@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:pH7.74
10/06/23 01:37:36 bH+Lq6uH
選別落ちを引き取りたい
まざってしまった奴とか引き取りたい

251:pH7.74
10/06/23 08:00:44 RaziG634
以前、碧ラム工房のを飼っていたんだけど、ヒーター故障で全滅させた。 仕方ないから、安いの買ったら混じり物のブルーをつかまされた。
安かったから諦めるけど、ちゃんとしたブリーダーの買わないとダメだな。

252:pH7.74
10/06/23 10:35:31 wvxCuqbz
ヒーター故障でラムズって死ぬもんなんだ
温度の急変がきついのかな?
東京だけど冬場でも外のプラケ(ヒーター無し)で50匹以上が生き残ってる

253:pH7.74
10/06/23 14:52:38 RaziG634
逆だよ。
ラムズを煮てしまった。orz

254:pH7.74
10/06/23 18:25:31 N/mNkoHh
>>253
小学生のときのこと
朝学校に行ったら、教室で飼育していた金魚がヒーターの故障で煮魚になっていたのがいまだにトラウマ
あれはキツかった
ヒーターをいまだに買えない

255:pH7.74
10/06/24 18:41:12 PY5xbyWx
捨てようかと思っていた浮上性の亀餌を試しにラムズ水槽に入れてみたら上手に食ってくれた。
こいつら凄いな。

256:pH7.74
10/06/24 21:19:50 lemCeCil
チャムでもらった亀餌はそうやって処分すればいいのかw

257:pH7.74
10/06/24 21:29:23 PY5xbyWx
>>256
(実はそれ)

258:pH7.74
10/06/28 09:50:04 XIks46C9
ブルー買おうかな…
水槽ないしな…

259:pH7.74
10/06/28 15:42:49 R3Byqqf2
水槽なくてもペットボトル切り取ったもので充分さ

260:pH7.74
10/06/28 16:11:14 NttcRFGl
ガラス水槽よりプラケや発泡のほうがよく殖える

261:pH7.74
10/06/28 17:09:46 hsiJ+Q+a
生まれたての稚貝の殻ってカタツムリ型?それともサカマキガイ型?

262:pH7.74
10/06/28 17:14:11 5T6Q6jM2
外部フィルターのホースに一匹入れてたら、ホースが綺麗になった

263:pH7.74
10/06/28 23:05:19 nhbARv7j
>>262
以前シャワーパイプの掃除に入れてた

264:pH7.74
10/06/28 23:43:25 IxNJ3/Cq
夜中水槽の部屋の電気をつけた。
ガラス一面に小さいつぶつぶがたくさん…
気持ち悪かったから20ぐらい潰した…
本当に気持ち悪かった…
最初は二匹だけだったのに…




それでもあなたはラムズを飼いますか?

265:pH7.74
10/06/28 23:55:58 XQjrKPG5
俺も余りの爆繁振りに60将軍リセット予定・・・拾える奴は拾ってビオトープに叩き込む。
金魚と同居の頃は全然増えなかったのになぁ

266:pH7.74
10/06/29 01:21:53 1KfHLsyJ
俺も初期そんな感じだったなぁ
今では絶滅危惧種です

267:pH7.74
10/06/29 03:25:18 PJKvCdms
>>259
そうなんだけどね…
せっかくのブルーだし
プラケでいいか

夏でプラケ安いし

268:pH7.74
10/06/29 14:39:03 O/KS+xlo
増えて増えてという段階は過ぎ、今ではベタの餌だ。

269:pH7.74
10/06/29 16:14:50 Suesbk7F
一番大きくて2mmぐらいなのだが、90cm水槽に無数に繁殖してる。
2mmぐらいでコイツラ繁殖するのだろうか?水槽が天然痘のようだ

270:pH7.74
10/06/29 16:39:06 yNCTcGvt
ラムズ入れてる睡蓮鉢に1〜2mm程度の貝が増えてきたけど
ラムズなのか他のスネールなのかが判断できない・・・
1〜2mm程度の稚貝の段階で見分け(肉眼で)は出来るものですか?

271:pH7.74
10/06/29 19:48:29 XbOtbVCb
レッドラムズホーンに寄生虫っていますか?
瓶で飼ってる(水量800ml、軽石、赤玉土、ホテイアオイ、ウィローモスとアナカリス、枯れ葉@ラムズ1匹のみ)
ラムズの体に明らかに触角じゃない半透明なミミズに似た虫がうにゅうにゅと、
ピンセットでも取れないしどうしたら・・・


272:pH7.74
10/06/29 20:04:00 va/Ewx/U
ミズミミズじゃない?

レッドラム、広いとこで飼うよりも瓶とかで飼ったほうが
産卵するきがする
やっぱり出会いが多いから?

273:pH7.74
10/06/29 20:09:37 aZ8erCiS
>>271
ミズミミズでは?

274:pH7.74
10/06/29 21:01:19 jBFjmnav
生殖器ってオチはないよな?

275:pH7.74
10/06/29 21:04:03 6FFDyKLe
・・・生殖器?

こチ >///////////
とン(//////// ///
かチ >////// // /
|ン(////|/ / /
|の >// / /  /
| (// / /   //
っ (// / /__ソ/ /
!! // / _ \  /
∧(/L/ /_|))|/
////丶 //| /
///L>- L0/⌒ \/丶
///\_ノ ̄丶丶U へ |
/( ( < ̄ ̄`| | ソノ
/||\> __|  _//
/∧丶 ∠_/| U /\
///\゙ヒ_LLノ /  >
/////丶__/  /
//////// /  /
////// /―<
/ ̄7 ̄   \

276:pH7.74
10/06/29 21:51:38 GQogVDr5
>>272-273
おっしゃるとおり多分ミズミミズかも・・・水質に気をつけてみます。
ラムズの体(殻の中?)に住んでるみたいです。ラムズは大丈夫なんだろうか、共生?

>>274-275
www
でも体から離脱したこともあるから多分チンではないと思いかと

277:pH7.74
10/06/29 21:52:40 GQogVDr5
誤字



278:pH7.74
10/06/29 22:22:26 Mbijy6hm
ラムズホーンって汽水で増えますか??
調べたんだけどわからなくて…(>_<)

279:pH7.74
10/06/29 23:09:30 X1FEUJgS
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
これ見たらもう潰せない(>_<)

280:pH7.74
10/06/29 23:20:52 6FFDyKLe
アベニーなら水槽に居る500匹のラムズを一匹で壊滅させられるだろうか?

281:pH7.74
10/06/29 23:40:25 1KfHLsyJ
時間かければいけるんじゃないか?
ただ食い散らかしが激しそうだが・・

282:pH7.74
10/06/30 03:46:29 JZisg6wa
アベニーさんのラムズ駆逐能力はハンパじゃねえ・・・

283:pH7.74
10/06/30 04:07:28 wHj1lhqy
稚貝ってゴマより小さいだな…
ラムズホーン=幼女で可愛い

284:pH7.74
10/06/30 23:39:49 XNXQ/mYY
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
グロ注意すぎるww

285:pH7.74
10/07/01 00:06:31 grAcZ/rT
ピンク色で濡れ濡れツブツブwww

286:pH7.74
10/07/01 00:59:13 w3ig22Ji
俺はプレコが可愛いと思うのだが、家族はグロイと言う。
主観の問題だな。
ラムズホーンがグロイと思うならここに書きに来ない方が良いと思うのだが。

287:pH7.74
10/07/01 01:07:29 afWK6k2O
この世にはグロいものを愛でると言う趣味もあってだな

288:pH7.74
10/07/01 01:10:33 w3ig22Ji
>>287まぁそんなもんかな。
プレコもラムズホーンも俺的には綺麗だと思う。

289:pH7.74
10/07/01 01:20:18 rVfkMiCk
自分がそう思うならいいんじゃないか?
ここは、ラムズホーンのスレだから、グロいと書いてる人はここに来るだけで不愉快になるだけだから来ない方がよくない?
飼育を楽しんでいる人は、グロいの書き込みに不愉快になるから、そういう書き込みは控えた方がいいよ。

290:pH7.74
10/07/01 01:23:54 ulvr6EK5
一番ぐろい物見たいならPCの電源切ってみな。すごい物が見えるから(>_<)

291:pH7.74
10/07/01 01:24:28 afWK6k2O
>>289
いやいや、ラムズがグロいと思っているからと言って飼育を楽しんでないと考えるのは早計だろう。
グロ可愛いって言葉を知らんのか?

292:pH7.74
10/07/01 01:32:52 rVfkMiCk
>>291 誤解があったようだから謝るね。
あなたの事ではないよ。
ここ数日、アンチっぽい書き込みをする人が居て、見ていて呆れたので書いてみたんだ。

293:pH7.74
10/07/01 02:58:25 grAcZ/rT
ID:rVfkMiCk
むしろおまえの書き込みが不愉快なわけだが

×飼育を楽しんでいる人は、グロいの書き込みに不愉快
○ID:rVfkMiCkは自分の気に食わない書き込みに不愉快

294:pH7.74
10/07/01 04:11:19 w3ig22Ji
アンチはスルーで行こうぜ。w
>>278 残念ながら汽水飼育は基本的に無理だよ。実証済み。

295:pH7.74
10/07/01 14:56:07 Bbldo0qU
良い頃合に消えてくれればいいんだが、最終的に爆触してラムズを持て余す人が多いんだよ。

296:pH7.74
10/07/02 09:36:01 nJ/w5KBO
>>295 ×爆触 ○爆殖 だと思うが、
下記URLの「◎そ の2【ラムズホーン爆発繁殖伝説】」に爆殖のメカニズムが解説
されてるよ。
URLリンク(park.geocities.jp)

297:pH7.74
10/07/04 04:42:19 zkbGrrsr
外の藍藻バケツに入れてたピンクが茶色になってきた…

298:pH7.74
10/07/04 22:11:11 o8GfPzOK
アカヒレ水槽に1cmくらいの個体を2匹入れてたんだけど、
昨日の晩水槽見たら1匹居なくて、さっき外掛けフィルターの横の部分で発見した。
コードとフィルターの間にはさまったのかと思って救出してみたら、
殻が一晩ですごい小さくなってしまってて、しかも体が白い…
ピンセットでこつこつしても、殻の中に引っ込まない。
これってなんだろう?上のほうのレスであったフルヌード現象?
体は、一部分だけ赤くてあとは触角まで真っ白。もう1匹は元気。

299:pH7.74
10/07/04 22:21:03 o8GfPzOK
携帯でとったから画質悪いけど、そのラムズの画像です。
URLリンク(imepita.jp)
動いてはいるんだけど、どうももがいてる感じ
先々月購入した個体なので、寿命とも考えられにくい?

300:pH7.74
10/07/04 23:05:16 eRAyUEM3
何個か前のスレでも書いたけど、そういうことよくあるよ
環境を変えたときに起こる傾向があるように思うけど
はっきりした原因はおれにはわからない

301:pH7.74
10/07/04 23:28:23 R9pmJM6x
いつも行くペットショップで質が極めて悪い小さなレッドラムズを一匹100円で売ってた。
うちの放置水槽で勝手に増えてるでかい綺麗なピンク、レッドを降ろしてあげようかと思った

302:pH7.74
10/07/05 11:03:55 jmd6ZxTk
うちの近所もラムズ300円だぜ
まじで買ってくんねーかと思うよ

303:pH7.74
10/07/05 14:54:15 +VpRUsUA

殻が白くなってきた〜、
身近な物で黒板に使うチョークを細かくしてブチ込んでも平気かな〜?

304:pH7.74
10/07/05 16:22:30 jfTqcWv+
>>300
その個体って、やっぱり後日☆に?
この画像のラムズは今日もこのまま、死んではないけどもがいてました。

305:pH7.74
10/07/05 17:14:47 JZ0JYBZD
>>304
1-2週間くらいは生きるけど最終的には死んじゃうね
うちの場合は

306:pH7.74
10/07/05 19:00:03 jfTqcWv+
>>305
そうなのかー、やっぱり死期なのかな
どうもありがとう

307:pH7.74
10/07/06 11:34:47 HKmluTwO
レッドラムズホーンとモノアラガイって交配する?
うちの水槽にレッドラムズホーン1匹とモノアラガイ数匹いるんだが、
最近レッドラムズホーンの稚貝とかモノアラガイの貝がらが赤っぽい稚貝が増えてるんだが

308:pH7.74
10/07/06 19:13:30 0u7ZTJX9
こいつらがアカムシすすってんの見るとさすがに気持ち悪いな

309:pH7.74
10/07/06 20:13:40 zQy37XIg
>>299
これは環境変えたときに起こる。
ラムズは水質の変化に弱いから
ちゃんと水あわせしないと駄目だぜ

310:pH7.74
10/07/06 20:22:46 FvfidBPR
>>309
もう5ヶ月近く水槽維持してて、水換えもいつもと同様に1/3だったんだけど…
水換えだけでも水合わせって必要なの?点滴するとか?

311:pH7.74
10/07/06 21:08:59 sNzGEq8W
>>298
病気だと思うから一応隔離したほうがいいよ

312:pH7.74
10/07/06 21:26:45 FvfidBPR
>>311
残念ながら、殻から白いもの(多分ラムズの体)が染み出して、
本日☆になってしまいました。
最後は水面に浮いて生きてるんだか生きてないんだかわからん状態でした。

水換え、ペットボトルでカルキ抜きした水をドバドバと入れてたので
それが原因だったのかも…可哀想なことをしてしまいました。

313:pH7.74
10/07/06 21:47:20 bsRKZPRs
水槽の中で増えたラムズを300匹ほど睡蓮鉢にドボンして来た
果たして何匹が金魚の目を盗んで生き続けられるだろうか・・・

314:pH7.74
10/07/06 22:06:49 WLpZJzZD
ラムズなんか全部ドボンで死なないよ。
ドボンで死ぬのは弱ってるやつだけ。輸送直後とかは弱ってるけど、家の水槽で飼ってる普通のやつは水道水に直でも死なないよ。

315:pH7.74
10/07/07 18:29:34 wVnHLBnJ
ところでラムズって見た目がキモイ上に爆殖して手に負えなくなりそうなのになんであんなに人気があるのかとても不思議ですね。

316:pH7.74
10/07/07 21:35:03 udTZECvI
アンチ様お一人迷い込んでますね〜。
URLリンク(park.geocities.jp)
「ラムズホーンが爆発繁殖した。」と言ってるのは「私は水槽の管理が下手です。」と言っているのと同じなのです。
&生きてるアカムシ食わないし。

317:pH7.74
10/07/08 00:40:32 +TIHVmls
>>316
でも買ってきたの死なすやつが一番下手な

318:pH7.74
10/07/08 09:30:59 XpexVRa3
>>316
どこに生きてるアカムシって書いてあるのか教えてくれ

319:pH7.74
10/07/08 10:10:25 72vRYbky
貝食性の魚やカメ飼育してる人なら爆殖は願ったり叶ったりかもね
ほったらかしのほうがよく増える

320:pH7.74
10/07/08 14:39:10 Rcu632AX
卵の段階でラムズかサカマキかを見分ける方法ってある?

321:pH7.74
10/07/08 15:02:05 BhDWXrUH
平べったく弾力があるのがラムズの卵
プックリとしたドーム状でゼリーのようにプルプルしてるのがサカマキの卵
ラムズの卵に似ているが中の粒々(卵)が規則正しく並んでるのがモノアラガイの卵

画像が見たいならGoogle画像検索で「ラムズ 卵」や「サカマキガイ 卵」を検索

322:pH7.74
10/07/08 15:09:11 D3+vSsw1
こんなときにあれだけど、
おまえらプロットは固めて書いてる?

ある程度ふわっとしてる状態でも書き出しちゃう?

なんかいっつも詰まるんだよな、決めずに書き出しちゃうと

323:pH7.74
10/07/08 15:10:46 D3+vSsw1
すまん
忘れてくれ

別のスレの喧嘩の仲裁しようと思っただけなんだ

324:pH7.74
10/07/08 15:14:56 936n4J5w
>>321
横だけど、すごくためになりました。ありがとう!
いつかラムズも育てたいなー。他の2つはどっちもいるけどorz

325:pH7.74
10/07/08 15:18:59 Rcu632AX
>>321
卵の段階である程度判るものなんだね。ありがとう

326:pH7.74
10/07/08 18:56:22 qMTbChiR
ラムズってよく水中浮遊してるじゃん?
殻のの中に空気を溜めて浮いていると言う話しじゃん?
だいたいのラムズはそうだろうし俺もそう思っていた。

…さっきラムズが蜘蛛みたいに糸を引いて浮いてるのを見てしまった(゚Д゚)

見ていたら粘液がプチンと切れたてボトッて落ちた

327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:50:12 cMYuKjnJ

タニシってばラムズの卵、食べちゃいます?

328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:56:31 cMYuKjnJ

おっとついでに、質問すんません。

>>326の蜘蛛みたいな糸。あれ何すか?

329:pH7.74
10/07/12 14:46:50 65WCNo4Y
ボトムサンドのドジョウ水槽にラムズ入れたら、
ズブズブと沈んでいって、ドジョウに砂の中へ埋められた。

>>326
その糸で降りてきて、再び登っていくのを見たことがある。
>>328
以前のスレで粘液だと思うって言ったら否定されたが粘液だと思う。
ラムズが移動した後に出るヌルヌルのやつ。

330:pH7.74
10/07/12 16:00:59 jEYPc6R9

水中浮遊しなくなったよ、なんでだろ?
カルシウム不足で殻に穴空きなのか
稚貝が大量に張り付いて重くなり水中浮遊が不可能なのか・・・?。

331:pH7.74
10/07/12 17:14:01 ocWdhDOm
>>330
餓えると浮くよ

332:pH7.74
10/07/12 22:30:46 fopxbyzd
ラムズってホルンスネールと一緒に飼って良い?

333:pH7.74
10/07/13 17:39:13 22cOh7Le
ラムズも呼吸してんの?
っていうか、ジャムの小瓶に入れて育ててるんだけどギュッと蓋したらまずいかな?

猫がひっくり返しそうで出かけるたびに怖いんだよな

334:pH7.74
10/07/13 19:30:06 LMr3ZBOh
猫をビンに詰めてギュッと蓋しておけばOK

335:pH7.74
10/07/13 22:06:46 tufGW1d6
アベさんは実にうまそうにラムズを食うなあ

336:pH7.74
10/07/14 01:20:19 IdzSUMNp
近所の熱帯魚屋でブルーラムズホーン1匹2000円だった。
うちにも居るけど、灰色っぽい薄い青。
熱帯魚屋のはツルツルした濃い青で綺麗だったけど、1匹2000円はちょっと・・・。

337:pH7.74
10/07/14 12:52:05 xgRM+z5+
とってもとっても一向に減らないラムズ無間地獄の原因は外部フィルターだった


338:pH7.74
10/07/15 17:06:20 ysQT6S7l
ラムズのスカベンジャーっぷりは天晴れだな
ジェムの死体に山のように集って半日で跡形もなく処理
酸でも出してるのかと思えるぐらいの食いっぷり

339:pH7.74
10/07/16 23:48:36 DtWA3Kcv
やっと卵産んでくれたわ
稚貝も1匹見つけた

340:pH7.74
10/07/17 00:58:04 XTsT9Om+

プラケに3匹投入して2週間経ったけど
ウジャウジャわいて来て収拾付かない状態w

341:pH7.74
10/07/17 11:21:56 MgeR4Bmt
知り合いから1センチくらいのピンクラムズ一匹貰ったんだけど、
どのくらいのサイズで産卵できるようになるの?

342:pH7.74
10/07/17 11:23:27 MgeR4Bmt
ごめん、sageるの忘れた

343:pH7.74
10/07/17 15:36:30 zsKo2cp3
おう

344:pH7.74
10/07/18 08:42:59 ZSYL8bbY
念願の レッドラムズホーンを 手に入れたぞ!

とりあえず様子見で2匹だけ。赤の濃いのを選べてよかったー。
しかし弱酸性の環境で長生きできるもんなのかな…

345:pH7.74
10/07/18 15:08:51 PV3nOyF9
弱酸性で死ぬようなら誰も苦労はせん

346:pH7.74
10/07/18 15:45:15 A86nLS3k
>>344
pH爆下げすると悪名高いソイル敷いてるけど問題なく繁殖してる
さすがに殻は傷入ってるが

347:pH7.74
10/07/18 16:51:39 fVsjzsyN
ラムズが死ぬ原因って水質より餓死が多いと思うけどね。
貝類は魚と違って食いだめができないっぽい。

348:pH7.74
10/07/18 23:12:54 8XxqXSI/
ラムズって藍藻が発生してる水槽には
極端に弱い印象があるな。

349:pH7.74
10/07/23 17:38:00 7DCL/t47
弱酸性飼育で初めて卵見つけて歓喜してたけど
今日見たら卵塊が5個くらいガラスに産み付けられてて
しかも一つは孵化したらしく白いゴミみたいのが沢山居た

350:pH7.74
10/07/23 19:34:30 6aadlRuq
ふふふ。。。その程度で喜んでいるとはな。。。

1ヶ月もしたらえらい事になってるべ。

351:pH7.74
10/07/23 22:18:06 ZmO/YUN+
ここ初見だけどラムズって殖えないで困る物なのか…
何も考えないで綺麗だからってレッド2匹買ったら爆殖、卵だらけ
しかも藻よりエビ餌や水草に集るから「なんでこのスネールが130円も…」ってオモタ

現在ビンに水入れただけのに集めて待機中
大人しくなった

352:pH7.74
10/07/23 22:20:21 J+FBlAkZ
>>351
現在ビンに水入れただけのに集めて待機中

これでもラムズは生きてるのか?

353:pH7.74
10/07/23 22:21:42 1NVjJtDj
陰性水草メインの俺の水槽にはラムズはぴったりだ
深い緑に赤のアクセント、苔も取ってくれる。葉っぱも硬いから食害の被害なし

354:pH7.74
10/07/23 22:24:52 ZmO/YUN+
余り死んでないよ、たまに水草与えるぐらいだから増えもしない

でもこないだ川ニナさん1匹入れたらものすごい勢いで集って川ニナさん空っぽw

355:pH7.74
10/07/23 22:26:52 J+FBlAkZ
>>354
それって死んだカワニワ入れたって言う事?

356:pH7.74
10/07/23 22:38:24 ZmO/YUN+
カワニワ ニワ ニワトリ ガ ニワ
入れた時は生きてたよ、集ってたのが原因か水質が原因かは知らんけど、ニナさん綺麗好きだからね

ただ水槽に居る時とは明らかに元気無くなってるの分かるからオススメはしないw半分以上は水面付近から動かなくなるよ

357:pH7.74
10/07/23 22:42:32 J+FBlAkZ
ああそうですか。
話を元に戻すけど
ラムズの一匹130円は高すぎると思う。
俺の近くのアクアショップでは250円もする。
もちろんレッド。


358:pH7.74
10/07/23 22:57:22 ZmO/YUN+
淡水で簡単に増えるのにな

359:pH7.74
10/07/23 23:30:19 ZmO/YUN+
あ、今100均のザリガニの餌入れたら結構元気なったわ、ビンでもちゃんと餌あげれば増えるか観察してみる

360:pH7.74
10/07/23 23:39:17 1NVjJtDj
いくらばんばん増えるからって余りにも酷い環境で飼うのはかわいそうだぞ
水質には気をつけてね。ID:ZmO/YUN+のラムズの無事を祈ります。

361:pH7.74
10/07/23 23:56:34 ZmO/YUN+
>>360
おけ、モスちょこっと入れて水換えも定期的にしてみるよノシ

362:pH7.74
10/07/25 12:06:16 rskCGpOF
ブルーの値段が急騰してない?
近所の店2軒で急に値上がった。

363:pH7.74
10/07/25 22:57:42 0VYiuULV
半年振りに90cm水槽のEX'75とエーハ2217の掃除をした。
濾材ヘドロのなかに無数のラムズ。3匹は1cm近く育ってた
真っ暗な中で凄い生命力だ


364:pH7.74
10/07/28 02:31:17 ZaSG3rtN
ラムズはよく働くわ。見た目もいいし
エビでは取りきれなかった頑固なコケをガンガン食べてる。ガラス面もすべすべだ!

365:pH7.74
10/07/28 13:17:59 y88ZFaJm
>>364 スカベンジャーとしても優秀だしね。
でも、あんまり褒めるとアンチな子が顔を真っ赤にして荒らしに来るよ。
アンチな子は事実に反するデマを書くし。

366:pH7.74
10/07/28 20:31:55 gwYwg3Cb
ラムズは弱アルカリは苦手? 茶無で買った4匹が1ヶ月めにして全滅したお。
単に水槽が汚すぎるだけかな。

367:pH7.74
10/07/29 09:45:56 /ArY5rTE
あまりに増えて困るので、
1mmに満たない稚貝を指でどんどん潰している(可哀想だけど)
そうすると、ミナミさんが喜んで食べてくれる

368:pH7.74
10/07/29 12:03:42 LngiJCM8
>>367
うちはメダカがよく食べる

369:pH7.74
10/07/29 13:21:36 /ArY5rTE
うちのメダカは何故か食べてくれないんだよね〜

370:pH7.74
10/07/30 21:14:28 Tm81nUgR
レッドラムズの長の殻が溶けてきたな


371:pH7.74
10/08/01 08:58:11 pnVIx8rM
茶無でピンクラムズ4匹買ってレッドビー水槽に投入。
数日後に別の水槽に移動させたもののそっちで全滅(泣
だがいつのまに卵産んでいたのか、レッドビー水槽で最低でも15匹のラムズが成長中…。
繁殖力すげー

372:pH7.74
10/08/01 21:56:08 9jkbt17s
>>366
家はPH7.5〜8で飼ってるが普通に増えてる。
一ヶ月で死ぬなら餌が足りないだけかと。ラムズはあまり食いだめできないから
常時食える物が無いとあっさり死ぬ。
水の汚れに関してはラムズが死ぬ汚さだとほとんどの観賞魚が死ぬから可能性としては低い。

あとどっかで見たが貝類は細かすぎる底床だと上手く育たんらしい。もしかして珊瑚パウダーとか使ってる?

373:pH7.74
10/08/02 02:43:27 UMwKKGao
買った水草に普通の茶黒ラムズが混入していたんだけど、
こいつをレッドラムズの水槽に放り込んで子供が出来たら、
やっぱり汚らしい色の子供が爆殖しちゃいますのか?

374:pH7.74
10/08/02 14:11:58 LUdlKJba
>>373
ブルーが生まれるかもね!

375:pH7.74
10/08/02 20:35:36 UMwKKGao
マジですか?
あまり期待しなさつつ、メイン水槽に入れる勇気はないので、
プラケにレッドラムズと一緒に飼ってみます。
あーでもプラケだと繁殖してくれるか微妙だけども。

376:pH7.74
10/08/05 00:52:31 3rHOyji1
茶や黒のワイルドとレッドを掛け合わせてブルーになる可能性が全く無いとは言えないだろうけど、仮にブルーが出ても色々な色の血が混じった中でブルーをコンスタンスに維持するのは難しいと思うよ。
俺はオクで買ったブルーだけ入れた水槽を作ったけど、次の世代は赤や茶が出てきて、何世代か育てると最後はほぼブルーが居なくなった。
買った相手はピンクやレッドと一緒にブルーを売っていたから色んな血が混ざっていたのを買わされてしまったみたい。
累代でブルーだけ選別して飼育すればいずれはブルーのみ生まれるようになるのだろうけど、そこまで努力する気にはならなかった。
まず、稚貝の時のブルーは茶色で大きくなって青くなるか判別するのが難しい。
それに、稚貝をちまちまピンセットでつまんでいると力加減を間違えて潰してしまう数が多い。
今は大半が茶色か赤で僅かにブルーが居るが、これらは明らかに他の色の血が混じってると思う。
ちなみに、プラケ飼育は繁殖しやすいよ。
ラムズは好んで樹脂に卵を産むからガラス水槽より良いように感じる。
長々とすまぬ。

377:pH7.74
10/08/09 15:46:41 R3CkEwzl
選別淘汰する重要性はすべての生物で共通だよね。
わざわざブルーで淘汰されてるものを他の種類と安易に掛け合わせて取り返しのつかないことをやる人は多い。
雑種は色んな顔が出てくるけど多くの場合、それは1世代限りであって遺伝子が不安定。

378:pH7.74
10/08/10 17:50:02 eVO8ocq5
それこそ遺伝的多様性

379:pH7.74
10/08/10 19:07:17 3lrar/PH
>>377 確かにその通りなんだ。
しかし、元々しっかり選別の出来てないブルーをブルーとして販売している悪質な業者がいるのも事実。
それが無くならない限り、取り返しの付かない事態を防ぐのは難しいと思う。

380:pH7.74
10/08/12 15:34:41 aePdfXzU
ラムズホーンとヒメタニシの同居は平気?

381:pH7.74
10/08/12 18:02:00 5YW5rxc/
オオタニシガへいきだったし、ヒメタニシも大丈夫だろ

382:79
10/08/13 00:52:29 9qLwnWj5
なんか真っ白なのが居たがどっか行ってしもーた

383:pH7.74
10/08/13 16:08:58 tWIvm4HV
ネットで4匹買って明日来るんだけど、水槽内で卵産みまくられたら大変だよね?
しばらく水槽に入れない方がいい?ちなみに1水槽に1匹ずつの計画

384:pH7.74
10/08/13 17:57:07 12KtKSoe
単為生殖はしないのではないかと言われてるけど確証は無いし、
既に交尾を済ませてしまってる可能性もあるから1ヶ月は様子見した方が良いかも

ちなみに俺のお盆休みはレッドラムズに占拠された水槽のリセットで終わった

385:pH7.74
10/08/13 21:41:17 W+gwnEK3
うちでは0.5mmで単独隔離した個体も卵を産んだし(孵化したかは不明)
もしかしたらサカマキガイみたいにクローンで殖えるのかもと思ってる

386:pH7.74
10/08/14 09:17:54 WMhYgapu
ラムズすごく糞するなぁ

387:pH7.74
10/08/15 15:36:38 gZVCjHpQ
黒光りするセラミックカーボンの底砂ってラムズに悪い?新しく立ち上げたミニ水槽に別の水槽から3匹位いれたら皆動かなくなってそのまま死んでしまった・・・メダカの稚魚は平気だったのに

388:pH7.74
10/08/15 18:17:05 GwQFBDqY
ラムズの産卵サイズてどのくらいですか?

389:pH7.74
10/08/16 00:12:32 4d0DO5eg
すげえ小さいだろうと思う
1センチ以上1匹と、あとは5ミリ以下大量の水槽で卵をいくつも確認できた事がある

上に書いてある通り、単為生殖はしないという前提だが
単為生殖するのであれば、1匹が1センチオーバーなので、当然となるが

390:pH7.74
10/08/16 15:44:24 BPrXky+x
ラムズ10匹買ったけど1匹ずつ隔離するだけ水槽ないから
増えてきたらこまめに捨てるかな 5mmぐらいだから産卵しないと
安心してたんだけど 1匹だけ室内水槽に入れたいんだよなぁ

391:pH7.74
10/08/16 23:55:36 4d0DO5eg
簡単には爆殖しないよ
定期的な掃除の時に吸い出してしまう稚貝をそのまま捨てていれば
自分の環境では、迷惑になるほど増えてない
寿命も短いように思うし

392:pH7.74
10/08/17 00:05:57 dGAPh0E/
ソイル水槽では確かにそうだけど、アルカリに傾かせてるグッピー水槽だと手が付けられない・・・

393:391
10/08/17 00:35:38 6nfHNE/B
そなのか
ちなみに自分は、ベアタンクや川砂利のメダカ水槽

394:pH7.74
10/08/17 03:03:13 X+oYQ/u6
ラムズはそこそこ大きくならないと繁殖可能にならないから駆除は楽だよ
定期的に大きいの取り除けば簡単に駆逐できる
淡水で増やせて数も調整しやすいのがラムズの魅力だ

395:pH7.74
10/08/17 11:55:17 eHOIdjxj
そうか 爆殖って聞くとビビるな(笑) ある程度になったら摘まんでポイすりゃいいのか 少し安心しましたよ

396:pH7.74
10/08/17 14:06:58 yZ91H9Or
なんか1mmくらいの一枚貝みたいな奴がいたんだが・・・ラムズじゃないよな?
新しくなにも入れてないのに今日一匹だけ発見したんだ・・・

397:pH7.74
10/08/17 16:29:28 UxHnwO74
>>396
URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)

398:pH7.74
10/08/17 16:36:28 yZ91H9Or
>>397
カワコザラガイって奴なのか・・・
よく観察してみたら近くにもう一匹居やがったぜ
探せばまだまだ見つかりそうだな
仕方ないから住まわせてやることにするわ、ありがとう

399:pH7.74
10/08/17 21:43:15 dGAPh0E/
いざとなりゃ水質をちょっと酸性に傾けたら壊滅するから、ウザくなったらピートモスでもぶち込んどけばおk

400:pH7.74
10/08/17 22:22:28 B4GZReA5
どのくらい落としたら良い?今PH6ぐらいなんだけどモリモリ増えてる

401:pH7.74
10/08/17 23:13:12 dGAPh0E/
>>400
PH5.5くらい?言っとくがラムズじゃなくてカワコザラガイの事だぞ・・・
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

402:pH7.74
10/08/17 23:31:36 B4GZReA5
あラムズじゃないのかw

403:pH7.74
10/08/17 23:35:08 jDScYREa
>>401
スレチだろカス

404:pH7.74
10/08/18 00:40:43 G6/mXeei
>>403
ん〜、まぁけどもうちょっとPH下げればラムズにも適用出来るんじゃないかね?

405:pH7.74
10/08/18 06:41:21 XfsMvzsm
レッドラムズの殻に白く線が入ってきたんだが 牡蠣がらとか入れた方がいいのかな ザリガニの餌は与えているんだが

406:pH7.74
10/08/19 08:53:53 vif7cfYR
白い線はカルシウム不足というより、環境が激変したしるしなんじゃないの?

407:pH7.74
10/08/20 23:23:40 MowTozHb
激変というか、水質があわなければずっと白化が続くようだ
たまに、殻が真っ白なラムズが・・・
ラムズごめんよ


408:pH7.74
10/08/21 02:34:54 CY9CyjYE
3匹もらってきて2匹死んで悲しんでたけど
死ぬ前に精子もらってたらしく、残りの1匹がすげー卵産んで
今じゃ10匹に増えちまった・・

409:pH7.74
10/08/22 10:39:18 Jieynpo1
メダカ10匹入ってる室内水槽45に1匹だけラムズ入れようと思うんだけど 餌あげなくても平気かな? メダカが食べ残した餌とかなさそうなんだが

410:29
10/08/22 11:08:06 In1PK/Za
>>409
余裕です

411:pH7.74
10/08/22 14:25:57 EHujYfew
特に餌やって無い水槽で500匹に増えたりする生き物だぞ

412:pH7.74
10/08/22 15:27:01 Jieynpo1
2週間ぐらい1匹で隔離してたんですがまだ卵産むかな?
(((゜Д゜;)))爆殖で水槽リセットは怖いな

413:pH7.74
10/08/22 21:35:57 n2gnslaC
メダカ水槽で、そんなに爆殖しないよ

414:pH7.74
10/08/24 08:59:19 5LXpxV30
ビー水槽にピンクラムズの卵200個以上確認。は、はは…(汗

415:pH7.74
10/08/26 13:53:39 l5ETE+pW
家のレッドラムズ(数年前にチャームで購入)から、真っ黒のラムズが出てきたんだけど、ラムズの原種って茶色だったよね?

416:pH7.74
10/08/28 09:12:05 BSYR+87h
>>415
新種誕生の瞬間である

417:pH7.74
10/08/28 10:06:04 MzoatmQ3
「ブラックラムズ 爆誕」

418:pH7.74
10/08/29 01:57:18 iP/AZGX6
>>415
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
こんなの?

419:pH7.74
10/08/31 15:55:46 fPR+brZk
ピンクラムズからもイロイロ出るね。
写真見たいな黒っぽいのも出るし、原種も、青も、赤も、点々柄も出る。
最近は体色が緑っぽいのもまぎれてる。
水換えだけたまにしてやる放置水槽で増えててラムズ天国

420:pH7.74
10/09/01 00:44:43 5Fsm4Ha7
睡蓮鉢のモスを弄ったてたらラムズの赤ちゃん発見(・∀・)

・・・っと思った次の瞬間、ワキンにバクンチョされたorz

421:pH7.74
10/09/01 15:05:17 ad548jfH
ラムズをパウダーソイルで飼ってる人いる?
レッドビーと同居なんだけど、床は粒子が細かくてすごく歩きづらそう・・・。
餌は床にいっぱい落ちてるけど、ほとんどピカピカのガラス面にいて、降りてこない。
そのうち死んでしまわないか心配だ・・・。

422:pH7.74
10/09/02 00:04:27 jGy6e8rn
細かい砂はやめたほうがいいよ。
ここに出てるよ。
URLリンク(park.geocities.jp)

423:pH7.74
10/09/06 18:51:08 +Yl0teBI
レッドラムズから同じレッドが生まれる確率は? 低いのかな

424:pH7.74
10/09/06 19:46:22 WWXwNrNF
>>423 系統がしっかりしてれば100%だよ。
ただ、ブルーやピンクみたいに色を追求したブリーダーが少ないんだけどね。
ちゃんとしたブリーダーから買わないと混ざりものを掴まされるよ。

425:421
10/09/06 19:54:32 yMGEJdVh
数日したら、細かいソイルにも慣れたようで、すいすい歩くようになった。
今はまだ小さめだから大丈夫なだけかもしれないけど・・・。
大きくなったら、相対的に底床の粒が小さくなるから心配だ。

現時点でも、ときどき歩きづらそうにしてるときがあるんだけど
そういう時は、歩いた後のソイルが何粒か固まってる。
なんか粘液出しながら歩いてるのかな?

426:pH7.74
10/09/06 20:04:37 BxmGJVEJ
レッドラムズが二匹、殻の交換?てぐらいにべったりくっついていて
しばらくすると何もなかったように離れたのですが…
これは交尾ですか?二組くっついてました。
その後四匹とも普通に元気です。

427:pH7.74
10/09/06 20:07:29 yMGEJdVh
確実に交尾だと思う。

428:pH7.74
10/09/06 21:26:19 BxmGJVEJ
>>427
レスありがとうございます。
いつも知らないうちに稚貝がいて交尾は初めて見ました。
なかなかエグい光景でした。

429:pH7.74
10/09/08 23:20:32 5cjWSrPO

1cm級の白化したのって、もう元には戻らないですよね?

430:pH7.74
10/09/09 07:48:01 KAyMvnjn
むりぽ

431:pH7.74
10/09/10 00:45:29 kv4WrfjA
元には戻らないけど、元気に生きてれば巻き返しは可能

432:pH7.74
10/09/10 12:50:24 KzUBXd+7
>>431
巻き返しとは?

433:pH7.74
10/09/11 05:26:06 Lj0/MPrw
誰か買い取ってくれ…とんでもないことに

434:pH7.74
10/09/11 10:01:45 5coa+A2G
この程度を売ろうとするなよw
里親スレで出したら、喜ぶ人がいるんじゃネ
お金にしたきゃヤフオクにでも

435:pH7.74
10/09/12 02:01:03 nvvFSuX3
>>432
生きてればキレイな殻が生えてくる可能性はある
って事じゃない?

436:pH7.74
10/09/12 19:56:46 pS5yJR5r
>>433
場所は?

437:pH7.74
10/09/12 20:06:32 rYSbhMov
>>436
居間です…

438:pH7.74
10/09/13 01:01:24 5VAkaHuf
居間ってw

439:pH7.74
10/09/13 01:29:01 MioMCOQy
スネール並に増えるのに100円ぐらいすらもんなあ

440:pH7.74
10/09/13 06:40:34 19DNd6yy
水槽に2匹いれて一ヶ月ぐらいだけどぜんぜん繁殖しない 噂ほど爆殖するわけじゃないのね

441:pH7.74
10/09/13 07:49:34 R5gN2ONz
爆殖なんて、そう簡単にしないと何度言ったら・・・

442:pH7.74
10/09/13 08:52:38 LI1TrCi9
そうなのか…レッドがわらわら増えて涙目な俺には信じられない…アベニ入れたいけどエビがメインだし…色によって違うの?ソイル使うと増えやすいのかな

443:pH7.74
10/09/13 08:58:55 ZIORYRb5
どんどん増えるのが面白くて、毎回エサを大量投入してたら
60cm水槽の底から5cm厚になるくらい増えたよ
その後は死んだ殻の処理が大変だったけど

444:pH7.74
10/09/13 09:04:44 BJsXAUzm
>>440
一ヶ月では無理でしょう

445:pH7.74
10/09/14 11:06:36 bSx5MCsM
水質が安定してると、まぁ〜増える。それも尋常じゃない増え方
どんなに除去しても水草の裏や外部フィルターの中、底床のなか、あらゆるところにヤツはいる。
2mm程度で繁殖できるようで90cm水草水槽で増殖されると藍藻レベルの厄介者

446:pH7.74
10/09/14 20:27:00 PGI4EsKr
俺も爆殖で悩んだことあるが、
ゴールデンバルブが生きたまま食うことに気づいて、
そいつの水槽に放り込んでたら、足りなくなってきた。

447:pH7.74
10/09/14 20:29:22 JwnSguC2
2mmで繁殖するか?

448:pH7.74
10/09/14 23:13:39 LO2LLtt0
経験上7〜8o越えた辺りからだと思う

449:pH7.74
10/09/15 01:54:25 Ls5hlRpX
うちは茶無で買ってすぐ、一匹をサテライトの残餌と糞処理に投入したら、そいつが卵生みまくって爆殖。本水槽他ではまったく卵生んでる形跡もないのに、微妙な差なんかねー。

450:pH7.74
10/09/15 02:07:52 A/fN9NKs
水槽が広すぎるとラムズ同士が出会えず?繁殖しなかった
一度ペットボトルに2匹放り込んで交尾させて、本水槽に戻したら
ボコボコ卵産んでくれた

451:447
10/09/15 06:55:18 X7uaSF8Z
>>448
そうだよな

452:pH7.74
10/09/15 08:03:21 jYQW2mvZ
経験から、爆殖は水質が悪化したした時だけ起きるよ。
つまり、爆殖しましたは、水槽管理に失敗しましたなんだな。
餌のやりすぎが主な原因だから、普通に管理できる人は心配なし。
無理やり爆殖させたい人は、餌の大量投与。
それと、水草への被害は皆無だね。

453:pH7.74
10/09/15 08:05:26 gB86IPS9
>>452
自分もそう思う
水質悪化してた初心者の頃、爆殖した

454:pH7.74
10/09/15 08:18:57 jYQW2mvZ
>>453 そんなもんだよね。
水質が安定していると一定数より増えず減りもせずに安定して世代交代していくね。

455:pH7.74
10/09/15 08:50:37 xMUi5es5
水質悪化しなくても餌があれば爆殖するよ。
ベアタンクなので餌に無駄が出ず、与えた分量がすべてラムズの腹に収まるように工夫すれば極限なく殖える。
ちなみにエビを飼ってますから水質悪化は有り得ない。

456:pH7.74
10/09/15 11:47:18 jYQW2mvZ
>>455 工夫とは?
うちもビー水槽だが、エビの方が先に餌を取るよ。
意図的な爆殖はわかるがここに書かれている事例はミスが多くないか?

457:pH7.74
10/09/15 13:03:31 CGzkcrcZ
水質悪化だとエビが落ちるもんね

458:447
10/09/15 14:44:54 oI+JZbKi
「水質」と「餌の量」を混同して話されるからよく分からない

459:pH7.74
10/09/15 14:49:53 oI+JZbKi
水質が悪くなる→卵をよく産む
餌を大量に与える→餓死する奴が減る

という認識でOK?

460:pH7.74
10/09/15 16:05:29 fibRybLU
爆殖の原因は
1.水質の悪化→種の保存の為に多量の産卵をする。
2.餌の大量投与で大量産卵する。
まぁ、どちらもこの時点でバランスの良い水槽じゃないよな。
そして問題なのが、
3.ネタもしくはツリ ←笑
最近の例だと、>>445だな。
2mmで繁殖って、あり得ないだろ。

と言う事で、普通に飼育できていれば爆殖は起きないよ。
何度も引用されているが、ここのラムズホーンの雑学って読んでみれば理解できるよ。
URLリンク(park.geocities.jp)
これ書いてる人、貝類の専門家だから間違いない。

461:pH7.74
10/09/15 18:29:09 kHOzUPCY
確かにうちの外水槽、タニシは徐々に増えてる感じはするが
ラムズは5匹いれてあるが繁殖はないな もう2ヶ月になるが
水質は安定している 

462:pH7.74
10/09/15 18:44:27 r8YUZ332
そもそも爆殖の定義が違っちゃってるんじゃないのか。
どの程度の水槽で何匹くらいが爆殖なのかはっきりしない。
タニシとかと比べると、ラムズは普通に繁殖してるだけでも爆殖に見える。

463:pH7.74
10/09/16 01:32:23 XJjhN5Jn
他の貝はいないので、比較出来ないが
爆殖と思ったのは、水槽の中やプラケースの中など
あちこちに卵が目に付いたとき

増えてる気がしないうちは、爆殖じゃないと思うが


464:pH7.74
10/09/16 03:36:05 MFOli0/n
爆殖させようとして自らがスネールキラーになっている・・・・

例)水草水槽に10匹投入、餌たっぷり、冷凍アカムシの残り

ちょっと水が汚れてくる→卵塊が目立ってくる。いい感じ。
だいぶ汚れて水面に脱出してくる→水を交換する

これを繰り返すうち、元気がなくなってくる。
殻を立てられなくなって、体だけ伸ばしてる(末期)

結局勝手に落ちる。
落ちるなら餌になって落ちてくれ・・・・。

卵はきちんと孵化するが、稚貝はだいたい行方不明
(見えるサイズになる前に落ちている模様)


魚はきちんと育つのにどうしてなんだろうなあ・・・・・・


465:pH7.74
10/09/16 04:47:38 OFHceSe9
>>464
ソイルじゃろ?

30規格水槽とかでいいから外置き・砂利・青水にして放りこんどけば
ソイルの3倍速で綺麗な色に育つと思う
吸着系ソイル1:大磯2:外置き青水3 ぐらい初期成長速度違う気がする
(外置き以外はミネラル添加)
自分の経験上なんで話八分でたのむわ

466:pH7.74
10/09/16 08:53:55 RiWFsST1
神奈川なんだけど 外水槽で越冬できるかな?真冬で0度ぐらいかな

467:pH7.74
10/09/16 09:21:30 aCQDm/bC
光当てて水草もある水槽ならコケもあるので普通に増える。
やつらも生きてるんだから繁殖するさ。
つかたまに出るURLなんなの?専門家(笑)

専門家とやらのソースくれ。


468:pH7.74
10/09/16 20:22:52 aiKF4CFR
>>466
うちも神奈川で外飼いだけど、冬に白くなって死ぬのが結構いる
全滅したかと思ってたら春にちっちゃい貝がわらわら復活してくる

469:pH7.74
10/09/16 22:41:30 C95N3SJ5
>>464
もう少し水換えの頻度を上げてみ。
文章読んでるだけでも息苦しくなるわw
亜硝酸たっぷりって感じがするもん。

470:pH7.74
10/09/16 22:43:45 1fm+Ad4S
今年暑かったから、水槽から流れ出たおびただしい野良ラムズが大量に増えてるな
生態系崩壊元年。ブラックバスみたいにラムズ飼育が禁止されるかもしれない。

471:pH7.74
10/09/17 11:18:32 Q0Mbouac
この板では、ラムズ爆殖=水質悪化がデフォみたいだけど、ちょっと違うと思う。
熱帯魚との同居で水質がいいと程々にしか殖えないのは、ほとんどの餌が魚に回ってしまい、ラムズにとっては餌不足だから爆殖出来ない。
水質悪化すると爆殖したように見えるのは、魚には水質悪化でも、ラムズにとっては許容範囲内
そんな状態だとラムズに十分餌が回るからラムズ爆殖体制の出来上がり。
子孫繁栄は生物の使命、環境が合っていて餌があれば爆殖は当然の成り行き

472:pH7.74
10/09/17 22:30:05 PXbw6Uie
爆殖の話は>>460 で決着でしょ。

ラムズホーンラボラトリーってカハクの職員でしょ?

473:pH7.74
10/09/18 05:02:29 k/RfHeEx
>>471
まあそうだろうね。
俺はスラウェシ飼ってるけど水質悪化には超弱いエビだから水質だけは自信ある。
でもラムズめちゃ増えてるからね。

474:pH7.74
10/09/18 13:09:48 +4NC0Y51
屋外水槽でラムズの卵を確認したんだけど 今日みたら空になってた 稚貝が小さすぎて見つけられないのだが どれぐらいで発見できる大きさになるかな?

475:pH7.74
10/09/18 17:52:38 gGo9wPSK
稚貝発見した 凄い可愛い 部屋の水槽に持っていきたいw

476:pH7.74
10/09/19 13:47:33 pXgYmYRc
と彼も初めはそう思っていたのですが…

477:pH7.74
10/09/19 22:42:08 bItgLaKM
小さいうちは殻が弱いから5o以上になってからがいいよ。
うちは家水槽で三年目、餌が適量なのか、増えも減りもせず安定した数で世代交代しているよ。

478:pH7.74
10/09/20 06:14:58 7O8dM0+b
買って二ヶ月 ずいぶん殻に白い線が入ってしまった 水質かな? 餌? ザリガニの餌なんだが

479:pH7.74
10/09/20 09:52:26 dNwOY9VZ
>>478
ブルーラムズのブリーダーのページで
水が中性じゃないと、白い線が入ると書いてあった

480:pH7.74
10/09/20 22:38:04 aKCbavJK
>>479 碧ラム工房?
あそこから買った時に弱酸の水槽で平気か聞いたら稚貝から同じ水質なら大丈夫だって言われたよ。
今、弱酸性だけどキレイなブルーが育ってるよ。
>>478 水質の変化や餌の量の変化が原因ではないかな?

481:pH7.74
10/09/21 07:52:45 btQS47oc
>>480
そうなんだ
碧ラム工房の私はこうやって飼育してます的なページで見た気がしてた


482:pH7.74
10/09/21 17:02:47 PIcQSzIJ
ミジンコの残飯処理係として大繁殖していたけど、
ミジンコ全滅したから放置してたらすべて餓死してしまった。


483:pH7.74
10/09/21 17:47:39 hWiaIgeB
マンドクセスレで一度質問したのですが、レスがなかったのでこちらで質問させてください。
立ち上げから2ヵ月の水槽でラムズ単独飼育しています。
数日前からラムズに謎の生物がついていて対処方法がわからず困っています。
2〜3ミリくらいの白い糸状で一匹のラムズに五匹程度寄生?しています。
外見はミズミミズみたいでうにょうにょ動きますが、ミズミミズは寄生虫じゃないですよね?
ネットで調べた限り、プラナリア、ヒドラとは違います。
ラムズが弱っている感じではないのですが、触角が増えたみたいで見た目は気持ち悪いです。
どなたかこの生物の正体、対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。

484:pH7.74
10/09/21 19:09:57 ez0vqh9t
写真うpしろ!

485:pH7.74
10/09/21 21:00:43 hWiaIgeB
>>483です。
携帯しかなくてこれが限界でした…
ラムズ本体とは別に殻の中から触角だけ何本も出ているような感じです。
個体によっては五匹どころじゃないかも知れません。
ちなみにこの水槽ではミズミミズを見ていなくて、いま再度確認しましたが見つけられませんでした。
URLリンク(imepita.jp)

486:pH7.74
10/09/22 11:14:47 OkpaPjPE
この写真では判別難しいが、
ヒドラは調べて見た?

487:485
10/09/22 19:10:51 PKCfm0UE
>>486
殻の中からだけでなく、全身がわかる状態でラムズ本体に張りついているのもいて
それらを見る限り枝分かれはしていなく、一本の白っぽい半透明な糸みたいです。
頭が無いのでプラナリアでもなさそうです。

488:pH7.74
10/09/23 00:59:47 jB6qiNGY
最近、若い個体でも横倒しになったまま、
頭だけ出してじっとして、やがてそのまま死亡、というのが増えた。
水も餌も問題ないと思うけれど、どこかに問題があるんだろうなあ。

489:pH7.74
10/09/23 03:52:11 muFQM5Sc
>>488
水槽が綺麗だとそうなるのがいる気がする。

俺の経験上底にデトリタスが少しでも積もってる水槽ならそうはならないと思う。

490:pH7.74
10/09/23 07:08:51 RW6jjMCr
水質や餌が少なめな水槽はぜんぜん繁殖しないが外の放置状態の苔だらけ水槽は稚貝が増えてきた

491:pH7.74
10/09/23 07:43:32 S+A/nRO7
>>483
半透明の水ミミズっぽい生き物だよな?
俺もあるわ、寄生虫かと思ってピンセットやスポイトで吸い取ろうとしたら
ラムズの殻の奥?に入っていってなんじゃこりゃー(((((((( ;゚Д゚))))))))となったw
ただそのラムズもほかの水槽に居る健康なやつと同じくらいの
寿命で死んだっぽいのでそんな致命的な害はないと思うよ。


492:pH7.74
10/09/23 11:09:53 RN3UK0ht
>>491
レスありがとうございます。
たぶん同じですね…うちのも殻の中に引っ込みます。
致命的でないならこのまま様子見てみますね。
ちなみに491さんの時は、同じ水槽で魚は飼っていましたか?

493:491
10/09/25 06:19:53 1PYQck7M
>>492
そのラムズはボトルアクアのやつだったから魚は飼ってなかった

494:pH7.74
10/09/25 16:08:00 XRnOHiih
一週間前,水槽に一匹だけ入れて今日見たら8ヶ所も卵生んでた
…orz

495:pH7.74
10/09/25 16:23:25 02aFNx/h
レッド一匹と茶色のが多数いるんだけど茶色いのは省いたほうがいいのかな

496:pH7.74
10/09/25 17:49:11 nT/oG9v2
色を重視するならね
ただ、赤が1匹じゃ・・・

497:pH7.74
10/09/26 11:24:51 cSiRFKDm
生みまくりだな
…orz 大きくなってから摘まんで処理してるが,きりがないな

498:pH7.74
10/09/26 19:48:10 kdgOttB7
>>493
たびたびありがとうございます。
魚から来た虫ではないのですね…
相変わらずの状態ですがこのまま様子みます。

499:pH7.74
10/09/28 18:45:34 +nwqw+VO
ブルー初めて実物見たけどあんま綺麗じゃないな
手かけんとダメなタイプなんかな

500:pH7.74
10/09/29 09:05:48 z6bXRnCn
小型で動きが遅い青〜黒系の生き物は水草水槽の中で見栄えしない。
ラムズ、エビ、小型ザリガニなんかがその典型。

501:pH7.74
10/10/03 16:39:33 5hzr9BJW
親ライズがいる水槽に小さいラムズ入れたら吸い付いたまま離れない(笑) 食べるわけじゃないよね?

502:pH7.74
10/10/06 00:13:49 refkbkbp
>>499 どんなブルーだった?
ブルーは灰色がかった水色から、緑がかった青、深みのあるサファイアブルーまで色々なのを見たが、サファイアブルーは見事だよ。
まるでガラス細工みたいだよ。
1匹1500円と高価なのだが。

503:pH7.74
10/10/07 22:01:56 xifMlDOG
ラムズみたいに勝手に大増殖していく生体は飽きるの早い
選別するにもワラワラ増えるのでどうでもよくなって、最後はコケと同格。
絶滅されるのは忍びないので睡蓮鉢で放し飼い

504:pH7.74
10/10/08 17:14:59 Cszn/epO
4匹プラケにいれたら22箇所も産卵されたでござる。


505:pH7.74
10/10/08 20:29:03 8s1pK8vX


506:pH7.74
10/10/09 10:36:13 aw+IRSIU
ラムズって稚貝のときから貝の部分も赤い?

507:pH7.74
10/10/09 17:49:54 rdDr5gRE
成長するに従い、色が揚がってくる

508:pH7.74
10/10/10 19:39:37 Cjc41CPf
ラムズに空気入ってプカぷか
どうしてやれば助けられますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4239日前に更新/192 KB
担当:undef