'70年代頃の仙台を語 ..
[まちBBS|▼Menu]
1:陸前高砂
17/11/15 21:06:32 /8ulDF6Q
仙台駅から暗く長い地下道を歩き、階段を上がったホームから
ボロい仙石線に乗って野蒜海岸に出かけたあの頃。
思い出は尽きません。堂々の12thスレです。
過去スレ(11)URLリンク(machi.to)
   (10)URLリンク(machi.to)
   (9) URLリンク(machi.to)
   (8)URLリンク(machi.to)
   (7)URLリンク(machi.to)
   (6)URLリンク(mimizun.com)
   (5)URLリンク(mimizun.com)
    (4) URLリンク(mimizun.com)
   (3)  URLリンク(mimizun.com)
   (2)  URLリンク(mimizun.com)
   (1)  URLリンク(mimizun.com)



2:ゆきんこ
17/11/21 15:18:30 miHKUoOg
ここ本スレでいいんですよね

3:ゆきんこ
17/11/21 22:39:36 G/KKdayw
そうです。

4:ゆきんこ
17/11/22 19:53:26 yUZc/Gxw
スレが伸びないのは70年代を知る人が少なくなったから?

5:ゆきんこ
17/11/22 22:45:41 ZN6KBZTQ
ひらつかのレモンケーキが食べたい。

6:ゆきんこ
17/11/23 10:58:54 VvSK6tSQ
高砂の駅前にあったのは「ひらつか」?「とらや」?のパン工場。久しぶりに出掛けたらマンション街になり跡形もない。

7:ゆきんこ
17/11/23 18:37:45 GHd55jLg
ひらつかのパン工場は小学校の時、社会学習みたいなやつの定番だったな。
あと扇町のコカコーラ工場にも行った。

8:ゆきんこ
17/11/23 19:10:21 rUxpZMlQ
先日、「TBCラジオウォーク」で長町を歩きましたが、私が高校の頃にあったお店がだ〜いぶ消えてました。旧仙台市内で70年代が感じられないのが長町ではと思いました

9:ゆきんこ
17/11/23 23:06:53 RbRXI9rQ
長町は、スーパーまるしんや相原デパート、トーコーチェーン、長町マーケット、映画館ミリオンのイメージかな

10:ゆきんこ
17/11/24 18:15:04 AnmDv9Fg
80年代も含めてもらうといいな
話題がわからないとなかなかスレも伸びないのかも
もしくはあまり特定の地域に限定しちゃうと他の人はわからないし
でもこのスレはずっと見てるので大切にしたい

11:ゆきんこ
17/11/24 18:52:02 15bZVcNg
70年代だと若くても40代後半(自分も1970年生まれ)だからね
だから、どうしても小学生時代の話題に限定してしまうし

12:ゆきんこ
17/11/24 19:51:25 27jtYyLg
昭和にすれば解決 ノシ

13:ゆきんこ
17/11/24 20:04:22 3M5hHmhQ
あっしは世間というものを意識して見るようになったの78年ごろからで
濃い記憶・思い出はそこから85年くらいまでなんですよね。

14:ゆきんこ
17/11/24 21:38:22 cYgvh5sw
1歳から4歳まで(74年から77年)親父の転勤で仙台に住んでた者です
こないだ主張で40年ぶりに仙台に行く機会があったので当時住んでた社宅に行こうとネットで検索したのですがどうやら無くなってるっぽく見つけられませんでした
専売公社(今のJT)の社宅があった場所分かる方居ますか?
また来月主張で仙台に行くので今度は社宅があった場所に行ってみたい
僅かな記憶しかないのに仙台がものすごく懐かしく感じたので分かれば教えてください

15:ゆきんこ
17/11/24 23:20:59 O/AZQnvA
社宅までは知らないが、たばこ工場があったのは「ヨークベニマル フォレオ東仙台店」の辺り。
今は商業施設で跡形もないと思う。少し前までは専売公社の野球場とかあった。
西にはガス局のガスタンク。北にはスペルマン病院とかカトリックの施設がある

16:ゆきんこ
17/11/24 23:37:09 IhfU34jA
>>15
情報ありがとうございます
ただ工場ではないので違うかな…。
やっぱり40年も経つと街が様変わりしてしまうんですね

あ、それから主張じゃなくて出張でした
失礼いたしました!

17:ゆきんこ
17/11/25 00:09:51 xRDzg84w
専売公社の社宅ってどこにあったんでしたっけ?

18:ゆきんこ
17/11/25 00:39:55 5YdlCqyg
社宅の場所が知りたいんですもんね。
会社の近くだったら連坊辺り?
あと何か情報ないかな〜

19:ゆきんこ
17/11/25 02:26:08 6H0DhAXQ
>>9
その時代よりも後だから別かも知れませんし、いくつかある社宅の一つでしかないだろうけど、
薄〜い記憶では清水沼3丁目と原町4丁目の境界・梅田川右岸近くにもあった気がします
今のグーグルマップだと「康陽会」という福祉施設が建っている辺りかな?

20:ゆきんこ
17/11/25 22:13:52 qJQ48qew
>>14
URLリンク(saiwai.exblog.jp)

幸町二丁目、幸町中央集会場の南側にあったと有りますね。
2004年時の情報です。

21:ゆきんこ
17/11/25 23:45:21 1UqAd6EQ
>>19-20
14ですがわざわざ調べて頂いてありがとうございます
JTの社宅といっても複数あったのですね

自分も今日色々探したり親に電話して調べた結果どうやら今の若林区文化町という所にあったみたいです
親もだいぶ年老いて記憶が曖昧になってるみたいですが地名や近くにあったものなどを聞き出しました
周りには電電公社(NTT)と国鉄(JR)の社宅もあったみたいで今はJRだけ残ってるのをGoogleマップで確認出来ました
他にもエンドーチェーンなどの名前が出てきましたが調べたらこちらは業態が変わったみたいですね…。

皆さん色々探したり思い出そうとして頂きありがとうございました!

22:ゆきんこ
17/11/26 19:00:20 islIJYPg
建物のあった場所とか痕跡探すのって面白いよね。
昔の地図とか見るのも大好き。

23:ゆきんこ
17/11/26 22:05:50 6KPKaaPQ
>>21
文化町に近いエンドーなら南材木町店でしょうか。

今はなくなりました。

24:ゆきんこ
17/11/26 23:38:57 OvsAYwmg
>>23
もしよければ今そこは何が建ってるのか教えて頂けますか?
行って写真に収めてきたいので

25:ゆきんこ
17/11/27 04:44:32 Kzik3JNA
>>24
横からですが、ローソンかな?
暇つぶしに作図してみました↓(注:サイズ488KB,jpeg)
URLリンク(kzho.net)
・地下鉄を利用し河原町駅からは徒歩で移動(オレンジ線)という勝手想定
・複数の白矢印は「自分なら100eナ低でも押さえておきたい撮影場所や構図方向」
※当時無かった新幹線高架橋が邪魔になりますが、特に踏切やそれに続く狭路は雰囲気が残っていそう
※ローソンの敷地とエンドー敷地はほぼ重なりますが、エンドーの時は北側に少しだけ拡大
  新幹線高架下にあたる東側にもやや拡大されていたと思います
  一方で当時の南側は河原町通りギリギリではなかった可能性もありそうですが(少し削られていたかも)
  (↑ハッキリ判らない事なので、作図の青線囲みでは削ってありません)

26:ゆきんこ
17/11/27 12:22:54 uZ7sj+5A
>>25
おおお、これは凄いわかりやすい!
詳細な案内まで書いて頂き感謝します
これなら間違いなく行けそうです
ありがとうございます!

27:ゆきんこ
17/11/27 14:12:39 Kzik3JNA
>>26
25の文章で訂正(下から2行目)
×河原町通り  ←これは旧4号線・現「昭和市電通り」で別の道
〇市道(若林96)・通称「南材木町河原町線」

社宅跡地自体は当時の面影が無いかと思いますが、社宅横の市道の先に見えるJR社宅の景色だったり、
踏切に掛かる市道の微妙な曲がり具合などは、親御さんの記憶とも重なるかも知れません
当日が天候に恵まれ良い出張になりますように・・

28:ゆきんこ
17/11/27 21:21:25 VtnqaIZQ
>>25
南材木のエンドーは穀町寄りの岳陽楼の向かい側、蕎麦屋の隣だよ

29:ゆきんこ
17/11/27 21:23:35 VtnqaIZQ
あのローソンは昔はただの駐車場だよ

30:ゆきんこ
17/11/27 21:53:19 1AAo0eIQ
たしかに、高校の時、椌木エンドーの前通って文化町から踏み切り渡って今のローソンの前通って学校行ってたけど
椌木エンドーは覚えてるが、ローソンの前はなんだったかまったく記憶にないわ。

話しは戻るが、これ昔の航空写真。JRのは今と同じだが、その北の二棟二棟がJTとNTTなのか。
URLリンク(maps.gsi.go.jp)

31:ゆきんこ
17/11/27 22:55:59 eW3orSNQ
>>27
またまたありがとうございます!

>>28
Googleマップで調べましたがそば処武田屋という所の北側でしょうか?

>>30
この地図いいですね〜
こらは完璧に社宅が写ってますね

32:ゆきんこ
17/11/28 05:34:52 OFwVuW8A
たけだ屋の北だね、今マンションになってる。チョット前まで白雪とうふの工場だった所

33:25
17/11/28 10:23:59 dO9p4FeA
うわぁぁぁ、やっちまった感アリアリですね______ oTZ
とりあえず、出張さんごめんなさい&前のヤツは無かったことに・・・
(頼まれてもいないのに飛び出して盛大にミスるのはmax恥ずい)

ミスリードをカバーしてくださった皆さんありがとう

34:ゆきんこ
17/11/28 10:37:28 Yc9gm9+A
南材木町のエンドーは現在の馬目針灸院の南側で今は駐車場のはず。
グーグルで馬目針灸院を検索すると付近の写真を見れます。

35:ゆきんこ
17/11/28 11:04:49 I3ZeYm3A
いい〜ん いい〜ん

36:<(_ _)>
17/11/28 11:52:51 dO9p4FeA
出張さんに申し訳ないことをしでかした罪滅ぼしのつもりで、
ここまでをまとめてみました

全体図
URLリンク(kzho.net)
別図 (親御さんが市電の舟丁を利用していた可能性を踏まえてのエリア)
URLリンク(kzho.net)

全体図の方には、このスレでここまで出てきた場所=【1】説【2】説に加え、
エンドー跡地をマッピングしている某スレ主サイトに載っていた【3】説も加えて表記
wikipediaには「現在駐車場」と編集されていて、【3】はそれに引っ張られた可能性もあり?
※県外スレ主さんにも関わらず熱心でスゴイ

37:ゆきんこ
17/11/28 12:56:24 Yc9gm9+A
建設新聞社の資料(pdf)にエンドーチェーン南材木店の記事があります。
URLリンク(www.kensetsu-sinbun.co.jp)

凌和電子・事務所建設
施工地 仙台市若林区南材木町51
備考 数年前に旧エンドーチェーン南材木店の用地取得済み。現在は社員駐車場として利用中。

施工地の住所は馬目針灸院と同じです。
因みに凌和電子は馬目針灸院の向かい側にあります。

38:ゆきんこ
17/11/28 13:10:53 dO9p4FeA
>>37
おぉ、いいですねコレ
隣接地(白雪とうふ)の件も触れられているので尚更

39:ゆきんこ
17/11/28 18:25:46 1vPGC0EA
94年版のゼンリン住宅地図だよ。

エンドー南材木町店
URLリンク(i.imgur.com)

こっちが文化町のたばこ
URLリンク(i.imgur.com)

40:14
17/11/28 19:48:34 MWn27o+g
>>36
いえいえそんな気にしないでください!
40年も前の事ですから記憶が薄れるのは仕方ないですよ
他の皆さんも沢山の情報ありがとうございました!
とりあえず皆さんから頂いた情報を元に社宅周辺の色んな場所を動画と115d写真に収めたいと思います

41:ゆきんこ
17/11/28 21:12:04 Yc9gm9+A
>>40
文化町からだと椌木(ごうらきorごうらぎ)のエンドーへ行ってた可能性もあるので親御さんに確認された方がいいかも知れませんね。

42:14
17/11/28 23:15:39 V5YmKUBw
>>41
控木という地名は社宅から北側にある所ですかね
そこも親に聞いて確認してみます

43:ゆきんこ
17/11/29 08:18:58 Is4SHWcw
東北本線の踏切は昔の面影があるが、鉄道官舎そばの畑はなくなって宅地になった。材木町にしても控木にしても皆よく歩いた。今は車でモールやヨークタウン。

44:ゆきんこ
17/11/29 21:37:17 iWva1yCQ
すごい一体感!!

45:ゆきんこ
17/11/30 07:53:22 Bmk4x0ug
エンドー南材店の向かいの仏具&葬儀社の「飯坂屋」は数少ない健在の店。
仕事柄開いている事が多いので線香や蝋燭でも買いながら昔話を聞くと良いでしょう。

46:ゆきんこ
17/11/30 16:21:07 g5LEa5Kw
椌木、住んでました。懐かしい。
エンドーの向かいに「まるみや」という、食品以外を扱う商店が有りました。

47:ゆきんこ
17/12/05 20:13:43 r5Nj6dGw
光のページェントを30年振りに見る予定だったけど今年も無理だな
これせめて大晦日くらいまでやってほしいよね

48:ゆきんこ
17/12/05 20:29:14 DaBU8a0w
毎年普通に大晦日までの予定やん

49:ゆきんこ
17/12/05 21:01:17 r5Nj6dGw
>>48
まじで?28とか29じゃなかったっけ?

50:ゆきんこ
17/12/06 13:40:14 UQi3mizQ
よくある質問
URLリンク(www.sendaihikape.jp)

51:ゆきんこ
17/12/07 14:23:53 XzeR8dJw
文化町のJR社宅には小さな公園があって
70年代当時よく遊びに行きました。
かわいらしい小さなイス?が並んでいました。
今もあのミニ公園は現存するのかなあ・・・
仙台に来たらぜひ近くを歩いてみて下さいね

52:ゆきんこ
17/12/12 21:45:30 2GsFsyRA
これは70年代というよりは90年代まで該当するけど携帯(スマホ)が普及する以前は電話番号は語呂合わせで覚えていたんだよね。
その中でも有名なのがやはり仙台一高の電話番号の覚え方
確か五橋斜め汚れ一高(57-4501)で一高の場所と校風も示しているものだったりする。

後自分が覚えているのはハトのマークの引越センターのものでこれは荷はよし引越(24-1954)だったり。

53:ゆきんこ
17/12/14 19:45:02 zorM6wYg
流れ切ってすみません
70年代、日曜朝にやっていた子供向け番組
おはよう子供ショー、ムーミン、アンデルセン物語など覚えてるのですが
あとは何でしたっけ?
覚えている方教えて下さい

54:ゆきんこ
17/12/14 20:04:50 EMcX9ElQ
宇宙猿14ca人ゴリ→スペクトルマン

55:ゆきんこ
17/12/14 20:22:08 iVAmwW9A
サンダーバードとか仮面ライダー

56:ゆきんこ
17/12/14 21:16:41 zorM6wYg
仮面ライダー系ではアマゾンライダーを見ていた覚えがあります
70年代の中ごろ

>>宇宙猿人ゴリ→スペクトルマン

この辺はわからない。ごめんなさい。ググってみます
70年代でも時期でいろいろですね

57:ゆきんこ
17/12/14 21:40:12 voKgLYDA
自分の仮面ライダーシリーズの最初の記憶はXだな

58:ゆきんこ
17/12/14 22:16:52 8Ftw8uNw
日曜朝は仮面ライダーだったなー
キューティーハニーも日曜午前の記憶

59:ゆきんこ
17/12/14 22:44:14 3P7KJd0w
オズの魔法使いは?

60:ゆきんこ
17/12/14 23:05:52 HXxaR5TQ
ノッポさんが案山子役だったオズ魔法?あれ、土曜とかの夜やってなかった?

61:ゆきんこ
17/12/14 23:09:03 OWEXxJAg
シルバー仮面

62:ゆきんこ
17/12/15 07:34:55 ewuvNQTA
ジャングル黒べえ
変身忍者 嵐

63:ゆきんこ
17/12/15 15:25:42 bdE9fmUQ
ジムボタン

64:ゆきんこ
17/12/15 16:32:47 MlK9/2vQ
仮面ライダーの後に、兼高かおる世界の旅をよく見ていたな

65:ゆきんこ
17/12/15 17:09:08 9/1SZ0xw
マジンガ−Zも日曜朝だったかなあ?
皆さん仰るように何曜日に見ていたのかわからなくなりますね
日曜朝の子供番組が続くあのひとときが楽しかった・・・

兼高かおる、懐かしいな

66:ゆきんこ
17/12/15 17:50:06 y5aCHWCQ
8時30分サンダーバード 
9時仮面ライダー 
10時人造人間キカイダー

18時ガッチャマン
18時30分サザエさん
19時マジンガーZ
19時30分宇宙戦艦ヤマトorアルプスの少女ハイジ

67:ゆきんこ
17/12/15 19:45:57 jvoyGZCQ
朝に見ていたなら、おそらく再放送

68:ゆきんこ
17/12/15 20:06:39 XwCuZNhg
サンダーバードだけ思い出せないw
キカイダーの前後に変身忍者嵐やってたね

69:ゆきんこ
17/12/15 20:25:31 3dMJB/Qg
さぶといち

70:ゆきんこ
17/12/15 20:42:17 QNOKYxqw
ミラーマンは?

71:ゆきんこ
17/12/15 20:56:09 kF1PotTA
ミラーマン、マジンガーの裏じゃなかったかなあ
ファイヤーマンとか

72:ゆきんこ
17/12/16 03:47:49 KftzvxZw
レインボーマンを忘れてやしませんか?

73:ゆきんこ
17/12/16 10:02:46 n+Xj/bJA
マンションの機械式駐車場での待ち時間にいつも脳内再生されるw

URLリンク(www.youtube.com)

74:ゆきんこ
17/12/16 12:35:51 VtPe/IVg
ミユキ野球教室。CMしか覚えてないけど

75:ゆきんこ
17/12/16 13:47:13 bV+lAcgQ
服地はミユキ〜ね。
次に始まる時事放談も見てた。ガキだったけど。

76:ゆきんこ
17/12/16 15:04:05123d /7lnBtGA
♪ミユキ ミユキ みーゆき ミユキ 服地はミユキ
 ミユキ ミユキ みーゆき ミユキ 服地はミユキ
 紳士だったら知っている 服地はミユキと知っている
 ミユキ〜 (ミユキテックス!) ミユキ〜 (ファンシィテックス!)
 ミユキ ミユキ 服地は御幸(ミユキ)

77:ゆきんこ
17/12/16 17:20:24 +nvAWTwg
「宇宙戦艦ヤマト」の後に「決断」ってやってなかったっけ?

78:ゆきんこ
17/12/16 17:53:45 odwvV7ug
>>66
キカイダーは土曜の夜8時から。
おれはキカイダー好きで見てきたけど、友達はみんなドリフを見ていたからよく覚えている。

79:ゆきんこ
17/12/16 19:14:20 UQl22Ehw
皆さんの書き込みを読むと
年代によって、本放送か朝の再放送を見ていたのかが
違うんですね〜

自分の時は、あとドンチャック物語
山ねずみロッキ-チャックはいつだったかな・・・

80:ゆきんこ
17/12/16 19:42:56 jezbrBjw
ドンチャックは日曜朝七時とか、早くからやってた記憶
ロッキーチャックは世界名作劇場枠やね

81:ゆきんこ
17/12/16 19:55:30 kCUmryuQ
16時から18時までの再放送タイムが好きだった。怪傑ライオン丸や仮面ライダー、何度目だの一休さん
そうそう、昭和五十三年の宮城県沖地震ではオバQを見ている時に揺れたなぁ

82:ゆきんこ
17/12/17 00:33:30 O5lQSo+w
ドッチラチン!

83:ゆきんこ
17/12/17 01:01:44 KaCLA6Hw
きゅ〜っきゅきゅっきゅ・・・きゅうたろうはね〜
おー化けなんだお化けなんだ おー化けなんだけれど♪

当時のオバQが一番良かったな
以降はQ太郎の声優さんが変わっちゃって残念だった

84:ゆきんこ
17/12/17 02:20:26 3/O4LbLA
時事放談ってじいちゃんたちが話してっから爺放談なんだって認識してたウチは当時幼稚園児。

85:ゆきんこ
17/12/17 08:53:40 kFwfpaMA
土日の午後って、マイナーな洋画とか放送してたよね。なんか空き時間埋めました、的なやる気ないチョイスで、すげー雑にカットされてるやつ。
邦画も深夜に放送するやつは 30分くらい短くされてたり。

86:ゆきんこ
17/12/17 10:06:32 BiWA9New
土曜の午後は「世界の料理ショー」→「スパイ大作戦」→「大江戸捜査網」
の流れだったな

87:ゆきんこ
17/12/17 10:30:33 xifu9RTg
友達が、父親が時事放談を見るからドラえもんが見られないって嘆いていたな

88:ゆきんこ
17/12/17 12:37:05 eJm6xbjA
東京12チャンネル 金曜スペシャル!。宮城県で放送してた?

89:ゆきんこ
17/12/17 21:38:04 xWPLWeow
日曜の昼は、家族そろって歌合戦
ゾウさんチーム、キツネさんチームとかあったな

90:ゆきんこ
17/12/17 22:37:25 KaCLA6Hw
歌合戦なつかし!
漫才師?の二人組が司会で
客席から始まるオープニング
昔は素人が出る番組たくさんあったね
夜はスターの家族が出る歌合戦があった

91:ゆきんこ
17/12/18 03:18:41 c3SQy02Q
土曜の学校から帰ってから見てたのは…サタマガだな!!80年代1424ゥな?それだと 日曜の朝はドッチラチンだろ!今はなつかしい鼻毛山親方は大友康平だったりな。いろいろあったなぁ…

92:ゆきんこ
17/12/18 08:00:31 /pYbbVAA
土曜の昼は
ちゃちゃちゃ♪ちゃらちゃら♪(うふん)ちゃらちゃちゃん♪(はあん)
だよ

93:ゆきんこ
17/12/18 09:05:03 QuZreW/Q
>>92
そのイントロは、独占女の60分では?w

94:ゆきんこ
17/12/18 09:28:11 /pYbbVAA
>>93
わかってもらえて嬉しいw

95:ゆきんこ
17/12/18 11:24:38 /VJ2dJVQ
>>92
擬音表現力に拍手。

何曜日か年代もあやふやだが「野生の王国」ってやってなかったかな。
朝だったような…。
ググればすぐわかるんだろうけど、己の脳みそに聞いてみている

96:ゆきんこ
17/12/18 12:28:52 w/Gom4Bg
日曜の夜七時半?違ったかな
日曜っていうと、親の車で出かけたときキユーピーバックグランドミュージックとかくず哲也の日曜はダメよとラジオで聴いてた
いまだにR48通るときに脳内再生されるなあ

97:ゆきんこ
17/12/18 19:08:12 mimyDrSw
野生の王国は平日19時位の時間帯で見たと思う
動物つながりでは「刑事犬カール」も好きだった
野生の王国のような壮大な番組を今地上派で見るのは不可能だね

98:ゆきんこ
17/12/18 21:49:17 D0n63ifg
キユーピーバックグラウンドミュージック<最終回>
URLリンク(www.youtube.com)
野生の王国 OP
URLリンク(www.youtube.com)
「刑事犬カール」「刑事犬カールU」オープニング
URLリンク(www.youtube.com)

99:ゆきんこ
17/12/18 22:49:15 GxseVh7Q
日曜朝はラブアタックを観ていた気がする

100:ゆきんこ
17/12/18 23:03:43 RqUgHQXw
>>98
キユーピー懐かしー!1990年までやってたんだな!
刑事犬カールは月曜夜七時半、刑事くんとか柔道一直線の流れで観てた

101:ゆきんこ
17/12/19 20:32:20 IV4JrPVQ
ラブアタック思い出しました!!懐かしい
かぐや姫に男たちがアタック
アニメ番組が一通り終わった後見てたなあ
次にスター誕生だったのかな

102:ゆきんこ
17/12/22 16:35:16 r+tokArA
たこ八郎、私と同じ東仙台小学校卒業のようですが
中学校はどこだったか御存知の方いますか。
高校は育英とありました。

103:ゆきんこ
17/12/23 00:19:30 wMLWU0kg
JR駅舎を出て西の利府街道にぶつかる道沿い左側にあった。
今も同じじゃないかな。
JRで三高に通ってた50年近く昔。
男子校で女っ気が無かったから東仙中の女の子も可愛く見えたもんだ。

104:ゆきんこ
17/12/23 19:39:02 MMfH56Xw
>>103
102は、たこ八郎の出身中を知りたかったのでは。

105:まいね
まいね
まいね

106:ゆきんこ
17/12/28 02:48:09 i4Cxf+mw
たことか懐かしいね

107:ゆきんこ
17/12/28 12:12:56 sSfOBg5Q
今年の後半に銀行で見たe15地元の雑誌でたこ八郎の記事読んだな。

108:ゆきんこ
17/12/28 13:01:51 q6Y4VKAQ
友達から、母ちゃんが昔近所に住んでたとか、そんなこと聞いた記憶がある。

109:ゆきんこ
17/12/28 13:36:00 oJ81Mw7A
クレクレタコラ

110:ゆきんこ
17/12/29 10:14:50 vgaZdLAw
雪あんまり積もってないからミニスキーできねーな。誰かスーパーカー消しゴムで勝負しようぜ。負けたらボクシーのボールペンの芯(インク未使用)あげる。

111:まいね
まいね
まいね

112:ゆきんこ
17/12/30 10:43:32 oyoauMdw
ロイ ジェームス 「不二家 歌謡ベストテン」

113:あけおめ
18/01/01 09:14:12 1gILo2Rw
みんなー、お年玉いくらもらったー?

114:あけおめ
18/01/01 23:14:20 HnOVOAaQ
お年玉もらってトルコ風呂で筆おろし?

115:あけおめ
18/01/01 23:19:15 qyYude7Q
駄菓子屋でトスケやってアメもらうの

116:あけおめ
18/01/02 07:22:49 5YxaT2oA
初売りと聞くと中学生の時に庄司電気で自分の小遣い貯めて買ったスカイセンサー5800を思い出す
なんか色々景品付いてた 鳥かごに入った十姉妹やその他小物たくさん
なんでこんなに?ってくらい
その頃って確か1月3日からが初売りだった気がする なぜ2日になったんだろ?

117:あけおめ
18/01/02 11:53:35 nVRmmobw
>>116
元々が1/2
初売りの起源を辿ると、商人の町として栄えた「堺」「大阪」から全国に広まった行事で、
もっと掘れば「初夢」「書初め」「初釜」「姫飯(柔らかく炊いたご飯:対義としては正月一日の強飯)」と同様の、
正月2日の初荷が起源になるから、その頃は小売ではなく物流卸しが始まりになります

【仙台初売り】のwikiを見るとBCLラジオブームの頃で初売り日が3日になったのは昭和50年から・・と書かれていますね
数十年前に話を聞いた時のmyメモには昭和49年から3日に変更となっていて、どちらなのかは確信できないけれど、
どちらであってもスカイセンサー5800ブームの真っ最中なので大差ないですね
wikipediaに記載されている通りの理由で変更されたようです(2っ目の大型店進出対策というのは知らなかったです)
主な理由が「従業員らからの正月2日は休ませて欲しい」の要望に応え、仙台商工会議所が音頭取りをし、
仙台市内はもちろん周辺市町村にも呼び掛けて実現させました。
しかし長引く不況からか周辺市町村との1/3協定は数年で崩れ、周辺から1/2の初売りが復活し始めた為、
市内でも元に戻っていったというのが大まかな流れです。

----------------------------
派手なジャイロアンテナ搭載のクーガでなくスカイセンサーを1083Iぶあたり、BCLユーザーさんだったんでしょうか?
5800や5900欲しかったです
自分は録音優先だったので、モノラル時代の高級ラジカセ(スタジオ1980mark2)を買って専用ラジオは諦めましたが、
スペックには短波対応となっていても実用的じゃなく、べリカード集めの予定は却下になりましたw

118:あけおめ
18/01/02 12:08:02 xpu7bxCQ
あのBCLブームってきっかけはなんだったんだろう?周りに感化されてSONYのICF6700っていう横置型のやつ親に援助してもらって買ったけど、聴いてたのはほとんど国内AMの深夜放送ばっかり。今にして思うとすげー無駄遣いだったわ

119:あけおめ
18/01/02 12:45:45 nVRmmobw
>>118
アマチュア無線(ハム)の根強いブームもあったせいか、通信機のメカッぽさへの憧れがあったり、
海外・世界への漠然とした憧れのあった時代でしたね
ミーハーな自分の場合は、CMで見掛けた「ビッグベン」や「笑いカワセミ」の映像に感化されました

120:あけおめ
18/01/02 12:50:29 odbR97gw
>>119
笑いカワセミ←オーストラリアだっけ?懐かしい
アルゼンチンが難関だったかな?
ベリカードとか今でも発行してるんですかね

121:あけおめ
18/01/02 19:32:46 zMVOtDeA
>>117

ありがとうございました 初売り起源
元は2日だったのですね
中学生以前の初売りの記憶が無いので

BCLはスカイセンサーを買ってから知りまして逆Lアンテナ張ったりして短波聞きまくりベリカードも集めまくりましたよ
カワセミで有名なラジオオーストラリアにもベイシティローラーズの曲をリクエストし住所と名前を読まれたのがとても嬉しかったかなりの思い出ですね(笑)

当時はデンスケにもかなり惹かれてたなぁ

5800の後に出た5900
あの微調整が出来るシステムにはかなり嫉妬した

122:あけおめ
18/01/02 21:41:47 2VNCkPLA
俺はICF-2000買ってもらった。怖ろしいことにこれまだしっかりと聴ける。
昔のソニーはすごいよ。アンプも30年近く前の今だに現役。

北京放送とか確か自由中国の声だっけ、ベリカードだけじゃなくて
パンダのカレンダーとか切り絵みたいなのとかいろいろ送ってくれた。
一番遠くのはエクアドルだっけ、アンデスの声、ベリカードもらった気がする。

123:あけおめ
18/01/02 21:44:42 2VNCkPLA
サイパンのKYOIは今はもうないんだけど、どういう仕組みかわからんがロシアの誰かがネットで
当時の音源そのまんま流してる。
URLリンク(kyoi.ru)

124:あけおめ
18/01/03 02:12:48 J9j9NS7g
朝の希望音楽会 テーマ曲 もう一度聞きたい

125:あけおめ
18/01/03 13:38:48 SaBsyMZg
日立 ミュージック イン ハイフォニック

126:あけおめ
18/01/03 19:25:59 VJIE+FCA
ICF5900今も枕元でなってるよ

127:ゆ●んこ
18/01/03 19:38:51 GADgNB1w
さあビッグコマツの客層が揃いました

128:ゆきんこ
18/01/04 18:58:34 Akowo8rA
>>124
希望音楽会のソースは見つけられなかったけど、
他のヴァージョンでよかったら。

Daisy Bell (Bicycle Built for Two)
URLリンク(www.youtube.com)
希望音楽会では「ひなげしのワルツ。ドイツの曲」と曲名を紹介。
おそらくそのバージョンが
ドイツのアーチストなのであろう。
本当はイギリスの曲。調べるといろいろと面白い曲。

129:ゆきんこ
18/01/04 19:14:19 Akowo8rA
>>128
間違えました。「ひなぎくのワルツ」です。

130:ゆきんこ
18/01/04 23:25:49 ck8Z+GiA
>>128 情報ありがとうございました 
ようやく 見つけました
URLリンク(www.youtube.com)
オリジナル曲

131:ゆきんこ
18/01/05 05:44:21 qUswAENQ
>>130
素晴らしい。良く見つけましたね。やはりドイツかオーストリアのバンド?
でも’70年代に入ってもSP音源を使用していたTBCとは・・・・。

132:ゆきんこ
18/01/05 19:57:55 XAGldVyA
あけましておめでとう。
昔は年末になると杵と臼でお餅をついて、
新年になると獅子舞が来たものです@五橋

133:ゆきんこ
18/01/05 21:07:20 asA+V7PA
♪暮らしの中に溶け込んで暮らしとともに生きてゆく 
エンドーチェーンエンドーチェーン
明るく楽しいショッピング

134:ゆきんこ
18/01/05 21:41:21 BPax/PDQ
ダイエーイ
ダイエーイ
エイエイエイエイエイ
ダイエーとっても、エイエイエイエイエイ♪

135:ゆきんこ
18/01/07 02:25:19 Ex2rjpLQ
昭和が終わって 今日29年。 来年の4月で平成も終わるのか〜・・・。

136:まいね
まいね
まいね

137:ゆきんこ
18/01/07 19:11:19 UHzJ5IHw
>>116
初売りじゃないけど5900買ってもらった
短波とかさっぱり聴かないで台所でおふくろ用のラジオになってしまった
未だにラジオは現役だけどおふくろは何年か前にいなくなってしまった

138:ゆきんこ
18/01/07 22:39:56 ht86hUZQ
>>137
よしよし…

139:ゆきんこ
18/01/08 13:14:22 HQiK2HZA
短波帯も出てる電波減ったと思いませんか。
昔はグリグリダイヤル回してっとアマチュア無線だの
トラック無線等々入って賑やかだったような。
今は雑音すらなーい。

140:kiki
18/01/09 03:10:13 RzDDzo9A
回り寿司仙台1号店、今の名掛丁にあったのわかる?帰りに道路沿いのくし刺したこやき、満腹贅沢でした。

141:ゆきんこ
18/01/09 12:30:07 lM3Ox+DA
>>140
旧元禄寿司ならサクラノの裏の細路地に面した所だったはず。

ばぁさんと良く行きました。

142:ゆきんこ
18/01/10 12:51:26 wMwtWuYQ
ありましたね。
並びのデイリークイーンでソフト食べて帰ったな、

143:まいね
まいね
まいね

144:ゆきんこ
18/01/19 20:53:56 4usVfI4Q
懐かしいので貼りました

杜の都の路面電車 仙台市電fed 1976年
URLリンク(www.youtube.com)


さようなら仙台市電
URLリンク(www.youtube.com)

145:まいね
まいね
まいね

146:ゆきんこ
18/02/01 19:27:49 /chNEEsw
それ以前もあったと思うが、
80年代後半〜90年代頃までは存在した
占い婆さん(猫がたくさんいる)の家はどこだったか
どなたか覚えてませんか?

147:ゆきんこ
18/02/13 04:48:19 hyiFgBpQ
拾ってきたものだけどこの給食のトレイ懐かしいよね

URLリンク(i.imgur.com)

148:ゆきんこ
18/02/13 04:50:48 hyiFgBpQ
あとアメリカ屋の馬が書いてある昔の袋の画像も探したけど無かったわ

149:ゆきんこ
18/02/13 21:05:35 G0pA/kaA
>>148
あー、この間エロ本入れてたから一緒に処分したわww
今となっては珍しいのかな?

150:ゆきんこ
18/02/13 21:39:08 pdHIyjlQ
>>147
うちは小学校が校内で独自に給食作ってたのが、一時
給食センターに変わったんだったかな。
その時にそのトレイになってお子様ランチみたいで衝撃的だった。
たしかそれまでは金属のお盆に金属の食器と先割れスプーン。

151:ゆきんこ
18/02/13 21:51:46 pdHIyjlQ
宮小のホームページ覗いてみた。
プールのそばのポプラ切られたのは大事件でよく憶えてる。
給食室改築した時に給食センターに変わったんだな。
東宮城野小が開校する直前に卒業した。俺の一個下から
東宮城野〜東華中コースだった。

昭和52年2月26日 増築3期工事竣工(校長室,管理室,教室6,保健室,資料室,印刷室)
昭和54年1月10日 第8代校長 遣水満雄(榴岡小と兼務)
4月1日 第9代校長 坂本太郎
昭和55年3月24日 ポプラとのお別れ会
3月31日 増築4期工事竣工(給食室,教室7)
4月1日 特別活動研究指定校(県・市教委)
昭和57年4月1日 第10代校長 鈴木秋男
10月15日 全日本よい歯の学校表彰
昭和58年1月29日 全日本交通安全協会より表彰
4月6日 仙台市立東宮城野小学校開設(502名移籍)
※本校児童915名

152:ゆきんこ
18/02/18 07:57:57 Ao3/a/Yw
昭和45年に宮城野小学校に入学し、昭和49年度1学期まで在籍していました。
4年生の時に「第1校舎」の解体新築が始まり、4年生の秋からはプレハブ校舎jへ…冬はいきなり寒かったですね。
第1校舎の西側の方では孔雀を飼っていたこと、科学と学習の購入者は販売日にお金を持っ第1校舎西側の1階にあった用務員さんの部屋に行って購入したことを
懐かしく思い出します。(昔の話なので間違いがありましたらごめんなさい)

153:ゆきんこ
18/02/19 19:30:37 RHDfAcxw
給食費が300円くらいだったのを覚えています。
給食と学研の科学が楽しみで小学校行ってたようなものですが。
初めてラジオ(といっても1108Qルマ)コマツだったかウメザワだったか
部品買って作りましたね。選局回路がヘッポコでも東北放送(だけ)
よく聞こえていました。1260kc今でも覚えています。
ヘルツじゃなかった時代、そんな昔だったんですね。

154:ゆきんこ
18/02/19 22:04:06 sjJEZEaQ
学研の科学と学習ね。断然科学の方が面白いよね。
アリの巣観察とか日光写真とかカブトエビとか。

155:ゆきんこ
18/02/19 22:31:52 mL24+hZw
シーモンキーって覚えてる?
育てた人いるかな

156:ゆきんこ
18/02/20 07:53:43 YpjlrVEg
「科学と学習」ウチは講堂で堂々と売っていた。「学校が商売の場になるのはおかしい」と言うので訪問販売になったのはもう少し後だった。

157:sage
18/02/20 16:30:57 by0Q2OSQ
泣きながら前スレから読みました。
私の子供の頃の仙台の思い出は森永ラブと洋食屋「のっぽ」かな。
あとはひらつかのパンと2階のレストラン。

158:ゆきんこ
18/02/20 16:46:35 by0Q2OSQ
土曜日の午後に洋楽のMV流す番組あったよね?
よのすけ?ってDJの。

159:ゆきんこ
18/02/20 17:34:07 eFnr5/vg
サタデー♪マガジン♪α〜♪

160:ゆきんこ
18/02/20 21:35:11 GfJ1eTCw
12時過ぎの石越駅は〜って歌ってたのは誰だっけ?

161:ゆきんこ
18/02/21 04:26:23 rKbSdQQw
数年前にYouTubeに昔のサタマガの動画アップされてたな〜。今は定年退職した浅見アナがMCで隣にはアシスタントの女性。
その時のゲストは舘ひろしだった。

162:ゆきんこ
18/02/21 08:13:25 VGp3GxOw
サダマガ懐かしいなあ、女子アナは塚原真理子さん?

163:ゆきんこ
18/02/21 14:26:05 XKjcTKcA
宮小卒業だけど最後の5年6年の歴史が黒歴史なんで記憶から消えてる。

164:ゆきんこ
18/02/21 17:27:43 wCwSE3vw
子供の頃一時、南小泉というところに住んでいました。
養種園、六角大学、小林神社、山羊の居た幼稚園、氷屋さんに桶屋さん。
今じゃ考えられないですが田んぼもあり蛍狩りが出来ました。
一部60年代が入っていますが、それが私の仙台の思い出です。

165:ゆきんこ
18/02/21 21:41:14 i8UaTv/w
俺は宮千代だから南小泉とは違うけど、養種園は憶えてる。今は若林区役所の辺り一帯。
一本杉町の辺りに田んぼがいっぱいあったのも憶えてる。
小林神社は少林神社かな?ねこまつりで少し有名になってる。
六角大学はよく知らないけど宮城刑務所だよね。
宮城刑務所の矯正展の時に模型見た。
あの建築物はもったいない。今なら絶対保存されてるレベル。

166:ゆきんこ
18/02/23 15:19:48 QC2aMuFg
>>158
その後世之介は市議会議員にまでなった

167:ゆきんこ
18/02/23 19:51:02 KKCLR8Vw
>>153
なんか黒いプラスチックのケースをひらくと、抵抗やコンデンサーの電子部品139cがあって、電線つないで、ラジオとかテスターになるようなもので遊んでいた覚えあるけど、学研が出していたのかな?

168:ゆきんこ
18/02/23 20:31:21 EQvKrQQw
>>167
学研の電子ブロックですな

169:ゆきんこ
18/02/23 20:34:43 EQvKrQQw
あぁ、コードを繋ぐんだから、マイキットの方かw

170:ゆきんこ
18/02/24 14:16:02 ck3B14aw
>>165
少林神社でしたか、ありがとうございます。
六角大学と界隈の大人たちだけが言っていたのかもしれません。

前スレにもあったお団子の屋台も記憶にあります。
オセロの駒を分厚くした感じのお団子で、
味が絶品だったのは今でも家族の話題です。
特に黒胡麻が美味しかったです。

171:ゆきんこ
18/02/25 12:59:16 4VmzRGrw
エロ本の自動販売機

172:ゆきんこ
18/02/26 08:10:59 oR01DOPA
>>155
亀だが、シーモンキー育てたよ
ヤツらには仙台の冬は厳しかったようだw

70年代半ばあたり、今と同じように寒い冬だったよーな。
たっぷりの雪で遊んだ記憶がある

173:ゆきんこ
18/02/26 16:01:57 7lZ+e6Og
シーモンキーの正体がわからずそれぞれが想像するシーモンキーについて話し合った思い出。

174:ゆきんこ
18/02/26 19:29:13 JILM20iA
ムキムキの海猿ウッキ

175:ゆきんこ
18/02/26 19:49:13 9r/kCK5w
>>172
越冬できなかったのか

確かに70年代は寒かった。軒先につららができてた
で、落ちると雪に丸い穴ができる

176:ゆきんこ
18/02/26 21:17:05 94LMR5tA
つらら最近見ないな。昔はよく食ってた。きったねーよなw

177:ゆきんこ
18/02/26 23:22:30 zQhj2pbA
>>176
私も食べてた。ほこり臭いんだよね!

178:ゆきんこ
18/02/27 18:06:20 ikXHdAPA
>>175
うん…というか。
その頃は反射式ストーブのみで、水槽?の水自体が凍りそうだったから水槽をストーブに近づけて温めてたんだよね。
で、水槽が溶けたwぐんにゃり曲がったw
中のヤツらもその後ご臨終。寒さのせいか水槽が逝っちゃったせいか不明。

孵化して集団で泳ぐ(というか動く)姿は可愛かったけどなー。

179:ゆきんこ
18/02/27 19:43:25 ULxlZfwQ
>>157
私も森永ラブとひらつかです。
なつかしいですね。

180:ゆきんこ
18/02/28 10:30:02 LOQtHFcA
>>179
157です。
森永ラブはサンリオの奥でしたよね?
サンリオでファンシーグッズを買ってもらい、
そのあとラブでお昼ご飯食べたのが本当にいい思い出。
メニューまでは覚えてないけど、ファミレスみたいだったかな?

181:ゆきんこ
18/03/02 16:22:24 ImcweyEA
のっぽは西部警察仙台編のDVDにチラッと映ってたりする
カーチェイスの舞台になった仙台ハイランドも無くなってしまったね

182:ゆきんこ
18/03/02 21:48:39 4neadCcQ
のっぽ懐かしいな10a6。
よく家族で行っていたが、ゴキブリが床を這い回っているのを目撃してから行かなくなったけど。

183:ゆきんこ
18/03/03 10:15:08 ZcfDNlBg
ゴキブリって子供のころは見た事なくて、マンガの世界だけに存在していた
「ギャーッ、ゴキブリ!!」って描写見て、そうなのかーって

東北新幹線開通で北上してきたって説があるけど、昔からいたのかなー

184:ゆきんこ
18/03/03 10:40:45 0D++QNSg
げんごろうは良くてゴキはダメなのが理解できなかった

185:ゆきんこ
18/03/03 20:16:52 mPng1Rlw
>>170
団子の屋台って移動販売?
鶴ケ谷にも団子の移動販売が来ててどこかに店舗があって現在も営業してるのか探したら2軒が団子の形が一緒のとこを見つけた
そのうち電話して聞いてみるつもりだけど

186:ゆきんこ
18/03/04 20:13:01 wU7QLzow
のっぽは初めパブレストランとしてスタートした後、路線変更でファミレスになったみたい
森永ラブは関東ではもっぱらハンバーガーチェーンとして有名だったみたいで、ウィキペディアにもレストランとしての項目は無いね

187:ゆきんこ
18/03/05 14:01:45 wspYdn1Q
↑どちらも初耳。
のっぽって、ブーツ型クリームソーダとか、
新幹線のお子様ランチがあった記憶。
森永ラブは女の子御用達?みたいで踏み入ることは無かった。

クリームソーダで思い出したが、
不良少年少のクリームソーダって店もあったな。

188:ゆきんこ
18/03/05 18:38:25 Yf3TiCaQ
>>185
170です。
たぶん自転車の荷台に積んだ移動販売だった筈です。
もう半世紀前なので同じお店の可能性は低いかもしれません。
お役に立てなくて申しわけございません。

189:ゆきんこ
18/03/05 19:29:29 MdbNTffA
>>169 そうだマイキットだ。
URLリンク(m.sumally.com)

190:ゆきんこ
18/03/05 21:21:38 gKZYp6lA
>>188
いえいえ、有難うございます
鶴ケ谷に来てたのは50ccのバイクだったから違うトコかな

今日おしどりのミルクケーキを40年振りくらいに食った
宮城の会社じゃないんだけどね

191:ゆきんこ
18/03/05 21:23:37 vdQHQvfw
マイキットの値段 当時で定価1600円だって。
今で言えば16000円くらい?

192:ゆきんこ
18/03/07 14:22:11 xLjqLwdw
>>188
公園とか空地に自転車リヤカー改造した団子屋さんなら「のらくろだんご」かな
母親が子供のころ(50年前くらい)引きだしにあんこ、ごま、しょうゆ(みたらし?)
の三種類のあんが入ってて注文すると串だんごにぬって渡された(母親談)
チリンチリンと鳴らしながら来たので、三輪車乗りながらチリンチリンと言って(口まね?)
だんごやさんごっこしてたとか
平成に入ってからも、店舗形式でのらくろだんごは営業してたらしい(名取市)

1980年代終わりには大学病院近くの公園でだんごやの屋台とおでんの屋台があった記憶
耳鼻科の帰りにたまに見かけた(木町通小学校のとなりの公園、今1078ンたいにきれいに整備する前)
コンビニがあちこちできた頃に見なくなった(消えた?)

まんまる団子じゃなくて、オセロのこまみたいな平たい切り口の串だんご
だんご三兄弟の歌がピンとこないのは-○○○○ー 一本に四切れだったからだな

母親の話は60年代、自分の記憶は90年代前後なのでスレタイの70年代は空白だけど
だんごの屋台はずっと続いていたと言える
長くなって失礼しました

193:ゆきんこ
18/03/07 18:54:45 DVz5DfQg
>>192
188です。貴重な情報をありがとうございました。
同居の母も屋号までは覚えていないようですが、鐘の音と引き出し、
名取と南小泉(昔だったら自転車で移動可能だったでしょう。)
どうも同じお団子屋さんだったのでしょう。長年の疑問が氷解しました。
三輪車のお団子屋さんごっこも同じです(笑)

ほんの一時だけ居た仙台ですが、懐かしい思い出でした。
皆さん、ありがとうございました。

194:ゆきんこ
18/03/20 15:58:13 EXNVNwbA
URLリンク(stat.ameba.jp)
このサイトの東口の写真の手前に写ってる車両は喫茶店とかラーメンやってた所かな?
あれっていつ頃までやってたんだろうか?

195:ゆきんこ
18/03/20 19:10:20 sdggJrnQ
「E-GATE」が2000年にオープンしたことを考えると、99年頃まででは?
ちなみに、東口に広場が設けられたのは82年新幹線開業と合わせてです

196:ゆきんこ
18/03/20 20:42:38 DmCZNJ3g
チリンチリンだんご

食いたくなったら

つつみ庵にいくといい。
だんごの形状が似てるんだ。

ただ粒がでかくて食い堪えがあるんだな!

197:ゆきんこ
18/03/20 23:01:32 EXNVNwbA
>>195
鉄オタの人達が廃車のその後を追ってたりしてて、あの車両が登録抹消されたのが85年の10月で、
店としてオープンしたのが86年以降だってことまではわかったんだ
ただ、閉店の時期については全然情報がないんだよね…

198:まいね
まいね
まいね

199:ゆきんこ
18/03/23 21:11:45 4X1yjwEg
↑テレビで2回観たことあるけどあの頃のラジオアナウンサーって
声が良ければokだったからね。

200:ゆきんこ
18/04/07 10:44:37 X53OGi+A
NHKFMの6時からの放送は、
仙台放送局の男性局アナが
真面目な口調でアイドルの曲を紹介して、
そのギャップが面白かった。

201:ゆきんこ
18/04/20 23:39:07 93cm8A/Q
突然ですが、昭和52か53年ごろ 本町の文理予備校近辺で、アイスコーヒーを
クラシュアイスのグラスへサイホンから注いでくれた喫茶店の名前ご存知
の方おりませんか、凄く高級感溢れた喫茶店でした。
経営は、一の坊の奥さんが趣味でやってたとききました。
なかなか思い出せません。

202:ゆきんこ
18/04/21 00:47:07 zGguMMRA
cafe啓行?

203:202
18/04/27 16:10:57 d1nG6s5w
>>201
ん〜…反応なしからして「啓行」じゃないっぽいですね
啓行はサイフォン抽出の記憶があったけど其処ではないとすると

あの近辺は喫茶店が多くて、とても網羅し切れないけど、
やや周辺も含め記憶やメモに残る喫茶店&レストラン名を羅列しておきます
(※在仙期間の関係でご指定の年代よりも数年後のリストになっちゃいますが・・)

「AIK(アイク)」→後に店名変更で「クロワッサン」
AIKは美人店長+富士珈機3kg釜を炭火熱源に加工した自家焙煎も始めた店
候補に浮かんだもう一つだけどサイフォンではなくペーパードリップと記憶

「コーヒーアキバ」「自在画」「サフラン」「二丁目の珈琲館」
「パンの実」「クロスワード」「アルファルファ」「珈っぺ」「サンクス」
「Good」「憩樹」「5んどら」「エビアン」「ベルドーラ」

ハミングバードやオレンジジュリアスは違うだろうと勝手に除外
一時期あったほそやも除外
ナジョーダも開店時期や立地(広瀬通り向かい)で除外

204:ゆきんこ
18/04/28 00:33:37 QJmXKL7Q
ありがとうございます、建物は、平屋で窓が大きく、内装は、今で言えば、
一番町ホシヤマのカウンター様、窓際の席も4人掛けテーブルと椅子、
色は、ワインレットのオーク材?だった気がします。よく考えれば、
宮城沖地震がS53年に発生しているから、店を畳んだのでしょうか?
多分訪れたのは、そうするとS52年ですね、エビアンのアイスコーヒー
は、350円でしたが、その店のアイスコーヒーは、最初にクラシュアイス
が入ったグラスがきて、後にボーイさんが入れ立てコーヒーをサイホンから
注ぎ込み、ジュワッと音がして、いい香りがした記憶があります。
すみませんが、カフェ啓行の読みは、カフェケイギョウでっしょうか?
イマイチピンときませんでしたので、図書館にいって探してみます。

205:ゆきんこ
18/04/28 03:06:21 Gz3Z5k1A
>>204
認識年代ズレがあるのに出しゃばってすみません
啓行は名前が同じ字面の友人がいたこともあり、勝手に「ひろゆき」と呼んでいたこともあり、
実は正解を知りません(ドッヒャー
たぶん「けいこう」なんだと思いますが・・・
図書館に昔のゼンリン住宅地図があればお探しの店がピンと来るかも知れませんね
当時は南北に分けて出版されていたかも知れないので、探すなら「仙台市北部」版?

206:ゆきんこ
18/04/28 10:28:01 haWq8SFg
最近ネット情報 URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
これにもありませんでした。

207:東北に住みてえがっただ
18/04/28 14:36:46 c7rVFzpw

仙台 1970年代の平均最高気温

1970
4.7 5.5 5.5 14.7 20.5 22.9 26.8 27.4 24.7 19.1 13.0 6.8 16.0
1971
5.6 5.6 8.7 14.9 19.1 21.9 27.4 27.1 21.3 17.3 13.5 8.2 15.9
1972
6.7 5.4 10.4 15.1 19.8 22.9 26.0 28.3 23.8 2fb00.0 13.0 8.9 16.7
1973
7.1 7.8 7.5 16.6 19.7 20.2 27.6 31.3 24.3 18.3 12.4 6.9 16.6
1974
4.5 4.3 6.6 14.9 20.2 21.6 23.4 28.0 23.2 18.6 11.6 5.2 15.2
1975
4.5 4.4 8.3 15.0 19.2 21.6 26.6 29.5 26.0 18.2 14.0 7.3 16.2
1976
5.3 6.4 9.3 14.7 19.9 21.4 24.8 24.9 22.6 18.9 11.9 6.5 15.6
1977
1.9 5.1 9.6 14.6 17.9 20.7 26.8 26.1 25.2 20.7 15.1 8.6 16.0
1978
4.4 2.4 8.6 13.6 19.8 24.5 28.9 29.8 23.3 18.2 13.4 10.0 16.4
1979
7.3 8.1 9.8 13.8 19.3 25.1 25.4 28.9 24.8 20.9 14.4 10.0 17.3

1月5.2℃ 2月5℃ 3月8.4℃
4月14.8℃ 5月19.5℃ 6月22.3℃
7月26.4℃ 8月28.1℃ 9月23.9℃
10月19℃ 11月13.2℃ 12月7.8℃
年平均16.2℃
(1970年〜1979年の平均値)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1852日前に更新/121 KB
担当:undef