きくならないな

653:pH7.74
10/11/27 10:50:48 5mLNmvDF
うちはメダカ水槽ばかりだが
2Lぐらいの小さいのに無濾過でメダカ2匹、底に糞が堆積してるという環境悪いところだけが
ラムズ爆殖&超速成長&巨大化してる
ボトルアクアだが、近所なんで週に1度水替えに行ってます

654:pH7.74
10/12/01 20:16:28 lpi66/CO
陶器に卵産み付けるのが好きみたいね

655:pH7.74
10/12/02 11:20:15 9KQNDyF3
我が家の産卵場所ランキング
シリコン > アクリル > 仲間の背中 >> ガラス面

656:pH7.74
10/12/02 11:35:29 tSfIx1zJ
>>650
試しにイトメあげてみたら凄い勢いで奪い合うもんな。色も動きもそっくりだもんよ

657:pH7.74
10/12/08 12:37:26 c5JVfd3R
メダカと一緒にラムズを外飼いのスチロールに入れてあるんだけどメダカと同じく軽くフタして餌なし放置で越冬させればいいのかな? それとも避難?

658:pH7.74
10/12/09 06:07:54 ey4kK9Al
今水槽見たら子供ラムズの空の殻が浮いてて
死んじゃったのかな…って思ったらすぐとなりに殻が脱げた状態の
塩辛みたいなラムズがまだ動いてた……
じきに死んじゃうだろうけどなんで抜けたんだろう
アカヒレとかコリとかひっぱりだすような生体はいないんだが


659:pH7.74
10/12/09 07:31:41 ey4kK9Al
心配して過去ログあさったらこれはわりとよくあることなのか…>殻抜け
こちらで対処しようのないことか
かわいそうだが塩辛のままツマツマコースだなあ

660:pH7.74
10/12/20 12:06:02 bcMOUDZd
((((;゚Д゚))))

661:pH7.74
10/12/23 01:22:13 cXmRZURo
繁殖期待して入れてたのに全滅しちゃった
水合わせとかpHとか無視って入れたのがいけなかったか

662:pH7.74
10/12/23 03:57:25 mzKBrfR2
出張から帰ったら水槽の2/3の魚が死滅状態
魚20匹近く死んだはずなんだが死体は3つしか回収しなくて済んだ
ありがとうラムズ死体処理班。
栄養豊富な死体を食べて稚貝がいつの間にか立派なピンクに透ける大人になってて感激した
魚は残念だが水質もそこまで悪くなってなくて良かった
あと卵がすごい…

663:pH7.74
10/12/26 10:29:04 7KDbIIgD
ジェム水槽では2mmぐらいまでしか成長しないがなぜか絶滅せず。
金魚水槽では1cm以上に育ってるが金魚の口に入るサイズは
常に食われて、間引かれてる模様。

664:pH7.74
10/12/31 14:11:49 ozglH6VS
>>2
これ共食い?
URLリンク(beeimg.mydns.jp)


665:pH7.74
10/12/31 16:15:57 qHMqCZT1
>>664
ああ、お互いのチンコとマンコを喰い合っている・・・

666:pH7.74
11/01/02 01:04:08 Us2CuuKs
水槽に残飯処理係としてラムズを一匹入れているが、
実はラムズのことがずっと苦手だ・・・!
ずっと「なんか嫌だなこいつ」って思いながら
一緒に暮らしている。
ラムズを見ると嫌な気分になるorz
せめてオクで綺麗なやつを飼えば良かったかも知れないが、
殖えすぎたやつを間引くなんてとても出来ないから、複数入れることが出来ない。

667:pH7.74
11/01/02 01:51:03 UCYz2nlm
ラムズってエビみたいに水温低いと産卵しないとかある?

668:pH7.74
11/01/02 14:55:54 5RrtZjOE
うちは玄関に発泡スチロールに無加温で放置してあるが卵だらけだ  関東

669:pH7.74
11/01/02 15:19:29 UCYz2nlm
>>668
サンクス
じゃあこのゼリーみたいな奴に包まれた粒々はやっぱり卵か

670:pH7.74
11/01/02 18:40:17 5RrtZjOE
>>669 低温だから生まれるまで時間かかると思うが

671:pH7.74
11/01/02 21:39:55 UCYz2nlm
>>670
ヒーター買ったから少しずつ温度上げてみるよ

672:pH7.74
11/01/04 21:20:59 G3Rfmw6V
単体繁殖が可能か否か調べてみた。
水槽から卵をとって隔離
それが孵化したら当日の内に1匹ずつ隔離
1匹ずつ隔離した大量のプラケを温室に入れて育成

現在、2cm-3cm 産卵を確認していないから単体繁殖は無理だと思われる。
餌が十分だと脅威の成長率で、3cmまで成長するのに2ヶ月弱だった。
使用した餌はダイソーのザリエサ、ひかりクレストミニキャット、アマゾンフロッグビット。

673:pH7.74
11/01/07 20:30:53 wO6EDpJt
>>672
もう少し経過観察しないとわからんかもね。でも興味深い実験サンクス。
俺も知りたかったんだ。
兄弟でも交雑してしまうから複数入れてると繁殖抑えることはできないね。
1センチ強くらいの大きさから産卵することもわかっている。

674:pH7.74
11/01/08 09:45:14 /H9rNxYr
お亡くなりになったファントムテトラをレッドラムズ専用サテライトに放り込んでおいたら、
鰭も骨も何もかも跡形も無くなっててワロタ。
こいつら大量に飼ってたら、人間の死体処理すらキレイにこなしてくれそうだ。

675:pH7.74
11/01/08 22:00:48 Yfbof/0T
>>674
そんなラムズをカブトニオイガメが食らう

676:pH7.74
11/01/08 22:02:51 dAvuN0uk
1ミリ程度の小さい子供どもがわんさか湧いてきてんだが、食べてくれる魚知らない?
安部さんってホーン食べるんかね

677:pH7.74
11/01/09 02:25:49 g3YNccxC
湧くと困るの?

678:pH7.74
11/01/09 06:20:23 RGZLe/Kh
1mmもあったらけっこう日が経ってるよな

679:pH7.74
11/01/10 03:45:50 jkPpCY6x
家の水槽ではなぜかラムズが繁殖しない。卵は産んでるみたいなんだけど、
稚貝がちっとも出てこない。んで親ラムズの色がだんだん薄くなってきて
弱ってひっくり返って死んでしまう。サカマキガイはがんがん増えるのに・・・

680:pH7.74
11/01/10 12:21:39 DU67IIx/
>>677
既に増えすぎてて困ってるんだぜ
新たにボトルアクアを作るにしても、もう置き場がねえんだ!!

>>679
水温低くても孵化するしねえ。15度くらいまでなら平気で繁殖しやがるぜ
なんならおれんちのまた孵化しやがった20匹くらいのケシの味みてえなラムズ稚貝をあげるのに…
ちなみにピンクラムズで色は綺麗な系統なんだ

681:pH7.74
11/01/14 09:33:36 U8p2rwbA
ベランダにおいているラムズプラ船が
エアレーションしているにもかかわらず凍結してしまった。

682:pH7.74
11/01/14 16:46:03 DZ/Uw1oO
餌やらなきゃそんな増えないだろ

683:pH7.74
11/01/14 18:27:03 GOyPnfvo
2日前から10匹お嫁にきたピンクラムたん、かわゆす(*´ω`*)
一緒にもらったマツモに卵が3つくらい付いてた、そして今日殻に産み付けられてるの発見したんだけど
これ大丈夫なのかな?ずっと付いたまま?

684:pH7.74
11/01/14 18:31:57 /Q1g6mZm
殻の上や横っちょについてるのも、そのうち剥がれて知らないうちに孵化してるよ
綺麗なピンクラムズは桜貝みたいだよな

685:pH7.74
11/01/15 00:53:22 NkHZC8S4
>>684
そうなのかー安心したありがとう
桜貝より綺麗って思っちゃうわw一匹だけ殻がヒビだらけで茶色っぽいのがいるから心配

686:pH7.74
11/01/15 16:29:58 vPG3+1Va
ラムだっちゃ!

いや、なんでもない・・・

687:pH7.74
11/01/17 10:52:02 RN8eorJ2
淡水で増えるのはラムズだけですか?

688:pH7.74
11/01/17 12:02:51 zE6wvLxp
他にもたくさんあると思うよ
淡水で増えて見た目が良いのはカワニナくらいか…?
鉄分の少ない水槽で飼うと肌色になったり黒と茶のチョコバニラアイスクリームみたいになったり
オレンジ色になったり。
大きくならないと繁殖しないから駆除も楽だし。

キラースネールなんかも見た目が良いかも。

689:pH7.74
11/01/17 12:16:01 RN8eorJ2
カワニナですか。ありがとうございます

690:pH7.74
11/01/18 02:26:55 JrAUUG0b
モノアラもかわいいよ、お顔がラブリーだよ

691:pH7.74
11/01/18 09:20:56 oyvIk3Wl
きめぇ

692:pH7.74
11/01/18 12:53:04 /1LpMNBn

ラムズ以外の淡水巻貝だとオオタニシがおすすめかな。
卵胎性で、生まれるのは少ないけど、丈夫だし。

今、アクアボトル750ccで、
ピンクラムズ一匹、オオタニシ一匹、ミナミヌマエビ一匹
水草がピグミーチェーンサジタリアが茂っていて
静かなゆっくりとした世界を作っている。


693:pH7.74
11/01/18 13:23:09 /1LpMNBn
あと、アンモナイトスネールか。

繁殖に関しては、別名ホルンスネールでぐぐった時、すごい繁殖水槽の画像が出た。あれ今もあるだろうか。

うちでは、あんなにおっきな巻貝がもしもあんなに沢山増えたら、
どうしたって対処できないから一匹だけの飼育しかしたことない。
卵は大粒で青い。

うちでは一匹だけでも飼ってて面白いので
リビングの水槽には必ず一匹入れておくことにしてる。
(常温ではどうかは試した事がないのでボトルには入れてない)

694:pH7.74
11/01/20 00:36:17 78o8exBP
サカマキガイ毛嫌いする人もいるけど、よく見れば結構かわいい
丈夫だしコケとかゴミとか食ってくれるし

695:pH7.74
11/01/20 09:15:40 XqqzwQpE
30cm水槽で4匹のレッドラムズを投下してから1ヶ月半。
1週間前に6カ所くらいの卵を確認したが、昨日までに
何カ所も無くなっていて、テトラやプラティなどに食されたのかと思っていた。

さっき見ていたら、0.4mmくらいの稚貝が見える範囲で10匹くらいいた。
かわええ〜



696:pH7.74
11/01/20 15:41:35 3n4ndqBh
さいしょ点(てん)なんだよね

697:695
11/01/20 20:13:51 eNxiXC/K
今朝確認できた稚貝が見当たらない…
今朝はある程度の範囲にワラワラいたのに…

稚貝て隠れる習性あるのかな?
それとも、熱帯魚に食されたか…
ネオンテトラ、ミッキーマウスプラティ、コリドラス、ミナミヌマエビの中に、稚貝を食べるのっていますか?


698:pH7.74
11/01/20 20:34:45 Hs8d8nA5
サテライトで繁殖させようと思ってたのに稚貝が全滅してた

699:pH7.74
11/01/21 00:19:12 T2Vyke4w
>>697
コリとミナミは食べないねえ。粟粒並なのに見向きもしないよ
葉っぱの裏とかにくっついてるかも?

700:pH7.74
11/01/21 00:40:21 1+ZFQwFP
うちのメダカは生まれたばかりでまだ白い粒の内なら食いまくる。

701:pH7.74
11/01/21 01:01:42 HgTaQ8Ae
>>700
うちのメダカ水槽、ラムズ投下して2ヶ月経ってて卵もいくつも確認できるのに稚貝が
一匹も見つからないからおかしいなとは思っていたがメダカに食われてたのか。
サカマキガイは増えてるってことはメダカはサカマキガイの稚貝は食わないみたいだね。

702:pH7.74
11/01/21 01:20:24 1+ZFQwFP
>>701
でも岩とか粒の大きさがある程度ある底床、水草なんかが入ってると
相当数が生き残る。消灯後に急に照明ONにするとわんさかおる。

1匹も居ないとなると水質とかじゃないかね〜

703:pH7.74
11/01/21 04:57:51 rsRou3hG
>>697
隠れていて見当たらないに一票
明るいところ嫌いなんだろね

704:695
11/01/21 09:23:26 mY/VK2qx
>>699、703

ありがとうございます。
夜中にでも確認して見ます。


705:pH7.74
11/01/23 01:15:38 rTx/xqbV
殻だけになってるのがいる・・・
水槽にはピンクラムズオンリーなんだけど、共食いするのか?

706:pH7.74
11/01/23 01:26:30 r3O2sygH
死んだから食われただけじゃないかな

707:pH7.74
11/01/23 01:43:21 rTx/xqbV
そうなのか・・・

708:pH7.74
11/01/25 09:24:19 h0/SIRUf
コケ取り用に普通の混泳水槽に入れたらナナが食われた痕が…
ずっと葉っぱにへばりついてるから怪しいとは思ってた
固い葉っぱは食わないと思ってたけど他に心当たりないからなぁ
まあ特別に餌をやってないから腹を空かせていたのだろうか
あんま壁面のコケは食べてくれないw

709:pH7.74
11/01/25 17:43:38 cchRk/OD
>>708
うちのは水槽暗くしたら壁面の苔食うようになった。
奴ら夜行性だ

710:pH7.74
11/01/25 22:17:34 B0Jv1+CC
なんか葉の弱っている所をむしゃむしゃするとかいうよね。

711:pH7.74
11/01/25 22:27:23 5wEWjl16
ラムズは腐りかけの葉か腐ってる葉が主食と聞いた
あと☆になった魚やエビはキレイにしてくれるから、留守の時一応何粒か本水槽に突っ込んでいく…

712:pH7.74
11/01/30 20:57:38 MFYE5mLQ
うちのラムズが交尾しないで増えたっ!!
一年位前に買った水草に2ミリくらいのが一匹くっついてて
そのまま飼ってたんだけど、最近になって増殖し始めた。どうなってんだ?


713:pH7.74
11/01/30 21:15:07 fJ1lnM0m
1 二匹いて知らずに後尾、そして片方死亡
2 ラムズではない

714:pH7.74
11/01/30 21:23:44 MFYE5mLQ
毎日隅々まで見てたんで、ラムズ1、石巻2でそれ以外には居なかったのは確実!!
もしかして石巻との合いの子かっ!!

715:pH7.74
11/01/30 21:33:17 FfuqaE3j
夢精卵を産んでるとかじゃなく孵化して増えてるの?

716:pH7.74
11/01/30 21:46:39 MFYE5mLQ
うん。最近になっていきなりちっこいラムズが発生しだした。
うちに来た2ミリくらいの時に既に交尾してて、今まで温めてたのかなぁ。

一年前の水草以来、外からは何も入れてないのに。

717:pH7.74
11/01/30 21:54:46 FfuqaE3j
交尾してたならもっと早い段階で生んでるだろうし…

718:pH7.74
11/01/30 22:13:17 UJsSYdeI
謎だねえ。生命の神秘
生存の危機に陥ると単一生殖するのかなラムズ系

719:pH7.74
11/01/31 02:32:45 gXmxVBrI

まず最も分かりやすい可能性として、
2mmのチビで既に交尾済みかもしれない。

他には、
その水草に、一匹のチビの他、ラムズの卵がついていた可能性。
あるいは、その2mmのチビラムズの殻に卵がついていたという可能性もある。


720:pH7.74
11/01/31 12:27:54 36hD+i3M
レッドラムズホーンって0度だと全滅だよね?

越冬してるって聞いてたから、30cm水槽に入れたまま、ベランダに置いたら、朝氷っていた。

ミナミヌマエビ様は全滅していたので、多分ご一緒されたのか…

ヒーターは入れて置けば良かった(;o;)

721:pH7.74
11/01/31 12:46:17 U8iTyfjI
>>720
どんだけ厚い氷張ったんだよ

722:pH7.74
11/02/01 11:24:14 EKI0qQgK
ラムズもミナミも秋から時間をかければ越冬できるけど、
10℃以上からいきなり0℃にぶち込んで生き残るのは無理

723:pH7.74
11/02/01 19:31:55 8zIGSCP4
うちは逆だ 外水槽の2℃ぐらいから室内水槽の23℃にドボンした 今では幸せそうに歩き回っている

724:pH7.74
11/02/02 14:05:17 E6+PngM1
ピンクラムズの水槽にレッチェリを入れたんだけど、フンが減った気がする・・・
もしかしてレッチェリが食べてる?

725:pH7.74
11/02/02 14:08:21 nu1SCIGI
糞を食べたら食べた側がその分、糞をするわけだから

726:pH7.74
11/02/02 14:14:59 E6+PngM1
ラムズ12匹いるから、レッチェリ入れる前はソイルの上とか水草とか糞だらけで
1日2回くらい軽くスポイトで掃除してたのになー



727:pH7.74
11/02/02 14:19:44 HY6tOMzs
茶無で5匹飼ったけどすぐに全滅。魚は元気だけど茶無で買ったエビと貝はだめだ。ほかで買うとよい。


と思っていたら、子貝キターーーー。確認できるだけで2,3匹いる。増えてーーー

728:pH7.74
11/02/02 14:20:40 5eQRxeXl
細かく千切ってソイルの間に溜め込んでる。

729:pH7.74
11/02/02 14:23:34 nu1SCIGI
糞が食われることによって糞の中の有機質が更に吸収されるわけだから
水を汚さない、バクテリアが分解しやすいとかはあるかもしれない。

730:pH7.74
11/02/02 15:58:35 ad+GPkc8
もう増えないで(´Д⊂
水草確認したら30箇所以上卵産み付けられててジャンボタニシ思い出した

731:pH7.74
11/02/02 16:03:11 nu1SCIGI
潰せば同居のエビ達が嬉々として食べるから個人的には良い餌だw

732:pH7.74
11/02/02 16:08:59 ad+GPkc8
自分もそうしてたけど毎日何十個も潰してたら栄養過多になったらしく
今度はミズミミズがソイルの間から何百匹もコンニチワしとる
ミズミミズ増えないで(´Д⊂

733:pH7.74
11/02/02 16:11:49 mv9lOtxr
稚エビが居ないんならジェムさん投入で片づくんだけどな
ミズミミズとプラナリアには生物兵器が一番だぜ!

734:pH7.74
11/02/02 16:20:37 kr4/ZJkG
うちは一匹だけショップから連れて帰ったレッドが増えつつある。
ただ成長が遅いかも。

735:pH7.74
11/02/02 16:53:05 92KU0Y+Q
サカマキガイは成長早いよな

736:pH7.74
11/02/02 20:55:14 Igd3adJ2
家はラムズ死なないけどなぜか増えないから、ラムズに期待してた仕事は
自然繁殖するサカマキガイに任せることにした。見た目地味なのが残念。

737:pH7.74
11/02/02 21:16:28 nu1SCIGI
うちは増えるがままにして1cmくらいになったら潰して海老の餌。
それで一時期、稚貝が減っても1ヶ月もすると1cmくらいのがワラワラワラ

以前、他で聞いてみた内容なんだけど…
ラムズの血って赤いじゃない。鉄とカリウムが含まれてると言う事は
水草の肥料になり得るのだろうか。餌の栄養から体内で鉄とカリの血液を作ってるならなり得そうなんだが。
もちろん、液肥使った方が楽なのだが少し興味がある。

738:pH7.74
11/02/02 21:25:55 8MKLrMDC
ふーん

739:pH7.74
11/02/02 21:32:53 m50HRCbv
新型馬鹿だなw

740:pH7.74
11/02/02 21:38:22 nu1SCIGI
無茶な話なのかなぁ…。
上記の通り、1ヶ月間隔くらいでラムズ潰してるんだけど
その後、水草の成長速度が上がるんだよね。
だから効果があるのか気になってたんだけども。

741:pH7.74
11/02/02 21:39:31 rMC32/1P
とりあえず水槽に自分の腕突っ込んで手首を切ってみてはどうだろう

742:pH7.74
11/02/02 21:40:23 nu1SCIGI
もちろん、ラムズの血を肥料にしようとか広めようとか
そんな話じゃなく、単純に血液は肥料になるのかな?って疑問に思ってただけなんだ。

743:pH7.74
11/02/02 21:42:44 rMC32/1P
だから手首切ったほうが早くてわかりやすいじゃない

744:pH7.74
11/02/02 21:45:27 nu1SCIGI
>>743
誤差30秒程度で再度言われても困るぜw
何か常識ハズレな疑問なようだったのでなかった事にしてくれ!

745:pH7.74
11/02/02 22:18:05 X4LBI7Xl
>>737
結論から言えば肥料になる。血粉って肥料があるくらいだ。
数匹潰しただけで必要量を満たせるか疑問だがな
ラムズスレで聞くべきことじゃない


746:pH7.74
11/02/02 22:54:07 3JxBWu0Q
うちの稚貝は多分モーリーに食われてる。全然姿が見えない。
別のエビ水槽では稚貝うじゃうじゃ

747:pH7.74
11/02/02 22:54:37 Igd3adJ2
要はその血に含まれる鉄分やらカリウムやらが植物に利用される
形にまで分解されれば当然に肥料になるけど、そうなるまでの過程で
水槽の微生物バランスやら環境やらがめちゃくちゃになるから
素直に普通の肥料入れとけってことでOK?

748:pH7.74
11/02/02 23:47:23 KVpSyTV1


749:pH7.74
11/02/03 17:05:09 /0+ZvJ22
>>747
ラムズが水槽内で育つためには、
水槽内の水の中や、枯れ水草や投入したエサから
必要な元素を取り込んでいる。

魚もそうだと思うけど、必要な養分を水槽内から
成長途上では、ラムズも草とで競って奪い合ってる

ラムズがつぶされた後にエビ、バクテリアが消化して
いずれ水や底床に溶け込んで草にも吸収されるけど...



750:pH7.74
11/02/03 17:09:52 /0+ZvJ22
巻貝が歩き回る時に出している粘液がある、
地上なら、でんでん虫やナメクジの歩いた後に残る光るスジみたいなの。
水中だからあまり見えないけど、水中なのでけっこうな体積のまま
歩いた跡に残っている

あの粘液は、バクテリアのための優良な培養地になるから、
ラムズ入れる前より、ラムズ入れたほうが、
水槽全般の物質循環がスムーズになるだろう

751:pH7.74
11/02/04 00:06:13 UNNvDSMQ
今日見たらミズミミズが激減してた
ラムズを潰さない効果が現れたようだ(`・ω・´)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4240日前に更新/192 KB
担当:undef