【文化】ジャポニスム ..
[2ch|▼Menu]
148:日出づる処の名無し
04/02/01 20:43 FBgYFtBR
>>143
「鶏愛好家」
この言葉見てホモのことかと思ったよ。

149: 
04/02/01 22:48 CIsLnDaW
どっかで、尾長鶏と一緒に写ってる外人夫婦の古い写真を見たことがある。
尾長鶏は開国した頃から海外にも渡ってて、今も飼育してるみたいだね。

150:日出づる処の名無し
04/02/02 00:35 8UscgbWF


151:日出づる処の名無し
04/02/02 00:38 8UscgbWF
>>14
日本人がまともに扱われてる数少ない映画だからね〜。嬉しかったんだよ、みんな。
針ウド映画なんかに出てくる日本人って嘲笑の対象としてしか出てこないでしょ?
そういうのにもう疲れちゃったんだよ日本人。

152:日出づる処の名無し
04/02/02 01:15 LYBKqcld
>>151
強力な敵役ってのも有りますよ。
ロボコプとか。

153:日出づる処の名無し
04/02/02 01:34 6bjZ9uhH
このスレ的に注目すべき映画は「Lost in Translation」ですな
六本木に逝けば不良外人いるんだけどな

154:日出づる処の名無し
04/02/02 01:50 8UscgbWF
Losut in Translasionて映画板で話題になってるねー。
気になるけど映画館に行ってまで見る映画でもないような。


155:日出づる処の名無し
04/02/02 18:53 Ev2HuPz3
東郷平八郎は、朝鮮人マンセーだったそうですね

156:日出づる処の名無し
04/02/02 18:54 Ev2HuPz3
尊敬する人にも朝鮮人を上げていたとか
まったくとんだ糞野郎だってことか

157:日出づる処の名無し
04/02/02 19:11 sBdihn6Q
司馬の被害者がまたひとり

158:日出づる処の名無し
04/02/02 20:40 dqYm9l6D
>>156
と、言うよりは日本人らしい謙遜から来る言葉だったようだよ。

「いやぁ、東郷さん貴方は本当に素晴らしい提督だ。」
「そんな事はありませんよ。私と同じ黄色人種にも優れた提督はおります。
 例えば朝鮮出兵時に日本の『輸送艦隊』を倒した朝鮮のナントカ提督とか。」

確かこんなニュアンスの話だったと思う。
日本人なら褒められまくると照れて、どーでもいい他人褒めたりするでしょ。
「いやぁ・・・あはは、ぁ、そーいえば〜さんは〜で凄いんですよ」
こんな感じ。身に覚えがあるはず。

で、肝心の朝鮮の提督です。結局彼は日本の輸送部隊(基本的に非武装)を
かなり徹底的に叩いたらしい。戦術的には極めて有効なのだが、
当時の日本人には非武装の部隊と戦闘を行うという概念があまり無かったんだな。
しかし提督はこういったいわゆる「通商破壊作戦」の有効性を理解していただろうから、
こういった発言が出たんだと思われる。

リップサービスですな、結論から言えば。

159: ◆I8NA0FaViA
04/02/02 20:47 dVQEH84D
>>139
まぁ、しょうがねぇわなぁ。
韓国との「サイバー戦争」対象にはなるわ、マスコミをしのぐ一種の
言論機関になってしまって、もはやひろゆきの手に余る存在に
2ちゃんねるは育って(肥大して?)しまったのかもしれないし。

>>152
「オートモ」社(AKIRAの大友さんだろう、恐らく)には苦笑したなぁ。

>>154
日本人が見るものでは無いのでは…。日本にとっては当り前の事が
外人から見ればおかしな風習に見える事なんてのはよくある事だし、
そういう経過を描いている(ガイジンが日本のウィスキーのCM撮影の為に
来日するなんて、よく調べてるとは思う)映画なんだから、あれは。

160:日出づる処の名無し
04/02/02 20:52 dqYm9l6D
そういえば第二次大戦でも日本は、朝鮮出兵時と同じようなミスをしてる。
日本が負けた原因の一つに、補給線の確保を軽視したからってのがある。
(もちろんどっちにしろ負けたのは間違いないけれども)

本来なら輸送船団には護衛の艦隊が付くべきだったんだ。
しかし日本はこれを軽視した。結果、敵の潜水艦にことごとく沈められ、
弾薬や食料の補給のままならなくなった日本軍は敗退を続ける。
こういった敵の補給線を破壊する作戦を「通商破壊作戦」と言う。

では日本は何故にこれを行わなかったのか。
大日本帝国海軍軍人は、非武装の無力な輸送船を攻撃する事を良しとしなかったのだ。
輸送船よりも駆逐艦、駆逐艦より軽巡洋艦、重巡洋艦、戦艦、空母と
より強力な相手と戦う事を、良しとしたのだな。
美しいではないか、非武装の輸送船は襲わない、魚雷が勿体無い。
敵戦艦に一撃加えんとする、その気概。

武士道に通ずるものを感じるのは、私だけだろうか。
しかしそれが日本の敗北を加速する事になるとは、何とも皮肉な話だ。

161:日出づる処の名無し
04/02/02 20:57 gebNYGRd
義経は海戦で、それまで戦闘の員数外だと考えられていた
船の漕ぎ手を攻撃するという戦法を使った。
武士(もののふ)は合理主義者でもあるはずだが…

162:日出づる処の名無し
04/02/02 21:41 WRhdzBHs
いやまぁ、そこが義経の天才というか非凡なところなわけで。

163:日出づる処の名無し
04/02/02 22:11 y2yaSVxD
俺、個人的に義経と信長は大嫌いなんだよね。
いや、実際に会った訳ではないんだけど。w

164:日出づる処の名無し
04/02/02 22:19 XaiKYePf
>>163
君の感覚は正しいよ
実際に彼らに会ったこと有るけどなんとも嫌な奴らだった

165:曙
04/02/02 22:44 MEhdChRf
はなしは変わるが
外国書籍コーナーっていいよ。俺今日ふらっと入ったんだが日本関連のものに
関してはビジュアル重視で日本の本より数段いい
ある意味あたりまえだけど数のうえでも多いし
サムライ、芸者、料理、祭り風習などなど。
ラストサムライだけの厚い本とかもあった。
ただ日本食の本を見たら牛丼が吉野家のそれだったからワラタ

166:日出づる処の名無し
04/02/02 22:57 6nLOZ0Vj
>>160
君に下のスレッドをプレゼントをする。
愛を込めて

スレリンク(army板)

スレリンク(army板)

167:日出づる処の名無し
04/02/02 23:45 62pPQ/7/
ディスカバリーチャンネルで相撲の特集があったけど、見た人いる?
URLリンク(japan.discovery.com)
再放送は25:00から。

168: ◆I8NA0FaViA
04/02/03 00:19 HZEyktHf
>>164
ワラタ。

>>165
>ただ日本食の本を見たら牛丼が吉野家のそれだったからワラタ
なんか…日本人がイメージする日本と、外から見たイメージの
ズレを再認識させられる感覚ですな。

169:Niur ◆jjkdNiurZE
04/02/03 01:06 hWJtHJpz
>>153>>154
アエラに紹介記事が出たようです。

今週のAERA  「日本」描くハリウッド  ゴールデン・グローブ賞も

URLリンク(www.asahi.com)

>日本だけでロケ。日本語の会話に字幕がつかない米国映画が話題だ。
>ソフィア・コッポラ監督が描く異文化体験に、観客は戸惑い、共感する。
>
>ユナイテッド・フィーチャー・プレス 形山昌由(サンノゼ)
>
>
> アメリカ人が日本で味わう新鮮さと孤独を主題に据えたハリウッド映画
>「ロスト・イン・トランスレーション」が評判を呼んでいる。
>1月25日には、米ゴールデン・グローブ賞のミュージカル・コメディー部門で
>作品賞や主演男優賞、さらに脚本賞を受賞した。
>
> 主人公は落ち目の中年俳優ボブ。クライアントのウイスキーキャンペーンのために
>東京を訪れる。きらびやかな町のネオンサインやハイテク装備の数々に魅了されたり
>驚いたりする。
>
>●公開4カ月でも人気
> 一方、慇懃に映る日本式のもてなしや、せっかちな仕事の進め方など自分の国とは
>あまりにも違う文化に接するうちに、だんだんと疎外感を覚えるようになる。
>順調ともいえない仕事や妻との関係なども引き金となり、「ミッドライフ・クライシス」
>と呼ばれる中年危機を引き起こす。
(以下略)

170:Niur ◆jjkdNiurZE
04/02/03 01:36 hWJtHJpz
>>146
日本で作り出された愛玩動物の品種や園芸品種ってありますよね。
犬では狆なんかも日本産出らしいです。一つの文化の目安になるかと。


鶏は知らなかったです。尾長鶏なんて食用というより観賞用でしょうしね。


これで思い出したですが葉牡丹なんかも食用で入って来たケール(キャベツ)を
観賞用に日本で改良して作り出してしまった品種かと。

2ch園芸板では評判の悪い「花」ですが、どだいキャベツを花と
比べるのが無理というか。それでも悪評にめげず、日本でも世界でも
彩りをどうしても欠く冬場の花壇のリリーフとして栽培されています。

世界中で栽培されて来た野菜ではありますが、どうも日本人以外に観賞用に
改良した物好きはいない様です。(サラダの色合いを楽しむ色つきのキャベツはありますが)

アメリカには1929年にHoward Dorsettというアメリカから派遣された人が
持って帰ったようで、向こうではOrnamental kale and cabbageと総称され
Nagoya とか Tokyoとか品種を呼んでる様です。

このへんの話のソースはこちら。
URLリンク(www.natchezdemocrat.com)

171:日出づる処の名無し
04/02/03 08:33 Sk/X/cKF
広島アジア大会の話に戻れば、もう一つ、アジア大会が終わってすぐ、今度はソウルの漢
江でラッシュ時に橋が落ちるという惨事が起きた。

                  略
                  
其れより韓国では今回の橋の事故は社会的問題のみならず、政治的、経済的、文化的問題
として韓国社会の現状を嘆く反省の大合唱を巻き起こした。
手抜き工事やでたらめな管理体制など、見てくれ中心で目に見えないところはいい加減と
いう質より量の拙速で出来たこの間の韓国の社会の歪みの象徴というわけだ。
韓国では一方ではあんなに反日感情が強く全ての世論調査で今も依然として「日本は嫌い
」が断トツでトップであるにも拘らず、何かあるとすぐ「日本ではどうか」となる。日本
を参考にし、モデルに考えようとするのだ。
したがって橋の事故の後も「日本ではこんな事故は絶対にない」と日本を例に韓国の現状
を叱り嘆く声がしきりに出た。橋の話のみならず、マスコミは今年三十年を迎えた新幹線
無事故のドキュメンタリー番組まで日本から取り寄せ、日本での事故防止の為の管理の徹
底ぶりを紹介するのだった。その中には、現在二十本ある漢江の橋の中で唯一、日本時代
に出来た漢江大橋が最も頑丈そうだ、といった話まであった。結局は日本賞賛である。

                        韓国反日症候群・黒田勝弘 著。


・・・・・とりあえず自覚症状はあるそうです。さすが「昼は反日、夜は親日」の国です
。プロジェクトXも見ればいいと思います。つーか、見ているのか?         
         
                  

172:日出づる処の名無し
04/02/03 09:51 +yD8tt02
>>171 コピペ死ね

173:日出づる処の名無し
04/02/03 12:07 gVICQR/a
>>158
 その提督は講和と偽り騙まし討ちしようとして返り討ちに遭ってるじゃないのさ

174:日出づる処の名無し
04/02/03 12:29 c+5sRTlA
つーか、東郷が李舜臣を誉めた云々自体が、資料の無い創作だし。
日本人でも、こんなデマ信じてる奴居るんだな。

175:日出づる処の名無し
04/02/03 16:55 gEla7tSD
李舜臣。
彼は紛れもなく名将である。
だが彼は大活躍した文禄の役の後、讒言により裏切り者として、
一兵卒まで身分を下げられる。

そして慶長の役が勃発、日本海軍に朝鮮海軍は大敗。
海軍司令官であり李舜臣を陥れた張本人元均が戦死すると、
朝鮮王朝は慌てて李舜臣を呼び戻す。
彼の復帰により朝鮮水軍は活躍を見せたが戦死。
自らの戦死を秘匿するように部下に命じたという。

因みに東郷云々ってのは司馬遼太郎の小説の一文が一人歩きした結果。
小説を史実だと思いこむ人間の何という多さよ。

176:日出づる処の名無し
04/02/03 18:11 B8w3Jwcd
169のリンクの記事に
>街角ではヤクザにみかじめ料を請求された。
なる一文があった。溜息が出るな。

177:日出づる処の名無し
04/02/03 18:11 HFC1RmTT
=========釣りじゃない自作自演あらわる。(痛すぎ)===========
スレリンク(shikaku板)
スレリンク(shikaku板)

橋下弁護士スレッド(373からです)と北村弁護士スレッド(134からです)
に現われた彼。名前 ミイチャン 他多数 ID bkvMI33u (今日)
IDとメール欄が全く同じなのに
自作自演を繰り返し(一目でわかる)
必至で取り繕ってるイタィ香具師が出現しました。

これは満足していただけると思います。
すさまじい痛さをお召し上がりください。

178:日出づる処の名無し
04/02/03 19:47 BIWhhCer
まあニュー捨てだが、ちょっとおもしろそうなんで
【絶滅危惧商品18 折り紙 2月5日(木) 】
超不定期シリーズ『絶滅危惧商品』の18回目は「折り紙」。誰でもツルやカブトを折った記憶がある。
いまや折り紙で遊ぶ子どもを見かけることはほとんどないし、折り方を忘れた大人も多い。
そんな折り紙離れとは裏腹に、この日本文化はいまや世界に飛び出している。
各国を渡り歩いて子供たちに折り紙を教える老人。宇宙開発にも採用されている『ミウラ折り』や、
コンピューターを駆使して作る高度な作品など、驚きの世界を紹介する。


179:日出づる処の名無し
04/02/03 20:15 EXHGghJ8
折り紙の宗主国は韓国 ニダ!
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)


180:日出づる処の名無し
04/02/04 01:01 /oGwrxYl
いくら出元でも発展させないと意味ないよ( ´_ゝ`)

181:日出づる処の名無し
04/02/04 03:00 s1IVmnz1
家元でもつくればけっこう続くんじゃないか


182:日出づる処の名無し
04/02/04 14:39 8WXWd+7y
桐野夏生さん「OUT」、米エドガー賞最優秀作品候補に
URLリンク(www.asahi.com)

エンターテインメント小説も翻訳されればいけるかも知れないですね

183:日出づる処の名無し
04/02/04 14:54 sh+Kykc3
>>182
筒井康隆の「最高級有機質肥料」「間接話法」
星新一「きまぐれロボット」(短編集)

なんてどうですかね?
わかりやすく、ユーモアもあるし、無国籍な話が多いし。


184:日出づる処の名無し
04/02/04 15:51 i1BbWH9H
山田風太郎だよ。忍者だよ。

185:日出づる処の名無し
04/02/04 16:05 M2j5g6tw
>星新一「きまぐれロボット」(短編集)
これ翻訳されてなかったっけ、国内向けだけど。

国内向けの英訳本って外向きに出したりしないのかな?

186:日出づる処の名無し
04/02/04 16:13 xKqFLy5E
>>184
山田風太朗の忍者は外国人にも好まれそうだ。
ただし忍者が大きく誤解されるデメリットも併せ持つが。

187: ◆I8NA0FaViA
04/02/04 16:20 SdmdZ1UD
星新一は、自分でもあと書きなどで言ってるけど、「どこの国だか、
どの時代の話だか、わざと分からないような設定にしている」らしく、
社会主義国などで翻訳が盛んだった事もあるとか。
それでいて、意表を付くラストにはハッとさせられるのがすごい。

188:日出づる処の名無し
04/02/04 16:53 6zTzyEal
村上春樹とか吉本ばななも海外翻訳化で評価高かったんじゃなかったっけ?
時代物だったら池波正太郎や柴練のちゃんばらものとかどうだろう。
>184
忍者は皆超能力者で催眠術の名手だな
くのいちは美人で房術に長ける、か?

189:日出づる処の名無し
04/02/04 18:18 ffm3xKsD
>>174-175

というか司馬の小説自体でも李舜臣に祈ったってのは、東郷じゃなくて
別の艦長だし。
どうねじまがったらこういう説が流布するのか・・・

190:日出づる処の名無し
04/02/04 18:36 coiLP0r8
URLリンク(search.ft.com)

フランスにおけるマンファ人気。

翻訳きぼんぬ

191:    
04/02/04 19:20 RpiEWyW/
>186 「甲賀忍法帖」なんて、時代劇というよりXメンとかに近いもんな
大正生まれの人がよくあんなの書いたよな

192:日出づる処の名無し
04/02/04 19:29 FflfmoDa
>>186
>>山田風太朗の忍者は外国人にも好まれそうだ。
>>ただし忍者が大きく誤解されるデメリットも併せ持つが。

何を今更。
ところで忍者って陰陽師の流れを組んでるんでしったけ?

193:日出づる処の名無し
04/02/04 19:40 XPT475u7
>>190
好意的ではない。
要約すると
「得体の知れない日本のエロスが欧州を侵略している。
特にフランスはバンドデシネと言う独自の漫画文化があるにも関わらず、コスト競争で日本の漫画に負けている。嘆かわしい。」
と言う感じ。

194:日出づる処の名無し
04/02/04 19:48 Aun/ggYZ
マンファが日本のものって混同されてるの?

195:日出づる処の名無し
04/02/04 20:00 Q3wRHoqc
>>194
いや、>>190がマンファって書いてるだけでMANGAの記事だから。

196:日出づる処の名無し
04/02/04 20:13 tXkRhZS3
>>178
折り紙は数学

197:日出づる処の名無し
04/02/04 20:41 IcL3yhyv
>>193
いや、マンガはフランスの出版業界を救ってるって話で終わってる。
まあ記事自体はシニカルだけど。

198:日出づる処の名無し
04/02/04 22:56 8bpr1hS4
ワールドビジネスサテライト

「和食大戦争ニューヨークを制する者は?三ツ星シェフが日本食挑戦」

199:日出づる処の名無し
04/02/04 23:27 umt+i8mI
気まぐれロボット(英訳)は、英語のテキストとして大学のときに使ってた

200:日出づる処の名無し
04/02/04 23:32 jgvh+oVt
>198
見た。
セット価格で70ドル位のフレンチアレンジ和食とスカンジナビアアレンジ和食に対して、20ドルくらい
高くても最高の輸入食材、本格和食ならいけるんじゃないかな。NY行ったら食べに行ってみたいが
どの店も予約とるのが大変そうだな。
エヒオピア生まれのスェ-デン育ちで和食に憧れてたって黒人シェフってなんか凄いな、
何料理がベースなんだ。
それにしてもNYの日本料理店の8割以上が日本人以外の経営ってやっぱり半島人が
多いのかな。

201:日出づる処の名無し
04/02/04 23:44 qFmpMr9Q
>>200
アメリカは分からないけど、オーストラリアは俺が知ってる限りでは
半島系が多かった。華僑系も多いけど。
焼き鳥に唐辛子がまぶしてあって辛いの・・。

202:日出づる処の名無し
04/02/05 02:13 zjGD5YB6
>>201
焼き鳥に七味唐辛子は許す。

203:日出づる処の名無し
04/02/05 04:20 k7CFBuzP
それはそうと、牛丼屋で味噌汁に七味入れてる奴を見かけたのだが、それって有り?

204:日出づる処の名無し
04/02/05 04:30 dbXd0G9u
>>203
俺的にはなし。
ていうーか、なんでも辛くすればいいというのは味覚の退化だよ。

205:日出づる処の名無し
04/02/05 04:32 K+H+Vh7i
>>202
多分一味だと思うが。

206:>
04/02/05 06:16 DyM6qDMF
星の本は既にいろんな国に翻訳されとるが。

207:日出づる処の名無し
04/02/05 09:33 ny6+tkDX
豚汁はアリだが、味噌汁はナシが一般的じゃないかな

208:日出づる処の名無し
04/02/05 10:58 AlFa352g
>>207
同意。ただ汎用味噌汁へたまに山椒をパラリも、目先が変わってイイですよ。
ジャガイモと玉葱味噌汁には特にお奨め。

209:長門 ◆fHUDY9dFJs
04/02/05 12:19 I+A4oKWh
味噌汁に七味は、正統派の江戸っ子の習慣
浅草とか神田では普通に入れてるよ
まあ浅草あたりでも、若者はいれなくなりつつあるけど


210:日出づる処の名無し
04/02/05 12:45 2XbIbDIf
>>167
相撲の神事としての側面もやってました
作ったのはテロ朝なのがちょっとね

211:日出づる処の名無し
04/02/05 12:56 nOFgl3wc
>>207, 209
「味噌汁に七味」は2チャンの生活板ではじめて知って驚いた。
すかす、作り置きの味噌汁とか味噌の風味がdでる時に入れると誤魔化せるのをハケーン
以後、活用させてもらってまつ(w

212:日出づる処の名無し
04/02/05 14:13 ZJdZKBvp
>>211

つまり辛味とは、味をごまかすための調味料ということでつか

213:日出づる処の名無し
04/02/05 14:43 pZvgJ5Xa
>>212
少なくとも韓国ではそうかと

214:日出づる処の名無し
04/02/05 15:10 R7SdHxGe
タイが怒ってます
URLリンク(news.goo.ne.jp)

215:日出づる処の名無し
04/02/05 15:23 Zqf2Yk99
完全八つ当たりで恥ずかしいな
恥を知れ。
今までお得意さんで、買わなくなったら脅すんだ。


216:日出づる処の名無し
04/02/05 15:38 xR89EHA1
>>214
八つ当たりには違いないが、向こうは国家がかかってるからな。熱くもなろう。

217:日出づる処の名無し
04/02/05 16:13 0CDR8TuV
アメリカでの狂牛病による牛肉禁輸の経過と自分トコの対策を
冷静に科学的に比べてください。
その結果アメリカには甘くタイには厳しい処置となった。
この扱いは不当であり二重基準だと判断したら、その時は本気で怒って下さい。


218:日出づる処の名無し
04/02/05 17:28 ZktwHe16
とりあえず日本政府には恫喝さえしておけば
なんとかなるんじゃないか、ってのがタイ辺りにも定着の模様。

219:日出づる処の名無し
04/02/05 17:45 kVpLL9kP
つうかなんもならないから、お互いにわかってて言って、言わせてるんだろ。
気楽なもんさ。

220:日出づる処の名無し
04/02/05 17:52 sqWQmvBs
こっちはアメリカ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
委員長の名前が気になる。。。。

ポーランドはアメリカに怒ってます
URLリンク(news.goo.ne.jp)


221:日出づる処の名無し
04/02/05 19:29 m2I3MCzT
>>220
ポーランドは正直だな。日本も見習うべきなのか・・・

222: ◆I8NA0FaViA
04/02/05 19:38 ty/hyO3+
これはあまり言いたくないんだが、漏れは今まで
タイ産の工業製品(安くないし、日本企業ブランドのものも
含む)を3つ買って、見事に3つとも失敗している過去が
あるので、あまりあの国の製品を信用してないのよ…。

頼むからさぁ、輸出する製品のレベルくらい、もうちょい
上げてくれよ…タイってば。_| ̄|○

223:日出づる処の名無し
04/02/05 19:46 cSzS47VB
>>221 アメが北と不可侵条約を結ぶようなことがあったら、盛大にバッシングしてやろう。

224:日出づる処の名無し
04/02/05 19:56 d3v/if7y
>>221
禿同
新築時にラックやらを買うことになって、漏れが中韓だけは勘弁とか言ってタイ製品を幾つか購入したんだが・・・
組み立ての段階から寸法が合わなかったり溶接が甘かったりで大変
結局半年も持たずに全部壊れた

やっぱ安い製品は中国製に限る・・・のか_| ̄|○

225:日出づる処の名無し
04/02/05 19:58 d3v/if7y
>>221>>222の間違い_| ̄|○

226:日出づる処の名無し
04/02/05 20:49 MpEGxyZY
やっぱり21世紀になってもいいもの造れない国っていうのは、
これからも発展しないんだろうね。

227:日出づる処の名無し
04/02/05 21:01 CdUviQe3
今からフジで
韓国でもじもじくんがパクられて大人気ってのをやるって

228:日出づる処の名無し
04/02/05 21:08 PTzyghiC
>>224
タイの会社が日本企業の指導を受けてるかどうかだな

229:日出づる処の名無し
04/02/05 22:22 zjGD5YB6
味噌汁にゆず胡椒入れたらウマー

230:日出づる処の名無し
04/02/05 22:24 zjGD5YB6
>>216
日本も国家がかかっていますが何か?

231:日出づる処の名無し
04/02/05 22:29 oCI06019
>>228
受けても、労働倫理や就労意識やプロ意識が低い。
中国人の方が高品質な物を作る。
南北格差って奴だな。

232:日出づる処の名無し
04/02/05 22:31 oCI06019
>>230
タイほど逼迫はしてないよ。

233:日出づる処の名無し
04/02/05 22:50 rtHbisoj
>>226
結局国民性というか、文化の差なんだろうな。
「モノ作り」に関する誠意と情熱の差。



234:日出づる処の名無し
04/02/06 00:39 kdlf2Q0N
人が見ていないところで、ごまかしたり手を抜いたりするかどうかってことだ。
日本人は神の罰が無くても、誤魔化さない人がほとんど・・・これはほとんどの
外国人から見て摩訶不思議。

235:日出づる処の名無し
04/02/06 01:56 Ws+sfoal
豊かな生活を目指すという国民的目標が達成されると
目標を失い真面目に働く理由が無くなる。
だから最近抜け駆けして手抜きをする人間が増えて来た。

それから技術者の流出も深刻な問題である。
滅私奉公では無く活私奉公への転換が必要。

236:日出づる処の名無し
04/02/06 01:59 nL/GpV81
>>227
詳しく

237: 
04/02/06 03:10 LlSbrifR
>>227

ハングルをもじもじくんでやろうとしたら
脊椎骨折が続発しそうなんだが・・・・・・


238:日出づる処の名無し
04/02/06 04:31 lcjm6t0t
骨格の形が違うんだよ、きっと。
脊椎も折り畳み可能とか。

239:日出づる処の名無し
04/02/06 10:52 Mi4mWb/l
酢を飲ませてあるんだよ、きっと・・

240:日出づる処の名無し
04/02/06 11:31 tkOPY47c
韓国モジモジ、格好は全身タイツでモジモジくんそのまま。
でも壁を使わず、TIMの「命」みたいな感じでやっていた。
3人組でもっとアクロバットみたいになってる。

とんねるずは韓国に乗り込んで、ソウルの商店街で元祖モジモジくんを披露。
アナウンサーも「韓国でパクられた」とはっきり字幕入りで言っていたが
TV局に行ったり、正式抗議というわけではないようなので
番組内で「パクリ」と言って、ソウルで本家をやってみせたことで
けりをつけたということか。
来週はとんねるずの韓国ふたり旅だって。

241:日出づる処の名無し
04/02/06 12:06 ohHQ5jtZ
>>240
韓国は今度のTVドラマ、バラエティ、アニメの本格解禁に対応し
パクり企画の中でヤヴァイ物の正式権利取得を進めてる
日本側もパクりの積極的な指摘と警告を続けており権利取得を要請している
日本側が今後の企画売買の市場化をもくろみ、現在放送中の物については
請求金額を抑えて居る所から今の所交渉は順調だと言う

242: 
04/02/06 19:02 +atvI0ZJ
>234
「神は細部に宿る」って言葉もありますしね。
この言葉が日本生まれかどうかは知らないけど、あの半島国家の言葉では無いのは確実だろうな。

243: 
04/02/06 19:10 9IoIQ1B/
なんか、日本って甘いというかやさしいよね

アメリカみたいに著作権に対してガンガンいかないところが・・・・


244:日出づる処の名無し
04/02/06 20:14 C1KmY65i
>>243
逆にアメ公はウザ過ぎ。
ディズニーなんかはやたら五月蝿いくせに、自分は平気で他所様のモンぱくるし。

245:日出づる処の名無し
04/02/06 20:14 HFg15kjc
>>240
なんかあれインチキ番組じゃなかった?
食わず嫌いの前に「このあとパクリ番組に殴り込み」みたいな
テロップが出てたような・・・
んでずーっと待ってたのにあれで終わりだったなんて _ト ̄|〇


246:日出づる処の名無し
04/02/06 21:56 ZnXktO50
俺達現代日本人って、何時代の日本語までだったら普通にヒアリングできるのかな。
逆にやっぱ昔の日本人は俺等が何喋ってるのか、サッパリ聞き取れないのかね、、。

話は変わるが、以前NHKの深夜番組見てたら中国のある田舎を特集してたんだけど、
現地の人の中国語のイントネーションが関西弁のそれにウリふたつでビックリした。
マジで似てるっていうか似すぎ!って感じ。
やっぱ関西弁って中国の渡来人の訛りからきてるのかな。
エロイ人教えてくれ!!ちなみに中国のどこの地方だったかは忘れてしまった、、スマン。

あと、幼い頃から聞き、話してる故郷の方言・イントネーションが脳に与える影響にも
興味がある。
関西人気質って明らかに中国寄りだと思うんだけど、、。ま、ちょっと大阪は外れるかもかも知れんが、、。
関西弁のイントネーションが奴らの気質を作り上げてるような気がして、、。
これに関してもエロイ人教えてくれ!!
長文スマン。


247:日出づる処の名無し
04/02/06 22:26 iZVwokk/
>>246
30代のボクでも、今の学生などが使う省略語はさっぱりわからん。


248:日出づる処の名無し
04/02/06 22:31 C1KmY65i
>>246
あっちこっちに同じもん貼るな。

それと、俺は関西人(大阪ではないが)だが、お前のカキコは妙にムカツク。
関東人はやたら自分が偉いと思ってる勘違い野郎が多いのか?(まぁ京都にもそういう奴は多いが)

249:日出づる処の名無し
04/02/06 22:38 ZLbUeEqg
>>248
この人が関東とは限らないジャン…。
勝手に何でもムカつくものを関東に砂。
ソレこそ同じ理由で「お前のカキコは妙にムカツク」。

250:雑誌あれこれ
04/02/06 22:41 G3gWxqAh
>>246
日本語学習の月刊誌を好奇心で覗いたら、日本人のワカモノの会話が載ってた。
付録CDに音声が収録されてて、ソレとあわせて嫁、ということらすいが
読めても意味がさっぱりつかめんかった(w
コレがわかる外人さんはエライ。

経済誌をよく出してる出版社の単発雑誌で、英語で日本を紹介するためには・・・
みたいなのがあって、パラパラと拾い読みしたんだけど、わざわざ石原都知事に
1項目割いてアジア諸国から反発招いてると丁寧に紹介してた(w
北朝鮮問題は良く言えば中立、正直言って他人事というスタンスで説明してた。

それから在日外国人向けに英字雑誌があったんだけど、それでは在日外国人の選挙権とか
在日朝鮮人問題とか政治関連は基本的に反日で通してた。あと、先月号で戦争中日本が
アジア人に酷いことしたというコラム(韓国人か中国人かが執筆したモヨリ)について
弱々しい反論てのもあった。
こんなのガイジンさんは読んでるか。コワー

251:日出づる処の名無し
04/02/06 22:58 C1KmY65i
>>249
俺は>>246が関西人を全部ひっくるめて基地外の様な書き方をしてるので
それに合わせてみたのだが。

252:日出づる処の名無し
04/02/06 23:01 1KYmOA7y
↑マルチ死ね。

253:日出づる処の名無し
04/02/06 23:01 KfLr8eiB
NHKで剣道の大会やってる。
以前のやつの再放送かな?

254:日出づる処の名無し
04/02/06 23:24 klMLgqaV
韓国は競技人口ないのに代表だけ力いれてるんだよな。
日本もちょっとは見習えよ。剣の達人がパトロール警官か…
せめて帯刀を許してやってくれ。

255:日出づる処の名無し
04/02/06 23:26 iDrkMq8Y
URLリンク(motogp.tiscali.com)

ここで左のアンケートでYESと投票してください。

256: 
04/02/06 23:44 AvtDU/8z
あぁ、剣道でも近いうちに韓国に抜かれそうだな

257:248,251
04/02/06 23:46 C1KmY65i
>>252
ちょっとまて、何で俺がマルチなんだ?

258:日出づる処の名無し
04/02/06 23:46 klMLgqaV
残念ながら、柔道なみの強化策をとらないとそうなる。
当の日本剣道協会が、勝ち負けにこだわりすぎるのは剣道の精神に反する
からオリンピック種目になるのに反対してるんだからどうしようもない。
そんなんだからコムドが剣道の起源とかいう基地外につけこまれる。

259:日出づる処の名無し
04/02/06 23:48 aPvuI8ug
>>256
何か抜かれたやつがあったっけ?

260:日出づる処の名無し
04/02/06 23:49 fA55BUd6
>253
急いでテレビつけてみたよ。ありがとう。
韓国大将すげ〜(w 思いっきり突かれたのに、旗が上がって「ウソ〜ン」って顔が見えるようだった。
そんなお前に「ウソ〜ン」だよ(ww

261:日出づる処の名無し
04/02/06 23:57 klMLgqaV
あのあと審判に猛抗議したってさ(w
やはり武士道のなんたるかをわかってない。

262:日出づる処の名無し
04/02/07 00:15 xE+eMBAA
>>258
それは柔道の国際化を成功例と考えて、それを見習えということか?

263:日出づる処の名無し
04/02/07 00:17 FREXuVO7
>>261
武士道以前の問題だと思うが

264:日出づる処の名無し
04/02/07 00:26 z8WtTH2V
欧米人「素晴らしい試合をありがとう(涙」
朝鮮人「何であれが一本ニダ!?またチョッパリが審判買収

265:日出づる処の名無し
04/02/07 00:27 KJLNjCKg
チョンはテッキョンでもやってろ!

266:日出づる処の名無し
04/02/07 00:50 L7gPa2cS
>>260
ああいうやつはのどの防具なしで死なせてやれ。

267:日出づる処の名無し
04/02/07 01:08 f3amoJxm
もしかしてフェンシングでも

「ウソーン!機械が故障し(ry」

268:日出づる処の名無し
04/02/07 10:47 WaXhBJrH
かの国はフェンシングでもやってればいいの二
大嫌いな日本の剣道をやって、しかもそれをコムドト言い張る精神が理解できん

269:日出づる処の名無し
04/02/07 12:19 67WkktT9
>>268
フェンシングは漢字じゃないから朝鮮読みして自分達の文化だと
主張できない。

270:日出づる処の名無し
04/02/07 12:23 o2zNfxIA
「ベッカムは朝鮮人」
って言ってる国の人間がか?

271:日出づる処の名無し
04/02/07 14:11 jWR52ein
>178
それ見て川崎ローズってのを折ってみたくなった。
検索して折り方調べて格闘すること3時間
できたころには紙はクシャクシャ…
あんな複雑なもん簡単にはできんよ(´・ω・`)ショボーン
川崎ローズとは URLリンク(home.comcast.net)
折り方 URLリンク(www.origami4you.co.uk)

272:日出づる処の名無し
04/02/07 14:47 /8TD3/kh
>269
いや、その辺は抜かりなしw

彊条剣……
西洋の剣法として盛んなフェンシングは、ヨーロッパが発祥の地とされていたが、
その源流ははるか中国秦代に発明された彊条剣までさかのぼるという説がある。
その剣は、針のように細く鋭利にとぎすまされている為、わずかの力で素早く
相手の急所を突くことができた。これを中国拳法と融合させ、数々の秘技を
編み出し必殺の武術として完成させたのが、鍬家二代目邊真愚(へんしんぐ)で
あり、その名が「フェンシング」の名の由来であるという。
(民明書房刊『世界スポーツ奇譚』)

273:日出づる処の名無し
04/02/07 15:53 GAue7yeD
>>272
ちっ、先を越されたぜ。フッフフ。

274:日出づる処の名無し
04/02/07 16:08 KCHDgsdN
話し変えてスマン。
日本人って虫の声とか心地よく響くよね(鈴虫とかコオロギとかセミとか)
外国人には雑音にしか聴こえないって以前聞いたんだけど
実際そうなの?俺達と聴覚が根本的に異なるの?
エロイ人、教えて。

275:日出づる処の名無し
04/02/07 16:13 UtM/eu55
あ?また同じ話すんのか?
以前聞いたって、ここで聞いたんだろw


276:日出づる処の名無し
04/02/07 16:22 KCHDgsdN
>275
キチガイ発見!ギョウ虫はうせなさい!!

277:日出づる処の名無し
04/02/07 17:25 o2zNfxIA
>>274>>276
荒らすなよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
とりあえず具々る事を覚えよう。

日本人には『夕焼け→綺麗なもの』として映るけど、例えばアフリカの原住民にとっては
『夕焼け→肉食動物に襲われる→恐ろしいもの』として映ってるのかも知れない。
文化によって感覚が違ってくると言う事はよくあるでしょ。

278:日出づる処の名無し
04/02/07 17:41 tJtZLF8v
>272
民明書房みたいでワロタ

279:278
04/02/07 17:42 tJtZLF8v
よく見たら民明書房だった…(´・ω・`)

280:日出づる処の名無し
04/02/07 18:15 R4a5xdSR
しかしすっかり浸透しちゃってるな、民明書房。

281:日出づる処の名無し
04/02/07 18:36 L7gPa2cS
>>271

・・・・・


一枚の紙から薔薇?

ウソーン

282: 
04/02/07 18:47 XRxWEzAg
>>261

俺は剣道素人なんだが、あれのどこに
抗議できる余地があるのかわからん。

面や銅なら「浅い」と言われるのは分かるが、
「突き」でしょ?


283:日出づる処の名無し
04/02/07 19:28 r6v41jfi
>>282
突きじゃなくて、その前のK国側の面が入っていると言いたいらしい。

284:日出づる処の名無し
04/02/07 20:06 6aohWypH
K国側の面が浅いと無視されたのに
突かれても身体の反射反応が起きない程の浅い突きが
有効であると言う判定に不服らしい、確かに日本でも道場によっては
「向う側の突き通すような感じでなければ一本では無い」と教えている所も少なく無い
加えてコムドは技よりパワーとスピード重視の荒い剣道である事であり
あちらがそう感じたのも納得がいく
だが、あの局面で韓国側は完全に虚を突かれた形で全く反応出来ていない
日本側の姿勢も正しく自然な形で刺突しており
これは明らかに一本であり疑問を差し挟む余地は無いと思われる

285:日出づる処の名無し
04/02/07 20:11 Tdci5hKv
連中は剣道ではなく、クムドをやっているつもりなわけか?じゃあ、そもそも剣道の国際大会に参加資格すらないとも言えるな。ルールが全然違うようだし。

286:日出づる処の名無し
04/02/07 20:34 e7h+6nZF
>>284
>浅い突き
栄花選手の突きをスローモーションで見たが、
喉部分を深く正確に突いてる。
あれはビデオ判定でも明らかな一本だと思う。

287:日出づる処の名無し
04/02/07 21:08 RXa2lgoD
>>277
「逢魔が時」は?
赤すぎる夕日の日は、辻に魔物が現れ人の心を惑わす だっけ? 中国なのかな?

288:日出づる処の名無し
04/02/07 22:11 z8WtTH2V
映画さんの突き動画持ってる人いないの?

289:日出づる処の名無し
04/02/07 22:40 d1Utn3Ut
>>285
クムド派と剣道派が居るみたいよ。

290:日出づる処の名無し
04/02/07 23:27 cVD2wRsR
>>242
ミケランジェロの言葉では? 

291:日出づる処の名無し
04/02/07 23:59 8/3il9Yp
>>274
日本語のいいところの一つに擬態語や擬音語が豊富ってのを聞いたことあるなー
川の流れる音を「さらさら」つったり、風の音を「そよそよ」つってみたり。
やっぱ四季が明確にあって、地震とか台風とか派手な自然現象に揉まれたり
常に自然とともに在ろうとした日本人だからこそ、そーゆーものに敏感になったんじゃなかろーかね。

自然を感じて生きてきた、と言えば良いのかなぁ。
だからそれらを感じ取れるような言語や感覚の発達が促された、と。
美化しすぎかね(w

292:日出づる処の名無し
04/02/08 02:25 55fQfGd7
「にほんごであそぼ」を観てると、そんな感じがするでちゅ

293:日出づる処の名無し
04/02/08 03:01 IpLxaPq3
オノマトペか。
擬音というと、JoJoの奇妙な擬音が。

294:日出づる処の名無し
04/02/08 05:43 Zoa6F0QA
男塾のゴゴゴゴゴゴ…とか。

295:日出づる処の名無し
04/02/08 05:59 IpLxaPq3
漫画板では、その号の擬音だけを列記した「擬音祭り」をやったりしているが、ひょっとしてエルフェンリートスレだけか?

296:こむぎやき
04/02/08 06:58 REQbzhyU
虫の声。
何年前だったか、NHKのおしゃれ工房で南仏の人は日本人に感覚が近い…てな
感じのをしてた。
街頭インタビューで、虫の声をパリの人に聴かせても雑音にしか感じていないが、
南仏では快い音に感じていると…。

297:日出づる処の名無し
04/02/08 07:26 4diL1uGq
>>291
前にNHKの江戸文化ヨイショ系の番組で
江戸切子風鈴のことをやっていたが、
「音」を理解していたのはインディアンだけだった。
白人なんかは見た目にしか興味がなくて
「かわいいベルね」って反応がほとんど。

298:日出づる処の名無し
04/02/08 13:13 ipBE3dDp
ヲタウヨの集団オナニー

299:日出づる処の名無し
04/02/08 13:15 ipBE3dDp
いやあのさ。もうちょっと面白い話して暮れや。
それもソースつきで

300:日出づる処の名無し
04/02/08 13:52 yLdp9j97
>>291
>自然を感じて生きてきた、と言えば良いのかなぁ。

ヨーロッパでは草花をモチーフにした「アールヌーボー」という芸術ありますが、
これも日本の浮世絵や家紋、装飾の影響を受けているんだそうです。

日本では昔から草木や自然といったモチーフを表現とした作品が多数ありましたが、
ヨーロッパの絵画というものは聖書を題材としたものが多く、日本のように自然を
主役にした作品が新鮮に見えたんでしょうなー。

イスラム社会でも文様に生物をモチーフにしちゃいけないから幾何学模様だったし、
今まで当然と思ってたけど自然をこんなに身近に感じて表現している国って実は
少ないんですね。

301:日出づる処の名無し
04/02/08 13:59 eczE4is0
>>300
アールヌーボーと言えばガレだっけ?
彼は「ナント(村)で生まれた日本人」と呼ばれていたそうな。

302:日出づる処の名無し
04/02/08 13:59 hcGr0v+7
掲示板2ちゃんねるのバカニュース板でこのようなスレが立っています
これらのスレで乙武さんを差別する奴を思いっきり叩いてやりましょう
あとこのレスを皆さんいろんな所(2ちゃん以外の所でも構いません)にコピペしてください
今後このようなスレが立った場合誰か私と同じようなことをし続け乙武さんがついに名誉毀損で
訴えるようにしてやりましょう

【Z武】誤ってチェーンソーで首切り死亡−宮崎
スレリンク(bakanews板)
Z武って・・・
スレリンク(bakanews板)
こんなZ武は五体不満足じゃない!
スレリンク(bakanews板)
Z武総合スレッド
スレリンク(bakanews板)
Z武さん銀行強盗未遂事件、現行犯逮捕
スレリンク(bakanews板)
【衝撃】Z武さんに学歴査証疑惑!!!!
スレリンク(bakanews板)

乙武さんの公式ホームページも貼っておきますね URLリンク(www.ototake.jp)

303:日出づる処の名無し
04/02/08 14:01 fqqjXu3f
>>299
本屋か図書館にいくべし。

304:日出づる処の名無し
04/02/08 14:09 NP92Ofru
>>296-297
虫の音や風鈴の音で「涼む」なんてのは理解されないらすい。
「暑いことに変りない。音聞いて涼しくなろうなんて非科学的」みたいなこと
TVでやってたなぁ。

すかす、日本人も音に鈍感になってきてると思うよ。
漏れ小さい頃、「風鈴は聞くときだけ吊るして、風の強い時は絶対駄目。
鳴らしすぎはご近所迷惑。」と厳しく言われてた。

305:日出づる処の名無し
04/02/08 16:19 f0rqvEX/
>276
warota

306:日出づる処の名無し
04/02/08 18:02 7159mo1M
地域によって音の感じ方が違うのか?そーすると音楽にも影響ありそうだな。

たまに不思議に思うのが日本には何で壮大さや力強さを感じさせる曲がないんだろうかってこと。
日本が舞台なのに大河ドラマのテーマ曲はいつも交響曲だし。


307:いつでもどこでも名無しさん
04/02/08 18:29 DH78NgtM
>>306
とりあえず。和太鼓と津軽じょんがら節あたりで我慢シル。

308:日出づる処の名無し
04/02/08 18:44 +wPZpFFa
>>307
それってどちらも''大地''の力強さってよりは''大海原''みたいな所を感じるよなあ・・・
アイヌの音楽はどんなんだったんだろうか・・・?

309:日出づる処の名無し
04/02/08 18:52 IMn4NHJ4
君が代があるじゃないか

310:日出づる処の名無し
04/02/08 19:21 kZaO4o6/
>>308
>アイヌの音楽はどんなんだったんだろうか・・・?

ムックリとかいう楽器使うね。
糸を歯で引っ張ってビョンビョン言わせるやつ。
はっきり言って、あれは音楽と呼べるレベルではないと感じた。

311:日出づる処の名無し
04/02/08 19:26 pdevBFos
>>306
地平線が見えない、っつーのが大きいんじゃないかな
思いつきで言ってみただけだが。

312:日出づる処の名無し
04/02/08 19:29 tQ/NcyDe
和太鼓があるじゃない。

問題はボリュームのつりあう旋律楽器が笛
しかなかったので、オーケストラにはならなかった
こと。

寺の鐘、木魚、拍子木など鳴り物は種類はあるけど
アンサンブルに発展しなかったのは残念だが・・・

313:日出づる処の名無し
04/02/08 19:34 N6cnqjss
笛と太鼓だけでも十分壮大で力強いのがあるぞ。
日本人にはあれが一番トリップ出来る。

地方の伝統芸能を真正に継承してる奴はなかなか凄い。
太鼓と笛、共に極めれば無限と永遠の広がりがある。

東京で聞けるようなのは全然駄目だがな。

最も原始的な宗教であろう精霊(自然)との交歓としての祭りの技。
金も絡まず純粋にそれを追いかけた極みというのは凄い。


314:日出づる処の名無し
04/02/08 19:44 0/Z1AeNH
日本の和太鼓集団が、
スイスかどこかの耳の聞こえない子供の学校で演奏してたが
耳が聞こえなくても体で感じることができたと大好評だったとか。

315:日出づる処の名無し
04/02/08 19:50 vDPlCJjQ
>>314
それ見たよ。演奏会の後に子供達に太鼓叩かせて喜ばれてた。

316:日出づる処の名無し
04/02/08 19:51 ncy6+ewx
>>308
N23が敗戦記念日に特集した番組で使ってたキショイ音楽、あれアイヌじゃないの?
トゥルルルルルルル〜ってやつ。

アイヌの曲は数えるほどしか聞いた事無いけど、素朴で良いなと思ってた
(元々民族音楽好きなもんで)が、
アレ以来「アイヌの曲」と言われると「うげ」と思うようになった

317:日出づる処の名無し
04/02/08 20:01 XB4m8siX
>>313
>東京で聞けるようなのは全然駄目だがな。
↑繋がりで思い出したんだが、メディアででてくる「日本民謡」てのは地のものと相当
違ってるのが多いんだな。
「お、コリャいい。」というのを耳にして、日本民謡ってダサいばかりじゃない、と認識新たにしたんだ。
最近露出の多い琉球とか奄美方面じゃなくて、古くから民謡として知られてる北方の曲だったんで尚更驚いた。
謡ってた男性の話しだと、どうも流派とかその師弟関係とかに縛られて、本来の民謡から離れてしまってると。

太鼓は自由な表現得て活動範囲がひろがったけど、民謡もそうなったら面白いと思う。

318:日出づる処の名無し
04/02/08 20:03 7LksPfkH
話し変えて悪いが、昔の日本人って避妊どうやってたの?
毎回中出しですか?

319:日出づる処の名無し
04/02/08 20:07 AVRiG9dH
>>318
江戸時代の遊郭では、中出しの後の洗浄が主だったそうだ。

320:日出づる処の名無し
04/02/08 20:08 BK6FWSrH
>>318
コーラ

321:日出づる処の名無し
04/02/08 20:15 rTbUoWao
>>320
〜古き避妊法〜
昔の避妊法は膣内洗浄が主だった
中国の湖南奥地にあった薬草をすりつぶして水に混ぜ洗浄する方法が流行った
そして、この薬草を「不妊田草(ふにんたそう)」と呼び、今のジュースの「ファンタ」の起源となった
今でも関東の田舎地方ではこの「ファンタ」を使って膣内洗浄、避妊を行うそうだ

民明書房「古代人のパコパコ」より抜粋

322:日出づる処の名無し
04/02/08 20:16 2DWfoyel
ホトの酢水洗いか

323:日出づる処の名無し
04/02/08 20:38 uMa7od4D
>>316
あの番組でモンゴルのホーミーを気味悪い効果音として
使ってたのには怒りを覚えた

324:日出づる処の名無し
04/02/08 20:46 4bdYPdPw
>>317
URLリンク(auditiq.nerim.net)

某スレにあったんだけど、これってなんか日本の民謡とか祭囃子を連想させるよな
調べてみたら、元々はパキスタンのドメスティックな宗教歌謡だったんだけど
80年代くらいから世界的に活動するようになって、ワールドミュージックのブームを
牽引するようになったそうだ

日本の伝統音楽ももっと広範囲で活躍できる目はありそうだし、そうなったら
日本の音楽も面白い方向に発展しそうだね

325:日出づる処の名無し
04/02/08 22:46 WjpaDoxI
伝統芸能を支えるのが、泉もとやとそのファンだったりするのが
ちょーっち痛いけど。

326:日出づる処の名無し
04/02/08 23:01 7159mo1M
伝統芸能って基本的にブームがすぎて、なおもしがみつきたい人たちの物って感じ。
残すのはいい事だけど、伝統=絶対尊敬神聖不可侵な扱いはやめれ。
と思う時があるな。

327:日出づる処の名無し
04/02/09 00:54 cy3y0MJh
伝統と言えば、どこの地方か忘れたけど(東北だったかな?)
白人(アメリカ人?)の女将さんがいる旅館があるよな。
作法とかも完璧らしいんだけど、思いっきり西洋の顔だから着物着てても
旅館の雰囲気が壊れるな〜、、って思ってしまう俺は極右決定でしょうか・・。
それとも今の右翼は親米路線だから、極左になってしまうのかな。
ま、どうでもイイことだが、、。

328:日出づる処の名無し
04/02/09 00:59 16QAWRke
>327
けっこう素敵だと思った俺は…

329:日出づる処の名無し
04/02/09 01:04 KbxV8r3b
人は成りたいものに成れるさ。

330:日出づる処の名無し
04/02/09 01:12 cy3y0MJh
あと、質問があるんだけど、スペインでさ、
アントニオ・ガウディのサグラダファミリアの主任彫刻家の外尾悦郎いるじゃない。
普通さぁ、スペインの国家的名誉とも言えるような仕事を外国人にさせるかね?
実力で選ばれたって言われてるけど、スペインとしては日本に恩(?)を売ったみたいな感じなの?
ジャパンマネー目的じゃないの?って思っちゃうんだよな。

とにかく最近もさぁ、欧米は日本の色んなジャンルのヤシに賞とかあげてるけど
そのうち「我々欧米人はあなた方日本人に様々な権威ある賞を授けてきました、
さて、日本は我々に何を授けてくれるのでしょうか?(笑顔)」って言わんばかりの
視線で見られる時が来るんじゃないの?
その時、日本の伝統・権威に携わってる奴らは欧米の奴らに賞をあげることができるのかな?
なんか、そういう器じゃないような気がするんだよな。
文章下手でスマン。自分でもどう言えば良いのか分からなくなってきました、、。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4791日前に更新/323 KB
担当:undef