【文化】ジャポニス� ..
[2ch|▼Menu]
2:日出づる処の名無し
06/12/23 12:47:49 JAqiU66F
【過去ログ】
 一 URLリンク(tmp.2ch.net)
 二 URLリンク(tmp.2ch.net)
 三 スレリンク(asia板)
 四 スレリンク(asia板)
 五 スレリンク(asia板)
 六 スレリンク(asia板)
 七 スレリンク(asia板)
 八 スレリンク(asia板)
 九 スレリンク(asia板)
 十 スレリンク(asia板)
十一 スレリンク(asia板)
十二 スレリンク(asia板)
十三 スレリンク(asia板)
十四 スレリンク(asia板)
十五 スレリンク(asia板)


3:日出づる処の名無し
06/12/23 12:48:08 JAqiU66F
十六 スレリンク(asia板)
十七 スレリンク(asia板)
十八 スレリンク(asia板)
十九 スレリンク(asia板)
二十 スレリンク(asia板)
二十一 スレリンク(asia板)
二十二 スレリンク(asia板)
二十三 スレリンク(asia板)
二十四 スレリンク(asia板)
二十五 スレリンク(asia板)
二十六 スレリンク(asia板)
二十七 スレリンク(asia板)
二十八 スレリンク(asia板)
二十九 スレリンク(asia板)
三十 スレリンク(asia板)


4:日出づる処の名無し
06/12/23 12:48:30 JAqiU66F
四十六 スレリンク(asia板)
四十七 スレリンク(asia板)
四十八 スレリンク(asia板)
四十九 スレリンク(asia板)
五十 スレリンク(asia板)
五十一 スレリンク(asia板)
五十二 スレリンク(asia板)
五十三 スレリンク(asia板)
五十四 スレリンク(asia板)
五十五 スレリンク(asia板)
五十六 スレリンク(asia板)
五十七 スレリンク(asia板)
五十八 スレリンク(asia板)
五十九 スレリンク(asia板)
六十 スレリンク(asia板)

5:日出づる処の名無し
06/12/23 12:50:46 JAqiU66F
六十一 スレリンク(asia板)
六十二 スレリンク(asia板)
六十三 スレリンク(asia板)
六十四 スレリンク(asia板)
六十五 スレリンク(asia板)


6:日出づる処の名無し
06/12/23 12:54:04 WDgUPK5J
>>1
乙です

7:日出づる処の名無し
06/12/23 12:54:38 yGsrdYyv
>>1
       _,...=.-、
    ,.-:::::::::::::::;::'::::ヽ、
  r':::::::::::::::::_;:-‐'ヾ、::ヾ
 .イ:::::::::::::;r'´     ヽ::!
 i'::::::::::::::::i     .r,ニ_ヾ
. i:::::::::::::::::::l_,. -、  :'ィナ' l
. ヽ::::::::::::;ノ rィテ-'      .l
  Tー、!   ´   ,.   ; 、 l_
   .>(ヽ      .‐ ´ ,ィ l::`:::::::::‐--
 ,r::::::::::ヽヽr ー_- 、-‐ニ.' ./::::::::::::::::::::::
./:::::::::::::;ri'ヲ--、 `く _, '!:::::::::::::::::::::::
i::::::::::::::::!  ,r ‐、 ▽   .;l::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::l    7´ト、. __〃!:::::::::::::::::::::::
.〉:::::::::::::;!    /:::::i `  ̄ l::::::::::::::::::::::::

 スレータ=テオッツ [Srata Teotts]
    (1947~ ブルガリア)

8:オイオイ!抜けてるぞ!!!
06/12/23 13:08:03 klZcis2w
三十一 スレリンク(asia板)
三十二 スレリンク(asia板)
三十三 スレリンク(asia板)
三十四 スレリンク(asia板)
三十五 スレリンク(asia板)
三十六 スレリンク(asia板)
三十七 スレリンク(asia板)
三十八 スレリンク(asia板)
三十九 スレリンク(asia板)
四十 スレリンク(asia板)
四十一 スレリンク(asia板)
四十二 スレリンク(asia板)
四十三 スレリンク(asia板)
四十四 スレリンク(asia板)
四十五 スレリンク(asia板)

9:日出づる処の名無し
06/12/23 13:32:11 OJ7uF1Si
>>1 おせーよ。

10:日出づる処の名無し
06/12/23 13:59:25 Xq8Bafeb
>>1 ありがとう。お疲れ様です。

11:日出づる処の名無し
06/12/23 15:28:03 Z0ae/aaq
>>1
おつ

12:日出づる処の名無し
06/12/23 15:44:02 c5etUiUS
テレビ世界シェア
URLリンク(www.displaysearch-japan.com)
液晶
URLリンク(www.displaysearch-japan.com)

携帯電話世界シェア
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

半導体世界シェア
URLリンク(www.isuppli.com)


電子産業の中心とも言える三つの分野でことごとく韓国に負けてる日本。
日本の電子は世界一なんて幻想を早く捨てるべき。
部品・製造装置が日本製?そんな言い訳したって、世界中で韓国企業の製品
が人気あるんだよ。

13:日出づる処の名無し
06/12/23 15:58:54 Xq8Bafeb
釣りですか?w

14:日出づる処の名無し
06/12/23 16:04:59 c1Hq4DqH
>>12
まあ、言うまでもない事なんだが一応言っておかなきゃね。

つ「内部の部品類と製造機材」

15:日出づる処の名無し
06/12/23 16:23:00 cdT735lY
>>14
毎回毎回よくもまあ面白いくらいつられますね君。

16:日出づる処の名無し
06/12/23 16:33:54 Vpz5opAq
>>12
こっちもか
まあ日本製は高性能&高級品だからね、買うことができるのは裕福な層に限られるんだよ。
そういうステイタスの人口は少ないから、世界全体を対象としたランキングでは低くなってしまう。
見かけの数字じゃなくてその中身をみないと足元をすくわれるよ。
品質で日本を上回っていると本気で思っているの?
日本の変わりはいないけど、韓国の変わりはたくさんいるんだよ。
ほら、後ろを見てごらん、中国が、インドが・・・

17:日出づる処の名無し
06/12/23 16:35:28 s5b8CSH/
元々日本は殆どの部門でトップだったのが抜かれてんだから問題だろ

18:日出づる処の名無し
06/12/23 16:45:36 /OXbRWbL
>>17

連中の場合、簡単な分野を低コストで荒らしまわった結果のシェアであって、
日本が行ったようなキャッチアップに成功しているとはとてもいえない。
裾野産業が強化され、新しい技術や生産設備まで製造し始めているのなら、
充分悲観論も理解出来るけど、内容は組み立て屋の段階から一歩も進歩して
いないからな。

怖いのは逆に中国の方だろう。連中の方が裾野からキャッチアップしようと
戦略的に動いている。金型とかかなり中国も工作できるようになっているからな。
朝鮮人はそこまでの根気がないから、全く脅威にならんよw
近い将来、中国に押されて南朝鮮は埋没するだろうなw

その意味において、朝鮮人が出来ることは中国人にも出来る。
だが、日本人の真似は双方とも未だ・・・・・・・・ ってな具合だ。

中国人には気をつける必要があるだろうけど。

19:日出づる処の名無し
06/12/23 16:47:01 oKGrRJt+
韓国は余裕こいてる場合じゃないだろってのは確かだけど、
日本の戦略の問題点についてもちゃんと考えるべきだよな。

20:日出づる処の名無し
06/12/23 16:59:14 JNO4uux8

 バロックのなかには生気ある遊びの要素があったと認めるからには、
その後に続いたロココ時代については、いっそう強い理由でそれを
認めなければならない。

 このロココ様式というもののなかで、遊びの要素はまことに豊穣な
花を咲かせた。したがってロココの定義にあたっては、遊び的という
形容詞がほとんど不可欠とさえなっているほどである。

 この様式の本質的特徴として遊びの性格があるということは、
古くから言われてきた。しかし、様式という概念そのものの中には、
すでにある種の遊びの要素の存在することを承認する考え方が
含まれてはいないだろうか。

 いったい、ある一つの様式の誕生には、一般に精神の遊びが、
それに形式を与える力の遊びが、つきまとっているのではなかろうか。

 様式というものは、遊びと同じ諸要素によって生きている。
リズム、ハーモニー、規則的な交代、反復、リフレーン、抑揚などが
それである。

 ところで、様式という概念と流行という概念は、正統派美学が一般に
認めているよりも近い関係に立っているのである。つまり、生きている
社会の美の衝動は、流行のなかでは、もろもろの情念、感情と溶け合い、
媚び、虚栄心、自負心などと混じり合う。そして様式のなかでは、反対に
より純粋な形式のなかに結晶化されるという関係である。

 しかし、様式と流行、したがって遊びと芸術がロココ時代のように
密接であったことは、ごく稀である。他には、せいぜい日本文化が
そういう例だったくらいのものである。

                    『ホモ・ルーデンス』 ヨハン・ホイジンガ

21:日出づる処の名無し
06/12/23 17:01:44 Op83pYgi
ヨハン・ホイジンガって誰だよ

22:日出づる処の名無し
06/12/23 17:06:38 msRnLW9U
すげえな。
いきなりスレ違いかよ。
来年の休み明けまでこの調子なんだな。

23:日出づる処の名無し
06/12/23 17:43:24 NEDBB7QH
朝鮮学校の冬休みっていつからいつまで?

24:日出づる処の名無し
06/12/23 18:15:58 c5etUiUS
テレビ世界シェア
URLリンク(www.displaysearch-japan.com)
液晶テレビのみの世界シェア
URLリンク(www.displaysearch-japan.com)
しかも、液晶テレビのシェアでは日本企業は日本市場でシェアを稼いでいる。
欧米市場ではサムスンのシェアは20%近く、ソニーの10%の倍近いシェアを持っている。
プラズマテレビでも松下を猛追中。
(26ページを参照)
URLリンク(www.samsung.com)

携帯電話世界シェア
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

半導体世界シェア
URLリンク(www.isuppli.com)

世界の電子企業ランキング。売り上げでも日本企業の殆どを追い抜き、純利益では
日本企業が束になっても適わない。LGでさえソニーを追い抜く勢い。
URLリンク(money.cnn.com)

電子産業の中心とも言える三つの分野でことごとく韓国に負けてる日本。
日本市場でシェアを稼いでいる日本企業は、まさに内弁慶。電子立国なんて聞いて笑わせる。
日本の電子は世界一なんて幻想を早く捨てるべき。
部品・製造装置が日本製?そんな言い訳したって、世界中で韓国企業の製品
が人気がある事実は変わらない。

25:日出づる処の名無し
06/12/23 18:28:08 ExcS6E18
  

26:日出づる処の名無し
06/12/23 18:29:38 vZUjBrch
邦画興行1000億円超も、21年ぶり洋画抜く
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

2006年の日本映画の興行収入(興収)が、1985年以来、21年ぶりに外国映画を上回る見通し
となったことが22日、明らかになった。

 日本映画製作者連盟のまとめによると、11月までの邦画、洋画を合わせた興収は約1749億円。
このうち、邦画は935億円で、全興収の53%に達した。12月も1日公開の「武士の一分」が、これ
までに17億円以上の興収を記録するなど堅調に推移。邦画の興収は昨年の817億円を大きく上
回り、1000億円を超えそうな勢いだ。

 邦画の比率は、黄金期といわれた50年代後半は70%台で推移していたが、60年の78・3%を
ピークに低落傾向に入った。75年に初めて50%を割り込み、02年には27・1%にまで落ち込んだ。

 しかし、03年から上昇に転じ、05年には「ハウルの動く城」が196億円を記録して41・3%に。
今年は前半から好調で、「ゲド戦記」(77億円)など6作品が興収50億円を超えた。

27:日出づる処の名無し
06/12/23 19:05:46 PlU+fSRs
まぁ朝鮮(サム寸)や中国が家電でやってるのは
高度成長期の日本の劣化コピーみたいなもんではある。
いくら差別化とか言っても、アメの家電産業みたいに
焦土戦の果てに競争力を失って大変な事になるわな。

材料屋、部品屋が儲かってる現状をみるに過渡期に入ってるでしょ。
垂直統合が出来るところ、コア戦略の出来るところ、それ以外は
合従連衡するしかないでしょな。

28:日出づる処の名無し
06/12/23 19:13:53 rIdCoRyh
朝鮮人なら読めるだろ。
URLリンク(news.naver.com)

これでも読んどき。

29:日出づる処の名無し
06/12/23 19:34:53 Z0ae/aaq
>>28
なんだこの石器時代に使われそうな文字。

30:日出づる処の名無し
06/12/23 19:47:59 zRrBotKn
中国人
サシミ喰いすぎ

31:日出づる処の名無し
06/12/23 20:39:21 kxJtfGx0
>>21
ホイジンガは著名な歴史家でしょ

「中世の秋」は読んだなぁ

32:日出づる処の名無し
06/12/23 20:40:18 9AJziFyV
父上様、母上様、喜んで下さい。
いい立派な死に場所を得ました。

皇国の興廃、この一戦にあり。
大君の御盾となって潔く死につき、宿敵を撃滅せん。
男子の本懐これにすぐるものがまたとありましょうか。

二十三年間の幾星霜、よく育てて下さいました。
今度がそのご恩返しです。
よくも立派に皇国のために死んでくれたと誉めてやって下さい。

ああ、我ら特別自爆隊。
向かうところは、敵空母へ急降下。

               (ある特攻隊員の遺書より)



33:日出づる処の名無し
06/12/23 21:21:32 2ibpCsAO
っていうか上下朝鮮は来年終了するでしょ

前回から10年も経ってないし今回はIMFも見放すと思うよ

34:日出づる処の名無し
06/12/23 22:19:42 Xq8Bafeb
売れているのは安さが売りの廉価品だからだろう。
それでも工作機械が日本製で、中に使われている部品と使われる特許の8割が日本製とアメリカ製という現実。
言い訳ではなくて、売れば売るほど日本に金が入ってくるんだが。
半島は日本とアメリカの設けの為の組立工場。

35:日出づる処の名無し
06/12/23 22:24:55 HaxCZqDq
何も日本と比べないで北の同胞と比べればいっぱいホルホルできるだろうに。
何でそんなに自爆が好きなのかねー。

36:日出づる処の名無し
06/12/23 22:41:21 Z0ae/aaq
まぁ組立工場としても劣等生。

37:日出づる処の名無し
06/12/23 22:59:45 RGzur5Hw
日韓米液晶戦争
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


38:日出づる処の名無し
06/12/23 23:06:44 PlU+fSRs
>>34
儲けは日本やアメリカかもしれんが、その富が分配されるわけではないからね。
製造業が強い時は、その裾野が広く、関連業務に従事する従業員が多いだけに
富の再配分がなされていたわけだけど、途上国に追い上げられて製造業が退潮って
アメリカやイギリスの通った道すぎて、その先想像するのがなーんかやだわな。

39:日出づる処の名無し
06/12/24 00:00:16 zVlPbm4+
>>37
日本は打たれ強いな。ガチで競争したら常に勝ってる感じだ。
米国は常にルールを変えて妨害し、日本はそれに従わされて足掻く。

 ⇒ その不利なルール下で日本が勝つ様になる。
  ⇒ 米国はルールを変えて妨害。
   ⇒ その不利なルール下で日本が勝つ様になる。
    ⇒ 米国はルールを変えて【永遠に繰り返し】


40:日出づる処の名無し
06/12/24 00:09:51 F52KhQvm
>>39
ルールーつくる者が強い事を知ってるからな。

41:日出づる処の名無し
06/12/24 00:55:28 oNW7i1Sk
スポーツでもそうだもんね。バレーボールとかスキーのジャンプとか・・・。

42:日出づる処の名無し
06/12/24 01:09:25 V6TaYCa+
水泳とF1もそうだな。

43:日出づる処の名無し
06/12/24 01:37:59 SKal/kOc
ただ技術をもらって、作って、売って、こんだけ儲けたニダァ!!ってアホか。
そんなもん技術をくれる日本があってこそじゃん。
しかも結局特許で儲けてるのも日本って、もう笑うしかねぇよ。
日本がある日突突然施しをしてくれなくなったら、あとは死ぬしかない分際で
どんな威勢を張っても、負け犬の遠吠えです。

44:日出づる処の名無し
06/12/24 03:00:49 dQkUYuaB
>>40
日本が従うのは戦争に負けた所為かとも思ったが、戦前も譲りがちなので
(最後にキレたが)、基本的に諍いを避けたいとか、細かい条件でゴネルのは
みっともないという意識があるってことだと思う。また、どんな条件でも、
努力の積み重ねで行ける分野なら、最後には勝てる自信があるのだとも思うね
(逆に賭け事とか勝負勘次第の競争だったら無条件に負ける様な気がする)。
例えば、全く新しい技術分野があって米国が先行してるとした場合、
僕ら日本人は、無意識にいつか追い越すことを前提に考えている。
問題はいつ追い越すのかということだけ。

45:日出づる処の名無し
06/12/24 04:20:14 vm+cHwP3
>>44
アメリカからすれば、恐ろしいことこの上ないな。
あれだけ叩いたはずなのに、結局アメの製造業は軍事・航空を除いて、
多くが日本に駆逐されてるし。金融でつまずいたらどうなるんだろ。
基軸通貨としての強みもいつまで持つか。


46:日出づる処の名無し
06/12/24 04:26:15 nDFc3NZN
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <二人とも最高の奴隷(笑)
 彡、   |└┘|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


47:日出づる処の名無し
06/12/24 05:03:14 vm+cHwP3
>>46
結局は利益を受けるのはアメリカで、それにも気づいてないのは
奴隷みたいだって事を言いたいのか?
そういう流れを知ってても、努力で何とかしようって気になるのが
日本人であり、現にそうしてきたって言ってるだけじゃないのか?
勿論アメがルールを好きに変えられるのは何とかするべきだがね。

48:日出づる処の名無し
06/12/24 05:35:23 fU3MWVhZ
これ↓を見れば、いかに世界で日本の社会や文化が高いレヴェルにあり、賞賛されているのか(調和性、平和志向、芸術、文学、サブカルチャー)が分かる。
そして、いかに日本人が学生時代やアカヒ新聞で自虐史観に染め上げられ、自信喪失、自己否定、自虐思考に陥っているのかが良く分かる。
やはり、我々は日本に誇りを持ち、良き伝統文化を保ちつつ、発展させていかなければならない。

URLリンク(www.youtube.com)



49:日出づる処の名無し
06/12/24 07:08:31 ehd0ScxI
日本はすごいけどおまえらもがんばれよ。
ぐだぐだにされるなよ。
アメリカが自国を守るように日本もジャパニーズ ウェイ オブ ライフ を守ろうよ。
消費者金融もそうだけど、派遣会社もろくでもないぞ。
せめて給料のブラックボックス化反対でも政府か官庁にメールしろ。


50:日出づる処の名無し
06/12/24 08:50:26 ecrnH7H3
>>48
あのテロ朝がホルホルしてもキモいだけw
ようつべにこんな恥ずかしいもん貼るなよ
自分からcoolなんて言ってる時点で特亜と同じ
他からどう見られてるか気にしすぎなんだよ

51:日出づる処の名無し
06/12/24 09:06:31 3CpFew7Q
後ろに白人女を侍らせてな
日本文化の強調といっても見せ方ってあるだろうに

52:日出づる処の名無し
06/12/24 09:49:52 Uc2GWugy
>>48

見ました。

「日本は民主主義が確率」
↑なるほど、言い得て妙ですな。ちょと受けた。

あと、日本料理が大人気!で一発目に焼肉店が出てきたところに、半島人の主張が
垣間見えました。





53:日出づる処の名無し
06/12/24 10:08:38 6nZJQv77
なんか学校で習ったことを披露したがる高校生が増えたな。
早く終わんないかな、冬休み・・・

54:日出づる処の名無し
06/12/24 11:31:17 7mzhOxVb
鵜が鵜匠に向かって魚取りの自慢をしているスレはここですか?

55:日出づる処の名無し
06/12/24 12:09:46 bJ++jgXG
>>53
さらに言うと、俺理論だしな。
流石にネタも出尽くしたか。

56:日出づる処の名無し
06/12/24 15:05:14 gGcahGLj
「外国人がまず思い浮かべる日本企業は「ソニー」,マクロミルの調査より」
インターネット調査を手掛けるマクロミルは,海外8カ国・地域の20歳以上の男女(各国320人)を対象に日本企業や日本製品のイメージについてアンケートをとった(発表資料)。
「日本の企業名で想起するのは」との設問では,「ソニー」との回答が最も多く,調査対象とした米国,イギリス,フランス,ドイツ,中国,香港,韓国,台湾のうち,
フランスを除く7カ国で首位に立った。
なお,フランスではトヨタが1位だった。ソニーやトヨタを筆頭に,松下電器産業や日立製作所,東芝,ホンダなど,自動車メーカーや電機メーカーが上位に入っている。
日本製品の好感度(「非常に好き」と「好き」の合計)調査では,8カ国の消費者の過半数以上から「好き」との回答を得た。
特に香港(96%)や台湾(89%)で好感度が高く,次いで米国(72%),イギリス(70%)。中国における好感度は52%だった。
「日本製品のイメージ」(複数回答)は,「品質が高い」との回答が多かった。
香港では「デザインが良い」との回答も62.8%に上っている。
「商品を購入する際に生産国を気にするか」との設問では,アジアでは欧米に比べて,「気にする」と答える割合が高かった。
特に,電化製品については,欧米の45%に対して84%とその差は大きい。

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

日本メーカーぽい名前をつけたり日本のイメージを使ったCMを作る中国や韓国のメーカーが多い理由がここにあるね。

57:日出づる処の名無し
06/12/24 15:10:05 EiOF+pai
>56
そのソニーも今はもう・・・

58:日出づる処の名無し
06/12/24 15:27:59 MRS+NrGm
まぁ後半無理やり外資にあわせてたような気もするからね。
創立当時からそこがSONYらしくて学歴問わず、実力主義ですっきりしてて良かったんだけど
肝心のコアな部分をぐだぐだにしちまったのが・・・。
ベータでも夢があったんだけどね。


59:日出づる処の名無し
06/12/24 15:35:59 F52KhQvm
高学歴が多い2ちゃんなら一流メーカー勤務も多いと思うが、
今の新卒は現場にまず入って商品に触れてるの?

60:日出づる処の名無し
06/12/24 16:02:59 VyG7MI0+
そりゃ会社や配属部門によるんじゃないか。
うちの会社は一応配属前に分散して工場見学には行かされてるが。
どの工場に行くかにもよるだろうけど、普通は「触れる」ということはないだろうな。
新人がぞろぞろきて触ったりしてたら邪魔。

61:日出づる処の名無し
06/12/24 16:14:28 EiOF+pai
>60
組み立てぐらいやらせなかった?
うちなんか工場実習で夜勤もあったぞ。

62:日出づる処の名無し
06/12/24 16:24:56 +gTSMUNV
夜勤の人って腕立てやるんだ。
やっぱ体力勝負だから?

63:日出づる処の名無し
06/12/24 16:38:45 VyG7MI0+
>>61
精密機器の工場だったから眺めるだけだった。
配属後には、部門によっては工場実習やってるけど、国内営業や企画部門だけ。

64:日出づる処の名無し
06/12/24 16:44:10 yjQSO8VI
>>62
会社にもよるが体力勝負だ。特に夏場。
リストラもしないし給料も結構いいのに、ぞろぞろ配置換え希望で出てく。
俺んところはさすがに腕立てはさせないがw

・・・ここまで書いて、読み違いじゃないかという気がしてきたが書き込んどこう。

65:日出づる処の名無し
06/12/24 17:04:13 EiOF+pai
>63
そうでつか。
うちも一応精密機器メーカーのはしくれなんだが
パートのおばちゃんが入れるラインもあったんで
新人君はそこで電ドラ使って、ネジ締めしてましたよ。

66:日出づる処の名無し
06/12/24 19:34:23 U5vgU2kW
パイ生地と餡子の組み合わせは最強だな。(゚д゚)ウマー

67:日出づる処の名無し
06/12/24 20:02:16 YaUN9JgU
でも味噌まんじゅうはマズーだった

68:日出づる処の名無し
06/12/24 20:04:03 Hun9Jmn+
>>45
その金融なんだが。
日本がコレだけ稼いでるのに、一向に円高にならないのは、
日本の資金がアメリカで投資されているかららしい。国内の
金利は安いからね。
結局の所、地下資源がある、とか、人件費が安い、なんて
知恵と努力の前には敗れ去るものですよ。

69:日出づる処の名無し
06/12/24 20:28:54 yd0FyKxg
アメリカに投資した資金の大部分は日本に戻ってこないけどね・・・・

70:日出づる処の名無し
06/12/24 20:48:22 qH7y8ymb
>>69
無知を晒すなよ。
そりゃ投資を引き上げない限りは配当や金利しか入らないからな。
投資したら原資が帰って来る投資なんてこの世に存在しない。

71:日出づる処の名無し
06/12/24 20:50:47 IknhS4mo

         ♪ ∧,_∧
            (´・ω・`) )) >>69はそういうことを言ってるんじゃないと思うよ
          (( ( つ ヽ、   ♪
            〉 とノ )))
           (__ノ^(_)

72:日出づる処の名無し
06/12/24 20:53:05 XSpaUxl5
今の日本は、貿易収支が黒字で、資本収支も黒字、知的財産権まで黒字と手に負えん状況だ。

73:日出づる処の名無し
06/12/24 21:22:48 XSpaUxl5
旅行収支も黒字になれば、完璧だ。


>アメリカに投資した資金の大部分は日本に戻ってこないけどね・・・・

財務省の外貨準備は、ドルが多いと言うが、現在どのくらいだろう?
日銀の外貨準備は、ユーロの比率を増やしている模様。

74:日出づる処の名無し
06/12/24 21:26:10 l8hmWTl7
アメリカの国債を全部売っぱらいましょ。

75:日出づる処の名無し
06/12/24 21:35:23 2iMHCMvy
>>69
参議院の青木が力を持っているのは、アメリカから購入した資産の
儲けや利子とか含めて100兆円を運用できるかららしい。
戻ってこないのはアメリカ国債だけ。

世界的にドル売りが進んでいるけど、日銀もドルを見切った。
今年の日銀の量的緩和で世界中の株価が急落した以上のことが起こるよ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

76:日出づる処の名無し
06/12/24 21:57:08 Hcuoe90N
>>73
旅行収支は赤字のままでいいと個人的には思ってたりする。
ところで↓これがどこで行われたか知ってる人いない?

BON DANCE FESTIVAL 2006
URLリンク(www.youtube.com)

遠景に映る家が日本っぽくない気もするんだが確信が持てん。

77:日出づる処の名無し
06/12/24 22:00:48 hO+SPTyH BE:211923672-PLT(11430)
横浜かな?

78:日出づる処の名無し
06/12/24 22:00:54 Hcuoe90N
ついで。なにか物凄くまちがったジャポニズム。
URLリンク(www.youtube.com)

79:日出づる処の名無し
06/12/24 22:05:49 4PIk0E0f
在日米軍基地関係だよねぇ?

80:日出づる処の名無し
06/12/24 22:11:58 Hcuoe90N
なるほど。米軍関係だね。
海外でここまでの盆踊りができるとは思えないし。

81:日出づる処の名無し
06/12/24 22:35:49 e2DIsmVQ
>69
つ豊田商事
つ原野商法
つ近未来通信

お好きなのどーぞw

82:日出づる処の名無し
06/12/24 22:45:00 bMi23em+
>>56
やっぱ、何だかんだ言われても海外ではソニーは日本の顔か・・
最近のソニーは好きじゃないが、復活して欲しいものだ。

83:日出づる処の名無し
06/12/24 22:49:32 wbOWLo/0
チョニーであり続ける現状では㍉

84:日出づる処の名無し
06/12/24 23:28:16 RyCid+2u
「世田谷一家殺害の証拠はあり過ぎるくらい存在している。
韓国のどうしようもない大統領が交代したら、世田谷一家殺害の犯人が逮捕されるだろう。」

URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)



85:日出づる処の名無し
06/12/24 23:42:54 nO10Lw4z
>>76
ググってみた
URLリンク(www.bonodori.net)
下の方に海外が何カ所かある。追加情報があれば特定できるかもしれない。

86:85
06/12/25 00:08:49 U6q+6aK2
76の盆踊りについてだが、気になって追加検索してみたら
日本とアメリカを往復してるデザイナーの人のブログが見つかった。
そのブログにまさにその動画がリンクされていた。
日付は7月16日となっており、海外だとすればシアトルの盆踊りが該当する。
さらに、シアトルの盆踊りは昼からやるとの情報もあるので、確度は高いと思われる。

とはいえ2次情報の積み重ねなので絶対ではないが。

87:日出づる処の名無し
06/12/25 03:52:07 7QuVqm18
ミニ四駆 イタリア
URLリンク(www.youtube.com)

ミニ四駆って日本発だよね。
今も世界中で愛好者がいるらしい。

88:日出づる処の名無し
06/12/25 03:53:42 R9GUCzeJ
イタリアチームは強かったからなぁw

89:日出づる処の名無し
06/12/25 04:01:14 7QuVqm18
URLリンク(www.tamiya.it)

イタリア人も結構マニアだな。


90:日出づる処の名無し
06/12/25 11:05:17 gZxo8zD8
暇なんでお前の知識の底の浅さを教えてやろう


最初に自分の手を見ろ。そして指が10本付いてるのを確認してくれ。それぐらいはできるよな。












安心しろ、アホが見る豚のケツなんてオチじゃない

見たな。左手に5本、右手に5本付いてるよな。話はここからだ。おまえら「四捨五入」って学校で習っているだろ。


アレ嘘だ。


お前の指はなにを示している。四捨五入か?
おまえの手には5本ずつ指が付いてんだから


五捨六入だろ。

な、世間の一般常識なんてこんなもんなんだ。自分の頭で考えて納得することが本当の知識なんだ。
OK。おまえは初めて自分の頭で考えることを学んだんだ。知らないことは恥じゃない。知らないままなのが恥なんだ。

91:日出づる処の名無し
06/12/25 11:06:36 Aw4mj/Df
さすがは冬休み。

92:日出づる処の名無し
06/12/25 11:07:42 gZxo8zD8







後10センチの棒を定規で測って5cmがどこに位置するかも確認しとけよ。
おまえは本当にだまされやすいんだから。

93:日出づる処の名無し
06/12/25 12:03:12 XYOO0OYY
>>92
賢いお前に一つ聞きたい。
オレの知人の娘(小学生)は未だに割り算が出来ない。

6÷3=1あまり3 

って答えて平然としてるんだ。しかも筆算でな。

このままじゃ大変だから助けてくれって知人に泣きつかれたんだ。
なあ、賢いお前、おれはどう教えたらいいと思う?

94:日出づる処の名無し
06/12/25 12:23:11 gZxo8zD8
ごめん、筆算だけだと納得させる自信ない。
以下、ご飯どきにその子の大好きなおかずで教えるのVer
母「この6個のハンバーグ、家族3人一人一個で、あとは捨てます。」

95:日出づる処の名無し
06/12/25 12:40:16 gCTkiXu8
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄ 

96:日出づる処の名無し
06/12/25 13:03:26 x4+gaVKJ
>93
ああ、俺の姪っ子と同じ間違いしてるw
そういう時は“違う”と言わずに、“どうして?”と聞くのがいい。
どこかで頓珍漢な事してるから、そこを指摘してやれば素直になる。
「6の中には3が一個あるので、6/3=1であまり3です」
「二つあるんじゃね?」
「あれ? 本当だ」
みたいな流れが普通にあったw
それまで6/3=2と言ったら違うよわかんないよどうしてどうしてと聞いてた奴だったんだがw

97:93
06/12/25 13:07:57 XYOO0OYY
Thanks
根気良く頑張ってみるよ。

98:日出づる処の名無し
06/12/25 13:23:41 T7JrdwmH
割り算には二つの意味があることを教えてあげれば?
みかんでも使って。

6の中には3が二つある。
6を3等分すると2になる。

99:日出づる処の名無し
06/12/25 13:24:03 okT8+0Uq
ミニ四駆速過ぎるんだよな・・・。

100:日出づる処の名無し
06/12/25 13:30:30 rxV4IZ1s
>>93
㊀6÷3=1余3
㊁3÷3=1
答1ァ+1ゥ=2余0

101:日出づる処の名無し
06/12/25 14:29:10 7tg6/uoH
中学の数学の授業の第一日目で
「1=1」と黒板に書き、
「これはイコールでいいな? じゃあ両方を3で割ってみるぞー」
「1/3=0.333333333… さあ、では両方に3をかけるぞ、これで元通りだな!」
「1=0.9999999…  おや?」
というパフォーマンスをかました教師がいた。
数学wktk組と意味ワカンネ大嫌い!組に見事に二分された。

102:日出づる処の名無し
06/12/25 14:37:14 rxV4IZ1s
  謎は解けた
            1
1/3=0.33333333…―
            3 

           3
1=0.99999999…―
           3 

    =1

103:日出づる処の名無し
06/12/25 14:38:58 lri/xK+F
えーと、
x=0.9999999・・・として
10x-x=9.9999999・・・-0.9999999
9x=9
x=1

なんだっけ。

104:日出づる処の名無し
06/12/25 16:05:37 gV58vgXG
>>103
さらにかみ砕いて、式の2行目に
10x=9.9999999・・・
を追加すると、より分かりやすい。

105:101
06/12/25 16:16:46 7tg6/uoH
ごめん俺が悪かった_| ̄|○

106:日出づる処の名無し
06/12/25 16:41:15 8WYyZk0S
>>101-105
スレリンク(math板)l50
いってらっしゃい

107:日出づる処の名無し
06/12/25 17:09:10 fuUmqJIc
 ,.――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ  女の子には算数なんかより他に教えることがあるだろう >>93>>96

108:日出づる処の名無し
06/12/25 19:41:02 AcQ3CAgR
飯食いながら>>90を家の小5坊主に話したら、いまもコタツの上のみかん10個とものさし見ながらうんうんうなってるんだが。
息子よすまん。おまえが納得する説明を行う自信と知能は父にはない。
明後日、公文行って先生に聞いてくれ。

109:日出づる処の名無し
06/12/25 20:05:04 qGCFy/EB
>>108
90のような民明書房みたいな珍説を真に受けるなよ…
だいたい四捨五入と手の指の本数にどんな関係があるのか不明だし、
もし1~10までの数字を指の本数で表しているのだとしたら、0と繰り上がりを
無視している明らかなミスリードだぞ?

110:日出づる処の名無し
06/12/25 20:33:19 22xDT9H8
>>108
簡単な解答

下1桁の数字は0~9の10個。
では、指を折りながら0から9まで数えてみよう
0,1,2,3,4で片手の指が折れる。
残りの5本の指で、5,6,7,8,9を数えられる。
で、片手で数えられるほうが0に丸められ、
両手が必要な数字は繰り上がり10に丸められる。
それが四捨五入。

111:日出づる処の名無し
06/12/25 21:13:05 AcQ3CAgR
レスありがとです。

あ~やっぱり俺の息子だ。
指は0本じゃない、ちゃんとここにあると言って、ゼロから数えるの拒否したw

112:日出づる処の名無し
06/12/25 21:21:50 ZOO2fgDp
>>108
10を勘定してるのが間違い。
10は切り上げた先の桁の数字なんだから該当する桁が違う。
10は既に既に繰り上がっちゃった先の数。

みかんは9個で考えなくちゃいけないんだよね。
みかん10個になったらりんご1個に繰り上がっちゃうわけだから。

113:日出づる処の名無し
06/12/25 21:22:36 xQqmDlgz
BBCの日本情報番組「 Adam and Joe Go Tokyo 」youtubeでみられるよ。


114:日出づる処の名無し
06/12/25 21:33:28 qGCFy/EB
そもそも0本はありえない(特殊な例外もあるけど)指を使うのがミスリードなんだよね。
紙に0~9の数字を書いて説明してあげたらどうかな?
「10は?」と聞かれたら「10は十個の纏まりが一個あるという意味だから、ここでは数としては数えない」とでも教えてあげよう。
みかんとかがあれば10個は箱や籠に入れて、バラ(一の位)と差別化を計って見せるのもいいかもしれない。

115:日出づる処の名無し
06/12/25 21:35:59 AcQ3CAgR
まあ本人も計算の4捨5入と指の本数は違うものだとは判りかけてるようですが、何がどう違うのかを
うまく説明できなくて四苦八苦してるようです。

ちなみに嫁さんに話すと↓をかいてよこしやがりました。
量と値をゴッチャにするなような問題は小学生に与えるなと叱られちまった。

0  1   2  3  4  ⑤  6  7  8  9  10   ものさし
┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻
 ∩ ∩  ∩ ∩  ∩  ∩  ∩ ∩ ∩ ∩     みかん(指)

116:日出づる処の名無し
06/12/25 21:47:43 CGvF0iyb
知らなかったけど日本発らしいモノ

エアーバッグ、モンタージュ写真、胃カメラ、安全カミソリ
セロテープ、ナイロンバッグ、

117:日出づる処の名無し
06/12/25 21:55:38 hGSbT7xM
四捨五入は「4以下切り捨て5以上繰りあがり」という数学上のお約束
それと指の数とはそもそも関係が無いんだが、いかにもありそうに書いた文章に引っかかるかどうかというお遊び。
どっちかっつーと数学っつーより論理学上の遊びだよね。
こんな例題はどうだ?

某市で味噌の消費量が2倍に増えた
と同時に交通事故の発生数も2倍に増えた
よって味噌の取りすぎは交通事故を引き起こす。証明終わり。
(種明かし)
実は某市は市町村合併で人口が2倍に増えた。
人口増加に伴って味噌の消費量も事故の発生数も増えただけww
人口に対する味噌の消費「率」事故の発生「率」は以前と一緒でしたとさ。

118:日出づる処の名無し
06/12/25 22:13:03 q0MpPUpU
>116
一つくらい日本発がありそうだと思って
調べてみたら一つもねえじゃねえかw

119:日出づる処の名無し
06/12/25 22:15:44 FmFtGYfJ
胃カメラはプロジェクトXでやってたよね

120:日出づる処の名無し
06/12/25 22:18:28 d/gEp0eW
例によって商品化が日本なだけでは。
胃カメラはたしかそう。起源は日本が好きなドイツね。

121:日出づる処の名無し
06/12/25 22:22:11 lri/xK+F
エアバッグはメルセデスベンツのはずだが。

122:日出づる処の名無し
06/12/25 22:26:27 cqCNQc6F
>>117
出生数とコウノトリの生息数とかな。
それって統計学じゃね。

既婚女性の労働化率(働いているか)と出生数(子供の数)が相関することを根拠に、女性の社会進出が少子化を解決するとのたまってる輩がいるが、実際には、子供の多い家庭は女性が外に出て働かなくてはならないという現実を示しているだけ。
相関をもって因果関係があると考えてはいけない。統計の基礎。
スレ違い。

123:日出づる処の名無し
06/12/25 22:26:31 fuUmqJIc
 ,.――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>
  ヽヽ___ノ  ・・・ようやく終わったか。マーチ文系卒の俺は蕁麻疹が出そうな流れだったな

124:日出づる処の名無し
06/12/25 22:59:39 CGvF0iyb
>118全部日本発だバカモノ
セロテープの原型は海外かもしれんが
ソースは講談社

125:長文
06/12/25 23:11:58 NOmlZeMa
太田述正コラム#1589(2006.12.25)
<マクファーレン・マルサス・英日(その3)>

(7) 媒介性疾病
 日本では、19世紀に鎖国が解けるまで、腺ペスト・チフス・マラリアという三つの
最も致死性の高い媒介性疾病はほとんど流行しなかった(PP203)。
英国ではそうはいかなかった(PP204)。

(8)公共的環境
 江戸時代から明治期にかけての日本には、煙突の不在と暖房用の炭の使用に
より、都市の空気はきれいだった。また、農耕や交通手段に馬がほとんど使われ
ていなかったために、馬の糞もほとんど落ちていなかった。江戸も巨大な農村と
いった趣があり、スラムも欧米のそれと比べるとはるかに居心地の良いところだ
った。(PP206~207)
 都市の街路は、両脇の家によって一日一回、水を打った上で掃き清められ、そ
れでも残った物はカラスが片付けてくれた。日本人は欧米人のようにカラスを目の
敵にはしない。(PP209)
 当時の日本には、そもそもリサイクル文化とでも言うべきものがあり、ゴミを余り
出さなかったことも、公共的環境の清潔さにつながった(PP208)。
 だから、当時の日本には家蠅がほとんどいなかった。これは当時の支那等とは
大違いだった。(PP216)
 これに比べると英国はひどかった。
 豊かな英国は、都市では欧州諸国以上に馬を交通手段にふんだんに使ったた
めに街路は糞まみれだったし、欧州諸国と違って石炭を燃料としてふんだんに使
えたために、都市の空気は汚れきっていた(PP211)。しかし、農村では家畜の糞
は肥料用途に厳重に管理され、おかげで英国は、欧州諸国のように国中が蠅に
悩まされる、ということはなかった(PP215)。
 それでも、総じて言えば、英国の公共的環境の清潔さは、オランダにこそ一歩
譲ったが、欧州諸国の大部分より上回っていた(PP213)。


126:長文
06/12/25 23:13:59 NOmlZeMa
(9)家屋
 石炭を調理や熱源としてふんだんに使ったことは、英国の家の中には清潔さを
もたらした。冬でも家の中が暖かく、また、換気をせざるをえないことから、家の中
の空気は比較的きれいに保たれたからだ。(PP224)
 他方、日本の家は19世紀末に至るまで、きわめて小さく華奢であり、地震や台
風には柔構造で対応した。また、床下にも空間があり、また、壁はなきに等しく、
外のきれいな空気が自由に屋内に入り込んだ。このため家の中は、冬は非常に
寒かったが、それでもおつりがくるほど健康的だった。(PP226~228)
 家の中は、一日二回掃除され、年一二回は大掃除が行われた。しかも、時々大
火事が起こって、家は灰燼に帰すものの、ただち立て替えられることで、有毒な黴
菌や虫が一掃されて日本の都市は古びて汚くなることを免れた。(PP233~234)
 蚊帳がどの家にも普及していて、蚊が部屋の中から完全に閉め出されていたと
ころは、20世紀にに至るまでは、世界中で日本だけだった(PP235)。

(10)衣類と履き物
 英国とオランダは、何世紀にも渡って、欧州地域において、最も住民が最上で
高価な衣類を纏っている国だった。近代初期の欧州諸国では、大部分の人は裸
足だったが、英国では、貧乏人も靴を履いていた(PP240)。
 日本には、英国よりも2世紀も前に木綿の衣類が普及した(PP250)。
 ただ、英国の水準に照らせば、江戸時代の日本の衣類は粗末だった。しかし、
衣類は水でよく洗われたし、その際、石鹸はなかったけれど、灰からつくられたア
ルカリが用いられたし、衣類はバラされて再生された。その衣類はゆったりしてお
り、換気が申し分なかった。そもそも、夏期には人々はほとんど裸だった。
(PP246~247)
 日本人が粗末で簡単な衣類で十分としていたことが、自動織機(power loom)を
必要としなかった理由の一つであると考えられる(PP250)。
 ハンカチ代わりの懐紙がふんだんに用いられたのも日本の特徴だ(PP248)。
 しかし、日本の履き物は粗末さは衛生上問題なしとしなかった(PP248)。



127:長文
06/12/25 23:15:38 NOmlZeMa
(11)風呂と手洗い
 19世紀初頭の時点では、英国では、毎日顔や手を洗ったものの、体を洗うこと
はめったになかった(PP251)。とはいえ、石鹸は高価であり、19世紀後半まで普
及しなかった(PP253)。
 個人の家に風呂場を設けるというのは、英国で始まったことだが、19世紀末に
至るまでは、風呂場は金持ちの家にしかなかった(PP252)。
 これに対して、日本人の風呂フェチぶりは有名だ。これは、温泉がどこにでも
あったことと、清浄を尊ぶ神道の影響があると考えられる。(PP256)
 日本の風呂屋は、欧米の中央広場やコーヒーハウスに匹敵する、地域社会の
集会場だった(PP259)。
 もっとも、日本人は風呂に入りすぎで、皮膚を痛め、感染症に罹りやすかった
(PP266)。
URLリンク(ohtan.txt-nifty.com)

128:日出づる処の名無し
06/12/25 23:33:49 lri/xK+F
皮脂の落としすぎも本当は良くないんだよな。
それ自体が体表面バリアなわけだし、
悪い菌の繁殖を抑える皮膚常在菌も洗い流しちゃう。

129:日出づる処の名無し
06/12/25 23:36:52 tDruR1yB
>しかし、日本の履き物は粗末さは衛生上問題なしとしなかった(PP248)。

ここがわからないぞ…

130:日出づる処の名無し
06/12/25 23:39:15 lri/xK+F
水虫じゃね?

131:日出づる処の名無し
06/12/25 23:41:32 CGvF0iyb
エアバッグのソースあったー!
思ったより古すぎて探すのに手間取りました><

日録20世紀 1966年
「平凡パンチ」4月4日号より 日本人が発明した自動車のエアバッグ

「自動車の衝突事故からドライバーの生命を守ろうと、ゴム風船を使って
ショックを和らげ、人体を守るという研究が日本人の手で完成した。
「たががゴム風船で?」と笑ってはいけない。すでにアメリカや西ドイツ
からも引き合いが来ているのだ。
(中略)
衝突のショックが重水の入った作動部に働くと、重水が動いて自動的に
スイッチが入り火薬が爆発、不燃性の液化ガスが気化して座席の前後に
組み込んだ風船が瞬間的にふくらみ、クッションの役を果たす。
これはグッドアイデアセンター研究所の小堀保三郎氏の発明で
(以下略)」

というわけですが、wikiだと「メルセデスベンツが1980年に世界で初めて
量産化に成功したといわれている。この開発には1967年から13年かかった」
なんて書いてあるね。

132:日出づる処の名無し
06/12/25 23:46:59 HHO53Ez5
・・・でも、
アイデアが評価されるのは、
それを一般化した後のことだからねぇ。

誰が考えたのか、
ってのは、利益としては意味あるけど、
はてさて。

133:日出づる処の名無し
06/12/25 23:48:40 rMpyG3W6
数字ってのは量を示しているのではなく、概念のための記号だと理解させねばいつかはつまずく。
日本人に数学嫌いが多い理由は数字と量は別だと理解していない人が多いためでないかと思うのだが。
単位円と三角関数は中学から学ぶべき。

なお、統計学と論理学は学んでおいて損は無い。

134:日出づる処の名無し
06/12/25 23:48:47 R9GUCzeJ
そういえば、FDの何らかの権利をドクター中松が持ってるんだっけ?

135:日出づる処の名無し
06/12/25 23:52:12 rMpyG3W6
>>134
磁気塗料を塗った円盤に記録するという概念のみだったと思う。

136:日出づる処の名無し
06/12/26 00:02:07 HHO53Ez5
後でモメないように、
念のために、特許を抑えた、

ってだけじゃなかったっけ。

137:日出づる処の名無し
06/12/26 00:29:22 uUBexOZs
>>134
ドクター中松は何に使うのかもわからない
思いつく限りの特許を申請していて、
あとから大企業に私の特許を侵害していると因縁を付け
金を引き出すのを商売としているいんちきオヤジ

阪神球団より先に「阪神優勝」って商標を登録したどこかのおっさんと変わらない

138:日出づる処の名無し
06/12/26 00:32:35 GsQgVoOL
>>137
よし、俺も「韓国崩壊」と云う商標(ry

139:日出づる処の名無し
06/12/26 00:55:09 9bvCUaBp
江戸時代の日本人は、外国と比べて数学力がずば抜けて優秀だったんだけどな・・・

140:日出づる処の名無し
06/12/26 01:06:04 Biy2pvw1
>>137
うーん、実際にそれが有用になればインチキとは言わないんじゃないかなあ。
一般的な日本人のもの作りに対する姿勢とか考え方からすれば、嫌な感じはするのは
確かだろうが、世界では違うみたいだから、日本人に一人ぐらいそういう奴がいてもいい
じゃないかと俺は思っていたんだけど。

141:日出づる処の名無し
06/12/26 01:12:52 jGiV8IhN
>>134
ドクター中松の経歴で合っているのは「東大卒」だけ。
他は全て眉唾です。

142:日出づる処の名無し
06/12/26 01:13:14 rHEgMiET
学校教育が悪いのよ。
数学的理解ってのは脳の発達段階と関わっている。
小学生から中学生ってのは抽象的な概念の理解が出来るか出来ないかという微妙な段階で、
この時期に躓くと数学嫌いを量産してしまう。
更に、学校教育の方法が小学校の算数から大して変わっていないのが問題。
小学校の算数ならりんごやみかん、あるいは算盤で勉強しても良いが、
中学の数学はまずエウクレイデスの原論から始めるべき。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4431日前に更新/301 KB
担当:undef