【wktk】韓国経済ワクテカ ..
[2ch|▼Menu]
69:日出づる処の名無し
07/11/14 00:15:28 L6Y+F7t/
九条の会・東大
URLリンク(www.geocities.jp)
九条の会・京大
URLリンク(kyodai9jo.kurushiunai.jp)
九条の会・北大
URLリンク(www.geocities.jp)
九条の会・名大
URLリンク(www.geocities.jp)
九条の会・阪大
URLリンク(handai.sakura.ne.jp)
九条の会・早稲田
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)
東京院生九条の会
URLリンク(insei9.hp.infoseek.co.jp)


↓↓逆立ちしても変えられない現実w↓↓↓

 護 憲 リ ベ ラ ル = 高 学 歴

 ウ ヨ ク = 低 学 歴

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

70:日出づる処の名無し
07/11/14 00:18:04 yJu0+tgv
手数料はどこで換金するかで相当違ってくるだろうけど、
そもそも今時海外に現金持ってく奴もいないだろうからなぁ。
あんま高額だと、窓口で断られそうだけど。

71:日出づる処の名無し
07/11/14 00:18:34 2TTnsV1G
↑この中でのオウム幹部の分布が見たいな

72:わぁしぃが朴田博士じゃ!!
07/11/14 00:25:46 wHltAjZb
>>66
すまん、すまん。よく調べると「100万を超える」となってますな。

>>64
中を開けてってのは滅多にないでしょうねw
空港で必死に詰めたスーツケースを開きたい職員なんていませんからwww
けどX線で見てるよ、ちゃんと。
ドイチェの空港じゃあ、係員がX線で見ている所を客も一緒に見れたから。
パソコンの基板やACアダプタ類のケーブルがスケスケでしたw



73:日出づる処の名無し
07/11/14 01:09:29 GDjHDWoV
>>23
ブログのコメントが気になった。

> 週刊誌報道によると、朝日新聞社から移動してきた人物が朝日放送の専務となり、
> 「ムーブ」のプロデューサーらを更迭したとのこと。
> 新しいプロデューサーは「同和団体は人権団体」と主張する人間らしい。


74:日出づる処の名無し
07/11/14 01:28:17 xLbWJzj7
同和団体は人権団体か…もはや利権にたかる圧力団体としか
思えないのだが。

75:日出づる処の名無し
07/11/14 02:23:02 RWLw5Bqo
ムーブ!オワタ\(^o^)/

76:日出づる処の名無し
07/11/14 02:52:32 fxk4NGt6
>>891
>>876
>埋めの話題にちょうどいいな。
>スパーク氏は現地でも危機感あると書いていたが
>学生にはまだまだ感じられないレベルってことか。
>小遣いの絶対額が減ったり家庭が険悪になったりまではいってないってこと?

前スレで思った事。
スパークさんのお友達で、日本に来ようとしてた人の話ですが

鞄を日本に輸出してる会社の人で、どんどん鞄が売れなくなり、
このままで倒産するかも!という危機感があったゆえの日本移住計画だったと思います。
まさに日本に輸出してる当事者の企業の中の人なんだから、
危機感を通り越して海外移住計画までいってましたよ

77:日出づる処の名無し
07/11/14 03:21:55 vP2qeV7+
ニコ動にうpされてたムーブが片っ端から消されまくったのもそいつがらみかもね

78:日出づる処の名無し
07/11/14 04:43:30 CFiRoOZl
>>48
今、アメリカに留学中だけど、ほんと韓国人って多いと思うよ。正直言うと、ちょっとウザイね。

79:代表戸締役 @株主 ☆ ◆jJEom8Ii3E
07/11/14 06:50:51 UGFcG8NP
おはようございます。
>>62
ECBが臨時オペで277.5億ユーロを吸収、目標額を下回る
URLリンク(jp.reuters.com)
ユーロに過剰流動性が生まれているということでしょうね。
決算も近いということで、株式や資源市場から離脱したユーロが強い流動性を
生んだということでしょうかね?
金融収縮というより、資金偏重による金融市場の資金枯渇の部分が強かったと
いうことなのかもしれません。

さて、韓国ですが外国人による株式市場の資金流出が進んでいます。
この流れは、今年に入り長いトレンドとなって強く進行しています。
実体経済にとって問題となるのは、投機資金よりも投資の流出であると思います。
現在企業は、自社株買いなどにより株価下落を食い止めている状況でしょう。

昨夜のNYの影響を受けて、今日のKOSPIは上げて始まるように思われます。
その過程での外国人の売買動向と株価の動向が気にかかるところです。




80:日出づる処の名無し
07/11/14 07:18:27 +0YJgoIe
>>日本人留学生が減ってるのが心配。僕も機会があれば、向うの大学院に行きたいと思っています。

81:日出づる処の名無し
07/11/14 09:36:26 fpkKdJky
景気がよいか悪いかはわからないが、なんで原油価格上昇の中で使用量が増える?
10月だと冷暖房需要は少ないよね

韓国電力, 10月全力販売 11%↑ (MoneyToday 11/14 09:11)
URLリンク(stock.moneytoday.co.kr)

韓国電力 (+0.8%) は先月全力販売量が 292億KWで前年同月対比 11% 増加したと 14日公示した

82:日出づる処の名無し
07/11/14 09:42:22 fpkKdJky
行政指導をネタに貸し剥がし?

国民銀, 新規 中企-SOHO貸し出し事実上中断 (MoneyToday 11/14 09:28)
URLリンク(stock.moneytoday.co.kr)

国民銀行が中小企業とSOHO顧客に対する新規貸し出しを事実上中断した.
これは中小企企業貸出増加現象に金融監督政府が警告している中に出た措置で、銀行圏全体の動きが注目される.

14日金融圏によれば 国民銀行 (+1.1%) は営業店に公文書を送って 12日までに受付か相談中の貸出申込だけに貸出を執行
今月末まで中期・SOHO関連新規貸出を最大限抑制することを指示した.
事実上、新規貸し出しを中断したわけだ.

国民銀行関係者
"営業店田結(?)金利縮小など景気敏感業種に対するモニタリングを強化して来たが、全体的に中期貸出が増えて、
 リスク管理次元で新規貸し出しをしばらく抑制する事にした"

国民銀行はもう飲食宿泊業など管理対象業種に対して営業店長田結金利を低めるなどリスク管理を強化したが、
中期貸し出しが続けて増えて貸し出しをしばらく中断する事にしたのだ.

このような国民銀行の中期貸し出し新規中断措置は他の銀行にも影響を与える見込みだ.

金融監督政府が他の銀行にもリスク管理強化を注文したことと知られて、これら銀行も早いうちに似ている抑制措置を
取るように見える.
特に来る 20日キム・ヨンドク銀行監査委員長が市中銀行長たちとの懇談会を持って銀行の外形拡大競争及び
中期貸し出し傾け現象に対して指摘することと予想されて, これら銀行が '先制措置'を取る可能性が高い.

83:日出づる処の名無し
07/11/14 09:45:38 fpkKdJky
対北事業やら、アンゴラ鉄道の受注やらで最近動きの激しいところ


ナムクァン土建, 1~9月営業利益 266億..258%↑(MoneyToday 11/13 18:47)
URLリンク(news.moneytoday.co.kr)

ナムクァン土建 (+5.4%) は今年 3/4半期まで売上高 4138億ウォンと営業利益 266億ウォン, 純利益 197億ウォンをあげたと 13日明らかにした

昨年同期比で売上高は12.3%, 営業利益は 258%, 純利益は 1053% 増加した実績だ.

これは原価率改善とアンゴラ海外法人を通じる持分利益(19億ウォン) 規模拡大による結果と会社側は説明した.

ナムクァン土建関係者
"事業現場の工事進行が順調で海外法人利益も実現して、経営目標達成は問題ない"

ナムクァン土建は今年売上高 6500億ウォン, 営業利益 355億ウォン, 純利益 218億ウォンの経営目標を立てた.

84:日出づる処の名無し
07/11/14 11:25:02 s+Ccn/7G
波紋呼ぶハイニックスの半導体技術移転問題
技術流出か、海外輸出か
ハイニックス
 ハイニックス半導体が、提携を結んでいる台湾のプロモス社に最先端の66ナノ・プロセス(1ナノ=10億分の1)技術を提供しようとしているのをめぐり、論議を呼んでいる。
国内の関連企業は12日、「台湾のメーカーは、これまでDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)の生産プロセスを60ナノ台へと引き上げるために
苦労してきたが、今回の技術提供により、国内メーカーが維持してきた台湾メーカーとの技術格差が一気に縮まるようになるのでは」と懸念を示した。
 しかし、ハイニックス側は「66ナノ・プロセスをプロモス社へと移転するのを、技術の流出と見るのではなく、あくまでも技術の輸出と見なすべきだ」と主張。
「プロモス社に移転しようとしている66ナノ技術については、すでにわれわれが量産している」と話している。産業資源部はこれに対し、「ハイニックスは近くプロモス社との
契約内容を届け出る予定だと聞いている。その内容を確認してから、技術提供を禁止するかどうかについて決めることになるだろう」と明らかにした。
URLリンク(www.chosunonline.com)

韓国から買えなきゃ他から買うだろうに、45ナノとかいうならともかく

85:日出づる処の名無し
07/11/14 11:55:31 YB/mLpMg
>>80
自分が留学している身で、こんなことを言うのもなんだが、留学というのも考えものだなと
思う。特に、アメリカへの留学に関しては。

自分は経済学が専門なんだが、例えばトルコの主要大学の経済学部の教授は、ほぼ全員
アメリカないしはヨーロッパでPhDを取ってる。自分の国でPhDを取った教授がほとんどいない。
韓国もその例に漏れず、ソウル大学の経済学部の教授はほぼ全員アメリカの大学でPhD
を取ってる。しかもHarvardをはじめ超一流大学から。

悪いとは言わないけど、なんか、植民地みたいなんだよね。教授がアメリカでPhDを取って
いるということは、当然、その国の将来を担う若い学生にアメリカの価値観を教えるということ。
まあ、もともと経済学そのものが、かなりアメリカ的なわけだが、一国の将来を考えた場合、
それでいいのかなっていう気がする。

トルコも韓国も、結構反米を唱えながら(トルコに関しては反欧米)、結局みんな欧米に留学
してそのまま住み着きたがるんだよね。なんか、奴隷根性のような気がして、あんまり好き
じゃない。移民ということに関しては、イランも政府は超反米だけど、一般の国民はみんな
欧米に移民したがるんだよね。ヘンな感じだよ。

日本では、東大の先生は結構アメリカでPhDを取ってるけど、京大、阪大はまだ、自分とこの
出身者が多いような気がする。個人的にはそのほうがいいと思う。このボーダーレスな時代(?)
に、こういう発想は古臭いかもしれないが。

自分がアメリカに留学している身でなんだが、今後は日本人ももっと多様な留学先を見つける
べきだと思う。例えば、ロシアとかインドとか、あるいはもっとマイナーな国(バングラデシュ、
アルメニア?)なんかも面白いと思う。自分もそうすればよかったと思ってる。

86:日出づる処の名無し
07/11/14 12:07:29 MfPOsO6I
>>85
> 悪いとは言わないけど、なんか、植民地みたいなんだよね。教授がアメリカでPhDを取って
> いるということは、当然、その国の将来を担う若い学生にアメリカの価値観を教えるということ。
> まあ、もともと経済学そのものが、かなりアメリカ的なわけだが、一国の将来を考えた場合、
> それでいいのかなっていう気がする。

おお、見事なまでに、ローマ帝国がガリア人とかをローマ化したときの手法と同じだ。ガリア人酋長の息子とかを
ローマに留学させ、ローマ的価値観を持ち帰らせ支配を効率化したわけだ。

> 日本では、東大の先生は結構アメリカでPhDを取ってるけど、京大、阪大はまだ、自分とこの
> 出身者が多いような気がする。個人的にはそのほうがいいと思う。このボーダーレスな時代(?)
> に、こういう発想は古臭いかもしれないが。

むしろ、ローカルな価値観の保持というのがこれからの武器になると思うけどね。ボーダレス化というのは結局は
金融の話で、金融ビジネスは逆にボーダレス、グローバルでいいんだけど(要は、儲かるところに金を流す、と)、
サブプライム危機を見ても分かるように、グローバル金融は無敵じゃないし、問題も多い。

87:日出づる処の名無し
07/11/14 12:36:37 jfdAbeEG
「国内留学」という形態がもう少し普及してもいいと思う。
国内で学べることをわざわざアメリカへ行ってしている人もいる気がする。
語学スキルのアップや日本国内特有の組織硬直を越えるためには、
留学するしかないという面もあるが・・・

88:日出づる処の名無し
07/11/14 13:27:04 Bzhe8ADm
>>85
まさにフルブライト・プロジェクトですなw

URLリンク(toanews.sakura.ne.jp)

89:日出づる処の名無し
07/11/14 13:30:43 kkTZbf59
>>85
その通りだよね
そういうのは裏の狙いだしね

90:日出づる処の名無し
07/11/14 15:06:56 B5viIUC7
>>85
日本が異常なだけ。
なんでもかんでも訳して出版しすぎだから、ほとんどが自国語で学べる。

91:日出づる処の名無し
07/11/14 15:11:27 +RCZVxyw
駅前留学なら挫折を学べるしな

92:日出づる処の名無し
07/11/14 15:27:11 fsuxIDwo
高等教育が自国語で出来るのは先進国の言語ほんの数ヶ国語だけ。

93:日出づる処の名無し
07/11/14 16:53:34 QJhZnIj9
日本語の柔軟性は他に類を見ないからねー。

94:日出づる処の名無し
07/11/14 17:04:10 ySfN8Mzf
なのに論文は英語で書かされるんだよな・・・。

95:日出づる処の名無し
07/11/14 17:23:03 Rwytf+ID
読んでもらうこと考えると、学術系は統一言語あったほうがいいから。
アラビア語とフランス語とタガログ語とスペイン語とロシア語と・・・
を勉強しないと最先端の論文読めず国際会議も何言ってるかわからず
はまずかろ。

96:流離いのプログラマ ◆j3kHUKRFmE
07/11/14 17:31:30 x+xJELh3
>>95
台湾の人に言わせると日本統治時代は、日本語を通じて
世界の論文にアクセスしたとか

何でもかんでも翻訳してくれるんで無料に近い義務教育で覚えた日本語で
世界中の論文が読めたそうですな

97:日出づる処の名無し
07/11/14 17:51:05 fpkKdJky
就業者増加 3ヶ月目 30万名下回(MoneyToday 11/14 14:2)
[10月雇用動向]失業率 3.0%..0.3%ポイント下落
URLリンク(stock.moneytoday.co.kr)

先月就業者数は 29万名を下回り、3ヶ月連続で政府の雇用創出目標値の 30万名を下回った.

14日統計庁発表 '10月雇用動向'
10月就業者数は 2375万名で去年同月より 28万7000人(1.2%) 増加にとどまった.
6月 31万5000人増
7月 30万3000人増
8月 29万3000人増

事業・個人・公共サービス業就業者  36万7000人増
電気・運輸・通信・金融業就業者  5万8000人増
農林漁業 6万8000人減
製造業 4万名減
おろし売りと小売り・飲食宿泊業 2万1000人減.

20代  2万4000人減
30代  8万9000人減
40代  6万9000人増
50代 27万6000人増
60歳以上 3万8000人増
(1/2 つづく)

98:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/14 17:52:19 傘 UGFcG8NP
こんばんは
>>79自己レス
今日のKOSPIも外国人の強烈な売り越しで終わったようです。
622 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2007/11/14(水) 09:07:29.63 ID:lOlYmIrq
コスピ 1,981.51 ▲48.62
コスタック 773.57 ▲16.98
贈り物 251.05 ▲5.50
為替 912.40 ▼6.30

投資主体別売買動向
個人  136億
機関  -299億
外国人 151億
820 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2007/11/14(水) 15:15:38.65 ID:lOlYmIrq
>>807
コスピ 1,972.58 ▲39.69
コスタック 764.15 ▲7.56
贈り物 251.10 ▲5.55
為替 913.50 ▼5.20

投資主体別売買動向
個人  1188億
機関  3518億
外国人 -5549億

ウォン、株価ともに高値のまま外国人はうまく売り抜けたようです。
株価上昇に合わせ為替もウォン高方向に振れています。
円も急激に安値方向に進みましたから、再び円キャリーが活発化したと見られていますが
韓国には、この資金は投入されなかった様子ですね。



99:日出づる処の名無し
07/11/14 17:52:30 fpkKdJky
>>97のつづき


賃金勤労者が 44万1000人増加した一方ビーム金(?)勤労者は 15万5000人減少した.

10月雇用率は 60.4%で前年同月と同一
男は 71.7%で去年同月備え 0.1%ポイント上がったし女は 49.7%に変化がなかった.

失業者が 73万3000人で 5万7000人(7.2%) 減少して失業率は 3.0%と去年同月に比べて 0.3%ポイント下落.

青年層(15〜29歳) 失業率は 6.5%で前年同月備え 1.5%ポイント下落した.
2002年 12月 6.3%を記録してから一番低い数値だ.
就業シーズンなど青年層就業者が増加したからだ.

経済活動人口は 2448万2000人で去年 10月に比べて 23万名増加した.
経済活動参加率は 62.3%で去年同月備え 0.1%ポイント下落した.

非経済活動人口は前年同月備え 18万7000人(1.3%) 増加した 1480万8000人を記録した.
10代の人口増加が通学人口(12万1000人) 増加となり全体的に非経済活動人口が増えたという説明だ.

この中就業準備生は 55万3000人で 2万4000人増えたし, 求職思い切り者は 9万5000人で 2万7000人減った.

チョンシンエ統計庁社会統計局長
"就業者数増加幅が 28万7000人で景気回復動向がずっと維持される姿"
(2/2 EOF)

100:日出づる処の名無し
07/11/14 18:06:45 +VMFuHD9
しえん

101:日出づる処の名無し
07/11/14 18:08:36 fpkKdJky
CDOの格付けがAAA→BBとか無茶苦茶になってますからね
ゴールドマンサックスとリーマンブラザースは逃げ切ったと報道されてますが、実際のところどうなんだか

国内株式型ファンド二日の間 1兆流入 (MoneyToday 11/14 08:35)
[ファンドフロー]海外株式型・インサイトファンドも倦まず弛まず流入
URLリンク(stock.moneytoday.co.kr)

KOSPIが 3.37% 急落した 12日に低価買収勢流入で国内株式型ファンド設定額が 3641億ウォン増えた.

14日グッドモーニング新韓証券
12日基準国内株式型ファンド設定額はゼトザブンを除外の時 3641億ウォン増加
週末(9日)から二日の間 1兆ウォンの超える資金が流入された.
11月累積増減額も 8542億ウォンで先月に引き続き増加成り行きを引き継いだ.

この日短期大気資金性格のマネーマーケットファンド(MMF)で 1兆7697億ウォンが一遍に抜けて,
証市調整を乗じて大規模な買収勢がファンドに流入したと見られる.

国内株式型ファンドでは未来アセットザサンウンヨングの大型株式型ファンドと大型配当株ファンド中心に
資金が流入した.
未来アセットソルロモンズシック 1号' 477億ウォン, '未来アセットインデペンドスズシックヒョングK- 2Class A' 377億ウォン,
未来アセットデ?スコボリズシックヒョング 3CLASS-A' 344億ウォン, '未来アセットデ?スコボリズシックヒョング 4 C-A' 242億ウォン
などで資金流入規模が大きかった.
URLリンク(image.moneytoday.co.kr)
(1/2 つづく)

102:日出づる処の名無し
07/11/14 18:09:47 fpkKdJky
>>101のつづき

海外株式型ファンドには 2219億ウォンが流入し、海外混合型で 1644億ウォンの資金が流入された.
未来アセットの 'インサイトファンド'に 1600億ウォン台の資金流入、BRICsファンド中心に海外株式型ファンド設定額増加が持続.

個別海外ファンドでは '未来アセットインサイトホンハブヒョングザ(C-A)' 1304億ウォン, 'シュロドBRICsズシックヒョングザA- 1' 519億ウォン,
'新韓BNPボンジュールBRICsプラス株式-定木HClassA 1' 316億ウォン, 'シュロドBRICsズシックヒョングザ(E)' 293億ウォンなどに資金が流入.
URLリンク(image.moneytoday.co.kr)

一方ムルポンドなど一部セクターファンドでは還売があり 'ゴールドマンサックス-メクオリグローバルインフラ(定木)1ClassA' 62億ウォン,
'三星グローバルWater株式種類型者 1_A' 59億ウォン, 'ゴールドマンサックス-メクオリグローバルインフラ(定木)1ClassC1' 56億ウォン,
'ゴールドマンサックスグローバルリッチClassA' 53億ウォンの資金が流出された.

権定県グッドモーニング新韓証券研究員
"証市調整による低価買収勢が未来アセットの大型株式型ファンド及び年末を控えて大型配当株ファンド中心に流入された"
"'インサイトファンド'の 1日資金流入規模が 1600億ウォン台に減り、BRICsファンド中心に資金流入世が持続した"
(2/2 EOF)

103:スパーク
07/11/14 18:14:31 bUw959l5
>>16の続き
一緒に送られて来た紙を読みましたら、
”現在、加入者は平均所得月額の60%から2008年から50%に引き下げた後、
2009年から毎年0.5%づつ落とし2028年40%にする。”
と言う事が書いてありました。

"平均所得月額"って何?

ですから、65歳以降に現在の貨幣基準で月額40万ウオンほど貰えるみたいです。
勿論、これは今の計画なのでもっと酷い事になるでしょう。
それに、日本と同様に毎年、(対前年比10%ぐらいずつ)年金保険料は上がっていってます。


104:スパーク
07/11/14 18:15:30 bUw959l5
>>64
銀行とかではパスポートが必要です。でも空港にある銀行の両替専門の所だと
パスポートをチェックしないで交換しているだろうし、繁華街の個人の両替屋は
もっと適当だと思います。



105:日出づる処の名無し
07/11/14 19:42:34 CFF7phtP
sien

106:日出づる処の名無し
07/11/14 19:43:13 zNaobhcB
38です
ありがとうございます。これで自分の中で疑問に思っていたことが徐々に繋がってきたような気がします。まぁ釣りに近い仮説になってしまいますので話はしませんが…
とりあえずは、またロムだけにしておきます。

そうそう、きゅうりは夏野菜ですので日本でも露地物は伊豆、鹿児島の種子島以南しかありません。原油価格の高騰によりハウス物にしろ輸入物にしろ、さらなる値上がりが予想されます

107:日出づる処の名無し
07/11/14 19:57:32 NiUF7nbr
>>106
>伊豆、鹿児島の種子島以南だと?
俺んとこ伊豆の遙か北だけれど、畑でキュウリ作ってるぞ。

108:日出づる処の名無し
07/11/14 20:32:36 JcwtXGrI
>>98
そういえば、あちらはもうすぐ給料日でしたね。
また、個人の全力買いが見られるのでしょうか?

109:日出づる処の名無し
07/11/14 20:48:48 5+vVlTZ8
スパークさんへ
今の物価高の韓国で
日本で言えば国民年金ではなく厚生年金にあたるものが
月に2〜3万円ってことですか?

110:日出づる処の名無し
07/11/14 20:54:59 zNaobhcB
>>107
えっ、そうなんですか?
昔、鹿児島のきゅうり農家の人からそんなことをきいたもので… といってもハウスがけしとけばかなり温かいらしく、加温するのは2か月程度らしいですが…

111:日出づる処の名無し
07/11/14 21:16:08 ox1fS+Hy
>>90-94

日本だって外国語でないと高等教育が受けられない時代があった。
明治初期に必死で和製英語を作ってくれた先人の努力の上に今がある。
アルファブロガーとか、横文字をカタカナ読みして良しとしてる、今の何と情けない事か


『吾々の学問をした時代には、総ての普通学は皆英語で遣らせられ、地理、歴史、数学、動植物、
その他の如何なる学科も皆外国語の教科書で学んだが、吾々より少し以前の人に成ると、
答案まで英語で書いたものが多い。』
夏目漱石「語学養成法(上)」明治44年(1911)年より


112:蛍石 ◆bljy4OaKOk
07/11/14 21:39:25 boQOUi7Q
>>111

そうだわね。
でも、昭和40年代までは企業の中も原著を訳す勉強会があるのが普通でした。

ただ、基礎という意味では旧制高校が軌道に乗った大正後期には
基本的なモノは揃っていたかと。


113:スパーク
07/11/14 21:51:28 bUw959l5
>>109
会社と保険料が折半と言う意味では日本でいう厚生年金にあたるのかも知れません。
たぶん、自営業の人は全額自分で払っていると思います。また、公務員(公立校の
教職員含む)、私学、三星等の大企業には国民年金とは別に各々企業年金があります。

韓国の国民年金は80年代後半から始まったと思います。ですから、現在既に支給されて
いる60歳以上の人は加入期間が短いために平均で月額2〜3万程度の支給とのことです。
また、日本とは違いサラリーマンの奥様は保険料免除ではないので、専業主婦だった人は
保険料を払ってない人が殆どだと思います。そのため、夫婦二人で月額2〜3万程度と言う事
になります。そのため、来年から貧乏老人全員に1人月額10万ウオン程度支給しようと
いうふうになったのだと思います。ですから、韓国では長男夫婦が金銭的にも大変な事に
なるわけです。

(1/2)

114:スパーク
07/11/14 21:54:38 bUw959l5
>>103で書いた平均所得月額というのは意味不明です。韓国ではボーナス、食費補助、
会議費という名の宴会補助、福祉補助などなど、いろいろな物が国民年金の保険料の
算定には除外されてます(うちの会社がいけない事をやっているだけかもしれませんが)。
また、自分の保険料算定につかわれる金額の60%は当たり前ですが626,000ウオンよりも
はるかに多いです。

(月給が100万ウオンで月に年金だけで88,650ウオンも取られてたら日本で働くよ!!
もし月給が100万ウオンとかだと手取り70万ウオンとかになるのか?88万ウオン世代に仲間入り!!)

平均所得月額というのが意味不明ですが、この60%を60万ウオンとすると40%は
40万ウオンになります。ですから、109さんが言われる様に、世間から叩かれまくりの
某特定企業に勤めるスパークの給料よりも給料の少ない多数の韓国人は月額2〜3万程度に
なると思われます。

(今の所1969年生まれ以降は)65歳から現在の貨幣基準で月額2〜3万の支給だったら
(もっと減額されると思うが)、いくらwktker達でも韓国の年金が潰れるとは確信できないでしょう。


115:日出づる処の名無し
07/11/14 22:50:56 UujzKtTx
>>111
それでも、原書で読めるに越したことはないと思いますが・・・

116:日出づる処の名無し
07/11/14 23:11:39 IaeZAwEy
>>110
DASH村でキュウリを作ってたよ

117:日出づる処の名無し
07/11/14 23:13:15 LEcogDVd
>>111
明治初期の和訳の努力はそれはすばらしいものです。
でも誤訳もわりと多く残っています。
私の学ぶ法律用語では「善意の第三者」など、日常用語では「選手権」などです。
うまく訳せないものは性急に訳さなくてもゆっくりコンセンサスを作ればいいと思うのです。

118:日出づる処の名無し
07/11/14 23:30:02 ozYQcthe
>>69
九条ときくとどうしてもあの歌を思い出してしまう。
略して素数ぅ〜♪

119:日出づる処の名無し
07/11/15 00:03:24 C5RAQnSY
>>110
ウチは関西だが、普通に庭でキュウリ作っていたよ。
土があったのか、ヘチマみたいな奴がとれてたけど。

120:日出づる処の名無し
07/11/15 00:11:06 BzQRmIDr
月10万ウォン近く徴収してその金額だと、すずめの涙くらいにしか
ならないうえに、普通に貯金してたほうがはるかに多い金額に
なりそうな・・・。
実質年2%の利率なら35年で2倍になることを考えると、途中でいかに
多くが抜かれているかが分かります。

121:日出づる処の名無し
07/11/15 00:22:50 7hBhAXJC
106の言いたかったのは、「この時期に」あるキュウリは種子島以南ということでは?

122:八八空域防衛空軍 ◆JASDFI21fY
07/11/15 00:33:49 taHC5vdg
>>112
今でも「基本的には原著」ではないかと。
うちの会社でも前にいた大学でも、和訳されたものが提供されるのは、アブストラクトだけだなぁ。
…みんな、誤訳を指摘する前に原著を当たるから、誤訳は誤訳のまま放置されて…w

>>117
いや、ソレが用語であると認知されればそれでOKでしょ。

123:日出づる処の名無し
07/11/15 00:42:03 /YDNXibG
>>122

原書に当たれる段階まで母国語の教育でまかなえれば、まあ御の字だと思うよ
英語で論文を書いたり、勉強したりってのはその先に進みたい人が出来ればエエからね

124:日出づる処の名無し
07/11/15 01:07:22 pEP5dbq0
>>111
>>117
>>122

私も学問をかじっている身ですが、やはり事あるごとに日本語で学問できることの凄さが身に沁みますね。
これは、昔もさることながらインターネット時代においてはさらに大きなアドバンテージなのではないでしょうか。

日本語を専門分野で使い、見事だと思うことがあります。
英語の専門用語はしばしばギリシャ語を基にして組み合わせることで出来上がっていますが、この過程で既に誤訳が入っていることもよく見かけます。
しかし、それを日本語に訳したときに、その誤訳はうまく消されてしまって訳された日本語の方が綺麗になっていることがあるんです。
こういうのをふと気づいたり、知らされたりするとちょっと感動してしまいますね。

こういうことの積み重ねこそが、数字では表すことができない日本の底の厚さであり、付け焼き刃なハリボテ国家は永遠の十年が埋められないのでしょう。

125:日出づる処の名無し
07/11/15 01:12:28 Ge3qXGRC
ただ、今の文法偏重教育も偏りすぎではある
もうちょっと実用会話が出来る程度には基礎教育すべきだと思う
外国人に理不尽なイチャモン付けられても碌に反論も出来ないで黙って論破されるのは
日本の印象にも良くない
日本の研究者も、折角良い発表しても会場からの質疑応答が出来ないとか、向こうで積極的に会話の輪に入れないせいで
不当に低く評価されるってライシャワー氏も以前書いてたくらいだし
そもそも、言語は音と文書の両面を攻めたほうが覚えも違うしな

126:日出づる処の名無し
07/11/15 01:23:09 EqblPeyO
>>125
論理を学ばせるのには賛成。
っていうか入社試験や公務員試験で必ず論理学の問題を課すのに、学校ではどこも教えない(専門学部を除く)のはなぜだ??

簡単な三段論法を確実に使えるようになれば面接でもプレゼンでもどこでも役に立つのに。

127:日出づる処の名無し
07/11/15 01:34:25 ejrz2sAg
>>121
あーなるほど
そうですよね、北海道でも夏なら胡瓜は庭で採れていましたから。

128:日出づる処の名無し
07/11/15 01:40:57 2rq5kYpM
>>124
>これは、昔もさることながらインターネット時代においてはさらに大きなアドバンテージなのではないでしょうか。

 この部分に関しては、次のような視点もあります。
 梅田望夫氏の新刊「ウェブ時代をゆく」でも触れられているのですが、その元となったネット版の文章。
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

 最近私が痛切に感ずるのは、特に英語圏のネット空間が「パブリックな意識」にドライブされて進化している
ことである。むろんネット空間は言語圏を問わず玉石混淆の世界なので何から何まですべて良いということは
あり得ない。しかし英語圏では、大学や図書館や博物館や学者コミュニティなど、知の最高峰に位置する人々
や組織が「人類の公共財産たる知を広く誰にも利用可能にすることは善なのだ」という「パブリックな意識」を
色濃く持ち、そこにネットの真の可能性を見出しているように思えるのだ。その感覚が日本語圏のネット空間には薄い。
「人類の過去の叡智」たる図書館の蔵書をスキャナーで読み取って理解し、自動的に索引を生成し検索可能
にする「グーグル・ブックサーチ」プロジェクトに賛同して協力するのは、英語圏の大学図書館がほとんどだ。

 将棋の羽生善治三冠が「ネット世界とは学習の高速道路なのだ」というネット観を示したことについては本欄
でも議論してきた。最近の私の深い危惧は、このまま十年が経過すると、ありとあらゆる分野の「学習の高速道路」が
英語圏にのみ敷設され、英語圏に生まれ育つことの優位性が今以上に増幅されてしまうのではないかということだ。
「学習の高速道路」を構築するためのインフラはもうすべて用意されている。あとは日本語圏に生きる私たち一人
ひとりが、日本語圏のネット空間を知的に豊穣なものにしていく決意を持つかどうかにかかっていると思うのである。

----------------
 この危機意識は納得できるものだと思うのです。

129:日出づる処の名無し
07/11/15 01:49:54 2rq5kYpM
>>128
追加。
翌月の記事は直球ですね。

日本人の前にそびえたつ「言語の壁」という難問
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

あとこちらも。
「フェースブック」の急成長に感慨と無力感を覚える
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

130:日出づる処の名無し
07/11/15 01:58:21 5pG0xfIU
和訳された本と原著を読み比べてみると、かなり異なったニュアンスだったりすることもありますが・・・。
訳者の考えとか、文化背景などで補正が入るのかな?
それはそれで面白いけど。

>>125
旅先の北海道で、ラテン系の人に英語で道を聞かれたことがあります。
(どういうシチュエーションだよ)
地図を指差しつつ、中学の教科書に乗ってたコラムを思い出して応対しましたが・・・w

131:124
07/11/15 02:17:26 pEP5dbq0
>>128

そうですね。
これに関しては正しいと思います。
ただ、世の中には色々な情報があり、ケースバイケースですよね。抽象的な議論だけで果たしていいのかとも思います。

・学問の最前線はほとんどの分野で昔から英語が圧倒的に優位
・その中でも日本が独壇場の分野もあり
・仮にすべての情報が英語で存在としても、英語を使いこなせる専門家により、日本語化したときにエントロピーが上がる効果、またはその逆
・言語の違いによる検索の容易さの違い
・学問ではないが日本で初めて成立したネット文化、2chやニコニコ動画などとの関連
・これらの議論を無効にしてしまう技術革新

132:日出づる処の名無し
07/11/15 03:38:24 W18BUtlx
そもそも「英語を教える」学問って存在してるの?成果をあげてるの?

133:日出づる処の名無し
07/11/15 05:11:53 DocHFyvV
84 :日本語習得中(山梨県) :2007/11/12(月) 19:56:35 ID:ZICbzTuP0

国内にある電子、液晶工場は奴隷だらけw
正社員なんざ1割り居るかどうかの、派遣請負奴隷工場
国産電家製品を作ってるのは、底辺労働者と外国人
それをありがたがってmade in japanだと表示してるしな、末期だよ



134:日出づる処の名無し
07/11/15 05:12:29 DocHFyvV
誤爆。許せよ

135:日出づる処の名無し
07/11/15 06:14:18 DocHFyvV
そういや留学生といえば
212 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/11/13(火) 00:48:28 ID:MQeran8J
しかし、全世界で韓国人や中国人の工作が着実に成功しているのに、
日本はいつまでも何もしないんだよなー。

日本国内でさえ政府が何も言えないように工作が成功しているからね。
もう韓国人の戦略が凄いのか、日本人がただのバカなのかよう分からん。

ちなみに外国留学する日本人は、歴史問題で中国、韓国から散々泣かされるよ。
彼らのほうが留学生が多いからね。
他国の生徒は日本人に味方をしないよ。本当に歴史問題は日本人にとってキツイよ。
無責任な日本の政府は、日本のために戦わず、日本の名誉を無視してきたからこうなっている。

ちなみに俺はオーストラリアで1人対15人の中で日本を弁護したことあるが、
他のクラスでは日本人の女は泣き出したそうだ。

日本人が外国でも勇気が持てるように、日本政府は本気で歴史問題に道をつけてもらいたい。
中国、韓国人が何をやってきたのか、日本人も堂々とそこを突く必要がある。





136:日出づる処の名無し
07/11/15 07:23:42 rDFab8TW
>>129

それだけ影響力の強い英語圏のなかでも需要の発生する日本語に
強みを見出す観点もあるのです。

実名主義でも馬鹿はバカというのは、JUNET以来証明済です。
大企業や大学の看板を背負いながらの罵り合いが頻繁に見られました。

137:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/15 07:31:37 傘 HtwSG27z
おはようございます。

昨夜のNYですが、最後30分にかけて急落するあまりよくない展開でした。

アジア市場は寄り付きで昨日の水準を維持できるかが大きな焦点となると思います。
昨日の上昇展開でも、外国人は大幅な売り抜けを仕掛けました。
外国人のKOSPIからの資本逃避は継続されるように思われます。
>>108
給料集中日である17日は土曜日にあたるので、明日金曜になるのでしょうかね。
個人の動向も気にかかるところであります。

ここのところの値動きの大きな展開ですと、大量の故人が生まれると思います。
日本のバブル末期でも、借り入れで信用取引をしていた方が大量の破綻しました。
まだあまり報道されていないようですが、どうなんでしょうね。


138:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 07:38:21 DCrN2zPB
おはようございます。支援カキコお願いします。

▼“製造業の競争力大きく下落”現代経済研報告書 (東亜日報翻訳)

 韓国製造業の競争力が劣って、採算性も悪くなって危機に直面したという分析が出た。
 現代経済研究院は14日‘韓国製造業の競争力再照明’という報告書で、韓国の製造業
競争力指数が2004年6.55%ポイントにとどまり、1999年(29.54%ポイント)より大きく下落したと
明らかにした。2001〜2004年の平均製造業競争力指数は5.01%ポイントで、日本(6.57%
ポイント)・アメリカ(6.81%ポイント)より低かった。
 このような製造業競争力下落で、国内総生産(GDP)に製造業が占める比重が2004年の
28.6%から2005年28.4%、2006年27.8%に下落したし、付加価置率と雇用比重も下落した。

チョ・ヨンウ記者woogija@donga.com
ソース:URLリンク(www.excite.co.jp)

139:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 07:45:13 DCrN2zPB
既出ではないようなので。朝鮮日報日本語版から要約。

▼ウォン高:薄利多売の輸出戦略、中小企業に打撃(上)(下)
URLリンク(www.chosunonline.com)
URLリンク(www.chosunonline.com)

『表向きには輸出実績は好調だ。先月の輸出実績(347億9000万ドル)は月間ベースで史上最高値を
記録した。この調子で行くと今年の輸出は目標値より50億ドル多い3700億ドルを超える展望だ。しかし
輸出単価は同じで、物量中心の輸出で中身がない。』

『会社関係者は「損をして商売をすることはできず価格を無理に引き上げたが、為替のために収支に
見合わない。ドル安が続けば、今年の営業利益率は昨年の半分の水準の2〜3%にとどまるだろう」と
話した。』

『「中国を含む東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国に対する輸出増加率が2005年の14%から昨年は
17%、今年は19.3%と年々高まっている。人件費の安い海外に進出する国内企業が増加し、部品素材を
自社生産基地に輸出する傾向が顕著に現れている」』

『一方先進国向けの輸出は今年平均5.2%にとどまっている。米国向け輸出の増加率は4.8%にとどまり、
日本・カナダ・豪州への輸出はマイナスの伸びとなった。』

▼ウォン高:中小企業の3割、売れば売るほど損失拡大 (朝鮮日報)
URLリンク(www.chosunonline.com)

『ドル建て輸出がほとんどを占める韓国の輸出企業は、ドル安になると損失が生じるのは避けられない。
とりわけ為替変動にぜい弱な中小企業の打撃は大きい。輸出保険公社の調査によると、今年上半期で
中小輸出企業650社の32.5%に当たる211社の営業利益がマイナスになっているという。商品を売れば
売るほど損失が大きくなる企業が10社中3社以上あるということだ。』

『大手企業も同じだ。現代自動車、サムスン電子などは1ドルに付き10ウォンだけウォン高に振れると
1000億ウォン(約121億円)以上収益が減少するからだ。そのため大企業は、来年も事業計画の基準
となるウォンの平均レートを1ドル=880ウォンに設定し、非常経営体制に突入している。』

140:蛍石 ◆bljy4OaKOk
07/11/15 07:46:33 LKB3B91o
おはようございます。

支援

141:日出づる処の名無し
07/11/15 07:52:36 UEWolPIQ
朝の支援

142:日出づる処の名無し
07/11/15 08:02:25 NlFJr4t1
(`・ω・´)ゞ

143:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:05:53 DCrN2zPB
バーゼル2に関しては、日本国内でも異論があるようです。

▼韓国金融の屈辱…金融監督院、S&Pなどの直接評価許容を検討 (東亜日報翻訳)
-- 英金融監督庁“韓国の信用評価会社の公信力認定できない”
-- “イギリス系のSC第一銀行の評価は外国企業が引き受けるようにしてくれ”

 イギリス金融監督庁(FSA)が“韓国の金融関連信用評価を認めることができない。韓国に進出
したイギリス系のSC第一銀行について、FSAが直接指定した信用評価会社の評価を許容してくれ”
と金融監督院に要求したことが確認された。今度のFSAの要求は韓国の信用評価体系自体が信じ
られないという意味なので、いわゆる北東アジア金融ハブを志向する韓国金融当局及び金融界に
とって‘屈辱的事件’と言う指摘が出ている。
 14日金融界によれば、イギリスFSAは今年8月、金融監督院が国際基準に当たる適格信用評価
会社と指定した韓国企業評価・韓国信用評価・韓国信用情報の国内3社に対して、“公信力を認め
にくい”と金融監督院に伝達した。FSAはまた来年1月から金融会社の健全性と係わる新しい資産
評価基準である‘バーゼル2’が施行される際に、SC第一銀行などイギリス系金融会社がS&P・
ムーディーズ・フィッチなど世界的な信用評価会社を利用するよう要請した。これはネーム・バリュー
が下がる国内信用評価会社に評価を任せれば不良融資や不渡り可能性が高い企業をキチンと
評価できず、イギリス本社が被害を受けるというスタンダードチャータード(SC)グループの懸念を
反映したと解釈される。金融会社が一旦外国に進出すれば、普通は当該国の金融監督当局が
指定した評価会社の評価を受けるという点を考慮すれば、今回のFSAの要求は非常に異例だ。

つづく

144:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:07:21 DCrN2zPB
>>143つづき

 これと関連して、金融監督院は8月末にSC第一銀行と国内信用評価会社3社の役員を緊急
召集して会議を開いた後、外国信用評価会社が国内で信用評価業務をできるようにする方案
を検討している。この方案が確定されれば、SC第一銀行は国内評価会社の代わりにS&Pや
ムーディーズを利用することができ、事実上FSAの要求を全部聞き入れるわけだ。金融監督院
はその代わり、韓国の信用評価会社もイギリスで評価業務ができるようにFSA側に要求している
が、受け入れられるかどうかは未知数だ。金融監督院の要求が貫徹されるとしても、イギリスの
金融会社や企業が韓国側に評価を任せる可能性は極めて稀薄という見解が多い。
 金融界は今度の事例が前例となる場合、韓国シティー銀行やHSBC銀行など国内で営業する
他の外国系金融会社も、融資資産と企業評価を外国評価会社に依頼する可能性が大きいと
憂慮している。専門家はFSAが今度の意思表明で、これまで潜在的にあった韓国金融に対する
国際的不信が確認されたと指摘した。
 イム・ギョンムック韓国開発研究院(KDI)研究委員は“FSAが既に公認された国内信用評価
会社の水準に問題を申し立てたことは、韓国金融当局を信頼できないという意味のようだ。
外国の評価会社の国内営業を一度許容すれば見直しにくいため、金融監督院はFSAと慎重に
協議する必要がある”と言った。

洪水用記者legman@donga.com
ソース:URLリンク(www.excite.co.jp)

145:日出づる処の名無し
07/11/15 08:21:07 FLtr8HT4
しえん

146:日出づる処の名無し
07/11/15 08:22:11 Z6bEwWTQ
初支援(嬉

147:日出づる処の名無し
07/11/15 08:24:19 NlFJr4t1
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャッ

148:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:28:18 DCrN2zPB
前スレの大作記事、552、553、557、563、567の続きです。なお前半部分は日本語版にも出ています。

▼[通貨危機10年]<2>金融-企業、失ったことと得たこと (東亜日報翻訳)
-- 先進金融技法の導入どころか、主導権だけ渡して
-- 企業ら果敢な構造調整?支配構造の改善成果
-- 労働-公共部門は進展ない? “改革至急”の指摘

 《国内銀行のうち一時はうまく行っていた第一銀行は、通貨危機の前後に大企業の相次ぐ不渡り
で不良化して、1999年末ニューブリッジキャピタルファンドに売却された。当時政府は第一銀行売却
が国家信用等級をあげて、先進金融技法を取り入れるのに役立つという論理を広げた。しかし現実
はそうではなかった。ファンドの属性上短期利益に重点を置いて、銀行産業の発展という長期課題
には何の役にも立たなかったという指摘が多かった。ニューブリッジキャピタルは莫大な利益を貰い、
第一銀行をイギリス系のスタンダードチャータード銀行に売ってしまった。直後の2005年1月、当時の
李憲宰経済副総理は言った。“当初期待した先進金融技法の導入効果は全然なかった。ニュー
ブリッジキャピタルに第一銀行を売却したことを、痛恨の教訓にしなければならない”》
 1997年末通貨危機が韓国経済を強打すると、政府はこれを乗り越えるため△金融△企業△労働
△公共など、4大部門の改革プログラムを出した。企業の骨身を削る構造調整と国民の苦痛分担の
おかげで、韓国は2001年8月国際通貨基金(IMF)の管理体制から脱することができた。しかし第一
銀行の売却事例で見るように、多くの試行錯誤を経験しなければならなかった。このような試行錯誤
は通貨危機の後遺症として、いまだに国民経済の大きい負担になっている。

つづく

149:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:32:39 DCrN2zPB
>>148つづき

○BIS割合8%の厳格適用にはまだ論争
 通貨危機直後、金融市場は累積した不良と信用収縮で本来の機能が発揮できず、金大中政府は
強い構造調整にとりかかった。大義名分は‘効率的金融システムの構築’だった。構造調整の結果、
国内金融会社は1997年末の2103社から今年6月には1304社まで減った。10年間に金融会社の
3分の1が消えたわけだ。
 銀行の構造調整は、他の金融圏に比べてずっと残酷だった。国際決済銀行(BIS)基準自己資本
割合が8%に達していない銀行は、強制退出されるか合併対象に転落した。これにより一般銀行の
BIS自己資本割合は1997年の7.04%から去年12.31%に大きく改善したし、不良債権割合は6.70%から
0.84%に大幅に低くなるなど健全性も向上した。しかし流動性危機が深刻だった時期にBIS自己資本
割合を厳格に適用したことについて、相変らず論争になっている。
 民間経済研究所の研究員は“銀行の成長可能性や流動性の割合などさまざまな判断基準が
あっただろうに、BIS自己資本割合が構造調整の唯一無二の定規になったことは、今も残念で
疑問に思う”と言った。
 グローバルスタンダード熱風に巻き込まれて、国内銀行産業の主導権を外国資本に渡してしまった
ことも代表的な試行錯誤の一つだ。第一銀行の他にもカーライルファンドに移った韓米銀行(後に
シティーグループに吸収)、ローンスターファンドに渡した外換銀行などの事例は‘国富流出’論争
まで呼び起こした。

○企業支配構造は改善、躍動性は喪失
 大企業の放漫な借金経営と‘タコ足式’拡張経営は、韓国を通貨危機に落とした大きい原因に
上げられる。政府はこれにより1998年初め、大企業に向けて‘護送船団式経営の終焉’を注文した。
大企業の重複・類似事業を交換する形で統廃合する‘ビッグディール’が成立したのもこのためだ。
翌年には△産業資本と金融資本の分離△循環出資及び不当な内部取り引き抑制△変則相続遮断
など、企業支配の構造改善を要求した。企業は不良資産と事業を敢然と整理して、選択と集中を
通じて主力事業を育てるなどの努力で、収益性と健全性の側面で相当な成果をおさめた。また循環
出資に比べ支配構造が単純な持ち株会社に切り替えた企業が今年8月末現在で40社にのぼるなど、
支配構造もかなり改善したという評価が出ている。

つづく

150:日出づる処の名無し
07/11/15 08:34:12 B2HV1B8X
コスピの行方について

外国人がコスピの先物売と現物売り
  ↓
コスピ急落、先物売り清算で外国人ウマー
  ↓
韓国個人と機関の買い支えコスピ上昇
  ↓
外国人、さっき清算して得た現物売りでマージンゲット
先物売りも当然ルーチンでやっとく
  ↓
コスピ急落、先物清算で外国人ウマー
 
  以下買い支えができなくなるまで続く。
 

151:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:36:32 DCrN2zPB
>>149つづき

 しかしこの過程で「冷湯と温湯を行き来する」形の政策混乱も少なくなかった。1999年末に企業構造
調整を促進するという理由で出資総額制限制度を廃止、2001年4月‘経済力集中を抑制しなければ
ならない’と言う理由で復活させたのが代表例だ。政府は支配構造を改善するという名分でこの制度を
固守しているが、企業の事業多角化と投資を妨げる障害物と指摘されている。
 金大中政府が通貨危機を乗り越える策として‘外資誘致’を過度に強調した結果、現政府に至るまで
国内企業に対する逆差別論争も続いている。三星経済研究所によれば、2005年末現在1兆ウォン以上
の売上げがある外国系企業20社のうち、13社(65%)は通貨危機後に海外に売却された企業だ。

○終わらない構造調整
 政府が1997年11月から今年9月までに投入した公的資金は168兆4000億ウォンにのぼる。しかし今
までに回収された資金は89兆1000億ウォン(52.9%)にとどまり、通貨危機の残した傷あとは相変らず
深くて広い。特に最初政府が立てた4大部門改革のうち、金融と企業を除く労働及び公共部門では
碌な実績がなく、‘改革ではなく後退’という指摘まで受けている。
 韓国経済研究院のホ・チァングック経済研究本部長は“公共と労働部門の改革は実質的進展を
捜しにくいうえ、一部では過去に回帰する姿まで見える。通貨危機を本当に乗り越えるためには、
二つの部門に対する改革を急がなければならない”と強調した。
 三星経済研究所の黄寅性首席研究員も14日出した‘通貨危機10年の評価と課題’という報告書で、
“労働部門は柔軟性が通貨危機以前に比べ大きく改善できなかったし、雇用創出不振など労働市場の
活力も低下した。合理的な労使関係を作ると同時に、労働部門の柔軟性を強化しなければならない”
と言った。

チャ・ジワン記者cha@donga.com

つづく

152:日出づる処の名無し
07/11/15 08:41:27 uJWUr/st
支援

153:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/15 08:42:25 傘 HtwSG27z
支援


154:日出づる処の名無し
07/11/15 08:46:58 NlFJr4t1
<ヽ`∀´>

155:いつもの翻訳人 ◆jaJASZ.QBs
07/11/15 08:47:52 DCrN2zPB
>>151つづき

○現価総額上位30大企業のうち、13社だけが残る
-- 短期業績偏重-大規模事業忌避など
-- 消えた企業家精神を活かせ

 1990年代後半まで拡張一辺倒で疾走した大企業は、通貨危機で‘大馬不死’神話が崩れて残酷な
構造調整に追いやられた。多くの企業が過去の栄光を後に寂しく舞台から消えたが、通貨危機という
暗澹たる状況でも生き残った企業の多くは、不良資産と事業を果敢に整理して新しい収益源発掘に
成功、優良企業に生まれかわった。
 東亜日報が韓国証券先物取引所資料を分析した結果、1997年6月末の現価総額上位30位内に
属した企業のうち、今年6月末にも30位内に入った企業は13社(43.3%)に過ぎなかった。当時大宇
グループの核心系列会社は、グループの不渡りで債権団管理に入る屈辱を経験した。またキア
自動車(17位)と東亜建設(30位)は流動性危機を経て一時不渡り処理されたし、現代電子(6位)と
LG半導体(7位)は政府の‘ビッグディール政策’によって人為的に合併される紆余曲折を経験した。
 奇跡的に再起に成功した企業も少なくない。今年6月末現在、現価総額30位内に入る現代重工業
(5位)・三星重工業(17位)・大宇造船海洋(18位)・斗山重工業(22位)などの造船業社と、ビッグディール
で再出発したハイニクス半導体(11位)・LGフィリップスLCD(12位)などの電子業者は、世界的な競争
力で‘輸出韓国’を導いている。
 しかし通貨危機を経て、かなり多くの企業経営陣は株主を意識して短期業績を過度に重視、成功
するかどうか不透明な大規模事業を避ける‘保守的経営’に後ろ向きになった。企業家精神の後退で
潜在成長力が弱化しているわけだ。実際に三星経済研究所によれば、企業の設備投資は1990〜
1997年に平均7.8%増えたが、2000〜2005年には平均1.15%増にとどまった。
 ユ・ビョンギュ現代経済研究院常務は“日本が‘失われた10年’から脱して経済回復の速度を高め、
中国も恐ろしく成長する狭間で韓国経済が生き残ろうとすれば、企業は‘企業家精神’を活かして
新しい成長動力を捜さなければならない”と言った。

金遊泳記者abc@donga.com
ソース:URLリンク(www.excite.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4629日前に更新/501 KB
担当:undef