NGO】中部国際空港 〜 ..
[2ch|▼Menu]
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:02:50 hmW9f2xP0
>>176
中学生にもわかると思う。
路線数、便数増やせば増やすほど指数関数的に便利になるのは中部空港だけ。
だって、
ターミナルビルは日本一乗り継ぎしやすく設計されてるんだもの。
ただ路線数、便数が少なすぎるから不便だけど。

だから、
中部空港周辺がどうのこうの今は関係ないの。

でもそのうち空港の周辺をもっと良くしたらどうなると思う?伸びしろも日本一でしょ。


ていうか本当は知ってるはず、
港も空港も愛知をハブにする方が効果的だって。

でも、そうなるとあそこのメンツ丸潰れ。
ホント邪魔が多くてやんなっちゃう…

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:33:59 vH/s55R70
どうせ国内他空港→海外の乗継客なんて居ないんだから
国内線は小牧・国際線は中部で良いじゃん。ハブ空港(笑)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:56:54 hmW9f2xP0
>>184
国内他空港→中部空港→海外  の乗継客
国外他空港→中部空港→国内  の乗継客
2通りあるけど、
でも、あんたが言う国内線と国際線遠くに分けちゃったら意味ないよね。

まあ、
今しかないと思う、中部空港は。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 23:29:48 OqwlQvF30
乗り継ぎ需要乗り継ぎ需要というけど、
それは直近の空港が成田・関空でない人、その人々をいかに中部経由で海外へ旅立たせるかってことだよね?
だいたいそんな需要、どれだけのパイがあるというの?
国内から東京大阪へは(到着空港は別として)既に多数の便が毎日飛んでいるんだよ。
それに国際線のある程度のキャパを満たせるだけの経済人口も持っている。ということはもともと国際線の数も多い。
そう考えると、成田や関空利用者の数を上回るほど地方から客をかき集めて、そこに名古屋近隣の客を加え
東京発やせめて大阪発より大きくなるほどのパイを作らないと本当に魅力的な路線網は作れないって訳だ。

そんなうまい話、今の状況で出来るだろうか。どう考えても無理だろ。
せいぜい地方の人が海外へ行くときのルートの選択肢の2番か3番にもぐりこめる程度でしょ。

確かに地方から韓国(仁川)での乗り継ぎというのもよく言われるが、
その路線は果たして乗り継ぎ需要だけで成り立っているのだろうか。
乗客のうちどれだけの人が乗り継ぎのために利用しているのだろうか。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 23:53:55 hmW9f2xP0
>>186
だからー、
ターミナルビルは日本一乗り継ぎしやすく設計されてるってこと、中部空港は。
路線数、便数増やせば増やすほど指数関数的に便利になるのは中部空港だけ。

東京大阪もしくは仁川経由よりも
中部空港経由の方が超短時間で簡単に安く乗り継ぐことができればって話。

中部空港のターミナルビル見たら分かるっしょ。

乗客のうちどれだけの人が乗り継ぎのために利用しているのだろうかだって?
ハブ空港の需要を疑うってことなのかな?
頭固いねえー、愛知の人は。
まだまだ夢のまた夢だけどさ、今しかチャンスないよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 00:01:37 CA8t4K1y0
いい加減に現実を見ようぜ
確かに、「路線さえ張り付けば」便利になるだろうな。
そう、路線さえ張り付けば。
だけど実際はどうだい?増えるどころか減ってるんだよ、国内線も国際線も。
開港当時、成田でも関西でもなしえなかった内外乗り継ぎ空港を目指して張り巡らせたはずの路線は、今や見る影もないんだよ。

これが何を意味するかわかる?路線が維持できるほどの需要がないんだよ中部空港には。
名古屋地域には需要がないってこと。そして、乗り継ぎだけで路線維持は不可能ってことを証明してるんだよ。

「もしAならばBである」のAの部分が決定的に破たんしてるんだ。
それがわかったらこんなバカげた主張はもうやめような。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 00:37:45 SUT0b9pP0
・低迷する国内経済、少子高齢化
・航空需要は良くて横ばいかせいぜい微増
・JAL破綻、全日空も破綻とはいかないまでも苦しい経営
・その中で羽田再国際化、成田の拡張、東京集中

この中のどこにチャンスが転がっているのか教えて欲しい
乗り換え需要の獲得にしろ路線網の拡大にしろ
せいぜいLCCに期待するぐらいか
中部地区に需要があれば飛んでくれるかもね

だいたい、施設を作れば需要は後からついてくるって、典型的なハコモノ行政の考え方だね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 00:51:56 ISl1FeVO0
中部はすでにLCCから逃げられた実績とすでに羽田国際線に及ばない現実見ようぜ。

中部って建屋的にそんなに乗り継ぎ便利か?
ターミナルが複数ある成田羽田はまだしも、関空とそんなに変わらないと思うが。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 14:41:16 WcW30tBi0
今日風邪きつい大丈夫か

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 16:34:37 v5Da83fo0
>>187
>だからー、
>ターミナルビルは日本一乗り継ぎしやすく設計されてるってこと、中部空港は。

ほんとにそうか?
制限区域内で国内線から乗り継ぎカウンターを経て国際線に行けるか?
または、そう設計されてるか?
荷物スルー出来るか?

乗り継ぎに不便だったから今の状態だろ。
小牧を廃止して着陸料を半額にする。まずはそこからだろ。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:14:55 cn0fodvp0
>>188 >>189 >>190
沖縄の物流ハブとか知らないんだ。仁川の乗り継ぎ需要も。ハブ空港の需要を疑う時点でどうかしてる。

典型的なハコモノ行政? 関空とそんなに変わらない?
中部空港は日本一効果的なハブ空港になれる潜在能力があるの。関係者達は気づいていないだけ。

名古屋の地域需要の話はね、空港だけ考えても駄目。愛知県全体、伊勢湾全体を考えるの。

低迷する国内経済、少子高齢化?
羽田と成田が邪魔し合ってるのに、どうして海外客の乗り継ぎ需要は無視するの?
たくさーーーんあるじゃん、地方空港。 観光立国目指そうよ。


なんかさ、どうしても廃港に追い込みたいんだね、あんたら。
じゃなきゃ単に諦めてるだけ? 早いねー草食男子はw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:32:07 cn0fodvp0
>>192
小牧はJAXA誘致すればいい。JAXAの新しいことを小牧で。地元の人ならわかると思う。
着陸料などはもっと安く。どうせまた赤字になるんだし、思い切って激安にした方がいいと思う。

制限区域内だけで国内⇔国際はできないっしょ。 国内⇔国内 国際⇔国際 は基本的にできるけど。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:46:46 cn0fodvp0
ターミナルビルはHPで確認して欲しい。
中部空港の今と、将来のグランドデザインを全ての人に説明すれば必ず分かって貰えるはず。
日本一効果的な奇跡の空港、宝石の原石を磨いて日本を輝かせるのは地元愛知の人しかいない。

空港と港を起点に、モノづくり、人づくり、仕掛けづくりから日本再起へ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:53:10 G0Ke0CuhP
JAL、ANAの廃線・減便が一段落したから急降下から水平飛行?になったと思いたい
中国の団体旅行の宣伝自粛も年明けから再開みたいだ。JALは上場廃止前にPBRが18倍
とか異常(詳細は検索で)だったからなあ。相当財務操作してたのは素人の自分にも分かる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:07:20 IroBSG6z0
>>193
沖縄は、アジアのど真ん中という立地あっての貨物ハブ
仁川の場合は、韓国政府が税金突っ込んで無理やりハブ化してるだけ

第一、本当にハブ空港になれる条件が整ってるなら、どこかしらのエアラインがすでに活用しているはず。
それが現実はどこのエアラインも減便一辺倒。LCCにすら逃げられる始末じゃないか。

そんなに中部ハブを推したいなら、そしてその実力があるというのなら、エアラインに意見書でも出してごらんよ。
何だったら自分でエアライン作れば?需要あるから黒字あげられるんでしょ?
やってみたらわかるよ。無理だって。

>名古屋の地域需要の話はね、空港だけ考えても駄目。愛知県全体、伊勢湾全体を考えるの。
その「伊勢湾の需要」とやらがどこに流れてるのかみてごらん?
名古屋地域の需要は新幹線で東京に流れ、三重県の需要は近鉄で大阪に流れてるんだよ。
リムジンバスや高速船が次々廃止されてるのがその証拠。いくら路線を供給しても需要が根づかなかったんだよ結局は。
それが現実。わかった?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:21:01 bda2PZSb0
中部は利用料が全体的に高すぎるのが問題なんだよ

CRJやエンブラでも採算が取れるレベルにしないと何をするにしても無理

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:28:55 cn0fodvp0
>>197
そうだよね、難しいから黒字スレスレ。
将来の展望よりも黒字化しか考えなくなった関係者。

今まで話した意見は、
航空業界全体に働き掛けないと無意味、だから今まで出来ないまま。

伊勢湾の需要だけど、今から仕掛けるの。今の田舎をぺちゃくちゃ話しても悲しいだけっすよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:33:39 cn0fodvp0
豚に真珠、猫に小判ってやつ。 今の中部空港は。
せっかく手元に宝石の原石が眠ってるのになーーにもしない愛知の人。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:58:37 cn0fodvp0
大局的に、前向きに考えないと中部空港は数年で無用。 減税も無意味。 ドミノ式連鎖で伊勢湾全体が衰退。
もし、
愛知の人が昭和の奇跡と同じことが出来たら、
ハブ空港、ハブ港湾を起点にアジア有数の国際都市になると思う。

アイデアはたくさん用意してる。あとはやる気だけ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:26:37 v5Da83fo0
>>194
>制限区域内だけで国内⇔国際はできないっしょ。

それを乗り継ぎが悪いといい
荷物を受け取り、又荷物を預け、混んでるイミグレに並ばせて
無駄な時間、無駄な体力を使わせる。バカじゃないの。

>国内⇔国内 国際⇔国際 は基本的にできるけど。

これは複数便就航していれば富山でも秋田でも宮崎と同レベル。

また、関空と伊丹、中部と小牧の関係が減便の原因。
ハブと言いながら小牧に分散させてハブになる訳が無い。
乗り継ぎ客は一人で2回も搭乗してくれる優良客。
その優良客を大切にしない空港に未来は無い。

乗り継ぎをできなくしといてハブって言っても聞こえません。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:40:10 cn0fodvp0
>>202
制限区域内だけで国内⇔国際できる空港ってあるの?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:41:22 1bNr7ocqP
>>197
たしかに静岡の友人は羽田から国際線がでるようになって便利になったと喜んでいたな。
成田まで行くのと比べてかなり近く感じるそうだ。



205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:43:56 uTxvmXHe0
>>203
日本国内にはない。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:50:01 cn0fodvp0
>>204
でもさ、羽田のハブ化は成田が許すわけないじゃん。

>>205
ありがとう。
中部空港がそれできるようになったら最強じゃん。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:14:30 uTxvmXHe0
>>206
成田には近い施設は1タミ2タミそれぞれにあるのだが、利用航空会社によって利用出来ない場合があるから除外した。

日本中の空港でそのための施設を設けてないというのは、空港側の思惑より役所の力が働いているのではないだろうか?
入管が利用を勧めている自動化ゲートを設置するだけでも便利になるのは間違いないのだが。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:23:05 cn0fodvp0
>>207
どうも。
やっぱり今年が節目の年みたいですね。
伊勢湾が法的に有利不利になるのは。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:42:34 wMgxokDQ0
ANA国内線→ANA国際線の乗り継ぎ必要時間は
成田45分、関西55分、中部60分、羽田70分。
URLリンク(www.ana.co.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:53:37 cn0fodvp0
>>209
その中部60分は、路線数、便数増やせば増やすほど限りなくゼロに近づくって。夢のまた夢だけど。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 22:17:05 wMgxokDQ0
>>210 はあ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:12:27 7K7kSY6O0
仮によ、日本一のハブ空港になれる潜在能力があったとしてもよ、
誰がその潜在能力を引き出すのに必要な金を出すわけ?
そして失敗した時のリスクは誰が背負うわけ?

>将来の展望よりも黒字化しか考えなくなった

将来の展望がなくなったからそうなったのでは?
それとも赤字を無限に垂れ流してでも利便性アップに努めろと?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:29:41 MuPQOwV50
>>212
まず将来の展望を航空業界全体に説明した上で、必要なお金は多方面から投資して貰う。
また、空港だけ考えてちゃ駄目。失敗しないよう、伊勢湾全体のグランドデザインも想定。

おっしゃる通り、将来の展望がなくなったから黒字化しか考えなくなったんでしょうね。
それだけの能力しかなかっただけの話。
今まで深く空港の将来について本気で考えてこなかったと断言できる、
素人ですら今まで意見したことが言えるのに、関係者は保身を最優先した。
その結果が今の中部空港。

失敗した時のリスクだって? 
不便な空港のまま今黒字だけを考えていたら確実に限界は来て結局大赤字に終わるだけ。
極端な話、赤字を無限に垂れ流してでも利便性アップに努めるべきだと思うけど、
何のための利便性なのかを忘れずに。
最終的には利益のため。
利便性を最優先すれば、赤字を無限に垂れ流す事態にはならないと思う。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:35:50 MuPQOwV50
伊勢湾全体の話も関係してる今までの意見だけど、
とにかく今やるべきことは、
将来の展望を航空業界全体に説明すること。これをしないで早々に諦めて欲しくない。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:47:06 afkAgc/S0
学生さんの夢物語か。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:49:23 DaWhBeE0P

中部は中部圏の人が使う空港として頑張っていけば良いと思うけどなぁ。
元々それ以上の需要なんて予想されてなかったでしょ。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 04:24:40 UNRPiRDO0
名古屋の北海道便が充実してるのはなぜ?
大阪は千歳や函館以外夏季限定の運航が多いですよね
一方名古屋は千歳、函館、旭川、女満別、廃止されたけど釧路
前に羽田で乗り継ぎが可能だからって言ってる人がいたけどそれは違うような気がする
第一中部の需要で飛ばせるなら当然大阪でも飛ばすことは可能なはず
さらに不思議なのは旭川空港、ANAの東京便はADOのコードシェア便のみ
ANA(ANK)が中部便たった1便だけのためになぜ運航するのでしょうか?
特別に搭乗率が良いわけでもなく運航している意味がわからない

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 06:55:12 ZCH88S960
>>217
いや、それは単純に大阪は羽田経由ができるが、名古屋はムリだからに過ぎない。
同じ需要でも中部は羽田経由が不可能、関西は可能。
関西の客は羽田経由でよい、ただ需要が増える時期だけ直行便ってこと。
経由が事実上難しい九州や東北方面は圧倒的に関西の方が便利。
※名古屋ー花巻青森は経由がムリなのに廃止されたが、これはよっぽど需要が少ないってことか。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 22:32:13 CtjSa86+0
トーホグ人は成田行ってるべ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 05:39:17 2H4mHPzn0
>>218
少し反論に聞こえてしまうかもしれませんが…
名古屋からでも千歳空港での乗り換えが出来るのではないでしょうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 05:51:32 sux3PZqK0
>>219
それ、関係ねーべw

>>220
おっしゃるとおり釧路や女満別へは新千歳経由が可能。
しかし航空会社としては大阪も含め新千歳経由には誘導したくない。
なぜなら道内路線は小型機で輸送が小さく、また札幌経由にすると大幅に高くなる運賃体系(今は乗り継ぎ割引があるが)
もっと言えば、伊丹羽田の1時間毎を維持したいというのもかなり大きい。(新幹線との競争に敗れ、最近は客数をかなり減らしている)

名古屋の場合は政策的に経由便に持っていく意味がないと言うこと。
大阪の場合も札幌経由が可能だが、わざわざ選択しない限りこのルートは使わえない。
旅行会社の商品も羽田経由に誘導していることが多い。
極論言えば、航空会社の政策によって関西さえ羽田ハブに協力させられているということ。

名古屋は羽田経由が難しいため生き残った路線もあるが、反面採算が落ちれば一気に廃止。
これまでは路線が豊富に維持されたが、最近見放されてJALの大半が撤退し


222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 09:56:19 YGYH+Q1A0
>>221
羽田経由なんて限界あるっしょ。羽田ハブ化は成田絶対に許さないんだから。

政策じたい行き詰まった国民年金と同じ。
将来、ハブ空港として一番効果的な空港は中部空港。
何度も言わせないように。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 12:52:13 NpxOj8ge0
小牧も羽田と同じ様にLCC向けに最初は金浦からチャーター便を飛ばしてみよう。
小牧がLCC向けに解放されたら、経済効果高いよね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 16:41:30 3PV+dmdJ0
妄想目 妄想科 妄想属 妄想種 

乙www

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 17:38:33 rDNDutCr0
これ、なんらかの影響はあるのだろうか?

URLリンク(release.nikkei.co.jp)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 17:58:46 mw4OE6Yu0
まあ常滑も岩沼も空港の近くではあるが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:09:01 OShYAWBF0
>>222
いくら卓上の空論で便を集めてもターミナルの大きさで頭打ちでしょう。
ターミナルの規模がほどほどから利便性が保たれている面もある。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:21:08 l7Hadqt60
県内在住だとインチョン乗り継ぎの方が時間と値段を短縮できる気がするんだよね(特にEC行)
セントレアだけで半日潰すといっても県民だともう見飽きてるし・・・地方名産の飲み食いとかも・・・
アミューズメントパーク化してくれれば常滑で1泊しようかとかあるけど大した店も入ってないし
女子会需要でも中国誘致でも大焼き物展覧博でも名目は何でもいいから
やってくれたら一度くらいは小金を落としに行くけどねw

結局、常滑沖に何もないのが駄目なんだと思うよ
逆に言うと何もないことも売りにもできていないんだよね
名古屋まで出てしまうと簡単に常滑まで戻ってこられないしさ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 19:33:05 YrzWaVBS0
>>224

羽田にチャーター便を最初に飛ばす前、君と同じ事を言っていた。
需要があれば、近い将来小牧から国際線チャーター便が飛ぶ。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:02:41 YGYH+Q1A0
>>227
国内線と国際線の制限区域のゲートは2階と3階の2フロア。
増設する時はウイングのL字型をF字型に増やせばいい。
チェックインカウンターの増設はちょっと思い付かない。
ロビーを広げるか、
カウンターを変えるか。

規模がほどほどという面もそうだけど、
国内線と国際線は隣接していて、
アクセスプラザと出発ロビー、到着ロビーはエスカレーター1つだけで移動できるのが大きいと思う。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:11:35 YGYH+Q1A0
>>228
だからさ、今の田舎を愚痴ってもしょうがないって。今から色々やるの。
てゆーか本当に県内在住? 今の常滑でも結構見るところあるよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:11:55 PTp10KjK0
【7月から】アイベックスエアラインズ 中部国際空港に初就航!
URLリンク(www.centrair.jp)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:25:23 yK7yAzpt0
>>232
ANAの大分便は入れ替わりで運休されそうだね
仙台便もJALが撤退したとはいえ2〜3便は減便になるだろうね

でもなんで今?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:40:56 mw4OE6Yu0
減便しないために小型化するんだよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 20:51:46 3PV+dmdJ0
アイベックスってANAの軍門に下った弱小じゃねーーか。
IBEXの親会社って会計事務所絡みじゃ超有名なボッタクリ会社だぜ、デジタル研究所とかいう日本有数のブラックな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 21:11:36 1RfnK2f40
スカイマークの羽田便、到着後アクセスはあるの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 21:40:50 yK7yAzpt0
>>236
今のところ特に話は聞いていないので
自家用車かタクシーか
始発を待つかのどれかですね

>>234
少なくとも大分便は搭乗率が低いから機材の小型化をしたはずだけど?
仙台便は大型化したし


238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:14:21 BP8sxKzg0
>>236
羽田は国際線ターミナルで夜明かし出来るか良いけど問題は中部空港。
ターミナルで夜明かししようにも閉館だと言われて追い出されるんだぜ・・・

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 09:05:29 5fLjVNjX0
IBEX新規就航といってもANAまたは子会社運行を減便させて
息のかかった関連会社に運行させるだけでしょ。
ANAとのコードシェア便ウンコ予定とさwwwwww

まあANAは名鉄に気兼ねすることなく中部からキレイさっぱりいなくなってほしいものだ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 11:20:08 J6OQz1Dm0
羽田発もう1時間、遅くてもいいのに。
あれじゃあ、品川22時07分発の最終名古屋行きの客は奪えない。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 15:27:06 +/qyd6UC0
スカイマークは中部線やる気ないだろ。

羽田行きも名古屋22時10分発の最終東京行きの客奪えない。
札幌行きも日に3往復だけど、昼の便は茨城経由。
かといって朝の便は早すぎて使える人が限られる。

チェックインカウンターはできているから、就航はするだろうけどね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 16:41:13 Oumm7lMOP
セントレアの12月は最小旅客数だったとか、上向くかなあ
スカイマークが成功するといいなあ、FDAの小牧は苦戦らしく値下げするみたい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 17:00:59 J6OQz1Dm0
逆に21時発で7000円だったら、満席になるだろうに。
あの料金設定もなぞ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 17:16:18 7MvFjIpK0
>>240
初めから乗せようとは考えてないから大丈夫
機材を入れ替えたいだけ

>>241
東京に行きたい人向けというより羽田空港へ行きたい人
の利用者狙いじゃないかな?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 17:36:16 6mRTNXT30
羽田便は機材の送りこみ、返しを兼ねてるからあの時間帯みたいね。

羽田ー中部ー千歳ー中部ー茨城ー千歳ー中部ー千歳ー中部ー羽田の運用。

格納庫が羽田にしかないから、羽田起点の機材クリになるんだよね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 18:01:31 fPPdM0TTP
飛行検査機の拠点が中部空港に移転するらしいけど、ジャムコの拠点って中部空港にありましたっけ?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 19:14:24 /ZSrrzr30
>246
格納庫とか作るの?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 20:32:47 NyJn1Jhd0
IBEXが参上
URLリンク(www.ibexair.co.jp)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 21:17:45 Jq9zwroZ0
>>241
名古屋市内在住だけどスカイの朝1千歳便に乗ろうと思ったら
空港島で前泊かタクシーで金山に行くしか方法が無いんだぜ・・・
始発の地下鉄に乗っても間に合わないとか終わってる

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 21:36:34 a3dVgEpr0
名古屋って航空会社にとってどうやっても使いにくい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 22:10:40 VBetnIra0
>>249
にもかかわらず2月の3連休、11日中部発朝1便と13日中部着最終便は完売!
というか、埋まってるのその日だけだけど。

空港周辺ホテルも東横イン北九州空港みたいにSKY就航価格で1人1泊4000円以下プラン出してくれないかなあ。
なら用事なくても物見遊山で使うのに。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 23:49:58 J6OQz1Dm0
スカイに間に合うミュースカイは
土日運休なんだな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 00:35:55 ksfZJm6e0
>>252
土日もある。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 01:29:18 vrfbxQeS0
>>249
車で行く方法もあるよ
愛知県は車社会だからね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 10:07:11 /f+pBeZl0
ちょっと前の書き込みで、デルタホノルル線夏ダイヤ運休とか
あったけど、デルタのHPで4月以降照会したらちゃんと予約できるよ。
DL611、DL612

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 11:38:56 Fr0iAAP/0
>>255
今検索したら1ストップNRTと出て来たぞ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 11:42:37 HkaI/4jH0
夏ダイヤできっちりと切り替えではないみたいだな。
4月5日頃までは直行便でないけ、その後は経由便だよ。予約の振替でき次第運休かも。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 12:40:41 9DdHyHTV0
>>257

米系は4/5-夏ダイヤじゃなかった???

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 13:22:04 ldbkX49o0
アマゾンが常滑に物流拠点を開設するらしいけど
場所はペンペン草が生えてる空港前の空き地なのかね?
イオンの話は立ち消えになったしで今回は上手くいって欲しい

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 14:16:47 +zqUxeIH0
もう回送ダイヤまでファイルされている
DL611/03 HNL10:45-NGO16:20+1 763
DL610/05 NGO12:05-NRT13:30 763
DL8778/05 NRT15:15-SEA8:25 763

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 15:22:26 TeWCYRSFP
Amazonはナゼに東西南北に道がある小牧や名和あたりにしなかったか戦略があるのか
クレジットだと送料無料はすごくて3桁だと悪い気がして消耗品足して1000円
くらい買ってしまう。業者選択は厳しいらしく、佐川が多かったがこの前はゆうパックで来た

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 16:10:23 sPGks69D0
すごい文章だな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 14:02:24 hR/28guT0
青森−名古屋線の今春再開見送り

 昨年10月末に廃止された日本航空・青森−名古屋線(青森空港−中部国際空港)について、
本県や愛知県が県営名古屋空港への移管により運航再開を目指していた問題で、
日航が今春からの運航再開は見送ったことが18日、関係者への取材で分かった。

URLリンク(www.toonippo.co.jp)


日航、今春再開見送り 花巻―名古屋線

日本航空は17日、運休した花巻―名古屋(中部国際空港)線について3月下旬からの新ダイヤでは再開しない方針を県に伝えた。
同路線をめぐっては、県営名古屋空港の活用による再開を求めていたが「愛知県内で合意が整わない」として見送られた。
県は今後、日航以外の航空会社への働き掛けも含め、早期の路線復活を目指す方針。

 県は今後、静岡空港を拠点とする地域航空会社フジドリームエアラインズなど日航以外の航空会社にも名古屋線運航を働き掛ける方針。
県空港課の波々伯部(ほほかべ)信彦総括課長は「県内産業や地元の要望を踏まえ、早期の再開を最優先したい」と話す。

URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

でたよFDAけどいまのFDAにはそんな力があるとは思えない

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 14:47:18 w32gKVr90
名古屋飛行場から民間は早く全便撤退すればいい。
小牧市長のタワケが民間が減ると自衛隊基地かと思われる、とかほざいているな。
誰のお陰で着陸料収入が前年より上がったのか考えてみろ、ドアホ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 15:30:02 TzYT1s7r0
>>264
小牧空港は宇宙航空施設にしちゃえば?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 20:27:12 G9+7DMPGP
FDAは福岡でまさかのズッコケ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:15:00 mxaOc9bj0
大分は休止、仙台は減便だけど
アイベックスが頑張ってくれるとさ
URLリンク(www.ana.co.jp)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 21:56:08 TzYT1s7r0
>>266
そんなこたねーだろ?天下の福岡空港だぜ?w

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 22:03:52 w32gKVr90
>>267
そんなこたあすでにわかっていたことよ、
ANAグループのあまりの薄っぺらさに脱帽だなwww

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 00:43:18 8AkQRhlO0
これANAの2011年の事業計画なんだけどJALの名古屋撤退分需要も見込んでいそうだよね。

URLリンク(www.topics.or.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 01:12:57 QnX0uHc90
外国人からの注目度が高かった意外な日本の観光名所ランキングトップ20
URLリンク(gigazine.net)

1位 築地市場
2位 東京ディズニーランド
3位 ポケモンセンター東京
4位 六本木ヒルズ
5位 東京ディズニーシー
6位 浅草寺 浅草観音堂
7位 金閣寺
8位 伏見稲荷大社
9位 スパワールド
10位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
11位 大江戸温泉物語
12位 清水寺
13位 スパ ラクーア
14位 大坂城
15位 明治神宮
16位 宝川温泉
17位 海遊館
18位 四天王寺
19位 北海道神宮
20位 新宿御苑

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 01:13:58 QnX0uHc90
外国人が注目する日本の観光名所ランキング| Narinari.com
URLリンク(www.narinari.com)

◎2009年のランキング(米国編)        ◎2009年のランキング(ヨーロッパ編)
_1位 六本木ヒルズ              1位 六本木ヒルズ
_2位 築地市場                2位 浅草寺 浅草観音堂
_3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー  3位 東京ディズニーランド&ディズニーシー
_4位 ポケモンセンター            4位 ポケモンセンター
_5位 浅草寺 浅草観音堂            5位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
_6位 清水寺                 6位 清水寺
_7位 大江戸温泉物語             7位 築地市場
_8位 スパワールド              8位 鞍馬温泉
_9位 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン    9位 祇園
10位 新宿御苑                10位 大江戸温泉物語
11位 祇園                  11位 新宿御苑
12位 鞍馬温泉                12位 渋谷
13位 渋谷                  13位 東京都庁舎
14位 金閣寺                 14位 海遊館
15位 梅田スカイビル・空中庭園展望台     15位 金閣寺
16位 海遊館                 16位 姫路城
17位 東京都庁舎               17位 サンリオピューロランド
18位 難波・道頓堀              18位 江戸東京博物館
19位 サンリオピューロランド         19位 スパワールド
20位 大阪城                 20位 広島平和記念資料館


273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 22:58:02 tVJaobLh0
佐藤さんの石仏ですか?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 00:35:43 VvPzvflmP
>>272
関西と東京に全て集中している。
たとえば広島の平和公園とかどうして入ってこないのかな


275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 00:42:39 ynuakaCY0
>>274
そりゃ、日本人がニューヨークやロス目指すのと大差がない。
でも広島の平和公園はヨーロッパ20位に入っているな。
他50位までとっても北海道、北陸、九州あたりが少々入るくらいで名古屋は出ない。

日本人にデトロイトを観光したいか?と聞くのと同じ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 01:08:18 i54PbXjW0
ナガシマスパーランドと名古屋港水族館のシャチなら、

観光資源として世界に通用するかも

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 01:14:02 ynuakaCY0
ナガシマスパーランドより大江戸温泉やスパワールド
☆周辺の観光資源が違いすぎるから。温泉だけを目当てには来ない。

名古屋港水族館
☆そもそも観光資源かは不明。(日本人も海外の水族館目当てにはいかない)
☆海遊館の方が・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 01:56:03 VvPzvflmP
モーターショーとか東京じゃなくて名古屋でもいいと思うんだけどな。

とにかく日本は地域の特性、得意を無視してなんでも東京でやろうとする。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 06:18:28 WTNYjfeF0
会場があるかどうかが問題だな。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 07:25:42 i54PbXjW0
名古屋城と大坂城の差はこれに尽きる
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 11:13:39 FLZyzHgo0
名古屋なんかでやっても知名度がないのに。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 12:59:51 s4DUJUx20
NAGOYAは知名度が低いと思う
TOYOTAならまだしも・・・

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 13:48:37 9FJ2SD9L0
>>278
だから中京都と東京都、大阪都でメガ経済圏を作って役割分担をする
それはリニアの東名阪の開通によって可能になる、ぶっちゃけ中部空港要らないんだよw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 14:46:23 Ig29Cuxe0
シャチさんはお亡くなりになりましたが(−_−;)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 15:13:21 jLZ8oA6m0
>>281
だったら知名度を上げてやればいいんだよ。
自動車産業や機械産業は愛知、名古屋だと世界にね。

東京は首都で大都市、大阪関西はそれに次ぐ大都市で文化遺産も豊富
名古屋は重機の生産拠点。

それぞれ素晴らしい個性を持っているのになぜか情報は東京経由。
で、東京様の下で他の都市が東京にどうやって早くいくことができるのかそればかり考えてる。

もうこんな国やめて、各年が個性を伸ばせるような国にしようや。
若い人はこんなつまらない国をかえてやる気持ちをもってくれ。



286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 16:57:52 DkJDc/BJ0
>>285
それで知名度上げてどうなるの?知名度低くてもビジネスで必要な客なら名古屋に来てる。

重機の生産拠点という売りでどう便を招致するの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 17:25:48 jLZ8oA6m0
たとえばデトロイトみたいにさ。
都市として有名になるのは悪いこととは言えないだろう。



288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 17:35:15 DkJDc/BJ0
>>287
だからデトロイトみたいになって、どう旅客や便数増に結びつけるのさ?

デトロイトは有名だろうけど、じゃあ観光でデトロイトへ行こうっていうことになる?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 18:37:49 XW4tZ4F/0
>>280
裏から撮れば、大阪も大差無いような…。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 18:57:02 jLZ8oA6m0
>>288
さあね。
でも都市名が有名になることはいいことだよ。
もうね、何から何まで東京に詰め込むのにはうんざりなんだよ。
詰め込むキャパもないのに詰め込もうとするからもうむちゃくちゃ


291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 22:25:25 i54PbXjW0
>>289
そりゃ、写す角度によって、印象は全く違ってくる

でも、海外の連中は、>>280の高層ビルをバックにした写真を見て、
「歴史と現代の対比だ」とかで喜び、実際に観光客として訪れる>>271>>272

だから、名古屋城も、
現存天守の姫路城や、ちょっと詐欺気味な遠景写真の大坂城に対抗できるものが必要となる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 23:00:24 hyC6JZqc0
セントレアからアメリカ本土ってデトロイト便しかないのね。
デトロイトといえばロボコップとか
豊田市の姉妹都市とかだね。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 23:40:49 Qhw+nDv80
どうやら名古屋・中京地区の発展を妬む人がいるようですね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 01:55:29 D10kyDed0

3月27日から中部-沖縄線がJTAに移管されるみたい
便数が2→4便になるみたいだけど
機材が小型化されるから意味がない

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 08:41:45 IRSsTe0S0
>>294
平日の空席対策でしょ、週末はそこそこだろうから。
提供座席数は2割ほど減らすみたいだから搭乗率は上がる。
修学旅行客はどうすんだろ、去年の11月は747-400D飛ばしてたのにねえ。

しかしぐるぐるが飛ばないのは悲しいなあ、あの機種の81・82列はJALのクラスJではベストの席だと思う。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 12:31:29 G12eDoxa0
>>294見て初めて知ったけど何これ・・・
沖縄線がJTAしか来ないとか、まるで地方空港みたいじゃないか・・・

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 17:47:29 ErUHrFR20
デトロイトってアメリカ最悪の都市とか言われてなかったっけ
空港しか使われないとか

あんな場所に造ってホントアホだったわな
IBEXやFDAが小牧使い始めてるし
こりゃマジで衰退するんじゃね
スーツケース持って名鉄じゃなく、羽田行きの新幹線に乗ってる奴ばっかじゃん

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 17:56:33 n/YDr85/0
 中部国際空港(愛知県常滑市)で警備作業中に事故に遭い、両脚を切断する傷害を負ったのは
空港側が安全対策を怠ったためなどとして、長崎市の男性(45)とその家族が空港設置・管理会社の
中部国際空港(同)など4社と個人1人を相手に慰謝料など総額約1億3700万円の損害賠償を
求めて長崎地裁に提訴した。第1回口頭弁論は2月22日。

 訴状などによると、男性は愛知県内の警備会社に勤務していた2008年5月、航空機から乗客を
降ろす可動式の旅客搭乗橋の車輪(重さ17トン)に巻き込まれ、両脚などに大けがをした。
URLリンク(www.nagasaki-np.co.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 18:31:21 nAqzLVKB0
>>297
そう、デトロイトは治安が悪いデンジャラスな都市だから
映画ロボコップの舞台になって、人間の警察官じゃ犯罪者にやられまくるから
無敵のロボットの警察が犯人どもを撃ちまくって退治するということなのです。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 19:38:08 D10kyDed0
>>295
利用が多い日はJALが対応するんだろうね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 19:42:07 D10kyDed0
国交省:関空と中部、中国会社便の運航制限 暫定的に撤廃
 
 国土交通省は20日、関西国際空港と中部国際空港に就航する、
中国の航空会社の発着枠について、
便数制限を超える運航を暫定的に認可した。
中国便の運航を増やし、日本への中国人観光客の増加や、
負債を抱える関空の収支を改善させる狙いがある。
同省は同日、大阪市内でこうした方針による経営改善策や将来の収支も示し、
関空と大阪(伊丹)空港の経営統合法案について事実上の地元合意も得た。

 2空港と中国を結ぶ中国の航空会社の発着枠は週189往復だが、
すでに枠を使い切っている。
航空会社間で路線や便数を自由に設定できる
「オープンスカイ」(航空自由化)交渉は現在、
日中間で進んでいない。
国交省は相互乗り入れの原則を曲げ、
今回、日本側の中国乗り入れ実現を問わない異例の措置をとる。

 また、相手国を経由して第三国に運航する「以遠権」を積極的に活用し、
東アジア・東南アジア各国との自由化も11年度中に実現を図る。
関空を拠点に全日本空輸などが設立するLCC(格安航空会社)が、
こうした海外からの乗り入れの受け皿となることで、
空港の活性化につなげる。


URLリンク(mainichi.jp)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 19:43:41 D10kyDed0
国交省:関空と中部、中国会社便の運航制限 暫定的に撤廃
 
 国土交通省は20日、関西国際空港と中部国際空港に就航する、
中国の航空会社の発着枠について、便数制限を超える運航を暫定的に認可した。
中国便の運航を増やし、日本への中国人観光客の増加や、
負債を抱える関空の収支を改善させる狙いがある。同省は同日、
大阪市内でこうした方針による経営改善策や将来の収支も示し、
関空と大阪(伊丹)空港の経営統合法案について事実上の地元合意も得た。

 2空港と中国を結ぶ中国の航空会社の発着枠は週189往復だが、
すでに枠を使い切っている。航空会社間で路線や便数を自由に設定できる
「オープンスカイ」(航空自由化)交渉は現在、日中間で進んでいない。
国交省は相互乗り入れの原則を曲げ、今回、日本側の中国乗り入れ実現を問わない異例の措置をとる。

 また、相手国を経由して第三国に運航する「以遠権」を積極的に活用し、
東アジア・東南アジア各国との自由化も11年度中に実現を図る。
関空を拠点に全日本空輸などが設立するLCC(格安航空会社)が、
こうした海外からの乗り入れの受け皿となることで、
空港の活性化につなげる。【新宮達】

URLリンク(mainichi.jp)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:45:04 YK2DDqXc0
>>302
中部は週54便しかない。(中国系)
関空はその差分135便。貨物便は別か?
関空救済策か。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 14:23:46 OXpYiW1U0
>>296
しかもJTAだからクラスJの設定すら無いんだぜ・・・
いっそ、スカイマークが那覇便を運航してくれた方がスッキリする



305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 14:32:27 yXSkr0U70
>>304
NGO〜OKAはJの設定あるんだな、これが。無知というのは強烈だなwwwww
ないのは札幌便ね、まあオマイみたいなスカイ乞食にはもともと縁のない席だけどな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 15:36:20 LF3hGaYW0
社来訪:中部国際空港−茨城線就航記念キャンペーン
2月1日の茨城線就航を前に中部国際空港で行うキャンペーンを「いばらき夢ガイド」の助川奈緒さんと古橋涼子さんがPR。
22、23日、空港4階イベントプラザで茨城県の観光案内や、ゆるキャラ「ハッスル黄門」登場。
特産品の「干しいも」「梅枝」のプレゼントも。
助川さんは「約3000本の梅が咲き誇る水戸市の偕楽園はとてもきれい。飛行機で約1時間と、ぐーっと近くなる茨城に来て」。
URLリンク(mainichi.jp)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 23:10:34 AbEFG9Hd0
JACに伊丹―セントレアに就航してもらい、四国と山陰に便利に行けるようにならないかな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 00:02:11 BVaExY/w0
>>307
のぞみ+岡山発着の特急でどうぞ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 08:31:43 6gYrKV5n0

あれから6年 あおのころは夢があったのに


 175 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/01/23(日) 01:26:34 ID:wfCFohKJ0

元気な名古屋 VS 衰退著しい大阪対決www

さあ、いよいよ来月は中部国際空港の開港だね!
そして、愛知万博と期待のテーマパークであるイタリア村のオープンと
名古屋は3点セットの未曾有のビッグイベント続き!!!

ちょっと衰退著しい大阪と比較してみよう!!!

まずは中部国際空港! ANAが既に物流拠点に中部国際空港を表明しており、
貨物便に関しては関空どころか成田も軽く抜いちゃうかもw
伊丹空港なんてJALあたりが全便撤退して大阪人が涙目になってたりしてwww

愛知万博はなんだかんだ言って少なくとも5千万人位は動員するだろうな。
名古屋は、これだけのビッグイベントが目白押しだ。当然だろ。

そして、イタリア村。これはUSJと比較するのはイタリア村に失礼だろwww
イタリア村が出来たことによってUSJの入場者数は尻すぼみ状態。
USJは5年と待たず経営破綻してるだろうね。大阪人可哀相っすwww

勢いのある名古屋は何をやっても大成功!一方大阪は何をやっても駄目駄目君www

大阪ざまぁーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww


310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 12:49:35 qP/P0Lp8P
>>309
関西圏の工場を規制してもらって得た地位なのに
調子に乗りすぎたね。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 13:15:31 xKpNLXen0
>>309
愛知万博→与太による買い支えでなんとか。大阪万博にはまったく及ばず。
イタリア村→廃業wUSJとなにを比較する?比較するならスパーランドw(三重県だが)
ANAの物流拠点→那覇へ

貨物便→関空は成田に肉薄するくらい便数が増えた(現在は大幅に減り1日20便)
が、中部は最盛期でも関空の3割未満、現在は関空の1割。
伊丹空港→撤退どころか小牧からJ−AIRの拠点奪った。小牧撤退かつ中部も7割減便で地方空港へ完全没落。

現実は大阪は地味の成功、名古屋は大失敗で経済破綻。
USJは破綻していないが(名古屋でも人気w)イタリア村は破綻、小牧も破綻寸前、中部も地方空港扱い。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 13:17:46 xKpNLXen0
訂正
×が、中部は最盛期でも関空の3割未満、現在は関空の1割。
○が、中部は最盛期でも関空の2割未満、現在は関空の1割未満。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 15:15:45 4NFbufTw0
なんでイタリア村なんか出すんだよ?w

中京圏で一番成功しているテーマパークは長島スパーランドだろう
客の主力は、かなり関西から来ているみたいだけどw でも、あの入場者数は本気で凄い

他に名古屋と大阪で、観光地になりそうなところを比較すると……

名古屋城 vs 大坂城
→どっちも復元天守だけど遠景で大坂城優位、戦災で焼けなければ圧勝できたのにね

名古屋テレビ塔 vs 通天閣
→知名度だとやっぱり通天閣かな、通天閣もそんなに高くないし大して面白くもないけど

徳川美術館 vs 大阪歴史博物館
→さすがに御三家のお膝元、大阪歴史博物館なんか大阪人もたぶん知らないw

東山動植物園 vs 天王寺動物園
→規模・種類数で東山の勝利、天王寺動物園は都心にあるから狭くて拡張できない

名古屋港水族館 vs 海遊館
→シャチ死亡、ジンベエザメ&マンタ生存で海遊館に軍配、名港も規模はあるのに海外での知名度はないんだよねぇ……

モリコロパーク vs 万博記念公園
→エキスポランド潰れたから、モリコロパーク勝利ということで

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:02:11 csaVBBEL0
イタリア村www

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:40:40 xKpNLXen0
>>313
長スパはたしかに東海地方一。セントレア以前から関西・北陸を含め集客していて
東海地方を代表するレジャースポット。しかし名古屋ではなく愛知県でもなく三重県w

>>313
それは全部妥当。
でも、京都や奈良の寺社、大阪の遺跡(大仙古墳など)に相当するものが東海にはない。
あとミナミ(難波周辺)に相当するものとか。でんでんタウンは寂れたから大須といい勝負だがな。
残念ながら名古屋にあるものを、大阪と対比すればそうなるが、全体で比較すると話にならない。

観光面では勝負しないほうが妥当。
かといって「ものづくり」は人を呼べるようなものではない。
名古屋に自動車会社が10社くらいあって競合しているならばもっと栄えたが
けちな1社だけが儲かっている状況では、会社は儲かるが県民は貧乏で話にならない。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:41:34 Ur5wVFc10
栄 vs ミナミ
大須 vs 日本橋
100m道路 vs 御堂筋

名古屋ご自慢の駅ビルも今春で逆転されるな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:45:46 xKpNLXen0
ちなみにその1社がたくさん雇用するとか、給料を大幅に上げるとか(ボーナスは経済効果が薄い)
すれば多少消費に回り景気が良くなるだろうが、結局車にばかり金をつぎ込む県民性が景気を悪くする。
全ての景気が「車経済」によってまわっているからな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 18:44:20 xKpNLXen0
>>316
京都、神戸、奈良はどうすんだ?
京都VS犬山
奈良VS高山
神戸VS津???

尼崎は四日市、甲子園(西宮市)はナゴヤドーム???


319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 20:00:18 8pT1cwFhP
大卒氷河とかういけど現地採用をNECは10%にあげるとかSONYは30%にするとか
そうすると出張需要も減るだろう。中国だけはGDP世界2位でもずるい気がしている
新製品開発はゼロ、他の国が膨大な研究開発して出た果実をマネ、ソフトは米の違法コピー9割
自分は東南アジア様に期待している

320:名無し野電車区
11/01/24 00:19:00 vwX1X6wL0
大阪市と名古屋市は共に200万都市で街の規模。は
同等だとしても、関西圏は京都・神戸(共に100万都市)
堺・豊中・西宮・尼崎・高槻・茨木・東大阪など50万都市が
多数隣接し、私鉄も充実している。一方名古屋圏は、一宮・春日井・
岐阜・豊田・岡崎等、ソコソコ中都市があるけど距離が離れているし
郊外都市で周辺はのどかな田園風景がまだまだ多い。
やはり人口・経済では勝てない・・よって空港の規模も関空と同等、
それ以上を目指しても需要が無いのは一目瞭然なのに何故競い合うの
かな・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4785日前に更新/284 KB
担当:undef