@インドヒラマキガイ@ラムズホーン@6個目@ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:pH7.74
10/04/14 12:12:51 iIFqbfyB
百匹以上駆除してもまだ二百匹位残っているぜ

51:pH7.74
10/04/14 12:28:46 t583U4eM
120センチ水槽は経験ないけど水の問題じゃないんじゃない?
食べられてるというオチはない?

52:pH7.74
10/04/14 22:01:40 cEK9emiU
食べられ…てる? …ふむぅ
殻だけになって浮いてたり大磯に混じって沈んでたりしてるけどその可能性は考えてませんでした
ちなみに同居魚はカージナルなど5p弱のテトラ50匹ぐらいとコリ&オトシン10匹ぐらいとラミレジィのペアです

53:pH7.74
10/04/16 01:36:01 sjtiePhn
>>49
酸性だと殻が侵食されて穴あいたりするから育ちにくいし汚い

54:pH7.74
10/04/16 23:56:29 gsFHsw6V
>>50
それ分けてください

55:pH7.74
10/04/17 19:54:30 RaIopgqp
死んだラムズの殻を保管しておきたいのですが、
どうすればよいかご存知の方います?
とりあえず、1週間ほど水中で放置中です。
レッチェリはツマツマしてましたが、中身どうなってるんだろう・・・

56:pH7.74
10/04/18 01:33:11 T8eXO9qD
90cmの水草水槽にラムズ混入しないように気をつけてたのだが、
水換えのバケツで移植してしまってたらしい。
まだ2mm以下の稚貝ばっかりで、つまみ出したら60匹以上。
なんかもうダメポ

57:pH7.74
10/04/18 09:30:36 N8osf91c
生物兵器投入だ!

58:pH7.74
10/04/18 12:37:51 +efM/inj
>>55
そのまま置いといたらカラがだんだん白っぽい透明になってきて、肉がなくなったのが分かるよ。

ラムズが赤いのは身の色で、死んだカラだけだと白っぽいよ。
あと、ラムズは貝の中でもカラが弱いと言われてる。
つまむだけでクシュっとつぶれるし、保管は難しいかも。。。

59:pH7.74
10/04/18 13:23:59 XRk3KOCZ
糊漬けにしてみたらどうか

60:pH7.74
10/04/18 15:20:44 O2tFx1oX
かねだい戸田で売っている赤ラム、赤ラムと言うより桃ラムだぁね

61:pH7.74
10/04/18 17:49:04 j8HoGoWf
自分も殻とっておこうと思ってたけど、前述にあるとおり潰れやすいのでやめた
殻ならタニシやアンモナイトの方が丈夫だし立派だw

62:pH7.74
10/04/18 20:05:58 T/xgcu72
殻ネタに便乗して

大磯の酸処理の時に、とっておいた石巻の殻を酸に漬けたら
内側の白い部分だけ解けた。(外側の黒系〜黄色系の皮が残る)

逆巻き、モノアラ、ラムズのは殆んど解けた。(100%消えたのか分からないけど見えないレベル)

水質調整用に使うなら扱いにくくても、爆殖系の貝を使った方が良いかも。

63:pH7.74
10/04/19 10:01:56 KNsSrHps
殻が白く見た目ガサガサな感じになってるのは栄養が足りてないのかな
それとも水質の問題だろうか、普通に育ってるからいいのかなーと思いつつ
殻があまり健康そうに見えないのが気がかりだ

64:pH7.74
10/04/19 16:27:04 tnRA35jI
冬の屋外でも飼育可能?
西日本。

65:pH7.74
10/04/19 18:36:49 /FiIbx8O
>>63
カラは水質が悪いから筋が入るって訳でもないみたい。
水質が悪くても悪いままなら筋は入らないし、逆に変にいじくると筋が入ったり。。。

>>64 
可能だけど、ほとんど動かなくなる。 今の時期でもそんなに動いてないけど。。。
自分は100匹くらいをビン飼いで外に放置してたけど、落ちたのは5匹くらいかな。

66:pH7.74
10/04/19 19:14:40 KNsSrHps
>>65
んーなるほど、ここ三ヶ月くらいで水質が凄い安定してるから
その間にジワジワ影響が出たのだろうか、少し大きくなった稚貝の方は綺麗なもんだから
このまま様子見て見るよ ありがとう

67:55
10/04/20 01:08:16 SnPP6VYE
レスくださった方サンクスです。
保管したいやつとは別のラムズで試してみたところ、
仰るとおり確かに殻がすごく弱かった。
敢えてやるなら、エタノール漬けか透明キャスト漬けかなぁ。

68:pH7.74
10/04/20 17:37:10 q1JEilIg
うちは熱帯魚屋で買ってきてから殻が伸びた部分の境目がはっきりしてるな
もちろん、うちにいる期間のほうが殻が綺麗
宝石みたい

しかしボトルアクアで増えちゃってこれからどうしよう
たぶん数十はいると思われる
分けてもいいけど発送がなあ

69:pH7.74
10/04/20 23:16:58 3nVEHTUr
屋外で越冬可能か。外の水槽にも移住してもらおうかな。Thanks.

70:pH7.74
10/04/21 01:09:01 t62gidiu
雪があまり降らない地域で越冬しまくってます@東日本
数百匹はいそうな悪寒。
降る降らないで違うような気がする。
冷気、気温がどれくらいかって指標でも。

増えすぎたラムズは最近、鯉にあげてます。
ボリボリ食うこちらの悪食っぷりにも驚くわ(笑

71:pH7.74
10/04/21 14:41:38 Rb5kdZo/
鯉はもともとタニシ食うために奥歯が発達してるんだぞ。

72:pH7.74
10/04/24 07:17:20 QkgGNlpd
リュウキュウヒラマキガイ
別名チェリーラムズホーン
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

73:pH7.74
10/04/25 08:33:02 BQqMeHt9
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
リュウキュウヒラマキガイ
別名チェリーラムズホーン

74:pH7.74
10/04/25 08:33:44 BQqMeHt9
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
リュウキュウヒラマキガイ
別名チェリーラムズホーン

75:pH7.74
10/04/26 00:46:08 QGmMoShC
熱帯魚屋で真っ黒のインドヒラマキガイそのものを初めてみたんだけど
あれはあれでいいな
うちのピンクラムズよりも移動スピードが倍くらい早く感じたし
見た目も悪くなかった


76:pH7.74
10/04/26 18:40:09 V4GLE3jb
増えすぎたラムズってどうしてる?
捨てるのは忍びないので・・・

77:pH7.74
10/04/26 18:54:32 MVmmClNc
うちは亀の餌

78:pH7.74
10/04/26 20:07:12 6QExi8XI
ミキサーにかけてから海老のえさ又は肉食魚のえさかな

79:pH7.74
10/04/26 20:47:06 V4GLE3jb
どれも忍びないですね

80:pH7.74
10/04/26 21:02:16 MVmmClNc
ええっ、なんで?
うちのカメは興奮して(たぶん喜んで)食べてるよ

81:pH7.74
10/04/26 21:04:01 P3NAZ9d6
うちは自然死(=餓死?)で増えないが、
もしアベニー飼ってれば、食われる方が心理的な負担はすくないだろうな。

82:pH7.74
10/04/27 00:09:38 iQjIu0Up
ここ読んでいて、
ガチで綺麗な殻の桜華育てたくて、
一式揃えたいんだけど、鉄板構成あったら
教えて下さい、低床はサンゴ砂が良いの?

83:pH7.74
10/04/27 03:43:57 frXA9VLC
>>82
カキガラを粉砕した物がよい
100均(ダイソー)のアクアコーナーに売ってるよ
それとカルキ抜き等のケミカルは使わずに
天日にさらすなどして、塩素を抜いた水がよい。
当然だが、水草は入れたほうが水が安定する
それと飼育水に海水塩を0.1パーセント濃度で投入する。
飼育水1リットルに対し海水塩1gだ。

わかったか!!

84:pH7.74
10/04/27 06:55:53 iQjIu0Up
>>83
ありあとうございます
30規格が2本あるので桜華とブルーラムで
行ってみようと思います、レッドビーを
元々飼っているので、濾過はいろいろ
種類持っていますが、やっぱり外部が良いですか?
あとオクで買えるブルーは碧ラムのが良いですか?

85:pH7.74
10/04/27 08:27:07 frXA9VLC
>>84
ろ過には特別に気を使う必要は無いが、見た目の良い個体を作出するには
一にも二にも選別するべし!選別すべし!工房のラムは・・・・・だなぁw
名の通った個体を導入しても、元の飼育環境と君の飼育環境は違うのだから・・
余り意味無いと思うよ。



86:pH7.74
10/04/27 08:32:26 frXA9VLC
補記
水替えは足し水で行ったほうが、
水質の急激な変化を抑えることが出来るので殻に縞模様が出来なくなる。
それと出来るだけ大きな水槽にしなさい水質の変化が少ないので
やはり縞模様が出来なる。エサで綺麗な色出すのは私に言わせりゃ
邪道だ! わかったか!!!

87:pH7.74
10/04/27 08:50:45 iQjIu0Up
>>86
うぉーありがとうございます
物凄く勉強になります、埼玉県北部在住なのですが
周辺のショップにはレッドラムしか扱っていないので
桜も青もオクでの入手を考えていました
選別もチャレンジしたいのですが、
まずは繁殖と筋無く大きなサイズまで
育てられるようにしたいと思います

88:pH7.74
10/04/27 10:10:59 frXA9VLC
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

89:pH7.74
10/04/27 11:02:31 iQjIu0Up
>>88
凄い綺麗ですね?
サイズも凄い?

90:pH7.74
10/04/27 11:05:38 iQjIu0Up
?と!間違えました
ここまでのレベルは選別した一握りでしょうか?
まだ実物をみた事がないので、俄然意欲が湧いて来ました

91:pH7.74
10/04/27 11:56:53 XWehRyvD
いろいろ試したけどウチの櫻華の鉄板は
ノーマルマスターソイルと水作で地下水の足し水のみ
貝殻と水草沢山
砂系は透明感が出過ぎ
パウダー系ソイルは粉をカラの中に溜め込んだり
全体が茶色やオレンジ色っぽい感じになりやすい

92:pH7.74
10/04/27 14:47:19 iQjIu0Up
ソイルでもいけるんですね、
うちのビー水槽はアマゾニアノーマルとパウ
使ってるけど、普通のラムズ全然育たない
大きくなる前に消えてしまう、ビーは爆殖なのに・・・
貝殻がポイントっぽいですね、量はどれ位ですか?

93:pH7.74
10/04/27 20:22:56 F3kvURA3
侘び草かれんを買ってきて放置して
半分ドロドロに腐りかけてしまった
そこに水を足し、水槽から間引いたチビラムを
十数匹投入
なんということでしょう
水がきれいになり侘び草が復活したのです(マジ)

94:pH7.74
10/04/27 20:40:13 XWehRyvD
>>92
ウチのアマパウビー水槽もそう
ラムズはあまり育たない
でもブルーは割と綺麗になる

貝殻は40cm水槽にアサリ5個ぐらい入れてる

95:pH7.74
10/04/27 22:47:55 iQjIu0Up
>>94
あさりですか!それなら入手も簡単ですね


96:pH7.74
10/04/27 23:19:32 wLbRA5zW
一時はこのスレで里子出すくらい増えまくったラムズだが
大きい水槽変えてから白くなって増えやしない。
水槽内はもうすぐ全滅しそうw

97:pH7.74
10/05/01 10:22:28 NNrslGDK
暖かくなってきたので屋外飼育のラムズ達がやっと活動し始めた。
それにしても今冬は何度も凍結したので半数程度落ちてしまったよ。

98:pH7.74
10/05/01 16:05:29 BM2YYk8z
もしかして小さいラムズって1個だけ卵産んだりする??
水槽の壁に点々がついてるんだけどいったいなんだろう

99:pH7.74
10/05/01 16:52:13 UOt35yzp
石巻貝の卵もしくは他のスネールの卵、又ははカワコザラガイじゃないかな

100:pH7.74
10/05/01 18:06:29 BM2YYk8z
>>99
カワコザラガイでした・・・

いろいろ調べたけどラムズと同じ系統の貝なら
駆除は潰すしかないですか?

101:pH7.74
10/05/02 01:01:06 2nuvigAA
イモリとアナカリスと素焼きのシェルターが入ってるプラケにレッドラムズを1匹入れてるんだけど、
特にラムズに餌はやってないけどめっちゃ糞します。
イモリに人工飼料(沈下性のツブツブ)をあげてますがイモリが数分で食べ尽くします
(目に見えない程度に餌が溶けて残っている可能性はありえそうです)。
この場合ラムズは一体何を食べてますか?


102:pH7.74
10/05/02 01:08:58 2ovaZI6w
アナカリスの腐ったのとかコケとか

ラムズの糞はバクテリアのすみかになるとかならないとか・・・

103:pH7.74
10/05/02 02:04:22 2nuvigAA
>>102
(((゜д゜;)))
バクテリアって増えちゃいけないんだっけ?それとも生物濾過してくれるんだっけ?
ラムズの糞はそのままにしておいていいの?
一応水作エイトを入れてあるが

104:pH7.74
10/05/02 12:34:55 2ovaZI6w
バクテリアは増えた方がいいよ

バクテリアがいるならどんな糞でもかなり長期間そのままにしててもいい
浮遊してる状態はダメだけどね

飼育水ができていないなら糞はすぐ取り除く必要あり

105:pH7.74
10/05/02 21:22:56 NyQOzgUV
>>101
釣りですか?

釣られて全力でマジレスしちゃいますが、

ラムズはスカベンジャーなので生体以外の何でも食べます。
藍藻、生き物の死体、うんこ、腐りかけの(または腐った)植物、
デトリタス、配合飼料 などなど

で、きっとイモリのうんこを食べてるんでしょう。

ラムズは1匹とのことですがイモリは何匹なんでしょう?

ラムズにとってはうんこぶりぶりの環境だと思われます。

106:pH7.74
10/05/02 21:40:13 Px61gXvB
こいつらどうしたら繁殖をやめますか
繁殖できない、死滅したと言っている人、その秘訣はなんですか
教えろこの野郎

107:pH7.74
10/05/02 22:00:13 xtEJ45Nl
アマゾニアでは爆殖だたがカスタムソイルでは繁殖しなかった。
なんでだろ

108:pH7.74
10/05/03 01:43:49 JQDZfmN/
>>106
コントロソイル使って足し水中心の飼育環境にしたら壊滅状態になった。

以前はカスタムソイルで同じようにしてたけど猛烈に増えてた。

硬度下げれば減るんじゃないかな

109:pH7.74
10/05/03 15:30:48 ysNcUyEE
>>106
日に当てない
水換えない
放置

また稚貝が落ちた・・・・

110:pH7.74
10/05/03 20:31:19 Wx96JNwa
>109
あなたに分けてやりたいよ
うちの稚貝の山

111:pH7.74
10/05/03 20:57:57 O+8S873E
あまりに増えすぎたラムズ。
殺すのも捨てるのも可哀想なので、
発泡スチロールに土と水草のみ入れて
日の当らない北ベランダに放置している(餌無し)
増えた稚貝はどんどんそこへ入れてラムズ王国にしている
(今現在100匹ほどいる)
今のところはそんなに爆殖していないけど・・この先どうなるやら

飼い始めは、早く稚貝生まれないかな〜なんて
ワクワクしていたのが今ではゾクゾク

112:pH7.74
10/05/04 01:27:22 Ec4aW/K2
うちのボスラムが静かに死を迎えようとしているのだが、
数日前、元気に這い回っているときからもう腐臭がするのか、
自分の子供たちをたくさん殻にくっつけていた。
かわいいなんて思っていたら本日、やけに白っぽくなって
底に沈んでいる。まだ触覚を出して生きているのに、
もうラムズが群がっている……。
死んでなくても、死にそうなラムズには群がるんだね。

113:pH7.74
10/05/04 09:47:15 7anBPx7W
日に当てなかったら確かに減るかもね
秋から冬にかけて日陰になった水槽からは一時期いなくなった
今は水温あがっちゃったからうじゃうじゃ増えてるけどね

114:pH7.74
10/05/07 00:41:33 Y6aXS0d7
リセットするたびに、何百と言う稚貝が側溝に流れていく
この貝が土にもぐって越冬するようになったらヤバいな

115:pH7.74
10/05/07 15:33:23 28oZFg75
屋外でも余裕で越冬します。

116:pH7.74
10/05/07 15:39:56 hejvfaQM
>>114
たまたま大雨降って川まで流れて行っちゃったらそこで帰化しちゃうから
側溝に流すのやめようぜ。

117:pH7.74
10/05/07 23:46:57 hZNR7QaA
俺の家ではピンクからはピンクしか生まれないんだけど
ピンクからいろいろな色が生まれることってある?

118:pH7.74
10/05/08 10:08:39 B9xFsk5H
沖縄本島南部の湖沼にて捕獲したワイルド種?
のヒラマキガイ類を飼育中に発生した
アルビノ個体を種に作出したリュウキュウヒラマキガイ
(チェリーラムズホーン)

URLリンク(island.geocities.jp)

批評して頂ければ幸いです。

119:pH7.74
10/05/08 19:19:45 Pvm+HCFV
>>118
宣伝乙

これでいい?

120:pH7.74
10/05/08 19:56:53 B9xFsk5H
何の宣伝なのでしょうか?
宣伝ではないですが・・・
消します。

121:pH7.74
10/05/08 20:06:57 TB2vmZA2
>>120

>>72-74 と同じラムズだったのかな?




宣伝乙

122:pH7.74
10/05/08 20:49:50 h+26oXuT
批判中傷するだけの奴ってどこにもいるなw


123:pH7.74
10/05/08 23:45:59 T7vey//4
正直ピンクラムズと何が違うのかわからん

124:pH7.74
10/05/09 16:57:09 sM5c9oiq
なんでそんなに増えるんだよおおおーッ!!
うちのラムズと違う!!

125:pH7.74
10/05/09 17:05:32 IswmL+lk
ラムズが増えない原因は多くの場合水質じゃなくて餌不足って聞く
うちはソイルで弱酸性の環境だけど餌たくさん上げるせいかかなり増えてる
ちなみにフレーク上の餌をピンセットでつまんで底面まで沈ませるという給餌方法
水質は2週で3分の1の換水と浮草たくさんで十分安定してる

126:pH7.74
10/05/09 18:51:11 50qdDenN
餌不足ってのはあり得るな
なんかどちらかと言えば草食系ってよく聞くけど実際は死んだ魚とか大好きだし
高蛋白質の餌やればみるみるでかくなる
普通に昆布入れてても減りはしないが
いまいち増えないって人は煮干しでも入れてみたらいいかも

127:pH7.74
10/05/09 19:04:02 XRgNrtxq
屋外飼育で毎日餌をやり、たまに水替えしてれば
それなりに増えるし、成長もするよ。

128:pH7.74
10/05/11 22:41:28 rIyGXCWL
2cmくらいになったボスが、最近倒れて動かなくなってる。
うちのボトルの、初代だ。
なんか悲しい。


129:pH7.74
10/05/12 23:54:01 4anC10rj
冷凍アカムシの余りとかあげてるけど全然増えぬ

130:pH7.74
10/05/14 10:44:24 SUW5Y7w+
この貝は繁殖力は旺盛だけど、成長力に乏しい気がする

131:pH7.74
10/05/14 11:32:12 /bV8U9Qc
肉やればぐんぐん大きくなるよ

132:pH7.74
10/05/14 11:33:19 /bV8U9Qc
もちろん豚や牛のことじゃなくエビや魚のことね

133:pH7.74
10/05/14 23:20:45 WjHQgEVa
普通に沈むザリガニ餌とかでいいんでないか?

134:pH7.74
10/05/15 04:47:05 VQhHssRd
蒼ラムの時は蒼の発色が良くなるって聞いたので
青ディスカスの餌あげてたけど・・・

135:pH7.74
10/05/16 04:26:21 ahsmtls5
>>129 増やし方が出てるよ。↓
URLリンク(park.geocities.jp)

136:pH7.74
10/05/16 15:20:50 YKEBTYHM
これは酷い

137:pH7.74
10/05/18 16:38:51 OTypOIgO
>>135 そのサイトの管理人、貝類の研究では有名な人だね。
サイトの作りは雑だけど美味しい情報モリモリ。
以前はブログもあったんだけど、今どうなってるか知ってる人いる?

138:pH7.74
10/05/18 20:02:18 3usWz0bM
またおまえか

139:pH7.74
10/05/20 01:31:10 RnqRfGND
ヒーターが通電してるときは、触れただけでラムが倒れてその下に落下する。
2〜3日は生きてるけど、だんだん白くなってきて南無る。
カバーを付けてもチビッコは間から入り込むし
ヒーター外して専用水槽にしてみたら、どんどん増えてきた。
うちの場合は、ラムが減っていくのはヒーターが原因だったよ。

140:pH7.74
10/05/20 13:22:03 6VA1Fuli
>>139 ラムズホーンラボラトリーに対策が出ているよ。
URLリンク(park.geocities.jp)
カバーにストッキングをかぶせて直接触らないようにするみたい。
サーモ一体型だとダメだと思うけど。

141:pH7.74
10/05/21 07:08:17 JPkNPCJ8
ラムズ観察してたら、白いヒモのようなものがハラリとラムズから落ちた。
よく見てみると片方目がないような…?

142:pH7.74
10/05/21 08:41:43 VrLEjVc7
ラムズってもともと目がないんじゃないっけ?

143:pH7.74
10/05/21 22:23:21 lvW14J/S
ラムズってすごいよな
温度差ありまくる水槽にドボンしても死なないし、
塩素中和してない水道水でも平気だし。

144:pH7.74
10/05/22 13:10:34 yMAV5i96
だから放流なんてするんじゃないぞ

145:pH7.74
10/05/23 14:16:23 JB7kJ83V
ブルーラムズが茶色だよ(ノω・、)
せっかく工房から買ったのに。
ブルーラムズなんて青薔薇と同じ都市伝説だ!

146:pH7.74
10/05/23 14:51:23 GaCWXHYC
殻が透明で実体が白っぽい奴ってなんか名前付いてる?
ってかラムズシリーズ一覧の紹介とかないかな

147:pH7.74
10/05/23 15:01:35 TRY7+oHY
工房の環境では綺麗な蒼がでても、他の環境では綺麗な蒼が出るとは
限らない、餌でも変わるし、水質でも変わるし、ある意味、まやかしっぽいねw

148:pH7.74
10/05/24 14:00:50 9QbsF1b6
>>145 ブルーラムズって小さい時は茶色だよ。
うちのも工房から買ったけど、1pぐらいから青くなりはじめキレイな青になったよ。
工房の推奨は中性飼育だけど、うちの水槽はソイルを使った弱酸性飼育だから飼育環境は違うよ。

149:pH7.74
10/05/24 14:05:24 9QbsF1b6
>>146 以前ホワイトラムズという名前でオクに出ていたけど最近見なくなったね。
ピンク(レッドのアルビノ)の更にアルビノらしいけど、産まれても長生きしないし産卵数が少ないから増やすのが大変だと聞いているよ。
もしも長生きして累代飼育に成功したらいいね。

150:pH7.74
10/05/24 20:03:24 jKdVakZA
殻が半分ほど白くなってたけど奥のほうはまだ赤かったから、
生きてるのかと思って放置してたけど死んでた
取り出して中覗いたら肉が白くなってて、犬も顔を背けるような匂い…
白くなる前他のラムズ一匹とくっついてたから、もしかして共食い死?

151:pH7.74
10/05/25 15:11:29 SSTctEeY
ラムズホーンは歯舌の構造上から柔らかい者しか食べられないので生物を食べる事は出来ないそうな。
なので共食いはないよ。
交尾じゃないか?
死にかけで最後の交尾ではないか?


152:pH7.74
10/05/25 15:28:09 +yt6MIWv
共食いはしないけど死にかけか死んでたら食べるだろ

153:pH7.74
10/05/25 15:39:31 TcBySrbl
死んだメダカを寄って集って骨にしてしまう程だから、美味しそうな臭いを発している物は食べるのではないか。
死んだ15mmほどのラムズの肉部に数ミリのラムズが集っているのを見たことあるし。
あれはどう考えてもセクロスではないと思う。

154:pH7.74
10/05/25 22:07:02 GwRZ85p2
正解は、生きてる物も、死にかけも食べない。
死んで、腐敗が始まったのだけ食べられる。
なので、生きてる間の共食い死はあり得ない。

と言うか、この一連のレスは釣りか?

155:pH7.74
10/05/26 03:05:04 m+9jNP6y
いや、まだ生きていてもだんだん変色していくんだが、
そうなるとラムズが群がるんだ。
俺も古参のラムズがそうやって殺されていく所を見た。
死ぬ数日前から、殻に稚貝をくっつけていたりしたが
あれはすでに死臭が出ているんじゃないかと思う。

156:pH7.74
10/05/26 09:09:12 JMQx1btB
論点は「死にかけ」を食べるかどうかか?
証明するのは難しいな

157:pH7.74
10/05/26 09:22:20 MEGWqRcA
いやいや論点は
 ・生きている仲間を食うことだけを「共食い」と言う
 ・死んでいる仲間を食っても「共食い」と言う
だな。

158:pH7.74
10/05/26 15:17:20 pCPmw13N
「死んだ仲間を食べた個体は綺麗な殻に成長する!」

「ラムズホーンの雑学」で検証してもらおう!
ラムラボさん、見てる? よろしくね〜。

159:pH7.74
10/05/26 21:04:23 UGDZGiZg
くたびれて帰宅と同時に水槽のライトスイッチオン・・・
ってきめえええええ


l@ @     @@l
l @@  @@@  l 
l@   @@   @l
l================

160:pH7.74
10/05/27 16:08:15 /+85S96S
>>158可能性としてはありえるね。

161:pH7.74
10/05/27 16:10:12 kdVtJOGu
こいつらホントによくセックスしてるな
初めて見たときは艶めかしすぎて妙な気分になったが
もうやめてほしい

162:pH7.74
10/05/27 20:45:51 xrnjbrPD
>>161
おたく、たまってるだろw

163:pH7.74
10/05/28 02:46:22 oxFJaGvC
「お、ヤってるヤってる」
とおもったら共食いだったでござるの巻

164:pH7.74
10/05/29 15:37:31 WrjupSz7
オクのおまけで貰った1cm位のラムズ5匹
初日は普通に水草を匍ってたんだけど
2日目の今日見たら全部殻に篭って動かない
これ死んでる?

165:pH7.74
10/05/30 00:45:46 MT/GthVP
水合わせはしたのかい?
透明感が無くなったり色が薄くなっているなら危険信号。

166:pH7.74
10/05/30 01:26:19 ynn+cSLl
エビのオマケだったからかなり慎重にしたんだけどね
水槽の方の水質もそんな悪くないはずだし(ph6.4)
明日まで待って動いてなきゃ死んだものと考えるしか無いかなあ

167:pH7.74
10/05/30 01:51:48 Q0DcHeOD
エビの種類は?
ラムズホンを入れた水槽に他の生体は入ってるかな?
普通はエビより丈夫なんだけど、何か原因があるんだろうね。
もしくは、弱ってるのを送ってきたとか。

168:pH7.74
10/05/30 02:29:28 QNLilCkU
ピンクなら死んだふりかも

ほっときゃ動きだすか中身が全部なくなるか
どっちにしろ1週間くらいそのままにしておけば結果は出るし
長い目で見ればいいと思うよ

169:pH7.74
10/05/30 17:51:19 ru2BWzNq
そして気づいた頃にはかなり腐臭が・・・・・・

170:pH7.74
10/05/30 19:08:43 kXRlCNrr
>>169
腐臭、異臭は水槽ろ過環境のバロメータ



171:pH7.74
10/05/30 19:49:26 0WKiXG0j
ウチのラム水槽、水面に鼻を近づけると、
かすかに黴のような墨汁のような匂いがするんだが、
これが腐臭?

172:164
10/05/30 20:04:10 9wMDY1Zw
いま見たら動いてた
どうも昼間は動かずじっとしてて
夜に活発に動いてるみたい

ただ1匹はガチで死んでるっぽいが

173:pH7.74
10/05/30 20:53:03 kXRlCNrr
少々の腐臭、異臭は水物育成していれば、当たり前田のクラッカー

174:pH7.74
10/05/30 21:10:26 mFZr9vxv
>>171
それは藍藻出始めの頃の匂いかもしれんね。

175:pH7.74
10/06/01 22:00:41 vqbt5JF4
大磯水槽でラムズがワサワサ増えてたのに
オトシンネグロ投入した頃から増えなくなった
もしかして稚貝食われてるのかな?

176:pH7.74
10/06/02 01:02:57 yzTLVDoY
オトシンは草食だから餌がバッティングして成長できなくなったのではないかな?
または、ガラス面に付いた卵がやられるか。


177:pH7.74
10/06/02 09:16:08 JcLhrn/9
食っているかどうか知らないが、オトシンに卵のカプセルが剥がされてる。

178:pH7.74
10/06/02 20:33:11 5ceVVKlx
茶苔対策に一週間前ピンクラムズ2匹導入して効果に感激してたんだが、
今ヒーターの上で1匹お亡くなりになってるのを発見した・・・
>>139-140読んでて知ってはいたが大丈夫だろうとタカをくくってた・・・
ごめんよ(´;ω;`)
サーモ別体なんですぐにヒーターカバーとストッキング買ってくる

179:pH7.74
10/06/03 17:17:11 wrz83sGq
>>178 残念な事を。(-人-)ナム
ラムズホーンラボラトリーさん良いアイデアだと思うが、このページも面白い事書いてあるね。
URLリンク(park.geocities.jp)

180:pH7.74
10/06/03 23:27:51 d1CHI7HM
道ばたにおっこっててラムズが大好物なもの教えてくれ
明日ひらってくる

181:pH7.74
10/06/04 00:53:21 Zpu0bOjA
枯葉、枯れ草、流木(枯れ木)、肉、茹でた葉っぱ、蛙のひらき、10円玉

182:pH7.74
10/06/04 02:12:07 hBcohdNp
水槽汚れるからプレコ用のペレットでも買った方が良いような、
道端じゃ何ついてるか解らんしな。

183:pH7.74
10/06/04 11:06:18 XVRF/eCa
ラムズにプレコ餌なんてもったいない

184:pH7.74
10/06/04 12:21:47 u/0kRD3p
煮沸した枯れ葉なんてめっちゃいいよ
ただ見た目が最悪なんで俺は入れないけどね
俺は主に昆布だな

185:pH7.74
10/06/04 17:55:21 6zTOy3wZ
ラムズって茶コケには効果あるの?

186:pH7.74
10/06/05 01:22:51 Lc6DpQvm
>>181
10円玉?
まじで?

187:pH7.74
10/06/05 22:18:22 a5QbBXKd
10円玉は猛毒だよ
常識ではあるがこういう書き込みは吐き気がする

188:pH7.74
10/06/06 01:52:47 pdXeuabz
ラムズは油膜を喰う。あいつら逆さに浮いてバクバク油膜喰う


189:pH7.74
10/06/06 03:29:20 aqLbdY1L
あれやっぱ油膜食べてるんだ
ありがとうラムズ

190:pH7.74
10/06/06 06:13:24 X1GdGusk
ピンク買った
色悪い子孫とかは間引いた方がええんかのう?

191:pH7.74
10/06/06 22:55:35 nN4Mec7r
ラムズってソイルの中に潜り込む事ってあるの?
20センチ水槽に一匹入れたんだけど
どこを見てもいないんだけど

192:pH7.74
10/06/06 23:57:54 8/+ZzWve
微妙だな
完全に潜ることはないと思うが半分くらいは潜るし
流木なんかの下に入ることもある
水槽の外には出ない

193:pH7.74
10/06/07 00:50:22 +Ij1QzpM
おれんとこの一回だけ出たときあるよ
水槽の横に転がっててびっくりした

たいやきくん思いだしたわ

194:pH7.74
10/06/07 15:35:02 pD1/ehaT
今日1匹ラムズが落ちた
原因は魚に苛められたっぽくて、慌ててボトルに隔離したが遅かった
残りの2匹はボトルで元気にしてるけど、寿命的な意味でいつ落ちるやら…
繁殖してる人が羨ましい

195:pH7.74
10/06/08 00:47:13 f1X2JXKD
まー確かに初めて卵見た時はうれしかったね

卵はホントどこにでも産むけど
葉っぱには産みやすい気がするよ
アナカリスの葉とか固い枯れ葉をよく洗って入れておくといいかも

196:pH7.74
10/06/08 00:49:46 f1X2JXKD
アナカリスじゃなくてアヌアビスだったw

197:pH7.74
10/06/08 03:37:15 x0pBU6lp
ラムズはアヌビアス好きだよね。よくたむろしてるし
卵産み付けるのもアヌビアスがダントツで多い。何が彼らを惹きつけているのだろう。

198:pH7.74
10/06/08 09:09:05 8Et6JP8O
ウチは圧倒的にロタラインジカ
インジカ>エキノ>アマゾンチドメの順。

199:pH7.74
10/06/08 09:38:30 UVh+sOes
外飼いしてるラムズが黒茶ばっかりになっていく。ピンクは外飼いでは死ぬのか?

200:pH7.74
10/06/08 10:07:55 8A433xSO
我が家ではプラ舟で普通にピンクがそだっているよ@大阪ベランダ

201:pH7.74
10/06/08 21:32:42 GTsBLUrL
ピンク届いた
可愛いな

202:pH7.74
10/06/11 17:22:14 /S4om6pU
思った以上に綺麗

203:pH7.74
10/06/11 23:51:47 UTpSXoF3
2年前買ったレッドラムズ4匹、トロ船メダカ池に放置してた。
さすがに全滅だろうと今日池掃除したら
その子孫が15匹おった。なんと丈夫な貝・・・冬はほったらかしだったのに。
栄養が足らないのか殻は白くひび割れ、身体もちっこい。
かわいそうだからザリエサたっぷりあげたよ。また大きく育つかな・・・。

204:pH7.74
10/06/12 00:27:42 xlzYhf+P
初めて水槽を初めたんだけど、120水槽にラムズ五匹入れてたら出会えないのか増えず。

一匹がカビ生えて死んでて、もう一匹も3日ぐらい動かなかったから死んだものとして外の池に放り込んだ。

残りの三匹をプラケに入れて金魚のエサ大量に入れといたらめちゃくちゃ増えた。(濾過、エアレ無し)

205:pH7.74
10/06/12 00:28:05 m++1jm5p
うちのはマシモにも産みまくり…

206:pH7.74
10/06/12 00:30:53 xlzYhf+P
↑そして最近見たら池に放り込んだのもなぜか増えてた。
親貝赤い奴だったのになんか黒くなってた。

207:pH7.74
10/06/13 23:47:54 aB7W86t0
さっき水槽見たらラムズが浮いてて必死に水草掴もうとしてたw
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



208:pH7.74
10/06/14 22:40:58 uBU1eSIB
90cmの水草水槽にラムズ侵入させてしまった
昨日、3時間かけて全部駆逐したと思ったら、
今朝見たら昨日と同じぐらいの数のラムズがいるジャマイカ
ラムズとの戦いはまだ続く

209:pH7.74
10/06/14 22:44:57 VjkShYr/
>>208
何でラムズが増えすぎると嫌なの
ほっとけばいいじゃん

210:pH7.74
10/06/14 23:34:38 rfeXs+B2
>>207
空気抜いてやれwww

211:pH7.74
10/06/14 23:37:41 lt7fssY8
>>208
水草水槽みたいな環境なら気になるほどは増えないと思うんだけど

212:pH7.74
10/06/15 01:49:30 9wM/iBpH
>>210
抜き方あるのか?
ラムズ初心者だから知りたい

213:pH7.74
10/06/15 15:02:38 lgC04GzP
ポトスの葉を水槽にさしたんだけど根が出なくて悩んでたら
ラムズが数日後茎を食べて?た
あ、腐ってきちゃったのかなーと思ってたけど
ラムズが食べた次の日から根がひょっこりと出てきた
ありがとうラムズ…

214:pH7.74
10/06/17 08:56:33 DMtz4jwy
ラムズがいるとモスが汚くなる

215:pH7.74
10/06/17 09:55:55 BLQM+rC/
ラムズを食した事ある人いる?
すさまじく増えてるから量的に桃屋のご飯ですよ大瓶3本ぐらいいる。
佃煮とかいけそうな気がする

216:pH7.74
10/06/17 13:21:52 YLX06zw5
家のザリガニに聞いてみたけど、ラムズの味は教えてくれなかった。

217:pH7.74
10/06/17 14:01:06 uTsKRcjZ
メダカってラムズの卵食べる?
メダカ入れたとたん壁についてた数が減ったんだが

218:pH7.74
10/06/17 18:33:04 0eSNx99+
ラムズを飼ってみるまで貝がここまでアクロバティックでアグレッシブな動きをするとは思ってませんでした。

219:pH7.74
10/06/17 18:36:45 lAWfwpXs
>>217
食べる

220:pH7.74
10/06/17 20:28:00 RUedWAg2
>>215
そのビンごとまじで送って欲しい

221:pH7.74
10/06/17 20:42:17 Q1IeQBao
ラムズ卵はがしてビンに入れたら孵化した。
いくらでも増やせるんだな。

ラムズにはもう金払わね!

222:pH7.74
10/06/18 07:48:26 HMPEBLAY
>>221
逆に買ってくれる人がいるから
ラムズがお金くれるなwww

青余ってる人がいれば欲しいわorz

223:pH7.74
10/06/18 22:30:47 iwuEY+el
ラムズってどれくらいの大きさになったら繁殖可能になる?
2〜3mmじゃまだ無理だよね・・・

224:pH7.74
10/06/18 22:41:23 HwClTpD+
5mmくらいで交接するよ

225:pH7.74
10/06/18 22:44:00 iwuEY+el
よっしゃ、今からドッグフードを与えて一週間で5mmまで育ててやる

226:pH7.74
10/06/18 22:51:29 SNovkXzX
ラムズ空気入って浮きっぱなしなんだけど空気抜き方わかんね!


227:pH7.74
10/06/19 00:07:13 tCKB57sJ
つつけば抜けね?

228:pH7.74
10/06/19 00:26:11 ChvFxqM1
>>225
繁殖する前に水槽崩壊

229:pH7.74
10/06/19 06:36:32 BW24e7wl


230:pH7.74
10/06/19 09:04:21 jqZ+IprA
うちのルール
浮いている奴は見つけ次第、カメ水槽へ直行

231:pH7.74
10/06/19 09:43:48 NLd09ryh
>>223
2o二匹と5o一匹でペットボトルが卵だらけ

232:pH7.74
10/06/20 12:10:23 zeJoWqmx
茶ゴケ天国だった60cmに業を煮やしてラムズ10匹買ってきて投入
一週間足らずで水草も流木もアクセサリーもガラスも完璧にピカピカ
だがラムズが食う物を探してウロウロと・・・ごめんよごめんよ・・・
こんなに効果あると思わなかったんだよ・・・

233:pH7.74
10/06/20 13:02:31 H+WM1YRp
>>232
餌を多めにまけばいいよ


234:pH7.74
10/06/20 19:53:12 Vb/LRYaH
>>232
アサリとかの貝殻入れたりするといいよ
どうも表面の何かを食べてるみたい
煮干もうちのラムズにはかなり好評です

235:pH7.74
10/06/20 20:09:28 xOfS+sHc
メダカ水槽に、水の見張人として投入したラムズ達
気づけば背中に水疱のようなものが…
病気か…ごめんよラムズ君と思ったら、卵かよw
結構簡単に増えるんだな
メダカより先に増えそうだ

236:pH7.74
10/06/20 20:47:22 zeJoWqmx
>>233-234
了解
アサリも煮干しも買ったことも料理したこともない・・・
ググってやってみるわ

237:pH7.74
10/06/20 21:33:52 Vb/LRYaH
>>236
煮干なら普通に袋詰めに入ってるの売ってるから、
それをそのまま小さくちぎって水槽に投げ込むといいよw

上の方のレスでラムズが油膜食うってのあったけど、
本当に食べるんだね
浮きながらバクバク食って、気が済んだら水流に乗って底床に降りてた

238:pH7.74
10/06/21 16:50:59 GfbtVbiy
碧ラム工房のブルーラムズを飼い始めて3年目。
とても綺麗なんだけど、同じ系統だけで交配してると血が濃くなかも知れないと心配になり、3月ほど前にオクで別の人から格安でブルーラムズを買った。
そしたら、それまで100%ブルーが生まれていたのに、レッドや茶色いがたくさん生まれてきた。
格安ブルーは、、、失敗したみたい。

この状態からブルーだけの環境に戻す方法ってあるのだろうか?
みんなの知恵、お貸しください。


239:pH7.74
10/06/22 00:39:42 L2fDVMmo
>>238良くある事だけど、混じり物を掴まされちゃったんだね。
一度混じってしまったのを選別し直すのは大変だよ。
ちゃんとしたブルーを飼いたければ授業料だと思ってリセットが良いよ。

>>232餌が無くなれば産卵数も減って、自然に丁度良い数になるからそのままでよし。
下手に数に見合った餌の投入をすると爆発繁殖から水槽崩壊の道を歩むよ。

240:pH7.74
10/06/22 00:58:17 DoK3J0wP
>>238
碧ラムのだと確信があるの以外とにかく隔離
数ヶ月間は乱塊も見つけたら隔離
まぁ水槽規模によってはリセットの方が早いね

241:pH7.74
10/06/22 01:00:55 wErThmkC
20キューブで一週間ほどラムズヲ買い始めたんですが
糞の量がハンパ無いです。
これはほっといてもいいんでしょうか?

242:pH7.74
10/06/22 01:14:30 71Xv8B4M
友人が「ラムズッてスカベンジャーだよね?」わし「うん多分」友人「んじゃこれでも餌に
しとこ」つって去年に封を切ったあまった金魚の餌を水槽にほりこんだ。匂い嗅いだらちょっと
酸化してるっぽい。ラムズは何でもくうが大丈夫なんでしょうか・・・。
腹こわして死んだりしないのかな・・・。

243:pH7.74
10/06/22 03:39:23 m19c0+Mb
繁殖してる人が羨ましいなぁ。
4リットル水槽に2匹(しかもプラチナソイルブラック)じゃやっぱり無理なのかなぁ。

244:pH7.74
10/06/22 16:22:56 EvBvKIds
>>242
屍肉喰っても大丈夫なヤツらが酸化した餌くらいで腹壊すかいw

245:pH7.74
10/06/22 20:11:42 hudJaLSe
238です。
正直泣きたくなるぐらい悲しいです。

>>239 リセットですか。
せっかく手に入れた碧ラムのラムズ、大切に育てて、綺麗なブルーを累代で育てていたのですが、、
・・・処分するのは悲しいです。

>>240 試しに碧ラム工房のっぽい真っ青な親貝を2匹隔離してみたのですが、
生まれてくる子は様々な色をしています。
親個体が青くても、既に混ざったのと交配してしまってる可能性もあるようです。
水槽は60pと90pの水草水槽です。
一つだけリセットして、碧ラム工房から再度買い直そうか検討します。涙

246:pH7.74
10/06/22 20:38:09 DoK3J0wP
>>245
既に交尾してしまってるみたいですね
たしか一回の交尾でいくつも卵塊産めるはずなので当分は雑種風になるはず
でも気長に待てるなら買い直す必要はないかと
とりあえず碧ラムのだけプラケや30規格水槽に押し込んでおいたらどうでしょうか



247:pH7.74
10/06/22 22:10:27 1Bv/D9sg
今日始めてフィルターの裏に卵塊を見つけた!
けど場所が場所なんでよく観察できない・・・残念

248:pH7.74
10/06/22 22:30:09 0AwVt4nN
>>245
選別を繰り返して、綺麗な碧の系統を作り直すのも
また面白いんじゃないかな。
グッピーとか、結構そういう作業するし。>他の血を混ぜて作り直す

選別漏れはオクで売るなり、アベニーの餌にするなり。

249:pH7.74
10/06/22 23:50:19 r2sZAmi3
>>244
なるほど安心しました。
友人にも言っときます。あっしの水槽にもいるから
古くなった亀の餌やろーかな。

250:pH7.74
10/06/23 01:37:36 bH+Lq6uH
選別落ちを引き取りたい
まざってしまった奴とか引き取りたい

251:pH7.74
10/06/23 08:00:44 RaziG634
以前、碧ラム工房のを飼っていたんだけど、ヒーター故障で全滅させた。 仕方ないから、安いの買ったら混じり物のブルーをつかまされた。
安かったから諦めるけど、ちゃんとしたブリーダーの買わないとダメだな。

252:pH7.74
10/06/23 10:35:31 wvxCuqbz
ヒーター故障でラムズって死ぬもんなんだ
温度の急変がきついのかな?
東京だけど冬場でも外のプラケ(ヒーター無し)で50匹以上が生き残ってる

253:pH7.74
10/06/23 14:52:38 RaziG634
逆だよ。
ラムズを煮てしまった。orz

254:pH7.74
10/06/23 18:25:31 N/mNkoHh
>>253
小学生のときのこと
朝学校に行ったら、教室で飼育していた金魚がヒーターの故障で煮魚になっていたのがいまだにトラウマ
あれはキツかった
ヒーターをいまだに買えない

255:pH7.74
10/06/24 18:41:12 PY5xbyWx
捨てようかと思っていた浮上性の亀餌を試しにラムズ水槽に入れてみたら上手に食ってくれた。
こいつら凄いな。

256:pH7.74
10/06/24 21:19:50 lemCeCil
チャムでもらった亀餌はそうやって処分すればいいのかw

257:pH7.74
10/06/24 21:29:23 PY5xbyWx
>>256
(実はそれ)

258:pH7.74
10/06/28 09:50:04 XIks46C9
ブルー買おうかな…
水槽ないしな…

259:pH7.74
10/06/28 15:42:49 R3Byqqf2
水槽なくてもペットボトル切り取ったもので充分さ

260:pH7.74
10/06/28 16:11:14 NttcRFGl
ガラス水槽よりプラケや発泡のほうがよく殖える

261:pH7.74
10/06/28 17:09:46 hsiJ+Q+a
生まれたての稚貝の殻ってカタツムリ型?それともサカマキガイ型?

262:pH7.74
10/06/28 17:14:11 5T6Q6jM2
外部フィルターのホースに一匹入れてたら、ホースが綺麗になった

263:pH7.74
10/06/28 23:05:19 nhbARv7j
>>262
以前シャワーパイプの掃除に入れてた

264:pH7.74
10/06/28 23:43:25 IxNJ3/Cq
夜中水槽の部屋の電気をつけた。
ガラス一面に小さいつぶつぶがたくさん…
気持ち悪かったから20ぐらい潰した…
本当に気持ち悪かった…
最初は二匹だけだったのに…




それでもあなたはラムズを飼いますか?

265:pH7.74
10/06/28 23:55:58 XQjrKPG5
俺も余りの爆繁振りに60将軍リセット予定・・・拾える奴は拾ってビオトープに叩き込む。
金魚と同居の頃は全然増えなかったのになぁ

266:pH7.74
10/06/29 01:21:53 1KfHLsyJ
俺も初期そんな感じだったなぁ
今では絶滅危惧種です

267:pH7.74
10/06/29 03:25:18 PJKvCdms
>>259
そうなんだけどね…
せっかくのブルーだし
プラケでいいか

夏でプラケ安いし

268:pH7.74
10/06/29 14:39:03 O/KS+xlo
増えて増えてという段階は過ぎ、今ではベタの餌だ。

269:pH7.74
10/06/29 16:14:50 Suesbk7F
一番大きくて2mmぐらいなのだが、90cm水槽に無数に繁殖してる。
2mmぐらいでコイツラ繁殖するのだろうか?水槽が天然痘のようだ

270:pH7.74
10/06/29 16:39:06 yNCTcGvt
ラムズ入れてる睡蓮鉢に1〜2mm程度の貝が増えてきたけど
ラムズなのか他のスネールなのかが判断できない・・・
1〜2mm程度の稚貝の段階で見分け(肉眼で)は出来るものですか?

271:pH7.74
10/06/29 19:48:29 XbOtbVCb
レッドラムズホーンに寄生虫っていますか?
瓶で飼ってる(水量800ml、軽石、赤玉土、ホテイアオイ、ウィローモスとアナカリス、枯れ葉@ラムズ1匹のみ)
ラムズの体に明らかに触角じゃない半透明なミミズに似た虫がうにゅうにゅと、
ピンセットでも取れないしどうしたら・・・


272:pH7.74
10/06/29 20:04:00 va/Ewx/U
ミズミミズじゃない?

レッドラム、広いとこで飼うよりも瓶とかで飼ったほうが
産卵するきがする
やっぱり出会いが多いから?

273:pH7.74
10/06/29 20:09:37 aZ8erCiS
>>271
ミズミミズでは?

274:pH7.74
10/06/29 21:01:19 jBFjmnav
生殖器ってオチはないよな?

275:pH7.74
10/06/29 21:04:03 6FFDyKLe
・・・生殖器?

こチ >///////////
とン(//////// ///
かチ >////// // /
|ン(////|/ / /
|の >// / /  /
| (// / /   //
っ (// / /__ソ/ /
!! // / _ \  /
∧(/L/ /_|))|/
////丶 //| /
///L>- L0/⌒ \/丶
///\_ノ ̄丶丶U へ |
/( ( < ̄ ̄`| | ソノ
/||\> __|  _//
/∧丶 ∠_/| U /\
///\゙ヒ_LLノ /  >
/////丶__/  /
//////// /  /
////// /―<
/ ̄7 ̄   \

276:pH7.74
10/06/29 21:51:38 GQogVDr5
>>272-273
おっしゃるとおり多分ミズミミズかも・・・水質に気をつけてみます。
ラムズの体(殻の中?)に住んでるみたいです。ラムズは大丈夫なんだろうか、共生?

>>274-275
www
でも体から離脱したこともあるから多分チンではないと思いかと

277:pH7.74
10/06/29 21:52:40 GQogVDr5
誤字



278:pH7.74
10/06/29 22:22:26 Mbijy6hm
ラムズホーンって汽水で増えますか??
調べたんだけどわからなくて…(>_<)

279:pH7.74
10/06/29 23:09:30 X1FEUJgS
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
これ見たらもう潰せない(>_<)

280:pH7.74
10/06/29 23:20:52 6FFDyKLe
アベニーなら水槽に居る500匹のラムズを一匹で壊滅させられるだろうか?

281:pH7.74
10/06/29 23:40:25 1KfHLsyJ
時間かければいけるんじゃないか?
ただ食い散らかしが激しそうだが・・

282:pH7.74
10/06/30 03:46:29 JZisg6wa
アベニーさんのラムズ駆逐能力はハンパじゃねえ・・・

283:pH7.74
10/06/30 04:07:28 wHj1lhqy
稚貝ってゴマより小さいだな…
ラムズホーン=幼女で可愛い

284:pH7.74
10/06/30 23:39:49 XNXQ/mYY
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
グロ注意すぎるww

285:pH7.74
10/07/01 00:06:31 grAcZ/rT
ピンク色で濡れ濡れツブツブwww

286:pH7.74
10/07/01 00:59:13 w3ig22Ji
俺はプレコが可愛いと思うのだが、家族はグロイと言う。
主観の問題だな。
ラムズホーンがグロイと思うならここに書きに来ない方が良いと思うのだが。

287:pH7.74
10/07/01 01:07:29 afWK6k2O
この世にはグロいものを愛でると言う趣味もあってだな

288:pH7.74
10/07/01 01:10:33 w3ig22Ji
>>287まぁそんなもんかな。
プレコもラムズホーンも俺的には綺麗だと思う。

289:pH7.74
10/07/01 01:20:18 rVfkMiCk
自分がそう思うならいいんじゃないか?
ここは、ラムズホーンのスレだから、グロいと書いてる人はここに来るだけで不愉快になるだけだから来ない方がよくない?
飼育を楽しんでいる人は、グロいの書き込みに不愉快になるから、そういう書き込みは控えた方がいいよ。

290:pH7.74
10/07/01 01:23:54 ulvr6EK5
一番ぐろい物見たいならPCの電源切ってみな。すごい物が見えるから(>_<)

291:pH7.74
10/07/01 01:24:28 afWK6k2O
>>289
いやいや、ラムズがグロいと思っているからと言って飼育を楽しんでないと考えるのは早計だろう。
グロ可愛いって言葉を知らんのか?

292:pH7.74
10/07/01 01:32:52 rVfkMiCk
>>291 誤解があったようだから謝るね。
あなたの事ではないよ。
ここ数日、アンチっぽい書き込みをする人が居て、見ていて呆れたので書いてみたんだ。

293:pH7.74
10/07/01 02:58:25 grAcZ/rT
ID:rVfkMiCk
むしろおまえの書き込みが不愉快なわけだが

×飼育を楽しんでいる人は、グロいの書き込みに不愉快
○ID:rVfkMiCkは自分の気に食わない書き込みに不愉快

294:pH7.74
10/07/01 04:11:19 w3ig22Ji
アンチはスルーで行こうぜ。w
>>278 残念ながら汽水飼育は基本的に無理だよ。実証済み。

295:pH7.74
10/07/01 14:56:07 Bbldo0qU
良い頃合に消えてくれればいいんだが、最終的に爆触してラムズを持て余す人が多いんだよ。

296:pH7.74
10/07/02 09:36:01 nJ/w5KBO
>>295 ×爆触 ○爆殖 だと思うが、
下記URLの「◎そ の2【ラムズホーン爆発繁殖伝説】」に爆殖のメカニズムが解説
されてるよ。
URLリンク(park.geocities.jp)

297:pH7.74
10/07/04 04:42:19 zkbGrrsr
外の藍藻バケツに入れてたピンクが茶色になってきた…

298:pH7.74
10/07/04 22:11:11 o8GfPzOK
アカヒレ水槽に1cmくらいの個体を2匹入れてたんだけど、
昨日の晩水槽見たら1匹居なくて、さっき外掛けフィルターの横の部分で発見した。
コードとフィルターの間にはさまったのかと思って救出してみたら、
殻が一晩ですごい小さくなってしまってて、しかも体が白い…
ピンセットでこつこつしても、殻の中に引っ込まない。
これってなんだろう?上のほうのレスであったフルヌード現象?
体は、一部分だけ赤くてあとは触角まで真っ白。もう1匹は元気。

299:pH7.74
10/07/04 22:21:03 o8GfPzOK
携帯でとったから画質悪いけど、そのラムズの画像です。
URLリンク(imepita.jp)
動いてはいるんだけど、どうももがいてる感じ
先々月購入した個体なので、寿命とも考えられにくい?

300:pH7.74
10/07/04 23:05:16 eRAyUEM3
何個か前のスレでも書いたけど、そういうことよくあるよ
環境を変えたときに起こる傾向があるように思うけど
はっきりした原因はおれにはわからない

301:pH7.74
10/07/04 23:28:23 R9pmJM6x
いつも行くペットショップで質が極めて悪い小さなレッドラムズを一匹100円で売ってた。
うちの放置水槽で勝手に増えてるでかい綺麗なピンク、レッドを降ろしてあげようかと思った

302:pH7.74
10/07/05 11:03:55 jmd6ZxTk
うちの近所もラムズ300円だぜ
まじで買ってくんねーかと思うよ

303:pH7.74
10/07/05 14:54:15 +VpRUsUA

殻が白くなってきた〜、
身近な物で黒板に使うチョークを細かくしてブチ込んでも平気かな〜?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4233日前に更新/192 KB
担当:undef